JP3161481B2 - インターリーブ方式のa/dコンバータのオフセット補償回路 - Google Patents

インターリーブ方式のa/dコンバータのオフセット補償回路

Info

Publication number
JP3161481B2
JP3161481B2 JP10063692A JP10063692A JP3161481B2 JP 3161481 B2 JP3161481 B2 JP 3161481B2 JP 10063692 A JP10063692 A JP 10063692A JP 10063692 A JP10063692 A JP 10063692A JP 3161481 B2 JP3161481 B2 JP 3161481B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
converter
offset
phase
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10063692A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05276036A (ja
Inventor
守 竹腰
芳正 成田
裕 田代
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Iwatsu Electric Co Ltd
Original Assignee
Iwatsu Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Iwatsu Electric Co Ltd filed Critical Iwatsu Electric Co Ltd
Priority to JP10063692A priority Critical patent/JP3161481B2/ja
Publication of JPH05276036A publication Critical patent/JPH05276036A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3161481B2 publication Critical patent/JP3161481B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Analogue/Digital Conversion (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、いわゆるインターリ
ーブ方式のA/Dコンバータのオフセット補償回路に関
する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種のA/Dコンバータのオフ
セット補償回路は、被変換アナログ信号を強制的に任意
の直流基準レベルに切り換える回路と、A/Dコンバー
タ及びアクイジションメモリからなるデータアクイジシ
ョン回路と、データを読み込み、解析、演算するCPU
と、被変換アナログ信号に任意のオフセットレベルを加
算するためのオフセット加算回路とで構成される。デー
タアクイジション回路は、いわゆるインターリーブ方式
で構成される。そして、CPUのプログラムにより、次
のようにしてオフセット補償動作を行う。
【0003】すなわち、任意のタイミングで前記直流基
準レベルに切り換え、この直流基準レベルをオフセット
補償のための基準とする。この直流基準レベルに対して
データアクイジション回路において、A/D変換を行
い、その結果得られたディジタルデータをアクイジショ
ンメモリに書き込む。次に、CPUは、基準となる相の
A/D変換データと、オフセット補償を必要とする相の
A/D変換データとを、それぞれ読取り、各相のデータ
に対しノイズ成分を低減させるための平均化演算を行な
った上で、そのデータの大小を比較する。そして、それ
ぞれのデータの差が最小になるようにオフセット加算回
路を制御する。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところが、従来のオフ
セット補償回路では、各相のデータの平均化演算、基準
となる相とオフセット補償を必要とする相とのデータの
比較、及びオフセット加算回路の加算制御をプログラム
で行っている。このため、次のような欠点がある。
【0005】すなわち、この発明の対象であるA/Dコ
ンバータのオフセット補償回路は、ディジタルオシロス
コープなどへの応用が考えられるが、このようなシステ
ムでは、CPUは他の回路ブロックの制御や、システム
のシーケンスの制御をプログラムにより行うのが一般的
である。そのため、前述した従来のオフセット補償方法
では、CPU及びプログラムの負担が大きくなり、シス
テムの処理スピードが低下する。また、プログラムが複
雑になり、かつ、メモリ容量が大きくなってしまう。
【0006】この発明は、以上の点に鑑み、CPU及び
プログラムの負担を軽減し、システムの処理スピードを
向上させると共に、プログラムを簡素にし、メモリ容量
を小さくすることができるA/Dコンバータのオフセッ
ト補償回路を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、この発明によるインターリーブ方式のA/Dコンバ
ータのオフセット補償回路は、後述の実施例の参照符号
を対応させると、直流基準レベル発生回路2と、前記
流基準レベル発生回路2からの直流基準レベルと被変換
アナログ入力信号とを切り換える切り換え回路3と、
切り換え回路3の出力信号が供給される基準相のA/
D変換回路ブロック10と、前記切り換え回路3の出力
信号が供給されるオフセット補償を必要とする1または
複数相のA/D変換回路ブロック20a〜20mと、を
備え、前記オフセット補償を必要とする相のA/D変換
回路ブロック20a〜20mの各々は、前記基準相のA
/Dコンバータ12の出力をD/A変換したレベルと、
当該オフセット補償を必要とする相のA/Dコンバータ
23の出力をD/A変換したレベルとの比較を行い、そ
の比較結果に応じた2値信号を出力する比較回路25
と、前記比較回路25からの2値信号に応じてアップカ
ウントまたはダウンカウントするアップダウンカウンタ
26と、 前記アップダウンカウンタ26の計数出力をD
/A変換するD/A変換回路27と、 を含むオフセット
補償制御信号を形成する回路を備えると共に、 前記オフ
セット補償制御信号を形成する回路を含み、前記切り換
え回路3が前記直流基準レベル発生回路2側に切り換え
られたとき、前記オフセット補償制御信号により当該オ
フセット補償を必要とする相のA/Dコンバータ23の
出力コードが、基準相のA/Dコンバータ12の出力コ
ードに等しくなるようにオフセットレベルを追従させる
帰還制御ループ備える。
【0008】
【作用】オフセット補償を必要とする相のA/D変換回
路ブロック20a〜20mの各々においては、オフセッ
トレベル制御の帰還制御ループにより、ハードウエアと
してオフセット補償動作が行われる。
【0009】
【実施例】この発明によるA/Dコンバータのオフセッ
ト補償回路の一実施例を図1を参照しながら説明する。
【0010】図1において、10は基準となる相のA/
D変換回路ブロック、20a,…,20i,…,20m
は、それぞれオフセット補償を必要とする相のA/D変
換回路ブロックである。
【0011】そして、1は被変換アナログ信号の入力端
子、2は直流基準レベル発生回路で、入力端子1からの
被変換アナログ信号と、発生回路2からの直流基準レベ
ルとは、それぞれ切り換え回路3に供給される。この切
り換え回路3は、通常は入力端子1からのアナログ入力
信号を選択する状態に切り換えられているが、端子4か
らの切り換え信号により、任意のタイミングで直流基準
レベルを選択する状態に切り換えられる。そして、この
切り換え回路3の出力信号が、基準相の回路ブロック1
0及びオフセット補償を必要とする相の各回路ブロック
20a〜20mに入力される。
【0012】基準相の回路ブロック10は、切り換え回
路3からの入力アナログ信号を受けるアンプ11と、こ
のアンプ11を通じたアナログ信号をA/D変換するN
1 ビットのA/Dコンバータ12と、このA/Dコンバ
ータ12の出力のうちの下位N2 (N1 ≧N2 )ビット
のコード出力のD/A変換を行うD/Aコンバータ13
とを備えている。A/Dコンバータ12の出力の各コー
ドデータは図示しないアクイジションメモリに供給され
て記憶される。
【0013】D/Aコンバータ13には、これに入力さ
れるN2 ビットの各ビットのコードデータに重み付けを
するための抵抗器13r1 ,13r2 ,…,13rN2が
設けられている。この例では、各ビット出力に対して、 R/2n−1 (ただし、Rは抵抗値、nは最下位から数えた時のビッ
ト番号である)の関係にある抵抗値の抵抗器を用い、各
位のビットに応じた重み付けとなるようにしている。
【0014】そして、これら抵抗器13r1 〜13rN2
の出力端側が互いに接続されて、A/Dコンバータ12
の出力コードに対応したアナログ出力が得られる。これ
はいわゆる荷重抵抗形のD/Aコンバータであるが、こ
の部分には他の形式のD/Aコンバータを用いてもよ
い。コンデンサ13Cは、このアナログ出力のノイズ成
分を除去し、平均化するためのものである。そして、こ
のD/Aコンバータ13の出力は、アンプ13Aを介し
て導出され、オフセット補償が必要な各相の回路ブロッ
ク20a〜20mに供給される。
【0015】オフセット補償が必要な相の回路ブロック
20a〜20mのそれぞれは、全く同一の構成を有す
る。そこで、図1では、i相の回路ブロック20iを代
表として、その構成例を示している。
【0016】すなわち、回路ブロック20a〜20mの
それぞれは、切り換え回路3からの入力アナログ信号を
受けるアンプ21と、このアンプ11を通じたアナログ
信号に対してオフセット補償を行うためのオフセット加
算回路22と、このオフセット加算回路22の出力をA
/D変換するN1 ビットのA/Dコンバータ23と、こ
のA/Dコンバータ23のカウント値出力のうちの下位
N2 (N1 ≧N2 )ビットのコード出力の加算を行うD
/Aコンバータ24と、比較回路25と、N3(N3 ≧
N2 )ビットのアップダウンカウンタ26と、N3 ビッ
トのD/Aコンバータ27とを備えている。A/Dコン
バータ23のカウント値出力の各コードデータは図示し
ないアクイジションメモリに供給されて記憶される。
【0017】D/Aコンバータ24には、基準の相の回
路ブロックと同様に、これに入力されるN2 ビットの各
ビットのコードデータに重み付けをするための抵抗器2
4r1 ,24r2 ,…,24rN2が設けられており、こ
の場合も、これらの抵抗器として各ビット出力に対し
て、 R/2n−1 (ただし、Rは抵抗値、nは最下位から数えた時のビッ
ト番号である)の関係にある抵抗値の抵抗器が用いられ
ている。
【0018】そして、これら抵抗器24r1 〜24rN2
の出力端側が互いに接続されて、A/Dコンバータ23
の出力コードに対応したアナログ出力が得られる。コン
デンサ24Cは、このアナログ出力のノイズ成分を除去
し、平均化するためのものである。このD/Aコンバー
タ24の出力は、アンプ24Aを介して導出される。
【0019】このD/Aコンバータ24からのアナログ
出力は、比較回路25の一方の入力端子に供給される。
この比較回路25の他方の入力端子には、基準となる相
のD/Aコンバータ13の出力信号が供給されて、両入
力信号の大小の比較出力がこれより得られる。
【0020】この比較回路25の比較出力は、アップダ
ウンカウンタ26にアップまたはダウンのカウント方向
の制御信号として供給される。また、端子5を通じてク
ロックCKがこのアップダウンカウンタ26に供給され
る。この例では、このクロックCKは、切り換え回路3
が直流基準レベル発生回路2の出力側に切り換えられた
ときにのみ端子5を通じて入力される。そして、このア
ップダウンカウンタ26のN3 ビットのカウント値出力
がD/Aコンバータ27により直流レベルに変換され、
その直流レベルがオフセット加算回路22に供給され
て、オフセット補償制御がなされる。
【0021】次に、図1の回路のオフセット補償動作に
ついて説明する。先ず、端子4からの切り換え信号によ
り切り換え回路3を直流基準レベル発生回路2側に切り
換え、基準となる相の回路ブロック10及びオフセット
補償を必要とする相の回路ブロック20a〜20mのそ
れぞれに直流基準レベルを供給する。また、端子5を通
じてクロックCKを入力する。
【0022】このとき、基準相の回路ブロック10のA
/Dコンバータ12の出力コードの平均値と、オフセッ
ト補償が必要な相の回路ブロック20a〜20mのA/
Dコンバータ23の出力コードの平均値が異なる場合、
すなわち基準相と、オフセット補償が必要な相のA/D
コンバータ間にオフセットレベル差がある場合、比較回
路25の2つの入力にレベル差が生じる。このため、比
較回路25は両者の大小によって“1”または“0”の
ロジックレベルを出力する。
【0023】アップダウンカウンタ26は、比較回路2
5の出力のロジックレベルに応じて、クロックCKをア
ップカウントまたはダウンカウントする。これによりD
/Aコンバータ27の直流レベル出力はクロックCKに
同期して正方向または負方向に推移する。そして、この
D/Aコンバータ27からの直流レベルによってオフセ
ット加算回路22が、A/Dコンバータ23の出力コー
ドの平均値が基準相のA/Dコンバータ12の出力コー
ドの平均値に近づくように制御される。
【0024】そして、以上の制御動作により、オフセッ
ト補償を必要とする相のD/Aコンバータ24の出力レ
ベルが、基準相のD/Aコンバータ13の出力レベルを
逆方向に越えると、オフセット加算回路22が逆方向に
制御される。この結果、オフセット補償を必要とする相
のD/Aコンバータ24の出力レベルは、基準相のD/
Aコンバータ13の出力レベルを中心に、最下位ビット
LSBに対応するレベル(1LSB)以下に整定された
状態となる。
【0025】以上のようにして、図1の構成のオフセッ
ト補償回路によれば、CPUのプログラムによるソフト
ウエア演算をすることなく、ハードウエアにより各相の
オフセットレベルを基準相のオフセットレベルに対して
1LSB以下の精度で合わせることができる。
【0026】図2は、この発明によるA/Dコンバータ
のオフセット補償回路の他の実施例で、この例は、オフ
セット補償を必要とする相の回路ブロック20a〜20
m図1の例のオフセット加算回路22は設けずに、アン
プ21を通じたアナログ信号は直接A/Dコンバータ2
3に供給する。そして、この例においては、D/Aコン
バータ27の出力をA/Dコンバータ23の変換基準電
圧制御用アンプ28を介して、A/Dコンバータ23の
変換基準電圧制御端子に供給する。
【0027】そして、この構成により、A/Dコンバー
タ23の出力コードの平均値が、基準相のA/Dコンバ
ータ12の出力コードの平均値に近づくように、このA
/Dコンバータ23の変換基準電圧を制御する。この例
においても、プログラムによる演算をすることなく、各
相のオフセットレベルを基準のオフセットレベルに1L
SB以下の精度で合わせることができることは容易に理
解できよう。
【0028】図3及び図4は、この発明のさらに他の例
の実施例である。この例は、図1または図2の例におい
て、基準相の回路ブロック10に機能を付加した例であ
る。図3の例においては、基準相の回路ブロック10の
アンプ11とA/Dコンバータ12との間にオフセット
加算回路14を挿入する。そして、端子15からオフセ
ットレベル制御信号をこのオフセット加算回路14に供
給する。基準相以外の構成は図1または図2の構成と同
一である。
【0029】この図3の例においては、切り換え回路3
を直流基準レベル発生回路2側に切り換えたとき、A/
Dコンバータ12の出力コードが、直流基準レベルに相
当するコードとなるように、端子17からオフセットレ
ベル制御信号をオフセット加算回路14に供給する。そ
して、そのときのオフセットレベル制御信号を保持す
る。他の動作は、図1または図2の例と同じである。こ
の例によれば、基準相のA/Dコンバータ12のオフセ
ットレベルを調整するため、前述の効果に加えて、各相
のオフセットレベルを絶対的なレベルに対して補償する
ことができるものである。
【0030】図4の例は、基準相の回路ブロック10に
オフセット加算回路14を設ける代わりに、端子17を
通じて変換基準電圧制御信号を制御アンプ16を介して
A/Dコンバータ12の変換基準電圧制御端子に供給す
る。そして、この端子17からの制御信号により、図3
の例と同様に、切り換え回路3を直流基準レベル発生回
路2側に切り換えたとき、A/Dコンバータ12の出力
コードが、直流基準レベルに相当するコードとなるよう
に、A/Dコンバータ12の変換基準電圧を制御する。
そして、そのときの端子17からの変換基準電圧制御信
号を保持する。他の動作は、図1または図2の例と同じ
である。この例においても、図3の例と同様に、各相の
オフセットレベルを絶対的なレベルに対して補償するこ
とができるものである。
【0031】なお、オフセット補償を必要とする相の回
路ブロックは、上述の例のように複数個設ける必要はな
く、1個であってもよいことはいうまでもない。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、この発明によれ
ば、CPUでのプログラムによる演算をすることなく、
ハードウエアによりオフセット補償を必要とする各相の
オフセットレベルを基準相のオフセットレベルに合わせ
ることができる。
【0033】したがって、この発明によるオフセット補
償回路を備えたA/Dコンバータを使用したシステム、
例えばディジタルオシロスコープでは、システムのCP
U及びプログラムの負担が少なくなり、処理スピードを
向上させることができると共に、プログラムの簡素化、
メモリ容量の小容量化に寄与する。
【0034】したがって、例えばインターリーブ方式に
よるサンプリング回路を用いたディジタルオシロスコー
プにおいてこの発明による装置を用いれば、各相の個別
の回路(アンプ等)が持つオフセットレベルのばらつき
や、温度などの環境変化によって各相に生じるオフセッ
トレベルの変化のばらつき等によって生じる各相間のオ
フセットレベルの差を低減することができる。さらに、
ディジタルオシロスコープなどにおいて、各相間のオフ
セットレベルの差が低減できるため、波形品質が向上す
る。
【0035】さらに、基準相の回路ブロックにおいて、
A/D変換出力コードが直流基準レベルのディジタル変
換値に合致するようにオフセットレベルを調整している
場合には、それは絶対的なレベルとなるので、オフセッ
ト補償を必要とする相の回路ブロックのオフセットレベ
ルは、この絶対値に対して補償され、より精度がよく、
安定なA/D変換を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明によるA/Dコンバータのオフセット
補償回路の一実施例のブロック図である。
【図2】この発明によるA/Dコンバータのオフセット
補償回路の他の実施例のブロック図である。
【図3】この発明によるA/Dコンバータのオフセット
補償回路の他の実施例の要部のブロック図である。
【図4】この発明によるA/Dコンバータのオフセット
補償回路のさらに他の実施例の要部のブロック図であ
る。
【符号の説明】 1 被変換アナログ信号の入力端子 2 直流基準レベル発生回路 3 切り換え回路 5 クロック入力端子 10 基準相のA/D変換回路ブロック 12 A/Dコンバータ 13 D/Aコンバータ 20a〜20m オフセット補償を必要とする相のA/
D変換回路ブロック 22 オフセット加算回路 23 A/Dコンバータ 24 D/Aコンバータ 25 比較回路 26 アップダウンカウンタ 27 D/Aコンバータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−236822(JP,A) 特開 昭55−52635(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03M 1/00 - 1/88

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】直流基準レベル発生回路と、前記 直流基準レベル発生回路からの直流基準レベルと被
    変換アナログ入力信号とを切り換える切り換え回路と、前記 切り換え回路の出力信号が供給される基準相のA/
    D変換回路ブロックと、 前記切り換え回路の出力信号が供給されるオフセット補
    償を必要とする1または複数相のA/D変換回路ブロッ
    クと、 を備え、 前記オフセット補償を必要とする相のA/D変換回路ブ
    ロックの各々は、 前記基準相のA/Dコンバータ出力をD/A変換したレ
    ベルと、当該オフセット補償を必要とする相のA/Dコ
    ンバータ出力をD/A変換したレベルとの比較を行い、
    その比較結果に応じた2値信号を出力する比較回路と、前記比較回路からの2値信号に応じてアップカウントま
    たはダウンカウントするアップダウンカウンタと、 前記アップダウンカウンタの計数出力をD/A変換する
    D/A変換回路と、 を含むオフセット補償制御信号を形成する回路を備える
    と共に、 前記オフセット 補償制御信号を形成する回路を含み、前
    記切り換え回路が前記直流基準レベル発生回路側に切り
    換えられたとき、前記オフセット補償制御信号により当
    該オフセット補償を必要とする相のA/Dコンバータの
    出力コードを、前記基準相のA/Dコンバータの出力コ
    ードに等しくするようにオフセットレベルを追従させる
    帰還制御ループ備えるインターリーブ方式のA/Dコ
    ンバータのオフセット補償回路。
  2. 【請求項2】前記基準相のA/D変換回路ブロックに、
    前記切り換え回路が前記直流基準レベル発生回路側に切
    り換えられたとき、当該基準相のA/Dコンバータ出力
    値が、前記直流基準レベルのA/D変換値に合致するよ
    うにオフセットレベルを制御するための回路が設けられ
    てなる請求項1に記載のインターリーブ方式のA/Dコ
    ンバータのオフセット補償回路。
JP10063692A 1992-03-26 1992-03-26 インターリーブ方式のa/dコンバータのオフセット補償回路 Expired - Fee Related JP3161481B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063692A JP3161481B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 インターリーブ方式のa/dコンバータのオフセット補償回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10063692A JP3161481B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 インターリーブ方式のa/dコンバータのオフセット補償回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05276036A JPH05276036A (ja) 1993-10-22
JP3161481B2 true JP3161481B2 (ja) 2001-04-25

Family

ID=14279322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10063692A Expired - Fee Related JP3161481B2 (ja) 1992-03-26 1992-03-26 インターリーブ方式のa/dコンバータのオフセット補償回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3161481B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6515464B1 (en) * 2000-09-29 2003-02-04 Microchip Technology Incorporated Input voltage offset calibration of an analog device using a microcontroller
US6459335B1 (en) * 2000-09-29 2002-10-01 Microchip Technology Incorporated Auto-calibration circuit to minimize input offset voltage in an integrated circuit analog input device
JP2007027921A (ja) 2005-07-13 2007-02-01 Agilent Technol Inc 信号発生装置の調整方法、および、信号発生装置
JP5095007B2 (ja) * 2009-02-19 2012-12-12 株式会社日立製作所 アナログデジタル変換器および半導体集積回路装置
EP2555434A4 (en) * 2010-03-26 2013-10-09 Nec Corp TIME-INTERLACING A / D CONVERSION DEVICE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05276036A (ja) 1993-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4620179A (en) Method for successive approximation A/D conversion
US5028926A (en) Successive type analog-to-digital converter with a variable reference voltage for the digital to analog converter
JP2924373B2 (ja) A/d変換回路
US4872011A (en) Plural stage switched capacitor integrating digital-to-analog converter
US4983969A (en) Successive approximation analog to digital converter
US5373292A (en) Integration type D-A/A-D Conversion apparatus capable of shortening conversion processing time
US4498072A (en) A/D Converter having a self-bias circuit
US4999630A (en) Fast analog-digital converter with parallel structure
JP3161481B2 (ja) インターリーブ方式のa/dコンバータのオフセット補償回路
US5229771A (en) Analog to digital converter for converting multiple analog input signals to corresponding digital output signals during one conversion cycle
US5629702A (en) Analog to digital converter
US4544918A (en) Analog-to-digital conversion circuit
US4851844A (en) D/A converter with switched capacitor control
JPH05268093A (ja) ディジタル・アナログ変換装置
US4864304A (en) Analog voltage signal comparator circuit
JP3407851B2 (ja) Pwm回路/加重回路併用式デルタシグマ型d/a変換装置
US5410312A (en) Digital/analog conversion device with two switched latches for simultaneous D/A conversion
KR100282443B1 (ko) 디지탈/아날로그 컨버터
JP3230227B2 (ja) A/dコンバータ
JPH118557A (ja) A/d変換器
JP2692289B2 (ja) 任意波形発生器
JP2980035B2 (ja) A/d変換回路
JP2904239B2 (ja) A/d変換回路
JP2979656B2 (ja) クランプ回路
JP2626583B2 (ja) アナログ/デジタル変換回路

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees