JP3151628B2 - 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 - Google Patents

溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Info

Publication number
JP3151628B2
JP3151628B2 JP19615291A JP19615291A JP3151628B2 JP 3151628 B2 JP3151628 B2 JP 3151628B2 JP 19615291 A JP19615291 A JP 19615291A JP 19615291 A JP19615291 A JP 19615291A JP 3151628 B2 JP3151628 B2 JP 3151628B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
air
fuel cell
cathode
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19615291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0521081A (ja
Inventor
弘正 森本
宏吉 上松
和典 小林
聡 羽鳥
知英 里見
憲一 篠崎
重人 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Tokyo Gas Co Ltd
Toho Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd, Tokyo Gas Co Ltd, Toho Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP19615291A priority Critical patent/JP3151628B2/ja
Publication of JPH0521081A publication Critical patent/JPH0521081A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151628B2 publication Critical patent/JP3151628B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells

Landscapes

  • Fuel Cell (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃料の有する化学エネル
ギーを直接電気エネルギーに変換させるエネルギー部門
で用いる燃料電池のうち、特に、溶融炭酸塩型燃料電池
の発電装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のたとえば、天然ガス改質溶融炭酸
塩型燃料電池を用いた発電装置は、図3に一例を示す如
く、電解質板2をカソード3とアノード4の両電極で挟
んでなるセルをセパレータを介し積層してスタックとし
た構成の燃料電池1のカソード3には、過給機5のター
ビン6によりタービン軸7を介して回転させられる圧縮
機8で圧縮した空気Aを、空気供給ライン9の途中にあ
る空気予熱器10で予熱して供給するようにし、カソー
ド3から排出されたカソード出口ガスは、カソード出口
ガスライン11を通して触媒燃焼器12に導入するよう
にすると共に、一部のカソード出口ガスを、カソード出
口ガスライン11より分岐させたリサイクルライン13
より高圧側リサイクルブロワ14で昇圧してカソード入
口側の空気供給ライン9にリサイクルさせるようにし、
更に、カソード出口ガスライン11に分岐ライン15を
設けてカソード出口ガスの一部が燃焼器16に導入され
るようにする。該燃焼器16には、燃料供給ライン17
と上記空気供給ライン9より分岐させた空気分岐ライン
18が接続されており、カソード3へ供給される空気の
一部と燃料とカソード出口ガスとで燃焼したガスを、過
給機5のタービン6に導いて、タービン6を駆動させる
ようにしてあり、該タービン6から排出されたガスは排
ガスライン19より蒸気過熱器20、蒸気発生器21を
経て排出されるようにしてある。一方、改質原料ガスと
しての天然ガスNGは、図示しない脱硫器で脱硫された
後、天然ガス供給ライン22より天然ガス予熱器23を
経て改質器24の改質室24aに供給され、該改質室2
4aで改質された改質ガスは、燃料ガス供給ライン25
を通り上記天然ガス予熱器23を経てアノード4へ供給
されるようにし、該アノード4から排出されたアノード
出口ガスは、アノード出口ガスライン26を経て触媒燃
焼器12へ導入されるようにしてあり、該触媒燃焼器1
2で燃焼されて排出されたガスは、改質器24の燃焼室
24bへ供給されるようにし、又、該改質器24の燃焼
室24bから排出されたガスは、排ガスライン27より
前記した空気予熱器10で空気に熱を奪われた後、更に
ガス冷却器28を経て気液分離器29へ供給されるよう
にし、該気液分離器29で分離された水は排出され、一
方、気液分離器29で分離されたガスは、リサイクルラ
イン30上の低温リサイクルブロワ31を経て空気供給
ライン9の途中に合流させられるようにしてある。又、
図示しない給水ポンプで加圧されて上記蒸気発生器21
へ導かれた水は、ここで蒸発させられて水蒸気となり、
この水蒸気は蒸気過熱器20で過熱された後、水蒸気ラ
イン32より天然ガス供給ライン22に導き、改質室2
4でスチームリフォーミングが行われるようにしてあ
る。33は空気供給ライン9に設けた流量調節弁、34
は該流量調節弁33を調節する空気流量コントローラ、
35は空気分岐ライン18に設けた流量調節弁、36は
該流量調節弁35を調節する空気圧力コントローラ、3
7はタービン6のバイパスライン38に設けたバイパス
弁、39は水蒸気ライン32に設けた流量調節弁、40
は該流量調節弁39を調節する流量コントローラ、41
は天然ガス供給ライン22に設けた流量調節弁、42は
該流量調節弁41を調節する流量コントローラである。
【0003】溶融炭酸塩型燃料電池を運転して発電を行
わせるときは、過給機5の圧縮機8で圧縮された空気A
を空気予熱器10で予熱して燃料電池1のカソード3へ
供給し、該カソード3で、 CO2 +1/2 O2 +2e- →CO3 -- の反応を行わせて、炭酸イオンCO3 --を生成させる。
この炭酸イオンCO3 --は、電解質板2中を泳動してア
ノード4側へ達する。カソード3から排出されたカソー
ド出口ガスは、触媒燃焼器12へ導かれるが、一部はリ
サイクルライン13を通り高温側リサイクルブロワ14
で昇圧されてカソード3へ循環させられ、又、他の一部
は燃焼器16を経て過給機5のタービン6へ導入され、
該タービン6を駆動させて圧縮機8を運転させるように
する。一方、天然ガスNGは改質器24の改質室24a
で改質された後、燃料ガス供給ライン25により燃料電
池1のアノード4に供給され、該アノード4ではカソー
ド3側から来た炭酸イオンCO3 --と燃料ガスが接触す
るので、 CO3 --+H2 →CO2 +H2 O+2e- CO3 --+CO→2CO2 +2e- の反応が行われ、かかるアノード4側での反応と上記カ
ソード3側での反応によって発電が行われる。
【0004】上記溶融炭酸塩型燃料電池発電装置におい
て、燃料電池が100%の負荷で運転が行われていると
きに、何等かの原因で負荷が急激に落ちて部分負荷にな
ったときは、燃料電池での発熱が減るので、それに応じ
て電池冷却用としてカソード3へ供給するガス流量を減
少させる必要がある。カソード3への供給ガス量を減少
させると、カソード3から排出されるガス流量が減少す
ることになり、過給機5のタービン6へ入るガス流量が
減少する。タービン6へ入るガス流量が減少すると、タ
ービン出力が低下するので、圧縮機8の動力が不足し、
圧縮機8で必要な圧力まで空気を昇圧してカソード3へ
供給できないことになる。
【0005】従来は、かかる場合に備えて燃焼器16を
設け、部分負荷時にタービン出力だけでは圧縮機で必要
な圧力まで空気を昇圧できないとき、圧縮機8の消費動
力をカバーするために、燃料供給ライン17より燃料を
燃焼器16に取り入れて燃焼させるようにし、該燃焼器
16からの排ガスによりタービン6へのガス流量不足分
をカバーさせ、圧縮機8で必要な圧力まで昇圧させるよ
うにして部分負荷時での運転を行わせるようにしてい
る。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、上記従来の
方式では、燃料電池1の運転中に部分負荷になったとき
には燃料を燃焼器16で燃焼させることが必要となり、
且つ燃焼により発生した熱はタービンで使われた後、蒸
気発生器により排熱回収されることになり、したがっ
て、部分負荷時の発電効率が非常に低いという問題があ
る。又、燃料電池そのものは、改質器24を含めNOx
の生成はほとんどないのが特長であるが、上記の如く部
分負荷時は過給機5のために燃料を燃焼させる必要が生
じることから、NOxの生成が避けられないことにな
り、折角の燃料電池の特長が生かせない、という問題も
ある。
【0007】そこで、本発明は、部分負荷時に過給機の
圧縮機で必要な圧力まで空気を昇圧できないときに燃料
を燃焼させることなく空気を昇圧してカソードへ供給さ
せるようにして、部分負荷効率を向上させるようにしよ
うとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するために、過給機の圧縮機で昇圧した空気を空気供
給ラインより燃料電池のカソードに供給するようにし、
且つ該カソードから排出されたカソード出口ガスの一部
を過給機のタービンへ入れるようにしてある構成を有す
る溶融炭酸塩型燃料電池発電装置において、上記空気供
給ラインの途中に、過給機の圧縮機への空気の逆流を防
止するチェック弁と、該チェック弁をバイパスするバイ
パスラインを設け、該バイパスラインに、上記過給機の
圧縮機から吐出された空気を昇圧して上記カソードへ供
給させるようにするための電動機で駆動されるようにし
てある圧縮機を設けてなり、該電動機で駆動される圧縮
機で昇圧されてバイパスラインから空気供給ラインへ流
される空気を、過給機の圧縮機へ逆流させることなく上
記カソードへ供給できるようにした構成とし、又、空気
供給ラインのバイパスライン下流側との合流個所よりも
下流側位置に、空気流量コントローラを設け、且つ燃料
電池の出力要求に応じた空気流量コントロールをするよ
う上記空気流量コントローラへ流量指示を与えるマスタ
ーコントローラを設け、更に、空気流量コントローラを
電動機で駆動される圧縮機に接続して、上記マスターコ
ントローラから空気流量コントローラへ与えられる流量
指示値になるよう該空気流量コントローラからの指令で
上記電動機で駆動される圧縮機の該電動機の回転数を変
えられるようにしてある構成とする。
【0009】
【作用】燃料電池の正常運転中に部分負荷が生じると、
燃料電池のカソードから排出されるカソード出口ガスの
流量が少なくなって、過給機のタービンに入るガス流量
が減少するので、過給機の圧縮機の昇圧能力が落ちる。
このとき、電動機で駆動される圧縮機を運転すると、過
給機の圧縮機で必要な圧力まで空気を昇圧できないとき
の不足分を、電動機で駆動される圧縮機で昇圧できるこ
とになる。この際、燃料電池のカソードへ供給される空
気流量は、燃料電池の出力要求に応じた値がマスターコ
ントローラから空気流量コントローラに指示されている
が、この指示値よりも実際の空気流量が少なかったり、
多かったりするときは、空気流量コントローラからの指
令により電動機で駆動される圧縮機の回転数が上げられ
たり、下げられたりして指示流量に合わされることにな
る。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0011】図1は本発明の一実施例を示すもので、図
3に示してあるように、タービン6に導入される排ガス
によりタービン翼車を介しタービン軸7を回転させるこ
とにより圧縮機8を作動させて空気を昇圧させるように
してある過給機5を使用して燃料電池1のカソード3へ
空気を供給するようにしてある従来の溶融炭酸塩型燃料
電池発電装置と同様なシステム系統において、燃料電池
1の運転中に部分負荷が生じたときに過給機5のタービ
ン6へ入るガス流量が減少してタービン6の出力が低下
することに伴う圧縮機8の消費動力をカバーするため
に、図3の如く従来用いている燃焼器16に代えて、電
動機44で駆動される圧縮機43を用い、更に、該電動
機44で駆動される圧縮機43の回転数を空気流量コン
トローラ45からの指令により調節できるようにする。
【0012】詳述すると、図1に示す如く、過給機5の
圧縮機8の吐出側と燃料電池1のカソード3とを結ぶ空
気供給ライン9上にチェック弁46を設けると共に、該
チェック弁46をバイパスするライン47を空気供給ラ
イン9に設けて、該バイパスライン47上に、電動機4
4によって駆動される圧縮機43を設置し、過給機5の
圧縮機8では燃料電池1のカソード3に必要な圧力まで
空気を昇圧できないときに、その不足分を電動機44で
駆動される圧縮機43で昇圧して過給機5の圧縮機8を
バックアップするようにする。又、上記空気供給ライン
9の上記バイパスライン47下流側との合流個所より下
流側位置に、空気流量コントローラ45を設けて、該空
気流量コントローラ45と上記電動機44とを電気的に
接続すると共に、カソード出口ガスライン11とタービ
ン6とを直接接続する分岐ライン15の途中位置に、タ
ービン6をバイパスするタービンバイパスライン38を
設けて、該タービンバイパスライン38にバイパス弁3
7を設け、該バイパス弁37に上記空気流量コントロー
ラ45を接続し、更に、燃料電池1の出力要求に応じた
流量コントロールをするよう上記空気流量コントローラ
45や他の流量コントローラ40、42へ流量指示を与
えるマスターコントローラ48を設け、該マスターコン
トローラ48から燃料電池1の出力要求に応じた空気流
量が空気流量コントローラ45に指示されたときに、
空気流量が指示値になるように空気流量コントローラ4
5からの指令で電動機44の回転数が上げ下げされるよ
うコントロールされるようにし、又、上記電動機44で
駆動される圧縮機43が停止していてもカソード3への
空気流量がマスターコントローラ48からの指示値より
も多いときは、空気流量コントローラ45からの指令で
バイパス弁37を開けて過給機5のタービン6の出力を
下げて圧縮機8の回転数を下げることができるようにす
る。その他の構成は図3に示すものと同じであり、同一
のものには同一符号が付してある。
【0013】燃料電池1の正常運転時は、過給機5のタ
ービン6により運転される圧縮機8により昇圧された空
気が空気供給ライン9を経て燃料電池1のカソード3へ
供給される。カソード3から排出されたカソード出口ガ
スは触媒燃焼器12へ送られるが、一部はリサイクルラ
イン13より高温リサイクルブロワ14にて昇圧されて
カソード3の入口側へ戻され、他の一部は分岐ライン1
5を経て上記タービン6へ入り、タービン6を駆動させ
る。
【0014】今、燃料電池1が運転中に、負荷が50%
に、あるいは20%〜30%にまで落ちて部分負荷にな
ったときは、カソード3から排出されるカソード出口ガ
スの流量が少なくなり、これに伴い分岐ライン15より
過給機5のタービン6へ入るガス流量が減少するので、
該タービン6の出力が低下する。タービン6の出力が低
下すると、このタービン6の出力だけでは過給機5の圧
縮機8で必要な圧力まで空気を昇圧できなくなる。かか
る場合は、電動機44で駆動される圧縮機43を起動さ
せて、過給機5の圧縮機8から吐出された空気を圧縮機
43にて必要な圧力まで昇圧させるようにし、上記過給
機5の効率低下に伴う圧縮機8による昇圧の不足分を、
電動機44で駆動される圧縮機43でバックアップさせ
るようにする。又、低負荷時で過給機5の圧縮機8の能
力が極端に低下したときは、電動機44で駆動される圧
縮機43のみで運転させるようにする。これにより、燃
料電池1が部分負荷になったときでもカソード3へは必
要な圧力の空気を供給することが可能となる。
【0015】上記において、電動機44で駆動される圧
縮機43から吐出されてカソード3へ供給される空気の
流量は、燃料電池1の出力要求に応じた空気流量である
ことが必要である。燃料電池1の出力要求に応じた空気
流量は、マスターコントローラ48から空気流量コント
ローラ45に指示されるが、たとえば、電動機44で駆
動される圧縮機43からの吐出空気流量が、マスターコ
ントローラ48から空気流量コントローラ45への指示
値よりも少ないときは、空気流量コントローラ45から
の指令によって電動機44で駆動される圧縮機43の電
動機44の回転数を上げるように調節し、逆に、吐出さ
れる空気流量が指示値よりも多いときは、電動機44で
駆動される圧縮機43の電動機44の回転数を下げるよ
うにする。又、上記電動機44で駆動される圧縮機43
が停止しているときでも、なお空気流量が上記指示値よ
りも多いときは、過給機5のタービン6のバイパス弁3
7を空気流量コントローラ45からの指令により開け、
過給機のタービン6へ入るガス流量を減らしてタービン
6の回転数を下げ、圧縮機8からの空気流量を下げるよ
うにする。
【0016】上記のように低負荷時において過給機5の
タービン出力の低下により圧縮機8で必要な圧力まで空
気を昇圧できないときのバックアップとして、電動機4
4で駆動される圧縮機43を用い、上記過給機5の圧縮
機8での不足分を電動機44で駆動される圧縮機43で
バックアップするようにすれば、部分負荷効率を図3に
示す従来方式に比して向上させることができる。このこ
とは、送電端効率と送電端出力の関係を示す図2から明
らかである。図2において、曲線Iは本発明における圧
縮機バックアップ方式の場合であり、曲線IIは従来の燃
焼器方式の場合である。
【0017】なお、本発明は上記実施例のみに限定され
るものではなく、たとえば、天然ガス改質溶融炭酸塩型
燃料電池の場合について例示したが、上記以外の溶融炭
酸塩型燃料電池を用いた発電装置でも同様に適用できる
ことは勿論である。
【0018】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の溶融炭酸塩型
燃料電池発電装置によれば、過給機の圧縮機で昇圧した
空気を空気供給ラインより燃料電池のカソードに供給す
るようにし、且つ該カソードから排出されたカソード出
口ガスの一部を過給機のタービンへ入れるようにしてあ
る構成を有する溶融炭酸塩型燃料電池発電装置におい
て、上記空気供給ラインの途中に、過給機の圧縮機への
空気の逆流を防止するチェック弁と、該チェック弁をバ
イパスするバイパスラインを設け、該バイパスライン
に、上記過給機の圧縮機から吐出された空気を昇圧して
上記カソードへ供給させるようにするための電動機で駆
動されるようにしてある圧縮機を設けてなり、該電動機
で駆動される圧縮機で昇圧されてバイパスラインから空
気供給ラインへ流される空気を、過給機の圧縮機へ逆流
させることなく上記カソードへ供給できるようにした構
成としてあるので、燃料電池が部分負荷になって、上記
カソードから過給機のタービンに入るガス流量が減少す
ることに伴いタービン出力が低下して過給機の圧縮機で
必要な圧力まで空気を昇圧できないとき、その不足分を
電動機で駆動される圧縮機で昇圧させることができて部
分負荷効率を向上させることができ、このとき、従来の
燃焼器方式における如き燃料を燃焼させることがないの
で、燃料消費の問題、NOx生成の問題を生じさせるこ
とがなく、更に、上記電動機で駆動される圧縮機で昇圧
した空気をカソードへ供給し、該カソードから排出され
たガスを過給機のタービンに入れることによってタービ
ンを起動させることができるので、電動機で駆動される
圧縮機を過給機の起動時にも使用することができる。
又、上記電動機で駆動される圧縮機の回転数を、燃料電
池の出力要求に応じた空気流量となるようにマスターコ
ントローラから指示される空気流量コントローラにより
調節されるようにしておくと、燃料電池の出力要求に応
じてマスターコントローラから空気流量コントローラに
指示される指示値に比して、電動機で駆動される圧縮機
から吐出される空気流量が少ないときは該電動機で駆動
される圧縮機の回転数を上げ、又、吐出される空気流量
が上記指示値に比して多いときは電動機で駆動される圧
縮機の回転数を下げて、吐出される空気流量を上記指示
値に合わせることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の溶融炭酸塩型燃料電池発電装置の一実
施例の概要を示す系統図である。
【図2】送電端出力と送電端効率の関係を示す図であ
る。
【図3】従来の溶融炭酸塩型燃料電池発電システムの系
統構成の一例を示す概略図である。
【符号の説明】
1 燃料電池 3 カソード 4 アノード 5 過給機 6 タービン 8 圧縮機 9 空気供給ライン 11 カソード出口ガスライン 12 触媒燃焼器 24 改質器 24a 改質室 24b 燃焼室 43 電動機駆動圧縮機 44 電動機 45 空気流量コントローラ 46 チェック弁 47 バイパスライン 48 マスターコントローラ A 空気
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森本 弘正 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)発明者 上松 宏吉 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)発明者 小林 和典 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)発明者 羽鳥 聡 東京都江東区豊洲三丁目1番15号 石川 島播磨重工業株式会社 東二テクニカル センター内 (72)発明者 里見 知英 東京都港区芝浦一丁目16番25号 東京瓦 斯株式会社内 (72)発明者 篠崎 憲一 大阪府大阪市中央区平野四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 中川 重人 愛知県東海市新宝町507−2 東邦瓦斯 株式会社内 (56)参考文献 特開 昭60−160577(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01M 8/04

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 過給機の圧縮機で昇圧した空気を空気供
    給ラインより燃料電池のカソードに供給するようにし、
    且つ該カソードから排出されたカソード出口ガスの一部
    を過給機のタービンへ入れるようにしてある構成を有す
    る溶融炭酸塩型燃料電池発電装置において、上記空気供
    給ラインの途中に、過給機の圧縮機への空気の逆流を防
    止するチェック弁と、該チェック弁をバイパスするバイ
    パスラインを設け、該バイパスラインに、上記過給機の
    圧縮機から吐出された空気を昇圧して上記カソードへ供
    給させるようにするための電動機で駆動されるようにし
    てある圧縮機を設けてなり、該電動機で駆動される圧縮
    機で昇圧されてバイパスラインから空気供給ラインへ流
    される空気を、過給機の圧縮機へ逆流させることなく上
    記カソードへ供給できるようにしたことを特徴とする溶
    融炭酸塩型燃料電池発電装置。
  2. 【請求項2】 空気供給ラインのバイパスライン下流側
    との合流個所よりも下流側位置に、空気流量コントロー
    ラを設け、且つ燃料電池の出力要求に応じた空気流量コ
    ントロールをするよう上記空気流量コントローラへ流量
    指示を与えるマスターコントローラを設け、更に、空気
    流量コントローラを電動機で駆動される圧縮機に接続し
    て、上記マスターコントローラから空気流量コントロー
    ラへ与えられる流量指示値になるよう該空気流量コント
    ローラからの指令で上記電動機で駆動される圧縮機の該
    電動機の回転数を変えられるようにしてある請求項1記
    載の溶融炭酸塩型燃料電池発電装置。
JP19615291A 1991-07-11 1991-07-11 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置 Expired - Fee Related JP3151628B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19615291A JP3151628B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19615291A JP3151628B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0521081A JPH0521081A (ja) 1993-01-29
JP3151628B2 true JP3151628B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=16353076

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19615291A Expired - Fee Related JP3151628B2 (ja) 1991-07-11 1991-07-11 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3151628B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4950386B2 (ja) * 2001-04-06 2012-06-13 本田技研工業株式会社 燃料電池暖機装置
US7141326B2 (en) 2001-04-06 2006-11-28 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Warm-up apparatus for fuel cell
JP5148168B2 (ja) * 2007-05-25 2013-02-20 三菱重工業株式会社 複合発電システムおよび複合発電システムの制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0521081A (ja) 1993-01-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3976507A (en) Pressurized fuel cell power plant with single reactant gas stream
JPS5918830B2 (ja) パワ−プラント
WO2023178946A1 (zh) 一种燃料电池系统及控制方法
EP0951087B1 (en) Air supply device for fuel cell
JP2002008703A (ja) 燃料電池装置及び燃料電池装置の作動方法
JP3804204B2 (ja) 多段タービン圧縮機を備えた燃料電池発電装置
JP3151628B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH06223851A (ja) 燃料電池とガスタービンとの複合発電システム
JPH10106607A (ja) 固体高分子電解質型燃料電池発電装置
JP5166660B2 (ja) 複合発電システム
JPH1012255A (ja) 燃料電池発電システム及び複合発電プラント
JPS58166671A (ja) 燃料電池発電システムの圧力制御方法
JP3286795B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPH11345623A (ja) 燃料電池装置
JPH08190924A (ja) 燃料電池発電装置及び燃料電池を用いた発電システム
JP3211505B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置のアノード入口温度制御方法
JPH0353457B2 (ja)
JP2004111129A (ja) 燃料電池とマイクロガスタービンのコンバインド発電設備とその起動方法
JP3582131B2 (ja) 溶融炭酸塩型燃料電池発電装置
JPS63239777A (ja) 燃料電池発電プラントの運転方法
JPH10294119A (ja) 燃料電池発電装置
JPH088108B2 (ja) 燃料電池発電プラント
JPS6132959A (ja) 燃料電池発電システム
JPH1167237A (ja) 燃料電池発電装置
JPH0612077B2 (ja) 燃料電池発電システム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080126

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090126

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees