JP3158245B2 - 建築、土木工事用型材 - Google Patents

建築、土木工事用型材

Info

Publication number
JP3158245B2
JP3158245B2 JP30790197A JP30790197A JP3158245B2 JP 3158245 B2 JP3158245 B2 JP 3158245B2 JP 30790197 A JP30790197 A JP 30790197A JP 30790197 A JP30790197 A JP 30790197A JP 3158245 B2 JP3158245 B2 JP 3158245B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave groove
mold
civil engineering
lower surfaces
members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30790197A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11125008A (ja
Inventor
俊明 吉田
Original Assignee
株式会社シンコーコーポレーション
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社シンコーコーポレーション filed Critical 株式会社シンコーコーポレーション
Priority to JP30790197A priority Critical patent/JP3158245B2/ja
Publication of JPH11125008A publication Critical patent/JPH11125008A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3158245B2 publication Critical patent/JP3158245B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、土面掘穿工事にお
ける土留用矢板の腹押え材、或いはコンクリート打設工
事において型枠を支持する端太材として使用される型材
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、土面掘穿工事における土留用矢板
の腹押え材、或いはコンクリート打設工事における型枠
用端太材として、金属製の角又は丸パイプや木製の柱材
が多く使用されている。そして現場の状況に応じて、例
えば大きな負荷がかかる現場では腹押え材の間隔を狭め
たり、場合によっては2本並べて組み付けている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、端太材や腹押
え材の数が多くなればそれだけ組み付けのための手間が
嵩んで作業が面倒となると共に、土留め用矢板に使用す
る場合には左右の腹押え材を矢板に押しつけるためのジ
ャッキの数が増加してコストが高くつくといった問題点
があった。そこで本発明は、現場の状況に応じて複数の
型材を簡単な操作で連結一体化して使用できるように
し、これにより組み付け操作を簡略化してコストの低減
化を図ることを主たる目的とするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】該目的を達成するために
本発明では次のような手段を講じた。即ち本発明に係る
型材Aにあっては、アルミ引き抜き材によって形成され
断面形状が長方形の角筒材1の上下面1a、1bに、
長さ方向に沿って凹溝2が形成され、該凹溝2の入り口
部分2aが奥部2bより狭く形成されている構造とし、
前記凹溝2は角筒材の左右側面1c、1dにも形成さ
、上、下面(1a)、(1b)間の中間部分に形成された凹溝
(2)、(2)間と、上下方向4分の1部分と4分の3部分と
の左、右側面(1c)、(1d)間との上下3カ所に中間壁を備
え、かつ、全体が略均等肉厚に形成されている構造とし
た。また、前記角筒材1に加え、該角筒材の凹溝2の断
面形状に沿った断面を有し且つ該凹溝2に摺動自在に係
入する凸条部4、4を左右両端に備えたジョイント材5
を別途用意するのがよい。
【0005】こうすることによって、現場の状況に応じ
て型材Aを単品で使用したり、或いはジョイント材5を
使用して型材相互を上下に、或いは側面を合わした状態
で左右に連結して使用することができる。また前記ジョ
イント材5に代えて、例えば凹溝2にボルト頭を挿入し
てボルト軸部を外部に突出させ、この軸部に別に用意し
た連結板のボルト挿入穴を挿入し、ナットで締め付ける
ことにより型材相互を連結することも可能である。この
ように現場の状況に応じて複数の型材を連結一体化して
使用することにより組み付け操作を簡略化してコストの
低減化を図ることができる。
【0006】
【発明の実施の形態】図1乃至図6は本発明に係る型材
Aの実施例を示した図であって、アルミ引き抜き材によ
って形成された略長方形の角筒材1の上下面1a、1b
並びに左右側面1c、1dに、長さ方向に沿って凹溝2
…が形成されている。該凹溝2はその入り口部分2aが
奥部2bより狭くしたアリ溝状の形態で形成されてい
る。
【0007】符号5は前記型材Aを連結するためのジョ
イント材であって、角筒材1の凹溝2の断面形状に沿っ
た断面を有し且つ該凹溝2に摺動自在に係入する凸条部
4、4を左右両端に備えた長尺材で形成されている。こ
のジョイント材5の長さは型材Aの長さと同じであるこ
とが好ましいが、短くてもよい。
【0008】上記のごとく構成された型材は、例えば土
留め用矢板の腹押え材として使用する場合は、図6に示
すように左右の型材A、Aをジャッキ7で連結して組み
付けたものを左右の矢板6、6の間に降下させ、所定の
位置でジャッキ7を伸張させて型材A、Aを矢板に押し
つけて使用する。この際、型材Aの上面に形成された凹
溝2はジャッキ7の当板8の折曲げ片9を受け入れて左
右の型材A、Aを連結するのに役立つ。また、該凹溝2
はクレーン吊り下げ用のフック8を取り付ける取り付け
部として有効である。即ち図5で詳しく示すように、フ
ック10のネジ軸11に螺合したナット12を凹溝2に
挿入して取り付けることにより、該フック10を介して
クレーンで組み付け型材を吊り下げて昇降させることが
できる。
【0009】また、現場の状況に応じて複数の型材を上
下に、或いは側面を合わした状態で左右に連結して使用
することができる。即ち図2に示すように、ジョイント
材5の凸条部4、4を上下に配置した型材A、Aの相対
する凹溝2、2に嵌め込むことによって簡単に2個連結
して使用することができる。この連結姿勢において相互
の型材の間に隙間が生じないようにジョイント材5の長
さを設定しておくのが好ましい。また場合によっては図
3に示すように、型材の側面を合わした状態で前記ジョ
イント材5により型材A、Aを左右に連結して使用する
こともできる。
【0010】上記型材を上下に間隔をあけて連結する場
合は、図4に示すような上下に長い幹を持つ連結板13
を使用すればよい。この連結板による連結構造について
は特定はされないが、例えば凹溝2にボルト頭14を挿
入してボルト軸部15を外部に突出させ、この軸部15
に連結板13のボルト挿入穴16を挿入し、ナット17
で締め付けることにより型材相互を上下に間隔をあけて
連結することが可能である。このように現場の状況に応
じて複数の型材を連結一体化して使用することにより組
み付け操作を簡略化してコストの低減化を図ることがで
きる。
【0011】以上本発明の代表的と思われる実施例につ
いて説明したが、本発明は必ずしもこれらの実施例の構
造のみに限定されるものではない。例えば、型材の素材
としてはアルミに限らずステンレス、鋼板その他所定の
強度を備えた硬質材料であれば何であってもよい。その
他本発明では前記の構成要件を備え、本発明にいう目的
を達成し、以下にいう効果を有する範囲内において適宜
改変して実施することができるものである。
【0012】
【発明の効果】以上詳述したごとく本発明に係る型材に
あっては、現場の状況に合わせて単品で使用したり、或
いは型材相互を上下に連結して上下に長い形状とした
り、或いは側面を合わした角形状態で左右に連結して使
用することができ、これにより型材の組み付け操作を簡
略化してコストの低減化を図ることができると共に、凹
溝が型材の補強リブを兼ねて型材強度を高めることがで
きる。殊に、本発明の型材は、アルミ引き抜き材によっ
て形成し、長手方向の上中下3カ所に補強のための中間
壁を形成してあるものとし、全体を略均等肉厚に形成し
てあるので、全体として軽量で取扱い易いものでありな
がら、充分な耐圧性能を備えたものである。また型材の
凹溝に摺動自在に係入する凸条部を左右に備えたジョイ
ント材を使用することにより、簡単にしかも強固に複数
の型材を一体連結することができて便利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る型材の一実施例を示す斜視図。
【図2】上記型材をジョイント材を介して上下に連結し
た状態を示す斜視図。
【図3】上記型材をジョイント材を介して左右に連結し
た状態を示す斜視図。
【図4】上記型材を上下に間隔をあけて連結した状態を
示す斜視図。
【図5】上記型材と吊り下げ用フックを示す正面図。
【図6】上記型材を土留め用矢板の腹押え材として使用
した状態を示す斜視図。
【符号の説明】
1 角筒材 1a、1b 角筒材の上下面 1c、1d 角筒材の左右側面 2 凹溝 2a 凹溝の入り口部分 2b 凹溝の奥部 4 凸条部 5 ジョイント材

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 アルミ引き抜き材によって形成された
    面形状が長方形の角筒材(1)の上、下面(1a)、(1b)と
    左、右側面(1c)、(1d)に、長さ方向に沿って凹溝(2)、
    (2)が形成され、該凹溝(2)の入り口部分(2a)が奥部(2b)
    より狭く形成され、上、下面(1a)、(1b)間の中間部分に
    形成された凹溝(2)、(2)間と、上下方向4分の1部分と
    4分の3部分との左、右側面(1c)、(1d)間との上下3カ
    所に中間壁を備え、かつ、全体が略均等肉厚に形成され
    ている建築、土木工事用型材。
  2. 【請求項2】 前記角筒材(1)の凹溝(2)の断面形状に沿
    った断面を有し且つ該凹溝(2)に摺動自在に係入する凸
    条部(4)、(4)を左右に備えたジョイント材(5)が組み合
    わされている請求項1に記載の建築、土木工事用型材。
JP30790197A 1997-10-21 1997-10-21 建築、土木工事用型材 Expired - Fee Related JP3158245B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30790197A JP3158245B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 建築、土木工事用型材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30790197A JP3158245B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 建築、土木工事用型材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11125008A JPH11125008A (ja) 1999-05-11
JP3158245B2 true JP3158245B2 (ja) 2001-04-23

Family

ID=17974543

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30790197A Expired - Fee Related JP3158245B2 (ja) 1997-10-21 1997-10-21 建築、土木工事用型材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158245B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110242036A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 黄海清 铝模体系加固系统及其构建方法以及使用方法

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010108579A (ko) * 2000-05-29 2001-12-08 박성수 건설용 장선재 및 부속품제조와 거푸집제작 그리고 이를활용한 신공법
KR20020012804A (ko) * 2000-08-08 2002-02-20 박성수 구조물 가설 조립재와 부속품 시스템
KR20010000269A (ko) * 2000-08-31 2001-01-05 박성수 거푸집용 프리케스트 판넬과 다목적 조립재의 제조 및시공 시스템
KR100710757B1 (ko) 2005-03-07 2007-04-24 윤은중 흙막이구조물 및 흙막이조립체
KR100708765B1 (ko) * 2005-03-07 2007-04-18 윤은중 흙막이구조물 및 흙막이조립체
CN102400549A (zh) * 2010-09-17 2012-04-04 张启贵 建筑用的组合式定形模板
CN104110133B (zh) * 2014-07-08 2017-07-25 重庆合筑实业发展有限公司 一种带肋背楞
JP6535558B2 (ja) * 2015-09-17 2019-06-26 ジェコス株式会社 腹起し
JP6866973B2 (ja) * 2017-04-26 2021-04-28 日本タイロッド工業株式会社 開き防止金具

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110242036A (zh) * 2019-06-26 2019-09-17 黄海清 铝模体系加固系统及其构建方法以及使用方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11125008A (ja) 1999-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3158245B2 (ja) 建築、土木工事用型材
US4033548A (en) Concrete shuttering connecting means
US4523415A (en) One-piece building panel for walls and like structures
US3292329A (en) Building construction
KR970004945B1 (ko) 철골철근 콘크리트 구조식 천장보 구조물 전용 조립식 철제 거푸집
KR102203307B1 (ko) 건축용 조적벽 결속장치
JP2994398B2 (ja) 構築用側面体及び該構築用側面体を使用した構築物の施工方法
KR200315005Y1 (ko) 조립식 건축물
KR20010103324A (ko) 온실의 기초시공 시스템
KR101929265B1 (ko) 내진성 향상을 위한 황토벽돌조 골조프레임 및 이를 이용한 건축물의 시공방법
CN220100272U (zh) 一种装配式建筑预制墙板结构
KR20130141791A (ko) 흙벽 축조용 거푸집 패널 및 이에 가설되는 흙다짐 작업용 브래킷
JP2725014B2 (ja) 地下室等のpcコンクリートパネル
JP3744922B2 (ja) Pc基礎梁部材ならびにその接続構造
JP3867294B2 (ja) 外壁外断熱パネル用リブ及び外壁外断熱パネル
JP3015964U (ja) 木造建物用補強板
JPH0752876Y2 (ja) 組み付け足場
JP3010253B2 (ja) 型枠装置
JP3507195B2 (ja) 床構成体
JPH0352829Y2 (ja)
KR200331015Y1 (ko) 조립식 블록 및 이를 이용한 벽체
KR200198525Y1 (ko) 목재 벽체거푸집 해체용 금구
JP2000212971A (ja) べた基礎用のpc礎版とpc基礎梁部材ならびにこれらを使用するべた基礎の施工方法
JPS6311259Y2 (ja)
KR20220102323A (ko) 웨일러 고정용 스트롱 백

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees