JP3172376U - 電動機の回転子 - Google Patents

電動機の回転子 Download PDF

Info

Publication number
JP3172376U
JP3172376U JP2011005806U JP2011005806U JP3172376U JP 3172376 U JP3172376 U JP 3172376U JP 2011005806 U JP2011005806 U JP 2011005806U JP 2011005806 U JP2011005806 U JP 2011005806U JP 3172376 U JP3172376 U JP 3172376U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
electric motor
plane
stator
arc surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011005806U
Other languages
English (en)
Inventor
余文和
陳富榮
朱振南
李韋動
Original Assignee
瑞智精密股▲ふん▼有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 瑞智精密股▲ふん▼有限公司 filed Critical 瑞智精密股▲ふん▼有限公司
Priority to JP2011005806U priority Critical patent/JP3172376U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3172376U publication Critical patent/JP3172376U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Permanent Field Magnets Of Synchronous Machinery (AREA)

Abstract

【課題】回転子の有効面積内で磁石量を増やすことで、電動機の効率を高める電動機の回転子を提供する。【解決手段】電動機の回転子22は、円形に近い片体で、該回転子は複数の回転子磁極221を成形し、各回転子磁極内に磁石222を設置する。各磁石の外側寄りは内向きに凹んだ弧面で、内側寄りは第一、第二、第三平面を形成する。該弧面と第一平面間は第一連接面で相互に連接し、且つ該弧面と第一平面の距離は第一連接面に向かって縮小し、該弧面と第三平面間則は第二連接面によって相互に連接し、且つ該弧面と第三平面の距離は第二連接面に向かって縮小する。【選択図】図3

Description

本考案は、電動機に関するもので、回転子の有効面積内で磁石用量を増やし、効率を向上させる回転子を提供する。
今日の産業界では、駆動機を回転させた動力、もしくはその他形式の運動で動力を提供する。この時、常にモーターを動力源とする。モーターによって電気エネルギーもしくは磁気エネルギーを機械エネルギーに転換することで、各種工業、電器、運輸システム等装置に広く応用され、今では欠かすことのできない設備となっている。
モーターは、およそ、直流、交流、ブラシ付き、もしくはブラシなしタイプに分けられる。一般的にモーターの構造は回転子及び固定子から構成され、回転子及び固定子問の磁束分布によって回転子を回転運動させ、その回転運動が伝えられて必要な機械エネルギーを提供する。そのうち、磁石本体に備わっている磁性の特徴を利用し、磁束を運用するのが永久磁石式電動機であり、その永久磁石式電動機は有限的な体積内で比較的大きなトルクを形成し、機能及び精度を高めるため、市場で注目を集めている。
図1に示すのは、公知の永久磁石式電動機10の構造指示図であり、それは回転子11及び固定子12を含む。該回転子11には複数個の磁石111を設置し、固定子12が環状に囲む構造で、且つ内縁上には複数個の固定子磁極121を環設する。固定子磁極121にはコイルを巻きつけて設置し、回転子11と固定子12が相互に設置された後、回転子
11と固定子12の間には間隙が形成され、コイルに電流が通ると、導磁性の材質で作られた固定子磁極121は回転子11の磁石 111と相互に作用することで、回転運動を発する。該回転子11は他に心軸13を備え、回転子11が回転運動する時、機械エネルギーを伝導しやすくする作用を備える。
そのうち、図1に示す回転子11は、複数の回転子磁極112を備え、図に示すのは四極モーターを例とするため、四個の回転子磁極112を備える。各回転子磁極112に設置する磁石111は、その形状は円弧形横断面(二個の異なる半径の弧面で構成される)である。磁石111は回転子11内に設置されるため、機械強度が高く、設置及び加工が簡単で、コストも低い。但し、利用磁石の容積が小さく、磁束も小さいため、電動機の効率を十分に高めることができない。
図に示すのは、同様に回転子11及び固定子12を含み、該回転子11上には複数個の磁石111を設置し、その形状は扇形横断面である。有効利用の磁石は大きいものの、運転時の騒音が発生しやすい。(例として特許文献1参照)
台湾特許公告第582670号「永久磁石回転子型電動機」
解決しようとする問題点は、回転子有効面積内が小さいために磁石用量が少なく、磁束も少ないため、電動機の効率を十分に高めることができない点と、他の例では運転時の騒音が発生する点である。
本考案は、円形に近い片体で、該回転子は複数の回転子磁極を成形し、各回転子磁極内に磁石を設置する。各磁石の外側寄りは内向きに凹んだ弧面で、内側寄りは第一、第二、第三平面を成形する。該弧面と第一平面間は第一連接面で相互に連接し、且つ該弧面と第一平面の距離は第一連接面に向かって縮小し、該弧面と第三平面間則は第二連接面によって相互に連接し、且つ該弧面と第三平面の距離は第二連接面に向かって縮小することを最も主要な特徴とする。
本考案の電動機の回転子は、回転子有効面積内の磁石用量を増やして電動機の効率を高め、運轉時の騒音を下げるという利点がある。
公知第一種の電動機の回転子と固定子の構造指示図である。 公知の第二種の」電動機中回転子と固定子の構造指示図である。 本考案の電動機の回転子と固定子の第一実施例構造指示図である。 本考案の磁石の第一実施例の拡大構造指示図である。 本考案の電動機の回転子と固定子の第二実施例構造指示図である。
回転子の有効面積内で磁石量を増やして効率を高める回転子を提供することを本考案の主な目的とする。
本考案の回転子は、円形に近い片体で、該回転子は複数の回転子磁極を成形し、各回転子磁極内に磁石を設置する。各磁石の外側寄りは内向きに凹んだ弧面で、内側寄りは第一、第二、第三平面を成形する。該弧面と第一平面間は第一連接面で相互に連接し、且つ該弧面と第一平面の距離は第一連接面に向かって縮小し、該弧面と第三平面間則は第二連接面によって相互に連接し、且つ該弧面と第三平面の距離は第二連接面に向かって縮小する。上述の磁石設計によって、回転子の有効面積内で磁石用量を増やして電動機の効率を高め、運転時の騒音を下げる。
本考案は、一般の電動機の回転子を改善するもので、図3及び図4に示すとおり、該永久磁石式電動機20は固定子21、回転子22及び回転軸23を含む。そのうち、
該固定子21は、環状主体部211及び複数の固定子磁極212を備え、各固定子磁極212は該主体部211内部に凸設し、各固定子磁極212内には納置空間を形成する。
該回転子22は、該納置空間内に設置し、各固定子磁極212間に間隙を備える。該回転子22は複数の回転子磁極221を成形し、各回転子磁極221内には磁石222を設置する。
複数の回転子磁極221の数量は偶數で設置する。回転子磁極の数量をPとすると、該固定子磁極の数量は[P+(P/2) ]の条件を満足させ、本実施では四極モーターを例としているので、四個の回転子磁極221及び四個の固定子磁極212を備える。
複数の磁石222は、それぞれ各回転子磁極221内に設置し、各磁石222はフェライト材とし、各磁石222の外側寄りは内向きに凹んだ弧面R1及び内向きに第一、第二、第三平面S1、S2、S3が形成される。該弧面R1と第一平面S1間は第一連接面S4によって相互に連接し、且つ該弧面R1と第一平面S1の距離は第一連接面S4に向かって徐々に縮小する。該弧面R1と第三平面S3間は第二連接面S5で相互に連接し、且つ該弧面R1と第三平面S3の距離は第二連接面S5に向かって徐々に縮小し、該磁石222の厚みを不均等にする。そのうち間の厚みは両側の厚みより大きく、該第一、第三平面S1、S3と該第二平面S2で形成する夾角は、それぞれθ1、θ3として回転子磁極221の数量がPの時、[90+(180/P) ]度の条件を満足させる。図に示す実施例においてP=4,θ1=θ3=135度の時、該隣接する磁石222の第一平面S1及び第三平面S3は相互に平行になる。
該回転軸23は回転子22の中心箇所に設置し、回転子22と一体で設置する。
図5の第二実施例に示すとおり、該電動機20は六極モーターとするため、六個の回転子磁極221及び九個の固定子磁極212を備え、各回転子磁極221上の磁石222は同様に上述条件に合う。
本考案の電動機が運転する時、上述磁石の設計によって回転子の有効面積内で磁石用量が増え、電動機の効率が向上し、運転時の騒音を下げる。
更に、該回転子磁極221上には更にリベット孔224を設置する。該回転子磁極の弧面R1とリベット孔224の距離は0.5mmより大きいため、回転子22の構造強度を強化し、リベット孔を穿設せずに空洞状態を保つ場合に、回転子の回転モーメントを減らし、放熱に有効である。
本考案の技術内容及び技術特徴は上述のとおりであるが、当領域に習熟した者が本考案提示に基づいて本考案の精神から乖離しない各種入替及び修飾を行うかもしれない。拠って、本考案の保護範囲は、実施例に制限されず、本考案から乖離しない各種入替及び修飾を含み、以下の請求範囲に含むものとする。
10 永久磁石式電動機
11 回転子
111 磁石
112 回転子磁極
12 固定子
121 固定子磁極
13 心軸
20 永久磁石式電動機
21 固定子
211 環状主体部
212 固定子磁極
22 回転子
221 回転子磁極
222 磁石
224 リベット孔
23 回転軸
R1 弧面
S1 第一平面
S2 第二平面
S3 第三平面
S4 第一連接面
S5 第二連接面

Claims (7)

  1. 円形に近い片体で、複数の回転子磁極を成形し、各回転子磁極内に磁石を設置する電動機の回転子において、
    各磁石の外側寄りは内向きに凹んだ弧面で、内側寄りは第一、第二、第三平面,該弧面を成形し、第一平面との間は第一連接面で相互に連接し、該弧面と第一平面の距離は第一連接面に向けて縮小し、該弧面と第三平面の間は第二連接面で相互に連接し、且つ該弧面と第三平面の距離は第二連接面に向けて縮小することを特徴とする電動機の回転子。
  2. 前記第一、第三平面と該第二平面形成の夾角は、それぞれθ1、θ3であり、回転子磁極の数量をPとすると、[90+(180/P) ]度の条件を満足させることを特徴とする請求項1記載の電動機の回転子。
  3. 前記隣接する磁石の第一平面及び第三平面は相互に平行することを特徴とする請求項1もしくは2記載の電動機の回転子。
  4. 前記電動機は、更に固定子及び回転軸を設置し、該固定子は環状主体部及び複数の固定子磁極を備え、各固定子磁極は該主体部内部に凸設し、各固定子磁極内には納置空間を形成し、該回転子は該納置空間内に設置し、該回転軸は回転子の中心箇所に設置して回転子と一体で設置することを特徴とする請求項3記載の電動機の回転子。
  5. 前記Pは偶数で、該固定子磁極の数量は[P+(P/2) ]であることを特徴とする請求項4記載の電動機の回転子。
  6. 前記回転子磁極にはリベット孔を設置することを特徴とする請求項3記載の電動機の回転子。
  7. 前記回転子磁極の弧面とリベット孔の距離は、0.5mmより大きいことを特徴とする請求項6記載の電動機の回転子。
JP2011005806U 2011-10-04 2011-10-04 電動機の回転子 Expired - Fee Related JP3172376U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005806U JP3172376U (ja) 2011-10-04 2011-10-04 電動機の回転子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005806U JP3172376U (ja) 2011-10-04 2011-10-04 電動機の回転子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3172376U true JP3172376U (ja) 2011-12-15

Family

ID=78223645

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005806U Expired - Fee Related JP3172376U (ja) 2011-10-04 2011-10-04 電動機の回転子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3172376U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037428A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
CN113445016A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 信强(宁波)半导体设备制造有限公司 真空泵

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015037428A1 (ja) * 2013-09-13 2015-03-19 三菱電機株式会社 永久磁石埋込型電動機、圧縮機及び冷凍空調装置
US10008893B2 (en) 2013-09-13 2018-06-26 Mitsubishi Electric Corporation Permanent magnet-embedded electric motor, compressor, and refrigerating and air-conditioning device
CN113445016A (zh) * 2020-03-27 2021-09-28 信强(宁波)半导体设备制造有限公司 真空泵

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7808143B2 (en) Permanent magnet motor
JP5682600B2 (ja) 回転電機のロータ
WO2010150492A1 (ja) アキシャル型モータ
JP6055725B2 (ja) 回転子および回転子を用いたアキシャル型回転電機
WO2013098921A1 (ja) 永久磁石埋込型モータの回転子ならびにこれを用いた圧縮機、送風機および冷凍空調装置
JP5649566B2 (ja) 磁気回路構造体
JP2014230348A (ja) ロータおよびモータ
JP2015204732A (ja) モータ
JP2017063599A (ja) 単相ブラシレスモータ及びこれを利用する動力工具
JP6668001B2 (ja) 永久磁石モータ
WO2021056902A1 (zh) 电机和家用电器
JPWO2022019074A5 (ja)
JP2012210105A (ja) 3相ブラシレスモータ
JP2015095974A (ja) 電動モータ及びその電動モータを備える電動工具
JP7395592B2 (ja) 電動機およびそれを用いた空気調和機
JP3172376U (ja) 電動機の回転子
JP2011172359A (ja) 分割型回転子及び電動機
JP2015216715A (ja) アキシャルギャップ型回転電機
CN108155769A (zh) 外转子马达
JPWO2018216667A1 (ja) ロータ及び当該ロータを有するモータ
JP2013021774A (ja) モータ
JP2006254621A (ja) 永久磁石型電動機
JP3145510U (ja) 永久磁石式電動機の構造
US20130088113A1 (en) Motor having more magnets on effective area of the rotor thereof
CN108233569B (zh) 转子及具有该转子的马达

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3172376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141124

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees