JP3169069B2 - 半導体集積回路の階層レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込まれた記憶媒体 - Google Patents

半導体集積回路の階層レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込まれた記憶媒体

Info

Publication number
JP3169069B2
JP3169069B2 JP00088598A JP88598A JP3169069B2 JP 3169069 B2 JP3169069 B2 JP 3169069B2 JP 00088598 A JP00088598 A JP 00088598A JP 88598 A JP88598 A JP 88598A JP 3169069 B2 JP3169069 B2 JP 3169069B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
integrated circuit
semiconductor integrated
block
power supply
blocks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP00088598A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11195710A (ja
Inventor
恵介 新城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP00088598A priority Critical patent/JP3169069B2/ja
Publication of JPH11195710A publication Critical patent/JPH11195710A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3169069B2 publication Critical patent/JP3169069B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、半導体集積回路の
レイアウトシステムに関し、特に、階層的にレイアウト
を行う半導体集積回路の階層レイアウトシステムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体集積回路においては、発注
から納入までにかかる工数を短縮するため、回路を複数
のブロックに分割し、ブロック毎に設計を行い、その
後、設計が完了したブロックをチップ上に搭載するとい
う階層的な設計が行われている。
【0003】以下に、従来の半導体回路の階層的なレイ
アウト処理について具体例を挙げて説明する。
【0004】図6は、従来の半導体集積回路の階層的な
レイアウト処理の一例を説明するためのフローチャート
である。
【0005】まず、回路全体の接続情報となるネットリ
ストが入力される(ステップS101)。
【0006】次に、ステップS101において入力され
たネットリストに基づいて、チップ全体のレイアウトが
行われる。ここでは、分割された複数のブロックの配置
及び各ブロックのサイズが決定される(ステップS10
2)。
【0007】ステップS102において、チップ全体の
レイアウトが決定されると、下位階層となるブロックそ
れぞれにおけるレイアウトが行われる。
【0008】まず、下位階層となる全てのブロックにお
いて内部のレイアウト処理が完了したかどうかが判断さ
れる(ステップS103)。
【0009】ステップS103において、下位階層とな
る全てのブロックにおいて内部のレイアウト処理が完了
していないと判断された場合、レイアウトを実施するブ
ロックが選択される(ステップS104)。
【0010】次に、ステップS104にて選択されたブ
ロックのサイズ情報がステップS102における処理か
ら取得される(ステップS105)。
【0011】次に、ブロック内におけるセル列の生成
(ステップS106)、電源配線(ステップS107)
及び配置配線(ステップS108)が順次行われ、その
後、ステップS103における処理に戻り、下位階層と
なる全てのブロックにおいて内部のレイアウト処理が完
了したかどうかが再び判断される。
【0012】ステップS103において、下位階層とな
る全てのブロックにおいて内部のレイアウト処理が完了
したと判断された場合、上位階層となるチップ上におけ
る電源配線(ステップS109)及び配置配線(ステッ
プS110)が順次行われ、処理が終了する。
【0013】以下に、上述した一連の処理のうち、電源
配線処理について詳細に説明する。
【0014】図7は、図6に示したステップS107に
おける電源配線処理を説明するための図であり、図8
は、図6に示したステップS109における電源配線処
理を説明するための図である。
【0015】上述したような従来の半導体集積回路の階
層的なレイアウト処理においては、下位階層となるブロ
ックを構成するセルの位置や配線領域の大きさが様々で
ある。そのため、下位階層となるブロックをチップ上に
搭載する際、各ブロックのそれぞれに電源及び接地電位
を供給することが困難となっている。
【0016】そこで図7に示すように、下位階層となる
ブロック103にリング状の電源ライン111及びGN
Dライン112を配置し、さらに図8に示すように、下
位階層となるブロックをチップ上に搭載する際、上位階
層となるチップ上の電源ライン101及びGNDライン
102を、下位階層となるブロック103上にリング状
に配置された電源ライン111及びGNDライン112
にそれぞれ接続することにより、下位階層となる複数の
ブロックのそれぞれに電源及び接地電位が供給されてい
る。
【0017】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
たような従来の半導体集積回路の階層的なレイアウト処
理においては、下位階層となる複数のブロックのそれぞ
れにリング状の電源及びGND配線が配置されているた
め、各ブロック内において、配置配線のためのスペース
の他にリング状の電源及びGND配線のためのスペース
が必要となり、それが原因となって半導体集積回路が大
型化してしまうという問題点がある。
【0018】ここで、リング状の電源及びGND配線の
ためのスペースにおいては、下位階層となる複数のブロ
ックを構成するセルの位置や配線領域の大きさが様々で
あることによって、各ブロックへ電源及び接地電位の供
給を供給することが困難となることを回避するために設
けられたものであるため、下位階層となる複数のブロッ
クを構成するセルの位置や配線領域を上位階層となるチ
ップ上のセルの位置や配線領域と相関性を持たせれば、
上記問題点は解決する。
【0019】本発明は、下位階層となるブロックにリン
グ状の電源及びGND配線を配置することなく、階層的
なレイアウトを行うことができる半導体集積回路の階層
レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込
まれた記憶媒体を提供することを目的とする。
【0020】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明は、半導体集積回路を複数のブロックに分割し
てブロック毎に設計を行い、設計が完了したブロックを
チップ上に搭載することにより半導体集積回路のレイア
ウトを階層的に行う半導体集積回路の階層レイアウトシ
ステムにおいて、前記半導体集積回路全体の接続情報が
入力される入力手段と、該入力手段を介して入力された
接続情報に基づいてチップ上のセル列を生成する第1の
セル列生成手段と、前記入力手段を介して入力された接
続情報と前記第1のセル列生成手段にて生成されたセル
列とに基づいて前記複数のブロックの配置及び各ブロッ
クの大きさを決定するレイアウト手段と、前記第1のセ
ル列生成手段にて生成されたチップ上のセル列と前記レ
イアウト手段にて決定されたブロックの大きさとに基づ
いてブロック内のセル列を生成する第2のセル列生成手
とを有することを特徴とする。
【0021】
【0022】また、前記第2のセル生成手段は、前記ブ
ロック内のセル列の大きさを、前記第1のセル列生成手
段にて生成されたセル列の大きさと等しくなるように設
定することを特徴とする。
【0023】また、前記レイアウト手段は、前記複数の
ブロックの大きさを、前記第1のセル列生成手段にて生
成されたセルの大きさの整数倍とすることを特徴とす
る。
【0024】また、前記レイアウト手段は、前記複数の
ブロックを前記第1のセル列生成手段にて生成されたセ
ル列に合わせた位置に配置することを特徴とする。
【0025】
【0026】また、前記入力手段を介して入力された接
続情報と前記レイアウト手段にて決定されたブロックの
配置及び大きさとに基づいて回路全体の電源配線を行う
第1の電源配線手段と、該第1の電源配線手段における
電源配線に基づいてブロック内の電源配線を行う第2の
電源配線手段とを有することを特徴とする。
【0027】また、前記第1の電源配線手段は、回路全
体の電源配線のうち、前記ブロックを通過する電源配線
を削除する手段を有し、前記第2の電源配線手段は、前
記第1の電源配線手段にて削除された電源配線をブロッ
ク内に配線する手段を有することを特徴とする。
【0028】また、前記入力手段を介して入力された接
続情報と前記第2のセル列生成手段にて生成されたセル
列と前記第2の電源配線手段における電源配線とに基づ
いてブロック内の配置配線を行う第2の自動配置配線処
理手段と、前記入力手段を介して入力された接続情報と
前記第1のセル列生成手段にて生成されたセル列と前記
第1の電源配線手段における電源配線と前記第2の自動
配線処理手段におけるブロック内の配置配線とに基づい
てチップ上の配置配線を行う第1の自動電源配線処理手
段とを有することを特徴とする。
【0029】また、半導体集積回路を複数のブロックに
分割する処理と、分割されたブロック毎に設計を行う処
理と、設計が完了したブロックをチップ上に搭載する処
理とを有し、半導体集積回路のレイアウトを階層的に行
う半導体集積回路の階層レイアウト方法において、前記
半導体集積回路全体の接続情報を入力する第1の処理
と、該第1の処理にて入力された接続情報に基づいてチ
ップ上のセル列を生成する第2の処理と、前記第1の処
理にて入力された接続情報と前記第2の処理にてにて生
成されたセル列とに基づいて前記複数のブロックの配置
及び各ブロックの大きさを決定する第3の処理と、前記
第2の処理にて生成されたチップ上のセル列と前記第3
の処理にて決定されたブロックの大きさとに基づいてブ
ロック内のセル列を生成する第4の処理を順次行うこと
により半導体集積回路のレイアウトを階層的に行うこと
を特徴とする。
【0030】また、前記第4の処理は、前記ブロック内
のセル列の大きさを、前記第2の処理にて生成されたセ
ル列の大きさと等しくなるように設定することを特徴と
する。
【0031】また、前記第3の処理は、前記複数のブロ
ックの大きさを、前記第2の処理にて生成されたセル列
の大きさの整数倍とすることを特徴とする。
【0032】また、前記第3の処理は、前記複数のブロ
ックを前記第2の処理にて生成されたセル列に合わせた
位置に配置することを特徴とする。
【0033】また、半導体集積回路を複数のブロックに
分割する処理と、分割されたブロック毎に設計を行う処
理と、設計が完了したブロックをチップ上に搭載する処
理とを有し、半導体集積回路のレイアウトを階層的に行
う半導体集積回路の階層レイアウト方法において、前記
半導体集積回路全体の接続情報を入力する第1の処理
と、該第1の処理にて入力された接続情報に基づいてチ
ップ上のセル列を生成する第2の処理と、前記第1の処
理にて入力された接続情報と前記第2の処理にてにて生
成されたセル列とに基づいて前記複数のブロックの配置
及び各ブロックの大きさを決定する第3の処理と、前記
第1の処理にて入力された接続情報と前記第3の処理に
て決定されたブロックの配置及び大きさとに基づいて回
路全体の電源配線を行う第4の処理と、前記第2の処理
にて生成されたチップ上のセル列と前記第3の処理にて
決定されたブロックの大きさとに基づいてブロック内の
セル列を生成する第5の処理と、前記第4の処理におけ
る電源配線に基づいてブロック内の電源配線を行う第6
の処理とを順次行うことにより半導体集積回路のレイア
ウトを階層的に行うことを特徴とする。
【0034】また、前記第4の処理は、回路全体の電源
配線のうち、前記ブロックを通過する電源配線を削除
し、前記第6の処理は、前記第5の処理にて削除された
電源配線をブロック内に配線することを特徴とする。
【0035】また、半導体集積回路を複数のブロックに
分割する処理と、分割されたブロック毎に設計を行う処
理と、設計が完了したブロックをチップ上に搭載する処
理とを有し、半導体集積回路のレイアウトを階層的に行
う半導体集積回路の階層レイアウト方法において、前記
半導体集積回路全体の接続情報を入力する第1の処理
と、該第1の処理にて入力された接続情報に基づいてチ
ップ上のセル列を生成する第2の処理と、前記第1の処
理にて入力された接続情報と前記第2の処理にてにて生
成されたセル列とに基づいて前記複数のブロックの配置
及び各ブロックの大きさを決定する第3の処理と、前記
第1の処理にて入力された接続情報と前記第3の処理に
て決定されたブロックの配置及び大きさとに基づいて回
路全体の電源配線を行う第4の処理と、前記第2の処理
にて生成されたチップ上のセル列と前記第3の処理にて
決定されたブロックの大きさとに基づいてブロック内の
セル列を生成する第5の処理と、前記第4の処理におけ
る電源配線に基づいてブロック内の電源配線を行う第6
の処理と、前記第1の処理にて入力された接続情報と前
記第5の処理にて生成されたセル列と前記第6の処理に
おける電源配線とに基づいてブロック内の配置配線を行
う第7の処理と、前記第1の処理にて入力された接続情
報と前記第2の処理にて生成されたセル列と前記第4の
処理における電源配線と前記第7の処理におけるブロッ
ク内の配置配線とに基づいてチップ上の配置配線を行う
第8の処理とを順次行うことにより半導体集積回路のレ
イアウトを階層的に行うことを特徴とする。
【0036】また、前記第7の処理にて、ブロック内の
配置配線が該ブロックの大きさでは不可能な場合、前記
第3の処理に戻り、該ブロックの大きさを再度決定する
ことを特徴とする。
【0037】また、記憶媒体であって、前記半導体集積
回路の階層レイアウト方法が書き込まれたことを特徴と
する。
【0038】(作用)上記のように構成された本発明に
おいては、半導体集積回路を複数のブロックに分割して
ブロック毎に設計を行い、設計が完了したブロックをチ
ップ上に搭載することにより半導体集積回路のレイアウ
トを階層的に行う場合に、まず、チップ上においてセル
列が生成され、そのセル列に基づいてブロックの配置及
び大きさが決定され、その後、チップ上のセル列とブロ
ックの大きさとに基づいてブロック内のセル列が生成さ
れる。
【0039】このように、ブロックの大きさ及びブロッ
ク内のセル列がチップ上のセル列と相関性を持つように
決定または生成されるので、ブロックとセル列との電源
配線が統一され、下位階層となるブロックにリング状の
電源及びGND配線を配置することなく、階層的なレイ
アウトが行われる。
【0040】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態につ
いて図面を参照して説明する。
【0041】図1は、本発明の半導体集積回路の階層レ
イアウトシステムの実施の一形態を示すブロック図であ
る。なお、本形態は、回路を複数のブロックに分割し、
ブロック毎に設計を行い、その後、設計が完了したブロ
ックをチップ上に搭載するものである。
【0042】本形態は図1に示すように、回路全体の接
続情報となるネットリストが入力されるネットリスト入
力手段10と、ネットリスト入力手段10を介して入力
されたネットリストが格納されるネットリスト格納手段
20と、ネットリスト格納手段20に格納されたネット
リストに基づいて、上位階層となるチップ上のレイアウ
ト処理を行うチップレベル処理手段30と、ネットリス
ト格納手段20に格納されたネットリストとチップレベ
ル処理手段30における処理結果とに基づいて、下位階
層となる複数のブロックにおけるレイアウト処理を行う
ブロック処理手段40と、チップレベル処理手段30に
おいて処理が行われたレイアウトデータを出力するレイ
アウトデータ出力手段50と、レイアウトデータ出力手
段50を介して出力されたレイアウトデータが格納され
るレイアウトデータ格納手段60とから構成されてお
り、チップレベル処理手段30においては、ブロック処
理手段40において配線処理が行われたレイアウトデー
タに基づいてチップ上の配置配線が行われる。
【0043】また、チップレベル処理手段30には、ネ
ットリスト格納手段20に格納されたネットリストに基
づいてチップ上のセル列を生成する第1のセル列生成手
段31と、ネットリスト格納手段20に格納されたネッ
トリストとセル列生成手段31にて生成されたセル列と
に基づいて、分割された複数のブロックの配置及び各ブ
ロックのサイズを決定し、チップ上のレイアウトを行う
レイアウト手段32と、ネットリスト格納手段20に格
納されたネットリストとレイアウト手段32にて決定さ
れたチップ上のレイアウトとに基づいて、回路全体の電
源配線を行う第1の電源配線手段33と、ネットリスト
格納手段20に格納されたネットリストとセル列生成手
段31にて生成されたセル列と電源配線手段33におけ
る電源配線とブロック処理手段40において配線処理が
行われた各ブロックのレイアウトデータとに基づいてチ
ップ上の配置配線を行う第1の自動配置配線手段34と
が設けられており、また、ブロック処理手段40には、
セル列生成手段31にて生成されたチップ上のセル列と
レイアウト手段32にて決定されたブロックのサイズと
に基づいてブロック内のセル列を生成する第2のセル列
生成手段41と、電源配線手段33における電源配線に
基づいてブロック内の電源配線を行う第2の電源配線手
段43と、ネットリスト格納手段20に格納されたネッ
トリストとセル列生成手段41にて生成されたセル列と
電源配線手段43における電源配線とに基づいてブロッ
ク内の配置配線を行う第2の自動配置配線処理手段44
とが設けられている。
【0044】以下に、上記のように構成された半導体集
積回路の階層レイアウトシステムを用いた階層レイアウ
ト方法について説明する。
【0045】図2は、図1に示した半導体集積回路の階
層レイアウトシステムを用いた階層レイアウト方法を説
明するためのフローチャートである。
【0046】まず、回路全体の接続情報となるネットリ
ストがネットリスト入力手段10を介して入力され、ネ
ットリスト格納手段20に格納される(ステップS
1)。
【0047】次に、チップレベル処理手段30内のセル
列生成手段31において、ネットリスト格納手段20に
格納されたネットリストに基づいてチップ上のセル列が
生成される(ステップS2)。
【0048】次に、チップレベル処理手段30内のレイ
アウト手段32において、ネットリスト格納手段20に
格納されたネットリストとセル列生成手段31にて生成
されたセル列とに基づいて、分割された複数のブロック
の配置及び各ブロックのサイズが決定され、チップ上の
レイアウトが行われる(ステップS3)。なお、ブロッ
クのサイズにおいては、ステップS2にて生成されたセ
ル列の整数倍となるように決定される。
【0049】次に、チップレベル処理手段30内の電源
配線手段33において、ネットリスト格納手段20に格
納されたネットリストとレイアウト手段32にて決定さ
れたチップ上のレイアウトとに基づいて、回路全体の電
源配線が行われ(ステップS4)、その後、下位階層と
なるブロックを通過する電源ライン及びGNDラインが
削除される(ステップS5)。
【0050】ステップS5までの処理が行われた後、下
位階層となるブロックのそれぞれにおけるレイアウト処
理が行われる。
【0051】まず、下位階層となる全てのブロックにお
いて内部のレイアウト処理が完了したかどうかが判断さ
れる(ステップS6)。
【0052】ステップS6において、下位階層となる全
てのブロックにおいて内部のレイアウト処理が完了して
いないと判断された場合、レイアウトを実施するブロッ
クが選択される(ステップS7)。
【0053】次に、ステップS7にて選択されたブロッ
クのサイズ情報が、ステップS3における処理から取得
される(ステップS8)。
【0054】次に、ブロック処理手段40内のセル列生
成手段41において、チップレベル処理手段30内のセ
ル列生成手段31にて生成されたチップ上のセル列と、
ステップS8にて取得されたブロックのサイズとに基づ
いてブロック内のセル列が生成される(ステップS
9)。なお、ステップS2にて生成されたチップレベル
のセル列とステップS9にて生成されたブロックのセル
列とは同じ大きさとなる。
【0055】次に、ブロック処理手段40内の電源配線
手段43において、チップレベル処理手段30内の電源
配線手段33にて削除された電源ライン及びGNDライ
ンがブロック内において電源ライン及びGNDラインと
してそれぞれ配線される(ステップS10)。
【0056】次に、ブロック処理手段40内の自動配置
配線手段44において、ネットリスト格納手段20に格
納されたネットリストとセル列生成手段41にて生成さ
れたセル列と電源配線手段43における電源配線とに基
づいてブロック内の配置配線が行われ(ステップS1
1)、その後、ステップS6における処理に戻り、下位
階層となる全てのブロックにおいて内部のレイアウト処
理が完了したかどうかが再び判断される。
【0057】ここで、ステップS11においてブロック
内の配置配線がそのブロックのサイズでは不可能な場
合、ステップS3における処理に戻り、ブロックサイズ
のリサイジングが行われる。ただし、ブロックサイズの
リサイジングが行われる際においても、ブロックのサイ
ズにおいては、ステップS2にて生成されたセル列の整
数倍となるように決定される。
【0058】ステップS6において、下位階層となる全
てのブロックにおいて内部のレイアウト処理が完了した
と判断された場合、チップレベル処理手段30内の自動
配線処理手段34において、ネットリスト格納手段20
に格納されたネットリストとセル列生成手段31にて生
成されたセル列と電源配線手段33における電源配線と
自動配線処理手段44におけるブロック内の配置配線と
に基づいて、チップ上の配置配線が行われ(ステップS
12)、処理が終了する。
【0059】以下に、上述した一連の処理のうち、電源
配線処理について詳細に説明する。
【0060】図3は、図2に示したステップS4におけ
る電源配線処理を説明するための図であり、図4は、図
2に示したステップS5における電源配線処理を説明す
るための図であり、図5は、図2に示したステップS1
0における電源配線処理を説明するための図である。
【0061】本形態においては、まず図3に示すよう
に、チップ上の電源配線が行われ、次に、図4に示すよ
うに、チップ上に配線された電源ライン1及びGNDラ
イン2のうち、下位階層となるブロック3を通過する電
源ライン1及びGNDライン2が削除され、その後、図
5に示すように、図4にて削除された電源ライン1及び
GNDライン2がブロック3内において電源ライン1及
びGNDライン2として配線され、それにより、下位階
層となるブロック3に電源及び接地電位が供給される。
【0062】このように、ブロック内の電源配線をチッ
プ上の電源配線と相関性を持たせることにより、階層的
なレイアウトが行われた場合においても、図3に示すよ
うに、電源配線が統一される。
【0063】なお、本形態においては二層の階層的なレ
イアウトについて説明したが、本発明はこれに限らず、
下位階層のブロックのセル列と上位階層のブロックのセ
ル列とが相関性を持つような大きさを有し、さらに、下
位階層のブロックを上位階層のブロックのセル列に合わ
せて配置すれば、二層を越える複数層の階層的なレイア
ウトであっても同様の効果を奏する。
【0064】なお、上述した半導体集積回路の階層レイ
アウト方法においては、ROM等の記憶媒体に書き込ま
れ、実施する際に該記憶媒体から読み出される。
【0065】
【発明の効果】以上説明したように本発明においては、
半導体集積回路を複数のブロックに分割してブロック毎
に設計を行い、設計が完了したブロックをチップ上に搭
載することにより半導体集積回路のレイアウトを階層的
に行う場合に、まず、チップ上においてセル列が生成さ
れ、そのセル列に基づいてブロックの配置及び大きさが
決定され、その後、チップ上のセル列とブロックの大き
さとに基づいてブロック内のセル列が生成される構成と
し、ブロックの大きさ及びブロック内のセル列がチップ
上のセル列と相関性を持つように決定または生成される
ため、ブロックとチップとの電源配線が統一され、下位
階層となるブロックにリング状の電源及びGND配線を
配置することなく、階層的なレイアウトを行うことがで
きる。
【0066】それにより、各ブロック内においてリング
状の電源及びGND配線のためのスペースが不要とな
り、半導体集積回路の大型化を回避することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の半導体集積回路の階層レイアウトシス
テムの実施の一形態を示すブロック図である。
【図2】図1に示した半導体集積回路の階層レイアウト
システムを用いた階層レイアウト方法を説明するための
フローチャートである。
【図3】図2に示したステップS4における電源配線処
理を説明するための図である。
【図4】図2に示したステップS5における電源配線処
理を説明するための図である。
【図5】図2に示したステップS10における電源配線
処理を説明するための図である。
【図6】従来の半導体集積回路の階層的なレイアウト処
理の一例を説明するためのフローチャートである。
【図7】図6に示したステップS107における電源配
線処理を説明するための図である。
【図8】図6に示したステップS109における電源配
線処理を説明するための図である。
【符号の説明】
1 電源ライン 2 GNDライン 3 ブロック 4 セル列 10 ネットリスト入力手段 20 ネットリスト格納手段 30 チップレベル処理手段 31,41 セル列生成手段 32 レイアウト手段 33,43 電源配線手段 34,44 自動配線処理手段 50 レイアウトデータ出力手段 60 レイアウトデータ格納手段

Claims (16)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 半導体集積回路を複数のブロックに分割
    してブロック毎に設計を行い、設計が完了したブロック
    をチップ上に搭載することにより半導体集積回路のレイ
    アウトを階層的に行う半導体集積回路の階層レイアウト
    システムにおいて、 前記半導体集積回路全体の接続情報が入力される入力手
    段と、 該入力手段を介して入力された接続情報に基づいてチッ
    プ上のセル列を生成する第1のセル列生成手段と、 前記入力手段を介して入力された接続情報と前記第1の
    セル列生成手段にて生成されたセル列とに基づいて前記
    複数のブロックの配置及び各ブロックの大きさを決定す
    るレイアウト手段と、 前記第1のセル列生成手段にて生成されたチップ上のセ
    ル列と前記レイアウト手段にて決定されたブロックの大
    きさとに基づいてブロック内のセル列を生成する第2の
    セル列生成手段とを有することを特徴とする半導体集積
    回路の階層レイアウトシステム。
  2. 【請求項2】 請求項に記載の半導体集積回路の階層
    レイアウトシステムにおいて、 前記第2のセル生成手段は、前記ブロック内のセル列の
    大きさを、前記第1のセル列生成手段にて生成されたセ
    ル列の大きさと等しくなるように設定することを特徴と
    する半導体集積回路の階層レイアウトシステム。
  3. 【請求項3】 請求項に記載の半導体集積回路の階層
    レイアウトシステムにおいて、 前記レイアウト手段は、前記複数のブロックの大きさ
    を、前記第1のセル列生成手段にて生成されたセルの大
    きさの整数倍とすることを特徴とする半導体集積回路の
    階層レイアウトシステム。
  4. 【請求項4】 請求項に記載の半導体集積回路の階層
    レイアウトシステムにおいて、 前記レイアウト手段は、前記複数のブロックを前記第1
    のセル列生成手段にて生成されたセル列に合わせた位置
    に配置することを特徴とする半導体集積回路の階層レイ
    アウトシステム。
  5. 【請求項5】 請求項1乃至のいずれか1項に記載の
    半導体集積回路の階層レイアウトシステムにおいて、 前記入力手段を介して入力された接続情報と前記レイア
    ウト手段にて決定されたブロックの配置及び大きさとに
    基づいて回路全体の電源配線を行う第1の電源配線手段
    と、 該第1の電源配線手段における電源配線に基づいてブロ
    ック内の電源配線を行う第2の電源配線手段とを有する
    ことを特徴とする半導体集積回路の階層レイアウトシス
    テム。
  6. 【請求項6】 請求項に記載の半導体集積回路の階層
    レイアウトシステムにおいて、 前記第1の電源配線手段は、回路全体の電源配線のう
    ち、前記ブロックを通過する電源配線を削除する手段を
    有し、 前記第2の電源配線手段は、前記第1の電源配線手段に
    て削除された電源配線をブロック内に配線する手段を有
    することを特徴とする半導体集積回路の階層レイアウト
    システム。
  7. 【請求項7】 請求項または請求項に記載の半導体
    集積回路の階層レイアウトシステムにおいて、 前記入力手段を介して入力された接続情報と前記第2の
    セル列生成手段にて生成されたセル列と前記第2の電源
    配線手段における電源配線とに基づいてブロック内の配
    置配線を行う第2の自動配置配線処理手段と、 前記入力手段を介して入力された接続情報と前記第1の
    セル列生成手段にて生成されたセル列と前記第1の電源
    配線手段における電源配線と前記第2の自動配線処理手
    段におけるブロック内の配置配線とに基づいてチップ上
    の配置配線を行う第1の自動電源配線処理手段とを有す
    ることを特徴とする半導体集積回路の階層レイアウトシ
    ステム。
  8. 【請求項8】 半導体集積回路を複数のブロックに分割
    する処理と、分割されたブロック毎に設計を行う処理
    と、設計が完了したブロックをチップ上に搭載する処理
    とを有し、半導体集積回路のレイアウトを階層的に行う
    半導体集積回路の階層レイアウト方法において、 前記半導体集積回路全体の接続情報を入力する第1の処
    理と、 該第1の処理にて入力された接続情報に基づいてチップ
    上のセル列を生成する第2の処理と、 前記第1の処理にて入力された接続情報と前記第2の処
    理にてにて生成されたセル列とに基づいて前記複数のブ
    ロックの配置及び各ブロックの大きさを決定する第3の
    処理と、 前記第2の処理にて生成されたチップ上のセル列と前記
    第3の処理にて決定されたブロックの大きさとに基づい
    てブロック内のセル列を生成する第4の処理を順次行う
    ことにより半導体集積回路のレイアウトを階層的に行う
    ことを特徴とする半導体集積回路の階層レイアウト方
    法。
  9. 【請求項9】 請求項に記載の半導体集積回路の階層
    レイアウト方法において、 前記第4の処理は、前記ブロック内のセル列の大きさ
    を、前記第2の処理にて生成されたセル列の大きさと等
    しくなるように設定することを特徴とする半導体集積回
    路の階層レイアウト方法。
  10. 【請求項10】 請求項に記載の半導体集積回路の階
    層レイアウト方法において、 前記第3の処理は、前記複数のブロックの大きさを、前
    記第2の処理にて生成されたセル列の大きさの整数倍と
    することを特徴とする半導体集積回路の階層レイアウト
    方法。
  11. 【請求項11】 請求項10に記載の半導体集積回路の
    階層レイアウト方法において、 前記第3の処理は、前記複数のブロックを前記第2の処
    理にて生成されたセル列に合わせた位置に配置すること
    を特徴とする半導体集積回路の階層レイアウト方法。
  12. 【請求項12】 半導体集積回路を複数のブロックに分
    割する処理と、分割されたブロック毎に設計を行う処理
    と、設計が完了したブロックをチップ上に搭載する処理
    とを有し、半導体集積回路のレイアウトを階層的に行う
    半導体集積回路の階層レイアウト方法において、 前記半導体集積回路全体の接続情報を入力する第1の処
    理と、 該第1の処理にて入力された接続情報に基づいてチップ
    上のセル列を生成する第2の処理と、 前記第1の処理にて入力された接続情報と前記第2の処
    理にてにて生成されたセル列とに基づいて前記複数のブ
    ロックの配置及び各ブロックの大きさを決定する第3の
    処理と、 前記第1の処理にて入力された接続情報と前記第3の処
    理にて決定されたブロックの配置及び大きさとに基づい
    て回路全体の電源配線を行う第4の処理と、 前記第2の処理にて生成されたチップ上のセル列と前記
    第3の処理にて決定されたブロックの大きさとに基づい
    てブロック内のセル列を生成する第5の処理と、 前記第4の処理における電源配線に基づいてブロック内
    の電源配線を行う第6の処理とを順次行うことにより半
    導体集積回路のレイアウトを階層的に行うことを特徴と
    する半導体集積回路の階層レイアウト方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の半導体集積回路の
    階層レイアウト方法において、 前記第4の処理は、回路全体の電源配線のうち、前記ブ
    ロックを通過する電源配線を削除し、 前記第6の処理は、前記第5の処理にて削除された電源
    配線をブロック内に配線することを特徴とする半導体集
    積回路の階層レイアウト方法。
  14. 【請求項14】 半導体集積回路を複数のブロックに分
    割する処理と、分割されたブロック毎に設計を行う処理
    と、設計が完了したブロックをチップ上に搭載する処理
    とを有し、半導体集積回路のレイアウトを階層的に行う
    半導体集積回路の階層レイアウト方法において、 前記半導体集積回路全体の接続情報を入力する第1の処
    理と、 該第1の処理にて入力された接続情報に基づいてチップ
    上のセル列を生成する第2の処理と、 前記第1の処理にて入力された接続情報と前記第2の処
    理にてにて生成されたセル列とに基づいて前記複数のブ
    ロックの配置及び各ブロックの大きさを決定する第3の
    処理と、 前記第1の処理にて入力された接続情報と前記第3の処
    理にて決定されたブロックの配置及び大きさとに基づい
    て回路全体の電源配線を行う第4の処理と、 前記第2の処理にて生成されたチップ上のセル列と前記
    第3の処理にて決定されたブロックの大きさとに基づい
    てブロック内のセル列を生成する第5の処理と、 前記第4の処理における電源配線に基づいてブロック内
    の電源配線を行う第6の処理と、 前記第1の処理にて入力された接続情報と前記第5の処
    理にて生成されたセル列と前記第6の処理における電源
    配線とに基づいてブロック内の配置配線を行う第7の処
    理と、 前記第1の処理にて入力された接続情報と前記第2の処
    理にて生成されたセル列と前記第4の処理における電源
    配線と前記第7の処理におけるブロック内の配置配線と
    に基づいてチップ上の配置配線を行う第8の処理とを順
    次行うことにより半導体集積回路のレイアウトを階層的
    に行うことを特徴とする半導体集積回路の階層レイアウ
    ト方法。
  15. 【請求項15】 請求項14に記載の半導体集積回路の
    階層レイアウト方法において、 前記第7の処理にて、ブロック内の配置配線が該ブロッ
    クの大きさでは不可能な場合、前記第3の処理に戻り、
    該ブロックの大きさを再度決定することを特徴とする半
    導体集積回路の階層レイアウト方法。
  16. 【請求項16】 請求項乃至15のいずれか1項の半
    導体集積回路の階層レイアウト方法が書き込まれたこと
    を特徴とする記憶媒体。
JP00088598A 1998-01-06 1998-01-06 半導体集積回路の階層レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込まれた記憶媒体 Expired - Fee Related JP3169069B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00088598A JP3169069B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 半導体集積回路の階層レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込まれた記憶媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP00088598A JP3169069B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 半導体集積回路の階層レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込まれた記憶媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11195710A JPH11195710A (ja) 1999-07-21
JP3169069B2 true JP3169069B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=11486140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP00088598A Expired - Fee Related JP3169069B2 (ja) 1998-01-06 1998-01-06 半導体集積回路の階層レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込まれた記憶媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3169069B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11195710A (ja) 1999-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20070180419A1 (en) Various methods and apparatuses to route multiple power rails to a cell
US6446248B1 (en) Spare cells placement methodology
TWI301301B (en) Semiconductor integrated circuit device formed by automatic layout wiring by use of standard cells and design method of fixing its well potential
US7269803B2 (en) System and method for mapping logical components to physical locations in an integrated circuit design environment
US20050060128A1 (en) Physical realization of dynamic logic using parameterized tile partitioning
JP2001127161A (ja) 集積回路
US20090113370A1 (en) Layout designing method for semiconductor device and layout design supporting apparatus for the same
US7032190B2 (en) Integrated circuits, and design and manufacture thereof
US6075934A (en) Method for optimizing contact pin placement in an integrated circuit
US7692309B2 (en) Configuring structured ASIC fabric using two non-adjacent via layers
JP2003256489A (ja) 半導体集積回路素子の設計システム、プログラム、記録媒体、及び、半導体集積回路素子の設計方法
US6941540B2 (en) Design method for gate array integrated circuit
JPH10261719A (ja) 集積回路におけるセル配置方法および装置
JP3169069B2 (ja) 半導体集積回路の階層レイアウトシステム、レイアウト方法及びこれが書き込まれた記憶媒体
US20060236283A1 (en) Method of designing layout of semiconductor integrated circuit and apparatus for doing the same
US6938232B2 (en) Floorplanning apparatus deciding floor plan using logic seeds associated with hierarchical blocks
EP0905632A2 (en) Method for reducing circuit area by grouping compatible storage devices
US7194717B2 (en) Compact custom layout for RRAM column controller
JP2001044284A (ja) 半導体装置の設計方法
JP3996735B2 (ja) 半導体装置
JP4451629B2 (ja) 半導体集積回路のレイアウト装置および方法ならびこれらを使用して製造された半導体装置
JP3502311B2 (ja) 集積回路レイアウトシステム、レイアウト方法及び記録媒体
Pedram et al. Combining technology mapping with layout
JP2003282712A (ja) 半導体集積回路のクロック配線方法及び半導体集積回路
JP2844945B2 (ja) 集積回路のレイアウト設計方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees