JP3154901U - 包丁の構造 - Google Patents

包丁の構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3154901U
JP3154901U JP2009005843U JP2009005843U JP3154901U JP 3154901 U JP3154901 U JP 3154901U JP 2009005843 U JP2009005843 U JP 2009005843U JP 2009005843 U JP2009005843 U JP 2009005843U JP 3154901 U JP3154901 U JP 3154901U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knife
cut
kitchen
kitchen knife
knife surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2009005843U
Other languages
English (en)
Inventor
簡▲ウィ▼璋
Original Assignee
奇男子五金製品(浙江)有限公司
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 奇男子五金製品(浙江)有限公司 filed Critical 奇男子五金製品(浙江)有限公司
Priority to JP2009005843U priority Critical patent/JP3154901U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154901U publication Critical patent/JP3154901U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knives (AREA)

Abstract

【課題】切断時に切断した物体が、包丁面に粘着しない包丁を提供する。【解決手段】切断に用いる包丁面1と握るのに用いる柄1’の部分が一体に結合された形式で製造される。このうち、包丁面1には、数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝11が施されて、その細い凹溝11の上、下両端が包丁の背と刃先まで伸びている。前記包丁が切断時、その包丁面に施された数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝11が施されていることにより、包丁面の外の気流が流通することで、切断された物体が包丁の包丁面1に付着して張り付くという状況を回避して、スムーズに切断動作が行える実用的効果を有する。【選択図】図3

Description

本考案は包丁の構造に関し、特に、包丁面と包丁の柄部分が一体となっており、このうち、包丁面に数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝が施されて、その細い凹溝の上、下両端が包丁の背と刃先まで伸びていることにより、前記包丁が切断時に切断された物体が包丁の包丁面に付着して張り付くという状況を回避して、スムーズに切断動作が行える実用的効果を有する包丁に関する。
一般に見られる包丁Aは、その包丁面A1が平面で平らなものがほとんどである(図1を参照)。しかしながら、実際に使用した場合、使いにくい状況が多々発生する。例えば、肉片B1等の物体Bを切断する場合、仮に冷凍してあるときには肉全体が「硬い」ため、切断した肉片B1は包丁面A1に粘着することはないが、肉片B1が冷蔵の場合、肉に弾力性があるため、切断の際に包丁面A1(図2を参照)に粘着する。このような場合、切断するのに不便を来たし、作業を中断して、包丁面に粘着した肉辺B1を取り除いてから作業を続ける必要があるため、作業に不便であると同時に時間の無駄が生じる。
したがって、本考案は、切断時に切断した物体が包丁面に粘着しない包丁を提供する ことを課題とする。
上記課題を解決するために、本考案は、切断時に切断した物体が包丁面に粘着しない包丁を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本考案の包丁の構造は、切断に用いる包丁面と握るのに用いる柄の部分が一体に結合された形式で製造される。このうち、包丁面には、数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝が施され、その細い凹溝の上、下両端が包丁の背と刃先まで伸びている。前記包丁が切断時、その包丁面に施された数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝が施されていることにより、包丁面の外の気流が流通することで、切断された物体が包丁の包丁面に付着して張り付くという状況を回避して、スムーズに切断動作が行える実用的効果を有する。
本考案の包丁面には、数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝が施されて、その細い凹溝の上、下両端が包丁の背と刃先まで伸びていることにより、包丁面の外の気流が流通して、切断された物体が包丁の包丁面に付着して張り付くという状況を回避し、スムーズに切断動作が行える実用的効果を有する。
まず、図3、図4、図5、図6を参照しながら、本考案の包丁の構造について説明する。本考案の包丁の構造は、切断に用いられる包丁面1と握るのに用いられる柄の部分1’から構成される。このうち、包丁面1には、数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝11が施されている。その細い凹溝11の上、下両端は包丁の背12と刃先13まで伸びている。包丁が切断時(図7、図8に示したとおり)、その包丁面1に施された数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝11の上、下両端が包丁の背12と刃先13まで伸びていることにより、包丁面1の外の気流が流通することで、切断された物体B(例えば、肉片や柔らかく弾力性のある物体)が包丁の包丁面1に付着して張り付くという状況を回避して、スムーズに切断動作が行える実用的効果を有する。
従来の包丁を示した図である。 従来の包丁の操作を示した図である。 本考案の立体図である。 本考案の部分拡大図である。 本考案の包丁を示した図(一)である。 本考案の包丁を示した図(二)である。 本考案の実施例図(一)である。 本考案の実施例図(二)である。
1 包丁面
11 細い凹溝
12 包丁の背
13 包丁の刃先
1’ 包丁の柄
A 包丁
A1 包丁面
B 物体
B1 肉片

Claims (1)

  1. 切断に用いる包丁面と握るのに用いる柄の部分が一体結合で構成され、包丁面には、数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝が施され、その細い凹溝の上、下両端が包丁の背と刃先まで伸びており、前記包丁が切断時、その包丁面に施された数段の小さな間隔で複数の細かい溝を有する凹溝が施されていることにより、包丁面の外の気流が流通することで、切断された物体が包丁の包丁面に付着して張り付くという状況を回避して、スムーズに切断動作が行える実用的効果を有することを特徴とする包丁の構造。
JP2009005843U 2009-08-18 2009-08-18 包丁の構造 Expired - Fee Related JP3154901U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005843U JP3154901U (ja) 2009-08-18 2009-08-18 包丁の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009005843U JP3154901U (ja) 2009-08-18 2009-08-18 包丁の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3154901U true JP3154901U (ja) 2009-10-29

Family

ID=54858995

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009005843U Expired - Fee Related JP3154901U (ja) 2009-08-18 2009-08-18 包丁の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154901U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203060A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社名宝 再接着防止カッター刃
JP7402573B1 (ja) 2023-02-24 2023-12-21 株式会社マサヒロ 波刃包丁

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020203060A (ja) * 2019-06-18 2020-12-24 株式会社名宝 再接着防止カッター刃
JP7402573B1 (ja) 2023-02-24 2023-12-21 株式会社マサヒロ 波刃包丁

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD600810S1 (en) Interproximal dental tool
WO2007125382A3 (en) Third stage turbine airfoil
WO2008035135A3 (en) First stage turbine airfoil
JP2013517044A5 (ja)
ATE451993T1 (de) Entgratmesser für ein entgratwerkzeug
KR20140119643A (ko) 가위
JP2016529952A5 (ja)
JP3154901U (ja) 包丁の構造
RU2009143854A (ru) Нож-расслаиватель
CA2781921A1 (en) Scrubbing razor
WO2010096327A3 (en) Cutting tool components with wear-resistant cladding layer
JP5628974B2 (ja) 指ハサミ
JP2007176612A5 (ja)
USD867098S1 (en) Trimming knife blade
US20100251554A1 (en) Knife assembly
JP3174306U (ja) 多目的包丁
CN210143957U (zh) 鞋底修边工具
JP2016007524A (ja) 切断物付着防止用器具
CN201931472U (zh) 一种不粘菜刀
USD768857S1 (en) Straight interproximal dental tool with sandpaper on one side and sharp razor blade edge
JP3180663U (ja) 歯科技工用石膏ナイフの刃の形状
JP3235235U (ja) キャベツのスライサー
JP3119467U (ja) ショウガの皮取り具
CN202556422U (zh) 多功能菜刀
JP2003290570A (ja) 刃物類の製造方法および刃物類

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121007

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131007

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees