JP3169362U - Awakening aid - Google Patents
Awakening aid Download PDFInfo
- Publication number
- JP3169362U JP3169362U JP2011002676U JP2011002676U JP3169362U JP 3169362 U JP3169362 U JP 3169362U JP 2011002676 U JP2011002676 U JP 2011002676U JP 2011002676 U JP2011002676 U JP 2011002676U JP 3169362 U JP3169362 U JP 3169362U
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- plate
- struts
- arm
- diameter pipe
- armrest
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Invalid Beds And Related Equipment (AREA)
- Rehabilitation Tools (AREA)
Abstract
【課題】上半身を起こすときの腕に加える力を軽減させることができ、握力が弱くても手が滑るようなことがない安全性の高い起き上がり動作補助具を提供する。【解決手段】ベース板2の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立する二本の支柱3を立設し、前記両支柱3間の途中の位置に、この両支柱3間の前方に向けて水平に張り出す肘掛板4を取付け、前記両支柱3間で肘掛板4よりも上部の位置に横桟5を架設し、前記両支柱3の上端間に握り板6を架設した。【選択図】図1An object of the present invention is to provide a safe operation aid for getting up, which can reduce the force applied to the arm when waking up the upper body and does not slip even when the gripping force is weak. Two struts 3 are vertically provided at predetermined positions on both sides of the upper surface of a base plate 2, and both struts 3 are disposed at a midway position between the struts 3. An armrest plate 4 that extends horizontally toward the front is attached, a cross beam 5 is installed between the both struts 3 at a position higher than the armrest plate 4, and a grip plate 6 is disposed between the upper ends of the both struts 3. It was erected. [Selection] Figure 1
Description
この考案は、布団やベッドに横たわる人が起きるときに補助する起き上がり動作補助具、更に詳しくは、老齢者や下肢、腰の弱い障害者や病弱者であっても、腕にあまり負担を欠けずに腕を有効に使って速やかに起き上がることができるようにした起き上がり動作補助具に関する。 This device is designed to assist a person lying in a futon or bed to get up, and more specifically, even for elderly people, lower limbs, people with weak backs and disabled people, and does not suffer too much of a burden on the arm. The present invention relates to a rising motion assisting device that can effectively use an arm to get up quickly.
従来の起き上がり動作補助具としては、ベース板の上に下向きコ字状に形成したフレームを垂直に立設し、このフレーム内の上下所要箇所に横桟を設けた構造を有し、ベース板の一部を布団やマットの下に挿入してフレームを布団やマットの側部に位置させ、布団やベッドに横たわる人が起きるときは、フレームや横桟を片方の手で握り、その腕に力を入れて上半身を起こすことにより、起きるときの補助を行うものである(例えば、特許文献1と2参照)。
As a conventional rising motion assisting tool, a frame formed in a U-shape facing downward on a base plate is erected vertically, and there is a structure in which a horizontal rail is provided at a required position in the upper and lower sides of the frame. When a person lying on the futon or bed wakes up by inserting a part under the futon or mat, and holding the frame or side rail with one hand, The upper body is raised and the upper body is raised to assist when waking up (see, for example,
ところで、上記従来の起き上がり動作補助具は、フレーム又は横桟を単に握るだけの構造になっているので、この起き上がり動作補助具を用いて起き上がるとき、起き上がり開始から上半身が起き上がるまで、常時腕に力を入れて上半身を引き起こすようにしなければならず、このため、老齢者や障害者、病弱者のように腕力の弱い人には起き上がりに困難を伴うと共に、必要以上に体力を消耗させることになる。 By the way, the conventional assisting tool for getting up has a structure in which the frame or the side rail is simply gripped. Therefore, when getting up using the assisting tool for getting up the upper part of the body, it is necessary to constantly apply power to the arm from the start of getting up until the upper body gets up. It is necessary to cause the upper body to be put in, and for this reason, a person with weak arm strength, such as an elderly person, a disabled person or a sick person, has difficulty getting up and consumes more physical strength than necessary. .
そこで、図4に示すように、ベース板21の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立するよう立設した二本の支柱22と、両支柱22の前部で下部の位置に前方に突出する支持フレーム23とを設け、前記両支持フレーム23間の上に肘掛板24を水平に取付け、前記両支柱22の前部で肘掛板24よりも上部の位置に、支柱22の途中と支持フレーム23の上面を結合するサイドフレーム25を設け、更に各支柱22の上端に前後方向に向く握り棒26を固定した起き上がり動作補助具が提案されている。
Therefore, as shown in FIG. 4, two
上記肘掛板24を設けた起き上がり動作補助具は、支柱22や支持フレーム23、サイドフレーム25等を握って片方の腕で上半身を起こすとき、起きる途中で他方の腕の肘を肘掛板24に載せるようにすることで、上半身の体重の一部を支え、これにより、支柱22や支持フレーム23等を握った片方の腕に加える力を軽減させ、両腕の力を有効に使って上半身を起こすことができるようにしようとするものである。
The assisting device for raising motion provided with the
ところで、上記した肘掛板24を設けた起き上がり動作補助具は、図4のように、支柱22の前部に向けて肘掛板24が大きく突出しているため、支柱22を手で握るには遠い位置にあり、どうしても低い位置にある支持フレーム23やサイドフレーム25を握ることになり、握り位置が肘掛板24よりも下になると上半身に対する腕の角度が小さくなり、上半身の引き起こし時に腕の力を有効に作用させることができないので、強い腕力や握力が必要になるという問題がある。
By the way, since the
また、支持フレーム上に設けた肘掛板24にはその上面で両側の位置にサイドフレーム25が張り出した構造になっているので、肘掛板24に肘をつくときにサイドフレーム25が邪魔になり、腕の下腕全体を肘掛板24の上に載せることができず、このため、肘掛板24に肘から下腕をついて上半身を支える動作が行いにくく、実質的に、支柱22や支持フレーム23等を握った片方の腕に加える力を軽減させることができないという問題がある。
Further, the
更に、両支柱22の上端に設けた握り棒26は、支柱22の前後方向に向いているので、起き上がるときにこれを握ると、老齢者や障害者、病弱者のように握力の弱い者では握った手が抜けて転倒するような危険がある。
Furthermore, the
そこで、この考案の課題は、上半身に対する腕の角度を大きく選択することができ、しかも、肘掛板に肘から下腕を安定よく沿わせることで腕に加える力を軽減させることができ、握力が弱くても手が滑るようなことがないので安全性の向上が図れる起き上がり動作補助具を提供することにある。 Therefore, the problem of this device is that the angle of the arm with respect to the upper body can be selected largely, and furthermore, the force applied to the arm can be reduced by keeping the lower arm from the elbow to the armrest plate stably, and the grip strength is reduced. The object of the present invention is to provide a support tool for getting up, which can improve safety because the hand does not slip even if it is weak.
上記の課題を解決するため、この考案は、ベース板の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立する二本の支柱を立設し、前記両支柱間の途中の位置に、この両支柱間の前方に向けて水平に張り出す肘掛板を、両支柱に対して直接固定することにより取付け、前記両支柱間で肘掛板よりも上部の位置に横桟を架設し、前記両支柱の上端間に握り板を架設したものである。 In order to solve the above-mentioned problem, the present invention erected two pillars standing vertically at predetermined positions on both sides of the upper surface of the base plate, and in the middle between the two pillars. The armrest plate that extends horizontally toward the front between the two struts is attached by directly fixing to both struts, and a horizontal beam is installed between the both struts at a position above the armrest plate, A grip plate is installed between the upper ends of both columns.
上記支柱は、ベース板の上面に下端を固定した大径管と、この大径管に上端の開口から上下軸方向に移動可能となるよう挿入した小径管と、前記小径管を大径管に固定する調整具とで上下高さが調整自在となるように形成され、上記肘掛板が両大径管に固定されているようにすることができる。 The support column includes a large-diameter pipe whose lower end is fixed to the upper surface of the base plate, a small-diameter pipe inserted into the large-diameter pipe so as to be movable in the vertical axis direction from the opening at the upper end, and the small-diameter pipe as a large-diameter pipe. It can be formed such that the vertical height can be adjusted with the fixing tool to be fixed, and the armrest plate can be fixed to both large-diameter pipes.
ここで、ベース板は、前後方向に長い平面長方形で四隅を丸くした木製板や金属板を用い、その上面で略中央の両側位置に一対の支柱が所定の距離を設けて立設され、支柱の大径管は下端に設けたフランジをベース板にビス止めすることにより固定され、前記支柱の調整具は、大径管の上端部に固定したナットに調整ねじを取付け、大径管に挿入した小径管に調整ねじの雄ねじ軸が嵌る調整孔を上下に所定の間隔で複数設け、小径管を上下に移動させて調整ねじの雄ねじ軸が嵌る調整孔を選ぶことにより、支柱の高さ寸法を調整することができるようになっている。 Here, the base plate is a plank rectangle that is long in the front-rear direction and uses a wooden plate or a metal plate with rounded four corners. The large-diameter pipe is fixed by screwing the flange provided at the lower end to the base plate, and the adjustment tool for the column is attached to the nut fixed to the upper end of the large-diameter pipe and inserted into the large-diameter pipe The height of the column is adjusted by providing a plurality of adjustment holes that fit the male screw shaft of the adjustment screw in the vertical direction at predetermined intervals, and selecting the adjustment hole that fits the male screw shaft of the adjustment screw by moving the small diameter pipe up and down. Can be adjusted.
上記肘掛板は、ベース板の幅方向に沿って長い平面長方形の木製板を用い、腕の肘から下腕の全体が載るのに十分な大きさを有し、後方寄りの両側位置に設けた孔を支柱における大径管の上端部に嵌め合わせ、大径管に固定したブラケットで下面を支持することにより、両支柱間に水平の配置で固定され、両支柱の前面側に張り出した配置になっている。 The armrest plate is a long rectangular wooden plate along the width direction of the base plate, has a size large enough for the entire lower arm to rest from the arm elbow, and is provided at both sides closer to the rear. By fitting the hole to the upper end of the large-diameter pipe in the support column and supporting the lower surface with a bracket fixed to the large-diameter pipe, it is fixed in a horizontal arrangement between the support columns and overhangs on the front side of both support columns It has become.
上記握り板は、両側支柱の間隔よりも長い木製の横長に形成され、両側支柱における小径管の上端を結合する連結板の上面に重ね、連結板から下面にビスをねじ込むことによって固定されている。 The grip plate is formed in a horizontally long wooden shape that is longer than the interval between both side struts, and is fixed by screwing screws from the connection plate to the lower surface, overlapping the upper surface of the connecting plate that joins the upper ends of the small-diameter pipes on both side struts. .
この考案によると、ベース板の上面に立設した両支柱間の途中の位置に、この両支柱間の前方に向けて水平に張り出す肘掛板を、両支柱に対して直接固定することにより取付けたので、前記肘掛板の支柱から前方に張り出す部分の上面には障害物の発生が一切なく、これにより、支柱の横桟や上端間の握り板を片方の手で握って起き上がるときの途中で、他方の手の肘から下腕の全体を確実に肘掛板上へ載せることができ、起きる途中における上半身の体重を肘をついた側の腕で支えることにより、上半身を引き起こすために必要な腕の力を大幅に軽減でき、老齢者や障害者、病弱者のように腕力の弱い者でも楽に起き上がることができる。 According to this device, an armrest plate that extends horizontally toward the front between the two struts is fixed to the both struts directly at a position between the two struts standing on the upper surface of the base plate. Therefore, there are no obstacles on the top surface of the armrest plate that protrudes forward from the column, so that it is possible to wake up while holding the grip plate between the side rail and the upper end of the column with one hand. Therefore, the entire lower arm from the elbow of the other hand can be reliably placed on the armrest plate, and the weight of the upper body during waking up is supported by the arm on the side with the elbow. Arm strength can be greatly reduced, and even those with weak arms, such as the elderly, disabled, and sick, can get up easily.
また、両支柱間で肘掛板よりも上部の位置に横桟を架設し、前記両支柱の上端間に握り板を架設したので、横桟及び握り板は握ったときに手が引っかかる配置になり、握力が弱くても手が滑るようなことがないので安全性の向上が図れると共に、起き上がるときに横桟や握り板を握るようにすると、上半身に対して腕の傾斜角度を比較的大きくすることができ、これにより、腕力が上半身引き起こしの力として有効に作用するので、握力の弱い者でも楽に起き上がることができることになる。 In addition, a horizontal beam was installed between the two columns above the armrest plate, and a grip plate was installed between the upper ends of the two columns. Because the hand does not slip even if the grip strength is weak, safety can be improved, and when you get up, you can grip the side rail and the grip plate to make the arm tilt angle relatively large with respect to the upper body As a result, the arm strength effectively acts as a force for raising the upper body, so that even a person with weak grip strength can easily get up.
以下、この考案の実施の形態を図示例に基づいて説明する。 Hereinafter, embodiments of the present invention will be described based on illustrated examples.
図1と2のように、この考案の起き上がり動作補助具1は、ベース板2と、このベース板2の上面で両側の位置に、所定の間隔を設けて垂直に起立するよう立設した二本の支柱3と、前記両支柱3間の途中の位置に、両支柱3に対して直接固定することにより取付けた肘掛板4と、前記両支柱3間で肘掛板4よりも上部の位置に架設した複数の横桟5と、前記両支柱3の上端間に架設した握り板6とで形成されている。
As shown in FIGS. 1 and 2, the rising
上記ベース板2は、例えば、幅500mm、前後長さ600mmの前後方向に長い平面長方形で四隅を丸くした木製板や金属板等の硬質板を用い、その上面で略中央の両側位置に一対の支柱3が中心間の距離が240mmとなるようにして垂直に立設されている。
The
上記支柱3は、下端に設けたフランジ7をベース板2の上面にビス7aで止めることにより垂直に固定した金属パイプの大径管8と、この大径管8に上端の開口から上下軸方向に移動可能となるよう挿入した金属パイプの小径管9と、前記小径管9を大径管8に対して固定するため、大径管8の上端側の位置に設けた高さ調整具10とで形成されている。
The
上記高さ調整具10は、大径管8の上端部に固定したナット11に、雄ねじ軸12aを螺合することにより大径管8の周壁を貫通させることができる調整ねじ12を取付け、大径管8に挿入した小径管9に調整ねじ12の雄ねじ軸12aが嵌る調整孔13を上下に所定の間隔で複数設けた構造を有し、小径管9を上下に移動させて調整ねじ12の雄ねじ軸12aが嵌る調整孔13を選ぶことにより、支柱3の上下高さ寸法を使用する人に合わせて調整することができるようになっている。
The
上記肘掛板4は、ベース板2の幅方向に沿って長い平面長方形の木製板や樹脂板を用い、人の腕の肘から下腕の全体が載るのに十分な大きさの幅と長さを有し、後方寄りの両側位置に設けた孔を各支柱3における大径管8の上端部に嵌め合わせ、大径管8に前方向きとなるよう固定したブラケット14で下面を支持してヒス止めすることにより、両支柱3間に水平の配置で固定され、両支柱3から前面側に例えば150mm程度の長さだけ張り出した上面に障害物のないフラットな構造になっている。
The
このように、両支柱3に対して肘掛板4の前面側への張り出し長さを上記のように設定すると、肘掛板4に下腕を載せることができる条件で、前面側への張り出し長さを抑えることができ、これにより、肘掛板4が支柱3や横桟5を握るときの邪魔にならず、肘掛板4よりも上の位置で支柱3や横桟5を握ることにより、横たわった人の上半身に対する腕の角度を大きく設定でき、腕力を上半身の引き起こす力として有効に作用させることができる。
As described above, when the length of the
上記支柱3間に設けた横桟5は、金属パイプを用い、小径管9を互いに結合一体化していると共に、握り板6は、両側支柱3の間隔よりも長い木製の横長に形成され、両側支柱3における小径管9の上端を結合する連結板15から小径管9の上端を覆うようにして上面に重ね、連結板15から下面にビス16をねじ込むことによって固定されている。
The
この考案の起き上がり動作補助1は、上記のような構成であり、図3(A)の(a)のように、布団Aに横たわる人に対して、上半身を少し起こすようにしながら腕を伸ばせば支柱3や横桟5が掴めるよう、ベース板2の前側を布団Aの下に差込んだ状態で、例えば利き腕と反対側となる身体の横位置に配置する。
The rising
布団Aに横たわる人が起き上がる場合、先ず、上半身を少し起こすようにしながら身体を起き上がり動作補助の側へ少し捻り、利き腕で支柱3や横桟5又は握り板6を握り、この状態で利き腕に力を入れて上半身を引上げるようにすると同時に上半身を起こすようにする。
When a person lying on the futon A gets up, first get up while slightly raising the upper body, twist a little to the side of assisting movement, hold the
上記横桟5又は握り板6は、肘掛板4よりも上方に位置しているので、横桟5又は握り板6を握ったときの腕の角度が比較的大きくなり、腕力が上半身を起こす力として有効に作用する。
Since the
このようにして上半身が少し起き上がると、図3(A)の(b)のように、他方の腕の肘を肘掛板4の上に載せ、この肘から下腕の全体を肘掛板4の上に載せることで、起き上がり途中における上半身の体重の一部を支え、上半身を引き起こす利き腕側の負担を軽減する。
When the upper body rises slightly in this way, the elbow of the other arm is placed on the
上記肘掛板4は、両支柱3に対して直接固定することにより、両支柱3間の前方に向けて水平に張り出すようになっているので、上面はフラットで障害物がなく、腕の肘から下腕の全体を載せて上半身の体重の一部を確実に支えることができ、上半身の引き起こしに要する腕力の軽減を図ることができる。
Since the
上記のように肘掛板4の上に他方の腕の肘から下腕の全体を掛ければ、利き腕による引上げによって上半身を簡単に起こすことができ、図3(B)の(c)、(d)と図3(C)の(e)、(f)で順番に示すように、上半身が起きると肘掛板4の上に載る他方の腕の肘から下腕を支点として、足を折り曲げるようにしながら下半身を起こすようにして膝をつき、次に、横桟5又は握り板6を両腕で握りなおしながら足を伸ばして下半身を起こしながら立ち上がるようにすればよい。
If the whole lower arm is hung from the elbow of the other arm on the
上記横桟5又は握り板6は、腕の引っ張り方向に対して交差する配置になっているので、これを手で握ったときに滑り抜けるようなことがなくなり、腕力の弱い人でも安全に起き上がることができる。
Since the
1 起き上がり動作補助具
2 ベース板
3 支柱
4 肘掛板
5 横桟
6 握り板
7 フランジ
8 大径管
9 小径管
10 高さ調整具
11 ナット
12 調整ねじ
13 調整孔
14 ブラケット
15 連結板
16 ビス
DESCRIPTION OF
Claims (2)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002676U JP3169362U (en) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | Awakening aid |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011002676U JP3169362U (en) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | Awakening aid |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP3169362U true JP3169362U (en) | 2011-07-28 |
Family
ID=54880238
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011002676U Expired - Fee Related JP3169362U (en) | 2011-05-16 | 2011-05-16 | Awakening aid |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3169362U (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031507A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Tokuyama Kogyosha:Kk | Rising action assisting tool |
-
2011
- 2011-05-16 JP JP2011002676U patent/JP3169362U/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013031507A (en) * | 2011-08-01 | 2013-02-14 | Tokuyama Kogyosha:Kk | Rising action assisting tool |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5045854B2 (en) | Mobile drip stand | |
CN110101330B (en) | Toilet seat auxiliary device with lifting device | |
JP3169362U (en) | Awakening aid | |
JP2010279396A (en) | Transfer implement for care | |
JP2009207772A (en) | Walker | |
JP3127542U (en) | Stand-up motion aid | |
JP3201239U (en) | Transfer assisting device and self-supporting system including the same | |
JP2013031507A (en) | Rising action assisting tool | |
JP2007117441A (en) | Side rail for assisting standing up motion | |
JP2012245017A (en) | Transfer supporting device | |
JP2013031635A (en) | Device for moving person who requires nursing care, and nursing care-assisting device suitable for using walking assisting device | |
JP6261936B2 (en) | Suspension table mounting type assistance device | |
JP4193932B2 (en) | Start-up assistance device | |
CN212118567U (en) | Safe walking aid based on surgical nursing is used | |
JPS6038997Y2 (en) | Getting up assistance bar | |
JP2011214378A (en) | Handrail for care with tension rod | |
JP3096533U (en) | Handrail device for assistance | |
JP3166735U (en) | Fixing device and fixing structure of nursing handrail using it | |
JP3169157U (en) | Standing support chair | |
CN213429867U (en) | Toilet assisting frame | |
JP3142684U (en) | Handrail for transfer | |
JP2003047633A (en) | Standing-up assisting unit | |
JP2006109944A (en) | Walking aid | |
KR20110009194U (en) | Wheel chair capable of adjusting angles of leg frame therof | |
JP2010104739A (en) | Toilet care auxiliary device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R150 | Certificate of patent (=grant) or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (prs date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140706 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |