JP3168404B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3168404B2
JP3168404B2 JP32792596A JP32792596A JP3168404B2 JP 3168404 B2 JP3168404 B2 JP 3168404B2 JP 32792596 A JP32792596 A JP 32792596A JP 32792596 A JP32792596 A JP 32792596A JP 3168404 B2 JP3168404 B2 JP 3168404B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal cell
light
viewing angle
crystal display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP32792596A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10153772A (ja
Inventor
庸恭 山岸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP32792596A priority Critical patent/JP3168404B2/ja
Publication of JPH10153772A publication Critical patent/JPH10153772A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3168404B2 publication Critical patent/JP3168404B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133504Diffusing, scattering, diffracting elements

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は主に、表示視野角特
性の優れた液晶表示装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、液晶表示装置は薄型,軽量,低消
費電力を特徴として、車載用のテレビやコンピュータ通
信機器端末などに使用され、さらに一画素毎に薄膜トラ
ンジスタを内蔵したアクティブマトリクスタイプの開発
により画質が向上し、ブラウン管の置き換え用途にも使
用されつつある。そこで、液晶表示装置の最大の表示特
性上に欠点である視野角依存性の改善、特に特定の角度
で階調反転の解消が最も大きな開発課題となっている。
【0003】液晶のツイストネマティックモードを用い
たTFT型液晶表示装置の視野角依存性改善のための取
り組みとしては、一画素の液晶配向方向を2つ以上に分
割する配向分割方式や液晶分子の光学異方性を補償する
光学補償フィルム方式などが提案され、一部商品化され
ている。
【0004】しかしながら、配向分割方式では、階調反
転の解消はできるが、配向プロセスやパターンニングプ
ロセス増加による生産工程の増加や配向やパターンニン
グ欠陥による品質の低下、そして表示性能においては十
分なコントラストが得られないなど問題点が多い。
【0005】また、光学補償フィルム方式では、液晶セ
ルの前後に所定の方向に光学補償フィルムを設置するこ
とで効果が得られ、また、正面の表示特性を劣化させる
ことなくコントラストの視野角依存性が改善され産業的
に有効であるが、階調反転の解消が十分でなく、さらに
特定視野角方向において色調の変化が大きいといった問
題点を有している。
【0006】一般的なツイストネマティックモード液晶
表示装置について図9を参照して説明する。
【0007】冷陰極間からなるバックライト1と、バッ
クライト1の光を平面発光するための導光板2と法線方
向に光を集光する集光板3と、光を偏光させる後ろ偏光
板4bと、電気信号により液晶分子の方位を制御させて
光の偏光状態を制御する液晶セル5と、前偏光板4aか
ら構成されている。
【0008】前記液晶セル5は平面的に複数画素に分割
され、画素毎に印加電圧を制御することで液晶分子の方
位を制御し、前後の偏光板4a,4bとの組み合わせに
より透過率を制御している。
【0009】液晶セル5の内部の構成の模式図を図10
に示すが、この液晶セル5は上下の基板6a,6bと上
基板6a内面の上透明電極7a,下基板6b内面の下透
明電極7bと液晶層8から構成され、電圧無印加時(図
10(a))には、棒状の液晶分子9は、低い角度のチ
ルトを有するものの、ほぼ基板と平行に配列しており、
かつ、上下の基板6a,6b間で90°ツイストしてい
る。上下の基板6a,6bの電極間に電圧が印加(図1
0(b))されると電界が生じ、液晶分子の誘電率異方
性により液晶分子9が前記チルト方向に立ち上がる。こ
の立ち上がる角度は印加する電圧により制御できるが、
最大電圧印加時には液晶分子は上下の基板6a,6bに
対し垂直になる。
【0010】ノーマリーホワイトモードでは正面特性と
して電圧無印加時には透過率大すなわち白表示、電圧印
加時には透過率小すなわち黒表示となるように前後偏光
板4a,4bの偏光軸を配列してある。
【0011】液晶セル内部の構成の模式図である図10
のA面での液晶分子の方位と電圧の関係を図11に示
す。ここで、電圧無印加時すなわち白表示の液晶分子9
の方向を(a)に、中間電圧印加時すなわち中間調表示
時の液晶分子9の方向を(b)に、最大電圧印加時すな
わち黒表示の液晶分子9の方向を(c)に示す。
【0012】液晶表示装置を正面すなわち図11中の1
01方向から観察する場合には問題はないが、液晶分子
が立ち上がる斜め方向すなわち図11中の102方向か
ら観察する場合には、中間電圧印加時(b)のある特定
電圧で液晶分子方向と視野角方向が一致してしまい、黒
表示となってしまう。さらに最大電圧印加時では102
方向と液晶分子の方向にズレが生じ、グレー表示となっ
てしまう。すなわち、電圧印加を0から徐々に最大まで
変化させた場合、正面(101方向)から観察すると輝
度は連続的に小さくなるが、102方向から観察すると
輝度は連続的に小さくならず、ある電圧下で最小輝度と
なり最大電圧ではやや輝度が上がってしまう。この現象
を階調反転と呼ぶが、この現象を説明する電圧−輝度相
関図を図12(a),(b)に示す。図12中(a)は
正面(101方向)、(b)は102方向から見た場合
の電圧−輝度相関図であり、このように階調反転は10
2方向から見た場合の輝度の低い中間調レベルで発生し
ている。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】従来例の場合では、画
面に対し左右方向での視野角依存性は対称であり、コン
トラストや色変化の度合いも小さい。しかしながら、上
下方向での視野角依存性は非対称であり上方向ではコン
トラストは低下するが階調反転は生じないが、下方向2
0°以上では前記のような階調反転が生じ、表示品位が
大きく劣化する。
【0014】本発明の液晶表示装置では、上記従来例の
問題点を解消することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、本発明の液晶表示装置は、少なくともバックライト
と、集光板と、2枚の基板間に液晶を備えた液晶セル
と、拡散板とからなる液晶表示装置であって、前記集光
板をバックライトと液晶セルの間に設置し、前記集光板
は液晶セルの法線を中心として透過光強度が非対称とな
る光学特性を有し、前記拡散板を液晶セルの前方に設置
し、前記拡散板は液晶セルの法線を中心として光散乱度
合いが非対称となる光学特性を有する構成としたもので
ある。
【0016】
【発明の実施の形態】本発明は、請求項1記載の発明の
ように少なくともバックライトと、集光板と、2枚の基
板間に液晶を備えた液晶セルと、拡散板とからなる液晶
表示装置であって、前記集光板をバックライトと液晶セ
ルの間に設置し、前記集光板は液晶セルの法線を中心と
して透過光強度が非対称となる光学特性を有し、前記拡
散板を液晶セルの前方に設置し、前記拡散板は液晶セル
の法線を中心として光散乱度合いが非対称となる光学特
性を有する液晶表示装置とすることによって、階調反転
を生じないようにすることができる。
【0017】そして、請求項2記載のように、集光板の
透過光強度が強くなる方向と拡散板の光散乱度合いが強
くなる方向を逆方向に設定するとよい。
【0018】また、請求項3記載のように、液晶セルの
階調反転が生ずる方向に対して逆方向に集光板の透過光
強度が強くなるよう設定し、液晶セルの階調反転が生ず
る方向に対して同方向に拡散板の光散乱度合いが強くな
るよう設定するとよい。
【0019】また、請求項4記載のように、液晶表示装
置の視野角範囲において、液晶セルの階調反転が生ずる
視野角方向に集光板の透過光強度が弱くなる視野角方向
を略一致させ、前記液晶セルの階調反転が生ずる視野角
方向の近傍であって液晶セルの階調反転が生じない視野
角方向に集光板の透過光強度が強くなる視野角方向を略
一致させ、拡散板により前記2つの視野角方向の光を光
散乱させ、透過光強度を平均化させることにより、階調
反転の発生領域を削減し、視野角特性を改善したこと
より、階調反転が少なく、視野角特性が向上した液晶表
示装置を実現することができる。
【0020】
【実施例】
(実施例1)以下本発明の実施例1について、図面を参
照しながら説明する。なお、図9に示す従来例と同じ構
成部品については同一符号を付し詳細な説明は省略す
る。
【0021】図1は本発明の実施例1における液晶表示
装置の要部説明断面図である。この液晶表示装置では、
導光板2と液晶セル5間に、所定方向に光を集光する集
光板10を設置し、液晶セル5と前偏光板4aの間に、
所定の方向の光のみを散乱する拡散板11を設置してあ
る。
【0022】また、図2は本発明の実施例1における液
晶表示装置の構成部材の光学軸の関係を示す。この液晶
表示装置の偏光板4a,4bと液晶セル5の光学軸の関
係は従来例に示すものと同じであり、一般的なノーマリ
ーホワイトモード構成としている。
【0023】本実施例1に用いた集光板10の上下視野
角方向の光強度分布を図3に示す。曲線(a)は本実施
例1に用いた集光板10の特性、曲線(b)は従来から
の一般的な集光板3の特性、曲線(c)は集光板がない
場合の特性を示す。
【0024】このように、一般的な集光板3の光強度分
布は上下対称であり、上下各50°すなわち法線方向中
心に100°の範囲に光を集光し、正面方向の光強度が
1.5倍となる。この集光板3は住友スリーエム(株)
BEF2など通常液晶表示装置のプリズムシートとして
一般的に用いられているものである。
【0025】一方、本実施例1に用いた集光板10の光
強度分布では強度の高い部分が正面方向から上方向にズ
レており、正面方向では一般的な集光板3の1.2倍の
光強度があるものの、下方向−20°では正面の50%
程度と低くなっている。この集光板10としては住友ス
リーエム(株)IDF2として商品化されているものを
使用した。
【0026】なお、一般的な集光板3、本実施例1に用
いた集光板10ともに、左右視野角方向の光強度分布は
絶対値は異なるものの、曲線形状は集光板がない場合と
ほぼ同等であり、また左右対称である。
【0027】また、本実施例1に用いた拡散板11の光
学特性は所定方向の所定角度範囲の光のみを拡散平均す
る特性を示すものを用いた。本実施例1に用いた拡散板
11は、下方向−5°から−55°までの光を拡散平均
化する特性を持っており、また、左右方向と上方向の角
度の光には全く影響を及ぼさない。この拡散板11とし
て住友化学工業(株)のルミスティーを使用した。
【0028】なお、前記拡散板11は本実施例1の液晶
表示装置の上下方向の白表示時の光強度と白黒表示時の
コントラスト比の視野角依存性をそれぞれ図4(a),
(b)に示す。ともに、実線で本実施例1の特性を示
し、破線で従来例を示す。また、図4(b)中に8階調
表示時に階調反転が発生する角度を斜線で示した。
【0029】この図4(a)で示すように本実施例1の
液晶表示装置は、−10°付近で暗くなるものの、上下
の広い角度範囲で光強度が従来例よりも向上している。
また、図4(b)で示すように従来例よりも正面付近で
のコントラスト比の値は劣るものの、階調反転角度が大
幅に改善され、下方向−60°と従来の下方向−20°
から大幅に改善している。
【0030】また、実際の視感評価から、正面でのコン
トラスト比の低下はほとんど気にならず、下方向視野角
での階調反転が大きく改善されたために、非常に見やす
い広視野角特性が得られていることがわかった。
【0031】この原理を図5を用いて簡単に示す。図5
は導光板2から光の進行に従って、上下視野角方向の光
強度分布がどう変化するかを従来例と比較して示した図
であり、それぞれ(a)は導光板出射後、(b)は集光
板出射後、(c)は液晶セル通過後、(d)は最終表示
状態の白表示時の分布と階調反転発生角度(前偏光板が
有ると想定)を示す。
【0032】本実施例1では(b)で示すように光強度
は液晶セル通過前に、上方向に集光され、これが液晶セ
ル5を通過すると、(c)のように光強度分布は変化し
ないが、下方向−20°以下で階調反転領域が発生す
る。従来例ではこの状態が表示状態となるが、実施例1
ではさらに、拡散板11を通過して(d)のような表示
状態となる。ここでは、拡散板11により下方向−5°
から−55°までの範囲の光が拡散により混合平均化さ
れることで、反転領域が−60°まで改善できている。
なぜなら、(c)での−20°以下の階調反転した光強
度は低く、階調反転していない−5°から−15°の光
強度は高いために、これが混合されることにより階調反
転が打ち消されるためである。
【0033】また、本実施例1の液晶表示装置の下方向
−20°視野角方向の電圧−輝度相関図を図6に実線で
示し、従来例を破線で示す。このように、本実施例1で
は印加電圧増加に伴い連続的に輝度が低下しており階調
反転が生じていないことがわかる。
【0034】以上のように、集光板と拡散板の工夫によ
り非常に見やすい広視野角液晶表示装置を得ることがで
きた。
【0035】(実施例2)以下、実施例2について説明
する。構成は実施例1と同じであるが、集光板の特性を
次のように変更した。
【0036】集光板10として正面のやや下方向の光強
度が特に高い集光板を用いるすなわち、図7のような上
下視野角方向の光強度分布を示すものを使用することに
より、上下視野角において局部的な低下のない図8に示
すような光強度分布特性を示す液晶表示装置を得ること
ができる。
【0037】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、階調反転
が広い視野角範囲で生じない、非常に見やすい液晶表示
装置を容易に実現することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1における液晶表示装置の要部
説明断面図
【図2】同液晶表示装置の構成部材の光学軸の関係を示
す図
【図3】同液晶表示装置に用いた集光板の上下視野角方
向の光強度分布を示す図
【図4】同液晶表示装置の上下方向の白表示時の光強度
と白黒表示時のコントラスト比の視野角依存性を示す図
【図5】同液晶表示装置の上下視野角方向の白表示時の
光強度分布を説明する図
【図6】同液晶表示装置の下方向−20°視野角方向の
電圧−輝度相関図
【図7】本発明の実施例2における液晶表示装置に用い
た集光板の上下視野角方向の光強度分布を示す図
【図8】同液晶表示装置の上下方向の白表示時の光強度
の視野角依存性を示す図
【図9】従来の一般的な例を示す液晶表示装置の要部断
面説明図
【図10】液晶セル内部の構成の模式図
【図11】液晶分子の方位と電圧の関係を示す説明図
【図12】従来の一般的な例を示す液晶表示の特定視野
角方向における電圧−輝度相関図
【符号の説明】
1 バックライト 2 導光板 3,10 集光板 4a 前偏光板 4b 後ろ偏光板 5 液晶セル 6a 上基板 6b 下基板 7a 上透明電極 7b 下透明電極 8 液晶層 9 液晶分子 11 拡散板
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/1335 G09F 9/00

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともバックライトと、集光板と、
    2枚の基板間に液晶を備えた液晶セルと、拡散板とから
    なる液晶表示装置であって、前記集光板をバックライト
    と液晶セルの間に設置し、前記集光板は液晶セルの法線
    を中心として透過光強度が非対称となる光学特性を有
    し、前記拡散板を液晶セルの前方に設置し、前記拡散板
    液晶セルの法線を中心として光散乱度合いが非対称
    なる光学特性を有することを特徴とする液晶表示装置。
  2. 【請求項2】 集光板の透過光強度が強くなる方向と拡
    散板の光散乱度合いが強くなる方向を逆方向に設定する
    ことを特徴とする請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】 液晶セルの階調反転が生ずる方向に対し
    て逆方向に集光板の透過光強度が強くなるよう設定し、
    液晶セルの階調反転が生ずる方向に対して同方向に拡散
    板の光散乱度合いが強くなるよう設定することを特徴と
    する請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】 液晶表示装置の視野角範囲において、
    晶セルの階調反転が生ずる視野角方向に集光板の透過光
    強度が弱くなる視野角方向を略一致させ、前記液晶セル
    の階調反転が生ずる視野角方向の近傍であって液晶セル
    の階調反転が生じない視野角方向に集光板の透過光強度
    が強くなる視野角方向を略一致させ、拡散板により前記
    2つの視野角方向の光を光散乱させ、透過光強度を平均
    化させることにより、階調反転の発生領域を削減し、視
    野角特性を改善したことを特徴とする請求項記載の液
    晶表示装置。
JP32792596A 1996-11-22 1996-11-22 液晶表示装置 Expired - Fee Related JP3168404B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32792596A JP3168404B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32792596A JP3168404B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10153772A JPH10153772A (ja) 1998-06-09
JP3168404B2 true JP3168404B2 (ja) 2001-05-21

