JP3157383B2 - 算術符号化画像送受信装置及びその送信装置 - Google Patents

算術符号化画像送受信装置及びその送信装置

Info

Publication number
JP3157383B2
JP3157383B2 JP11612794A JP11612794A JP3157383B2 JP 3157383 B2 JP3157383 B2 JP 3157383B2 JP 11612794 A JP11612794 A JP 11612794A JP 11612794 A JP11612794 A JP 11612794A JP 3157383 B2 JP3157383 B2 JP 3157383B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
pixels
coded
transmitting
encoded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11612794A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07322072A (ja
Inventor
久 松山
泰典 辻
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP11612794A priority Critical patent/JP3157383B2/ja
Publication of JPH07322072A publication Critical patent/JPH07322072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3157383B2 publication Critical patent/JP3157383B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Of Band Width Or Redundancy In Fax (AREA)
  • Compression, Expansion, Code Conversion, And Decoders (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば、JBIG方式
で採用されている算術符号等の符号化された画素を送信
/受信する算術符号化画像送信装置及びその送信装置に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般的に、画像の圧縮符号化方式として
は、今日のファクシミリ等で利用されているMH/MR
符号化方式等に代表される。これは、基本的にランレン
グスを用い、1ライン単位に符号が終結する符号化方式
である。また、近年これらの符号化方式よりも効率のよ
い算術符号化方式が提案され、国際標準符号化方式とし
て規格化されつつある。
【0003】その代表としては、算術符号化はElias の
符号化として公知であり、実用的な形で知られている勧
告JBIG(Joint Bi-lebel Image Group)においては、
QMコーダと呼ばれる減算型算術符号化方式が標準であ
る。
【0004】このQMコーダとは、“0”から“1”の
数直線を画素情報の発生確率に基づき分割し、最終画素
における数直線上の点を二進小数値で表現したものを符
号系列とする算術符号化方式の一つである。
【0005】今、画素情報の劣勢シンボル出現確率を
P、過去に設定されたパラメータをA、次のパラメータ
の劣勢シンボルの領域をA1 及び優勢シンボルの領域を
A0 とすると、A1 及びA0 は、A1 =A×P、A0 =
A−A1 として算出され、画素情報の値によりそれまで
のシンボル系列に対する符号が求められる。また、A1
及びA0 はオージェントと呼ばれており、符号が存在し
ている領域を示すものである。そして、選択されたA0
またはA1 は次の画素情報符号化のためにパラメータを
Aと設定し、逐次繰り返されることにより符号化され
る。
【0006】このようなQMコーダにおいては、領域演
算レジスタと符号生成時の桁上がり制御用符号レジスタ
を有しており、領域演算は浮動小数点演算を行うため、
領域幅が所定の幅以下になるとシフト動作により領域拡
大(再正規化)動作を行う。そして、領域演算レジスタ
から弾き出されたビットが符号レジスタに入力され、演
算上、それ以前の符号ビットに反転のないことが確認さ
れてから符号が出力される。即ち、現在の画素を符号化
処理した後でもこれらのレジスタ内に符号が残っている
ため、例えば、ライン単位に符号化が終結しない可能性
がある。
【0007】一方、復号時においては、符号化の逆動作
を行い、復号の開始時に符号を符号レジスタに上位から
入力し、A1 またはA0 のどちらに属しているかで復号
画素を判定する動作を繰り返す。したがって、符号化と
同様、領域拡大動作時、符号レジスタをシフトする。こ
のとき、それ以前に入力された符号が処理される毎に新
しい符号を入力することになる。
【0008】即ち、符号化側では符号化処理画素と出力
符号は、例えば、ライン単位で同期が取れておらず、復
号側においても、復号化のための符号列と出力画素は、
ライン単位で同期が取れていない。更に、符号化側が演
算処理の後、ビット反転しないことが確定してから符号
が出力されるのに対し、復号側では演算レジスタ内に符
号を予め入力しなければならないから、符号化側と復号
化側で符号に対する画素単位の処理も同期していない。
したがって、画像通信を行う場合、送出した符号に対し
て、受信側が何画素目まで復号できているのかというこ
とが送信側で分からないために、例えば、通信中に何ら
かの理由で受信側が伝送される符号を復号できなくなっ
て中断した場合等、通信復帰手順による再送を行うため
には再び画像先頭の符号から送信しなければならなず、
通信回線の使用時間が長くなってしまう。
【0009】また、G3ファクシミリの通信プロトコル
である、CCITT勧告T.30によれば最小伝送時間
の定義として、ライン単位の符号を受信側が処理し終る
までの時間を規定しており、伝送速度から最小伝送時間
伝送可能な符号数より短い符号が発生した場合、ダミー
ビットを付加することで、受信側が符号バッファを利用
しなくとも、受信がオーバーフローしないように規定さ
れている。例えば、近年、数ライン分の符号バッファを
持ち、数ラインで平均し、この時間を越えないような工
夫もされている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
通信プロトコルをJBIG方式で採用されているような
算術符号化方式による画像通信に適応すると、送信側が
フィルビットを挿入するタイミングが判断できないた
め、結局、受信側では符号バッファを持たなければなら
ず、ハードウェアの構成が比較的大規模になる傾向が指
摘されている。
【0011】そこで、本発明は、送信側(符号化側)が
出力する符号に対し受信側が何画素目まで復号可能かを
送信側で知ることができ、受信側の受信バッファを最小
限度に小さくすることが可能な算術符号化画像送信装置
及びその送受信装置の提供を課題とするものである。ま
た、通信中断時における再送符号の重複を最小限度とす
ることができる算術符号化画像送信装置及びその送受信
装置の提供を他の課題とするものである。
【0012】
【0013】
【課題を解決するための手段】請求項にかかる算術符
号化画像送受信装置は、画像情報を算術符号化して符号
化画素を得る符号化手段と、前記符号化画素の数を計数
する符号化画素計数手段と、前記符号化画素を伝送する
と共に復号し復号化画素を得る復号化手段と、前記復号
化画素の画素数を計数する復号化画素計数手段と、前記
符号化画素を伝送する伝送速度から最小伝送時間分伝送
可能な前記符号化画素数より短い符号化画素が発生した
とき、符号化画素が伝送されて受信側の符号バッファが
オーバーフローしないように、前記復号化画素計数手段
で計数された値に基づいてフィルビットの挿入タイミン
グ制御をし、その挿入タイミング制御によって前記フィ
ルビットの挿入を行う制御手段とを具備するものであ
る。
【0014】請求項2にかかる算術符号化画像送受信装
置は、請求項1に記載の前記制御手段を、更に、前記算
術符号化画像情報の符号化画素を受信中に前記受信が中
断したとき、そのときの前記復号化画素計数手段の画素
数計数値以降または画素数計数値を含むラインの画素を
検出し、受信再開時に前記検出された画素数計数値以降
または画素数計数値を含むラインの画素を、再度、算術
符号化し符号化画素を得るように制御するものである。
【0015】請求項3にかかる算術符号化画像送信装置
は、請求項1に記載の算術符号化画像送受信装置におい
て、送信機能のみを具備したものである。
【0016】
【0017】
【作用】請求項1においては、符号化手段で画像情報を
算術符号を用いて符号化し、符号化画素を得る。このと
き、符号化画素計数手段で符号化画素数を数えて制御手
段に入力する。そして、符号化画素は送信手段によって
通信回線で伝送される。また、前記符号化画素は自装置
内の復号化手段で復号化画素を得る。このとき、復号化
画素計数手段で復号化画素数を数えて制御手段に入力す
る。制御手段は入力された符号化画素数と復号化画素数
により、伝送速度から最小伝送時間分伝送可能な符号化
画素数より短い符号化画素が発生した場合、復号化画素
数に基づいて、フィルビット挿入のタイミング制御を行
う。そして、制御手段の指示により符号化手段はフィル
ビットを挿入し、送信手段で通信回線に伝送するもので
ある。
【0018】請求項2においては、請求項1に記載の制
御手段に対して、更に、通信が中断したとき、送信側の
そのときの前記復号化画素計数手段の画素数計数値以降
または画素数計数値を含むラインの画素を制御手段で検
出し、通信再開時に、その検出された画素を符号化手段
で再度符号化し、送信手段で通信回線に伝送する。
【0019】請求項3においては、請求項1に記載の算
術符号化画素送受信装置に対して、送信機能のみを持た
せた。
【0020】
【実施例】以下、本発明の算術符号化画像送信装置及び
その送受信装置の実施例について、図を用いて説明す
る。
【0021】図1は本発明の実施例の算術符号化画像送
受信装置の構成を示すブロック図であり、その送信状態
を示すものである。また、図2は本発明の実施例の算術
符号化画像送受信装置における画素数と符号バイト数の
関係を示す説明図、図3は本発明の実施例の算術符号化
画像送受信装置における通信シーケンス例を示す説明図
で、図4は本発明の実施例の算術符号化画像送受信装置
における送信側で符号化される発生符号とフィルビット
を挿入した出力符号を示すデータ配列図である。そし
て、図5は本発明の実施例における算術符号化画像送受
信装置の制御手段の処理を示すフローチャート、図6は
本発明の実施例の算術符号化画像送受信装置の再送手順
を示すフローチャートである。
【0022】 図1において、2は画像情報をJBIG
方式で算術符号化し、符号化画素を得る符号化手段、3
は符号化手段2によって得られる符号化画素数を計数す
る符号化画素計数手段、7は符号化画素を通信回線に伝
送するための送信手段、8は通信回線から送られてきた
符号化画素を受信する受信手段、6は送信モードと受信
モードを切り換えるモード切り換え手段、5は符号化画
素を号して画像情報を得る復号化手段、4は復号化手
段5によって号された画像情報の復号画素数を計数す
る復号化画素計数手段である。そして、1は送信モード
において符号化画素計数手段3及び復号化画素計数手段
4から得られる画素計数値に基づいて、符号化手段2及
び復号化手段5を制御する制御手段である。
【0023】なお、図中、太矢印は、画像に関するデー
タの流れを示し、細矢印は制御系のデータの流れを示す
ものである。
【0024】図1において、通常の送信では、制御手段
1の制御によって符号化手段2と符号化画素計数手段3
により、符号化を行い所定の符号化画素を得る。このと
き、符号化画素計数手段3において符号化される符号化
画素数を検出して符号化画素計数値を得て制御手段1に
入力される。得られた符号化画素は送信手段7により通
信回線へ送信する。同時にモード切り換え手段6によっ
て符号化画素は復号化手段5に入力されて復号される。
復号画素計数手段4は復号される復号化画素数を検出
し、その復号化画素計数値を制御手段1に出力する。制
御手段1は入力された符号化画素計数値と復号化画素計
数値とを比較して正常に符号化画素が送信されているこ
とを確認すると共に、復号化画素計数値によって受信側
がどの画素まで復号しているか予測することができる。
【0025】一方、受信側において、受信手段8により
受信した符号化画素は、復号化手段5と復号化画素計数
手段4により必要画素数の復号を行うことで復号画素を
得る。
【0026】次に、JBIG方式におけるQMコーダを
用いた画素数と符号の関係については図2を用いて、ま
た、送信側と受信側の通信については図3を用いて説明
する。
【0027】図2において、黒く塗りつぶした棒グラフ
は送信側が出力する符号化画素の符号化出力バイト数を
示し、斜線で表現した棒グラフは受信側が符号化画素を
復号化した復号化入力バイト数を示すものである。な
お、図2においては、サンプルデータを用いているた
め、送信側での発生符号及び受信側での入力符号と画素
数値の座標は変化するが、一般に、送信側では、特定の
画素数以降でしか符号が発生しない。また、受信側では
通信開始時に速かに復号化を開始するため、復号化開始
時点では多量の符号を入力する必要がある。したがっ
て、送信側の符号化バイト数は一定量で定期的に出力さ
れているのに対し、受信側では、復号開始時点で多量の
符号を入力し、比較的短い間に符号を次々と復号化し
て、しばらくは一定量で定期的に復号化が進められる。
即ち、送信側の符号化と受信側の復号化が同期していな
い。
【0028】次に、送信側と受信側の通信について、図
3を用いて説明する。
【0029】図3において、例えば、送信側で69画素
目を符号化し終ったとき、出力される符号では受信側で
は8画素目を復号したときに入力され、33画素目より
後は復号できないということになる。また、桁上がり制
御により、115画素目の符号化時には複数バイトの符
号が発生すると、受信側ではその符号列に対し80画素
目と92画素目の符号を復号化手段5に入力することに
なる。例えば、この処理時間が最小伝送時間を満足しな
ければ、符号9と符号10の間にフィルビットを挿入し
ておかなければ、受信側では符号10を処理できなくな
り、バッファを持つか、オーバーフローとなる。したが
って、図1の制御手段1は符号化画素計数手段3及び復
号化画素計数手段4から得られる計数値を比較し、符号
化画素計数手段3の計数値が大きくなりすぎた場合は、
符号化手段2に所定の時間フィルビットを挿入する指示
を出すことで、受信側の復号化が入力符号毎に処理する
ことが可能となる。
【0030】このようなフィルビットの挿入例を図4を
用いて説明する。
【0031】図4において、(a)は発生符号を示し、
(b)は通信回線への出力符号を示すものである。
【0032】特に、符号化処理スピードが通信速度に対
して充分速い場合は、図4(a)に示すように発生符号
が生成されるたびに通信回線へ出力することが可能であ
る。前述したように、最低伝送時間等が規定される場合
は、図4(b)のようにフィルビットを挿入して、一時
的に受信側の符号化処理の間隔を広げる処理が行われ
る。
【0033】したがって、本実施例の算術符号化画像送
受信装置では、送信符号が発生した場合、以前に送信し
た符号で何画素目まで復号されたかを検出し、この時、
復号側の復号化手段5は次の符号入力待ちにあり、その
画素数値と1バイト前の送信しようとした時の画素数値
とを比較し、最小伝送時間を満足していなければフィル
ビットを挿入する。最小伝送時間の計算については、例
えば、通信回線の伝送速度が9600bps、最小伝送
時間を10msecとすると、1ラインあたり、12バ
イトとなる。その結果、1ラインあたり12バイト以下
であればフィルビットを挿入することになる。
【0034】このような制御手段1の処理について、図
5のフローチャートを用いて更に詳細に説明する。な
お、このルーチンは、算術符号化画像送受信装置のメイ
ンプログラムを実行中にコールされる。
【0035】 先ず、初期化され、画像情報が符号化手
段2へ入力されて符号化が開始され、符号化画素が生成
されると、同時に符号化画素計数手段3により符号化画
素数が数えられる。数えられた符号化画素数の値(符号
化画素カウンタ値;OC)が制御手段1に入力される。
また、号化画素はフィードバックして復号化手段5で
復号され、復号画素計数手段4でその号画素数が数え
られる。数えられた値(復号化画素カウンタ値;DC)
が、同じく制御手段1に入力される(ステップS1)。
【0036】次に、制御手段1は、入力された復号画素
計数手段4の復号化画素カウンタ値DCと記憶している
前回送出した符号の復号化画素カウンタ値DCを格納し
たメモリDCref の値(DCn-1 )との差を取り、その
結果を1ライン当たりの画素数PLINEと比較する。この
とき、1ライン当たりの画素数PLINEの値が大きいと
き、または1ライン当たりの画素数PLINEに等しいと
き、符号化された符号を出力し、1ライン当たりの画素
数PLINEが小さい場合はフィルビット挿入の過程に入る
(ステップS2)。
【0037】前者の場合、符号化された符号を出力した
後(ステップS3)、符号化画素カウンタ値OCから
“1”を減じてデクリメント処理を行う(ステップS
4)。そして、符号化画素カウンタOCの値が「0」で
あるかどうか判断され(ステップS5)、「0」でない
場合は符号化画素カウンタOCの値が「0」になるよう
に符号化された符号を出力し、符号化画素カウンタOC
の値が「0」になったとき(ステップS5)で初期化し
(ステップS6)、このルーチンを脱する。
【0038】一方、後者の場合、1ライン当たりの画素
数PLINEを超えたライン数分のフィルビットを挿入して
(ステップS7)、メモリDCref の値を復号化画素カ
ウンタ値DCに一致するようメモリDCref を更新して
おき(ステップS8)、符号化画素カウンタOCの値を
初期化し(ステップS6)、このルーチンを脱する。
【0039】このように、送信符号が発生した場合、以
前に送信した符号で何画素目まで復号されたかを検出
し、このとき、復号側の復号化手段5は次の符号入力待
ち状態であり、その画素数値と1バイト前の送信しよう
としたときの画素数値を比較し、最小伝送時間を満足し
ていなければ送信側でフィルビットを挿入するものであ
るから、受信側の符号バッファはそれほど大きなものは
必要せずに送受信が可能となる。
【0040】即ち、本実施例の算術符号化画像送受信装
置は、画像情報を算術符号化して符号化画素を得る符号
化手段2と、前記符号化画素の数を計数する符号化画素
計数手段3と、前記符号化画素を伝送する送信手段7
と、伝送されてきた算術符号化画像情報を受信する受信
手段8と、前記算術符号化した画像情報を復号し復号化
画素を得る復号化手段5と、前記復号化画素の画素数を
計数する復号化画素計数手段4と、前記符号化画素計数
手段4により送信側が符号化する画素数及び前記復号化
画素計数手段4により受信側が復号化した画素数を制御
する制御手段1とを具備するものである。
【0041】 また、送信側において、伝送速度から最
小伝送時間分伝送可能な符号数より短い符号が発生した
場合、符号化画素が伝送されて、受信側の符号バッファ
がオーバーフローしないように、送信側の復号化画素計
数手段4により、計数された値に基づいて、通信フィル
ビットの挿入を制御する制御手段1とを具備する構成と
することができる。
【0042】即ち、本実施例の算術符号化画像送受信装
置は、画像情報を算術符号化して符号化画素を得る符号
化手段2と、前記符号化画素の数を計数する符号化画素
計数手段3と、前記符号化画素を送信手段7で伝送する
と共に、復号化画素を得る復号化手段5で復号し、前記
復号化画素の画素数を計数する復号化画素計数手段4
と、前記符号化画素を伝送する伝送速度から最小伝送時
間分伝送可能な前記符号化画素数より短い符号化画素が
発生したとき、符号化画素が伝送されて受信側の符号バ
ッファがオーバーフローしないように、前記復号化画素
計数手段4で計数された値に基づいてフィルビットの挿
入タイミング制御し、その挿入タイミング制御によって
前記フィルビットの挿入を行う制御手段1とを具備する
ものであり、これを請求項1の算術符号化画像送受信装
置の実施例とすることができる。
【0043】したがって、算術符号を用いた算術符号化
画像送受信装置の送信側で送信中の符号化画素に対して
何画素目の符号化画素なのか認知でき、更に、符号化画
素をフィードバックさせて復号し、受信側が何画素目ま
で復号可能なのか認知することが可能であるため、フィ
ルビットの挿入タイミングを最適にし、受信側の符号バ
ッファの容量を少なくすることが可能である。
【0044】次に、通信中に何らかの理由によって通信
が不能になり、受信側が受け取ることのできなかった符
号化画素を入手する方法について説明する。
【0045】例えば、図3において、送信側が94画素
目を処理した時、発生した符号6を送信し終った後、通
信が中断したとする。受信側では60画素目まで復号で
きることになる。しかし、送信した符号に対してどこま
で復号できたか、送信側で分かるため、それ以降から再
送すればよいことになる。しかし、原理的に符号の途中
から送ることが困難であるため、本実施例の60画素が
ライン単位の切れ目であれば、次のラインから、ライン
の途中であれば、そのラインの先頭から新たな画像とし
て再送する。
【0046】このような再送手順について、図6の通信
中断処理を行うルーチンを用いて説明する。
【0047】図6において、通信中に何らかの理由で通
信が中断したことを送信側が検知するか、或いは、通信
中に何らかの理由で通信が中断したことを受信側が検知
すると、送信側に再送要求を出す(ステップS11及び
ステップS12)。再送要求を受信した送信側は、復号
化画素カウンタ値DCによるラインから新たに符号化画
素を再送信し(ステップS13)、再生手順を終了す
る。ステップS12で再生の必要がない場合にはこのル
ーチンを脱する。
【0048】このように処理することで、従来のよう
に、通信が中断した場合の再送時には重複して符号化画
素を送り直す必要がなくなり、中断したときの符号化画
素または中断する前の符号化画素から送り直せばよく、
通信時間を短縮することが可能である。
【0049】即ち、本実施例の制御手段1は、更に、算
術符号化画像情報の符号化画素を受信中に前記受信が中
断したとき、そのときの前記復号化画素計数手段4の画
素数計数値以降または画素数計数値を含むラインの画素
を検出し、受信再開時に前記検出された画素数計数値以
降または画素数計数値を含むラインの画素を、再度、算
術符号化し符号化画素を得るようにステップS11乃至
ステップS13のルーチンの制御を行うものであり、こ
れを請求項2の実施例とすることができる。
【0050】これによって、通信中断に対する符号化画
素の再送信の再送符号化画素の数を少なくすることがで
き、更に、通信時間の短縮が可能である。
【0051】また、送信された符号が受信側で受けとっ
たかどうかという判断が必要になるが、例えばG3ファ
クシミリにおけるECM通信のようなパケット単位の到
達確認を行うことも可能である。つまり、パケット通信
を行うことは、CCITT勧告X.25で規定される紛
失パケット再送手順が必然的に満足されているために、
レイヤ2レベルで互いの確認が可能である。
【0052】ところで、上記実施例の算術符号化画像送
受信装置は、送受信を前提とするものであるが、本発明
を実施する場合には、算術符号化画像送信装置として実
施することもできる。
【0053】即ち、画像情報を算術符号化して符号化画
素を得る符号化手段2と、前記符号化画素の数を計数す
る符号化画素計数手段3と、前記符号化画素を送信手段
7で伝送すると共に、復号化画素を得る復号化手段5で
復号し、前記復号化画素の画素数を計数する復号化画素
計数手段4と、前記符号化画素を伝送する伝送速度から
最小伝送時間分伝送可能な前記符号化画素数より短い符
号化画素が発生したとき、符号化画素が伝送されて受信
側の符号バッファがオーバーフローしないように、前記
復号化画素計数手段4で計数された値に基づいてフィル
ビットの挿入タイミング制御し、その挿入タイミング制
御によって前記フィルビットの挿入を行う制御手段1と
を具備するものであり、これを請求項3の算術符号化画
像送受信装置の実施例とすることができる。
【0054】したがって、算術符号を用いた算術符号化
画像送信装置の送信中の符号化画素に対して何画素目の
符号化画素なのか認知でき、更に、符号化画素をフィー
ドバックさせて復号し、受信側が何画素目まで復号可能
なのか認知することが可能であるため、フィルビットの
挿入タイミングを最適にし、受信側の符号バッファの容
量を少なくすることが可能である。
【0055】
【0056】
【発明の効果】請求項1の算術符号化画像送受信装置
は、符号化手段で画像情報を算術符号を用いて符号化し
て符号化画素を得、符号化画素計数手段で符号化画素数
を数えて制御手段に入力し、符号化画素は送信手段によ
って通信回線で伝送される。また、前記符号化画素は自
装置内の復号化手段で復号化画素を得る。このとき、復
号化画素計数手段で復号化画素数を数えて制御手段に入
力し、制御手段は入力された符号化画素数と復号化画素
数により、伝送速度から最小伝送時間分伝送可能な符号
化画素数より短い符号化画素が発生したときに、復号化
画素数に基づいて、フィルビット挿入のタイミング制御
を行う。そして、制御手段の指示により符号化手段はフ
ィルビットを挿入し、送信手段で通信回線に伝送するも
のである。
【0057】このようにすることで、算術符号を用いた
画像送受新装置の送信側で送信中の符号化画素に対して
何画素目の符号化画素なのか認知することが可能にな
り、また、符号化画素をフィードバックさせて復号し、
受信側が何画素目まで復号可能なのか認知することが可
能であるため、フィルビットの挿入タイミングを最適に
し、受信側の符号バッファの容量を少なくすることが可
能である。
【0058】請求項2の算術符号化画像送受信装置は、
伝送されてくる符号化画素を受信手段で受信し、復号化
手段で復号化画素を得、通信が中断したとき、送信側の
復号化画素計数手段の計数値以降の画素または画素数計
数値を含むラインの画素を検出し、通信再開時に、制御
手段で検出された画素を符号化手段で再度符号化し、送
信手段で通信回線に伝送するものである。
【0059】これによって、通信中断に対する符号化画
素の再送信の再送符号化画素の数を少なくすることがで
き、更に、通信時間の短縮が可能となる。故に、算術符
号を用いた画像通信装置の送信側で通信途中の符号に対
し何画素目まで復号可能かを知ることができるので、フ
ィルビットの挿入タイミングを最適にし、受信側の符号
バッファを少なくすることが可能であり、かつ、通信中
断に対する画像の再送信の場合の送信符号数を少なくす
ることが可能となる。
【0060】請求項3の算術符号化画像送信装置は、前
記請求項2と同様の効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は本発明の実施例の算術符号化画像送受信
装置の構成を示すブロック図である。
【図2】図2は本発明の実施例の算術符号化画像送受信
装置における画素数と符号バイト数の関係を示す説明図
である。
【図3】図3は本発明の実施例の算術符号化画像送受信
装置における通信シーケンス例を示す説明図である。
【図4】図4は本発明の実施例の算術符号化画像送受信
装置における送信側で符号化される発生符号とフィルビ
ットを挿入した出力符号を示すデータ配列図である。
【図5】図5は本発明の実施例における算術符号化画像
送受信装置の制御手段の処理を示すフローチャートであ
る。
【図6】図6は本発明の実施例の算術符号化画像送受信
装置の再送手順を示すフローチャートである。
【符号の説明】
1 制御手段 2 符号化手段 3 符号化画素計数手段 4 復号化画素計数手段 5 復号化手段 6 モード切り換え手段 7 送信手段 8 受信手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/41 - 1/419 H03M 7/40 - 7/44

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 画像情報を算術符号化して符号化画素を
    得る符号化手段と、前記符号化画素の数を計数する符号
    化画素計数手段と、 前記符号化画素を伝送すると共に復号し復号化画素を得
    る復号化手段と、 前記復号化画素の画素数を計数する復号化画素計数手段
    と、 前記符号化画素を伝送する伝送速度から最小伝送時間分
    伝送可能な前記符号化画素数より短い符号化画素が発生
    したとき、符号化画素が伝送されて受信側の符号バッフ
    ァがオーバーフローしないように、前記復号化画素計数
    手段で計数された値に基づいてフィルビットの挿入タイ
    ミング制御し、その挿入タイミング制御によって前記フ
    ィルビットの挿入を行う 制御手段とを具備することを特
    徴とする算術符号化画像送受信装置。
  2. 【請求項2】 前記制御手段は、更に、前記算術符号化
    画像情報の符号化画素を受信中に前記受信が中断したと
    き、そのときの前記復号化画素計数手段の画素数計数値
    以降または画素数計数値を含むラインの画素を検出し、
    受信再開時に前記検出された画素数計数値以降または画
    素数計数値を含むラインの画素を、再度、算術符号化し
    符号化画素を得るように制御することを特徴とする請求
    項1に記載の算術符号化画像送受信装置。
  3. 【請求項3】 前記請求項1に記載の算術符号化画像送
    受信装置は、送信機能のみを具備したことを特徴とする
    算術符号化画像送信装置。
JP11612794A 1994-05-30 1994-05-30 算術符号化画像送受信装置及びその送信装置 Expired - Fee Related JP3157383B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612794A JP3157383B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 算術符号化画像送受信装置及びその送信装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11612794A JP3157383B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 算術符号化画像送受信装置及びその送信装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07322072A JPH07322072A (ja) 1995-12-08
JP3157383B2 true JP3157383B2 (ja) 2001-04-16

Family

ID=14679385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11612794A Expired - Fee Related JP3157383B2 (ja) 1994-05-30 1994-05-30 算術符号化画像送受信装置及びその送信装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3157383B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07322072A (ja) 1995-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1009138B1 (en) Data transmission method
JPH08265332A (ja) データ転送方法とその装置
US5233653A (en) Apparatus and method for enciphered facsimile transmission and reception
JP3157383B2 (ja) 算術符号化画像送受信装置及びその送信装置
JPH0530372A (ja) 画像デ−タ圧縮伝送方法
JPH0562861B2 (ja)
US5416785A (en) Data communication apparatus having memory control in an error correction communication mode
JPH04297179A (ja) データ通信方式
KR0128667B1 (ko) Mh코드 디코딩 장치 및 방법
JP2871268B2 (ja) ファクシミリ装置
KR930004100B1 (ko) 비동기 방식의 전이중 통신 프로토콜 구현방법
JP2904350B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0918457A (ja) データ通信再送装置
JP3389699B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0514662A (ja) フアクシミリ装置
JP2590041B2 (ja) 相互にデータの送受信を行うデータ伝送装置
JP2645954B2 (ja) ファクシミリ装置
JPH0690363A (ja) 予測符号化方式の符号化装置および復号化装置
JP2615621B2 (ja) ファクシミリ端末への出力制御装置
JPS6146672A (ja) 無効情報伝送方式
JPH0946466A (ja) 通信時間を計数するファクシミリ装置
JPH04177972A (ja) ファクシミリ通信方式
JPS62176265A (ja) ファクシミリ制御装置
JPH1198127A (ja) 画像データ通信方法
JPH01232870A (ja) データ通信装置の伝送制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees