JP3171969U - インキ用の容器体及びインキ用容器 - Google Patents

インキ用の容器体及びインキ用容器 Download PDF

Info

Publication number
JP3171969U
JP3171969U JP2011005398U JP2011005398U JP3171969U JP 3171969 U JP3171969 U JP 3171969U JP 2011005398 U JP2011005398 U JP 2011005398U JP 2011005398 U JP2011005398 U JP 2011005398U JP 3171969 U JP3171969 U JP 3171969U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wall portion
bottom wall
container
container body
ink
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2011005398U
Other languages
English (en)
Inventor
孝介 森田
孝介 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Original Assignee
Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Toyo Ink Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Ink SC Holdings Co Ltd, Toyo Ink Co Ltd filed Critical Toyo Ink SC Holdings Co Ltd
Priority to JP2011005398U priority Critical patent/JP3171969U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171969U publication Critical patent/JP3171969U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】少ないスペースで保管でき、インキ充填工程への容器供給を高効率で行えるインキ用の容器体を提供する。【解決手段】インキを収容するためのインキ用の容器体であって、樹脂で形成されると共に底壁部(1a)と底壁部(1a)の周縁から立設した周壁部(1b)とを有する。周壁部(1b)は、外周面と内周面とが共に底壁部(1a)から離れるに従って拡径するテーパ部を有し当該容器体(1)の他体の底壁部(1a)側を内部に収容可能とする。外周面における底壁部(1a)とは反対の端部側に形成された径方向外側に張り出すフランジ部(1c)と、フランジ部(1c)よりも底壁部(1a)において径方向外側に突出し他体と当接して他体の収容深さを規制する深さ規制部(1e)と、を備える。【選択図】図1

Description

本考案は、インキ用の容器体及びインキ用容器に係り、特に、容器体を樹脂製とし、容器体単独での保管スペースを削減し、インキ充填工程への容器体の供給を効率よく行うことができるインキ用の容器体、及び、その容器体と蓋体とを有するインキ用容器に関する。
酸化重合型インキ用容器を、樹脂製とすることについて特許文献1に記載されている。
特開平4−21444号公報
特許文献1には、樹脂製なる容器の取り扱い、具体的には、インキを充填していない状態での容器の保管形態や容器へインキを充填する充填工程への容器の供給ついての言及はない。インキ用の樹脂製容器に対しては、その特徴である低コストで大量生産が可能という観点からの、容器保管における省スペース化及び生産性向上が発揮される工夫が望まれていた。
そこで、本考案が解決しようとする課題は、少ないスペースで保管でき、インキ充填工程への容器体供給を高効率で行えるインキ用の容器体及びその容器体と蓋体との組み合わせであるインキ用容器を提供することにある。
上記の課題を解決するために、本考案は次の構成を有する。
1) インキを収容するために樹脂で形成されたインキ用の容器体であって、
底壁部(1a)と前記底壁部(1a)の周縁から立設した周壁部(1b)とを有し、
前記周壁部(1b)は、
外周面と内周面とが共に前記底壁部(1a)から離れるに従って拡径するテーパ部(TP)を有し当該容器体(1)の他体の前記底壁部(1a)側を内部に収容可能とする一方、
前記外周面における前記底壁部(1a)とは反対の端部側に形成された径方向外側に張り出すフランジ部(1c)と、
前記フランジ部(1c)よりも前記底壁部(1a)において径方向外側に突出し前記他体と当接して前記他体の収容深さを規制する深さ規制部(1e)と、
を備えたことを特徴とするインキ用の容器体(1)である。
2) インキを収容するために樹脂で形成された容器体(1)と前記容器体(1)に取り付けられる蓋体(2)とからなるインキ用容器(51)であって、
前記容器体(1)は、
底壁部(1a)と前記底壁部(1a)の周縁から立設した周壁部(1b)とを有し、
前記周壁部(1b)は、
外周面と内周面とが共に前記底壁部(1a)から離れるに従って拡径するテーパ部(TP)を有し当該容器体(1)の他体の前記底壁部(1a)側を内部に収容可能とする一方、
前記外周面における前記底壁部(1a)とは反対の端部側に形成された径方向外側に張り出すフランジ部(1c)と、
前記外周面における前記フランジ部(1c)よりも前記底壁部(1a)側において径方向外側に突出し前記他体と当接して前記他体の収容深さを規制する深さ規制部(1e)と、
前記外周面における前記フランジ部(1c)よりも前記端部側に形成された雄ねじ部(1d)と、
を備え、
前記蓋体(2)は、
円盤状に形成され中央部に凹部(2a2)を有する天壁部(2a)と、前記天壁部(2a)の周縁に前記凹部(2a2)と同じ方向に立設すると共に内面に前記容器体(1)の前記雄ねじ部(1d)と螺合する雌ねじ部(2d)を有する周壁部(2b)と、を有し、
前記天壁部(2a)は、前記蓋体(2)が前記容器体(1)に取り付けられた状態で、前記容器体(1)の前記周壁部(1b)に対しその全周にわたり接触する封止部(2e)を有していることを特徴とするインキ用容器(51)である。
3) 前記凹部(2a2)は、前記他体の前記底壁部(1a)の外径(D)よりも大径の形状に形成されていることを特徴とする2)に記載のインキ用容器(51)である。
4) 前記凹部(2a2)の外表面に、摩擦係数が少なくとも前記容器体(1)における前記周壁部(1b)の内周面の摩擦係数よりも大きい粗面部(2a3)を有することを特徴とする3)のインキ用容器(51)である。
5) 前記容器体(1)の前記雄ねじ部(1d)に対して前記蓋体(2)の前記雌ねじ(2d)を螺合させる過程において、所定の螺合位置において互いに係合し、前記蓋体(2)の螺合を外す方向の回動に対して抗力を発生させる係合手段(1g,2g)を備えていることを特徴とする2)〜4)のいずれか一つに記載のインキ用容器(51)である。
本考案によれば、容器体を少ないスペースで保管でき、インキ充填工程への容器体供給を高効率で行える、という効果が得られる。
本考案のインキ用容器の実施例を説明するための一部破断の外観斜視図である。 本考案のインキ用容器の実施例を説明するための半断面図である。 本考案のインキ用容器の実施例における要部を説明するための断面図及び斜視図である。 本考案のインキ用容器の実施例における容器体と蓋体とを説明するための半断面図である。 本考案のインキ用の容器体の実施例についてスタック体から容器体単体を分離する工程を説明する図である。
本考案の実施の形態を、好ましい実施例により図1〜図5を用いて説明する。
本考案のインキ用容器の実施例である容器51を、図1〜図4を参照して説明する。図1は、容器体1とそれに取り付け可能な蓋体2とを示す一部破断した斜視図である。図2は、容器体1と蓋体2とを組み合わせた容器51を上下に二つ重ねた状態を説明する半断面図である。図3は(a)は、蓋体2を容器体1に取り付けた状態における部分断面図であり、図3(b)は、蓋体2の部分斜視図であり、図3(c)は、容器体1の部分斜視図である。図4(a)は、蓋体2を上下方向に二つ重ね合わせた半断面図であり、図4(b)は、容器体1を上下方向に二つ重ね合わせた半断面図である。以下の説明で用いる上方及び下方は、特に指定がない限り、便宜的に図1に示される上下方向に従うものとする。
<容器体1について>
まず、容器体1について詳述する。
図1に示されるように、容器体1は、略円板状の底壁部1aと、底壁部1aの周縁から立設して横断面形状がほぼ円形を呈する周壁部1bと、を有する。容器体1は、上方側が開口し、内部に液状物(インキなど)を内容物として収容可能とされている。
容器体1は、樹脂材の射出成形により形成されている。樹脂材としては、インキに侵されず、特にUVインキを収容する場合を考慮して、紫外線遮断性及び酸素透過性を有するように調製されたものが好適であり、一例は黒色のPP(ポリプロピレン)である。
底壁部1aは、中央部が周縁部よりも若干持ち上がった湾曲形状を呈し、外側の面に、複数の同心環状リブである底リブ1a1が形成されている。底リブ1a1が設けられていることで底壁部1aの強度は向上している。
周壁部1bは、底壁部1aの周縁から立設し、上方側において、外側方向に張り出したフランジ部1cを有している。フランジ部1cは、例えば全周にわたって形成されている。また、フランジ部1cは、上側の面と下側の面とが共に容器体1の軸線CLに対して概ね直交する面となるように形成されている。
周壁部1bは、内面及び外面共に、底壁部1aからフランジ部1cに至るまでの範囲において、上方に向かうに従って拡径するよう傾斜する部分であるテーパ部TPを有して形成されている。傾斜角度θは、例えば、θ=4°である(図2参照)。この傾斜角度θは、射出成形における抜き勾配として設定されると共に、後述のように、容器体1を重ね合わせた際、上下に隣接する容器体1の周壁部1b同士が接触し難くなるように設定されている。
周壁部1bの内面は、収容したインキを取り出す際に、インキが内面に残存付着しなくなるように摩擦係数の小さい平滑面とされている。
周壁部1bにおけるフランジ部1cよりも上方の外側の面には、雄ねじを有する雄ねじ部1dが形成されている。雄ねじ部1dは、例えば多条ねじを有して形成されている。
周壁部1bの外周面には、上方側がフランジ部1cに接続し、上下方向に延在て径方向外側に突出するリブ1eが、周方向に複数箇所形成されている。各リブ1eの下端面1e1の上下方向位置(軸線CL方向の位置)は、すべてのリブ1eで同じになっている。
周壁部1bの上方先端部における外側の面には、先端に向かうに従って肉厚が薄くなるように傾斜する面取り部1fが形成されている。
周壁部1bの上方先端部の一部を斜視的に示した図3(c)にも示されるように、フランジ部1cの上面には、径方向外側に突出する突起部1gが複数箇所に形成されている。突起部1gは、例えば一対とされ、周方向においてそれぞれ180°ずれた位置に形成されている。
各突起部1gにおいて、周方向の一方の面は直径方向に延在する壁面1g1として形成され、周方向の他方の面は壁面1g1から離れるに従って周壁部1bに接近するように傾斜した傾斜面1g2として形成されている。
内容物がオフセット印刷用などのインキの場合、その比重は概ね1〜1.5であり、工業用として輸送や使用現場での扱いを考慮した好適な容器一つ分の質量は1kg〜5kg程度とされる。これらから、容器体1の大きさを、内容物を充填した際にこの範囲の質量となるように設定するとよい。例えば、底壁部1aの外径Dが約120mm,高さHが約100mmである。また、平均肉厚は例えば1.2mmである。
<蓋体2について>
次に、蓋体2について詳述する。
図1に示されるように、蓋体2は、概ね円盤状とされた天壁部2aと、天壁部2aの周縁から天壁部2aに概ね直交するように立設(図1としては立ち下がる方向)する周壁部2bと、を有する。蓋体2は、容器体1に係合(螺合)し容器体1の蓋として機能する。
蓋体2は、樹脂の射出成形により形成される。好適な材料例は、PE(ポリエチレン)である。容器体1がPPで形成されるため、容器体1に嵌合(螺着を含む)する蓋体2の材料は、PPと異なりPPよりも硬い又は軟らかい材料であることが削れ防止のために好ましい。PEはこの条件に適合する。
天壁部2aは、外周縁側が中央部よりも上方に突出した突出部2a1として形成されている。換言するならば、天壁部2aは、中央部が円形に凹んだ凹部2a2とされている。
凹部2a2の上側の(外方側となる)面の少なくとも一部は、例えば梨地によって高摩擦係数化した粗面部2a3とされている。具体的には、粗面部2a3の摩擦係数は、容器体1の周壁部1bの内面の摩擦係数よりも高くなっている。凹部2a2に形成された粗面部2a3は、少なくとも凹部2a2に載置させた容器体1が当接する部位を含んでいる。粗面部2a3を他の部位より高摩擦係数化する方法は梨地に限定されるものではない。
図2に示されるように、凹部2a2の径Daは、容器体1の底壁部1aの外径よりも大きく形成されているので、内容物を収容した容器51を凹部2a2上に載置し、上下方向に積み重ねる(スタックする)ことができる。上に載せた方の容器51は、径方向の移動が突出部2a1で規制されるので、凹部2a2からずり落ちることがない。
また、凹部2a2は、そこに載置した容器体1が当接する部位を含む範囲を粗面部2a3とされており、かつ、内容物が充填された容器51の質量が上述のように数kgあるから、凹部2a2に載置した容器体1が滑り難くなっている。従って、トラック等による激しい振動が付与される輸送でも、スタックした容器51の向きが容易に変わることはない。例えば、容器51をトラック輸送する際に、各容器51の周壁部1bに内容物等を表示したラベルを貼り、複数の容器51を、それぞれの表示内容が容易に把握できるようにラベルの向きを一定にスタックして積み込めば、着荷時にも、揃えたラベルの向きが変わっていないので、内容物を容易に認識することができる。
図1に示されるように、周壁部2bの内面には、雌ねじを有する雌ねじ部2dが形成されている。雌ねじ部2dは、容器体1の雄ねじ部1dに螺合するようになっている。雄ねじ部1dが多条ねじを有していれば、雌ねじ部2dもそれに対応した多条ねじを有して形成されている。
突出部2a1の内面には、環状に突出する鰭部2eが形成されている。鰭部2eは、蓋体2を容器体1に螺合させて締め込んだ際に、周壁部1bの先端部の内面に全周にわたり接触するよう形状及び径方向の位置が決められている〔図3(a)参照〕。この接触は鰭部2eが周壁部1bを径方向外側に付勢しつつ密着するものであることが望ましい。
すなわち、蓋体2を容器体1に螺着した際に、鰭部2eと周壁部1bとが全周にわたり隙間なく接触し、収容した内容物の外部への漏出が良好に防止される。
図3(a),図3(b)に示されるように、周壁部2bの先端側には、径方向内側に突出する突起部2gが複数箇所に形成されている。この突起部2gの数及び位置は、突起部1gの数及び位置に対応しており、容器体1に適合する蓋体2としては、突起部1gは一対とされ周方向においてそれぞれ180°ずれた位置に形成されている。各突起部2gは、蓋体2が容器体1に対し充分締め込まれたときに突起部1gの傾斜面1g2に当接するよう位置が設定されている。
周壁部2bは、蓋体2がPE等の樹脂材で形成されていることから、拡径方向にある程度弾性変形が可能である。従って、容器体1に対する蓋体2の螺合を進行させると、突起部2gは、大きな回動付勢力なしに傾斜面1g2上を摺動して登り、突起部1gを乗り越える。突起部1gを乗り越えると、螺合を後退(外す方向に回動)させた際に、突起部2gは傾斜していない壁面1g1に当接するので、螺合を外す方向の回動に対して大きな抗力が発生し、その螺合の後退が規制される。突起部2gがこの壁面1g1を乗り越えるには、螺合の進行時と比べて特段に大きな回動付勢力を要するので、蓋体2の蓋としての機能が維持され、意図しない蓋外れが防止される。
突起部1gと突起部2gとは、容器体1に対する蓋体2の螺合において、所定の螺合位置で互いに係合する係合手段となっている。
蓋体2における天壁部2aと周壁部2bとが接続する外隅部には、角状の段部2hが形成されている。この段部2hには、周壁部2bの先端部(下端部)が係合するように各径及び形状が設定されている。
容器体1及び蓋体2は、それぞれの単体同士で上下方向に重ね合わせが可能になっている。
蓋体2については、図4(a)に示されるように、周壁部2bの下端部が段部2hに係合するので、複数の蓋体2を上下方向に安定して積み重ねることができる。また、段部2hの高さ分だけ上下方向の高さが短縮するので、蓋体2の積み重ね保管において省スペース化が図れる。
容器体1については、図4(b)に示されるように、周壁部1bの上端面1b1がリブ1eの下端面1e1に当接する位置まで重ね合わせることができる。すなわち、容器体1は、リブ1eが重ね合わせの収容深さを規制する規制部として機能し、他の容器体1(他体)の底壁部1a側を嵌り込ませて内部に収容させながら複数個を積み重ねることができる。従って、より少ないスペースで多数の容器体1を保管することができる。以下、複数の容器体1を積み重ねたものをスタック体STと称する。
周壁部1bの上端面1b1がリブ1eの下端面1e1に当接した状態で、内側に嵌り込んだ容器体1の周壁部1bの外周面と、受け側となる容器体1の周壁部1bの内周面との間には隙間が生じるようになっている。従って、スタック体STの姿勢を、開口方向は問わず上下方向に重ねた状態して例えば一番下(地面側)の容器体1を自由状態にすると、その容器体1は自重により落下する。
次に、模式図である図5(a),図(b)を参照して、保管状態として複数の容器体1を積み重ねたスタック体STから、個々の容器体1を分離し、容器体1を単体で利用する工程(例えばインキを充填するインキ充填工程)へ供給する供給装置及び供給工程について、二つの例を説明する。
図5(a)は、複数の容器体1を重ねたスタック体STを、開口部を下方側にした姿勢とし、そのスタック体STから単体の容器体1を分離供給する供給装置KSを用いた容器体1の分離例を説明するための図である。図5(a)には、分離する容器体1の符合を1Aとしてその容器体1Aの分離前後の状態が示されている。
供給装置KSは、スタック体STを保持する保持部61と、プッシャ62と、姿勢反転部63と、を有して構成されている。保持部61は、対向配置されて腕の伸縮により互いに接近する動作と離れる動作とを同期して行う腕部6a1,6a2の組と、腕部6a1,6a2の上方に対向配置され、腕部6a1,6a2と同様の動作を行う腕部6b1,6b2の組と、を有している。
まず、スタック体STは、開口部を下方側とする姿勢で重ねられた容器体1の内の最も下方に位置する容器体1Aについて、そのフランジ部1cの底壁部1aとは反対側の面が腕部6a1,6a2によって支持され、下から二番目の容器体1Bについて、そのフランジ部1cにおける底壁部1aとは反対側の面が腕部6b1,6b2により支持されることで、保持部61に保持されている。この状態を基準状態と称する。
そして、腕部6a1,6a2を、径方向外側に待避させるように縮めてフランジ部1cから外す。これにより、容器体1Aは自重によってスタック体STから分離し、白ヌキ矢印で示されるように搬送面HMに自然落下する。
次に、腕部6a1,6a2を伸ばして基準状態での位置に戻し、その後、腕部6b1,6b2を、径方向外側に待避させるように縮めて容器体1Bのフランジ部1cから外す。これにより、容器体1Bが最も下側になったスタック体ST全体が自然落下し、スタック体STは、容器体1Bのフランジ部1cにおける底壁部1aとは反対側の面が腕部6a1,6a2に支持され、また、下から二番目となった容器体1Cについて、そのフランジ部1cにおける底壁部1aとは反対側の面が腕部6b1,6b2により支持されることで、保持される。容器体1A分離後の容器体1B,1Cについては、図5(a)において符号が( )付で示されている。
以上の動作により、スタック体STから容器体1の単体(容器体1A)が分離される。
搬送面HMに落下した容器体1Aは、プッシャ62により姿勢反転部63に移送される。
姿勢反転部63は、開口が下方側となっている容器体1Aをアームで把持し、開口が上方側となる姿勢にアームを回動させて上下反転させる(二点鎖線で図示)。
その後、容器体1Aは、図示しない移送手段により、インク充填工程へ供給される。
図5(b)は、複数の容器体1を重ねたスタック体STを、開口部を上方側にした正立姿勢とし、そのスタック体STから単体の容器体1を分離供給する供給装置KS2を用いた容器体1の分離例説明するための図である。図5(b)においても、分離する容器体1の符合を1A1としてその容器体1A1の分離前後の状態が示されている。
供給装置KS2は、スタック体STを保持する保持部61と、プッシャ62と、を有して構成されている。保持部61は、図5(a)で説明したものと同じである。
まず、スタック体STは、開口部を上方側とする姿勢で重ねられた容器体1の内の最も下方に位置する容器体1A1について、そのフランジ部1cにおける底壁部1a側の面が腕部6a1,6a2によって支持され、下から二番目の容器体1B1について、そのフランジ部1cにおける底壁部1a側の面が腕部6b1,6b2により支持されることで、保持部61に保持されている。この状態を基準状態とする。
そして、腕部6a1,6a2を、径方向外側に待避させるように縮めてフランジ部1cから外す。これにより、容器体1A1は自重によってスタック体STから分離し、白ヌキ矢印で示されるように搬送面HMに自然落下する。
次に、腕部6a1,6a2を伸ばして基準状態での位置に戻し、その後、腕部6b1,6b2を径方向外側に待避させるように縮めて容器体1B1のフランジ部1cから外す。これにより、容器体1B1が最も下側となったスタック体ST全体が自然落下し、スタック体STは、容器体1B1のフランジ部1cにおける底壁部1a側の面が腕部6a1,6a2に支持され、また、下から二番目となった容器体1C1について、そのフランジ部1cにおける底壁部1a側の面が腕部6b1,6b2により支持されることで、保持される。容器体1A1分離後の容器体1B1,1C1については、図5(b)において符号が( )付で示されている。
以上の動作により、スタック体STから容器体1A1の単体が分離される。
搬送面HMに落下した容器体1A1は、プッシャ62によりインク充填工程へ供給される。
スタック体STからの容器体1の単体分離は、容器体1が、最も大径となるフランジ部1cを有し、かつフランジ部1cの上下両面が全周にわたり容器体1の軸線CLにほぼ直交する面で形成されていることから容易に実現される。
以上詳述したように、容器体1は、複数の容器体1と嵌め合わせてスタック体STとすることができる。嵌め合わせの深さは、周壁部の上端面1b1の位置とリブ1eの下端面1e1との位置により決められるので、強嵌合に嵌り込んでしまって分離が困難になる、ということがない。また、重ね合わせの深さが一定になるので、供給装置KS,KS2でスタック体STを保持する際の保持が容易となり、個々の容器体1への分離が良好に行われる。
本考案の実施例は、上述した構成及び手順に限定されるものではなく、本考案の要旨を逸脱しない範囲において変形例としてもよいのは言うまでもない。
周壁部1bは、上下方向のすべての範囲が軸線CLに対して傾斜するテーパ部TPとされていなくてもよい。上下方向の一部の範囲において、外周面又は内周面が軸線CLと平行な周面を有するように形成されていてもよい。
すなわち、テーパ部TPは、周壁部1bにおいて、軸線CL方向に互いに離隔して複数箇所に設けられていてもよい。
1,1A,1B,1C,1A1,1B1,1C1 容器体
1a 底壁部、1a1 底リブ、1b 周壁部、1b1 上端面
1c フランジ部、1d 雄ねじ部、1e リブ、1e1 下端面
1f 面取り部、1g 突起部、1g1 壁面、1g2 傾斜面
2 蓋体
2a 天壁部、2a1 突出部、2a2 凹部、2a3 粗面部
2b 周壁部、2d 雌ねじ部、2e 鰭部、2h 段部
6a1,6a2,6b1,6b2 腕部
51 容器
61 保持部、62 プッシャ、63 姿勢反転部
ST スタック体、TP テーパ部
CL 軸線
HM 搬送面
KS,KS2 供給装置
θ 傾斜角度

Claims (5)

  1. インキを収容するためのインキ用の容器体であって、
    樹脂で形成されると共に底壁部と前記底壁部の周縁から立設した周壁部とを有し、
    前記周壁部は、
    外周面と内周面とが共に前記底壁部から離れるに従って拡径するテーパ部を有し当該容器体の他体の前記底壁部側を内部に収容可能とする一方、
    前記外周面における前記底壁部とは反対の端部側に形成された径方向外側に張り出すフランジ部と、
    前記フランジ部よりも前記底壁部において径方向外側に突出し前記他体と当接して前記他体の収容深さを規制する深さ規制部と、
    を備えたことを特徴とするインキ用の容器体。
  2. インキを収容するための容器体と前記容器体に取り付けられる蓋体とからなるインキ用容器であって、
    前記容器体は、
    樹脂で形成されると共に底壁部と前記底壁部の周縁から立設した周壁部とを有し、
    前記周壁部は、
    外周面と内周面とが共に前記底壁部から離れるに従って拡径するテーパ部を有し当該容器体の他体の前記底壁部側を内部に収容可能とする一方、
    前記外周面における前記底壁部とは反対の端部側に形成された径方向外側に張り出すフランジ部と、
    前記外周面における前記フランジ部よりも前記底壁部側において径方向外側に突出し前記他体と当接して前記他体の収容深さを規制する深さ規制部と、
    前記外周面における前記フランジ部よりも前記端部側に形成された雄ねじ部と、
    を備え、
    前記蓋体は、
    円盤状に形成され中央部に凹部を有する天壁部と、前記天壁部の周縁に前記凹部と同じ方向に立設すると共に内面に前記容器体の前記雄ねじ部と螺合する雌ねじ部を有する周壁部と、を有し、
    前記天壁部は、前記蓋体が前記容器体に取り付けられた状態で、前記容器体の前記周壁部に対しその全周にわたり接触する封止部を有していることを特徴とするインキ用容器。
  3. 前記凹部は、前記他体の前記底壁部の外径(D)よりも大径の形状に形成されていることを特徴とする請求項2記載のインキ用容器。
  4. 前記凹部の外表面に、摩擦係数が少なくとも前記容器体における前記周壁部の内周面の摩擦係数よりも大きい粗面部を有することを特徴とする請求項3記載のインキ用容器。
  5. 前記容器体の前記雄ねじ部に対して前記蓋体の前記雌ねじを螺合させる過程において、所定の螺合位置において互いに係合し、前記蓋体の螺合を外す方向の回動に対して抗力を発生させる係合手段を備えていることを特徴とする請求項2〜4のいずれか1項に記載のインキ用容器。
JP2011005398U 2011-09-14 2011-09-14 インキ用の容器体及びインキ用容器 Expired - Lifetime JP3171969U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005398U JP3171969U (ja) 2011-09-14 2011-09-14 インキ用の容器体及びインキ用容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011005398U JP3171969U (ja) 2011-09-14 2011-09-14 インキ用の容器体及びインキ用容器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3171969U true JP3171969U (ja) 2011-11-24

Family

ID=54882233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011005398U Expired - Lifetime JP3171969U (ja) 2011-09-14 2011-09-14 インキ用の容器体及びインキ用容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171969U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10086980B2 (en) Container sealing device
US7891509B2 (en) Closure and container package having child-resistant and non-child-resistant modes of operation
US20200031540A1 (en) Child-Resistant Closure
GB2523797A (en) Container assembly
US20210276769A1 (en) Child-Resistant Closure
CN108025840A (zh) 带有盖帽装置的容器闭合件
US20220194673A1 (en) Container closure
JP2023506788A (ja) タンパーエビデントクロージャ
JP2004196426A (ja) プラスチック製樽
JP3171969U (ja) インキ用の容器体及びインキ用容器
EP2144823A1 (en) One-piece squeeze and turn child-resistant closure and container system
JP6177677B2 (ja) 容器の封止装置
WO2020240975A1 (ja) 付け替え式容器
US20120205403A1 (en) Disposable container with fitting attachment
US20150266617A1 (en) Nestable beverage containers and methods thereof
WO2020175123A1 (ja) プラスチックキャップ
JP3178565U (ja) インキ用容器
US20210179320A1 (en) Insert for a beverage container and methods thereof
JP2021008277A (ja) レフィル容器
US7591394B1 (en) Child-resistant package, closure and container
JP2017013840A (ja) 球状物用容器
US20230059374A1 (en) Child resistant glass container
JP6220538B2 (ja) ボトル
JP2019131247A (ja) 二重容器
JP2010260626A (ja) プラスチック製螺子キャップ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3171969

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141102

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term