Family

ID=18204544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32792596A Expired - Fee Related JP3168404B2 (ja) 1996-11-22 1996-11-22 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3168404B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010113660A (ko) 1999-11-24 2001-12-28 마치오 나카지마 액정 표시 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10153772A (ja) 1998-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7307684B2 (en) Liquid crystal display device
CN109283756B (zh) 多畴液晶显示器
US7277140B2 (en) Image shifting device, image display, liquid crystal display, and projection image display
JPH10268309A (ja) 液晶表示装置
US7872709B2 (en) Liquid crystal display device
US8300190B2 (en) Liquid crystal panel, liquid crystal display unit, and television receiver equipped with the same
US20140247418A1 (en) Liquid crystal display panel
JP2000310769A (ja) カラー液晶表示装置
US6970220B2 (en) Liquid crystal display having improved contrast ratio and color reproduction when viewed in the lateral direction
JP3156467B2 (ja) 液晶表示装置
US8330913B2 (en) Liquid crystal display device
US7079205B2 (en) Liquid crystal display including a diffusion layer for improving gray level inversion
JP3175972B2 (ja) 液晶表示装置
JP2003050388A (ja) 液晶表示装置
JP3168404B2 (ja) 液晶表示装置
US20070177096A1 (en) Liquid crystal display
JP4566579B2 (ja) 液晶表示装置の駆動方法
JP4133564B2 (ja) 液晶表示装置及び液晶表示素子の駆動方法
US6876415B2 (en) Display apparatus
US5703663A (en) Projection type liquid crystal display apparatus
US20080013027A1 (en) Liquid Crystal Display Device and Electronic Device Using the Same
JP3043954B2 (ja) 液晶表示装置
JPH06308497A (ja) 液晶表示装置
KR101109517B1 (ko) 시야각 제어시스템
CN111833787A (zh) 一种显示面板、装置及其驱动方法

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080316

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090316

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100316

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees