JP3173558U - 車輌用照明装置 - Google Patents
車輌用照明装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP3173558U JP3173558U JP2011007022U JP2011007022U JP3173558U JP 3173558 U JP3173558 U JP 3173558U JP 2011007022 U JP2011007022 U JP 2011007022U JP 2011007022 U JP2011007022 U JP 2011007022U JP 3173558 U JP3173558 U JP 3173558U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- globe
- fluorescent tube
- vehicle
- lighting device
- resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000005286 illumination Methods 0.000 claims abstract description 39
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 19
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 12
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangements Of Lighting Devices For Vehicle Interiors, Mounting And Supporting Thereof, Circuits Therefore (AREA)
Abstract
【課題】グーロブの強度を保ちつつも軽量化することによって、振動を施すことができるとともに安価に製造できる輌用照明装置を提供する。
【解決手段】車輌用照明装置は、車輌の客室の天井に装着され、内部には蛍光管を内蔵し、その蛍光管を覆うようにグローブ8が設けられ、そのグローブ8を開閉するラッチ機構を備える。グローブ8は、蛍光管からの光を透過し、長手方向に沿って設けられた樹脂製の透過部41と、蛍光管のソケットの部分を覆い隠す樹脂製の不透過部43と、透過部41と不透過部43との間を内側から介在して接着する断面T字状の樹脂製の接続部42とを備える。よって、接合面積を大きくして透過部41と不透過部42とを軽量でかつ強固に接合できる。
【選択図】図3
【解決手段】車輌用照明装置は、車輌の客室の天井に装着され、内部には蛍光管を内蔵し、その蛍光管を覆うようにグローブ8が設けられ、そのグローブ8を開閉するラッチ機構を備える。グローブ8は、蛍光管からの光を透過し、長手方向に沿って設けられた樹脂製の透過部41と、蛍光管のソケットの部分を覆い隠す樹脂製の不透過部43と、透過部41と不透過部43との間を内側から介在して接着する断面T字状の樹脂製の接続部42とを備える。よって、接合面積を大きくして透過部41と不透過部42とを軽量でかつ強固に接合できる。
【選択図】図3
Description
本考案は、車輌の客室の天井に装着され、内部には蛍光管等の光源を内蔵し、その光源を覆うようにグローブが設けられ、そのグローブを開閉する機構を備えた車輌用照明装置に関する。
車輌用の照明装置は、特に列車では長尺の照明装置が使用され、一本の長い蛍光灯を収納して客室を照らしている。こられ装置では、蛍光灯を覆うグローブが修理・点検や蛍光灯の交換等に開閉され、グローブを開閉する機構又は脱着する機構が設けられている。
これらグローブを開閉する機構は多く提案され、特許文献1に示すように一端にヒンジ機構を設け、他端にラッチ機構を設けて、ヒンジを中心に回動して開閉させるグローブを備えた車輌用の照明器具が提案されている。
特にラッチ機構は様々な物が提案され、特許文献2には構造が簡単で、外観も良好な照明器具が提案されている。
これらグローブを開閉する機構は多く提案され、特許文献1に示すように一端にヒンジ機構を設け、他端にラッチ機構を設けて、ヒンジを中心に回動して開閉させるグローブを備えた車輌用の照明器具が提案されている。
特にラッチ機構は様々な物が提案され、特許文献2には構造が簡単で、外観も良好な照明器具が提案されている。
図9は、上述の機能を備えた従来の間接型車輌用照明装置1を示す図である。上方の一則が開放されており、天井面に間接照明として蛍光灯2の光を照すようになっている。この車輌用照明装置1は、蛍光灯2を装着するソケット3を両端に備えたL字状の取付板4を設け、その取付板4の上辺には本体を車輌の天井にボルト等で固定するための取付孔6が設けられている。
そして、L字状の側面の下端にはグローブ8が開閉するためのヒンジ機構5が設けられている。その反対側には、グローブ8を係止するための係止具10が取付板4にボルトやビスで係止具固定部13に固定されている。係止具10は、取付板4から2本の係止支持片12が延設され、中央にラッチ解除部11が設けられている。係止具10は、内部に設けられたバネによって常に、グローブ8の側端と係合する構造が取られている。そして、図示しないバネの付勢に逆らってラッチ解除部11を操作すると係合が解除され、グローブ8が開閉する構造となっている。
従来の車輌用照明装置1では、列車やバスの車輌用照明装置は、建物の室内等の静的に設置される場合とは異なり、振動によってグローブが開閉されてしまうという問題がある。その問題を解消する方法には、係止する力を上げることが考えられるが、係止する力を上げるには、バネの強度アップが必要となる。また、係止部分となる凸部分だけでなく受け側の凹部分も強固にしなければならないため、全体としてコストが高くなるという問題が生じる。
また、列車やバスに搭載される車輌用照明装置は、長尺となるため軽量化するとグローブ全体が長手方向の強度が損なわれるが恐れがあり、適切な強度を保ちつつ強度を図ることが必要となる。
また、列車やバスに搭載される車輌用照明装置は、長尺となるため軽量化するとグローブ全体が長手方向の強度が損なわれるが恐れがあり、適切な強度を保ちつつ強度を図ることが必要となる。
そこで、本考案は上記の問題に鑑み、グーロブの強度を保ちつつも軽量化することによって振動対策を施すことができるとともに、安価に製造できる車輌用照明装置を提供することを目的とする。
本考案の車輌用照明装置(1)は、車輌の客室の天井に装着され、内部には蛍光管(2)を内蔵し、その蛍光管(2)を覆うようにグローブ(8)が設けられ、そのグローブ(8)を開閉するラッチ機構(10、52)を備えた車輌用照明装置(1)であって、
前記グローブ(8)は、前記蛍光菅(2)の光を透過し、長手方向に沿って設けられた樹脂製の透過部(41)と、前記蛍光菅(2)のソケット(3)の部分を覆い隠す樹脂製の不透過部(43)と、前記透過部(41)と前記不透過部(43)との間を内側から介在して接着する断面T字状の樹脂製の接続部(42)とを備える、ことを特徴とする。
前記グローブ(8)は、前記蛍光菅(2)の光を透過し、長手方向に沿って設けられた樹脂製の透過部(41)と、前記蛍光菅(2)のソケット(3)の部分を覆い隠す樹脂製の不透過部(43)と、前記透過部(41)と前記不透過部(43)との間を内側から介在して接着する断面T字状の樹脂製の接続部(42)とを備える、ことを特徴とする。
以上の構成によれば、グローブを接合面積を大きくして透過部と不透過部とを軽量でかつ強固に接合できる。
また、本考案の車輌用照明装置(1)は、前記ラッチ機構(10、52)の凸状のラッチ部(51)と、凹状の断面形状を有するとともに、前記グローブ(8)の上端に長手方向に沿って形成された金属性の凹部(53)と、を備え、前記ラッチ部(51)が前記凹部(53)に嵌合することによって係合される、ことを特徴とする。
以上の構成によれば、グローブの補強になると共に、ラッチ機構の強化を安価に実現する構造となる。従って、グローブの強度を保ちつつも軽量化することができる。
本考案の車輌用照明装置は、グーロブの強度を保ちつつも軽量化することによって振動対策を施しつつ、安価に製造ができる。
本考案は、グーロブ8の強度を保ちつつも軽量化することによって振動対策を施すとともに、安価に製造できる車輌用照明装置1に関する。
以下に、図1乃至図5に基づいて一実施例を説明する。図1は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の斜視図である。図2(A)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の正面図である。図2(B)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の背面図である。図2(C)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の平面図である。図2(D)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の底面図である。図2(E)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の左側面図である。図2(F)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の右側面図である。図3は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40におけるグローブ8の分解斜視図である。図4(A)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の正面図である。図4(B)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40のA−A断面図に現れる接続部分の図である。図4(C)は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40のBの部分の拡大断面図である。図5は、本実施形態の第1実施例における直接型照明装置40の係止具10を拡大した側面からみた図である。
図1及び図2は、車輌用照明装置1を示し、本実施例では車輌用照明装置1が直接型照明装置40として説明されている。この直接型照明装置40は、蛍光管2の光がグローブ8を透過させ天井から客室を照らしている。この直接型照明装置40の長手方向の全体寸法は、2550mmである。
直接型照明装置40は、板状の取付板4に蛍光管2や図示しないトランスが装着され、蛍光管2を覆うような断面弧状のグローブ8が設けられている。取付板4に設けられた操作片53を操作することで、グローブ8を下方に開閉することができる。
図3及び図4に示すように、グローブ8は、主として樹脂の押し出しで形成された透過カバー41と不透過カバー43の2つで構成され、両端には側壁となる不透過性の樹脂で形成された側壁部44が設けられている。
透過カバー41は、蛍光管2で通路や乗客を照らすために透過性のある乳白色の材質で形成されている。また、透過カバー41の上端には長手方向全体に亘って透明な透明部46が帯状に形成されている。
不透過カバー43は、グローブ8の両端に設けられ、不透過性の樹脂で形成され、ソケット3の部分を覆い隠している。
直接型照明装置40は、板状の取付板4に蛍光管2や図示しないトランスが装着され、蛍光管2を覆うような断面弧状のグローブ8が設けられている。取付板4に設けられた操作片53を操作することで、グローブ8を下方に開閉することができる。
図3及び図4に示すように、グローブ8は、主として樹脂の押し出しで形成された透過カバー41と不透過カバー43の2つで構成され、両端には側壁となる不透過性の樹脂で形成された側壁部44が設けられている。
透過カバー41は、蛍光管2で通路や乗客を照らすために透過性のある乳白色の材質で形成されている。また、透過カバー41の上端には長手方向全体に亘って透明な透明部46が帯状に形成されている。
不透過カバー43は、グローブ8の両端に設けられ、不透過性の樹脂で形成され、ソケット3の部分を覆い隠している。
図4に示すように、透明カバー41と不透明カバー43の間には、グローブ8の内側に接続部42を介在して接着されている。接続部42は樹脂で断面T状に形成され、透明カバー41と不透明カバー43の形状に沿って設けられている。接続部42のT字状に下方に延びた先端は、透明カバー41と不透明カバー43の乗客に面する外面から凸設することなく外面から僅かに退避して設けられている。そのため、透明カバー41と不透明カバー43の間には僅かな隙間Sが設けられる。
図5は係止具10を示す。取付板4から延設された囲い部45が、L字状に下方に延び、長手方向に沿ってによって延設されており、所々係止具の操作片53が操作できるだけの孔が穿設されている。操作片53は、囲い部45から僅かに側方に向かって突出しており、操作しやすくなっている。
取付板4に設けられた係止具10は、山状に突出したラッチ部51を備えている。また、グローブ8の端に設けられたラッチ部51は、アルミの押し出しで形成されコ字状の凹部52を備え、グローブ8の長手方向全体に亘って設けられている。ラッチ部51は、凹部52と嵌合することによって係合される。係止具10は、内部に設けられたバネによって常に、グローブ8の側端と係合する構造が取られている。また、ラッチ部51は、操作部53を矢印の方向に押すことよって、ラッチ部51が矢印の方向に退避し係合が解除される。
グローブ8は閉じた状態で、グローブ8の上端に設けられた密封部材54と取付板4とが密着し密封状態を保っている。
なお、透過カバー41は本考案の透過部に相当し、不透過カバー43は本考案の不透過部に相当する。また、係止具10及び凹部52は、本考案のラッチ機構に相当する。また、直接型照明装置40は本考案の車輌用照明装置に相当する。
取付板4に設けられた係止具10は、山状に突出したラッチ部51を備えている。また、グローブ8の端に設けられたラッチ部51は、アルミの押し出しで形成されコ字状の凹部52を備え、グローブ8の長手方向全体に亘って設けられている。ラッチ部51は、凹部52と嵌合することによって係合される。係止具10は、内部に設けられたバネによって常に、グローブ8の側端と係合する構造が取られている。また、ラッチ部51は、操作部53を矢印の方向に押すことよって、ラッチ部51が矢印の方向に退避し係合が解除される。
グローブ8は閉じた状態で、グローブ8の上端に設けられた密封部材54と取付板4とが密着し密封状態を保っている。
なお、透過カバー41は本考案の透過部に相当し、不透過カバー43は本考案の不透過部に相当する。また、係止具10及び凹部52は、本考案のラッチ機構に相当する。また、直接型照明装置40は本考案の車輌用照明装置に相当する。
以上における本実施例から把握される効果を以下に詳述する。
(1)本実施例の車輌用照明装置1は、下方を透過性の材料で形成したグローブ8であってグローブの上端に、蛍光管2に対して、斜めの上方に設けられた透明な帯状の透明部46を設けることによって、蛍光管2の光を、蛍光管2から斜めに車輌の天井に向かって照らすことができ、直接照明だけでなく間接照明として使用することが可能である。
(2)本実施例の車輌用照明装置1は、不透過カバー43が、グローブ8の両端に設けられ、不透過性の樹脂で形成されることで、ソケット3の部分を覆い隠し、ソケット3が見えないようにデザイン性を高めている。
(3)本実施例の車輌用照明装置1は、グローブ8の上端に長手方向に沿って、ラッチ機構の凸状のラッチ部と嵌合する凹状の金属性の凹部を備えることによって、グローブ8の補強になると共に、ラッチ機構の強化を安価に実現する構造となった。従って、グローブ8の強度を保ちつつも軽量化することができる。
(4)本実施例の車輌用照明装置1は、蛍光管2を覆うグローブ8であって、蛍光管2の光を透過し、蛍光管2の蛍光する部分に対応し、長手方向に沿って設けられた樹脂製の透過部41と、蛍光管2のソケット3の部分を覆い隠す不透過性の樹脂製の不透過部43とを設け、透過部41と不透過部43の間には、グローブ8の内側に断面T字状の樹脂製の接続部42を設け、透過部41と不透過部43とを接続部42を介在して接着したことによって、接合面積を大きくして透過部41と不透過部43とを軽量でかつ強固に接合できる。
(5)本実施例の車輌用照明装置1は、接続部42のT字状に下方に延びた先端は、透明カバー41と不透明カバー43の乗客に面する外面から凸設することなく、各々の外面から僅かに退避して設けられているので、たとえ寸法誤差によって透明カバー41と不透明カバー43に段差が生じても、接続部42の隙間Sによって段差が目立たなくなり、デザイン性の優れたグローブ8を製造することができる。
(1)本実施例の車輌用照明装置1は、下方を透過性の材料で形成したグローブ8であってグローブの上端に、蛍光管2に対して、斜めの上方に設けられた透明な帯状の透明部46を設けることによって、蛍光管2の光を、蛍光管2から斜めに車輌の天井に向かって照らすことができ、直接照明だけでなく間接照明として使用することが可能である。
(2)本実施例の車輌用照明装置1は、不透過カバー43が、グローブ8の両端に設けられ、不透過性の樹脂で形成されることで、ソケット3の部分を覆い隠し、ソケット3が見えないようにデザイン性を高めている。
(3)本実施例の車輌用照明装置1は、グローブ8の上端に長手方向に沿って、ラッチ機構の凸状のラッチ部と嵌合する凹状の金属性の凹部を備えることによって、グローブ8の補強になると共に、ラッチ機構の強化を安価に実現する構造となった。従って、グローブ8の強度を保ちつつも軽量化することができる。
(4)本実施例の車輌用照明装置1は、蛍光管2を覆うグローブ8であって、蛍光管2の光を透過し、蛍光管2の蛍光する部分に対応し、長手方向に沿って設けられた樹脂製の透過部41と、蛍光管2のソケット3の部分を覆い隠す不透過性の樹脂製の不透過部43とを設け、透過部41と不透過部43の間には、グローブ8の内側に断面T字状の樹脂製の接続部42を設け、透過部41と不透過部43とを接続部42を介在して接着したことによって、接合面積を大きくして透過部41と不透過部43とを軽量でかつ強固に接合できる。
(5)本実施例の車輌用照明装置1は、接続部42のT字状に下方に延びた先端は、透明カバー41と不透明カバー43の乗客に面する外面から凸設することなく、各々の外面から僅かに退避して設けられているので、たとえ寸法誤差によって透明カバー41と不透明カバー43に段差が生じても、接続部42の隙間Sによって段差が目立たなくなり、デザイン性の優れたグローブ8を製造することができる。
図6は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の斜視図である。図7(A)は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の正面図である。図7()B)は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の背面図である。図7(C)は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の平面図である。図7(D)は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の底面図である。図7(E)は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の左側面図である。図7(F)は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の右側面図である。図8は、本実施形態の第2実施例における間接型照明装置20の係止具10を拡大した斜視図である。
図6乃至図8は車輌用照明装置1を示す。本実施例では間接型照明装置20として説明されている。この間接型照明装置20は、乗客側に直接あたる蛍光管2の光を不透過性のグローブ8で遮り、開口部21から天井に向かって照らし、間接的に光を照らしている。
グローブ8は、蛍光管2を覆う形状で長手方向に延設されており、長手方向の寸法は2550mmである。グローブ8の円弧状の下端であって幅方向の中央に、蛍光管2の光を僅かばかり採り入れるためのスリット状の採光部23が9個一定な間隔を開けて設けられている。採光部23は、スリット状の孔を塞ぐように透明な樹脂が突出した状態で設けられている。
グローブ8は、蛍光管2を覆う形状で長手方向に延設されており、長手方向の寸法は2550mmである。グローブ8の円弧状の下端であって幅方向の中央に、蛍光管2の光を僅かばかり採り入れるためのスリット状の採光部23が9個一定な間隔を開けて設けられている。採光部23は、スリット状の孔を塞ぐように透明な樹脂が突出した状態で設けられている。
図8に示すように、間接型照明装置20は、蛍光管2を装着するソケット3を両端に備えたL字状の取付板4を設け、その取付板4の上辺には本体を車輌の天井にボルト等で固定するために長孔24が設けられている。
そして、L字状の側面の下端にはグローブ8が開閉するためのヒンジ機構5が設けられている。その反対側には、グローブ8を係止するための係止具10が取付板4にボルトやビスで係止具固定部13に固定されている。係止具10は、取付板4から2本の係止支持片12が延設され、中央にラッチ解除部11が設けられている。係止具10は、内部に設けられたバネによって常に、グローブ8の側端と係合する構造が取られている。そして、図示しないバネの付勢に逆らってラッチ解除部11を操作すると係合が解除され、グローブ8が開閉する構造となっている。
図8のように、長孔24と係止具10を接近して設ける場合には、長孔24を跨いで係止支持片12が設けられている。
そして、L字状の側面の下端にはグローブ8が開閉するためのヒンジ機構5が設けられている。その反対側には、グローブ8を係止するための係止具10が取付板4にボルトやビスで係止具固定部13に固定されている。係止具10は、取付板4から2本の係止支持片12が延設され、中央にラッチ解除部11が設けられている。係止具10は、内部に設けられたバネによって常に、グローブ8の側端と係合する構造が取られている。そして、図示しないバネの付勢に逆らってラッチ解除部11を操作すると係合が解除され、グローブ8が開閉する構造となっている。
図8のように、長孔24と係止具10を接近して設ける場合には、長孔24を跨いで係止支持片12が設けられている。
以上における本実施例から把握される効果を以下に詳述する。
(1)本実施例の車輌用照明装置1は、長孔24と係止具10を接近して設ける場合には、長孔24を跨いで係止支持片12が設けられている。ボルトで固定する際に、係止具10に掛かるグローブ8の荷重をできるだけ近くで受けることによって、余分な荷重がかかることなく、かつ振動の影響を少なくすることができる。また、両辺の係止支持片12は、長孔24の補強にもなる。
(1)本実施例の車輌用照明装置1は、長孔24と係止具10を接近して設ける場合には、長孔24を跨いで係止支持片12が設けられている。ボルトで固定する際に、係止具10に掛かるグローブ8の荷重をできるだけ近くで受けることによって、余分な荷重がかかることなく、かつ振動の影響を少なくすることができる。また、両辺の係止支持片12は、長孔24の補強にもなる。
本考案の車輌用照明装置は、バスや列車だけでなく、船舶や飛行機等の長い客室に使用される長尺の照明装置としても使用することができる。
1、40,20・・・車輌用照明装置、2・・・蛍光管、3・・・ソケット、4・・・取付板、 5・・・ヒンジ機構、6・・・本体固定孔、8・・・グローブ、9・・・管支持具、 10・・・係止具、11・・・ラッチ解除部、12・・・係止支持片、13・・・係止具固定部、20・・・間接型照明装置、21・・・開口部、23・・・採光部、24・・・長孔、 25・・・配線通し溝、40・・・直接型照明装置、41・・・透過カバー、42・・・接続部、43・・・不透化カバー、44・・・側壁部、45・・・囲い部、46・・・透明部、51・・・ラッチ部、52・・・凹部、53・・・操作片、54・・・密封部材。
Claims (2)
- 車輌の客室の天井に装着され、内部には蛍光管(2)を内蔵し、その蛍光管(2)を覆うようにグローブ(8)が設けられ、そのグローブ(8)を開閉するラッチ機構(10、52)を備えた車輌用照明装置(1)であって、
前記グローブ(8)は、前記蛍光菅(2)の光を透過し、長手方向に沿って設けられた樹脂製の透過部(41)と、前記蛍光菅(2)のソケット(3)の部分を覆い隠す樹脂製の不透過部(43)と、前記透過部(41)と前記不透過部(43)との間を内側から介在して接着する断面T字状の樹脂製の接続部(42)とを備える、
ことを特徴とする車輌用照明装置。 - 前記ラッチ機構(10、52)の凸状のラッチ部(51)と、凹状の断面形状を有するとともに、前記グローブ(8)の上端に長手方向に沿って形成された金属性の凹部(53)と、を備え、前記ラッチ部(51)が前記凹部(53)に嵌合することによって係合される、ことを特徴とする請求項1に記載の車輌用照明装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007022U JP3173558U (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 車輌用照明装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011007022U JP3173558U (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 車輌用照明装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009026187A Continuation JP2010179812A (ja) | 2009-02-06 | 2009-02-06 | 車輌用照明装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3173558U true JP3173558U (ja) | 2012-02-09 |
Family
ID=48000790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011007022U Expired - Fee Related JP3173558U (ja) | 2011-11-29 | 2011-11-29 | 車輌用照明装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3173558U (ja) |
-
2011
- 2011-11-29 JP JP2011007022U patent/JP3173558U/ja not_active Expired - Fee Related
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
NO20060452L (no) | Brannsikker lysarmatur | |
CN110015313B (zh) | 一种轨道车辆、轨道车辆车体及中顶板总成 | |
JP3173558U (ja) | 車輌用照明装置 | |
JP2011148406A (ja) | 車輌用照明器具 | |
JP2010179812A (ja) | 車輌用照明装置 | |
CN210027415U (zh) | 一种轨道车辆、轨道车辆车体及中顶板总成 | |
JP6149559B2 (ja) | Led灯具 | |
JP5260134B2 (ja) | 車両用手すり構造 | |
JP5196225B2 (ja) | 照明装置付きアシストグリップ | |
JP2012206603A (ja) | 車内灯 | |
JP2001171429A (ja) | 車両天井の照明構造 | |
JP6925180B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP4330004B2 (ja) | 鉄道車両用灯具 | |
JP7398221B2 (ja) | 鉄道車両用袖仕切りおよびその鉄道車両用袖仕切りを備える鉄道車両 | |
JP5505027B2 (ja) | 車両用オーバーヘッドコンソール装置 | |
KR101862097B1 (ko) | 운송수단용 전등조립체 | |
DE602005026769D1 (de) | Innenverkleidung eines Teils einer Kraftfahrzeugkarosserie mit eingebauten Leuchtmitteln | |
US12090922B2 (en) | Door leaf comprising a light profile for a vehicle | |
JP2009190582A (ja) | 車両用照明器具 | |
JP3841349B2 (ja) | 照明ユニット | |
JP3165125U (ja) | 車両用照明器具 | |
CN212220573U (zh) | 客舱旅客服务单元及安装有该单元的飞机 | |
JP2010089645A (ja) | 車両用室内照明灯 | |
JP7178865B2 (ja) | 鉄道車両 | |
JP2010105589A (ja) | 車両用照明装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150118 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |