JP3159783B2 - Video signal processing device - Google Patents

Video signal processing device

Info

Publication number
JP3159783B2
JP3159783B2 JP15589392A JP15589392A JP3159783B2 JP 3159783 B2 JP3159783 B2 JP 3159783B2 JP 15589392 A JP15589392 A JP 15589392A JP 15589392 A JP15589392 A JP 15589392A JP 3159783 B2 JP3159783 B2 JP 3159783B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
memory
supplied
circuit
pixel data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP15589392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05328397A (en
Inventor
良夫 和久井
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP15589392A priority Critical patent/JP3159783B2/en
Publication of JPH05328397A publication Critical patent/JPH05328397A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3159783B2 publication Critical patent/JP3159783B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、映像信号処理装置に関
し、特にカメラ一体型VTRあるいは電子スチルビデオ
カメラ等に好適な映像信号処理装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a video signal processing apparatus, and more particularly to a video signal processing apparatus suitable for a camera-integrated VTR or an electronic still video camera.

【0002】[0002]

【従来の技術】NTSC方式の映像信号を記録するカメ
ラ一体型VTRあるいは電子スチルビデオカメラ等の撮
像装置がある。最近は、ビデオ信号処理回路のデジタル
化が進み、撮像装置に映像信号用のメモリを設けている
ものもある。
2. Description of the Related Art There is an image pickup apparatus such as a camera-integrated VTR or an electronic still video camera for recording an NTSC video signal. Recently, digitalization of video signal processing circuits has progressed, and some imaging devices have a memory for video signals.

【0003】この映像信号用のメモリに、NTSC方式
の映像信号をコンポーネント方式で格納する場合、NT
SC方式では輝度信号の周波数帯域に対して色信号の周
波数帯域が狭く定められていることから、一般的に輝度
信号用のメモリ容量よりも色信号用のメモリ容量が小さ
く設定される。すなわち、色信号のサンプリング周波数
を低くしてデータ量を少なくしている。
When a video signal of the NTSC system is stored in the video signal memory in a component system, the
In the SC system, since the frequency band of the chrominance signal is narrower than the frequency band of the luminance signal, the memory capacity for the chrominance signal is generally set smaller than the memory capacity for the luminance signal. That is, the sampling frequency of the color signal is lowered to reduce the amount of data.

【0004】NTSC方式の映像信号をコンポーネント
方式で、映像信号用のメモリに格納する場合の従来の映
像信号処理装置を備えた撮像装置の例が図5に示されて
いる。
FIG. 5 shows an example of an image pickup apparatus provided with a conventional video signal processing device when a video signal of the NTSC system is stored in a video signal memory in a component system.

【0005】図5の構成において、被写体の映像は、レ
ンズ101により固体撮像素子(以下、CCDと称す
る)102上に結像される。CCD102にて光電変換
されて形成された映像信号は、撮像回路103の制御に
基づいて撮像回路103に供給される。
In the configuration shown in FIG. 5, an image of a subject is formed on a solid-state image sensor (hereinafter, referred to as a CCD) 102 by a lens 101. A video signal formed by photoelectric conversion by the CCD 102 is supplied to the imaging circuit 103 under the control of the imaging circuit 103.

【0006】同期信号発生回路104では、同期信号が
形成される。この同期信号は、撮像回路103、書込み
サンプリングパルス発生回路(以下、書込みパルス発生
回路と称する)131、132、読出しサンプリングパ
ルス発生回路(以下、読出しパルス発生回路と称する)
116、117等に供給される。
In the synchronization signal generating circuit 104, a synchronization signal is formed. The synchronization signal is supplied to the imaging circuit 103, write sampling pulse generation circuits (hereinafter, referred to as write pulse generation circuits) 131 and 132, and read sampling pulse generation circuits (hereinafter, read pulse generation circuits).
116, 117, etc.

【0007】撮像回路103では、システムコントロー
ル回路170からの制御信号及び、同期信号発生回路1
04から供給される同期信号に基づいて、CCD102
の駆動制御および映像信号の読み出し制御がなされる。
また、撮像回路103では、CCD102から供給され
る映像信号が輝度信号と色信号に分離される。輝度信号
は、輝度信号処理回路105にて所定の信号処理が施さ
れた後、A/D変換回路109に供給される。色信号
は、色差信号(R−Y、B−Y)に変換され、この色差
信号(R−Y、B−Y)は1H(水平走査期間)単位で
交互に色信号処理回路106にて所定の信号処理が施さ
れた後、A/D変換回路111に供給される。
In the imaging circuit 103, a control signal from the system control circuit 170 and the synchronizing signal generation circuit 1
04 based on the synchronization signal supplied from the CCD
Drive control and video signal read control.
In the imaging circuit 103, the video signal supplied from the CCD 102 is separated into a luminance signal and a chrominance signal. The luminance signal is supplied to an A / D conversion circuit 109 after being subjected to predetermined signal processing in a luminance signal processing circuit 105. The color signals are converted into color difference signals (RY, BY), and the color difference signals (RY, BY) are alternately determined by the color signal processing circuit 106 in units of 1H (horizontal scanning period). , And then supplied to the A / D conversion circuit 111.

【0008】書込みパルス発生回路132では、システ
ムコントロール回路170からの制御信号及び、同期信
号発生回路104から供給される同期信号に基づいて、
輝度信号のAD変換及び書込みアドレス発生のタイミン
グを規定するクロック信号が形成される。このクロック
信号は、A/D変換回路109、書込みアドレス発生回
路134に供給される。
In the write pulse generating circuit 132, based on a control signal from the system control circuit 170 and a synchronizing signal supplied from the synchronizing signal generating circuit 104,
A clock signal that defines the timing of the AD conversion of the luminance signal and the generation of the write address is formed. This clock signal is supplied to the A / D conversion circuit 109 and the write address generation circuit 134.

【0009】書込みパルス発生回路131では、システ
ムコントロール回路170からの制御信号及び、同期信
号発生回路104から供給される同期信号に基づいて、
色信号のAD変換及び書込みアドレス発生のタイミング
を規定するクロック信号が形成される。このクロック信
号は、A/D変換回路111、書込みアドレス発生回路
133に供給される。
In the write pulse generating circuit 131, based on a control signal from the system control circuit 170 and a synchronizing signal supplied from the synchronizing signal generating circuit 104,
A clock signal that defines the timing of the AD conversion of the color signal and the generation of the write address is formed. This clock signal is supplied to the A / D conversion circuit 111 and the write address generation circuit 133.

【0010】A/D変換回路109では、書込みパルス
発生回路132から供給されるクロック信号のタイミン
グでAD変換がなされる。つまり、輝度信号処理回路1
05から供給されるアナログの輝度信号がデジタル化さ
れて画素データに変換される。この画素データは輝度信
号用メモリ110に供給される。
In the A / D conversion circuit 109, AD conversion is performed at the timing of the clock signal supplied from the write pulse generation circuit 132. That is, the luminance signal processing circuit 1
The analog luminance signal supplied from 05 is digitized and converted into pixel data. This pixel data is supplied to the luminance signal memory 110.

【0011】A/D変換回路111では、書込みパルス
発生回路131から供給されるクロック信号のタイミン
グでAD変換がなされる。つまり、色信号処理回路10
6から供給されるアナログの色信号がデジタル化されて
画素データに変換される。この画素データは色信号用メ
モリ112に供給される。
In the A / D conversion circuit 111, AD conversion is performed at the timing of the clock signal supplied from the write pulse generation circuit 131. That is, the color signal processing circuit 10
The analog color signal supplied from 6 is digitized and converted into pixel data. This pixel data is supplied to the color signal memory 112.

【0012】書込みアドレス発生回路134では、書込
みパルス発生回路132から供給されるクロック信号に
基づいて、書込みアドレスが形成される。書込みアドレ
ス及び書込み用のクロック信号は、輝度信号用メモリ1
10に供給される。書込みアドレス発生回路133で
は、書込みパルス発生回路131から供給されるクロッ
ク信号に基づいて、書込みアドレスが形成される。書込
みアドレス及び書込み用のクロック信号は、色信号用メ
モリ112に供給される。
In the write address generating circuit 134, a write address is formed based on a clock signal supplied from the write pulse generating circuit 132. The write address and the write clock signal are stored in the luminance signal memory 1.
10 is supplied. In the write address generation circuit 133, a write address is formed based on a clock signal supplied from the write pulse generation circuit 131. The write address and the write clock signal are supplied to the color signal memory 112.

【0013】輝度信号用メモリ110では、画素データ
が、書込みアドレス発生回路134から供給される書込
みアドレス及びクロック信号に基づいて書込まれる。ま
た、色信号用メモリ112では、画素データが、書込み
アドレス発生回路133から供給される書込みアドレス
及びクロック信号に基づいて書込まれる。
In the luminance signal memory 110, pixel data is written based on a write address and a clock signal supplied from the write address generating circuit 134. In the color signal memory 112, pixel data is written based on a write address and a clock signal supplied from the write address generating circuit 133.

【0014】読出しパルス発生回路117では、システ
ムコントロール回路170からの制御信号及び、同期信
号発生回路104から供給される同期信号に基づいて、
輝度信号のDA変換及び読出しアドレスのタイミングを
規定するクロック信号が形成される。読出しパルス発生
回路117にて形成されたクロック信号は、D/A変換
回路118、読出しアドレス発生回路115に供給され
る。
In the read pulse generation circuit 117, based on a control signal from the system control circuit 170 and a synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 104,
A clock signal defining the timing of the DA conversion of the luminance signal and the read address is formed. The clock signal generated by read pulse generation circuit 117 is supplied to D / A conversion circuit 118 and read address generation circuit 115.

【0015】読出しパルス発生回路116では、システ
ムコントロール回路170からの制御信号及び、同期信
号発生回路104から供給される同期信号に基づいて、
色信号のDA変換及び読出しアドレスのタイミングを規
定するクロック信号が形成される。読出しパルス発生回
路116にて形成されたクロック信号は、D/A変換回
路121、読出しアドレス発生回路114に供給され
る。
In the read pulse generation circuit 116, based on a control signal from the system control circuit 170 and a synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 104,
A clock signal that defines the timing of the DA conversion of the color signal and the read address is formed. The clock signal formed by the read pulse generation circuit 116 is supplied to the D / A conversion circuit 121 and the read address generation circuit 114.

【0016】読出しアドレス発生回路115では、読出
しパルス発生回路117から供給されるクロック信号に
基づいて、輝度信号用の読出しアドレスが発生される。
この読出しアドレスは、輝度信号用メモリ110に供給
される。また、読出しアドレス発生回路114では、読
出しパルス発生回路116から供給されるクロック信号
に基づいて、色信号用の読出しアドレスが発生される。
この読出しアドレスは、色信号用メモリ112に供給さ
れる。
In read address generating circuit 115, a read address for a luminance signal is generated based on a clock signal supplied from read pulse generating circuit 117.
This read address is supplied to the luminance signal memory 110. The read address generation circuit 114 generates a read address for a color signal based on the clock signal supplied from the read pulse generation circuit 116.
This read address is supplied to the color signal memory 112.

【0017】輝度信号用メモリ110から読み出された
輝度信号の画素データは、D/A変換回路118で、読
出しパルス発生回路117から供給されるクロック信号
のタイミングに基づきアナログの輝度信号に変換され
る。このアナログの輝度信号は、FM変調回路119に
てFM変調が施される。FM変調の施された輝度信号は
加算器120に供給される。
The pixel data of the luminance signal read from the luminance signal memory 110 is converted into an analog luminance signal by the D / A conversion circuit 118 based on the timing of the clock signal supplied from the read pulse generation circuit 117. You. This analog luminance signal is subjected to FM modulation by an FM modulation circuit 119. The luminance signal subjected to the FM modulation is supplied to the adder 120.

【0018】色信号用メモリ112から読み出された色
信号の画素データは、D/A変換回路121で、読出し
パルス発生回路116から供給されるクロック信号のタ
イミングに基づきアナログの色信号に変換される。この
アナログの色信号は、FM変調回路122にてFM変調
が施される。FM変調の施された色信号は加算器120
に供給される。
The pixel data of the color signal read from the color signal memory 112 is converted into an analog color signal by the D / A conversion circuit 121 based on the timing of the clock signal supplied from the read pulse generation circuit 116. You. This analog color signal is subjected to FM modulation by an FM modulation circuit 122. The color signal subjected to the FM modulation is added to an adder 120.
Supplied to

【0019】加算器120では、FM変調された輝度信
号及び色信号が加算され、映像信号が形成される。この
映像信号は、記録アンプ123を経て磁気ヘッド151
に供給される。
The adder 120 adds the FM-modulated luminance signal and color signal to form a video signal. This video signal passes through the recording amplifier 123,
Supplied to

【0020】システムコントロール回路170は、シス
テム全体の制御を行う従来公知のマイコンであり、CP
U、ROMおよびRAM等を有する。システムコントロ
ール回路170には、種々の操作スイッチを備えた操作
部171と、カメラの設定状態等を表示する表示部17
2がそれぞれ接続される。
The system control circuit 170 is a conventionally known microcomputer for controlling the entire system,
U, ROM and RAM. The system control circuit 170 includes an operation unit 171 having various operation switches, and a display unit 17 for displaying a setting state of the camera.
2 are respectively connected.

【0021】磁気ディスク152は、スピンドルサーボ
回路154で制御されるスピンドルモータ153によっ
て回転駆動される。このスピンドルサーボ回路154
は、システムコントロール回路170の制御に基づき、
スピンドルモータ153を一定の回転数(例えば360
0rpm)で回転させる。
The magnetic disk 152 is driven to rotate by a spindle motor 153 controlled by a spindle servo circuit 154. This spindle servo circuit 154
Is based on the control of the system control circuit 170,
When the spindle motor 153 is rotated at a certain rotational speed (for example, 360
(0 rpm).

【0022】上記スピンドルモータ153には、FGパ
ルス発生器155が設けられており、磁気ディスク15
2の回転周期を検出し、この検出信号をスピンドルサー
ボ回路154に供給している。また、PGコイル156
は、磁気ディスク152の回転タイミングを検出し、こ
の検出信号をスピンドルサーボ回路154に供給してい
る。
The spindle motor 153 is provided with an FG pulse generator 155.
2 is detected, and this detection signal is supplied to the spindle servo circuit 154. Also, the PG coil 156
Detects the rotation timing of the magnetic disk 152 and supplies this detection signal to the spindle servo circuit 154.

【0023】磁気ヘッド151は、トラッキングモータ
160によって磁気ディスク152の半径方向に変位せ
しめられ、トラッキングモータ160はトラッキングモ
ータ駆動回路161を介してシステムコントロール回路
170によって制御される。すなわち、磁気ディスク1
52が回転している間、磁気ヘッド151は磁気ディス
ク152の所定のトラックに位置し、このトラックに映
像信号およびIDコードを記録する。
The magnetic head 151 is displaced in the radial direction of the magnetic disk 152 by a tracking motor 160, and the tracking motor 160 is controlled by a system control circuit 170 via a tracking motor drive circuit 161. That is, the magnetic disk 1
While the 52 is rotating, the magnetic head 151 is positioned on a predetermined track of the magnetic disk 152, and records a video signal and an ID code on this track.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】前述したように、映像
信号用のメモリに、NTSC方式の映像信号をコンポー
ネント方式で格納する場合には、輝度信号に対して色信
号のサンプリング周波数を低くしてデータ量を少なくし
ているため、メモリのアドレス制御及び、書込み及び読
出しのタイミングの発生を、輝度信号と色信号のそれぞ
れに対して行なわなければならないという問題点があっ
た。
As described above, when the video signal of the NTSC system is stored in the video signal memory in the component system, the sampling frequency of the chrominance signal is set lower than that of the luminance signal. Since the amount of data is reduced, there is a problem that the address control of the memory and the timing of writing and reading must be performed for each of the luminance signal and the chrominance signal.

【0025】このため、回路構成が複雑化し、回路規模
が大きくなってしまうという問題点があった。すなわ
ち、図5の構成によれば、周波数の異なる2つの書込み
パルス発生回路131、132、書込みアドレス発生回
路133、134、読出しパルス発生回路116、11
7、読出しアドレス発生回路114、115等が必要に
なる。
For this reason, there has been a problem that the circuit configuration becomes complicated and the circuit scale becomes large. That is, according to the configuration of FIG. 5, two write pulse generation circuits 131 and 132 having different frequencies, write address generation circuits 133 and 134, and read pulse generation circuits 116 and 11 are provided.
7. The read address generation circuits 114 and 115 are required.

【0026】また、輝度信号のサンプリング周波数は、
色信号のサンプリング周波数よりも高く、例えば、2倍
に設定されているために、輝度信号用の書込み及び読出
しパルス発生回路、書込み及び読出しアドレス発生回路
等は、色信号用のものよりも高速で動作させなければな
らず、高速で動作し得るICが必要であるという問題点
があった。
The sampling frequency of the luminance signal is
Since the sampling frequency of the chrominance signal is set higher than, for example, twice, the writing and reading pulse generation circuit for the luminance signal, the writing and reading address generation circuit, and the like are faster than those for the chrominance signal. There is a problem that the IC must be operated, and an IC that can operate at high speed is required.

【0027】そして、アドレスデータの供給には、アド
レスバスが使用されるが、アドレスバスが多いと、IC
化が困難になってしまうという問題点があった。
An address bus is used to supply address data.
There has been a problem that it is difficult to make it.

【0028】本発明は、メモリのアドレス制御及び、画
素データの書込み及び読出しのタイミングを輝度信号用
のメモリ部と色信号用のメモリ部間で共通化し得る映像
信号処理装置を提供することを目的としている。
An object of the present invention is to provide a video signal processing apparatus which can control the address of a memory and write and read timings of pixel data between a memory section for a luminance signal and a memory section for a chrominance signal. And

【0029】[0029]

【課題を解決するための手段】本発明に係る映像信号処
理装置は、映像信号を第1信号と第1信号よりサンプリ
ング周波数の低い第2信号とに分離する回路と、第1お
よび第2信号それぞれ格納する第1および第2メモリ
部と、第1および第2メモリ部にそれぞれ格納された
1および第2信号の読み出しを制御する手段とを備えた
映像信号処理装置であって、第1および第2メモリ部
に、第1および第2信号のサンプリング周波数の比に応
じた数であって、かつ第1メモリ部には複数であり第2
メモリ部には1以上のメモリ系がそれぞれ設けられ、こ
れら各メモリ系が、画素データ格納用のメモリをそれぞ
れ有するとともに、メモリに対する画素データの入出力
のタイミングを全て同一に制御するタイミング調整手段
を有し、第1メモリ部は、複数のメモリ系と、これら複
数のメモリ系のうちいずれか一方へ第1信号のサンプリ
ング周波数に対応したクロック信号に基づいて切替える
切替手段とを有することを特徴としている。
According to the present invention, there is provided a video signal processing apparatus which samples a video signal from a first signal and a first signal.
A second signal having a lower frequency and a first signal .
First and second memory unit for storing pre-the second signal respectively, first stored in the first and second memory unit
Means for controlling reading of first and second signals, wherein the first and second memory units are provided.
And the sampling frequency of the first and second signals.
And the first memory unit has a plurality of
The memory section is provided with one or more memory systems, respectively.
Each of these memory systems has its own memory for storing pixel data.
And input / output of pixel data to / from memory
Timing adjustment means for controlling all the timings in the same way
The first memory unit includes a plurality of memory systems and a plurality of these memory systems.
Sampling the first signal to one of the number of memory systems
Switching based on the clock signal corresponding to the switching frequency
Switching means .

【0030】[0030]

【実施例】以下図1〜図4を参照して本発明の一実施例
を説明する。なお、この一実施例では、輝度信号のサン
プリング周波数は色信号のサンプリング周波数の2倍と
され、この結果、輝度信号から形成されるデータ量は、
色信号から形成されるデータ量の2倍とされている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention will be described below with reference to FIGS. In this embodiment, the sampling frequency of the luminance signal is twice the sampling frequency of the chrominance signal. As a result, the amount of data formed from the luminance signal is:
This is twice the data amount formed from the color signals.

【0031】図1の構成において、被写体の映像は、レ
ンズ11により固体撮像素子(以下、CCDと称する)
12上に結像される。CCD12にて光電変換されて形
成された映像信号は、撮像回路13の制御に基づいて撮
像回路13に供給される。
In the configuration shown in FIG. 1, an image of a subject is imaged by a lens 11 through a solid-state imaging device (hereinafter referred to as a CCD).
12 is imaged. The video signal formed by photoelectric conversion by the CCD 12 is supplied to the imaging circuit 13 under the control of the imaging circuit 13.

【0032】同期信号発生回路14では、同期信号が形
成される。この同期信号は、撮像回路13、書込みサン
プリングパルス発生回路(以下、書込みパルス発生回路
と称する)17、読出しサンプリングパルス発生回路
(以下、読出しパルス発生回路と称する)26に供給さ
れる。
In the synchronizing signal generation circuit 14, a synchronizing signal is formed. The synchronization signal is supplied to an imaging circuit 13, a write sampling pulse generation circuit (hereinafter referred to as a write pulse generation circuit) 17, and a read sampling pulse generation circuit (hereinafter referred to as a read pulse generation circuit) 26.

【0033】撮像回路13では、システムコントロール
回路80からの制御信号及び、同期信号発生回路14か
ら供給される同期信号に基づいて、CCD12の駆動制
御および映像信号の読み出し制御がなされる。また、撮
像回路13では、CCD12から供給される映像信号が
輝度信号と色信号に分離される。輝度信号は輝度信号処
理回路15にて所定の信号処理が施された後、A/D変
換回路19に供給される。色信号は色差信号(R−Y、
B−Y)に変換され、この色差信号(R−Y、B−Y)
は1H(水平走査期間)単位で交互に色信号処理回路1
6にて所定の信号処理が施された後、A/D変換回路2
1に供給される。
The imaging circuit 13 controls the driving of the CCD 12 and the reading of the video signal based on the control signal from the system control circuit 80 and the synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 14. In the imaging circuit 13, the video signal supplied from the CCD 12 is separated into a luminance signal and a chrominance signal. The luminance signal is supplied to an A / D conversion circuit 19 after being subjected to predetermined signal processing in a luminance signal processing circuit 15. The color signal is a color difference signal (RY,
BY) and the color difference signals (RY, BY)
Represents the color signal processing circuit 1 alternately in units of 1H (horizontal scanning period).
6, after the predetermined signal processing, the A / D conversion circuit 2
1 is supplied.

【0034】書込みパルス発生回路17では、システム
コントロール回路80からの制御信号及び、同期信号発
生回路14から供給される同期信号に基づいて、輝度信
号及び色信号のAD変換及び書込みアドレス発生のタイ
ミングを規定するためのクロック信号が形成される。こ
のクロック信号は、A/D変換回路19、21、書込み
アドレス発生回路18に供給される。
The write pulse generation circuit 17 determines the timing of AD conversion of a luminance signal and a chrominance signal and generation of a write address based on a control signal from the system control circuit 80 and a synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 14. A clock signal for defining is formed. This clock signal is supplied to the A / D conversion circuits 19 and 21 and the write address generation circuit 18.

【0035】A/D変換回路19では、書込みパルス発
生回路17から供給されるクロック信号のタイミングで
AD変換がなされる。つまり、輝度信号処理回路15か
ら供給されるアナログの輝度信号がデジタル化されて画
素データに変換される。この画素データは輝度信号用メ
モリ部20に供給される。
In the A / D conversion circuit 19, AD conversion is performed at the timing of the clock signal supplied from the write pulse generation circuit 17. That is, the analog luminance signal supplied from the luminance signal processing circuit 15 is digitized and converted into pixel data. This pixel data is supplied to the luminance signal memory unit 20.

【0036】A/D変換回路21では、書込みパルス発
生回路17から供給されるクロック信号のタイミングで
AD変換がなされる。つまり、色信号処理回路16から
供給されるアナログの色信号がデジタル化されて画素デ
ータに変換される。この画素データは色信号用メモリ部
22に供給される。
In the A / D conversion circuit 21, AD conversion is performed at the timing of the clock signal supplied from the write pulse generation circuit 17. That is, the analog color signal supplied from the color signal processing circuit 16 is digitized and converted into pixel data. This pixel data is supplied to the color signal memory unit 22.

【0037】書込みアドレス発生回路18では、書込み
パルス発生回路17から供給されるクロック信号に基づ
いて、書込みアドレスが形成される。書込みアドレス及
び書込み用のクロック信号は、輝度信号用メモリ部20
及び色信号用メモリ部22にそれぞれ供給される。
In the write address generation circuit 18, a write address is formed based on a clock signal supplied from the write pulse generation circuit 17. The write address and the write clock signal are stored in the luminance signal memory unit 20.
And the color signal memory unit 22.

【0038】輝度信号用メモリ部20及び色信号用メモ
リ部22の構成が図2に示されている。図2において、
輝度信号用メモリ部20は、第1のメモリ系55と、第
2のメモリ系56とから構成されている。前述のように
輝度信号Yのサンプリング周波数は色信号Cの2倍の周
波数であることから、画素データの書込み、読出し用の
クロック信号は、本来、色信号のクロック信号に対して
2倍の周波数にすることが必要である。
FIG. 2 shows the configuration of the luminance signal memory section 20 and the chrominance signal memory section 22. In FIG.
The luminance signal memory unit 20 includes a first memory system 55 and a second memory system 56. Since the sampling frequency of the luminance signal Y is twice the frequency of the color signal C as described above, the clock signal for writing and reading the pixel data is originally twice the frequency of the color signal clock signal. It is necessary to

【0039】しかしながら、一実施例では、輝度信号用
メモリ部20に上述の2つのメモリ系を設けることによ
って、輝度信号用メモリ部20及び色信号用メモリ部2
2における画素データの書込み、読出しを、同一周波数
のクロック信号で行なうことが可能となる。
However, in one embodiment, the luminance signal memory section 20 and the chrominance signal memory section 2 are provided by providing the two memory systems described above in the luminance signal memory section 20.
2 can be written and read with a clock signal of the same frequency.

【0040】第1のメモリ系55は、後述するように、
画素番号が奇数である画素データを保持するために設け
られている。この第1のメモリ系55は、メモリ43
と、このメモリ43の前段に配されスイッチ41に接続
されているラッチ42と、メモリ43の後段に配されス
イッチ45に接続されているラッチ44とから構成され
ている。スイッチ41、45は、各画素データが供給さ
れるタイミングで接続状態が切り換えられる。例えば、
スイッチ41では、端子41aと、端子41bあるいは
端子41cの接続が1画素ごとに切り換えられる。
As will be described later, the first memory system 55
It is provided to hold pixel data having an odd pixel number. The first memory system 55 includes a memory 43
And a latch 42 arranged at the preceding stage of the memory 43 and connected to the switch 41, and a latch 44 arranged at the succeeding stage of the memory 43 and connected to the switch 45. The connection state of the switches 41 and 45 is switched at the timing when each pixel data is supplied. For example,
In the switch 41, the connection between the terminal 41a and the terminal 41b or the terminal 41c is switched for each pixel.

【0041】第2のメモリ系56は、後述するように、
画素番号が偶数である画素データを保持するために設け
られている。この第2のメモリ系56は、メモリ47
と、このメモリ47の前段に配されスイッチ41に接続
されているラッチ46と、メモリ47の後段に配されス
イッチ45に接続されているラッチ48とから主に構成
されている。
As will be described later, the second memory system 56
It is provided for holding pixel data having an even pixel number. The second memory system 56 includes a memory 47
And a latch 46 arranged at the preceding stage of the memory 47 and connected to the switch 41, and a latch 48 arranged at the succeeding stage of the memory 47 and connected to the switch 45.

【0042】後述するように、メモリ43、47への書
込みタイミングを同一に揃えるために、ラッチ42の遅
延量はラッチ46よりもシステムクロックCKSの1ク
ロック分、大きくされている。これによって、ラッチ4
2、46の出力タイミングが同一とされる。また、メモ
リ43、47から同時に読出された画素データを、画素
番号の順序で時系列的に出力するため、ラッチ48の遅
延量はラッチ44よりもシステムクロックCKSの1ク
ロック分、大きくされている。これによって、ラッチ4
4、48からの出力タイミングが制御される。
As will be described later, the delay amount of the latch 42 is set to be larger than that of the latch 46 by one clock of the system clock CKS in order to make writing timings to the memories 43 and 47 the same. As a result, the latch 4
The output timings of 2, 46 are the same. In addition, since the pixel data simultaneously read from the memories 43 and 47 are output in time series in the order of the pixel numbers, the delay amount of the latch 48 is larger than that of the latch 44 by one clock of the system clock CKS. . As a result, the latch 4
The output timing from 4, 48 is controlled.

【0043】したがって、輝度信号の画素データは、同
一のタイミングで、輝度信号用メモリ部20のメモリ4
3、47に書込まれ、また、メモリ43、47から同一
のタイミングで読出された画素データは、画素番号の順
序で時系列的に輝度信号用メモリ部20から出力され
る。
Therefore, the pixel data of the luminance signal is stored in the memory 4 of the luminance signal memory unit 20 at the same timing.
The pixel data written to the memory cells 3 and 47 and read out from the memories 43 and 47 at the same timing are output from the luminance signal memory unit 20 in time series in the order of the pixel numbers.

【0044】図2において、色信号用メモリ部22は、
メモリ52と、このメモリ52の前段に配されているラ
ッチ51と、メモリ52の後段に配されているラッチ5
3とから主に構成されている。色信号のサンプリング周
波数及びデータ量は輝度信号に比して(1/2)とされ
ているので、メモリ容量も(1/2)とされている。こ
の色信号用メモリ部22に配されているラッチ51、5
3は、輝度信号用メモリ部20を通過する輝度信号とタ
イミングを合わせ同期をとるために設けられているもの
である。
In FIG. 2, the color signal memory section 22 comprises:
A memory 52, a latch 51 provided in a stage preceding the memory 52, and a latch 5 provided in a stage subsequent to the memory 52;
3 mainly. Since the sampling frequency and data amount of the color signal are (1/2) compared to the luminance signal, the memory capacity is also (1/2). The latches 51 and 5 provided in the color signal memory 22 are provided.
Reference numeral 3 is provided for synchronizing and synchronizing the timing with the luminance signal passing through the luminance signal memory unit 20.

【0045】読出しパルス発生回路26では、システム
コントロール回路80からの制御信号及び、同期信号発
生回路14から供給される同期信号に基づいて、輝度信
号及び色信号のD/A変換及び読出しアドレスのタイミ
ングを規定する各種のクロック信号が形成される。読出
しパルス発生回路26にて形成されたクロック信号は、
D/A変換回路28、31、読出しアドレス発生回路2
4に供給される。
The read pulse generation circuit 26 performs D / A conversion of the luminance signal and the chrominance signal and the timing of the read address based on the control signal from the system control circuit 80 and the synchronization signal supplied from the synchronization signal generation circuit 14. Are formed. The clock signal generated by the read pulse generation circuit 26 is
D / A conversion circuits 28 and 31, read address generation circuit 2
4 is supplied.

【0046】読出しアドレス発生回路24では、読出し
パルス発生回路26から供給されるクロック信号に基づ
いて、輝度信号及び色信号用の読出しアドレスが発生さ
れる。この読出しアドレスは、端子38を介してメモリ
43、47、52に供給される。
The read address generation circuit 24 generates a read address for a luminance signal and a color signal based on the clock signal supplied from the read pulse generation circuit 26. This read address is supplied to the memories 43, 47, and 52 via the terminal.

【0047】輝度信号用メモリ部20から読み出された
輝度信号Yの画素データは端子39を介して、D/A変
換回路28に供給され、色信号用メモリ部22から読み
出された色信号Cの画素データは端子40を介して、D
/A変換回路31に供給される。
The pixel data of the luminance signal Y read from the luminance signal memory section 20 is supplied to a D / A conversion circuit 28 via a terminal 39, and the color signal read from the color signal memory section 22 is supplied. The pixel data of C is supplied to D through terminal 40.
/ A conversion circuit 31.

【0048】D/A変換回路28では、輝度信号Yの画
素データが、読出しパルス発生回路26から供給される
クロック信号のタイミングに基づきアナログの輝度信号
に変換される。このアナログの輝度信号は、FM変調回
路29にてFM変調が施される。FM変調の施された輝
度信号は加算器30に供給される。
In the D / A conversion circuit 28, the pixel data of the luminance signal Y is converted into an analog luminance signal based on the timing of the clock signal supplied from the read pulse generation circuit 26. This analog luminance signal is subjected to FM modulation by an FM modulation circuit 29. The luminance signal subjected to the FM modulation is supplied to the adder 30.

【0049】D/A変換回路31では、色信号Cの画素
データが、読出しパルス発生回路26から供給されるク
ロック信号のタイミングに基づきアナログの色信号Cに
変換される。このアナログの色信号Cは、FM変調回路
32にてFM変調が施される。FM変調の施された色信
号Cは加算器30に供給される。
In the D / A conversion circuit 31, the pixel data of the color signal C is converted into an analog color signal C based on the timing of the clock signal supplied from the read pulse generation circuit 26. The analog color signal C is subjected to FM modulation by the FM modulation circuit 32. The color signal C that has been subjected to the FM modulation is supplied to the adder 30.

【0050】加算器30では、FM変調された輝度信号
及び色信号Cが加算され、映像信号が形成される。この
映像信号は、記録アンプ33を経て磁気ヘッド61に供
給される。
The adder 30 adds the FM-modulated luminance signal and color signal C to form a video signal. This video signal is supplied to the magnetic head 61 via the recording amplifier 33.

【0051】システムコントロール回路80は、システ
ム全体の制御を行う従来公知のマイコンであり、CP
U、ROMおよびRAM等を有する。システムコントロ
ール回路80には、種々の操作スイッチを備えた操作部
81と、カメラの設定状態等を表示する表示部82がそ
れぞれ接続される。
The system control circuit 80 is a conventionally known microcomputer for controlling the entire system.
U, ROM and RAM. The system control circuit 80 is connected to an operation unit 81 having various operation switches and a display unit 82 for displaying a camera setting state and the like.

【0052】磁気ディスク62は、スピンドルサーボ回
路64で制御されるスピンドルモータ63によって回転
駆動される。このスピンドルサーボ回路64は、システ
ムコントロール回路80の制御に基づき、スピンドルモ
ータ63を一定の回転数(例えば3600rpm)で回
転させる。
The magnetic disk 62 is driven to rotate by a spindle motor 63 controlled by a spindle servo circuit 64. The spindle servo circuit 64 rotates the spindle motor 63 at a constant rotation speed (for example, 3600 rpm) based on the control of the system control circuit 80.

【0053】上記スピンドルモータ63には、FGパル
ス発生器65が設けられており、磁気ディスク62の回
転周期を検出し、この検出信号をスピンドルサーボ回路
64に供給している。また、PGコイル66は、磁気デ
ィスク62の回転タイミングを検出し、この検出信号を
スピンドルサーボ回路64に供給している。
The spindle motor 63 is provided with an FG pulse generator 65, which detects the rotation period of the magnetic disk 62 and supplies this detection signal to the spindle servo circuit 64. The PG coil 66 detects the rotation timing of the magnetic disk 62 and supplies the detection signal to the spindle servo circuit 64.

【0054】磁気ヘッド61は、トラッキングモータ7
0によって磁気ディスク62の半径方向に変位せしめら
れ、トラッキングモータ70はトラッキングモータ駆動
回路71を介してシステムコントロール回路80によっ
て制御される。すなわち、磁気ディスク62が回転して
いる間、磁気ヘッド61は磁気ディスク62の所定のト
ラックに位置し、このトラックに映像信号およびIDコ
ードを記録する。
The magnetic head 61 includes a tracking motor 7
The magnetic disk 62 is displaced in the radial direction by 0, and the tracking motor 70 is controlled by the system control circuit 80 via the tracking motor drive circuit 71. That is, while the magnetic disk 62 is rotating, the magnetic head 61 is positioned on a predetermined track of the magnetic disk 62, and records a video signal and an ID code on this track.

【0055】次いで、輝度信号用メモリ部20及び色信
号用メモリ部22における画素データの書込み、読出し
動作について、図2〜図4を参照して説明する。なお、
この明細書中、Y、YA、YB、YCは輝度信号を表
し、C、CAは色信号を表している。また、ADWは輝
度信号、色信号の書込みアドレスをそれぞれ表し、AD
Rは輝度信号、色信号の読出しアドレスをそれぞれ表し
ている。さらに、図中に示されているT1〜T12は素
子の特性による遅延量を示す。なお、この遅延量T1〜
T12は説明の便宜上、同一の遅延量であるものとす
る。
Next, the writing and reading operations of pixel data in the luminance signal memory section 20 and the chrominance signal memory section 22 will be described with reference to FIGS. In addition,
In this specification, Y, YA, YB, and YC represent luminance signals, and C and CA represent chrominance signals. ADW represents a write address of a luminance signal and a write address of a chrominance signal, respectively.
R represents a read address of a luminance signal and a color signal. Further, T1 to T12 shown in the drawing indicate delay amounts depending on the characteristics of the elements. The delay amounts T1 to T1
T12 is assumed to be the same delay amount for convenience of explanation.

【0056】まず、輝度信号用メモリ部20及び色信号
用メモリ部22における画素データの書込みのタイミン
グ及び動作について、図2及び図3を参照して説明す
る。図3AにはシステムクロックCKSが示され、図3
C、図3DにはシステムクロックCKSが(1/2)の
周波数に分周されて形成されるクロック信号CKS2、
CKS3が示されている。そして、図3Jには書込みア
ドレスADWが示されている。
First, the timing and operation of writing pixel data in the luminance signal memory section 20 and the chrominance signal memory section 22 will be described with reference to FIGS. FIG. 3A shows the system clock CKS.
C, FIG. 3D shows a clock signal CKS2 formed by dividing the system clock CKS to a frequency of (1 /).
CKS3 is shown. FIG. 3J shows the write address ADW.

【0057】上述のシステムクロックCKSは、輝度信
号の画素データを輝度信号用メモリ部20へ入出力する
際のタイミング設定、スイッチ41、45の切替えのタ
イミング設定等に用いられる。また、輝度信号用メモリ
部20内部のタイミング設定、または、色信号用メモリ
部22に対する色信号の画素データの入出力及び色信号
用メモリ部22内部のタイミング設定では、システムク
ロックCKSの(1/2)の周波数であるクロック信号
CKS2、CKS3が使用される。したがって、輝度信
号用メモリ部20には、第1及び第2のメモリ系55、
56の2系統が設けられている。
The above-mentioned system clock CKS is used for setting the timing when inputting / outputting the pixel data of the luminance signal to / from the luminance signal memory unit 20, and setting the timing for switching the switches 41 and 45. In addition, in the timing setting inside the luminance signal memory unit 20, or the input / output of the pixel data of the color signal to / from the color signal memory unit 22 and the timing setting inside the color signal memory unit 22, (1/1 / the system clock CKS) Clock signals CKS2 and CKS3 having the frequency of 2) are used. Therefore, the first and second memory systems 55,
56 systems are provided.

【0058】図3Bに示されるように、時点t1からシ
ステムクロックCKSのタイミングで、図2中の端子3
5を介して輝度信号Yが供給される。例えば、画素番号
1の輝度信号Yの画素データが、時点t1〜t3間に供
給され、画素番号2の輝度信号Yの画素データが、時点
t3〜t5間に供給される。以下、同様にして、1画素
毎に画素データがシリアルに供給される。
As shown in FIG. 3B, at the timing of the system clock CKS from time t1, the terminal 3 in FIG.
5, a luminance signal Y is supplied. For example, the pixel data of the luminance signal Y of the pixel number 1 is supplied between the time points t1 and t3, and the pixel data of the luminance signal Y of the pixel number 2 is supplied between the time points t3 and t5. Hereinafter, similarly, pixel data is supplied serially for each pixel.

【0059】この輝度信号Yは、システムクロックCK
Sのタイミングで接続状態が制御されるスイッチ41に
よって1画素毎に、ラッチ42、46に振り分けられて
供給される。時点t1〜t3間では端子41a、41b
が接続されているため、上述の画素番号1の画素データ
はラッチ42に取り込まれると共に、メモリ43に供給
される。ラッチ42に取り込まれた状態が図3Eに示さ
れている。
This luminance signal Y is output from the system clock CK.
A switch 41 whose connection state is controlled at the timing of S distributes and supplies the data to the latches 42 and 46 for each pixel. Between the time points t1 and t3, the terminals 41a and 41b
Is connected, the pixel data of the above-described pixel number 1 is taken into the latch 42 and supplied to the memory 43. The state captured by the latch 42 is shown in FIG. 3E.

【0060】このラッチ42は前述したように、システ
ムクロックCKSの1クロック分、換言すれば、クロッ
ク信号CKS2、CKS3の(1/2)クロック分、ラ
ッチ46よりも多い遅延量とされている。したがって、
ラッチ42に取り込まれた画素データが出力され得るタ
イミングは図3Gに示されているように、画素番号が偶
数である画素データの出力タイミングと一致するように
なされている。
As described above, the latch 42 has a delay amount larger than that of the latch 46 by one clock of the system clock CKS, in other words, by (() clock of the clock signals CKS2 and CKS3. Therefore,
The timing at which the pixel data captured by the latch 42 can be output is set to coincide with the output timing of the pixel data having an even pixel number as shown in FIG. 3G.

【0061】スイッチ41の接続状態がシステムクロッ
クCKSのタイミングで制御され、時点t3〜t5間で
は端子41a、41cが接続されているため、画素番号
2の画素データがラッチ46に取り込まれると共に、メ
モリ47に供給される。ラッチ46に取り込まれた状態
が図3Fに示されている。
The connection state of the switch 41 is controlled at the timing of the system clock CKS. Since the terminals 41a and 41c are connected between the time points t3 and t5, the pixel data of the pixel number 2 is taken into the latch 46 and the memory 47. The state captured by the latch 46 is shown in FIG. 3F.

【0062】時点t5〜t9において、図3Gに輝度信
号YCとして示され画素番号が奇数番目の画素データ
は、図3Fに輝度信号YBとして示され画素番号が偶数
番目の画素データと同一のタイミングでラッチ42、4
6から出力される。そして、時点t5〜t9の間に、ラ
ッチ42から出力される画素データはメモリ43へ、ま
た、ラッチ46から出力される画素データはメモリ47
に、それぞれクロック信号CKS3がハイレベルの期間
中に取り込まれる。
From time t5 to time t9, the odd-numbered pixel data shown as the luminance signal YC in FIG. 3G is at the same timing as the even-numbered pixel data shown as the luminance signal YB in FIG. 3F. Latch 42, 4
6 is output. The pixel data output from the latch 42 is stored in the memory 43 and the pixel data output from the latch 46 is stored in the memory 47 between the time points t5 and t9.
At the same time, the clock signal CKS3 is fetched during the high level period.

【0063】一方、図3Hに示されるように、時点t1
からクロック信号CKS2の立ち上がりに同期して、図
2中の端子36を介してラッチ51に色信号Cが供給さ
れる。例えば、画素番号1の色信号Cの画素データが、
時点t1のタイミングで供給される。時点t1〜t5間
に、クロック信号CKS2の立ち上がりに同期してラッ
チ51に取り込まれると共に、時点t5〜t9の間、メ
モリ52に供給されて取り込まれる。画素番号1の色信
号Cの画素データが、ラッチ51から出力されてメモリ
52に取り込まれる状態が図3Iに示されている。
On the other hand, as shown in FIG.
, The color signal C is supplied to the latch 51 via the terminal 36 in FIG. 2 in synchronization with the rise of the clock signal CKS2. For example, the pixel data of the color signal C of the pixel number 1 is
It is supplied at the timing of time t1. Between the time points t1 and t5, the data is taken into the latch 51 in synchronization with the rise of the clock signal CKS2, and is supplied to and taken into the memory 52 between the time points t5 and t9. FIG. 3I shows a state where the pixel data of the color signal C of the pixel number 1 is output from the latch 51 and taken into the memory 52.

【0064】図3F、G、Iに示されるように、輝度信
号YB、YCの画素データ、色信号CAの画素データが
同一のタイミングで輝度信号用のメモリ43、47、色
信号用のメモリ52にそれぞれ取り込まれる。
As shown in FIGS. 3F, 3G, and 3I, the luminance signal memories 43 and 47 and the chrominance signal memory 52 store the luminance signal YB and YC pixel data and the chrominance signal CA pixel data at the same timing. Respectively.

【0065】次いで、輝度信号用メモリ部20及び色信
号用メモリ部22における画素データの読出し動作につ
いて、図2及び図4を参照して説明する。図4A、Bに
はシステムクロックCKSが(1/2)の周波数に分周
されて形成されるクロック信号CKS2、CKS3が示
されている。そして、図4Cには読出しアドレスADR
が示されている。なお、この読出し動作は、メモリ4
3、47、52に対する書込みが終了した後になされ
る。
Next, the operation of reading pixel data in the luminance signal memory section 20 and the chrominance signal memory section 22 will be described with reference to FIGS. FIGS. 4A and 4B show clock signals CKS2 and CKS3 formed by dividing the system clock CKS to a frequency of (1 /). FIG. 4C shows the read address ADR.
It is shown. This read operation is performed in the memory 4
This is performed after writing to 3, 47 and 52 is completed.

【0066】図4C中の時点t1から供給され、図2中
の端子38を介して供給される読出しアドレスADRに
基づいて、メモリ43、47からは輝度信号の画素デー
タが読出され、メモリ52からは色信号の画素データが
読出される。
The pixel data of the luminance signal is read from the memories 43 and 47 based on the read address ADR supplied from the time point t1 in FIG. 4C and supplied via the terminal 38 in FIG. Reads pixel data of a color signal.

【0067】メモリ43からは画素番号が奇数番目、例
えば、1である画素データが、クロック信号CKS2の
立ち上がりに同期して読出される。この画素データは、
図4Dに輝度信号YAとして示されている。この図4D
に示される輝度信号YAがラッチ44に取り込まれる。
そして、時点t1〜t5の間、画素番号が1である輝度
信号YAの画素データがスイッチ45の端子45bに供
給される。
Pixel data having an odd-numbered pixel number, for example, 1 is read from the memory 43 in synchronization with the rise of the clock signal CKS2. This pixel data is
This is shown in FIG. 4D as a luminance signal YA. This FIG. 4D
Is input to the latch 44.
The pixel data of the luminance signal YA having the pixel number 1 is supplied to the terminal 45b of the switch 45 between the time points t1 and t5.

【0068】メモリ47からは画素番号が偶数番目、例
えば、2である画素データが、クロック信号CKS2の
立ち上がりに同期して読出される。この画素データは、
図4Eに輝度信号YBとして示されている。この図4E
に示される輝度信号YBがラッチ48に取り込まれる。
Pixel data having an even-numbered pixel number, for example, 2, is read from the memory 47 in synchronization with the rising edge of the clock signal CKS2. This pixel data is
This is shown as a luminance signal YB in FIG. 4E. This FIG. 4E
The luminance signal YB shown in FIG.

【0069】図4D、Eから明らかなように、輝度信号
用のメモリ43、47から読み出された輝度信号YA、
YBは、同一のタイミングで、同期してラッチ44、4
8に取り込まれる。ところで、前述したように、ラッチ
48の遅延量はラッチ44よりもシステムクロックCK
Sの1クロック分、大きくされている。
As is apparent from FIGS. 4D and 4E, the luminance signals YA and YA read from the luminance signal memories 43 and 47, respectively.
YB is synchronized with the latches 44 and 4 at the same timing.
8. By the way, as described above, the delay amount of the latch 48 is longer than that of the latch 44 by the system clock CK.
It is increased by one S clock.

【0070】したがって、ラッチ48に取り込まれた画
素データが、出力され得るタイミングは図4Gに示され
ているように、クロック信号CKS2、CKS3の(1
/2)クロック分遅く時点t3〜t7とされる。すなわ
ち、図4D、Gを比較すれば判るように、画素番号が偶
数番目の画素データは、画素番号が奇数番目の画素デー
タよりもクロック信号CKS2、CKS3の(1/2)
クロック分、遅く出力される。このように、ラッチ48
からは、画素番号が2である輝度信号YCの画素データ
が、時点t3〜t7の間に出力されて、スイッチ45の
端子45cに供給される。
Accordingly, as shown in FIG. 4G, the timing at which the pixel data captured by the latch 48 can be output is (1) of the clock signals CKS2 and CKS3.
/ 2) Times t3 to t7 later by the clock. That is, as can be seen by comparing FIGS. 4D and 4G, the pixel data of the even-numbered pixel number is ()) of the clock signals CKS2 and CKS3 more than the pixel data of the odd-numbered pixel number.
The output is delayed by the clock. Thus, the latch 48
Thereafter, the pixel data of the luminance signal YC having the pixel number of 2 is output between the time points t3 and t7 and supplied to the terminal 45c of the switch 45.

【0071】メモリ52から読出される色信号Cの画素
データが図4Fに示される。図4Fに示される色信号C
がラッチ53に供給されて取り込まれる。ラッチ53で
は、クロック信号CKS2、CKS3の(1/2)クロ
ック分、遅延せしめられて、図4Jに示されるように、
時点t3〜t7の間、画素番号が1である色信号Cの画
素データが色信号用メモリ部22の出力側の端子40か
ら取り出される。
FIG. 4F shows the pixel data of the color signal C read from the memory 52. The color signal C shown in FIG. 4F
Is supplied to the latch 53 and is taken in. The latch 53 is delayed by (1 /) clock of the clock signals CKS2 and CKS3, and as shown in FIG.
Between time points t3 and t7, the pixel data of the color signal C having the pixel number 1 is extracted from the output terminal 40 of the color signal memory unit 22.

【0072】スイッチ45の接続状態はシステムクロッ
クCKSのタイミングで制御される。例えば、図4中の
時点t2〜t4間では端子45a、45bが接続され、
時点t4〜t6間では端子45a、45cが接続されて
いる。このため、輝度信号用メモリ部20の出力側の端
子39からは、図4Hに示されるように、時点t2〜t
4間では画素番号が(1)の輝度信号Y、時点t4〜t
6間では画素番号が(2)の輝度信号Yが取り出され
る。以下、同様にして、図4Hに示されるように、画素
番号が奇数、偶数の順序になるように画素データが、シ
ステムクロックCKSのタイミングでシリアルに取り出
される。
The connection state of the switch 45 is controlled at the timing of the system clock CKS. For example, the terminals 45a and 45b are connected between time points t2 and t4 in FIG.
The terminals 45a and 45c are connected between the time points t4 and t6. Therefore, from the output terminal 39 of the luminance signal memory unit 20, as shown in FIG.
Between 4, the luminance signal Y having the pixel number (1) and the time points t4 to t
The luminance signal Y having the pixel number (2) is extracted between the pixels 6. Thereafter, similarly, as shown in FIG. 4H, the pixel data is serially extracted at the timing of the system clock CKS so that the pixel numbers are in the order of odd numbers and even numbers.

【0073】この一実施例では、輝度信号用メモリ部2
0を、画素番号が奇数番目の画素データを格納する第1
のメモリ系55と、画素番号が偶数番目の画素データを
格納する第2のメモリ系56とから構成しているので、
システムクロックCKSを(1/2)に分周してなるク
ロック信号CKS2、CKS3を、書込み、読出しのタ
イミング設定のためのクロック信号として用いることが
でき、この結果、輝度信号用メモリ部20及び色信号用
メモリ部22の双方で、クロック信号CKS2、CKS
3を共通に用いることができる。
In this embodiment, the luminance signal memory 2
0 is the first pixel data storing the odd-numbered pixel data.
And a second memory system 56 for storing pixel data of even-numbered pixel numbers.
Clock signals CKS2 and CKS3 obtained by dividing the system clock CKS by (1/2) can be used as clock signals for setting the timing of writing and reading, and as a result, the luminance signal memory unit 20 and the color signal In both of the signal memory units 22, the clock signals CKS2, CKS
3 can be used in common.

【0074】ラッチ42の遅延量をラッチ46よりもシ
ステムクロックCKSの1クロック分、多くすることに
より、メモリ43、47の対応する同一アドレスに同一
タイミングで画素データを書込むことができ、また、ラ
ッチ48の遅延量をラッチ44よりもシステムクロック
CKSの1クロック分、多くすると共に、システムクロ
ックCKSのタイミングで接続状態の制御されるスイッ
チ45で画素データを出力することにより、輝度信号用
メモリ部20と色信号用メモリ部22の双方で別々にア
ドレス制御及びアドレス発生のタイミング制御を行う必
要がない。
By increasing the amount of delay of the latch 42 by one system clock CKS as compared with that of the latch 46, pixel data can be written to the corresponding same addresses of the memories 43 and 47 at the same timing. By increasing the delay amount of the latch 48 by one clock of the system clock CKS as compared with that of the latch 44, and outputting the pixel data by the switch 45 whose connection state is controlled at the timing of the system clock CKS, the luminance signal memory unit It is not necessary to separately perform address control and address generation timing control in both the color signal memory unit 20 and the color signal memory unit 22.

【0075】[0075]

【発明の効果】以上のように本発明によれば、書込み及
び読出しのためのタイミングを輝度信号用のメモリ部と
色信号用のメモリ部とで共通化することができるという
効果が得られる。また、処理速度の比較的、遅いICを
使用できるという効果が得られる。そして、回路構成を
簡略化でき、回路規模を小さくできるという効果が得ら
れる。さらに、アドレスバスを削減できるので、IC化
が容易になるという効果が得られる。
As described above, according to the present invention, it is possible to obtain the effect that the timing for writing and reading can be shared between the memory section for the luminance signal and the memory section for the chrominance signal. Further, there is an effect that an IC having a relatively slow processing speed can be used. In addition, the circuit configuration can be simplified and the circuit scale can be reduced. Further, since the number of address buses can be reduced, an effect that IC integration becomes easy can be obtained.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の一実施例に係る映像信号処理装置を示
すブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram illustrating a video signal processing device according to an embodiment of the present invention.

【図2】輝度信号用メモリ部及び色信号用メモリ部の構
成を示すブロック図である。
FIG. 2 is a block diagram illustrating a configuration of a memory unit for a luminance signal and a memory unit for a chrominance signal;

【図3】輝度信号用メモリ及び色信号用メモリにおける
画素データの書込みを示すタイミングチャートである。
FIG. 3 is a timing chart showing writing of pixel data in a luminance signal memory and a color signal memory.

【図4】輝度信号用メモリ及び色信号用メモリにおける
画素データの読出しを示すタイミングチャートである。
FIG. 4 is a timing chart showing reading of pixel data in a luminance signal memory and a chrominance signal memory;

【図5】従来の映像信号処理装置を示すブロック図であ
る。
FIG. 5 is a block diagram showing a conventional video signal processing device.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

13、103 撮像回路 20 輝度信号用メモリ部 22 色信号用メモリ部 24、114、115 読出しアドレス発生回路 26、116、117 読出しパルス発生回路 41、45 スイッチ 42、44、46、48 ラッチ 43、47、メモリ 51、53 ラッチ 52 メモリ 55 第1のメモリ系 56 第2のメモリ系 Y、YA、YB、YC 輝度信号 C、CA 色信号 CKS システムクロック 13, 103 imaging circuit 20 luminance signal memory unit 22 color signal memory unit 24, 114, 115 read address generation circuit 26, 116, 117 read pulse generation circuit 41, 45 switch 42, 44, 46, 48 latch 43, 47 , Memory 51, 53 latch 52 memory 55 first memory system 56 second memory system Y, YA, YB, YC luminance signal C, CA color signal CKS system clock

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 映像信号を第1信号と前記第1信号より
サンプリング周波数の低い第2信号とに分離する回路
と、前記第1および第2信号それぞれ格納する第1お
よび第2メモリ部と、前記第1および第2メモリ部に
れぞれ格納された前記第1および第2信号の読み出しを
制御する手段とを備えた映像信号処理装置であって、前記第1および第2メモリ部に、前記第1および第2信
号のサンプリング周波数の比に応じた数であって、かつ
前記第1メモリ部には複数であり前記第2メモリ部には
1以上のメモリ系がそれぞれ設けられ、 これら各メモリ系が、画素データ格納用のメモリをそれ
ぞれ有するとともに、前記メモリに対する画素データの
入出力のタイミングを全て同一に制御するタイミング調
整手段を有し、 前記第1メモリ部は、複数の前記メモリ系と、これら複
数の前記メモリ系のうちいずれか一方へ前記第1信号の
サンプリング周波数に対応したクロック信号に基づいて
切替える切替手段とを有する ことを特徴とする映像信号
処理装置。
1. A video signal is generated from a first signal and the first signal.
A circuit for separating the signal into a second signal having a low sampling frequency, and a first and a second signal for storing the first and second signals , respectively .
Preliminary a second memory portion, the first and it to the second memory unit
A video signal processing device and means for controlling the reading of the respectively stored first and second signals, wherein the first and second memory portions, said first and second signals
Number according to the ratio of the sampling frequency of the signal, and
The first memory unit has a plurality of the second memory units.
One or more memory systems are provided, and each of these memory systems stores a memory for storing pixel data.
And the pixel data for the memory
Timing control that controls all input / output timings identically
Has an integer unit, the first memory unit includes a plurality of said memory system, these multiple
Of the first signal to one of the memory systems
Based on the clock signal corresponding to the sampling frequency
A video signal processing device , comprising: switching means for switching .
【請求項2】 前記第1信号は輝度信号であり、前記第
2信号は色信号であることを特徴とする請求項1に記載
の映像信号処理装置。
2. The method according to claim 1, wherein the first signal is a luminance signal,
2. The signal according to claim 1, wherein the two signals are color signals.
Video signal processing device.
JP15589392A 1992-05-22 1992-05-22 Video signal processing device Expired - Fee Related JP3159783B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15589392A JP3159783B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Video signal processing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15589392A JP3159783B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Video signal processing device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05328397A JPH05328397A (en) 1993-12-10
JP3159783B2 true JP3159783B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=15615809

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15589392A Expired - Fee Related JP3159783B2 (en) 1992-05-22 1992-05-22 Video signal processing device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3159783B2 (en)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05328397A (en) 1993-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3740235B2 (en) IMAGING DEVICE AND IMAGING RECORDING / REPRODUCING DEVICE
JP3222621B2 (en) Image signal input / output device
JP3159783B2 (en) Video signal processing device
US5887114A (en) Video memory device for processing a digital video signal comprising a separation means which separates a horizontal synchronizing signal from a digital video signal
US6897895B1 (en) Digital camera
JP3231485B2 (en) Still video equipment
JP3109874B2 (en) Still video equipment
JP2718409B2 (en) Video recording device
JPH05328402A (en) Video signal processing unit
JPH11308535A (en) Image pickup device
JPH0832872A (en) Display device and memory device
JP3123576B2 (en) Video signal recording device
JP3311002B2 (en) Electronic still camera
JP3311007B2 (en) Electronic still camera
JP3230537B2 (en) Video recording device
JP3435185B2 (en) Video signal synchronization device
JP3119378B2 (en) Image signal processing device
JP2517060B2 (en) Video signal processing device
JPH0591461A (en) Signal recorder
JPH05260509A (en) Image signal processor
JP3300412B2 (en) Image playback device
JPH02199977A (en) Still picture recording and reproducing system
JPH07288760A (en) Electronic still camera
JP2002290925A (en) Television system converter for endoscope
JPH089316A (en) Electronic still camera

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees