JP3158603B2 - Digital image signal transmission equipment - Google Patents

Digital image signal transmission equipment

Info

Publication number
JP3158603B2
JP3158603B2 JP3857392A JP3857392A JP3158603B2 JP 3158603 B2 JP3158603 B2 JP 3158603B2 JP 3857392 A JP3857392 A JP 3857392A JP 3857392 A JP3857392 A JP 3857392A JP 3158603 B2 JP3158603 B2 JP 3158603B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
circuit
code
supplied
quantization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP3857392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05207416A (en
Inventor
正樹 小黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP3857392A priority Critical patent/JP3158603B2/en
Publication of JPH05207416A publication Critical patent/JPH05207416A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158603B2 publication Critical patent/JP3158603B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】この発明は、高能率符号化として
例えばDCTを使用するディジタル画像信号の伝送装
置、特に、フレーム構造の伝送データを複数のデータに
分解するフレーム分解回路に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a transmission apparatus for digital image signals using, for example, DCT as high-efficiency coding, and more particularly to a frame decomposition circuit for decomposing transmission data having a frame structure into a plurality of data.

【0002】[0002]

【従来の技術】ディジタルビデオ信号を例えば回転ヘッ
ドにより磁気テープに記録するディジタルVTRが知ら
れている。ディジタルビデオ信号の情報量が多いので、
その伝送データ量を圧縮するための高能率符号化が採用
されることが多い。種々の高能率符号化の中でも、DC
T(Discrete Cosine Transform)の実用化が進んでい
る。
2. Description of the Related Art A digital VTR for recording a digital video signal on a magnetic tape by a rotary head, for example, is known. Because of the large amount of digital video signal information,
High-efficiency coding for compressing the transmission data amount is often adopted. Among various high efficiency codings, DC
The practical use of T (Discrete Cosine Transform) is in progress.

【0003】DCTは、1フレームの画像を例えば(8
×8)のブロック構造に変換し、このブロックを直交変
換の一種であるコサイン変換処理するものである。その
結果、(8×8)の係数データが発生する。このような
係数データは、ランレングス符号、ハフマン符号等の可
変長符号化の処理を受けてから伝送される。伝送時に
は、再生側でのデータ処理を容易とするために、符号化
出力であるコード信号、ID信号等の複数のデータをフ
レーム構造に変換するフレーム化がなされる。このフレ
ーム構造として、一定長のデータ毎にブロック同期信号
が付加されたシンクブロックの構成が採用される。再生
側では、フレーム構造を複数のデータに分離するフレー
ム分解がなされる。
[0003] DCT converts an image of one frame into, for example, (8
.Times.8), and the block is subjected to cosine transform, which is a type of orthogonal transform. As a result, (8 × 8) coefficient data is generated. Such coefficient data is transmitted after being subjected to a variable length coding process such as a run length code and a Huffman code. At the time of transmission, in order to facilitate data processing on the reproducing side, framing for converting a plurality of data such as a code signal and an ID signal, which are coded outputs, into a frame structure is performed. As this frame structure, a configuration of a sync block to which a block synchronization signal is added for each data of a fixed length is adopted. On the reproduction side, frame decomposition is performed to separate the frame structure into a plurality of data.

【0004】磁気テープを使用するディジタルVTR、
ディスク状記録媒体を使用するディスク記録装置等で
は、1フィールドあるいは1フレームのビデオデータが
1本あるいは2本以上の整数個のトラックに記録される
のが普通である。しかしながら、上述のDCTのよう
に、可変長出力が形成される時には、1フレーム期間の
データ量が変動する。このため、1フレーム期間のデー
タ量を目標値以下とするためのバッファリング処理が必
要とされる。
A digital VTR using a magnetic tape,
In a disk recording device or the like using a disk-shaped recording medium, one field or one frame of video data is usually recorded on one or two or more integer tracks. However, when a variable length output is formed as in the above-described DCT, the data amount in one frame period varies. Therefore, a buffering process for reducing the data amount in one frame period to a target value or less is required.

【0005】一例として、1フレームより短い所定期間
(バッファリング単位と称する)のデータ量を制御し、
1フレーム期間の全体でも、結果的にデータ量を目標値
以下とするバッファリング処理が提案されている。バッ
ファリング処理は、DCTで発生した交流分の係数デー
タを適切な量子化ステップで再量子化して、伝送データ
量を目標値以下に抑える処理である。伝送データ内に
は、量子化ステップあるいはこれを示す量子化番号のコ
ードが符号化データとともに、挿入される。これは、重
要語の一例である。
As an example, the amount of data in a predetermined period (referred to as a buffering unit) shorter than one frame is controlled,
As a result, a buffering process for reducing the data amount to a target value or less even in the entire one frame period has been proposed. The buffering process is a process of requantizing the coefficient data of the alternating current generated by the DCT at an appropriate quantization step to suppress the transmission data amount to a target value or less. A quantization step or a code of a quantization number indicating the quantization step is inserted into the transmission data together with the encoded data. This is an example of an important word.

【0006】[0006]

【発明が解決しようとする課題】従来では、再生された
データの各シンクブロックに重要語が含まれている時
に、量子化番号がエラーとなると、そのシンクブロック
のコード信号がたとえエラーでなくとも、記録時の量子
化ステップが不明であるため、このコード信号を利用す
ることができなかった。量子化番号は、所定期間で発生
したシンクブロック毎に付加されており、複数のシンク
ブロック間では、同一のデータである。
Conventionally, when an important word is included in each sync block of reproduced data and an error occurs in the quantization number, even if the code signal of the sync block is not an error, the error occurs. Since the quantization step at the time of recording is unknown, this code signal cannot be used. The quantization number is added to each sync block generated in a predetermined period, and the same data is used among a plurality of sync blocks.

【0007】従って、この発明の目的は、再生データ中
で、重要語がエラーの場合にも、エラーでない符号化デ
ータを有効に利用することを可能とするディジタル画像
信号の伝送装置を提供することにある。
SUMMARY OF THE INVENTION Accordingly, an object of the present invention is to provide a digital image signal transmitting apparatus which can effectively use coded data which is not error even when an important word is an error in reproduced data. It is in.

【0008】[0008]

【課題を解決するための手段】この発明は、同期信号、
画像情報の符号化出力および符号化出力を復号するため
に必要な重要語が配されたシンクブロックが連続する送
信データを受信するようにしたディジタル画像信号の伝
送装置において、重要語は所定シンクブロック期間中に
複数の同一データを含み、受信データ中に含まれる重要
語であって、所定期間内の正しいものを検出し、これを
ホールドするための重要語検出/ホールド回路と、符号
化出力が供給されるバッファメモリと、検出された正し
い重要語と、バッファメモリからの符号化出力とを関連
付けて後段の復号手段に対して出力するデータ切り出し
回路とからなることを特徴とするディジタル画像信号の
伝送装置である。
The present invention provides a synchronization signal,
In a digital image signal transmitting apparatus in which a sync block in which an encoded word of image information and an important word necessary for decoding the encoded output are arranged receives continuous transmission data, the important word is a predetermined sync block. During the period
An important word detection / hold circuit for detecting and holding a plurality of important words contained in the received data, which are correct within a predetermined period and included in the received data, and an encoded output are provided. A digital image signal transmission device, comprising: a buffer memory; a data extraction circuit for associating the detected correct important word with an encoded output from the buffer memory and outputting the data to a decoding means at a subsequent stage. is there.

【0009】[0009]

【作用】再生データの各シンクブロックの重要語に関し
て、エラー検出がなされる。重要語は、連続する複数の
シンクブロック間で共通である。この共通の重要語の正
しいものが検出され、ホールドされるのを待って、この
重要語と符号化出力であるコード信号とを関連させて出
力する。従って、重要語がエラーであっても、コード信
号がエラーでない時には、このコード信号を有効に利用
して、再生画像の質を向上できる。
An error is detected for an important word of each sync block of the reproduction data. The important word is common between a plurality of consecutive sync blocks. After waiting for a correct one of the common important words to be detected and held, the important word and a code signal as an encoded output are output in association with each other. Therefore, even if the key word is an error, when the code signal is not an error, the quality of the reproduced image can be improved by effectively using the code signal.

【0010】[0010]

【実施例】以下、この発明の一実施例について図面を参
照して説明する。この発明の理解のために、ディジタル
VTRの記録側に設けられるビデオデータの処理回路の
構成について、最初に説明する。図1において、1で示
す入力端子には、ディジタル化されたビデオデータが供
給される。このビデオデータがブロック化回路2に供給
される。ブロック化回路2では、ラスター走査の順序の
ビデオデータが例えば(8×8)の2次元ブロックの構
造のデータに変換される。
An embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings. To understand the present invention, the configuration of a video data processing circuit provided on the recording side of the digital VTR will be described first. In FIG. 1, digitized video data is supplied to an input terminal 1. This video data is supplied to the blocking circuit 2. In the blocking circuit 2, the video data in the raster scanning order is converted into, for example, (8 × 8) two-dimensional block structure data.

【0011】ブロック化回路2の出力がDCT(コサイ
ン変換)回路3に供給される。DCT回路3で発生した
(8×8)の係数データ(一つの直流分のデータと63
個の交流分のデータとからなる)が遅延回路4を介して
量子化回路5に供給される。1ブロックで64個の係数
データは、一例として直流分を先頭にして、ジグザク走
査の順で次数が低い交流分からこれが高いものに向かっ
て順に伝送される。また、この係数データが見積り器6
にも供給される。遅延回路4は、見積り器6で適切な量
子化ステップが決定されるのに必要な時間と対応する遅
延量を有している。
The output of the blocking circuit 2 is supplied to a DCT (cosine transform) circuit 3. (8 × 8) coefficient data generated by the DCT circuit 3 (data of one DC component and 63
(Comprising data of the number of ACs) is supplied to the quantization circuit 5 via the delay circuit 4. For example, 64 coefficient data in one block are transmitted in order from the AC component having a lower order to the AC component having a higher order in a zigzag scanning order, with the DC component at the head. Also, this coefficient data is used by the estimator 6
Is also supplied. The delay circuit 4 has a delay amount corresponding to the time required for the estimator 6 to determine an appropriate quantization step.

【0012】量子化回路5では、係数データ内の直流分
は、再量子化されず、交流分が再量子化される。すなわ
ち、適切な量子化ステップで交流分の係数データが割算
され、その商が整数化される。この量子化ステップが見
積り器6からの量子化番号によって決定される。ディジ
タルVTRの場合では、編集等の処理がフィールドある
いはフレーム単位でなされるので、1フィールドあるい
は1フレーム当りの発生データ量が目標値以下となる必
要がある。DCTおよび可変長符号化で発生するデータ
量は、符号化の対象の絵柄によって変化するので、1フ
ィールドあるいは1フレーム期間より短いバッファリン
グ単位の発生データ量を目標値以下とするためのバッフ
ァリング処理がなされる。バッファリング単位を短くす
るのは、バッファリングのためのメモリ容量を低減する
など、バッファリング回路の簡略化のためである。この
例では、15マクロブロックがバッファリング単位とさ
れている。
In the quantization circuit 5, the DC component in the coefficient data is not requantized, but the AC component is requantized. That is, the coefficient data for the AC is divided by an appropriate quantization step, and the quotient is converted to an integer. This quantization step is determined by the quantization number from the estimator 6. In the case of a digital VTR, since processing such as editing is performed in units of fields or frames, the amount of generated data per field or frame needs to be equal to or less than a target value. Since the amount of data generated by DCT and variable-length coding varies depending on the pattern to be coded, a buffering process for reducing the amount of data generated in a buffering unit shorter than one field or one frame period to a target value or less. Is made. The reason for shortening the buffering unit is to simplify the buffering circuit, for example, by reducing the memory capacity for buffering. In this example, 15 macroblocks are set as a buffering unit.

【0013】量子化回路5の出力が可変長符号化回路7
に供給され、ランレングス符号化、ハフマン符号化等が
なされる。例えばコードの係数データの“0”の連続数
であるゼロランと、係数データの値とをハフマンテーブ
ルに与え、可変長コード(符号化出力)を発生する2次
元ハフマン符号化が採用される。可変長符号化回路7か
らのDCTコードがパッキング回路8に供給され、バイ
ト幅でシンクブロックのデータエリア長に区切られたD
CTコードがパッキング回路8によって形成される。パ
ッキング回路8の出力がパリティ発生回路9に供給さ
れ、エラー訂正符号のパリティが形成される。パリティ
発生回路9の出力がマルチプレクサ10に供給される。
The output of the quantization circuit 5 is a variable length coding circuit 7
, And run-length coding, Huffman coding, and the like are performed. For example, two-dimensional Huffman coding is employed in which a zero run, which is the number of consecutive “0” s of coefficient data of a code, and the value of coefficient data are given to a Huffman table to generate a variable length code (encoded output). The DCT code from the variable length coding circuit 7 is supplied to a packing circuit 8 and D is divided into data areas of sync blocks by byte width.
The CT code is formed by the packing circuit 8. The output of the packing circuit 8 is supplied to a parity generation circuit 9 to form a parity of the error correction code. The output of the parity generation circuit 9 is supplied to the multiplexer 10.

【0014】マルチプレクサ10には、パリティ発生回
路11の出力が供給される。上述の見積り器6からの量
子化番号QNOが付加情報(AIN)発生回路12に供
給され、量子化番号QNOを含む付加情報AINが生成
される。これがパリティ発生回路11でエラー訂正符号
化されてから、フレーム化回路に相当するマルチプレク
サ10に供給される。マルチプレクサ10には、ブロッ
ク同期信号SYNCも供給される。マルチプレクサ10
は、パリティ発生回路9および11の出力とブロック同
期信号SYNCを時分割多重し、出力端子13に伝送デ
ータを発生する。図示せずも、この伝送データは、チャ
ンネル符号化回路、記録アンプを介して2個の回転ヘッ
ドに供給され、磁気テープ上に記録される。
The output of the parity generation circuit 11 is supplied to the multiplexer 10. The quantization number QNO from the estimator 6 is supplied to the additional information (AIN) generation circuit 12, and the additional information AIN including the quantization number QNO is generated. This is subjected to error correction encoding by a parity generation circuit 11 and then supplied to a multiplexer 10 corresponding to a framing circuit. The multiplexer 10 is also supplied with a block synchronization signal SYNC. Multiplexer 10
Performs time division multiplexing of the outputs of the parity generation circuits 9 and 11 and the block synchronization signal SYNC, and generates transmission data at an output terminal 13. Although not shown, the transmission data is supplied to two rotating heads via a channel encoding circuit and a recording amplifier, and is recorded on a magnetic tape.

【0015】見積り器6は、バッファリング単位の発生
データ量を目標値以下とすることができ、且つなるべく
小さい値の量子化ステップを決定する。図2は、見積り
器6の一例を示す。n個の量子化回路201 、202
・・・、20n に対して、DCT回路3からの係数デー
タが供給される。これらの量子化回路201 〜20n
は、量子化ステップ発生回路21から互いに異なる量子
化ステップΔ1、Δ2、・・・、Δnが供給される。
The estimator 6 can reduce the amount of data generated in buffering units to a target value or less, and determines a quantization step having a value as small as possible. FIG. 2 shows an example of the estimator 6. n quantization circuits 20 1 , 20 2 ,
.., 20 n are supplied with coefficient data from the DCT circuit 3. These quantization circuit 20 1 to 20 n, the quantization step Δ1 mutually different from the quantization step generator 21, Δ2, ···, Δn is supplied.

【0016】各量子化ステップで割算され、整数化され
た出力が可変長符号化回路221 〜22n にそれぞれ供
給される。これらの可変長符号化回路221 〜22
n は、実際に可変長コードを発生する可変長符号化回路
7と異なり、可変長符号化出力のコード長のデータを発
生する。このコード長のデータが累算回路231 〜23
n にそれぞれ供給される。累算回路231 〜23n
は、端子24からリセットパルスが供給される。累算回
路231 〜23n は、バッファリング単位で発生したD
CTコードの量を求めるもので、この例では、15マク
ロブロック毎にリセットパルスが発生する。累算回路2
1 〜23n の累算出力が判定回路25に供給される。
[0016] is divided by the quantization step, output which is integer are supplied to the variable length coding circuit 22 1 through 22 n. These variable length encoding circuits 22 1 to 22 1
n is different from the variable length coding circuit 7 which actually generates a variable length code, and generates data of the code length of the variable length coded output. Data for this code length accumulator circuit 23 1-23
n respectively. The accumulation circuit 23 1 ~ 23 n, a reset pulse from terminal 24 is supplied. Accumulation circuit 23 1 ~ 23 n is generated in the buffer unit D
The amount of the CT code is obtained. In this example, a reset pulse is generated every 15 macro blocks. Accumulation circuit 2
3 1 ~ 23 n accumulator output is supplied to the determination circuit 25.

【0017】判定回路25には、端子26から目標値A
mが供給される。累算回路231 〜23n の出力と目標
値Amとが比較され、目標値Amを超えない範囲で、最
も目標値Amと近い累算出力、すなわち、最適な累算出
力が判定される。この判定出力により量子化番号QNO
が決定され、出力端子27に取り出される。この量子化
番号QNOが量子化回路5に供給される。量子化回路5
には、量子化番号を量子化ステップに変換するROMが
備えられている。
The determination circuit 25 receives a target value A from a terminal 26.
m is supplied. The output of the accumulator circuit 23 1 ~ 23 n and the target value Am is compared, in a range not exceeding the target value Am, most target value Am and close accumulator output, i.e., the optimal accumulator output is determined. By this determination output, the quantization number QNO
Is determined and taken out to the output terminal 27. This quantization number QNO is supplied to the quantization circuit 5. Quantization circuit 5
Is provided with a ROM for converting a quantization number into a quantization step.

【0018】見積り器6としては、図2に示す構成に限
られず、異なる量子化ステップで順次量子化を行う方式
等、種々の構成のものを採用できる。また、全ての次数
の交流分の係数データに対して、共通の量子化ステップ
を適用するのに限らず、その次数に応じた量子化ステッ
プを使用しても良い。つまり、交流分の係数データを次
数に応じて、複数のグループに分割し、量子化ステップ
として、複数のグループのそれぞれに対するものを用意
する。そして、量子化ステップを異ならせる場合、複数
のグループに対する量子化ステップの組を複数個準備
し、複数の量子化ステップの組で量子化を行い、その結
果を参照して最適な量子化ステップが決定される。
The estimator 6 is not limited to the configuration shown in FIG. 2, but may employ various configurations such as a method of sequentially performing quantization in different quantization steps. In addition, a common quantization step is not limited to the coefficient data of the AC components of all orders, and a quantization step according to the order may be used. That is, the coefficient data for the AC is divided into a plurality of groups according to the order, and a quantization step is prepared for each of the plurality of groups. When different quantization steps are used, a plurality of sets of quantization steps for a plurality of groups are prepared, quantization is performed using a plurality of sets of quantization steps, and the optimum quantization step is determined by referring to the result. It is determined.

【0019】図3は、マルチプレクサ10で形成された
1シンクブロック(SB)を示す。バイトの連続の構成
を有するシンクブロックの先頭にブロック同期信号SY
NCが位置し、その後に、バッファリングのために使用
された量子化ステップを識別するための量子化番号QN
Oを含む付加情報AINが位置し、付加情報AINの後
のデータエリア内には、バッファリングによりデータ量
が制御されたDCTコードおよびシンクブロックのデー
タ毎に付加されたエラー訂正符号のパリティPTが位置
する。付加情報内には、付加情報に対するエラー訂正符
号のパリティが含まれ、また、必要に応じてマクロブロ
ックのアドレス、シンク番号、データの種類を示すID
等が挿入される。
FIG. 3 shows one sync block (SB) formed by the multiplexer 10. A block synchronization signal SY is provided at the beginning of a sync block having a continuous byte structure.
NC is located and then a quantization number QN to identify the quantization step used for buffering
In the data area after the additional information AIN, a DCT code whose data amount is controlled by buffering and a parity PT of an error correction code added for each data of the sync block are located. To position. The additional information contains the parity of the error correction code for the additional information, and if necessary, the address of the macroblock, the sync number, and the ID indicating the type of data.
Etc. are inserted.

【0020】エラー訂正符号として、積符号が使用さ
れ、その水平方向および垂直方向のデータに対して、リ
ード・ソロモン符号の符号化がそれぞれなされる。水平
方向のエラー訂正符号が内符号と称され、垂直方向のエ
ラー訂正符号が外符号と称される。内符号は、1シンク
ブロックのデータエリアに含まれるデータに対してなさ
れ、水平パリティPTが生成される。垂直パリティのみ
を含むシンクブロックもありうる。変速再生時では、シ
ンクブロックとして切り出されたデータが有効として扱
われ、内符号を使用したエラー訂正がなされる。
As an error correction code, a product code is used, and Reed-Solomon code is encoded for the data in the horizontal and vertical directions. The horizontal error correction code is called an inner code, and the vertical error correction code is called an outer code. The inner code is performed on data included in the data area of one sync block, and a horizontal parity PT is generated. Some sync blocks may include only vertical parity. At the time of variable speed reproduction, data cut out as a sync block is treated as valid, and error correction using an inner code is performed.

【0021】この例では、図4に示すように、15シン
クブロックSB1〜SB15のデータエリア(斜線領
域)内に、15マクロブロックのDCTコードが配置さ
れるように、バッファリングがなされる。言い換えれ
ば、バッファリング単位(15マクロブロック)のデー
タ量が15個のシンクブロックSB1〜SB15のデー
タエリア内に収まるように制御される。各シンクブロッ
クのデータエリアの具体的な長さは、かかる点を考慮し
て規定されている。15の数値は一例であって、要する
に整数個のシンクブロックのデータエリア内にバッファ
リング単位のデータが収まるバッファリングがなされ
る。
In this example, as shown in FIG. 4, buffering is performed so that DCT codes of 15 macro blocks are arranged in the data area (shaded area) of 15 sync blocks SB1 to SB15. In other words, control is performed so that the data amount of the buffering unit (15 macroblocks) falls within the data area of the 15 sync blocks SB1 to SB15. The specific length of the data area of each sync block is defined in consideration of this point. The numerical value of 15 is merely an example. In short, the buffering is performed such that the data of the buffering unit is contained in the data area of the integer number of sync blocks.

【0022】マクロブロックは、1ブロック当りの(8
×8)の係数データを複数ブロック集めたものである。
例えばコンポーネント方式の(Y:U:V=4:1:
1)のビデオデータの場合には、1フレーム内の同一位
置の、4個のYブロックと1個のUブロックと1個のV
ブロックとの計6ブロックが1マクロブロックを構成す
る。サンプリング周波数が4fsc(fsc:カラーサブキ
ャリア周波数)の場合では、1フレームの画像が(91
0サンプル×525ライン)であり、その内の有効デー
タが(720サンプル×480ライン)とされる。上述
のコンポーネント方式の場合には、1フレームの全ブロ
ック数は、(720×6/4)×480÷(8×8)=
8100として求められる。従って、8100÷6=1
350が1フレーム内のマクロブロックの個数である。
The number of macro blocks per block is (8
× 8) is obtained by collecting a plurality of blocks of coefficient data.
For example, (Y: U: V = 4: 1:
In the case of the video data of 1), four Y blocks, one U block, and one V block at the same position in one frame
A total of six blocks including one block constitute one macro block. When the sampling frequency is 4 fsc (fsc: color subcarrier frequency), an image of one frame is (91
0 samples × 525 lines), of which the valid data is (720 samples × 480 lines). In the case of the above component system, the total number of blocks in one frame is (720 × 6/4) × 480 ÷ (8 × 8) =
8100. Therefore, 8100 ÷ 6 = 1
350 is the number of macroblocks in one frame.

【0023】さらに、図5に示すように、磁気テープ上
には、2本のトラックが二つの近接して配された回転ヘ
ッドによって同時に形成され、10本のトラックT0〜
T9に1フレームのデータが分割して記録される。な
お、PCMオーディオ信号は、エラー訂正符号化され、
ビデオデータと混在して記録されるか、あるいは1トラ
ック内に設けられたオーディオデータ記録区間に記録さ
れる。
Further, as shown in FIG. 5, two tracks are simultaneously formed on the magnetic tape by two closely arranged rotary heads, and ten tracks T0 to T0 are formed.
One frame of data is divided and recorded in T9. Note that the PCM audio signal is error-correction-coded,
It is recorded together with video data, or recorded in an audio data recording section provided in one track.

【0024】1フレームが1350個のマクロブロック
であるので、1トラック当りで、135マクロブロック
が記録される。バッファリング単位を15マクロブロッ
クとしているので、1トラックには、トラックT0に関
して示すように、9個のバッファリング単位(ビデオグ
ループ0〜ビデオグループ8)が記録される。上述のよ
うに、各ビデオグループのデータ量が目標値Amと等し
いか、それよりやや少ないものに制御されるので、一定
の長さの各トラックに135マクロブロックのデータを
記録することができる。変速再生時、例えば記録時に比
してテープ速度が4倍の速度とされる時には、図5にお
いて破線で示す走査軌跡を二つの回転ヘッドが描き、斜
線で示すように、アジマスが一致するトラックからデー
タが再生される。
Since one frame is composed of 1350 macroblocks, 135 macroblocks are recorded per track. Since the buffering unit is 15 macro blocks, nine buffering units (video group 0 to video group 8) are recorded in one track as shown with respect to track T0. As described above, since the data amount of each video group is controlled to be equal to or slightly smaller than the target value Am, data of 135 macroblocks can be recorded on each track of a fixed length. At the time of variable speed reproduction, for example, when the tape speed is four times faster than at the time of recording, two rotating heads draw a scanning locus indicated by a broken line in FIG. The data is played.

【0025】図6は、この発明が適用されたディジタル
VTRの再生処理回路の構成を示す。31で示す入力端
子には、回転ヘッドによって、磁気テープからピックア
ップされ、再生アンプ、チャンネルコーディングの復号
回路等を介された再生データが供給される。32は、再
生データと同期したクロックを抽出するクロック抽出回
路であり、33は、シンクブロックの同期信号を検出す
る同期検出回路である。これらの回路32、33からの
クロックおよび再生同期信号がタイミング生成回路34
に供給され、再生データの処理に必要な種々のタイミン
グ信号が形成される。
FIG. 6 shows the configuration of a reproduction processing circuit of a digital VTR to which the present invention is applied. An input terminal indicated by 31 is supplied with reproduction data picked up from a magnetic tape by a rotary head and passed through a reproduction amplifier, a channel coding decoding circuit and the like. Reference numeral 32 denotes a clock extraction circuit that extracts a clock synchronized with the reproduced data, and reference numeral 33 denotes a synchronization detection circuit that detects a synchronization signal of a sync block. The clock and the reproduced synchronizing signal from these circuits 32 and 33
And various timing signals necessary for processing the reproduction data are formed.

【0026】同期検出回路33の後に設けられたエラー
訂正回路35によって、再生データのエラー検出および
訂正がなされる。前述のように、付加情報AINに対す
るエラー訂正符号化とビデオデータの可変長符号化出力
(積符号の垂直パリティの場合もある)に対するエラー
訂正符号化との両者によって、それぞれのエラー検出お
よび訂正を行うことができる。このエラー訂正回路35
からは、訂正後の付加情報およびコード信号が出力され
るとともに、それらのエラーの有無を示すエラーフラグ
が出力される。図6では、付加情報のエラーフラグEF
aのみが示されている。
An error correction circuit 35 provided after the synchronization detection circuit 33 detects and corrects errors in reproduced data. As described above, each error detection and correction is performed by both error correction coding for the additional information AIN and error correction coding for the variable length coded output of video data (in some cases, vertical parity of a product code). It can be carried out. This error correction circuit 35
Outputs the corrected additional information and the code signal, and outputs an error flag indicating the presence or absence of these errors. In FIG. 6, an error flag EF of the additional information is shown.
Only a is shown.

【0027】エラー訂正回路35の出力がスイッチ回路
36の入力端子に供給される。スイッチ回路36は、タ
イミング発生回路34からの制御信号によって、出力端
子aまたはbの一方を選択する。このスイッチ回路36
の出力端子aには、コード信号が選択的に取り出され、
その出力端子bには、付加情報が選択的に取り出され
る。出力端子aからのコード信号がバッファメモリ37
に供給される。バッファメモリ37は、例えばバッファ
リング単位の15マクロブロックのデータが含まれる1
5シンクブロックのコード信号を記憶できる容量を有し
ている。
An output of the error correction circuit 35 is supplied to an input terminal of the switch circuit 36. The switch circuit 36 selects one of the output terminals a and b according to a control signal from the timing generation circuit 34. This switch circuit 36
A code signal is selectively taken out from an output terminal a of
Additional information is selectively extracted from the output terminal b. The code signal from the output terminal a is stored in the buffer memory 37.
Supplied to The buffer memory 37 stores, for example, data of 15 macroblocks in buffering units.
It has a capacity to store code signals of 5 sync blocks.

【0028】エラーフラグEFaが付加情報ホールド回
路38中のANDゲート39に反転されてから供給され
る。エラーフラグEFaは、エラー有りで“1”、エラ
ー無しで“0”の1ビットである。ANDゲート39に
は、タイミング発生回路34からデータ中で付加情報A
INの位置(タイミング)で、“1”となるパルス信号
SLが供給される。従って、エラー有りのときに、AN
Dゲート39によって、パルス信号SLの通過が禁止さ
れる。
The error flag EFa is supplied to the AND gate 39 in the additional information hold circuit 38 after being inverted. The error flag EFa is one bit of “1” when an error occurs and “0” without an error. The AND gate 39 supplies the additional information A in the data from the timing generation circuit 34.
At the position (timing) of IN, a pulse signal SL that becomes “1” is supplied. Therefore, when there is an error, AN
The passage of the pulse signal SL is prohibited by the D gate 39.

【0029】ANDゲート39の出力がレジスタ40の
イネーブル信号とされる。レジスタ40には、タイミン
グ発生回路34からのクロックがクロック入力として供
給され、また、スイッチ回路36の出力端子bからの付
加情報AINがデータ入力として供給される。このAN
Dゲート39およびレジスタ40からなる付加情報ホー
ルド回路38は、正しい付加情報のみをホールドし、次
に正しい付加情報が来ると、これをホールドする。この
ホールド回路38としては、多数決論理回路を使用して
も良い。
The output of the AND gate 39 is used as an enable signal for the register 40. The clock from the timing generation circuit 34 is supplied to the register 40 as a clock input, and the additional information AIN from the output terminal b of the switch circuit 36 is supplied as a data input. This AN
An additional information hold circuit 38 comprising a D gate 39 and a register 40 holds only correct additional information, and when the next correct additional information comes, holds it. As the hold circuit 38, a majority logic circuit may be used.

【0030】バッファメモリ37からのコード信号、エ
ラーフラグEFaおよびホールド回路38からの付加情
報がデータ切り出し回路41に供給される。データ切り
出し回路41によって、バッファメモリ37からのコー
ド信号と、ホールド回路38からの付加情報と、エラー
フラグとが関連付けられて、出力される。より具体的に
は、これらが同期して切り出し回路41から出力され
る。データ切り出し回路41の後にディパッキング回路
42が設けられ、バイト単位のコード信号が可変長のコ
ードに変換される。そして、可変長符号のデコーダ43
で例えば2次元ハフマン符号の復号がされる。
The code signal from the buffer memory 37, the error flag EFa, and the additional information from the hold circuit 38 are supplied to a data cutout circuit 41. The code signal from the buffer memory 37, the additional information from the hold circuit 38, and the error flag are output by the data extracting circuit 41 in association with each other. More specifically, these are output from the cutout circuit 41 in synchronization. A depacking circuit 42 is provided after the data extracting circuit 41, and converts a code signal in byte units into a variable-length code. Then, the variable-length code decoder 43
For example, two-dimensional Huffman codes are decoded.

【0031】デコーダ43に対して、逆量子化回路44
が接続される。逆量子化回路44は、記録時の量子化と
逆に、量子化ステップをコード信号に乗算して代表値を
形成する処理である。逆量子化回路44の後に、エラー
修整回路45が接続される。このエラー修整回路45に
よって、訂正できないで残っているエラーが正しいデー
タによって修整される。エラー修整回路45に対して、
DCT逆変換回路46が接続され、係数データから画素
データが復元される。DCT逆変換回路46からの復元
データがブロック分解回路47に供給され、ブロックの
順序からラスター走査の順序に変換される。エラー修整
回路45は、DCT逆変換回路46の後に設けても良
い。
An inverse quantization circuit 44 is provided for the decoder 43.
Is connected. The inverse quantization circuit 44 is a process for forming a representative value by multiplying the code signal by a quantization step, contrary to the quantization at the time of recording. After the inverse quantization circuit 44, an error correction circuit 45 is connected. The error correction circuit 45 corrects an error that cannot be corrected and remains with correct data. For the error correction circuit 45,
The DCT inverse transform circuit 46 is connected, and pixel data is restored from the coefficient data. The reconstructed data from the DCT inverse transform circuit 46 is supplied to the block decomposition circuit 47, and is converted from the block order to the raster scan order. The error correction circuit 45 may be provided after the DCT inverse transform circuit 46.

【0032】なお、この発明は、ディジタルVTRに限
らず、ディスク記録/再生装置、ディジタル画像信号を
通信路を介して伝送する場合等にも適用できる。
The present invention can be applied not only to a digital VTR but also to a disk recording / reproducing apparatus, a case where digital image signals are transmitted through a communication path, and the like.

【0033】[0033]

【発明の効果】この発明によれば、再生されたデータ
で、重要語がエラーであって、ビデオデータと対応する
コード信号が正しいシンクブロックの場合に、後続の所
定数のシンクブロック内に正しい重要語が存在すれば、
重要語がエラーのシンクブロックのコード信号を有効に
利用して、再生画像を復元できる。従って、エラーによ
る再生画像の質の劣化を低減できる。
According to the present invention, in the case where the important word is an error in the reproduced data and the code signal corresponding to the video data is a correct sync block, the correct sync block is provided in a predetermined number of subsequent sync blocks. If an important word exists,
The reproduced image can be restored by effectively using the code signal of the sync block in which the important word is in error. Therefore, it is possible to reduce deterioration of the quality of the reproduced image due to the error.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】この発明が適用されたディジタルVTRの記録
データ処理回路のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a recording data processing circuit of a digital VTR to which the present invention is applied.

【図2】バッファリングの構成の一例のブロック図であ
る。
FIG. 2 is a block diagram illustrating an example of a buffering configuration;

【図3】伝送データのシンクブロックの配列の説明のた
めの略線図である。
FIG. 3 is a schematic diagram for explaining an array of sync blocks of transmission data.

【図4】バッファリング単位とシンクブロックの関係を
示す略線図である。
FIG. 4 is a schematic diagram illustrating a relationship between a buffering unit and a sync block.

【図5】この発明の一実施例のトラックパターンの略線
図である。
FIG. 5 is a schematic diagram of a track pattern according to an embodiment of the present invention.

【図6】この発明が適用されたディジタルVTRの再生
データ処理回路のブロック図である。
FIG. 6 is a block diagram of a reproduction data processing circuit of a digital VTR to which the present invention is applied.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

31 再生データの入力端子 35 エラー訂正回路 37 バッファメモリ 41 データ切り出し回路 31 Reproduction data input terminal 35 Error correction circuit 37 Buffer memory 41 Data extraction circuit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 5/91 - 5/956 H04N 7/24 - 7/68 G11B 20/18 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (58) Field surveyed (Int.Cl. 7 , DB name) H04N 5/91-5/956 H04N 7/ 24-7/68 G11B 20/18

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 同期信号、画像情報の符号化出力および
上記符号化出力を復号するために必要な重要語が配され
たシンクブロックが連続する送信データを受信するよう
にしたディジタル画像信号の伝送装置において、上記重要語は所定シンクブロック期間中に複数の同一デ
ータを含み、 受信データ中に含まれる上記重要語であって、所定期間
内の正しいものを検出し、これをホールドするための手
段と、 上記符号化出力が供給されるバッファメモリと、 検出された正しい上記重要語と、上記バッファメモリか
らの上記符号化出力とを関連付けて後段の復号手段に対
して出力する手段とからなることを特徴とするディジタ
ル画像信号の伝送装置。
1. Transmission of a digital image signal in which a sync signal, an encoded output of image information, and a sync block in which important words necessary for decoding the encoded output are arranged receive continuous transmission data. In the apparatus, the important word is a plurality of identical data during a predetermined sync block period.
Means for detecting and holding the important words contained in the received data, which are correct within a predetermined period, and a buffer memory to which the coded output is supplied; A digital image signal transmission device, comprising: means for associating the correct important word with the encoded output from the buffer memory and outputting the result to a decoding means at a subsequent stage.
JP3857392A 1992-01-29 1992-01-29 Digital image signal transmission equipment Expired - Fee Related JP3158603B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3857392A JP3158603B2 (en) 1992-01-29 1992-01-29 Digital image signal transmission equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3857392A JP3158603B2 (en) 1992-01-29 1992-01-29 Digital image signal transmission equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05207416A JPH05207416A (en) 1993-08-13
JP3158603B2 true JP3158603B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=12529038

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3857392A Expired - Fee Related JP3158603B2 (en) 1992-01-29 1992-01-29 Digital image signal transmission equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158603B2 (en)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0615382B1 (en) * 1993-03-10 2001-01-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Recording apparatus of digital signal

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05207416A (en) 1993-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3134424B2 (en) Variable length encoding method and apparatus
JP3125451B2 (en) Signal processing method
JPH02162980A (en) Frame processing circuit
JPH0793584B2 (en) Encoder
JPH0983951A (en) Picture coding, recording and reproducing device
EP0575997B1 (en) Digital video cassette recorder signal processing apparatus
KR100296527B1 (en) Apparatus and method for variable length encoding and transmission of digital video signals
JP3385623B2 (en) Transmission equipment for digital information signals
EP0541029B1 (en) Methods and apparatus for encoding a digital video signal
JPH0723333A (en) Recording and reproducing device for video signal
JP2522261B2 (en) Encoding apparatus and encoding method for digital image signal
JPH0324887A (en) Encoder for digital image signal
JP3158603B2 (en) Digital image signal transmission equipment
JP3034172B2 (en) Image data recording and playback device
JP3353317B2 (en) Digital image signal recording device
JP3125471B2 (en) Framer for digital video signal recorder
JP3291785B2 (en) Transmission device for block transform coded data
JP3458398B2 (en) Digital image signal transmission equipment
JP3166735B2 (en) Disk unit
JPH1023371A (en) Digital image signal recorder
JP3458388B2 (en) Digital image signal transmission equipment
JP3063675B2 (en) Video signal playback device
JP2998631B2 (en) Disk unit
JPH05183870A (en) Recording device for digital image signal
JPH0547116A (en) Recorder for digital video signal

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees