JP3153083B2 - 光素子の安定化方法 - Google Patents

光素子の安定化方法

Info

Publication number
JP3153083B2
JP3153083B2 JP30159694A JP30159694A JP3153083B2 JP 3153083 B2 JP3153083 B2 JP 3153083B2 JP 30159694 A JP30159694 A JP 30159694A JP 30159694 A JP30159694 A JP 30159694A JP 3153083 B2 JP3153083 B2 JP 3153083B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aging
refractive index
induced refractive
optical element
index change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP30159694A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07187695A (ja
Inventor
アードガン テュラン
ジョセフ ルメイル ポール
ミズラヒ ビクター
ポール モンロー ドナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
AT&T Corp
Original Assignee
AT&T Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=22541596&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP3153083(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by AT&T Corp filed Critical AT&T Corp
Publication of JPH07187695A publication Critical patent/JPH07187695A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3153083B2 publication Critical patent/JP3153083B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/122Basic optical elements, e.g. light-guiding paths
    • G02B6/124Geodesic lenses or integrated gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/02Optical fibres with cladding with or without a coating
    • G02B6/02057Optical fibres with cladding with or without a coating comprising gratings
    • G02B6/02076Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings
    • G02B6/02171Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes
    • G02B6/02176Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations
    • G02B6/02185Refractive index modulation gratings, e.g. Bragg gratings characterised by means for compensating environmentally induced changes due to temperature fluctuations based on treating the fibre, e.g. post-manufacture treatment, thermal aging, annealing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B6/13Integrated optical circuits characterised by the manufacturing method
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/10Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type
    • G02B6/12Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings of the optical waveguide type of the integrated circuit kind
    • G02B2006/12166Manufacturing methods
    • G02B2006/12169Annealing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Optical Fibers, Optical Fiber Cores, And Optical Fiber Bundles (AREA)
  • Glass Compositions (AREA)
  • Diffracting Gratings Or Hologram Optical Elements (AREA)
  • Re-Forming, After-Treatment, Cutting And Transporting Of Glass Products (AREA)
  • Control Of Temperature (AREA)
  • Non-Silver Salt Photosensitive Materials And Non-Silver Salt Photography (AREA)
  • Control Of Heat Treatment Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は光素子に関し、特に、
ガラス媒体の屈折率における輻射線誘起屈折率変化を使
用する光素子及びその作製方法に関する。
【0002】
【従来の技術】照射領域内に屈折率の変化を生じさせる
ために、ゲルマニウム・ドーピング珪酸塩やガンマ線照
射珪酸塩、ユーロピウム・ドーピング・ガラスのような
ガラス媒体に高強度輻射線を照射することが知られてい
る。この現象は様々な光素子への用途を持っている。例
えば、光素子中にブラッグ位相格子を誘起するために、
紫外線ビームの干渉が用いられており、そのような紫外
線誘起格子が光ファイバ・レーザ、光フィルタ、偏光コ
ンバータ、モード・コンバータ及び光ファイバ・センサ
ーに使用されてきている。他の利用可能な用途に光メモ
リの製造がある。
【0003】輻射線誘起屈折率変化を包含する光素子を
配備する際の傷害は、それらの長期信頼性に関しては殆
ど知られていないことである。海底ケーブルのための光
ファイバ・レーザのような幾つかの用途では、長期間に
渡って高い性能裕度が要求される。同様に幾つかの用途
では、高温での動作が必要であり、更に環境ストレスの
恐れを有する。従って、そのような光素子を確実な信頼
性を持つものにする必要がある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、本発明者ら
による輻射線誘起屈折率変化に対する熱老化を表わして
いる関係及び加速エージングによって安定化を可能にす
るメカニズムの発見に基づいている。実験では、その輻
射線誘起屈折率変化は
【数5】 に比例して老化する。なお、上式でA及びαは温度の関
数であり、上記老化を熱処理によって加速することがで
きる。その結果、老化の程度は任意の時間及び温度につ
いて決定することが可能であり、重要な点として、所定
の限度内で安定な光素子を作製するために適切な熱処理
を計画に組み入れることが可能である。
【0005】
【実施例】I.本発明の方法(定性的説明) 図1は、紫外線誘起屈折率変化を持つ安定な光素子を作
製するステップを示し工程図である。図1のブロックA
に示すように、最初のステップでは、ゲルマニウム・ド
ーピング珪酸塩のような紫外線感光性ガラス媒体を準備
する。このガラス媒体は、その所期の動作に必要な他の
ドーパントを含有することができる利点がある。例え
ば、光ファイバ・レーザを作製する場合、このガラス媒
体には、14モル%のゲルマニウム及び600ppmの
エルビウムが、濃縮消失効果を極少にする為に加えられ
るアルミニウムと共にドーピングされた珪酸塩ガラス・
コアを有する通例のクラッド・ガラス・ファイバを用い
ることができる。被覆クラッディングが付加された後、
このクラッド・ガラス・ファイバは、全て従来技術で周
知な方法で、880nmのカットオフ波長に対応する
2.6μmのコア径に延伸される。
【0006】図1のブロックBに示す次のステップで
は、そのガラス媒体の一部に紫外線露光を行ない、局部
的な屈折率変化を生じさせる。その露光の度合いは、位
相マスクを使用するか或いは干渉ビームを使用して露光
時間を変えることによって空間的に変化させることがで
きる。例えば、紫外線の干渉ビームに露光させることに
よってそのガラス媒体中に1つ以上のブラッグ位相格子
を誘起することができる。高強度の干渉紫外線レーザ・
ビームは局部的ビーム強度に直接関係付けられた局部屈
折率の変化を生じさせる。従って、この干渉ビームは干
渉ピーク間の間隔に対応する間隔を有する屈折率変化パ
ターンを生じさせる。これらの周期的変化はそこへ入射
する光に対しブラッグ格子として作用することができ
る。
【0007】図2において、試験格子11,12が、先
に説明したガラス・ファイバ10の端面上に2本の紫外
線ビーム(242nm波長)を干渉させることによって
そのガラス・ファイバのコア13内に形成された。尚、
コア13の外周にクラッド層14が形成されている。そ
の紫外線は、15ns(ナノ秒)のパルスを30Hzの
繰り返し速度で生ずるXeFエキシマ・レーザによって
励起される色素レーザを周波数逓倍することによって発
光された。それら干渉ビームは上記ガラス・ファイバ上
にほぼガウス時平均プロフィールを持つ、6mmの長径
と50μmの短径を持つ大きさのスポットに集束され
た。その平均電力は15乃至20mWとされ、そのガラ
ス・ファイバ10は上記格子が90%のピーク反射率に
達するまで露光された(なお、代表的な露光時間は30
秒から60秒の間である)。この場合の紫外線誘起屈折
率変化のピーク値は2×10 4であると概算された。
【0008】図1のブロックCに示す次のステップで
は、上記光素子が上記誘起屈折率変化中に僅かδnop
損失で動作温度Topで時間topの間動作するように、露
光された上記ガラス媒体をアニーリング温度Tanでアニ
ーリング時間tanの間加熱する。誘起された上記屈折率
Δnの老化は
【数5】 に比例し、且つ、上記光素子は加速エージングを受け容
れるので、所定の条件に適合させることが可能な状態に
上記光素子をエージングすることが必ずできる。このこ
とは、[数5]に比例する曲線をプロットした図3を参
照することによって理解することができる。この図3の
実験データは上記誘起屈折率の初期の大きさの98%か
ら35%の範囲の誘起屈折率に渡って採取されたもので
ある。図3から分かるように、単位時間当たりの老化の
量は時間の増加と共に減少する。更に、エージングは動
作温度Topより高いアニーリング温度Tan(即ち、Tan
>Top)を使用することによって加速させることがで
きるので、必要なエージングが稼働期間topより極めて
短いアニーリング時間tanで達成されるようにすること
ができる。即ち、アニーリング時間tanを動作時間top
の10%かそれ以下に相当短くすることができる。適切
なアニーリング時間及びアニーリング温度を計算するた
めのアルゴリズムは後でパートIIで述べ、観測された
挙動を説明する物理モデルをパートIIIでのべる。要
約すると、上記光素子は、図3の曲線上の時点t1
は、時点t1と時点t1 + topとの間の老化が必要な性
能裕度未満となるように、熱処理される。
【0009】II.本発明の方法(定量的局面) 発明者らは動作温度Topの下に置かれたガラス媒体の紫
外線誘起屈折率変化Δniが[数5]に比例して老化す
ることとなることを確かめた。なお、この比例項におい
てAは動作温度Topの関数である老化前因子であり、同
様にαは動作温度Topの関数である老化定数である。発
明者らは更に、この老化モデルを用いて、今や或る動作
温度Topで所定の稼働期間topの間、上記光素子を所定
の屈折率変化δnop以内に維持する運用前熱処理の過程
を規定することができることに気付いた。
【0010】そのような熱処理を規定する能力は、正規
化された紫外線誘起屈折率変化ηの動作温度Topでの老
化を時間の関数として簡略に示すグラフである図3を参
照することによって理解することができる。もし、t1
が、光素子の動作が始まる時点であれば、t1 + top
は上記光素子がその事前に評定された動作寿命を終える
時点である。もしΔnopが時点t1での誘起屈折率変化
であれば、上記屈折率がその動作寿命中δnop以上には
老化しないためには、Δnが時点t1 + topでΔnop
− δnop以上であることが必要とされる。
【0011】t1が上記光素子を処理するには非現実的
な長時間であるかも知れないが、発明者らは更に加速エ
ージングが可能であること、即ち、動作温度Topより高
い温度Tan(即ち、Tan > Top)で、稼働期間top
り極めて短い時間tan(即ち、tan << t1)の間上
記光素子を処理することによって光素子の安定性を確実
にするために同等の効果を達成することができることを
発見した。
【0012】紫外線誘起屈折率変化を使用する光素子の
設計者が直面する問題は、次の如く説明することができ
る。即ち、「動作温度Topで少なくともtopの稼働期間
の間に渡って光素子を使用することができるためにはそ
の光素子をどのように処理すればよいかの問題」、「上
記光素子は、紫外線誘起屈折率変化がtopの間に渡りδ
op以上には老化しないことが必要である問題」、「特
に、所望の結果を生み出すアニーリング時間tan及びア
ニーリング温度Tanの各範囲はどのような範囲であるか
の問題」が有る。
【0013】具体的なガラス媒体についてそれらの値を
得るためには、少なくとも2つの温度、例えばT1及び
2について実験的な老化曲線をプロットし、それら観
測された曲線を
【数6】 の形に当て嵌めるためのα1、α2及びA1、A2を通例の
曲線当て嵌め手法によって計算しなければならない。老
化が事前に評定される動作温度Topより高い温度T1
びT2を選ぶことによってパラメータA及びαを迅速に
求めることができる利点がある。動作温度Topに対応す
るそれらパラメータA及びαは次の各関係式によって容
易に計算することができる。即ち、
【数7】
【数8】 なお、それらにおいて、
【数9】
【数10】
【数11】 である。
【0014】分析すると、t1はここで次の等式、即ち
【数12】 を解くことによって求めることができる。
【0015】一旦、t1が計算されると、加速エージン
グの条件は図3のt1においてその光素子の老化と同等
な老化を生じるように規定することができる。具体的に
は、Tan及びtanの任意の組み合わせを使用して次の等
式を解くことができる。
【数13】 具体的には、Tan以上(即ち、≧ Tan)のアニーリン
グ温度を使用してtan以上(即ち、≧ tan)のアニー
リング時間を得ることができる。
【0016】以上の教示を紫外線誘起格子を持つエルビ
ウム光ファイバ・レーザの具体例に適用するには、その
ようなレーザが経済性が支配する海底ケーブルでの単一
モード・レーザとして熟慮され、それらが多年に渡って
サービス無しで動作しなければならないことに留意する
必要がある。上記紫外線誘起屈折率変化が僅か7%低下
するだけで、そのようなレーザが単一モード動作からそ
のケーブル・システムに深刻な結果をもたらす多モード
動作へ変わることがある。
【0017】図4は、上記の例のレーザのガラス媒体
を、300Kでの100年の老化と等価な量だけエージ
ングするために種々の温度で必要とされる時間をプロッ
トしたグラフである。そのようなエージング後、300
Kでの次の100年間の屈折率の低下は1%未満になる
ものと思われる。
【0018】上記各断定をテストするために、光ファイ
バ・レーザを120℃で48時間アニーリングし、続い
て100℃で1800時間動作させた(これは65℃で
50年間の動作に対応する)。その結果、この光ファイ
バ・レーザはその時間中、2重モード動作以上のモード
跳躍の兆候を示さなかった。
【0019】III.紫外線誘起屈折率変化の物理モデ
本発明の必須要件ではないが、発明者らの最新の考えで
は、紫外線感光性ガラス中で電子が感光性欠陥部からの
紫外線によって励起される。続いて、これら励起された
電子が単一のトラップ・レベルと言うより、むしろ連続
的に分布したエネルギー・レベルにトラップされる。そ
の連続的に分布したエネルギー・レベルの中の1つのエ
ネルギー・レベルから熱励起によって電子がトラップか
ら解放される率は、その熱励起の温度及びトラップ状態
の深さに依存している。熱的にそれらトラップから解放
されると、電子は紫外線励起の前に塞がれていた元の深
いエネルギー・レベルに再び分布する。
【0020】トラップに捕捉された後の時点tで、エネ
ルギー・レベル分布は分界点エネルギーEdによって分
割された2つのグループに分離される。E < Edであ
る第1のグループは、E = 0より高い伝導状態を持つ
熱平衡になっている。E > Edである第2のグループ
は、時点tまで非常に深く熱的に励起されていたもので
ある。
【0021】上記誘起屈折率変化の各値に関連する特異
な分界点エネルギーEdが存在する。僅かな誘起屈折率
変化を除去することは、Edより高いエネルギーを持つ
トラップを非変化状態に残したままで、Edより低いエ
ネルギーを持つトラップを熱処理で空にすることに相当
する。
【0022】その温度を調整することによって、屈折率
変化が老化する速度を制御することができる。同様に、
或る所定の温度での老化の進行は、時間が進行するとと
もに遅くなっていく。従って、加速エージングには温度
を高くすることによって急速な老化を誘起し、続いて、
その老化の過程がそれ以上の老化が十分遅くなっている
時点に進行すると、温度を低くする。従って、アニーリ
ングし、その光素子の動作寿命に渡って相当な量の老化
を引き起こすこととなる不安定なトラップ状態を一掃
し、更にその光素子の所定の寿命に渡って誘起屈折率変
化の老化を単に遅くさせる上記安定なトラップ状態のみ
を保持することによって、光素子を安定化させることが
できる。
【0023】IV.光素子安定化のための物理モデルの
掛かり合い この物理モデルは光素子安定化のための一般的な手順を
規定し、老化が独立した活性化エネルギーの分布によっ
て支配される場合は何時でも適用することができる。定
義によって、活性化エネルギーEを持つ活性プロセスが
νoexp(−E/kT)の率で起きる。ここで、Tは
温度であり、kはボルツマン定数である。その結果、そ
の試みの頻度νoは代表的には極めて速く、原子プロセ
スに対して1010乃至1016sec-1の範囲である。従
って、上記速度が1/tに等しいときの分界点エネルギ
ーEdは、単にEd = kTLn(νot)で与えられ
る。この手順は、塞がれたトラップの残留原子数が初期
にE > Edのグループでもたらされた数であり、従っ
てEdにのみ依存し、そのEdを生じさせる温度T及び時
間tの特定の組み合わせには依存しないことに根拠を置
いている。
【0024】この手順は以下のとおりである。
【0025】(1)その光素子の代表的な標本につい
て、2つの温度、即ち、T1及びT2で実験的な老化が求
められる。これら求められた老化は十分な継続期間を持
ち、且つ、それらが共に或る値のΔn(t)を持つ温度
に十分に近いものでなければならない。
【0026】(2)上記2つの老化間に共通なΔnref
の値が選ばれている老化はEdにのみ依存するので、温
度T1での老化がΔnrefに達する時点t1、及び、温度
2での老化に対する対応する時点t2が、kT1Ln
(νo1) = kT2Ln(νo2)の関係を持つ。従
ってνoの値は[数3]で求められる。
【0027】(3)このνoの値によって、全老化デー
タは、同一の関数従属性;Δn =f(Ed)に従うであ
ろう。なお、ここで、Ed = kTLn(νot)であ
る。この断定の精度は、Δnの他の値或いは他の温度で
のデータを比較することによって確かめることができ
る。
【0028】(4)アニーリングされていない光素子の
その寿命中における老化は、Eop= kTopLn(νo
op)であるエネルギーEopにおいて、Δn = f
(Eop)から決定することができる。所望の寿命は代表
的には実験によってアクセスすることができるものより
遥かに長いので、この断定に関するデータは、通常、よ
り短い時間、但しそれに対応して高い温度でのデータか
ら得られることとなる。
【0029】(5)温度Tanでの時間tanに渡る加速エ
ージングは、温度Topでの等価アニーリング時間teq
表わすことができる。なお、等価アニーリング時間teq
は、kTanLn(νoan) = kTopLn(νoeq
の関係を満たし、従って、
【数14】 で与えられる。Tan >> νo -1であるので、動作温度
opを超えるアニーリング温度Tanが僅か上昇するだけ
でも極めて長い等価アニーリング時間teqが得られる。
従って、このアニーリング条件は次の関係、即ち、
【数15】 となるように選ばれなければならない。
【0030】
【発明の効果】以上説明したように、本発明は次の効果
が有る。即ち、ガラス媒体中でのの紫外線誘起屈折率変
化を使用する光素子は、(1)事前に評定された動作温
度で事前に評定されたアニーリング時間の間に更に為さ
れるエージングによって誘起屈折率変化の特定のレベル
を超える老化が生じなくなる条件にその光素子を合わせ
るために必要なエージングの量を決定し、且つ、(2)
その光素子を動作の前にその光素子をその求められた条
件に合わせるのに十分な時間の間上記動作温度より高い
温度で前以てアニーリングすることにより、特定のレベ
ルを超える老化に抗して安定化させることができる。
【0031】より具体的には、もしその光素子が稼働期
間topの間に渡ってδnop未満の誘起屈折率変化の老化
を持ってその稼働期間topの間最高動作温度Topで動作
するように設計される場合、その光素子を、(1)ガラ
ス媒体を準備し、(2)そのガラス媒体を紫外線に露光
させて屈折率変化を誘起させ、(3)動作温度Topでの
そのガラス媒体中の誘起屈折率変化の老化特性曲線を決
定し、(4)その老化特性曲線上の、稼働期間topの経
過によってδn未満の老化が生じるようになる点Pを調
べ、(5)動作温度Topより高いアニーリング温度Tan
(即ち、Tan> Top)で上記老化特性曲線上の点Pに
対応する稼働期間topより短いアニーリング時間t
an(即ち、tan < top)の間、そのガラス媒体を加熱
することによって、作製することができる。
【0032】発明者らは、これら光素子の老化特性曲線
は点Pを正の値を持つδnop(即ち、δnop > 0)に
対して見いだすことができる老化特性曲線であり、それ
ら光素子中での老化メカニズムがエージングをより高い
温度を使用することによって加速させることができるメ
カニズムであることを見いだした。
【0033】更により具体的には、動作温度Topについ
ての老化特性曲線はその動作温度Topより高い2つの温
度T1(T1 > Top)及びT2(T2 > Top)での老化
特性曲線から迅速に求めることができる。具体的には、
動作温度Topに関して、Δni
【数16】 に比例する。なお、この比例項において
【数17】
【数18】
【数9】
【数10】
【数11】 である。
【0034】更に一般的には、与えられた物理モデルに
よれば、老化が独立した活性化エネルギーの分布によっ
て支配される媒体中での誘起屈折率変化を使用する光素
子は動作温度Topでの稼働期間topの間の動作を、その
光素子を次の関係、即ち、
【数15】 を満たす温度Tan及び時間tanでアニーリングすること
により、特定レベルδnopを超える老化に抗して安定化
することができる。
【0035】本方法は、光ファイバ・レーザのような紫
外線誘起ブラッグ格子を包含する光素子に対して特に有
益である。
【図面の簡単な説明】
【図1】安定な紫外線誘起屈折率変化を有する光素子を
作製するステップを示すブロック図である。
【図2】光ファイバ・レーザを包含する、紫外線誘起屈
折率変化を使用する光素子の一例を示す概略図である。
【図3】紫外線誘起屈折率変化の老化を時間の関数とし
て示すグラフである。
【図4】ガラス媒体をエージングするために必要な種々
の温度に対する時間をプロットして示すグラフである。
【符号の説明】
10 ガラス・ファイバ 11,12 試験格子 13 コア 14 クラッド層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ポール ジョセフ ルメイル アメリカ合衆国、07940 ニュー ジャ ージー、マディソン、ファーンデイル ロード 18 (72)発明者 ビクター ミズラヒ アメリカ合衆国、07921 ニュー ジャ ージー、ベッドミンスター、カーディナ ル レーン 412 (72)発明者 ドナルド ポール モンロー アメリカ合衆国、07901 ニュー ジャ ージー、サミット、ウィンチップ ロー ド 35 (56)参考文献 特開 平6−118257(JP,A) 特開 平6−77574(JP,A) 欧州特許出願公開569182(EP,A 1) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02B 6/00 - 6/54 G02B 5/18

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】動作温度Topにおいて稼働期間topにわた
    る輻射線誘起屈折率変化の老化がδnop未満となるよう
    に、光素子のガラス媒体において時間とともに老化する
    輻射線誘起屈折率変化を安定化させる光素子の安定化方
    法であって、前記ガラス媒体は前記動作温度Topにおい
    て時間の関数としての前記誘起屈折率変化の老化特性曲
    線を有し、 前記稼働期間topの間の前記輻射線誘起屈折率変化の老
    化がδnop未満となるように、1/(1+Aiα)に
    比例する輻射線誘起屈折率変化の前記老化特性曲線上に
    おける輻射線誘起屈折率変化の値Δnop を決定するス
    テップと、 前記動作温度Topを超えるアニーリング温度Tanで、前
    記稼働期間top未満のアニーリング時間tanの間、前記
    ガラス媒体を加熱することにより、この加熱ステップの
    終了時における前記ガラス媒体の前記誘起屈折率変化が
    Δnop となるようにするステップと、 を備えたことを特徴とする光素子の安定化方法。
  2. 【請求項2】T1>Topなる第1の温度T1とT2>Top
    なる第2の温度T2とを含む少なくとも2つの温度につ
    いて前記ガラス媒体の前記老化特性曲線を決定し、T1
    とT2のそれぞれにおける前記老化特性曲線からTop
    おける前記輻射線誘起屈折率変化の老化特性曲線を推定
    することによって、動作温度Topにおける前記輻射線誘
    起屈折率変化の老化特性曲線を実験的に決定することを
    特徴とする請求項1記載の方法。
  3. 【請求項3】前記ガラス媒体における前記輻射線誘起屈
    折率変化は、前記ガラス媒体を紫外線に露光することに
    より誘起されることを特徴とする請求項1記載の方法。
  4. 【請求項4】前記光素子は、光ファイバ・レーザを含む
    ことを特徴とする請求項1記載の方法。
  5. 【請求項5】前記光素子は、光フィルタを含むことを特
    徴とする請求項1記載の方法。
JP30159694A 1993-11-12 1994-11-11 光素子の安定化方法 Expired - Fee Related JP3153083B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15212093A 1993-11-12 1993-11-12
US152120 1993-11-12

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07187695A JPH07187695A (ja) 1995-07-25
JP3153083B2 true JP3153083B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=22541596

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30159694A Expired - Fee Related JP3153083B2 (ja) 1993-11-12 1994-11-11 光素子の安定化方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5620496A (ja)
EP (1) EP0653652B1 (ja)
JP (1) JP3153083B2 (ja)
KR (1) KR100351218B1 (ja)
AU (1) AU683305B2 (ja)
CA (1) CA2133849C (ja)
DE (1) DE69417687T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044331A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 株式会社フジクラ 加熱条件の設定方法、ファイバブラッググレーティングの製造方法、及びファイバレーザシステムの製造方法

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5673129A (en) * 1996-02-23 1997-09-30 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength stabilized optical selectors
US5943152A (en) * 1996-02-23 1999-08-24 Ciena Corporation Laser wavelength control device
US6111681A (en) 1996-02-23 2000-08-29 Ciena Corporation WDM optical communication systems with wavelength-stabilized optical selectors
US6154593A (en) * 1996-03-18 2000-11-28 Japan Science & Technology Corp Optical device and formation of optical waveguide using light-induced effect on refractive index
JP3649835B2 (ja) * 1996-03-18 2005-05-18 独立行政法人科学技術振興機構 光導波路の作製方法
US6272886B1 (en) * 1996-10-23 2001-08-14 3M Innovative Properties Company Incremental method of producing multiple UV-induced gratings on a single optical fiber
US6504962B2 (en) 1997-05-01 2003-01-07 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for determining an aging condition for an optical waveguide grating and temperature sensor
TW434193B (en) * 1997-05-01 2001-05-16 Sumitomo Electric Industries Method of producing optical fiber grating
US6292607B1 (en) 1997-05-01 2001-09-18 Sumitomo Electric Industries Method for determining an aging condition for an optical waveguide grating and temperature sensor
US6522797B1 (en) 1998-09-01 2003-02-18 Input/Output, Inc. Seismic optical acoustic recursive sensor system
KR100322121B1 (ko) 1998-10-13 2002-03-08 윤종용 장주기격자필터제조장치
US6146713A (en) 1999-03-25 2000-11-14 Acme Grating Ventures, Llc Optical transmission systems and apparatuses including Bragg gratings and methods of making
US6588236B2 (en) 1999-07-12 2003-07-08 Kitagawa Industries Co., Ltd. Method of processing a silica glass fiber by irradiating with UV light and annealing
US20010035029A1 (en) * 1999-07-12 2001-11-01 Akira Ikushima Method of manufacturing an optical fiber
US6796148B1 (en) 1999-09-30 2004-09-28 Corning Incorporated Deep UV laser internally induced densification in silica glasses
US6823110B2 (en) * 2000-06-14 2004-11-23 3M Innovative Properties Company Method to stabilize and adjust the optical path length of waveguide devices
US6647167B1 (en) 2000-10-31 2003-11-11 Lightwave Technologies, Inc. Solid state optical switch and router
US6601411B2 (en) 2001-03-26 2003-08-05 Cidra Corporation Method for annealing an optical waveguide having a bragg grating to accelerate ageing
JP3753975B2 (ja) * 2001-11-29 2006-03-08 株式会社フジクラ シングルモード光ファイバの製造方法及びシングルモード光ファイバ
CA2436499C (en) * 2003-03-21 2012-04-17 Her Majesty In Right Of Canada As Represented By The Minister Of Industry Bragg grating and method of producing a bragg grating using an ultrafast laser
US7031571B2 (en) 2003-03-21 2006-04-18 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry Through The Communications Research Centre Canada Bragg grating and method of producing a Bragg grating using an ultrafast laser
US7689087B2 (en) * 2003-03-21 2010-03-30 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada Method of changing the birefringence of an optical waveguide by laser modification of the cladding
US8272236B2 (en) 2008-06-18 2012-09-25 Her Majesty The Queen In Right Of Canada, As Represented By The Minister Of Industry, Through The Communications Research Centre Canada High temperature stable fiber grating sensor and method for producing same
CN102105772B (zh) * 2009-04-09 2014-10-08 株式会社藤仓 带空孔的光纤的空孔径的测定方法及装置、以及带空孔的光纤的制造方法及装置
EP3499281B1 (en) * 2017-12-13 2020-09-23 IMEC vzw A method for manufacturing of a photonic circuit

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2746193A (en) * 1954-08-18 1956-05-22 Owens Illinois Glass Co Decorating glassware by high energy radiation
US3542536A (en) * 1967-09-01 1970-11-24 Hazeltine Research Inc Method of forming optical waveguide by irradiation of dielectric material
US4777146A (en) * 1987-02-24 1988-10-11 American Telephone And Telegraph Company, At&T Bell Laboratories Fabrication process involving semi-insulating material
US5066133A (en) * 1990-10-18 1991-11-19 United Technologies Corporation Extended length embedded Bragg grating manufacturing method and arrangement
US5287427A (en) * 1992-05-05 1994-02-15 At&T Bell Laboratories Method of making an article comprising an optical component, and article comprising the component
US5235659A (en) * 1992-05-05 1993-08-10 At&T Bell Laboratories Method of making an article comprising an optical waveguide
US5218655A (en) * 1992-05-29 1993-06-08 At&T Bell Laboratories Article comprising an optical waveguide with in-line refractive index grating

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2019044331A1 (ja) 2017-08-31 2019-03-07 株式会社フジクラ 加熱条件の設定方法、ファイバブラッググレーティングの製造方法、及びファイバレーザシステムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR100351218B1 (ko) 2002-12-16
CA2133849A1 (en) 1995-05-13
US5620496A (en) 1997-04-15
KR960017551A (ko) 1996-06-17
AU7763994A (en) 1995-05-18
JPH07187695A (ja) 1995-07-25
DE69417687T2 (de) 1999-09-09
AU683305B2 (en) 1997-11-06
EP0653652B1 (en) 1999-04-07
CA2133849C (en) 1999-08-17
DE69417687D1 (de) 1999-05-12
EP0653652A1 (en) 1995-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3153083B2 (ja) 光素子の安定化方法
US5287427A (en) Method of making an article comprising an optical component, and article comprising the component
KR100382442B1 (ko) 유리본체의선택된부분의굴절률을증가시키기위한방법
US5235659A (en) Method of making an article comprising an optical waveguide
JP3462051B2 (ja) 光ファイバ屈折率グレーティングの製造方法と、光ファイバ屈折率グレーティングを含む光ファイバ通信システムと、光ファイバセンサ
US6221566B1 (en) Optical waveguide photosensitization
US5495548A (en) Photosensitization of optical fiber and silica waveguides
US5930420A (en) Method for producing photo induced grating devices by UV irradiation of heat-activated hydrogenated glass
US8515224B2 (en) Method for writing high power resistant bragg gratings using short wavelength ultrafast pulses
EP0823062B1 (en) Optical waveguide device
EP0731364A1 (en) Radiolytic modification of birefringence in silica planar waveguide structures
US6832025B2 (en) Fiber bragg grating fabrication method
US7835605B1 (en) High temperature sustainable fiber bragg gratings
EP3417247B1 (en) Low insertion loss high temperature stable fiber bragg grating sensor and method for producing same
US8737780B2 (en) Method for writing high power resistant Bragg gratings using short wavelength ultrafast pulses
Grobnic et al. Thermally stable type II FBGs written through polyimide coatings of silica-based optical fiber
US8402789B2 (en) High temperature stable fiber grating sensor and method for producing same
JP2002536698A (ja) 導波路を含む光学素子の加工方法及び導波路を含む素子
EP0622343A2 (en) Method for increasing the index of refraction of a glassy material
JP3011308B2 (ja) 感光性を増大した光ファイバの製造法
US20220120964A1 (en) Photobleaching of fiber bragg gratings written through the fiber coating
Lemaire et al. Hydrogen-enhanced UV photosensitivity of optical fibers: Mechanisms and reliability
Salik et al. Thermally stable gratings in optical fibers without temperature annealing
RU2297655C2 (ru) Система и способ записи брэгговской решетки
CA3107452A1 (en) Photobleaching of fiber bragg gratings written through the fiber coating

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100126

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110126

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120126

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130126

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140126

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term