JP3163491U - 被覆炭素フォーム製品 - Google Patents

被覆炭素フォーム製品 Download PDF

Info

Publication number
JP3163491U
JP3163491U JP2010600034U JP2010600034U JP3163491U JP 3163491 U JP3163491 U JP 3163491U JP 2010600034 U JP2010600034 U JP 2010600034U JP 2010600034 U JP2010600034 U JP 2010600034U JP 3163491 U JP3163491 U JP 3163491U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon foam
substrate
product according
foam product
carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2010600034U
Other languages
English (en)
Inventor
ミラー、ダグラス、ジェイ
ルイス、アーウィン、シー
シャオ、リチャード、エル
カシャック、デイヴィッド
マーキュリー、ロバート、エイ
シーヴス、ゲアリー、デール
ホファート、ゲラルド、エフ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Graftech International Holdings Inc
Original Assignee
Graftech International Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Graftech International Holdings Inc filed Critical Graftech International Holdings Inc
Application granted granted Critical
Publication of JP3163491U publication Critical patent/JP3163491U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/04Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B25/045Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising rubber as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of foam
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/515Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics
    • C04B35/52Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite
    • C04B35/524Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on non-oxide ceramics based on carbon, e.g. graphite obtained from polymer precursors, e.g. glass-like carbon material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B38/00Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof
    • C04B38/0022Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors
    • C04B38/0032Porous mortars, concrete, artificial stone or ceramic ware; Preparation thereof obtained by a chemical conversion or reaction other than those relating to the setting or hardening of cement-like material or to the formation of a sol or a gel, e.g. by carbonising or pyrolysing preformed cellular materials based on polymers, organo-metallic or organo-silicon precursors one of the precursor materials being a monolithic element having approximately the same dimensions as the final article, e.g. a paper sheet which after carbonisation will react with silicon to form a porous silicon carbide porous body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/02Organic
    • B32B2266/0214Materials belonging to B32B27/00
    • B32B2266/0285Condensation resins of aldehydes, e.g. with phenols, ureas, melamines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/04Inorganic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/06Open cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/08Closed cell foam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2266/00Composition of foam
    • B32B2266/10Composition of foam characterised by the foam pores
    • B32B2266/104Micropores, i.e. with average diameter in the range from 0.1 µm to 0.1 mm
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2111/00Mortars, concrete or artificial stone or mixtures to prepare them, characterised by specific function, property or use
    • C04B2111/00474Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00
    • C04B2111/00612Uses not provided for elsewhere in C04B2111/00 as one or more layers of a layered structure
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249978Voids specified as micro
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/249921Web or sheet containing structurally defined element or component
    • Y10T428/249953Composite having voids in a component [e.g., porous, cellular, etc.]
    • Y10T428/249987With nonvoid component of specified composition
    • Y10T428/249991Synthetic resin or natural rubbers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manufacture Of Porous Articles, And Recovery And Treatment Of Waste Products (AREA)

Abstract

【課題】複合工具における使用又はその他の高温における使用に有用な炭素フォーム製品を提供する。【解決手段】炭素フォーム製品は、炭素フォーム基板と、シート状の中間材料と、工具表面材料が設けられ、中間材料は、炭素フォーム基板と工具表面材料との間に配置されている。炭素フォーム基板は、気孔率が65〜95%の間であり、窒素浸透率が3.0ダルシー以下である。【選択図】図1

Description

本出願は、同時係属の、同一出願人による、Gray D. Shivesらを名義人とする、2007年9月11日に出願され「炭素フォーム工具」と称された米国仮出願番号60/971,425、及び、2007年12月5日に出願された、「被覆炭素フォーム製品」と称された米国仮出願番号60/992,779の優先権を主張し、当該仮出願の内容は全てここに引用することにより組み込まれているものとする。
本考案は、複合材料工具などを含む応用において有用な炭素フォームに関する。特に、本考案は、炭素フォームを含む工具に関し、また、該炭素フォーム及び該炭素フォームからなる工具の製造方法に関する。
炭素フォームは、低密度でありながら非常に高い熱伝導性又は非常に低い熱伝導性を有していることから、近年非常に注目されている。従来においては、炭素フォームは二つの一般的な方法により製造される。メソフェーズピッチを高圧下で熱処理することにより高黒鉛化フォームが製造される。このようなフォームは高い熱的及び電気的伝導率を有する傾向がある。例えば、Klettによる米国特許第6,033,506号には、メソフェーズピッチを1000psiの圧力を加えながら加熱して、セルの大きさが90〜200ミクロンの、相互連結細孔を有するオープンセルフォームを製造することが記載されている。Klettによると、2800度摂氏まで熱処理することにより、前記フォームの固体部分が層間間隔0.366mmを有する高結晶性黒鉛構造に変化する。このフォームの圧縮強度は以前のフォームよりも高くなると主張されている(密度0.53g/ccに対して3.4MPa又は500psi)。
Hardcastleら(米国特許第6,776,936号)は、最大800psiの圧力下で金型内のピッチを加熱して、密度0.678〜1.5g/ccを有する炭素フォームを製造することを開示している。この炭素フォームは、高黒鉛化されており、高い熱伝導率(250W/m・K)を有していることが主張されている。
第43回SAMPE国際会議会報の756ページ(1998年)には、H.J.Andersonらにより、メソフェーズピッチを酸化熱硬化処理及び900度摂氏で炭化処理することにより炭素フォームが生成されると記載されている。この炭素フォームは、相互連結細孔を有するオープンセル構造を有し、セルの形状は様々であるとともに該セルの直径は39〜480ミクロン以上におよぶ。
第45回SAMPE国際会議会報の293ページ(2000年)には、Rogersらにより、石炭ベースの前駆物質を高圧下で熱処理することで密度0.35〜0.45g/cc及び圧縮強度2000〜3000psi(従って強度/密度比は約6000psi/g/cc)を有する炭素フォーが生成されると記載されている。これらの炭素フォームは相互連結細孔を有するオープンセル構造であり、セルの大きさは最大1000ミクロンである。これらは前述のメソフェーズピッチから生成される炭素フォームとは異なり、高黒鉛化されていない。近年の刊行物にはこのようなタイプの炭素フォームの性質が記載されている(「高性能複合材料」、2004年9月、25ページ)。この炭素フォームは、密度0.27g/ccに対する圧縮強度800psi、又は強度/密度比3000psi/g/ccを有している。
Stillerら(米国特許第5,888,469号)は、水素化石炭抽出物を加圧下で熱処理することにより炭素フォームを生成することを記載している。これらの物質は、密度0.2〜0.4g/ccに対する圧縮強度600psi(強度/密度比1500〜3000psi/g/cc)を有すると主張されている。これらの炭素フォームは、ガラス質の炭素又はガラスのような性質を有する、黒鉛化されていない炭素フォームよりも高い強度を有することが示唆されている。
また、ポリマー又はポリマー前駆物質の混合物質を直接炭化処理することにより、炭素フォームを生成することができる。Mitchellは、米国特許第3,302,999号の中で、ポリウレタンポリマーフォームを空気中で200〜255度摂氏で熱処理し、その後不活性雰囲気中で900度摂氏で炭化処理することにより炭素フォームを生成することを記載している。これらの炭素フォームは密度0.085〜0.387g/cc及び圧縮強度130〜2040psi(強度/密度比1529〜5271psi/g/cc)を有している。
米国特許第5,945,084号の中で、Droegeは、水酸化ベンゼン及びアルデヒド(フェノール系樹脂前駆物質)から得られる有機ゲルを熱処理することによりオープンセル炭素フォームを製造することを記載している。この炭素フォームは、密度0.3〜0.9g/ccを有するとともに2〜50nmの大きさのメソ細孔を含む。
Mercuriらは、フェノール系樹脂を熱分解することにより炭素フォームを製造している(第9回炭素会議会報、206ページ、1969年)。密度0.1〜0.4g/ccを有するような炭素フォームの圧縮強度/密度比は2380〜6611psi/g/ccである。密度0.25g/ccを有する炭素フォームにおいて、セルは直径25〜75ミクロンを有する楕円形の形状をしている。
Stankiewicz(米国特許第6,103,149号)は、アスペクト比が0.6〜1.2に制御された炭素フォームの製造について記載している。この特許権所有者は、優れた性質を有する、理想的にはアスペクト比1.0であるような完全な等方性を有する炭素フォームがユーザーから必要とされていることを指摘している。ポリウレタンフォームに炭化樹脂を含浸させた後熱硬化処理して炭化処理することで、オープンセル炭素フォームが生成される。元のポリウレタンフォームのセルのアスペクト比は、従って、1.3〜1.4から0.6〜1.2に変化している。
しかしながら、上記した従来方法により製造される炭素フォームの一部は、様々な高温での使用、例えば複合材工具としての使用において有効でない。一般的に利用可能なフォームは、モノリシック(monolithic)でなく、前記のような応用に求められる強度及び強度/密度比の要求を満たしていない。さらに、相互連結細孔が多く含まれる気孔率を有することから、このようなオープンセルフォームは前記の応用には適さない。
米国公開特許出願番号US2006/086043の中では、Douglas J. Miller、Irwin C. Lewis及びRobert A. Mercuriが、従来の方法により生成される炭素フォームの上記欠点を克服する炭素フォームについて開示している。具体的には、Millerらによる炭素フォームは比較的円形の大きな細孔と小さな細孔とが組み合わさった二峰性のセル構造を有しており、それにより望ましい大きさ及び形状に生成可能であるとともに容易に機械加工可能な炭素フォームが提供される。従って、強度が高いという性質と比較的軽量であるという性質が組み合わさった密度、圧縮強度、圧縮強度/密度比を示す、これまでにない炭素フォームが提供される。このような二峰性細孔分布は、二つの平均細孔サイズの組み合わせから構成されており、その主画分は大きなサイズの細孔であって副画分は小さなサイズの細孔である。
しかしながら、複合材工具として機能するために、炭素フォームの多くは、工具が作用する表面に表面層を適用することが要求される。炭素フォームの半多孔性や炭素フォームと表面層との間の熱膨張係数(CTE)の不整合が原因で、工具として使用する際の炭素フォームの有効性が妨げられる。
従って、複合材工具などの応用に利用可能な炭素フォーム製品を製造する方法が望まれる。具体的には、炭素フォームコアとその上の表面層を有する炭素フォーム製品とを製造する方法、及び、該方法により製造される製品が求められている。望ましい炭素フォーム製品はモノリシックであり、制御可能なセル構造を有している。複合材工具並びにその他の応用における使用に適した炭素フォームは、そのような炭素フォームに適したセル構造、強度、及び強度対密度比を有することにより提供される。実際に、従来技術において予期されるものよりも高い強度対密度比を含む特徴が組み合わさって備わっていることにより、複合材工具として炭素フォームを使用する上で非常に有利になることが分かっている。
本考案は、複合材工具のための工具として有用な製品であって、炭素フォーム基板と、該基板の少なくとも一つの表面に設けられた中間層と、該中間層上に設けられた表面層と、を含む製品に関する。工具を作るための方法には、炭素フォームの基板上に膜状の中間層を配置すること、及び、該中間層上に表面層を適用することが含まれる。前記中間層は、前記表面層を適用する前に硬化(一部又は全体)されてもよく、又は、中間層と表面層とが所定の場所で共に硬化されてもよい。
特に、ここに記載される一実施形態においては、炭素フォーム基板と、該炭素フォーム基板の表面上に設けられた中間材料と、炭素製品の外面上、又は中間材料の上表面上であってもよい、に設けられた工具表面材料と、を有する炭素製品が含まれる。前記炭素フォームは、その圧縮強度対密度比が約7000psi/(g/cc)以上、その密度が約0.05〜約0.4g/cc、その圧縮強度が約2000psi以上とされることが有利である。実際に、好ましい実施形態においては、前記炭素フォームの気孔率は約65〜約95%である。好ましくは、細孔量の約90%以上が約10〜約150ミクロンの直径を有する細孔とされ、細孔量の約1%以上が約0.8〜約3.5ミクロンの直径を有する細孔とされる。
前記中間材料は、エラストマー材料又は硬質材料であってもよく、また、シート状であってもよく、又は表面処理工程において蒸着されるものであってもよい。一実施形態においては、前記中間材料は複数のエラストマーのシート(膜)から構成され得、例えば隣り合うシートが互いに重ね合わせられて構成されていてもよい。一実施形態においては、前記中間材料として、エラストマー、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂フィルム接着剤、ポリイミド複合材、高温ペースト接着剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも一つの材料が含まれる。
前述の一般的な記載及び後述の詳細な記載の両方に、本考案の実施形態、及び、請求される考案の概要又は枠組み、及び、本考案の性質及び特徴が、記載されている。添付の図面は本考案のさらなる理解のために用いられ、本明細書に組み込まれるとともにその一部を構成する。本考案の様々な実施形態が図面に記載され、本考案の原理および作用が本明細書と図面とに併せて記載されている。
本考案に係る工具の一実施形態の概略図である。
図1には、複合材工具として使用される工具として有用な、本考案の一実施形態に係る炭素フォーム製品10の断面図である。製品10は炭素フォーム基板12を有する。基板12を構成している炭素フォームは、石炭、ピッチ、及び/又はポリマーフォームのような、しかしこれらに限定されない、どの様なタイプの前駆体材料から構成されていてもよい。一実施形態においては、基板12は複数の炭素フォーム片で構成されてもよい。そのような実施形態においては、複数の炭素フォーム片を炭素質のセメントを用いて結合してもよい。別の実施形態においては、隣り合うフォーム片の間に膜、接着剤又はエラストマーシートを用いて前記フォーム片を結合してもよい。前記フォームを結合するために用いる材料は、工具を製造する工程及び/又は工具を使用する過程の何れか又は両方において適用される最高温度に耐え得ることが好ましい。そのような接着剤に適する温度は例えば最大約540度摂氏以上である。具体的な一実施形態では、前記接着剤の温度安定性は、最大約300度摂氏であり、別の実施形態においては、最大約250度摂氏である。炭素フォームのブロックを結合するための好適な材料は、例えばPelseal(登録商標)3159(Pelseal Technologies LLCから販売のフルオロエラストマー)、Hysol(登録商標)EA9394/C2(Dexter Corp.から販売されている熱硬化性プラスチック)、Fluorolast WB(登録商標)200(Laurnell International Inc.から発売されている重合体コーティング)、X-Pando(登録商標)(X-Pando Corp.から発売)、BMI樹脂、及びC-34TMセメント(GrafTech International Holdings Inc.から発売)が含まれる。別の実施形態においては、基板12は炭素フォームのモノリシックなブロックから構成される。
前述したように、炭素フォームは、その他の材料、例えばピッチ、石炭及び/又はその他の炭化可能な材料であってフォームになり得る材料から構成されていてもよい。しかしながら、好ましい実施形態においては、炭素フォーム基板12を構成するために用いられる炭素フォームは、ポリマーフォーム、例えばポリウレタンフォーム又はフェノール系フォームから生成され、好ましくはフェノール系フォームから生成される。フェノール系樹脂は、ポリマー及びオリゴマーを含む大きな一群であり、フェノールとホルムアルデヒドの反応生成物を基本とする多様な構造から構成される。フェノール系樹脂は、酸性又は塩基性触媒の存在下でフェノール又は置換されたフェノールと、アルデヒド、特にホルムアルデヒドとが反応することにより生成される。フェノール系樹脂フォームは、オープンセルとクローズドセルとからなる硬化された樹脂(cured system)である。この樹脂は通常、ホルムアルデヒド:フェノールの比が変更可能であるが好ましくは約2:1である時に水酸化ナトリウムによって触媒される、水性レゾール樹脂である。ホルムアルデヒド捕捉剤として尿素が使用されてもよいが、遊離フェノール及びホルムアルデヒド含有量は低く設定されるべきである。
樹脂の含水量を調節し、界面活性剤(例えばエトキシル化された非イオン系)、発泡剤(例えばペンタン、メチレンクロライド、又はクロロフルオロ炭素)、及び触媒(例えばトルエンスルホン酸又はフェノールスルホン酸)を加えることにより、フォームが生成される。スルホン酸が反応に触媒作用し、一方で樹脂中に乳化している発泡剤が発熱により蒸発してフォームが膨張する。界面活性剤によりセルの大きさ並びにオープンセル対クローズドセルの単位セルの比を制御することができる。バッチ式プロセス及び連続式プロセスの両製法が使用される。連続式プロセスにおける機械は連続ポリウレタンフォームに使用する機械と同様である。フォームの性質は主に密度及びセル構造に依存する。
好ましいフェノールはレゾルシノールであるが、その他の、アルデヒドと縮合生成物を形成できる種類のフェノールを用いることも可能である。その様なフェノールとしては、1価フェノール及び多価フェノール、ピロカテコール、ヒドロキシン、アルキル置換されたフェノール、例えばクレゾール又はキシレノールと、多核1価フェノール又は多価フェノール、例えばナフトール、p.p'−ジヒドロキシ酸ビフェニルジメチルメタン又はヒドロキシアントラセンとを含む。
フォーム出発材を生成するために使用されるフェノールは、フェノールと同じようにアルデヒドと反応可能な非フェノール系化合物と混合して使用することもできる。
溶液中に用いるのに好ましいアルデヒドはホルムアルデヒドである。その他の好適なアルデヒドとしてはフェノールと同じように反応するアルデヒドがある。これらの材料にはアセトアルデヒド及びベンズアルデヒド等が含まれる。
一般的に、本考案のプロセスに使用可能なフェノール及びアルデヒドは米国特許番号第3,960,761号及び第5,047,225号に開示されるものであり、これらの開示は参照として本明細書の中に盛り込まれる。
炭素フォームコアを製造するための出発材として用いられるポリマーフォームは、形成すべき炭素フォームに所望される最終密度を反映するような初期密度を有しているべきである。即ち、ポリマーフォームは密度約0.01〜約0.6g/ccを有し、より好ましくは約0.01〜約0.5g/ccを有するべきである。炭素フォーム基板12として用いられる炭素フォームの密度は、好ましくは約1.0g/cc未満であり、より好ましくは約0.6g/cc未満とされる。他の実施形態においては、好ましくは、炭素フォーム基板12を構成するために用いられるフォームの密度は約0.03g/cc以上である。ポリマーフォームのセル構造は、気孔率約65%〜約95%を有し、また、比較的高い圧縮強度、即ち約100psi以上、そして最大約300psi以上の高いオーダーの圧縮強度を有するべきである。
炭素フォームは、比較的均一な細孔分布を有していることが有利である。さらに、細孔は比較的等方であることが好ましく、従って細孔は比較的球状であり、即ち細孔のアスペクト比の平均は約1.0(この時完全な球形状となる)〜約1.5である。アスペクト比は、細孔のより長い寸法をその細孔のより短い寸法で割り算することで得られる。
上記したように、炭素フォームの総気孔率は約65%〜約95%とされるべきであり、より好ましくは約70%〜約95%とされるべきである。さらに、二峰性細孔分布を有すること、即ち2つの平均細孔サイズを有し且つ主画分を大きいサイズの細孔からなるものとし副画分を小さいサイズの細孔からなるものとして構成することが、非常に有利である。好ましくは、上記細孔のうち、細孔量の約90%以上、より好ましくは細孔量の約95%以上が大きいサイズの細孔である画分とされるべきであり、細孔量の約1%以上、より好ましくは細孔量の約2%〜約10%以上が小さいサイズの細孔である画分とされるべきである。
炭素フォームにおける二峰性細孔分布の大きい細孔の画分は、直径約10〜約150ミクロン、より好ましくは直径約15〜約95ミクロン、最も好ましくは直径約25〜約95ミクロンを有する細孔を含むべきである。小さい方の細孔画分は、直径約0.8〜約3.5ミクロン、より好ましくは直径約1〜約2ミクロンを有する細孔を含むべきである。炭素フォーム基板12に用いられるフォームの細孔分布の双峰性によりオープンセルフォームとクローズドフォームの間の中間的構造が得られ、それにより、該フォームの液体浸透性が制限されるとともにフォーム構造が維持される。実際、炭素フォームの窒素浸透率は、約3.0ダルシー以下、より好ましくは約2.0ダルシー以下とされることが有利である(例えばASTM C577を用いて測定される)。
通常、気孔率、個別の細孔の大きさ、形状などの特徴は、例えば明視野照明を用いるエポキシマイクロスコピーマウントを使用して光学的に測定され、市販のソフトウェア、例えばメリーランド州シルバースプリングスのMediaCybernetic社から発売されているImage-Pro Softwareを用いて決定される。
ポリマーフォームを炭素フォームに変化させるには、温度約500度摂氏、より好ましくは800度摂氏以上から最大約3200度摂氏で、窒素存在下などの不活性又は空気を排除した雰囲気中でポリマーフォームを熱処理して該ポリマーフォームを炭化させる。ポリマーフォームは、炭化中に約50%以上も収縮する可能性があるため、ポリマーフォームが数日間かけて所望温度へと到達するよう加熱速度が調節されるべきである。好ましくは、ポリマーフォームはほぼ一様に加熱されるべきである。
不活性又は空気を排除した雰囲気中で熱処理されたポリマーフォームを用いることにより、密度は出発ポリマーフォームとほぼ等しいものの、圧縮強度は少なくとも約2000psiであって、有意には、強度対密度比が少なくとも約7000psi/(g/cc)、より好ましくは少なくとも約8000psi/(g/cc)であるような、非黒鉛化ガラス質炭素フォームが得られる。炭素フォームは、上記の二峰性サイズ細孔分布において等方細孔の比較的均一な分布を有しており、該細孔のアスペクト比の平均は約1.0〜約1.5である。
再び図1を参照すると、中間材料14は炭素フォーム基板12の上表面の上に配置されている。ここに記載される一実施形態においては、中間材料14の厚さは約1〜約60ミルであり、好ましくは約3〜40ミルであり、より好ましくは約5〜20ミルである。製品10は、工具として用いられる際、その外表面上に工具表面材料16を有する。
中間材料14として用いるのに有利な材料を使用することにより、次に記載する利益の一部又は全てが得られる。このような利益としては、(1)基板12と表面材料16との間の熱膨張係数(「CTE」)の不適合が前記中間材料により適合され得ること、(2)前記中間材料により、炭素フォーム基板12と工具表面材料16との間の接触面に強度が与えられ得ること、(3)前中間記材料により、基板12と表面材料16との間の接触面に所望の弾性力を与えることができること、(4)適用中及び/又は表面材料16の硬化中、基板12の本体内に表面材料16が浸透しないように、基板12の表面を適切に密封することができること、が挙げられる。中間材料14のその他の望ましい性質には熱安定性が含まれ、この熱安定性により、工具10の製造工程の一部における熱サイクル並びに該工具10の使用中における熱サイクルに耐えることが可能となる。特定の実施形態においては、非常に好ましい中間材料を適用することで、基板12に不浸透性が与えられ、該基板12と工具表面材料16との間のCTEの不整合によるストレスをなくすことができる。
有利な実施形態では、中間材料14はエラストマー材料を含み、該エラストマー材料はシート状又は膜状であってもよい。好適なエラストマー材料には、例えばブチルゴム、シンジオタクチックのゴム、エチレンプロピレンジエンモノマー(EPDM)、及び、エラストマー又はフルオロエラストマーを含むフッ素(エラストマーを含む窒素は硬化されても硬化されなくてもよい)が含まれる。一実施形態においてはフルオロエラストマーは液体状である。好適な中間材料14のその他の例としては、ベンゾキサジン膜(benzoxazine film)、フェノール系樹脂、中間層を含む膜接着剤、高温ペースト接着剤、及び/又はエポキシ樹脂が含まれる。市販されている中間材料でそのような中間材料としては、例えば、Henkelから販売されているHysol(登録商標)9394/C-2エポキシ樹脂、Cytec Engineered Material社から販売されているCytec FM2550B、ビスマレイミド樹脂(BMI)/ポリイミド/ガラスキャリア/BMI重構造材料、Airtechが販売するBeta 8610接着剤フィルム、Airtechが販売する1069 Vitron Rubber、フルオロエラストマー、Advanced Composite Group社から販売されている、LTE 16-40Bを含む又は含まないHTE 18-75E、Pelseal 3159、Pelseal PLV-6023フルオロエラストマー、Lauren Fluorolast WB-200、及び、Huntsmanから販売されているXU 3560が含まれる。さらに、中間材料14は、上記のエラストマー材料の一又は複数の被膜又は層から構成されていてもよい。
ある実施形態においては、異なるCTEを有する炭素フォーム基板12と工具表面材料16とを適合させるために中間材料14を用いてもよい。言い換えれば、炭素フォーム基板12のCTE及び工具表面材料16のCTEの整合性が取れていない場合、中間材料14を用いることでCTEの整合性が取れていない基板12と工具表面材料16とを有効利用することが可能となる。別の実施形態においては、複数のエラストマーシートを用いて中間材料14を構成することが可能となる。好ましくは、この実施形態においては、隣り合うシートが互いに重なるように結合される。
別の実施形態においては、例えばオートクレーブを用いる硬化中に工具表面材料16を構成している樹脂が炭素フォーム基板12に浸透してしまうのを防止する役割をする材料で、中間材料14を構成してもよい。
工具表面材料16は、工具の応用に用いられる製品10上の表面を構成するのに適した材料であれば、どのような材料であってもよい。言い換えれば、工具表面材料16は、工具として用いる上で必要とされる特性を有していなければならず、その特性には、不浸透性、滑らかさ、耐久性、及び、工具として用いる際にさらされ得る高温に耐え得る能力が含まれる。工具表面材料16は、硬化された樹脂であることが有利であるものの、その他の材料、例えばセラミクス、金属製材料、粉末または膜のようなものであってもよい。また、それらの材料の様々な組み合わせであってもよい。好適な樹脂の例としては、エポキシ、ビスマレイミド、シアン酸エステル、シアネートエポキシ、及びそれらの組み合わせが含まれる。任意的に、樹脂は、伸長性が最大4000MPa、温度が最大約700度摂氏、熱伝導率が約0.035W/mKよりも大きくない玄武岩繊維、炭素繊維、炭素ナノチューブ、ファイバーガラス、黒鉛繊維、黒鉛ナノチューブ、グラフェン、及びそれらの組み合わせなどの補強材を含んでいてもよい。さらに、補強材は織りマットの形状を有していてもよい。工具表面材料16として使用可能な市販の材料としては、例えばHexcelから販売されているHextool M61、Cytecから販売されているDuratool 450、Advanced Composite Group社から販売されているHTM 512、HTM 512-1、HTM 512-2及びHTM 552が含まれる。工具表面材料16として使用可能なその他のタイプの材料としては、時に64FeNi又はFeNi36とも称されるニッケルと鋼の合金又はニッケルと鉄の合金であるINVAR(登録商標)、炭化ケイ素、ジルコニアセラミクス、及びそれらの組み合わせが含まれる。それらのどの組み合わせを用いて工具表面材料16としてもよい。任意的に、材料16の上表面(図1に記載の配置からみて)は、製品10の上表面を形成する剥離剤または剥離ライナーで覆われていてもよい。その他の代替的な実施形態においては、工具表面材料16は、材料14の近傍に、硬化された樹脂に加えてポリイミドバリア膜を含んでもよい。そのような膜の一例としては、DuPontから販売されているKAPTON(登録商標)膜が挙げられる。
製品10を形成する一つの方法には、炭素フォーム基板12に中間材料14を適用し、該中間材料14が基板12に硬化されていない状態で適用された場合には、その後中間材料14を硬化することが含まれる。材料14は、固体又は液体の形態で適用されてもよい。任意的には、中間材料14を硬化する前に、基板12に負の圧力を加えて、促進させるように又は材料14を部分的に基板12に浸透させるようにしてもよい。通常、材料14は、基板12と材料14の組立品を温度約150度華氏まで加熱することにより、半硬化される(即ち25%以上であって但し約90%以下だけ硬化される)。材料14のいくつかの実施形態においては、材料14を少なくとも室温で半硬化させることで、半硬化用加熱工程を省くことができる。
次に、工具表面材料16が、少なくとも半硬化された中間材料14の上表面に適用される。表面材料16はその後加熱及び加圧されて硬化される。一実施形態においては、硬化されていない状態で適用された表面材料16は、プリプレグとして周知のものである。通常の硬化温度は、少なくとも約300度華氏であり、好ましくは少なくとも約350度華氏である。
一実施形態においては、中間材料14及び/又は表面材料16を硬化させるためにオートクレーブを用いてもよい。
製品10のさらなる製造方法には、基板12の上表面に中間材料14を適用することが含まれる。そして工具表面材料16が中間材料14の上表面に適用され、その後中間材料14及び表面材料16の両方が硬化される。この実施形態においては、通常、中間材料14はシート状である。
ある特定の実施形態においては、複数の工程を経て中間材料14が基板12に適用される。この実施形態においては、第一の粘度を有する第一のエラストマーが基板12に適用される。該エラストマーはシート状又は液状の形で適用されてもよい。液状のエラストマーは、スプレー、ローリング、ペインティング、及びこれらの組み合わせのいずれかの技法を用いて適用され得る。好ましくは、基板12の本体内部に液状基板を浸透させてもよい。液状エラストマーを浸透させることで基板12のいくつかの細孔が塞がれ、及び/又は、基板12の細孔間の結合が密閉(seal)される。任意的には、第一の粘度を有するエラストマーを一又は複数の応用に適用してもよい。
次に、第二の粘度を有する第二のエラストマーが被覆された基板12に適用され得る。第一のエラストマー及び第二のエラストマーは同一の材料であっても又は異なる材料であってもよい。好ましくは、第一の粘度は第二の粘度よりも大きくても又は小さくてもよい。好ましい実施形態においては、第二の粘度は第一の粘度よりも大きいとされる。第二のエラストマーを、第一のエラストマーと同様の方法で適用してもよい。
最後に、第三のエラストマーが第二のエラストマーの上に適用される。第三のエラストマーの粘度は、第二のエラストマーの粘度よりも大きくても又は小さくてもよい。好ましい実施形態においては、第三のエラストマーの粘度は第二のエラストマーの粘度よりも大きいとされる。第三のエラストマーは、第一のエラストマー及び第二のエラストマーの何れかと同一の材料であってもよく又はそのどちらとも異なる材料であってもよい。第一のエラストマー及び第二のエラストマーを適用する技法と同様の技法で、第三のエラストマーを適用してもよい。
この実施形態においては、中間材料14により覆われた基板12は、その上に工具表面材料16を有していても有していなくてもよく、どちらの場合も、工具応用に用いる工具として有用な製品10として機能する。最後に、中間材料14により覆われた基板12は、水などの液体に対する不浸透性を有していてもよく、また製品10が浮くのに差し支えない密度を有していてもよい。
工具を機械加工することもまた可能である。工具は望ましい方法であれなどのような方法で機械加工されてもよい。そのような方法の一つには、望ましい工具の画像が表面材料のなかに機械加工されることが含まれる。あるいは、基板12を機械加工して、そして望ましい外側材料(中間材料14及び/又は表面材料16)を基板12の機械加工された表面に適用してもよい。あるいは、中間材料14を機械加工される表面としてもよい。さらに、工具10の部分以外を機械加工してもよい。例えば、これに限定されるものではないが、望ましい形状のラフ画像を基板12の表面のなかに機械加工してもよい。好ましくは、機械加工は閉じられた環境の中で行われる。機械加工の工具の二つの例は超硬工具及びダイヤモンド工具である。
基板12の水分含量を減らすことが望ましい場合、密封する前に基板12を乾燥してもよい。通常基板12は熱処理により乾燥される。一実施形態においては、基板12は、該基板12を最大30時間、温度100〜200度摂氏にさらすことで乾燥され、好ましい実施形態においては、約12〜24時間の乾燥時間の間約120〜150度摂氏にさらすことで乾燥される。好ましい水分含量レベルの例は、約5重量パーセント未満、約2重量パーセント未満、約1重量パーセント未満、及び約0.5重量パーセント未満である。好ましくは、基板12は乾燥時間48時間未満以内に密封され、より好ましくは乾燥時間36時間未満以内に密封される。
乾燥に加えて、あるいは乾燥のかわりに、基板12に通気路を設けてもよい。通気路は基板12の内部にドリルされて設けられたものでもよく、該通気路は、基板12の一部又は全体を構成するものであって発泡体片の並んだ粉砕溝が結合されたものであってもよく、又は、該通気路は、基板12に路(channel)を形成するのに適するその他の技法で設けられたものであってもよい。好ましい通気面積は、基板12の密度により変化してもよい。例えば、工具(基板12)体積ごとの通気面積は、通気面積1.0〜5.0平方メートル/工具体積立方メートルの範囲でも良く、好ましくは1.5〜4.0である。さらに、密度の高い基板12ほど多くの通気路を含んでいる。例えば、通気路間距離は、約100センチメートル〜約10センチメートルの範囲に渡る。約0.25g/ccよりも小さい密度を有する基板12においては、通気路同士は約50〜100センチメートル離れている。約0.25g/ccよりも大きい密度を有する基板12においては、通気路同士は約50〜10センチメートル離れている。
上記の種々の実施形態は、個別に又はそれらの組み合わせで実施することができる。
本考案の原理および動作をさらに記述ために、以下に例を挙げる。しかしながら、この例は本考案を描写するだけのものであり本考案を限定するものでない。
寸法が、7.8インチ長さ、3.9インチ幅、2.9インチ厚の矩形のフェノール系フォームブロックを、下記の方法で炭素フォームに変換する。出発フェノール系フォームは、密度0.32g/cc及び圧縮強度約300psiを有している。該フォームはスチール缶内にパックされて空気から保護され、そして温度550度摂氏になるまで毎時間2度摂氏で加熱され、その後、900度摂氏になるまで毎時間10度摂氏で加熱され、そして約20時間その温度が維持された。結果として得られた炭素フォームは、密度0.336g/cc及び圧縮強度4206psiを有し、強度対密度比は12,517psi/(g/cc)となった。該フォームの熱伝導率を測定すると25度摂氏において0.3W/m・Kであり、そして窒素浸透率を測定すると0.17ダルシーであった。
このフォームは光学顕微鏡を用いて調べられ、該フォームの気孔率は79.5%であることがわかった。セルの2つのセットが観測されるとともに該セルはほぼ均一な直径を有する球形であることがわかった。2つの異なるセルのセットの平均直径及びアスペクト比は画像分析処理を用いて決定された。25ミクロンより大きな直径の大きなサイズのセルに関しては、算出された平均直径は35ミクロンであり、標準偏差は4.7ミクロンであった。算出された細孔のアスペクト比は1.16であり、ほぼ球形であることが示された。これらの大きな細孔は総気孔率の細孔容積の96%を占める。総気孔率の細孔容積の4%を占めるより微細な細孔の平均直径は1.73ミクロンであり、標準偏差は0.35であった。これらの細孔のアスペクト比は1.10であることが測定された。
前記フォームのセル構造は、クローズドセルとオープンセル形状の間の形状である点でその他のフォームと比較してユニークである。大きなセルは、微細な孔を介して互いに弱く相互連結しているだけであり、従って前記フォームは、水分存在下において浸透性を示すもののより粘性のある液体を直ぐに吸収することはない。
異なる密度を有する前駆体材料を用いて一連の炭素フォームを生成した。これらの生成された炭素フォームの特性を表1に示す。
Figure 0003163491
結果からわかるように、本考案を実施することにより、今までに見られない特徴を有する炭素フォームが生成された。これらの炭素フォームは、非常に高い圧縮強度対密度比を有するとともに特徴的な二峰性のセル構造を有しており、これにより複合工具の応用などにおいて用いる際に特殊な効果が奏される。
本出願の中で参照される全ての引用特許及び刊行物の記載が本明細書の中に参照することにより組み込まれている。
本明細書の記載は、当業者が本考案を実施できるようにすることを意図している。本明細書の記載から当業者にとって明らかとなる全ての可能な変更及び修正を詳細に記載することは意図されない。しかしながら、そのような変更及び修正は全て、実用新案登録請求の範囲に記載される考案の範囲内に含まれていることが意図される。実用新案登録請求の範囲は、特に特記事項がないかぎり、本考案が意図する目的を達成するために有効な、本明細書に示される要素及び方法及びそれらの変更をカバーすることを意図している。

Claims (20)

  1. 炭素フォーム基板と、該炭素フォーム基板の表面上に設けられた中間材料と、工具表面材料と、が設けられた炭素フォーム製品において、
    前記中間材料が前記工具表面材料と前記炭素フォーム基板との間に配置されるように、前記工具表面材料が、前記炭素フォーム製品の外面上に設けられていることを特徴とする炭素フォーム製品。
  2. 前記中間材料が、エラストマー材料、硬質材料、及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つからなることを特徴とする請求項1に記載の炭素フォーム製品。
  3. 前記中間材料がシート状とされることを特徴とする請求項2に記載の炭素フォーム製品。
  4. 前記中間材料が、複数のシートから構成され、かつ、
    隣り合う前記シート同士が、互いに重なりあうように配されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の炭素フォーム製品。
  5. 前記炭素フォーム基板の圧縮強度対密度比が、7000psi/(g/cc)以上とされることを特徴とする請求項1に記載の炭素フォーム製品。
  6. 前記炭素フォーム基板が、密度0.05〜0.4g/ccと圧縮強度2000psi以上とを有していることを特徴とする請求項1に記載の炭素フォーム製品。
  7. 前記炭素フォーム基板の気孔率が65〜95%の間とされることを特徴とする請求項1に記載の炭素フォーム製品。
  8. 前記炭素フォーム基板に含まれる細孔の90%以上が、10〜150ミクロンの直径を有する細孔とされることを特徴とする請求項1に記載の炭素フォーム製品。
  9. 前記炭素フォーム基板に含まれる細孔の1%以上が、0.8〜3.5ミクロンの直径を有する細孔とされることを特徴とする請求項8に記載の炭素フォーム製品。
  10. 前記炭素フォーム基板の窒素浸透率が、3.0ダルシー以下とされることを特徴とする請求項1に記載の炭素フォーム製品。
  11. 前記中間材料が、エラストマー、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂フィルム接着剤、ポリイミド、高温ペースト接着剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも一つの材料からなることを特徴とする請求項1に記載の炭素フォーム製品。
  12. (a)炭素フォームに含まれる細孔の90%以上が10〜150ミクロンの直径を有する細孔であり且つ該炭素フォームに含まれる細孔の1%以上が0.8〜3.5ミクロンの直径を有する細孔であるような細孔分布を有する炭素フォーム基板と、
    (b)前記炭素フォーム基板の表面上に設けられた中間材料と、
    (c)工具表面材料と、
    が設けられた炭素フォーム製品において、
    前記工具表面材料が、前記炭素フォーム製品の外面上に設けられ、かつ、
    前記中間材料が、前記工具表面材料と前記炭素フォーム基板との間に配置されている
    ことを特徴とする炭素フォーム製品。
  13. 前記炭素フォーム基板が複数の炭素フォーム片から構成されていることを特徴とする請求項12に記載の炭素フォーム製品。
  14. 前記炭素フォーム基板の密度が1.0g/cc未満とされることを特徴とする請求項12に記載の炭素フォーム製品。
  15. 前記中間材料が、エラストマー材料、硬質材料、及びそれらの組み合わせのうちの少なくとも一つからなることを特徴とする請求項12に記載の炭素フォーム製品。
  16. 前記エラストマー材料がシート状とされることを特徴とする請求項15に記載の炭素フォーム製品。
  17. 前記中間材料が、複数のエラストマーシートから構成され、かつ
    隣り合う前記エラストマーシート同士が、互いに重なりあうように配されている
    ことを特徴とする請求項16に記載の炭素フォーム製品。
  18. 前記炭素フォーム基板の圧縮強度対密度比が、7000psi/(g/cc)以上とされることを特徴とする請求項12に記載の炭素フォーム製品。
  19. 前記炭素フォーム基板が、密度0.05〜0.4g/ccと圧縮強度2000psi以上とを有していることを特徴とする請求項12に記載の炭素フォーム製品。
  20. 前記中間材料が、エラストマー、ベンゾオキサジン樹脂、フェノール系樹脂、エポキシ樹脂、ビスマレイミド樹脂フィルム接着剤、ポリイミド、高温ペースト接着剤、及びこれらの組み合わせからなる群から選択される少なくとも一つの材料からなることを特徴とする請求項12に記載の炭素フォーム製品。
JP2010600034U 2007-09-11 2008-09-05 被覆炭素フォーム製品 Expired - Fee Related JP3163491U (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US97142507P 2007-09-11 2007-09-11
US99277907P 2007-12-06 2007-12-06
PCT/US2008/075315 WO2009035909A1 (en) 2007-09-11 2008-09-05 Coated carbon foam article

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3163491U true JP3163491U (ja) 2010-10-21

Family

ID=40452412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010600034U Expired - Fee Related JP3163491U (ja) 2007-09-11 2008-09-05 被覆炭素フォーム製品

Country Status (8)

Country Link
US (1) US20110020631A1 (ja)
EP (1) EP2188119A4 (ja)
JP (1) JP3163491U (ja)
KR (1) KR20100061530A (ja)
CN (1) CN101855072A (ja)
AU (1) AU2008299132A1 (ja)
BR (1) BRPI0817064A2 (ja)
WO (1) WO2009035909A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103095479A (zh) * 2011-11-04 2013-05-08 华为技术有限公司 业务配置的方法及装置
CN103101246A (zh) * 2013-02-26 2013-05-15 赵骁 泡沫碳/金属基光热复合材料及其制备方法
ES2638091T3 (es) * 2013-12-10 2017-10-18 Alantum Europe Gmbh Cuerpo de espuma metálica con tamaño de grano controlado en su superficie, proceso para su producción y su uso
EP3203555B1 (en) 2014-09-29 2020-09-30 Sekisui Chemical Co., Ltd. Lithium ion battery positive electrode active material
US9744694B2 (en) * 2015-04-02 2017-08-29 The Boeing Company Low-cost tooling and method for manufacturing the same
US10060042B2 (en) * 2016-04-04 2018-08-28 The Boeing Company Tooling having a durable metallic surface over an additively formed polymer base and method of forming such tooling
US10833318B2 (en) * 2017-10-03 2020-11-10 California Institute Of Technology Three-dimensional architected pyrolyzed electrodes for use in secondary batteries and methods of making three-dimensional architected electrodes
US20220024799A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-27 Nipro Corporation Device for processing glass member
CN110342954A (zh) * 2019-06-28 2019-10-18 西安工程大学 一种高强度碳泡沫材料的制备方法

Family Cites Families (66)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121050A (en) * 1960-09-20 1964-02-11 Union Carbide Corp Method of making cellular refractory thermal insulating material
US3342555A (en) * 1961-06-19 1967-09-19 Dow Chemical Co Process for the preparation of light weight porous carbon
US3309437A (en) * 1961-08-28 1967-03-14 Great Lakes Carbon Corp Method of producing bodies from raw petroleum coke
US3387940A (en) * 1963-08-29 1968-06-11 Union Carbide Corp High-strength carbon foam
US3302399A (en) * 1964-11-13 1967-02-07 Westinghouse Electric Corp Hollow conical fuel spray nozzle for pressurized combustion apparatus
US3302909A (en) * 1965-10-18 1967-02-07 Glassman Martin Walter Staff-type base support
USRE28574E (en) * 1967-12-15 1975-10-21 Fiber reinforced hot pressing molds
US3902861A (en) * 1969-07-31 1975-09-02 Bottelle Memorial Inst Composite material
US3574548A (en) * 1969-08-11 1971-04-13 Atomic Energy Commission Process for manufacturing a cellular carbon body
US3632385A (en) * 1970-03-17 1972-01-04 Atomic Energy Commission Carbon composite structures and method for making same
DE2322706C3 (de) * 1973-05-05 1982-01-14 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Verfahren zur Herstellung von bruch- und abriebfesten Aktivkohlen
DE2702189C2 (de) * 1977-01-20 1985-05-30 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Küvette für die flammenlose Atom- Absorptions-Spektroskopie
FR2390381A1 (fr) * 1977-05-12 1978-12-08 Lorraine Carbone Carbone ou graphite artificiel a double porosite et methode de fabrication
GB2012303B (en) * 1977-12-14 1982-05-06 British Petroleum Co Process for preparing pitch foams and products so produced
US4190637A (en) * 1978-07-18 1980-02-26 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Graphite having improved thermal stress resistance and method of preparation
LU80296A1 (fr) * 1978-09-28 1980-04-21 Bekaert Sa Nv Structures amortissant des vibrations mecaniques
JPS60122711A (ja) * 1983-12-08 1985-07-01 Oji Paper Co Ltd 多孔質炭素板の製造方法
US4681718A (en) * 1984-05-09 1987-07-21 Hughes Aircraft Company Method of fabricating composite or encapsulated articles
US4851280A (en) * 1988-04-01 1989-07-25 E. I. Du Pont De Nemours And Company Composite tooling for composites manufacture
US4879182A (en) * 1988-10-24 1989-11-07 Ethyl Corporation Method of coating carbon bodies
US4966919A (en) * 1989-06-20 1990-10-30 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Composite foams
US5047225A (en) * 1989-12-07 1991-09-10 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low density carbonized composite foams
US4992254A (en) * 1989-12-07 1991-02-12 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Low density carbonized composite foams
FR2663258B1 (fr) * 1990-06-13 1992-09-25 Aerospatiale Mandrin pour la fabrication de corps creux en materiau composite et fabrication de tels corps creux a l'aide dudit mandrin.
US5211786A (en) * 1990-12-21 1993-05-18 W. R. Grace & Co.-Conn. Use of permeable materials to improve hot pressing process
EP0651452A1 (en) * 1993-11-01 1995-05-03 Osaka Gas Co., Ltd. Porous carbonaceous material and a method for producing the same
CA2178619A1 (en) * 1993-12-08 1995-06-15 James A. Cornie Casting tooling
US5439864A (en) * 1993-12-27 1995-08-08 Uop Shaped carbonaceous composition
US6217800B1 (en) * 1996-01-25 2001-04-17 Sgl Technic, Inc. Graphite foam material and method of making same
AU671572B2 (en) * 1994-06-28 1996-08-29 Nichiha Corporation A mold and a method of manufacturing an inorganic board
US6506354B1 (en) * 1995-05-31 2003-01-14 West Virginia University Method of making a carbon foam material and resultant product
US5888469A (en) * 1995-05-31 1999-03-30 West Virginia University Method of making a carbon foam material and resultant product
US5686038A (en) * 1995-06-06 1997-11-11 The Boeing Company Resin transfer molding of composite materials that emit volatiles during processing
US5709893A (en) * 1995-06-06 1998-01-20 The Boeing Company Breathable tooling for forming parts from volatile-emitting composite materials
US5714179A (en) * 1995-10-30 1998-02-03 The Boeing Company Rigid tooling with compliant forming surface for forming parts from composite materials
US6103149A (en) * 1996-07-12 2000-08-15 Ultramet Method for producing controlled aspect ratio reticulated carbon foam and the resultant foam
US5770127A (en) * 1996-07-15 1998-06-23 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Carbon or graphite foam reinforced composites
US5911824A (en) * 1997-12-16 1999-06-15 Saint-Gobain Industrial Ceramics, Inc. Method for growing crystal
US5945084A (en) * 1997-07-05 1999-08-31 Ocellus, Inc. Low density open cell organic foams, low density open cell carbon foams, and methods for preparing same
US6033506A (en) * 1997-09-02 2000-03-07 Lockheed Martin Engery Research Corporation Process for making carbon foam
US6037032A (en) * 1997-09-02 2000-03-14 Lockheed Martin Energy Research Corp. Pitch-based carbon foam heat sink with phase change material
US5868974A (en) * 1997-11-27 1999-02-09 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Process for preparing pitch foams
US6099792A (en) * 1998-10-07 2000-08-08 Yazaki Corporation Sol-gel process using porous mold
US6183854B1 (en) * 1999-01-22 2001-02-06 West Virginia University Method of making a reinforced carbon foam material and related product
US6344159B1 (en) * 1999-09-21 2002-02-05 Ut-Battelle, Llc Method for extruding pitch based foam
US6656238B1 (en) * 1999-12-02 2003-12-02 Touchstone Research Lab. Coal-based carbon foam
US20050008862A1 (en) * 1999-12-02 2005-01-13 Joseph Brian E. Carbon foam composite tooling and methods for using the same
US20050003195A1 (en) * 1999-12-02 2005-01-06 Joseph Brian E. Carbon foam composite tooling and methods for using the same
US6749652B1 (en) * 1999-12-02 2004-06-15 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Cellular coal products and processes
FR2815890B1 (fr) * 2000-10-30 2003-09-05 Commissariat Energie Atomique Perfectionnement aux procedes de densification par calefaction d'une structure poreuse
US6576168B2 (en) * 2001-05-22 2003-06-10 Poco Graphite, Inc. Process for making carbon foam induced by process depressurization
US6899970B1 (en) * 2001-06-25 2005-05-31 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Electrochemical cell electrodes comprising coal-based carbon foam
US6776936B2 (en) * 2001-08-09 2004-08-17 Poco Graphite, Inc. Process for making porous graphite and articles produced therefrom
US6724803B2 (en) * 2002-04-04 2004-04-20 Ucar Carbon Company Inc. Induction furnace for high temperature operation
DE10243240A1 (de) * 2002-09-17 2004-03-25 Basf Ag Vorwiegend aus Kohlenstoff zusammengesetzte Schaumstoffe hoher innerer Oberfläche und Verfahren zu deren Herstellung
US20060093673A1 (en) * 2003-06-27 2006-05-04 Coury Arthur J Controlled release of anti-arrhythmic agents
US7824645B2 (en) * 2004-01-20 2010-11-02 Touchstone Research Laboratory, Ltd. High density carbon from coal
WO2005089021A1 (en) * 2004-03-04 2005-09-22 Touchstone Research Laboratory, Ltd. Tool bodies having heated tool faces
US7264878B2 (en) * 2004-10-21 2007-09-04 Ucar Carbon Company Inc. Laminated carbon foam sandwich for naval decking
US7413793B2 (en) * 2004-10-21 2008-08-19 Graftech International Holdings Inc. Induction furnace with unique carbon foam insulation
US7776430B2 (en) * 2004-10-21 2010-08-17 Graftech International Holdings Inc. Carbon foam tooling with durable skin
US7232606B2 (en) * 2004-10-21 2007-06-19 Ucar Carbon Company Inc. Sealant for high strength carbon foam
US7527855B2 (en) * 2004-10-21 2009-05-05 Graftech International Holdings Inc. High strength monolithic carbon foam
US20070155847A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Miller Douglas J High surface area activated carbon foam
US20070154702A1 (en) * 2005-12-29 2007-07-05 Miller Douglas J Glassy carbon coated carbon foam
GB0622293D0 (en) * 2006-11-09 2006-12-20 Advanced Composites Group Ltd Foamed tools

Also Published As

Publication number Publication date
WO2009035909A1 (en) 2009-03-19
BRPI0817064A2 (pt) 2017-05-02
US20110020631A1 (en) 2011-01-27
KR20100061530A (ko) 2010-06-07
AU2008299132A1 (en) 2009-03-19
CN101855072A (zh) 2010-10-06
EP2188119A4 (en) 2013-03-20
EP2188119A1 (en) 2010-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3163491U (ja) 被覆炭素フォーム製品
US8372510B2 (en) High strength monolithic carbon foam
EP1017649B1 (en) Pitch-based carbon foam and composites
JP3174817U (ja) 複合材料工具
US7776430B2 (en) Carbon foam tooling with durable skin
US7892636B2 (en) Carbon foam with supplemental material
US20070154702A1 (en) Glassy carbon coated carbon foam
US20100104496A1 (en) High strength monolithic carbon foam
US20070154381A1 (en) Carbon foam with improved graphitizability
KR20110009096U (ko) 복합재 공구세공

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees