JP3171202B2 - 照明装置 - Google Patents

照明装置

Info

Publication number
JP3171202B2
JP3171202B2 JP06119791A JP6119791A JP3171202B2 JP 3171202 B2 JP3171202 B2 JP 3171202B2 JP 06119791 A JP06119791 A JP 06119791A JP 6119791 A JP6119791 A JP 6119791A JP 3171202 B2 JP3171202 B2 JP 3171202B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
optical
bounce
light beam
optical panel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP06119791A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04275535A (ja
Inventor
良治 天明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP06119791A priority Critical patent/JP3171202B2/ja
Publication of JPH04275535A publication Critical patent/JPH04275535A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3171202B2 publication Critical patent/JP3171202B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は照明装置に関し、特に光
源手段として閃光放電管を用い、それから放射した光束
を集光手段を介して指向させた後、該閃光放電管の光射
出側(被写体側前方)に設けた照射方向可変部により照
射角(閃光放射角)及び照射方向(閃光放射方向)を変
えて被写体側(被照明物体側)へ直接及び間接的に照射
するようにした照射角及び照射方向可変の小型で高効率
の照明装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】写真用カメラやビデオカメラ等において
夜間撮影は室内撮影等においては照明装置(閃光発光装
置)が多く用いられている。
【0003】このとき照明装置からの光束を被写体側へ
照射する際、照射光束の照射方向を任意に変化させるこ
とができるようにしたバウンス機構を有した照明装置
が、例えば実開昭50−107124号公報や実開昭5
6−137133号公報そして実開昭55−14703
5号公報で種々と提案されている。
【0004】図10は実開昭50−107124号公報
で提案されている照明装置の説明図である。同公報にお
いては閃光放電管を組み入れた反射傘101から成る閃
光発光部(光源手段)全体102を照明本体103に対
し所定量回動するように構成して照射方向を変化させて
いる。
【0005】図11は実開昭56−137133号公報
で提案されている照明装置の斜視図である。同公報にお
いては反射傘111を部分的に回動させ任意の方向へ照
射するバウンス光の一部を被写体に直接照射させて一つ
の閃光発光部112を用いてツインストロボのような効
果を持たせて照射方向を変化させている。
【0006】図12は実開昭55−147035号公報
で提案されている照明装置の斜視図である。同公報にお
いては閃光発光部121の被写体側前面に一端を固定と
した回動可能な光学アダプター122を配置し、この光
学アダプター122の回動角度を調整することにより閃
光発光部121から照射するバウンス光の一部を被写体
正面を照射する光束として利用し照射方向を変化させて
いる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら前記従来
例のうち実開昭50−107124号公報で提案されて
いる照明装置は閃光発光部102からの光束を例えば天
井等にバウンスさせて間接的に被写体を照明するバウン
ス撮影時、閃光発光部全体102を照明本体103に対
して回動させる必要があり、操作性が悪く、又閃光発光
部回動の為の複雑な機構が必要となるばかりではなく該
発光部周辺の機構も大型化する等の欠点があった。
【0008】更にバウンス撮影時の可動部があまりにも
大型化になりすぎ例えばバウンス機構の自動化を図る際
には大きな障害となってくる等の欠点があった。
【0009】又、実開昭56−137133号公報で提
案されている照明装置では反射傘111を分割しバウン
ス光の一部を被写体側に直接照射することは可能であ
る。しかしながらこのとき、バウンス光と閃光発光部1
12からの光束を被写体側へ直接照射する直接光との光
量比を任意の割合で制御することは難しく、常に反射傘
全体に占める回動による反射傘部分という一定の割合で
しか設定できないという欠点があった。
【0010】又、反射傘の一部を回動もしくは反射傘全
体を移動させた場合でも各状態での発光状態を確保する
為、発光部の開口は極めて大型化してしまう欠点があっ
た。
【0011】又、反射傘を回動させる為に発光部内に余
分なスペースが必要となり省スペース化が図れず、又発
光部内部における反射傘移動に伴ない外部に操作部材が
必要となってくるなど機構的にも複雑化になり易いとい
う欠点があった。
【0012】更に実開昭55−147035号公報で提
案されている照明装置はバウンス光の一部を発光部12
1前面に配置した光学アダプター122を用いて反射さ
せ被写体側へ向かわせることは可能である。しかしなが
ら発光部前面に反射系の光学部材を配置して、この光学
部材の回転角度のみによって照射方向の設定を行なう
為、発光部前面に極めて大きなスペースが必要となって
くる欠点があった。
【0013】又、光学アダプターの長さは一定の為、バ
ウンス光に対する直接光の光量比の割合が各バウンス角
度に対して常に一定にしか設定できないという欠点もあ
った。
【0014】又、その機構上光学アダプターの回転角が
極めて大きくなってしまうこと、又不用意に光学アダプ
ターに手で触れて正規の設定角度位置からずれてしまい
必要撮影範囲外へ光束が向かってしまう可能性があるな
どの欠点もあった。
【0015】本発明は光源手段から放射する光束を任意
の方向に指向させる集光手段と、該集光手段により指向
した光束を該集光手段の被写体側前方に配置した照射方
向可変部を構成する少なくとも2枚の光学パネルに入射
させ、該2枚の光学パネルを相対的に変位させることに
より、該照射方向可変部からの射出方向を少なくとも2
つの方向に切換え可能とした照明装置の提供を目的とす
る。
【0016】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明の照明装
置は光源手段と、該光源手段からの射出光束を光軸と略
平行方向に指向させる光学プリズムと、該光学プリズム
によって指向された光束の少なくとも一部の照射方向を
変える照射方向可変部とを有し、該光学プリズムはその
中央部に、該光源手段からの光束の一部を光軸に対して
略平行とするための入射面と第1射出面で構成される光
屈折部、前記光源手段からの射出光束を該光屈折部の前
記入射面の両側に前記入射面とは非連続な曲面によって
入射させる入射面と、該入射させる入射面に入射した光
束を反射させて光軸に対して略平行とする反射面と、該
反射面によって反射された光を射出させる前記第1射出
面の両側に配置された第2の射出面、とを有しており、
該照射方向可変部は2つの面の相対位置を変位させるこ
とにより、該照射方向可変部から射出する光束の照射方
向を変えることを特徴としている。
【0017】請求項2の発明は請求項1の発明において
前記照明装置はカメラ用の閃光発光装置であることを特
徴としている。
【0018】
【0019】
【0020】
【実施例】図1〜図3は各々本発明の実施例1の照明装
置の光学的作用を示す光路の要部縦断面図である。
【0021】図1は閃光放電管から放射した光束を集光
手段により任意の方向に指向させた後、被写体側へ直接
照射する光成分を有した直接光を利用して撮影を行なう
場合(以下「通常撮影」と称す。)、図2は閃光放電管
から放射した光束を集光手段により任意の方向に指向さ
せた後、被写体側へ直接照射する光成分を有した直接光
と任意の方向に照射する光成分を有したバウンス光とを
利用して撮影を行なう場合、図3は図2の照射状態より
直接光をなくしバウンス光のみを利用して撮影を行なう
場合(以下「バウンス撮影」と称す。)を示している。
【0022】又、図1では後述する照射方向可変部10
を構成する2つの光学パネル4,5を重ね合わせた場
合、図2は2つの光学パネル4,5のうち一方の光学パ
ネル5を照射方向可変部10の光軸(以下単に「光軸」
と称す。)Oに沿って被写体側に所定量平行移動させた
場合、図3は図2の状態から更に光学パネル5を被写体
側へ平行移動させた場合を示している。
【0023】図1〜図3において1は閃光を放射する光
源手段としての閃光放電管であり、稀ガスを封入した透
光性外囲器の片側開口端に一対の主電極を封止し該透光
性外囲器の外表面に電極を施した豆電球タイプより構成
している。
【0024】2は反射手段としての反射板であり、閃光
放電管1の内部に設けており、断面形状が閃光放電管1
の中心と同心の球面で構成されており、光輝アルミ等の
反射材料で形成している。3は集光手段としての光学プ
リズムであり、閃光放電管1の中心部を中心とした回転
対称な形状より成っており硝子、合成樹脂等の透光性材
料で形成している。
【0025】実施例1においての光学プリズム3は以下
の各要素から構成している。即ち光学プリズム3におい
て3aは挿入口であり、閃光放電管1を挿入している。
3bは第1平面部であり、閃光放電管1から放射する光
束のうち被写体側へ直接向かう光束を射出している。3
cは円筒面であり、閃光放電管1から放射する光束のう
ち主に側方に向かう光束を第2曲面部3fに導いてい
る。3dは第1平面部3bと円筒面3cとの交点であ
り、被写体側へ直接向かう光束と全反射光を分岐させる
分割点である。3eは第1曲面部であり、挿入口1aの
閃光放電管1の略中心部より後方に形成されており、該
閃光放電管1の中心から放射した光束が第1曲面部3e
で屈折後、略光軸O方向と直角方向に進むように形成し
ている。3fは第2曲面部であり、閃光放電管1の略中
心から放射した光束を円筒面3cより屈折させた後被写
体側へ全反射させている。実施例1では第2曲面部3f
で全反射後の光束が光軸O方向と平行に進むように該第
2曲面部3fの形状を設定している。
【0026】尚、第2曲面部3fは光学プリズム3の前
面側端面より閃光放電管1の中心部近傍まで連続して伸
びている。3gは第2平面部であり、閃光放電管1の中
心部近傍より後方に伸びており、水平方向(光軸O方
向)に対し45度傾いている。3h,3iは各々第3、
第4平面部であり、第1、第2曲面部3e,3fで反射
した全反射光を被写体側へ射出させている。3jは非球
面であり、閃光放電管1の略中心部から放射した光束と
反射板2によって反射された反射光とが第1平面部3b
で屈折した後、光軸Oに対して平行方向に向かうように
形成している。
【0027】次に光学プリズム3の前方に配置した照射
方向可変部10を構成する2枚の光学パネル4,5の形
状について説明する。
【0028】4は第1光学パネルであり、閃光放電管1
側の面は平面より成っている。又被写体側の面は紙面に
対して垂直方向に同形状のまま延びる山形の平面形状の
プリズムが連続してなるフレネル面より形成している。
【0029】5は第2光学パネルであり、閃光放電管1
側の面は第1光学パネル4と重なり合うように該第1光
学パネル4の被写体側の面と同様に山形の平面形状のプ
リズムが連続してなるフレネル面より形成している。又
第2光学パネル5の被写体側の面は平面より成ってい
る。
【0030】次に実施例1の通常撮影時における閃光放
電管1からの放射後の光束の光路について図1を用いて
説明する。
【0031】図1においての2つの光学パネル4,5の
設定位置は密着させた状態で重なるように設定してい
る。尚、図1〜図3においては閃光放電管1の略中心か
ら放射した光束のみの光路を示している。
【0032】図1において主に閃光放電管1から側方に
放射した光束のうち図面上斜め前方に向かう光束は円筒
面3cと第2曲面部3fとの相互作用により光軸Oと略
平行な方向に進むように変換している。
【0033】又、閃光放電管1から図面上斜め後方に向
かう光束は第1曲面部3eと第2平面部3gとの相互作
用により光軸Oと平行な方向に進むように変換してい
る。そしてこれらの平行光束は第3,第4平面部3h,
3iよりそれぞれ射出している。
【0034】一方、閃光放電管1から放射した光束のう
ち直接被写体側へ向かう光束は第1平面部3bより入射
屈折し非球面3jにより光軸Oと平行な光束となって射
出している。
【0035】又、被写体に対して後方に向かう閃光放電
管1からの光束は反射板2で反射して、閃光放電管1の
中心部に戻り被写体側前方へ射出した光束と同一な経路
を経て該光束と同様に平行な光束となって被写体側へ射
出している。
【0036】尚、ここまでの閃光放電管1から放射した
光束の光路は後述する図2、図3に示すバウンス撮影時
においても同様である。以下、閃光放電管1の前方に配
置した照射方向可変部10を構成する2枚の光学パネル
4,5の相対的位置関係により光束の射出方向が変化す
る様子について説明する。
【0037】図1においては第1光学パネル4のフレネ
ル面と第2光学パネル5のフレネル面との対向する面形
状が密着させた状態で重なるように設定している。これ
により照射方向可変部10を通過した光束は、各屈折面
による屈折の影響を殆ど受けず光学プリズム3によって
制御された平行光束の光学特性をそのまま受け継いた状
態で照射方向可変部10より射出して被写体を照射して
いる。
【0038】一方、図2においての光学配置は前記図1
の状態から第2光学パネル5を光軸Oに沿って被写体側
へ所定量平行移動させて2枚の光学パネル4,5の間隔
を広げて配置している。これにより照射方向可変部10
より射出する光束の照射方向を同図に示すようにA,
B,C方向の3方向にしている。
【0039】即ち、図2において照射方向を変化させる
際には第2光学パネル5を光軸Oに沿って移動させ2枚
の光学パネル4,5の間隔を広げることにより、該2枚
の光学パネル4,5の入射出面での位置を異ならせ、こ
れにより第2光学パネル5の射出面から射出する光束を
被写体側へ直接照射する直接光Aと任意の方向へ照射す
るバウンス光B,Cとに分割している。
【0040】この各々のバウンス光B,Cは例えば反射
率の高い白っぽい色の天井や壁等により反射拡散した
後、被写体に対して間接的に照射している。同図におい
ては図面上上方、下方の2方向にバウンス光が得られる
ように構成しており、バウンス光Bが上方に、又バウン
ス光Cが下方に向かうように設定している。これにより
バウンス光Bは天井等により反射拡散され、又バウンス
光Cは床等により反射拡散され各々反射光成分となって
被写体を間接的に照射している。
【0041】尚、バウンス光B,Cの各々の照射方向を
例えば紙面垂直方向に対し左右に向かうように照明装置
を構成しても良く、この場合はそれぞれのバウンス光は
左右の壁等からの反射光成分となって被写体を間接的に
照射することになる。
【0042】又、同図においての直接光Aとバウンス光
B,Cとの光量比の制御は2枚の光学パネル4,5との
離間距離の設定量により異なり、該離間距離が短い程直
接光成分が増えバウンス光成分が少ない。又離間距離が
長くなる程逆に直接光成分が減少し、バウンス光成分が
増す傾向になる。
【0043】図3は直接光成分をなくしバウンス光成分
が最も増えるように2枚の光学パネル4,5の離間距離
を設定したときの光束の光路の状態を示している。
【0044】同図においては第2光学パネル5を図2の
設定位置から被写体側へ更に平行移動させて2枚の光学
パネル4,5の離間距離を長くすることにより直接光成
分をなくし全ての光束をバウンス光として機能を持たせ
被写体を間接的に照射している。
【0045】尚、実施例1においては第1、第2光学パ
ネル4,5に形成した各プリズムの面形状を図面上、上
下方向に同一角度になるように設定し、上方に向かうバ
ウンス光Bと下方に向かうバウンス光Cとを同一角度で
射出させる例を示したが、各プリズムの面形状はこれに
限定されることはなく例えば各プリズムの面形状を図面
上、上下非対称としバウンス光の射出方向をそれぞれ互
いに異なる方向に射出させるように形成しても良い。
【0046】又、バウンス光の配光特性を調整する為、
必ずしも上方、下方に屈折させる為の各プリズムの面形
状は全て同一形状として形成する必要はなく、図1に示
すように重ね合わせ可能な状態が成立するような任意の
形状の組み合わせであっても良い。
【0047】例えば各プリズムの大きさが異なるプリズ
ム部が存在する場合や各プリズムの角度が異なるプリズ
ム部が存在する場合、更には各プリズムの面形状を平面
でなく曲面で形成する場合などの方法によりそれぞれ微
妙なバウンス光の配光特性を得るように形状を組み合わ
せて調整しても良い。
【0048】又、実施例1に示す構成では光軸O方向を
被写体側の中心として照射させることを前提に説明した
が、必ずしもこれに限定する必要はなく例えば光軸O方
向をバウンス光の主光束の方向と一致させ上方、下方に
屈折する屈折光の方向を被写体側への直接光となるよう
に照射方向を調整するようにしても良い。
【0049】更にバウンス角の角度設定は第1,第2光
学パネル4,5に形成された各微少プリズムの面形状に
よって事前に決定されている為、誤動作を未然に防止す
ることができ、例えばバウンスの角度設定時に不用意に
バウンス角度を設定しバウンス光が直接被写体画角内に
侵入し背景が部分的に高輝度な部分が生じるといった失
敗を未然に防止することができる。このように実施例1
においては極めて安定なバウンス光で被写体を間接的に
照射することができる。
【0050】又、照射方向も同時に2方向以上に設定す
ることができる為、1つの発光部(光源手段)で3つの
発光部を有した照明装置を用いて撮影したときと同様の
効果を得ることができるなど優れた光学特性を有してい
る。
【0051】又、実施例1においては第1,第2光学パ
ネル4,5の向かい合う面形状を紙面に対して垂直方向
に同形状のまま延びる直線状のプリズム面としたが、必
ずしもこの面形状に限定されることはなく例えば輪帯
状、矩形状更には楕円状等の任意の形状に設定しても良
い。これにより被写体側へ全ての方向にバウンス光を照
射させることができ、被写体をソフトなバウンス光で包
むことができる。
【0052】又、実施例1において照射方向を制御する
際には第2光学パネル5を移動させたが必ずしも移動さ
せる光学パネルは第2光学パネル5に限定する必要はな
く、例えば他方の第1光学パネル4を移動させるように
構成しても良く、又は2枚の光学パネル4,5の両方を
相対的に移動させるように構成しても良い。このとき移
動する光学パネルとして第1光学パネル4を移動させた
場合には装置外部に可動部が露出することなく構成する
ことができる為、外界からの外力が加わらず極めて安定
なバウンス操作を行なうことができる。
【0053】又、実施例1に示した照明装置の光学系は
直接光からバウンス光への切換えの変換が光学パネルの
微小移動によって行なうことができる為、前述した従来
の照明装置の一部を構成する反射傘、又は発光部、更に
は光学アダプター等の大型の光学部材を回動させる必要
がない為、バウンス機構の自動化が図り易い。
【0054】又、このときの光学パネルの移動量も極め
て少ない為、設定時間に要する時間が少なく更には前述
したように直接光とバウンス光との光量比を2枚の光学
パネル4,5の離間距離を変更することによって任意に
選択することができる等優れた照明装置を達成してい
る。
【0055】図4,図5は各々参考例1の照明装置の光
学特性を説明する要部縦断面図である。
【0056】図4は通常撮影を行なう場合であり、最も
集光性の高い照明を行なう場合、図5はバウンス撮影を
行なう場合を示している。図4においては後述するバウ
ンス光変換部41を構成する第2光学パネル9と第3光
学パネル20を一体化にして光軸Oに沿って移動可能と
なるように構成している。
【0057】図5では後述するように図4の状態より第
3光学パネル20を光軸Oを回転軸として180度回動
させた場合を示している。参考例1においても前述の実
施例1と同様に説明を簡単にする為、閃光放電管6の中
心から放射した光束のみの光路を示している。
【0058】図4,図5において6は光源手段としての
閃光を放射する円筒状の閃光放電管であり、該閃光放電
管6の被写体側のガラス面に反射手段12としてアルミ
ニウム等の高反射率を有する光反射物質を蒸着してい
る。これにより閃光放電管6から放射する光束を被写体
側へ直接向かわないようにしている。
【0059】7は集光手段としての反射傘であり、閃光
放電管1の後方に配置しており、該閃光放電管1の中心
の一点を略焦点位置とする紙面垂直方向に同形状のまま
延びるトイ状の放物面形状を有し、光輝アルミ等の反射
材料より成っている。
【0060】実施例2においての閃光放電管6と反射傘
7は、該反射傘7の後方より不図示の固定部材によって
固定しており、これにより閃光放電管6と反射傘7は常
に同一の位置関係となるように保持している。又反射傘
7は従来の反射傘に比べて開口径が大きくなるように形
成しており、後述する照射方向可変部40の光軸O方向
に関しては閃光放電管6の位置と略同じ深さで前側に延
びるようにして構成している。
【0061】40は照射方向可変部であり、反射傘7の
光射出部前方に配置しており、後述する所定形状の第1
光学パネル8と後述するバウンス光変換部41を構成す
る第2光学パネル9と第3光学パネル20の3枚の光学
パネルより構成している。
【0062】第1光学パネル8の被写体側の面はレンチ
キュラー面より成っており、又閃光放電管6側の面は平
面より成っている。
【0063】バウンス光変換部41はシリンドリカルレ
ンズより成る第2光学パネル9と第3光学パネル20を
所定の距離、離した状態で一体化にして構成しており、
光軸Oに沿って移動可能としている。
【0064】第2光学パネル9の閃光放電管6側の面は
レンチキュラー面より成っており、第1光学パネル8の
被写体側の面の形状と略同形状で形成しており、該第1
光学パネル8と対向して配置している。又被写体側の面
は一定の同一角度の面が紙面垂直方向に同形状のまま延
びるように形成したフレネル面より成っている。
【0065】第3光学パネル20の閃光放電管6側の面
は第2光学パネル9の被写体側の面と形状が互いに重な
り合うように一定の同一角度の面が連続するように形成
されたフレネル面より成っており、又被写体側の面は平
面より成っている。
【0066】参考例1においては上記の3つの光学パネ
ル8,9,20のうち少なくとも1つの光学パネルを変
位させることにより照射角及び照射方向(バウンス方
向)が可変となるようにしている。即ち、第1光学パネ
ル8を不図示の固定部材により反射傘7に固定しバウン
ス光変換部41を光軸Oに沿って所定量移動させると共
に第3光学パネル20を光軸Oに対して垂直方向に所定
量移動させることにより照射角を連続的に変化させてい
る。
【0067】又、一方この配向に対し第3光学パネル2
0を第2光学パネル9に対して光軸O近傍の点を通り光
軸と平行な軸を回転軸として回動させることにより直接
光をバウンス光化させて照射方向を変化させている。
【0068】次に参考例1の通常撮影時における閃光放
電管7からの放射後の光束の光路について図4を用いて
説明する。即ち、図4において閃光放電管6から反射傘
7側へ放射する光束は閃光放電管6の中心を焦点位置と
する反射傘7で反射して光軸Oに対して平行な光束とな
って第1光学パネル8に入射する。
【0069】又、一方閃光放電管6から被写体側に直接
放射する光束は反射手段12で反射して再び閃光放電管
6の中心に戻り、該閃光放電管6から反射傘7に向かう
光束と同様な経路を経て光軸Oに対して平行な光束とな
り第1光学パネル8に入射する。そしてこの状態に対し
第1光学パネル8とバウンス光変換部41との離間距離
を変化させることにより第1,第2光学パネル8,9面
に形成された各微小レンズ内での屈折の状況が変化し照
射角(配光角)を徐々に変化させることができる。
【0070】尚、第1光学パネル8とバウンス光変換部
41との離間距離を短くする程拡散性が増す傾向にあ
る。又このときのバウンス光変換部41を構成する第2
光学パネル9と第3光学パネル20との間は一定距離、
離した状態でそれぞれ配置している。これは後述するよ
うにバウンス撮影時において第2光学パネル9とそれに
対応する第3光学パネル20とを相対的に回動させるこ
とによって直接光をバウンス光に切換えていることに起
因しているからである。
【0071】即ち、2枚の光学パネル9,20の設定位
置があまりにも近すぎると該光学パネル9,20に形成
したフレネルレンズ面が互いに干渉し、回動操作を行な
うことができなくなってくる為である。
【0072】そこで参考例1では上記の制約から回動操
作に支障をきたさないように2枚の光学パネル9,20
の間隔を所定量確保して配置している。更に上記構成の
ように2枚の光学パネル9,20の間を所定量離して設
定した場合、単に重ね合わせ可能な2枚の光学パネル
9,20の光軸方向に所定量移動させただけでは第2光
学パネル9のフレネル面より射出した後の光束が、本来
入射してはならない第3光学パネル10の入射面に形成
したフレネルエッジ面に入射しこれにより光量損失が生
じてしまう場合がある。
【0073】そこで参考例1では第2光学パネル9のフ
レネル面より射出した後の光束を全て有効に利用するこ
とができるように第2光学パネル9と第3光学パネル2
0の離間距離を所定量確保すると同時に、必要バウンス
角に応じた各フレネル面の角度に応じて光軸Oに対して
垂直方向にも同時に所定量移動させてバウンス光変換部
41を構成している。
【0074】図4においてはフレネル面の各角度に応じ
て第3光学パネル20を図面上上方に所定量移動させた
場合を示している。このときの配光を見てみると第2光
学パネル9と第3光学パネル20に各々形成されたフレ
ネル面での相互作用により第2光学パネル9でフレネル
面が存在しない場合に比べ光軸Oと平行な光成分の光束
が若干平行移動して図面上上方に持ち上げられるが、光
軸Oに平行という光学特性はこの両フレネル面の存在の
有無にかかわらず維持することができる。
【0075】次に参考例1のバウンス撮影における閃光
放電管6からの放射後の光束の光路について図5を用い
て説明する。
【0076】同図においてバウンス撮影を行なう場合は
第3光学パネル20を前記図4に示した第3光学パネル
20の設定位置に対し光軸O近傍の任意の点を通り光軸
と平行な軸を回転軸として180度回動させている。こ
の他の光学条件は図4に示した通常撮影と全く同様であ
る。
【0077】このときの閃光放電管6からの放射後の光
束の光路の状態を見てみると同図に示したようにバウン
ス光変換部41からの射出光束は、前記図4に示したバ
ウンス光変換部41からの射出光束に比べ全く異なった
一定の方向に進む光束となっている。即ちバウンス光変
換部41より射出した光束を被写体に対して図面上上方
又は側方に向けることにより閃光放電管6から放射した
光束を全てバウンス光として利用することができる。又
このときのバウンス操作も第3光学パネル20のみを回
動させるだけで良く極めて容易であり、照射方向の可変
機構(バウンス機構)を設ける為の特殊なスペースを必
要としない等のメリット(長所)がある。
【0078】又、参考例1において回動する第3光学パ
ネル20の回動中心点を光軸O近傍としているのは第3
光学パネル20のフレネル面に入射時、フレネルエッジ
面における屈折による光量損失を防止している為であ
る。即ち参考例1ではこの光量損失が生じないように光
軸Oより図面上若干上側に回動中心点を設定し、該中心
点を通り光軸と平行な軸を回転軸として180度回転さ
せている。
【0079】尚、参考例1においては対応する第2光学
パネル9と第3光学パネル20のフレネルレンズ面を互
いに重なり合うように形成したが、必ずしも完全に重な
り合う必要はなく各フレネル面が対応する形で一定角度
異なるように形成しても良い。この場合も参考例1と同
様の効果を得ることができる。
【0080】又、フレネル面のピッチ間隔、それぞれの
フレネル角も全て等間隔又は一定角度に限定させる必要
はなく、例えば光量損失の少ない構成又はバウンス撮影
時、意図的にある一定の方向に配向特性を持たせるよう
に構成しても良い。
【0081】又、参考例1の構成ではバウンス光変換部
41を照明装置の最も外側(被写体側)に配置した例を
示したが、必ずしもこの位置に限定させる必要はなく例
えば第1光学パネル8の前側近傍に配置させ外観部に可
動部が露出しないように構成しても良い。
【0082】又、照射角可変と照射方向可変の両機能を
バウンス光変換部41を構成する2枚の光学パネル9,
20より制御し、該2枚の光学パネル9,20間の距離
を変化させることにより照射角を制御し、又2枚の光学
パネル9,20のうち一方の光学パネルを回動させるこ
とにより照射方向を制御するように構成しても良い。こ
れによれば極めてスペース効率を高めることができる。
【0083】又、参考例1における照射方式は被写体側
へ直接照射する直接光を利用した通常撮影と予め定めら
れた方向へ照射するバウンス光を利用したバウンス撮影
との切換えが容易であり、簡易的なバウンス機構として
応用した場合にはスペース効率からみて極めて有効な手
段といえる。
【0084】更に参考例1においてはフレネル面を第
2,第3光学パネル9,20共に1面(片面)だけに設
けて形成しているが、必ずしもこの形態に限定されるこ
とはなく例えば両面をフレネル面形状としても良く、こ
れによればフレネルエッジ面での光量損失を抑えること
ができ、又より大きなバウンス角も得ることができる。
【0085】尚、光学パネルの並進運動及び回動運動は
手動に限定されることはなく、例えばモータ等の駆動源
又は減速機構等を介することにより自動で行なっても良
い。このように構成することにより従来の照明装置は照
射角可変のみしか自動化されていなかったが照射方向可
変(バウンス)も自動化させることができる。
【0086】又、参考例1において反射傘7の形状及び
各光学パネル8,9,20の形状は縦断面が図示形状で
紙面垂直方向に同形状で延びる部材より形成したが、必
ずしもこの形状に限定されることはなく例えば3次元的
な反射傘や回転対称の光学パネルそして微小レンズの集
合体より成る光学パネル等を使用しても前述の実施例と
同様の効果を得ることができる。
【0087】図6〜図9は各々、参考例2の照明装置の
光学的作用を示す光路の要部縦断面図である。
【0088】図6は通常撮影を行なう場合、図7は図6
の一部分の拡大説明図、図8はバウンス撮影を行なう場
合、図9は図8の一部分の拡大説明図である。
【0089】図8,図9では後述する照射方向可変部6
0を構成する2枚の光学パネル8,11のうち一方の光
学パネル11を光軸Oに対して垂直方向に所定量移動さ
せた場合を示している。尚図6〜図9において前記図
4,図5に示した要素と同一要素には同符番を付してい
る。
【0090】次に反射傘7の光射出部前方に配置した照
射方向可変部60を構成する2枚の光学パネル8,11
のうち第2光学パネル11の形状について説明する。
尚、第1光学パネル8の形状は前記参考例1で示した第
1光学パネル8と全く同様である。
【0091】第2光学パネルの閃光放電管6側の面は変
則的なフレネル面より形成しており、平面と所定角度を
有するフレネル面が所定間隔を維持しつつ交互に繰り返
すような形状より形成している。又被写体側の面は平面
より形成している。
【0092】図6(図7)においては第1光学パネル8
の被写体側の面に形成した各非球面形状より成る微小レ
ンズの焦点位置近傍に第2光学パネル11の閃光放電管
6側の面に形成した平面部11aが位置するように第2
光学パネル11を配置している。
【0093】次に通常撮影において照射方向可変部60
の通過時における反射傘7からの反射光束の光路につい
て図6の一部分の拡大図である図7を用いて説明する。
同図において閃光放電管6から放射した光束が反射傘7
により光軸Oと略平行化になるまでの過程は前述の参考
例1と全く同様であるのでそれ以降の光束の光路につい
て説明する。
【0094】第1光学パネル8より入射した平行光束は
射出面に形成した非球面形状を有する微小凸レンズによ
り各々一点に集光し、そしてこの微小凸レンズの焦点位
置近傍に配置した第2光学パネル11の入射面に形成し
た平面部11aより入射する。この平面部11aは光軸
Oに対して垂直方向に形成しており、又第2光学パネル
11の射出面も光軸Oに対して垂直方向に形成した平面
より成っているので、第2光学パネル11を通過した後
の配光は第1光学パネル8の通過後の配光と全く同一と
なる。これにより第2光学パネル11の射出面から射出
する光束は均一な配光特性を維持したまま被写体を照射
している。
【0095】次に参考例2のバウンス撮影を行なう場合
について図8,図9を用いて説明する。
【0096】図8,図9においては第2光学パネル11
を前記図6(図7)に示した第2光学パネル11の設定
位置に対し光軸Oに対して垂直方向に第1光学パネル8
の射出面に形成した各微小レンズ間隔の半ピッチ分だけ
図面上下方へ移動させている。
【0097】バウンス撮影において閃光放電管6から放
射後の光束が反射傘7により略平行化され第1光学パネ
ル8より入射後、被写体側に形成した各微小レンズによ
り一点に集光するまでは前述した図6(図7)の通常撮
影の光束の光路と全く同様な光路を通る。
【0098】バウンス撮影においては図6の状態から第
2光学パネル11が光軸Oに対して垂直方向に第1光学
パネル8の微小レンズ間隔の半ピッチ分だけ図面上下方
に移動させている為、集光された光束は全て第2光学パ
ネル11の所定の角度を有するフレネル面11bに入射
し屈折した後、図面上上方に所定の配光分布を有した光
束となって被写体を間接的に照射している。
【0099】バウンス撮影時においては図9に示したよ
うに基本的には全ての光束をフレネル面11bで入射屈
折させているので所定のバウンス角を中心に極めて均一
な配光の光束を光損失することなく照射することができ
る。
【0100】又、このときの第2光学パネル11の移動
量も第1光学パネル8の射出面に形成した各微小レンズ
のピッチの半分という極めて少ない移動量で照射方向を
容易に変化させることができる。
【0101】尚、通常撮影時における直接光及びバウン
ス撮影時におけるバウンス光の配光は第1光学パネル8
の射出面に形成した非球面形状を有する無数の微小レン
ズの焦点距離を変化させることによって任意に調整する
ことができる。即ち、この微小レンズの有効径に対する
焦点距離を短く設定するこにより、より広画角の撮影レ
ンズに対応した配光を得ることができ、又逆に各微小レ
ンズの有効径に対する焦点距離を長く設定することによ
り望遠系の撮影レンズに対応した配光を得ることができ
る。
【0102】又、参考例2においては第2光学パネル1
1に形成したフレネル面を平面とした為、直接光とバウ
ンス光が一対一に対応したある一定の配光しか得ること
ができなかったが、例えばこのフレネル面の形状を任意
の形状に設定することにより各種配光特性を有するバウ
ンス光に変化させることができる。例えばこのフレネル
面の各面の傾きを変化させることによってバウンス角を
任意の角度に設定することができ、例えば傾きを急傾斜
にすればする程直接光に対しバウンス角の大きい成分の
バウンス光に変換させることができる。
【0103】又、フレネル面の形状としては他の曲面又
は非球面等の任意の形状に形成することにより以下に示
す効果が得られる。即ち、第2光学パネル11の光軸O
に対する垂直方向への移動量を変化させることによって
第1光学パネル8の各微小レンズによって集光された光
束が第2光学パネル11へ入射する際の入射位置を徐々
に変化させることができる為、バウンス角度の設定を任
意に変化させることができる。
【0104】又、参考例2においては第2光学パネル1
1のフレネル面の傾きを全て同一になるように設定し一
定の角度のバウンス光が得られるように構成したが、必
ずしもこの設定条件に限定されることはなく例えば配光
の均一化を図る為、部分的にフレネル面の傾斜角度が異
なるように設定しても良い。例えば比較的光源(閃光放
電管)に対する立体角が大きく光源の大きさに対して拡
散の影響が大きい光軸近傍のフレネル面の角度を急角度
になるように設定すればバウンス光の一部が直接撮影画
角内に入らないように構成することができる。
【0105】
【発明の効果】本発明によれば光源手段としての閃光放
電管から放射する光束を任意の方向に指向させる集光手
段により指向させた後、該集光手段前方に配置した照射
方向可変部を構成する少なくとも2枚の光学パネルの相
対変位により照射角及び照射方向を変化させることによ
り、以下に示す効果が得られる照明装置を達成すること
ができる。 (イ)従来の照明装置に比べて極めて少ないスペースで
直接光とバウンス光との切換えが容易にできる。 (ロ)切換えに必要な可動部材が光学パネル1枚と少な
く、又光学パネルの移動量も少ないことからバウンス機
構の自動化(設定時間の短縮も含む)を図ることができ
る。 (ハ)バウンス角度を所定の一定角度に設定することが
容易である為、誤動作が少ない。例えばバウンス角度を
誤設定した為にバウンス光の一部が直接、撮影画角内に
侵入し、画面の一部が明るい照射ムラの写真を撮影して
しまうことの防止や、又必要以上のバウンス角度を急角
度に設定し直接写真撮影に関係ない光束の光量を増加さ
せ本来必要な撮影画角に向かうべき光束の光量が足りな
くなるといった失敗等を未然に防止することができる。 (ニ)フレネルレンズ面の形状の形成方法によっては少
なくとも2方向へバウンス光を照射させることができ
る。又光学的に直接光とバウンス光の光量比を設定する
ことができることやバウンス光の配光を任意に設定する
こと更にはバウンス光の照射方向を任意の方向に変化さ
せることもできる。 (ホ)バウンス動作が光源手段前方で操作することがで
きる為、照射角可変及び照射方向可変(バウンス)の両
機能を持たせた場合でも集光手段の光射出部の開口面積
を小さくして構成することができる。又両機能を有した
照明装置の自動化の際にも該光源手段前方の周辺に集中
的に機構部材を配置して構成すれば良い為スペース効率
が良い。 (ヘ)バウンス撮影に係る主な光学部材は光源手段前方
に配置した少なくとも2枚の光学パネルだけの追加で済
む為、従来の照明装置に比べ極めて少ないコストアップ
で照射方向可変(バウンス)の機能も得ることができ
る。 (ト)バウンス光の照射方向も複数の方向へ照射させる
ことできる為、1つの発光部(光源)を有する照明装置
を用いて被写体への直接光を含め少なくとも3方向に同
時に照射させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の実施例1の照明装置の光学的作用を
示す光路の要部縦断面図
【図2】 本発明の実施例1の照明装置の光学的作用を
示す光路の要部縦断面図
【図3】 本発明の実施例1の照明装置の光学的作用を
示す光路の要部縦断面図
【図4】 参考例1の照明装置の光学的作用を示す光路
の要部縦断面図
【図5】 参考例1の照明装置の光学的作用を示す光路
の要部縦断面図
【図6】 参考例2の照明装置の光学的作用を示す光路
の要部縦断面図
【図7】 図6の一部分の拡大説明図
【図8】 参考例2の照明装置の光学的作用を示す光路
の要部縦断面図
【図9】 図8の一部分の拡大説明図
【図10】 従来の照明装置の説明図
【図11】 従来の照明装置の斜視図
【図12】 従来の照明装置の斜視図
【符号の説明】
1.6 光源手段(閃光放電管) 2,12 反射手段 3 集光手段(光学プリズム) 7 集光手段(反射傘) 10,40,60 照射方向可変部 41 バウンス光変換部 4,8 第1光学パネル 5,9,11 第2光学パネル 20 第3光学パネル
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭61−181005(JP,A) 特開 昭61−255332(JP,A) 実開 昭63−14204(JP,U) 実開 昭57−78038(JP,U) 実開 昭63−153229(JP,U) 実開 昭57−79828(JP,U)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源手段と、該光源手段からの射出光束
    を光軸と略平行方向に指向させる光学プリズムと、該
    学プリズムによって指向された光束の少なくとも一部の
    照射方向を変える照射方向可変部とを有し、該光学プリ
    ズムはその中央部に、該光源手段からの光束の一部を光
    軸に対して略平行とするための入射面と第1射出面で構
    成される光屈折部、前記光源手段からの射出光束を該光
    屈折部の前記入射面の両側に前記入射面とは非連続な曲
    面によって入射させる入射面と、該入射させる入射面に
    入射した光束を反射させて光軸に対して略平行とする反
    射面と、該反射面によって反射された光を射出させる前
    記第1射出面の両側に配置された第2の射出面、とを有
    しており、該照射方向可変部は2つの面の相対位置を変
    位させることにより、該照射方向可変部から射出する光
    束の照射方向を変えることを特徴とする照明装置。
  2. 【請求項2】 前記照明装置はカメラ用の閃光発光装置
    であることを特徴とする請求項1記載の照明装置
JP06119791A 1991-03-01 1991-03-01 照明装置 Expired - Lifetime JP3171202B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06119791A JP3171202B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 照明装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06119791A JP3171202B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04275535A JPH04275535A (ja) 1992-10-01
JP3171202B2 true JP3171202B2 (ja) 2001-05-28

Family

ID=13164213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06119791A Expired - Lifetime JP3171202B2 (ja) 1991-03-01 1991-03-01 照明装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3171202B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102008061616B4 (de) * 2008-12-11 2021-06-10 Bcs Automotive Interface Solutions Gmbh Optische Sensorvorrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04275535A (ja) 1992-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100474233B1 (ko) 광조준광학구조체
JP3891535B2 (ja) 照射角可変照明装置及びそれを用いた撮影装置
US6632004B2 (en) Lighting device
RU2508562C2 (ru) Устройство управления направлением луча и светоизлучающее устройство
US4510560A (en) Device for controlling light images
US8070337B2 (en) Vehicle lamp
EP0153416B1 (en) Lighting apparatus
JP3169834B2 (ja) 照射角可変ストロボ装置
US10161592B2 (en) LED headlamp with refractive interface creating cut-off for vehicles
JPH0831201A (ja) 車両用灯具装置
JPH04138438A (ja) 照明装置
JP2018049748A (ja) 光学素子
US5852751A (en) Strobe light and image recorder containing that strobe light
JP2002072310A5 (ja)
JP3171202B2 (ja) 照明装置
JPH04138439A (ja) 照明装置
JP2005043856A (ja) 投影表示装置の光学システム及びその投影方法
JP7191130B2 (ja) 投影装置
CA2961624A1 (en) Luminaire for emitting directional and non-directional light
JPH0540223A (ja) 照明装置
CN113251384A (zh) 光准直组件和发光装置
JPH04204924A (ja) 照明装置
JPH09138449A (ja) 照射角可変の照明光学系
JP2001142119A (ja) 発光装置
JPH0677100B2 (ja) 焦点検出用照明光学系

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080323

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090323

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100323

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110323

Year of fee payment: 10

EXPY Cancellation because of completion of term