JP3154815B2 - 蛍光体の検出装置及び蛍光体の検出方法 - Google Patents

蛍光体の検出装置及び蛍光体の検出方法

Info

Publication number
JP3154815B2
JP3154815B2 JP16594092A JP16594092A JP3154815B2 JP 3154815 B2 JP3154815 B2 JP 3154815B2 JP 16594092 A JP16594092 A JP 16594092A JP 16594092 A JP16594092 A JP 16594092A JP 3154815 B2 JP3154815 B2 JP 3154815B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phosphor
detecting
detection
detection object
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP16594092A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH063461A (ja
Inventor
善衛 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP16594092A priority Critical patent/JP3154815B2/ja
Publication of JPH063461A publication Critical patent/JPH063461A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3154815B2 publication Critical patent/JP3154815B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】 本発明は、例えば郵便物等の紙
葉類に貼られた切手等の蛍光体を検出する検出装置及び
検出方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、人手によって行われていた郵便物
の処理を装置化する技術の進展が著しい。例えば、郵便
物の処理過程において、郵便物に貼付された切手に消印
を押す作業があるが、これを人手によることなく自動的
に行う装置がある。この装置は、蛍光体が含有された切
手を発光させて切手を検出し、この検出結果に基づいて
消印のスタンプを押すようにしたものである。
【0003】図3はこのような蛍光体が含有された切手
を検出する従来装置の断面図である。 同図において、
1は郵便物2を搬送する搬送ベルトであり、この搬送ベ
ルト1上の所定の位置には検出装置3が配置されてい
る。
【0004】この検出装置3は、搬送ベルト1により搬
送される郵便物2に向けて励起窓4および検出窓5を有
する筐体6と、この筐体6の窓4、5の対向側に搬送ベ
ルト1を介して配置された遮光板7とを備える。
【0005】筐体6内には、励起窓4を介して搬送ベル
ト1により搬送される郵便物2に向けて紫外線を照射す
る紫外線ランプ8と、検出窓5を介して搬送ベルト1に
より搬送される郵便物2からの光の発光を検出する受光
素子9と、増幅器10および2値化回路11とが配置さ
れている。
【0006】また、遮光板7には、窓4、5間を区切り
かつ外からの光が窓4、5から進入しないようにブラシ
12が設けられている。
【0007】そして、搬送ベルト1により搬送される郵
便物2が励起窓4の位置にくると紫外線ランプ8により
紫外線が照射され、図4に示すように郵便物2に貼付さ
れた切手13に含まれている蛍光体が励起される。
【0008】この後、郵便物2は励起窓4を通過する
が、郵便物2に貼付された切手13に含まれている蛍光
体は励起が止まっても残光を有する。
【0009】したがって、郵便物2が検出窓5の位置に
くると、郵便物2に貼付された切手13に含まれている
蛍光体の発光が受光素子9により電気信号に変換され、
この電気信号が増幅器10により適当なレベルに増幅さ
れ、2値化回路11により一定レベルの発光出力が得ら
れる。すなわち、切手13が貼付されているかが検出さ
れる。
【0010】ところで、このような検出を行う装置にお
いて、励起窓4と検出窓5との間に、時間的および機械
的な励起遮断をするため、一定の距離を設ける必要があ
る。
【0011】しかしながら、郵便物というものは実際に
は平なものばかりでなく、図5に示すように、郵便物の
中に厚みの違うものが入っていたり、角か折れているも
のもあるため、図6に示すように励起窓4から出光する
紫外線が郵便物2と筐体6との隙間を通り、検出窓5ま
で達し、受光素子9等によりあたかも残光を有する切手
があったように検出されてしまう。
【0012】そして、郵便物処理機においては、受光素
子9等の検出結果に基づいて消印を押すため、誤って消
印が押されてしまい、郵便物の処理に支障をきたす。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】このように従来の蛍光
体の検出装置においては、検出物に凹凸があったり折れ
曲がったりしていると、これによって発生する隙間が原
因となって、蛍光体を誤って検出するという問題があっ
た。
【0014】 そこで、本発明は、検出物の状態にとら
われることなく蛍光体を確実に検出することができる蛍
光体の検出装置と検出方法を提供することを目的とす
る。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明は、かかる課題を
解決するため、検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の検
出装置において、検出物上に蛍光体を励起状態にする光
を照射する照射装置と、この照射装置により励起状態に
された蛍光体の残光を受光することにより検出物上の蛍
光体を検出する検出とを備え、照射装置と検出とを
それぞれ別個独立の筺体に配置し、かつこれらの筐体の
間に間隙を設けたものである。
【0016】第2の発明は、検出物上の蛍光体を検出す
る蛍光体の検出装置において、検出物上に蛍光体を励起
状態にする光を照射する照射装置と、この照射装置によ
り励起状態にされた蛍光体の残光を受光することにより
検出物上の蛍光体を検出する検出とを同一の筺体に配
置し、筺体面上の照射装置と検出との間に、凹部を設
けかつこの凹部内空間を分割する遮光部材を配置したも
のである。
【0017】
【作用】 本発明では、照射装置と検出装置とをそれぞ
れ別個独立の筺体に配置し、または筺体面上の照射装置
と検出装置との間に、凹部を設けかつこの凹部内空間を
分割する遮光部材を配置したため、検出物に凹凸があっ
たり折れ曲がったりしていることによって発生する隙間
を通過する光が照射装置より検出装置に達することはな
い。したがって検出装置により検出される光は、照射装
置により励起状態にされた蛍光体の残光だけとなる。よ
って、検出物の状態にとらわれることなく蛍光体を確実
に検出することができる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を用いて説明す
る。
【0019】図1は本発明の一実施例に係る郵便物の切
手の検出装置の断面図である。
【0020】同図において、14は郵便物15を搬送す
る搬送ベルトであり、この搬送ベルト14上の所定の位
置には、それぞれ搬送ベルト14により搬送される郵便
物15に向けて励起窓16を有する第1の筐体17と、
搬送ベルト14により搬送される郵便物15に向けて検
出窓18を有する第2の筐体19とが配置されている。
また、各筐体17、19の窓16、18の対向側に
は、搬送ベルト14を介してそれぞれ遮光板20、21
が配置されており、各遮光板20、21には、外からの
光が窓16、18から進入しないように、それぞれブラ
シ22、23が設けられている。
【0021】第1の筐体17内には、励起窓16を介し
て搬送ベルト14により搬送される郵便物15に向けて
紫外線を照射する紫外線ランプ24が配置されている。
【0022】また、第2の筐体19内には、検出窓18
を介して搬送ベルト14により搬送される郵便物15か
らの光の発光を検出する受光素子25と、受光素子25
により変換された電気信号を適当なレベルに増幅する増
幅器26と、一定レベルの発光出力が得られたかを検出
する2値化回路27とが配置されている。
【0023】そして、搬送ベルト14により搬送される
郵便物15が第1の筐体17における励起窓16の位置
にくると紫外線ランプ24により紫外線が照射され、郵
便物15に貼付された切手に含まれている蛍光体が励起
される。
【0024】この後、郵便物15は励起窓16を通過
し、第1の筐体17と第2の筐体19との間の間隙28
を通ると、郵便物15に貼付された切手に含まれている
蛍光体が残光を有するのみで、他の光りはすべてこの間
隙28において散光する。
【0025】そして、郵便物15が第2の筐体19にお
ける検出窓18の位置にくると、郵便物15に貼付され
た切手に含まれている蛍光体の発光が受光素子25によ
り電気信号に変換され、この電気信号が増幅器26によ
り適当なレベルに増幅され、2値化回路27により一定
レベルの発光出力が得られる。すなわち、切手が貼付さ
れているかが検出される。
【0026】 このように本実施例の検出装置において
は、郵便物15に向けて紫外線を照射する紫外線ランプ
24と郵便物15から光の発光位置(蛍光体の位置)
検出する受光素子25とをそれぞれ別個独立の第1、第
2の筺体17、19内に配置しているので、郵便物15
に凹凸があったり折れ曲がったりしていることによって
発生する隙間を通過する光が第1の筺体17と第2の筺
体19との間の隙間28で散光して受光素子25に達す
ることはない。したがって、受光素子25により検出さ
れる光は、紫外線ランプ24より励起状態にされた蛍光
体の残光だけとなる。よって、郵便物15の状態にとら
われることなく蛍光体、すなわち切手の有無や位置を確
実に検出することができる。
【0027】次に、本発明の他の実施例を図2に示す。
【0028】この実施例の検出装置は、同図に示すよう
に、紫外線ランプ24と受光素子25とを同一の筐体3
0内に配置するとともに、筐体30面上の紫外線ランプ
24と受光素子25との間に、凹部31を設けかつこの
凹部31内に空間を2分する遮光部材32を配置した点
が上述した実施例と異なる。
【0029】 この実施例では、郵便物15に凹凸があ
ったり折れ曲がったりしていることによって発生する隙
間を通過する光が凹部31内で遮光され受光素子25に
達することはない。よって、上述した実施例と同様に、
郵便物15の状態にとらわれることなく切手の有無や位
を確実に検出することができる。
【0030】なお、本発明は、上述した実施例に限定さ
れない。
【0031】 例えば、上述した実施例では、郵便物に
おける切手の検出(切手の有無や位置の検出)を行う
のであったが、本発明は、検出物における蛍光体の有無
や位置を検出する装置であれば適用することができる。
【0032】
【発明の効果】 以上説明したように本発明によれば、
蛍光体の有無及び位置の検出等のような蛍光体の検出を
正確かつ確実に検出することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例に係る郵便物の切手の検出装
置の断面図である。
【図2】本発明の他の実施例に係る郵便物の切手の検出
装置の断面図である。
【図3】従来の郵便物の切手の検出装置の断面図であ
る。
【図4】郵便物の平面図である。
【図5】郵便物の正面図である。
【図6】従来の郵便物の切手の検出装置の一部断面図で
ある。
【符号の説明】
14…搬送ベルト、15…郵便物、16…励起窓、17
…第1の筐体、18…検出窓、19…第2の筐体、2
0、21…遮光板、22、23…ブラシ、24…紫外線
ランプ、25…受光素子、26…増幅器、27…2値化
回路、28…第1の筐体と第2の筐体との間の間隙。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01V 8/10 B07C 3/14 G01J 1/02 G01N 21/64

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の検
    出装置において、前記検出物上に蛍光体を励起状態にす
    る光を照射する照射装置と、この照射装置により励起状
    態にされた蛍光体の残光を受光することにより前記検出
    物上の蛍光体を検出する検出とを備え、前記照射装置
    と前記検出とがそれぞれ別個独立の筺体に配置され
    かつこれらの筐体の間に間隙が設けられていることを特
    徴とする蛍光体の検出装置。
  2. 【請求項2】 検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の検
    出装置において、前記検出物上に蛍光体を励起状態にす
    る光を照射する照射装置と、この照射装置により励起状
    態にされた蛍光体の残光を受光することにより前記検出
    物上の蛍光体を検出する検出とを同一の筺体に配置
    し、前記筺体面上の前記照射装置と前記検出との間
    に、凹部を設けかつこの凹部内空間を分割する遮光部材
    を配置したことを特徴とする蛍光体の検出装置。
  3. 【請求項3】 検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の検
    出装置において、前記検出物上に蛍光体を励起状態にす
    る光を照射する照射装置と、この照射装置により励起状
    態にされた蛍光体の残光を受光することにより前記検出
    物上の蛍光体の有無を検出する検出とを備え、前記照
    射装置と前記検出とがそれぞれ別個独立の筺体に配置
    され、かつこれらの筐体の間に間隙が設けられているこ
    とを特徴とする蛍光体の検出装置。
  4. 【請求項4】 検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の検
    出装置において、前記検出物上に蛍光体を励起状態にす
    る光を照射する照射装置と、この照射装置により励起状
    態にされた蛍光体の残光を受光することにより前記検出
    物上の蛍光体の有無を検出する検出とを同一の筺体に
    配置し、前記筺体面上の前記照射装置と前記検出との
    間に、凹部を設けかつこの凹部内空間を分割する遮光部
    材を配置したことを特徴とする蛍光体の検出装置。
  5. 【請求項5】 検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の検
    出装置において、前記検出物上に蛍光体を励起状態にす
    る光を照射する照射装置と、この照射装置により励起状
    態にされた蛍光体の残光を受光することにより前記検出
    物上の蛍光体の位置を検出する検出とを備え、前記照
    射装置と前記検出とがそれぞれ別個独立の筺体に配置
    され、かつこれらの筐体の間に間隙が設けられているこ
    とを特徴とする蛍光体の検出装置。
  6. 【請求項6】 検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の検
    出装置において、前記検出物上に蛍光体を励起状態にす
    る光を照射する照射装置と、この照射装置により励起状
    態にされた蛍光体の残光を受光することにより前記検出
    物上の蛍光体の位置を検出する検出とを同一の筺体に
    配置し、前記筺体面上の前記照射装置と前記検出との
    間に、凹部を設けかつこの凹部内空間を分割する遮光部
    材を配置したことを特徴とする蛍光体の検出装置。
  7. 【請求項7】 請求項1又は請求項2に記載の蛍光体の
    検出装置を用いて検出物上の蛍光体を検出する蛍光体の
    検出方法。
  8. 【請求項8】 請求項3又は請求項4に記載の蛍光体の
    検出装置を用いて検出物上の蛍光体の有無を検出する蛍
    光体の検出方法。
  9. 【請求項9】 請求項5又は請求項6に記載の蛍光体の
    検出装置を用いて検出物上の蛍光体の位置を検出する蛍
    光体の検出方法。
JP16594092A 1992-06-24 1992-06-24 蛍光体の検出装置及び蛍光体の検出方法 Expired - Lifetime JP3154815B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16594092A JP3154815B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 蛍光体の検出装置及び蛍光体の検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16594092A JP3154815B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 蛍光体の検出装置及び蛍光体の検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH063461A JPH063461A (ja) 1994-01-11
JP3154815B2 true JP3154815B2 (ja) 2001-04-09

Family

ID=15821910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16594092A Expired - Lifetime JP3154815B2 (ja) 1992-06-24 1992-06-24 蛍光体の検出装置及び蛍光体の検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3154815B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4400973B2 (ja) 1999-01-25 2010-01-20 大陽日酸株式会社 ガス中の微量不純物の分析方法及び装置
JP5169857B2 (ja) 2009-01-16 2013-03-27 ソニー株式会社 蛍光寿命測定装置、蛍光寿命測定方法及びプログラム
CN108700750B (zh) * 2016-08-31 2021-09-28 松下知识产权经营株式会社 显示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH063461A (ja) 1994-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010191887A (ja) 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
JP2011048677A (ja) 光検出装置、及びこの光検出装置を備える紙葉類処理装置
US6024202A (en) Detector methods and apparatus
EP0903572A3 (en) Window contamination detector
EP0134996A1 (en) An apparatus for detecting the flatness of a paper sheet
JP4596690B2 (ja) 紙葉類蛍光検出センサ
JP3154815B2 (ja) 蛍光体の検出装置及び蛍光体の検出方法
US3207910A (en) Photosensitive arrangement for scanning fluorescing identifications
EP1378868A3 (en) Document authenticating apparatus and method
US3914309A (en) Sensing device
US3700909A (en) Method for detecting pinhole defects in foil material
EP0341094A2 (en) Identifying specific objects or zones
JPH0522225B2 (ja)
EP0341092A2 (en) A method of identifying specific objects or zones
JPH0614171B2 (ja) 蓄積性螢光体シ−トの搬送装置
JPS622691Y2 (ja)
JPS6244375Y2 (ja)
JPH0830785A (ja) 切手検出装置
JPH07178372A (ja) 発光体検出装置および郵便物処理装置
JP2007209851A (ja) 分光検出装置
JP3920267B2 (ja) 小片の品質分析のために小片を照射する装置および方法
JP2004028821A (ja) X線検査情報記録方法及びx線検査情報記録装置
JP2004265104A (ja) 検査装置
JP2771717B2 (ja) 蓄積性蛍光体シートの除電機構
JPS59180680A (ja) 発光物質検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20010116

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080202

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090202

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100202

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110202

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120202

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130202

Year of fee payment: 12