JP3155670U - 暖房装置用の熱対流誘導具 - Google Patents

暖房装置用の熱対流誘導具 Download PDF

Info

Publication number
JP3155670U
JP3155670U JP2009006577U JP2009006577U JP3155670U JP 3155670 U JP3155670 U JP 3155670U JP 2009006577 U JP2009006577 U JP 2009006577U JP 2009006577 U JP2009006577 U JP 2009006577U JP 3155670 U JP3155670 U JP 3155670U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
portions
pair
cylindrical bodies
heating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009006577U
Other languages
English (en)
Inventor
昭一 春原
昭一 春原
Original Assignee
昭一 春原
昭一 春原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 昭一 春原, 昭一 春原 filed Critical 昭一 春原
Priority to JP2009006577U priority Critical patent/JP3155670U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3155670U publication Critical patent/JP3155670U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • General Induction Heating (AREA)

Abstract

【課題】板状放熱部が所定の間隔をおいて複数立設された暖房装置について、熱の対流現象を利用して暖房出力を向上させることができ、且つ簡易な構成で後付けできる暖房装置用の熱対流誘導具を提供すること。【解決手段】所定の間隔を置いて立設状態に設けられた複数の板状放熱部と、隣接する該板状放熱部同士を水平方向に連結して熱媒体が流通するように上下において設けられた上方及び下方の水平連通部とを備える暖房装置に用いられ、隣接する前記板状放熱部同士の間に案内されると共に前記上方及び下方の水平連通部を挟む状態で実質的に平行な立設状態に配される一対の筒状体と、該一対の筒状体が、実質的に平行状態を保持できると共に前記上方の水平連通部に掛け置きできるように、該一対の筒状体同士の上方部を連結する連結部とを具備する。【選択図】図1

Description

本考案は、オイルヒーター等のフィン部(板状放熱部)が所定の間隔をおいて複数立設された暖房装置に用いる熱対流誘導具に関する。
オイルヒーターでは、輻射熱と、加熱された空気の自然対流を利用して室内空間を暖めるように設けられている。また、一般的に送風機を用いないため騒音がなく、排気がなくためクリーンで且つ安全性が高い利点がある。
しかし、暖房出力という面では、他の暖房器具と比較しても限界がある。
これに対して、オイルヒーターの暖房出力を向上させる一つの方法として、オイルヒーターのフィンからの放熱を昇熱及びオイルヒーターを壁面に密着して使用できるように反射体を前記フィンに着脱可能にしたオイルヒーター用反射体が提供されている(特許文献1参照)。
実用新案登録第3044348号公報(第1頁)
暖房装置用の熱対流誘導具に関して解決しようとする問題点は、板状放熱部が所定の間隔をおいて複数立設された暖房装置について、熱の対流現象を利用して暖房出力を向上でき、且つ簡易な構成で後付けできるものが提案されていない点にある。
そこで本考案の目的は、板状放熱部が所定の間隔をおいて複数立設された暖房装置について、熱の対流現象を利用して暖房出力を向上させることができ、且つ簡易な構成で後付けできる暖房装置用の熱対流誘導具を提供することにある。
本考案は、上記目的を達成するために次の構成を備える。
本考案にかかる暖房装置用の熱対流誘導具の一形態によれば、所定の間隔を置いて立設状態に設けられた複数の板状放熱部と、隣接する該板状放熱部同士を水平方向に連結して熱媒体が流通するように上下において設けられた上方及び下方の水平連通部とを備える暖房装置に用いられ、隣接する前記板状放熱部同士の間に案内されると共に前記上方及び下方の水平連通部を挟む状態で実質的に平行な立設状態に配される一対の筒状体と、該一対の筒状体が、実質的に平行状態を保持できると共に前記上方の水平連通部に掛け置きできるように、該一対の筒状体同士の上方部を連結する連結部とを具備する。
また、本考案にかかる暖房装置用の熱対流誘導具の一形態によれば、前記暖房装置が、オイルヒーターであることを特徴とするができる。
また、本考案にかかる暖房装置用の熱対流誘導具の一形態によれば、前記筒状体が、アルミニウム製のパイプであることを特徴とすることができる。
また、本考案にかかる暖房装置用の熱対流誘導具の一形態によれば、前記筒状体の下部の複数個所に貫通孔を設けたことを特徴とすることができる。
また、本考案にかかる暖房装置用の熱対流誘導具の一形態によれば、前記連結部が、前記一対の筒状体の平行間隔を調整できるように、長さ調整可能に設けられていることを特徴とすることができる。
本考案にかかる暖房装置用の熱対流誘導具によれば、板状放熱部が所定の間隔をおいて複数立設された暖房装置について、熱の対流現象を利用して暖房出力を向上させることができ、且つ簡易な構成で後付けできるという特別有利な効果を奏する。
本考案に係る暖房装置用の熱対流誘導具の形態例を示す斜視図である。
以下、本考案にかかる暖房装置用の熱対流誘導具の形態例を添付図面(図1)に基づいて詳細に説明する。
この暖房装置用の熱対流誘導具20は、所定の間隔を置いて立設状態に設けられた複数の板状放熱部11と、隣接する板状放熱部11、11同士を水平方向に連結して熱媒体が流通するように上下において設けられた上方及び下方の水平連通部12、13とを備える暖房装置に用いられるものである。この暖房装置としては、例えば、図1に示したようなオイルヒーター10がある。
21、21は一対の筒状体であり、隣接する板状放熱部11、11同士の間に案内されると共に上方及び下方の水平連通部12、13を挟む状態で実質的に平行な立設状態に配される。
図1の形態例では、一対の筒状体21、21を構成要素とする熱対流誘導具20が、八組装着される暖房装置(オイルヒーター10)が示されている。図1では、5組の熱対流誘導具20が、オイルヒーター10に装着されており、残り3組が取り外された状態に示されている。
22は連結部であり、一対の筒状体21、21が、実質的に平行状態を保持できると共に上方の水平連通部12に掛け置きできるように、その一対の筒状体21、21同士の上方部を連結する。連結部22が、上方の水平連通部12の上面に当接することで、一対の筒状体21、21はそれぞれが上下に延びるように吊下げられた状態に掛け置かれて保持される。一対の筒状体21、21と連結部22によって全体形状として下部が長いH字状に形成され、上方及び下方の水平連通部12、13を跨ぐ形態で隣接する板状放熱部11、11間に位置する。
これによれば、簡易な構成であると共に、簡単に後付けすることができる。
この連結部22は、一対の筒状体21、21の平行間隔を調整できるように、長さ調整可能に設けられている。例えば、本形態例では、各筒状体21の上部に、断面がコの字状で直角方向に延びる連結片が設けられ、一方の筒状体21の連結片のコの字状の中に他方の筒状体21の連結片がスライドされて間隔調整ができる形態になっている。そのように間隔を調整した上で、ネジ止めすることで、二本の筒状体21、21の間隔が保持できるようになっている。これにより、種類の異なる暖房装置に対しても好適に対応することができる。
筒状体21が、金属製のパイプ、例えばアルミニウム製のパイプであることで、伝熱効率がよく、暖房出力を向上できる。
なお、筒状体21とは、パイプに限定されるものではなく、上下方向に延びて上下に開口するように設置できる筒状のものであればよい。
また、筒状体21の下部の複数個所に貫通孔23を設けたことで、上昇急流を強めることができる。つまり、筒状体21の下端開口に加えて、貫通孔23の開口からも空気が吸入され、熱上昇気流が増幅され、暖房出力を高めることができる。
本形態例による熱対流誘導具20によれば、オイルヒーター10の上にカレンダーなどをぶら下げると舞い上がるほどに、煙突効果によって上昇気流が高まる。これにより、熱対流効果が増大し、オイルヒーター10の出力性能を格段に向上させることができる。
以上、本考案につき好適な形態例を挙げて種々説明してきたが、本考案はこの形態例に限定されるものではなく、考案の精神を逸脱しない範囲内で多くの改変を施し得るのは勿論のことである。
10 オイルヒーター
11 板状放熱部
12 上方の水平連通部
13 下方の水平連通部
20 熱対流誘導具
21 筒状体
22 連結部
23 貫通孔

Claims (5)

  1. 所定の間隔を置いて立設状態に設けられた複数の板状放熱部と、隣接する該板状放熱部同士を水平方向に連結して熱媒体が流通するように上下において設けられた上方及び下方の水平連通部とを備える暖房装置に用いられ、
    隣接する前記板状放熱部同士の間に案内されると共に前記上方及び下方の水平連通部を挟む状態で実質的に平行な立設状態に配される一対の筒状体と、
    該一対の筒状体が、実質的に平行状態を保持できると共に前記上方の水平連通部に掛け置きできるように、該一対の筒状体同士の上方部を連結する連結部とを具備することを特徴とする暖房装置用の熱対流誘導具。
  2. 前記暖房装置が、オイルヒーターであることを特徴とする請求項1記載の暖房装置用の熱対流誘導具。
  3. 前記筒状体が、アルミニウム製のパイプであることを特徴とする請求項1又は2記載の暖房装置用の熱対流誘導具。
  4. 前記筒状体の下部の複数個所に貫通孔を設けたことを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の暖房装置用の熱対流誘導具。
  5. 前記連結部が、前記一対の筒状体の平行間隔を調整できるように、長さ調整可能に設けられていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の暖房装置用の熱対流誘導具。
JP2009006577U 2009-09-14 2009-09-14 暖房装置用の熱対流誘導具 Expired - Fee Related JP3155670U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006577U JP3155670U (ja) 2009-09-14 2009-09-14 暖房装置用の熱対流誘導具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009006577U JP3155670U (ja) 2009-09-14 2009-09-14 暖房装置用の熱対流誘導具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3155670U true JP3155670U (ja) 2009-11-26

Family

ID=54859701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009006577U Expired - Fee Related JP3155670U (ja) 2009-09-14 2009-09-14 暖房装置用の熱対流誘導具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3155670U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7270177B1 (ja) * 2022-11-16 2023-05-10 將之 佐藤 オイルヒーター熱交換u型装置
JP7270176B1 (ja) * 2022-11-16 2023-05-10 將之 佐藤 オイルヒーター熱交換s型装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7270177B1 (ja) * 2022-11-16 2023-05-10 將之 佐藤 オイルヒーター熱交換u型装置
JP7270176B1 (ja) * 2022-11-16 2023-05-10 將之 佐藤 オイルヒーター熱交換s型装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN201349389Y (zh) 散热装置
ES2565096T3 (es) Una barra de sección tubular para un radiador bifásico, y radiador bifásico asociado
JP3155670U (ja) 暖房装置用の熱対流誘導具
CN107910162B (zh) 一种风水交换大功率中频变压器
EP3065506A1 (en) Cooling assembly for an induction hob
WO2018076543A1 (zh) 油汀取暖器
JP2008101855A (ja) 天井輻射システム
CN207066183U (zh) 一种塔式散热器
JP6899125B2 (ja) 熱発電装置付き燃焼器具
ES2328987T3 (es) Radiador por conveccion subterraneo.
CN208799052U (zh) 加热水壶
JP2009300051A (ja) 天井輻射システム
CN203177300U (zh) 一种有蒸气加湿装置的ptc陶瓷电暖器
JP7270175B1 (ja) オイルヒーター熱交換縦横型装置
KR101851949B1 (ko) 실내 작물재배용 전기히터
CN2205953Y (zh) 带强化散热槽的板状取暖器
EP0380483B1 (en) Heating or cooling arrangement
CN102444876A (zh) 一种紊流散热器
CN206257064U (zh) 一种前侧出风的安全型壁炉风扇
CA2429278A1 (en) Electric radiator
RU77668U1 (ru) Конвектор настенный
EP2908060B1 (en) A low surface temperature (LST) heating apparatus
WO2009098543A1 (en) A panel radiator
JP3187477U (ja) 結露防止用放熱器
CN202119312U (zh) 一种热水器壁挂炉集热器

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121104

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees