JP3151018B2 - 目のデバイスの作製方法 - Google Patents

目のデバイスの作製方法

Info

Publication number
JP3151018B2
JP3151018B2 JP28504991A JP28504991A JP3151018B2 JP 3151018 B2 JP3151018 B2 JP 3151018B2 JP 28504991 A JP28504991 A JP 28504991A JP 28504991 A JP28504991 A JP 28504991A JP 3151018 B2 JP3151018 B2 JP 3151018B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cavity
segment
sleeve
mold segment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP28504991A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04290706A (ja
Inventor
マイケル フォガーティ テレンス
Original Assignee
ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー filed Critical ミネソタ マイニング アンド マニュファクチャリング カンパニー
Publication of JPH04290706A publication Critical patent/JPH04290706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3151018B2 publication Critical patent/JP3151018B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00932Combined cutting and grinding thereof
    • B29D11/00942Combined cutting and grinding thereof where the lens material is mounted in a support for mounting onto a cutting device, e.g. a lathe, and where the support is of machinable material, e.g. plastics
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/30Mounting, exchanging or centering
    • B29C33/303Mounting, exchanging or centering centering mould parts or halves, e.g. during mounting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/44Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles
    • B29C33/48Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with means for, or specially constructed to facilitate, the removal of articles, e.g. of undercut articles with means for collapsing or disassembling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0888Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds
    • B29C35/0894Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using transparant moulds provided with masks or diaphragms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C39/00Shaping by casting, i.e. introducing the moulding material into a mould or between confining surfaces without significant moulding pressure; Apparatus therefor
    • B29C39/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C39/40Compensating volume change, e.g. retraction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29DPRODUCING PARTICULAR ARTICLES FROM PLASTICS OR FROM SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE
    • B29D11/00Producing optical elements, e.g. lenses or prisms
    • B29D11/00009Production of simple or compound lenses
    • B29D11/00432Auxiliary operations, e.g. machines for filling the moulds
    • B29D11/00442Curing the lens material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C35/00Heating, cooling or curing, e.g. crosslinking or vulcanising; Apparatus therefor
    • B29C35/02Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould
    • B29C35/08Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation
    • B29C35/0805Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation
    • B29C2035/0833Heating or curing, e.g. crosslinking or vulcanizing during moulding, e.g. in a mould by wave energy or particle radiation using electromagnetic radiation using actinic light
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0002Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped monomers or prepolymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29KINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES B29B, B29C OR B29D, RELATING TO MOULDING MATERIALS OR TO MATERIALS FOR MOULDS, REINFORCEMENTS, FILLERS OR PREFORMED PARTS, e.g. INSERTS
    • B29K2105/00Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped
    • B29K2105/0005Condition, form or state of moulded material or of the material to be shaped containing compounding ingredients

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コンタクトレンズ、眼
内レンズ、又は後レンズを作製するために旋盤加工さ
れる(レンズ)ブランクなどの眼のデバイスの作成方法
に関する。
【0002】
【従来の技術】硬化可能な液体ポリマー材料は、コンタ
クトレンズ、眼内レンズ又はレンズブランクを含めて目
のデバイスを作製するために広く使用されている。通
常、所定量の液体成形材料を金型に供給し、引続くこれ
らの材料を使用可能なレンズへの機械加工及び仕上げを
するために十分に硬化する。
【0003】目のデバイスを作製するために用いられる
材料は典型的には粘稠であり、液体状態では取扱いが困
難であり、従って、通常金型キャビティの外側のばりを
含めて材料を実用的になるべく完全になるように硬化し
てから、デバイスを金型から取外すのが望ましい。
【0004】以前、目のデバイスの硬化は、モノマー類
に活性化エネルギーを適用してフリーラジカルを発生す
る開始剤を混合させて行われてきた。例えば、熱的に活
性化される開始剤をモノマー類と混合し、熱をかけてモ
ノマー類を所定時間硬化させる。或いは、光開始剤をモ
ノマー類と混合しモノマー類を重合させる。
【0005】ある場合において、光硬化性レンズの成形
材料の重合は、光及び熱の両者を用い段階的に行われ
た。例えば、米国特許4,818,801号明細書は、
重合を完結するために紫外線照射の使用後に熱を用いる
ことを記載している。熱は、殆んどのフリーラジカルが
成形材料を使用可能に硬化させて反応を確実にするため
に、残存フリーラジカルの動力学的エネルギーを増大さ
せる。
【0006】しかしながら、ある種のレンズ金型のアセ
ンブリーを用いる場合に、金型アセンブリー内における
全ての液体材料の同時硬化は望ましくないことが判明し
た。例えば、ある種の金型アセンブリーは、金型キャビ
ティに隣接して溜めを有し、硬化材料が収縮するにつれ
追加の液体材料をキャビティーに供給するか、或いは材
料が膨脹するにつれて過剰材料のための空間が必要で、
溜めの中の材料はその流れを容易にするために液状に留
めるべきであった。
【0007】その他のタイプの金型アセンブリーでは、
成形材料の硬化時にその材料が膨脹又は収縮するにつれ
て、その材料との接触を容易に行うための滑動セグメン
トを有し、モノマー類を金型キャビティ内において、滑
動表面での液体材料を硬化させ、セグメントの動きが阻
止されないように硬化させるのが好ましい。
【0008】溜めの中のレンズ材料の重合を阻止するた
めの隔膜を有する金型アセンブリーが米国特許4,13
3,224号明細書に記載されているが、しかし、この
隔膜の作製及び使用コストのために多少満足のいかない
ものがある。
【0009】米国特許4,166,088号明細書に
は、光を金型キャビティの中心方向に焦点を合わせる凸
レンズを有する金型アセンブリーが記載されているが、
キャビティの外部エッジにおける重合反応を正確にコン
トロールすることが困難なため、全く満足できるもので
はない。従って、比較的安価であり、また金型アセンブ
リーの所定の位置で重合反応を正確にコントロールでき
る光学デバイスの硬化方法が望まれている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、目のデバイ
スの作製方法に関する。この方法は、金型キャビティを
有する目のデバイスの金型アセンブリーを提供する工
程、及びこのキャビティの外にある成形材料貯留室をキ
ャビテーに連通させる工程を含んでなる。モノマー類
は、光開始剤及び熱開始剤と混合させて液体成形材料と
する。室内にあるこの材料は十分な量でキャビティ内に
導入される。
【0011】モノマー材料をキャビティ内で光重合させ
るために放射線源を活性化させ、定置された材料を有す
るキャビティの外に定置される室内の材料の光重合は、
材料が室とキャビティ間を必要な流れとするために、放
射線源が活性化される間重合を阻止する。引続いて、こ
のアセンブリーの室内の材料を熱的に重合させるため
に、キャビティ内の材料を実質的に重合させた後で、し
かし室内の材料が実質的に重合が完了する前に熱をかけ
る。
【0012】目のデバイスの作製に際し、ポリマーを光
開始剤と熱開始剤の両者と混合して成形材料を作製する
ことにより、重合反応の精密な逐次コントロールにより
効率的且つ安価な方法で目のデバイスを作製することが
できる。室内の成形材料は、実質的に未硬化の状態に留
まり、その結果キャビティ内の材料を適量に維持するこ
とができる。
【0013】金型アセンブリーのキャビティ内の材料が
硬化されるにつれて表面が滑動する場合には、滑動表面
上の材料は液状に留どまって、これらの表面を潤滑にす
る。一度キャビティ内の材料が硬化すると、アセンブリ
ーを加熱して室内の材料を重合させ、未硬化材料に接触
することなく取扱うことができる。
【0014】
【課題を解決するための手段】目のデバイスを作製する
ための金型アセンブリー10は、図1及び図5〜7に示
され、図2〜4には、スリーブ12、第一の金型セグメ
ント14及び第二の金型セグメント16が示される。ス
リーブ12は、成型された目のデバイスを作るため、セ
グメント14,16を取出し可能とする中央の通路18
を有する。
【0015】図1及び図2を参照して、スリーブ12は
ほぼ円筒形であり、通路18の全周に沿って形成されて
いる内方に延長する、リング状フランジ20を有する。
スリーブ12は、又通路18の隣に第一のフラスト円錐
形表面22を有し、その最小直径がフランジ20に近接
するように配置されている。スリーブ12は、表面2
2,24に相互接続する円筒状部分26と共に第二のフ
ラスト円錐形表面24を有する。この円筒状部分26
は、通路18の中央縦軸30に一致する中央縦軸を有す
る。
【0016】スリーブ12は、通路18の隣にフラスト
円錐形表面部分32を有し、フランジ20から離れたと
ころにある。このフラスト円錐形部分32は、軸30に
平行して延在する。スリーブ12は、又フラスト円錐形
部分32を第二のフラスト円錐形表面24に一体的に接
続する放射状−伸長肩部38と共に軸30に直角な平面
に延在する外部、平坦、環状端部36を有する。
【0017】次に図1及び図3を参照すると、第一の金
型セグメント14は、中空状であって中央凹み44を提
供できる垂れ下った円筒状スカート42に一体的に接続
された窓或いはベース40を有する。通常、スカート4
2の末端部分46は、図3に示されたスカート42の残
部の外径に等しい外径を有する。
【0018】しかしながら、第一の金型セグメント14
は第1図に示された通路18の内に受け入れられ、末端
部分46は、表面22によって放射状方向に僅か内方に
撓まされ、表面22と干渉嵌合関係(誇張して示す)と
なってベース40から離れた耐洩れ流体シールを形成す
る。
【0019】実際には、スカート42はその軸の長さ及
び周囲に沿ってスリーブ12と係合するが、しかし最も
有効な流体シールは、干渉嵌合により第一のフラスト円
錐形表面22の隣に設けられる。ベース40は、目のデ
バイスの一方の側を成型するための精密に湾曲した面4
8を有し、スカート42の長さ及びベース40から末端
部分46の干渉嵌合の得られる遠さは、第一の金型セグ
メント14がフランジ20に突合わされて通路18内に
引込まれた際に、面48の輪郭の変形をきたさないよう
にする。
【0020】第二の金型セグメント16(図4参照)
は、第一の金型セグメント14の面48の反対側に湾曲
面52を有する中央部分50を含む。第二の金型セグメ
ント16は、第一の側或いは面52、第二の側或いは面
48及びスリーブ12の円筒状部分26の部分によって
画された型キャビティ54の区域を第一の金型セグメン
トと離れて通路18の中を移動できる(図1又は図6を
参照)。面48,52は金型キャビティ54内に受入れ
られ硬化されるポリマーレンズ成形材料から作製される
目のデバイスの反対側面を形成する。
【0021】第二の金型セグメント16は、中央部分5
0に一体的に接続されたチューブ状部分56を含む。チ
ューブ状部分56の外側円筒状部分60は、第二の金型
セグメント16が図1に示された位置にある時には、軸
30と一致する中央軸を有する。第二の金型セグメント
16は、円筒状部分60の外径よりも大きい直径を有す
る外側円筒状壁63を有し、外方に延在する円筒状部分
62の外周に相当する。
【0022】第二の金型セグメント16が図1に示され
る位置にある時、円筒状部分62の下部の、放射状に延
在する、環状表面65の部分及びセグメント16の円筒
状部分は、第二のフラスト円錐形表面24、肩部38及
びスリーブ12のフラスト円錐形部分32の下部と共に
合一して過剰材料のための貯留室64を形成する。
【0023】第二の金型セグメント16の外側末端部6
6は、第二の金型セグメントの中央軸に直角な平面に延
在する最外部、平坦、環状末端68を有する。この外側
末端部分68は、又末端68と円筒状部分62の間に位
置する外方に面し円筒状表面70を有する。
【0024】チューブ状部分56の内壁72は、第二の
金型セグメント16の中央凹み74に面している。壁7
2は、フラスト円錐形であり、好ましくは5cmから2.
5cmに短かくされたゼロモーステーパーピンに嵌まる大
きさの雌モーステーパーの形状である。(雌ゼロモース
テーパーは5.7cmの溝の長さ、9.3mmの外側末端直
径及び6.4mmの内側末端直径を有する仕上げリーマー
(reamer)を用いて作製される。)
【0025】図5〜7は、アセンブリー10を用いて目
のデバイスを作製するために採用された工程の具体例で
ある。先ず、第一の金型セグメント14を末端36から
始めてスリーブ12内に挿入し、末端部分46の外側末
端がフランジ20の上部表面に接触するまで通路18に
沿って挿入する。
【0026】スカート42の末端部分46が図5に示さ
れるような位置に到達すると、末端部分46は、(1)
耐洩れ性流体シールを形成し、そして(2)解放可能に
第一の金型セグメント14をロックして、干渉嵌合を形
成するために、第一のフラスト円錐形表面22(図1〜
2)により放射状に内方に撓まされる。次に、測定され
た量の液体成形材料76を、図5に示されるように面4
8の頂部に載置する。
【0027】液体成形材料76は、モノマー類を光開始
剤及び熱開始剤と混合することにより調製される。好ま
しいモノマー類は、米国特許4,818,801号及び
4,440,918号明細書に記載されており、これら
は共に本件特許出願人に譲渡されている。特に好ましい
モノマーは、以下の「モノマー調製」と題される部分で
述べる。
【0028】熱的に活性化される開始剤及び光開始剤の
代表例は、又米国特許4,818,801号及び4,4
40,918号明細書に開示されている。材料76は、
100部のモノマーと0.01〜1.0部の熱開始剤及
び0.01〜3.0部の光開始剤と混合される。特に好
ましい成形材料は、100部のモノマーと0.05〜
0.3部の熱開始剤及び0.1〜0.6部の光開始剤を
混合することにより作製される。
【0029】第二の金型セグメント16を次いでスリー
ブ12及び末端36の上の位置に、第二の金型セグメン
ト16の中央軸が通路18の縦軸30にほぼ整列される
ように配置する。次に、第二の金型セグメント16を第
一の金型セグメント14の方向に押進め、その際全て同
様にセグメント16の円筒部分62(図1及び図4参
照)が、スリーブ12のフラスト円錐形部分32の一方
の横方向側に接触するように通路18内を押進める。
【0030】第二の金型セグメント16が第一の金型セ
グメント14の方向に進み続けるにつれて、フラスト円
錐形部分32は、第二の金型セグメント16が進み続け
るにつれて、スリーブ12の軸30と第二の金型セグメ
ント16の中央軸を正確に整列させるのに必要であるよ
うに、軸30に垂直方向にシフトさせるための整列手段
として機能する。
【0031】第二の金型セグメントの円筒状部分60
が、スリーブ12の円筒状部分26に到達する時まで
に、第二の金型セグメント16の正確に縦軸が軸30と
正確に整列される。そのままで湾曲面52はスリーブ1
2の肩部38と接触することがなく、第二の金型セクン
ト16が最初に軸30と整列しないような場合でさえ
も、面52の傷がつくことが避けられる。この点におい
て、第二のフラスト円錐形表面24は、面52との接触
を避けるためにフラスト円錐形部分32の傾斜角よりも
軸30に対して大きい角度で傾斜される。
【0032】次いで第二の金型セグメント16が第一の
金型セグメント14の方向に移動し続けるにつれて、円
筒部分26,60が相互に係合し、第二の金型セグメン
ト16が軸30に対して垂直な方向にシフトすることを
阻止する案内手段として機能する。
【0033】第二の金型セグメント16が図6に示され
るように(図8にも示される)一定の位置まで移動する
につれて、材料76がキャビティ54内の至る所に広が
り、、材料76の一部は潤滑する目的で滑動円筒状部分
26,60(これらはキャビティ54と連通している)
に沿って移動する。過剰の材料は貯留室64に移行す
る。
【0034】次に、図6に概略図で示される光源78は
材料76を活性化させて硬化し始める。材料76の光開
始剤は、光源78の波長に従い効能を示す。
【0035】材料76が硬化するにつれ、材料76は収
縮或いは膨脹するが、しかし潤滑にされた円筒部分2
6,60は第二の金型セグメント16に面48,52の
材料76と常時完全に接触することを容易にし、そのよ
うな膨脹或いは収縮に従い、その結果硬化材料76の表
面は面48,52に則して正確に複製する。円筒状部分
26,60の滑動接触の軸の長は、セグメント16が図
6及び図8に示される所定の位置に到達する前方に10
0ミクロン程度存在すれば良い。
【0036】好ましくはフラスト円錐形部分32は、軸
30に対して側面当り0.25度のテーパで傾斜してい
る。この傾斜は、空気がセグメント16を進行するにつ
れて不当な妨げなしに逃散する。加えて、円筒状壁63
は、貯留室64とアセンブリー10の外側の雰囲気との
間に封込め或いは拘束を与える目的で、第二の金型セグ
メント16がその最も低い位置(例えば図6及び図8に
示される位置)にある時に、フラスト円錐形部分32は
0.005mmの放射状の隙間を与える。
【0037】このことは、空気を大気中に排気させる
が、しかし通常材料76の逃散を防止する。これに従
い、セグメント16は材料76を僅かに背圧し、キャビ
ティ54の中に留どまるようにする。しかしながら、円
筒状壁63とフラスト円錐形部分32との間の隙間は、
材料76の硬化につれて円筒状部分26及び60の追従
する動きに対して、不当な動きを防止する。
【0038】スリーピースのアセンブリーの使用は、ス
リーブ12、第一の金型セグメント14及び第二の金型
セグメント16が異ったプラスチック材料の成形を可能
にする。スリーブ12、第一の金型セグメント14及び
第二の金型セグメント16は、スリーブ12及び第二の
金型セグメント16の光透過率よりも大きい総括光透過
率を与えるようにベース20を選定するプラスチック材
料を成形する。
【0039】その結果、材料76の光開始は、金型キャ
ビティ54内で生ずるのに対し、貯留室64の中及び相
互係合した円筒状部分26,60の間に存在する材料
は、第二の金型セグメント16の妨害的運動を阻止し、
且必要に応じてキャビティ54に追加の液体材料を与え
るように、実質的に未硬化状態及び液体状態に留どめお
かれる。
【0040】実際には、第二の金型セグメント16及び
スリーブ12は不透明であるのに対し、ベース40を含
む第一の金型セグメント14は、キャビティ54に光を
通すように半透明である。ベース40の低部面(図1及
び図3参照)は、キャビティ54の中心から外方に、放
射状方向に材料76の硬化を容易にするために平坦であ
る。
【0041】光源78(350〜365ナノメータ、3
00〜1700マイクロワット)を、約10分間乃至2
時間の範囲の時間間隔で用い、その時間においてキャビ
ティ54中の材料76を実質的に重合した。光源78を
次いで不活性にし、アセンブリー10を引続きオーブン
(図示せず)中に、約80℃〜90℃の範囲の温度で約
30分間乃至10時間置いた。
【0042】アセンブリー10が加熱されるにつれ、ば
り(即ち室64内の材料並びに円筒状表面26,60近
傍の材料)が熱的に生じ、重合され、その間、目のデバ
イス80(図7参照)が後硬化及び/又はアニーリング
される。その結果、アセンブリー10は、多量の未硬化
液体材料76に接触することなく、目のデバイス80
(図7参照)に近接することができる。
【0043】アセンブリー10を、次いでスリーブ12
の端部36がオリフィス84を取囲むジグ82のエッジ
部分に接触するように、ジグ82をもたらせて置く。次
いで円筒状エジェクター85を、フランジ20を通しス
カート42の凹み44の中に導入し、ベース40の底部
に接触させる。
【0044】エジェクター85を図7の矢印で示される
方向に動かし続けると、第一及び第二の金型セグメント
14,16は通路18に移行し、その時点で目のデバイ
ス80を回収することができる。スカート42の周りに
締められたチャックは、デバイス80をセグメント16
に付着させたまま、セグメント14をデバイス80から
緩める。
【0045】スリーピース金型アセンブリー10は、ま
た目のデバイス80の硬化性材料に対して、任意に大き
い或いは小さい親和性を有するセグメント14,16を
用い、特定のプラスチック材料を選択できる。
【0046】例えば、デバイス80が後でレンズの形状
に旋盤加工されるべきレンズブランクである場合には、
それはデバイス80が第二の金型セグメント16に固定
して留どめ、第一の金型セグメント14からセグメント
14,16がスリーブ12から取出された後引離される
際に解放されるのが好ましく、その結果引続く旋盤加工
が第二の金型セグメント16をマウントとして用いて行
うことができる。そのような状況においては、第二の金
型セグメント16は、非晶質ナイロンのような材料で作
製されるべきであるのに対し、第一の金型セグメント1
4は、ポリメチルペンテンなどの材料により作製されて
よい。
【0047】アセンブリー10は、追従或いは非−追従
モード(tracking mode or non−
tracking mode)のいづれでも使用され
る。追従モードで使用される場合には、円筒状部分26
と円筒状部分60の間の隙間は、−0.01〜+0.0
1mm(側面当り)の範囲である。必要に応じて、第二の
金型セグメント16の端部68は、案内として用いられ
て面48,52の間の間隔を定めるのに用いても良い。
【0048】一例として、アセンブリー10は面48,
52の間の距離の寸法次元(dimension)と
し、従って目のデバイス80の厚みが端部68が端部3
6と同一平面にある場合に、一定の寸法次元となる。図
8には、閉鎖機構94が端部36に接触するボス95を
有する。この機構は、又端部68にもたれかかる調整板
96を担持する。板96は、デバイス80の厚みを変化
させるためにボス95に対して垂直に調整可能である。
【0049】成形材料76がパーフルオロエーテルモノ
マーよりなる場合には、材料76は、光源78を活性化
した際に重合時に収縮する。追従運動を可能にするため
に、図8の距離「A」は、材料76の面48,52間の
縦方向(図8参照)の収縮と等しいか或いはそれより大
きくなくてはいけない。
【0050】アセンブリー10が非−追従モードで使用
される場合には、第二の金型セグメント16は、スリー
ブ12に対して固定した位置に保持される。非−追従モ
ードにおいては、部分26,60間の隙間は、側面当り
0.00乃至0.01mmの範囲にあって、材料76が、
必要に応じて貯留室64及びキャビティ54間を、材料
76が硬化時に面48,52と接触し続けるように流れ
させるべきである。
【0051】図9は、スリーブ12が固定位置に支持さ
れる際に端部68にもたれかかる閉鎖機構を示す。チュ
ーブ状部分56は、表面65が面48,52の間の間隔
が目のデバイス80の目的とする厚みに等しい場合に、
肩部38の寸法次元となる。
【0052】図2〜4は、アセンブリー10を作製する
ために用いられる各種スプルー(sprue)接続の好
ましい配置を図示するものである。図2は、スリーブ1
2のフランジ20の内部表面に結合するスプルー86及
び円盤状隔膜ゲート87を示す。スリーブ12の他の領
域と異り、フランジ20の内壁の形状はそれ程重要では
なく、ゲート87に対して理想的な配置を与えている。
【0053】図3及び図4は、第一及び第二の金型セグ
メント14,16をそれぞれ作製するためのスプルー8
8,90を示す。スプルー88,90及び付随のゲート
の位置は、通常、面48,52上並びにセグメント1
4,16の臨界側面上に、正確な輪郭を与えるために、
射出成形時に材料の均一な分布を付与するものである。
【0054】加えて、スプルー88は、第一の金型セグ
メント14をスリーブ12の中に面48との損傷接触が
避けられるように引込むようにするためのハンドルとし
て機能する。この方法を用いて、スプルー88を引込む
ために用いられるプライヤー状の道具は、スプルー88
及びスリーブ12内のセグメント14の設置に続くゲー
トを切断するためのニッパーである。
【0055】目のデバイス80がレンズである場合に
は、スプルー88の厚みがベース40の中心で収縮を引
起こして、セグメント14が成形後に冷却するにつれて
レンズを損うことがあるので、セグメント14の成形直
後にセグメント14から脱ゲート(degate)を行
うのが好ましい。脱ゲートされたセグメント14は、セ
グメント14を輪郭を付された面48と接触することな
く、フランジ20にもたせかけるために真空により、エ
ジェクター85の如きピンによりスリーブ12中に引込
ませる。
【0056】モノマー調製 HOCH2CF2O-(-CF2CF2O-)-m (CF2O)n CF2CH2OHの調製 3Lの攪拌機、冷却器及び添加漏斗を設えた三つ首フラ
スコに、80gのZnCl2 及び850ccのテトラヒド
ロフランを入れた。攪拌して溶液にした後、NaBH4
(19g)を添加し、混合物を加熱還流した。次いで、
ジエステル CH3O2CCF2O-(-CF2CF2O)m (CF2O)n CF2CO2CH3 m/nは0.7、分子量=2000 を1時間に亘って添加した。16時間還流後、反応液を
室温まで冷却し、テトラヒドロフラン(10cc) 中に水
(1cc)を含む溶液を30分間に亘ってこれに添加し
た。
【0057】この後、22ccの50%水/テトラヒドロ
フラン溶液を45分間に亘って添加した。塩酸(1N、
1100cc)を次いで添加し(35分間)、混合物をガ
スの発生が終了するまで攪拌した。この混合物を次いで
4L分液漏斗に移し、下相を分離し、175ccずつの水
で2回洗浄した。この生成物を次いで真空下(1Tor
r)、40℃で16時間攪拌した。それを次いで4〜8
ミクロンの焼結ガラスフィルターを通して濾過し、18
8gの透明ジオール、当量重量910を得た。
【0058】250mlの瓶に222gのこのヒドロキシ
ル−末端材料、32.0gの2−イソシアネートエチル
メタクリレート、及び0.14gのジブチルスズジラウ
レートを充填した。瓶をキャップし、機械振盪器上で2
0時間振盪したが、最初の1時間には穏やかな発熱が認
められた。振盪後、濁った反応生成物について赤外スペ
クトルをとると、イソシアネートが消失していることが
認められた。
【0059】この混合物を400mlの1,1,2−トリ
クロロ−2,2,1−トリフルオロエタン(「FREO
N−113」商標名である溶媒) に溶解し、逐次各々1
00mlずつの三つの部分の水で洗浄した。溶媒を洗浄材
料からストリップ除去し、残渣を分液漏斗内で500ml
のFC−75(3M社から販売されているパーフルオル
化環状エーテル)と共に振盪させ、下層を定期的に2日
間に亘って最早分離が起こらなくなるまで抜出した。上
層から溶媒を除去して透明油状物を得(nD 221.33
37)、NMRにより次式を有する実質的に純粋なテレ
ケリックパーフルオロポリエーテルウレタンメタクリレ
ートと同定された:
【0060】
【化1】 (ここでm/nは約0.7であり、mは約8.0であ
る)。
【0061】下層から溶媒を除去すると、濁った油状物
(nD 221.3230)が得られ、NMRにより
【0062】
【化2】 未反応 HOCH2-CF2O-(-C2F4O-)-m -(-CF2O-)-n CF2-CH2O
H 、及びパーフルオロオキシアルキレン骨格を有する非
官能性材料と同定された。
【0063】
【実施例】例 1 「モノマー調製」という表題の前節において説明した
8.25gのウレタンメタクリレート、0.75gのN
−ビニル−2−ピロリドン、1.0gのメチルメタクリ
レート、0.025gの2−ヒドロキシ−2−メチル−
1−フェニル−1−プロパノン(ニューヨーク州、ホー
ソン、EMインダストリーズ社から「DAROCUR
1173」の商標名の光開始剤として商業的に公知のも
の)及び0.02gの1,1−ジメチル−3−ヒドロキ
シブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエート(ニュ
ーヨーク州、バッファロー、ペンワルトケミカルズ社か
ら販売されている「LUPERSOL 665T50」
の商標名の熱開始剤として商業的に市販されている)の
混合物を、モノマー類とフラスコ中で一緒に混合し、フ
ラスコを液体窒素中に浸漬し、次いでフラスコを1Torr
の圧力で5分間排気することによって酸素を除いた。
【0064】フラスコを次いで密封し、室温まで温め
た。次いでこの凍結/排気/解凍操作を3回行った。フ
ラスコを窒素充填グローブバッグに移し、内容物の一部
を注射器により12時間予備調整した光透過性の金型中
に充填した。金型キャビティの内容物を周囲温度(24
℃)において1時間光重合を開始させた。金型をレンズ
をアニーリングするオーブン中に置き80℃で2時間後
硬化し、次に光源から遮断して(セグメント16及びス
リーブ12に類似した不透明の上部金型セグメント及び
スリーブにより)ばりを熱的に硬化させた。
【0065】例 2 6.5gの「モノマー調製」という表題の前節において
説明したウレタンメタクリレート、3.0gのヒドロキ
シエチルメタクリレート、0.5gのエチレングリコー
ルジメタクリレート、0.03gの2−ヒドロキシ−2
−メチル−1−フェニル−1−プロパノン(ニューヨー
ク州、ホーソン、EMインダストリーズ社から「DAR
OCUR 1173」の商標名の光開始剤として販売さ
れている)、及び0.02gの1,1−ジメチル−3−
ヒドロキシブチルパーオキシ−2−エチルヘキサノエー
ト(ニューヨーク州、バッファロー、ペンウォルトケミ
カルズ社から「LUPERSOL 665T50」の商
標名の熱開始剤として販売されている)の混合物を例1
と同様にして酸素を除いた。
【0066】フラスコを次いで窒素充填グローブバック
中に移し、内容物の一部を窒素中において12時間予備
調節された光透過性の金型中に注射器により充填した。
金型キャビティの内容物を周囲温度(24℃)において
1時間光重合を開始させた。金型をレンズをアニーリン
グするオーブンの中に入れ、80℃で2時間後硬化さ
せ、光源から遮断し(セグメント16及びスリーブ12
と同様な不透明な上部金型セグメント及びスリーブによ
り)ばりを熱的に硬化した。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明により構成された金型アセンブリーの部
分側断面図である。
【図2】図2はスリーブを形成するためのスプルーの接
続を示すアセンブリーのスリーブの縮小側断面図であ
る。
【図3】図1に示したアセンブリーの第一の金型セグメ
ントの縮小、側断面図であって、セグメントを形成する
ためのスプルーの接続をも示す。
【図4】図1に示されたアセンブリーの第二の金型セグ
メント及びセグメントを成形するためのスプルーの接続
の縮小、側断面図である。
【図5】目のデバイスを作製するための成形材料がアセ
ンブリーに導入され、第二の金型セグメントが第一の金
型セグメントの方向への初期の移動段階を示す以外は、
図1に示されたアセンブリーと同様の縮小、断面図であ
る。
【図6】第二の金型セグメントが所定位置に移動して金
型キャビティを規定し、そして放射線源(概略図)が成
形材料の硬化を開始するために活性化された以外は、図
5と同様の図である。
【図7】スリーブが保持ジグの隣に置かれ、エジェクタ
ーが第一の金型セグメントと接触して第一の金型セグメ
ント及び第二の金型セグメントの両方を硬化生成物を回
収するためにスリーブから押出す以外は、図6と同様の
縮小図である。
【図8】図1に示したアセンブリーの一部及びアセンブ
リーが追従モードで用いられる際の閉鎖機構の部分を表
わす図である。
【図9】アセンブリーが非−追従モードで用いられる際
に有用であるとされる別個の閉鎖機構を除いて、図8と
同様の図である。
【符号の説明】
10…金型アセンブリー 12…スリーブ 14及び16…第一及び第二の金型セグメント 18…通路 20…リング状フランジ 22及び24…第一及び第二のフラスト円錐形表面 26…円筒状部分 30…中央縦軸 32…フラスト円錐形表面部分 38…環状肩部 40…ベース 42…スカート 48…湾曲面 50…中央部分 52…湾曲面 54…金型キャビティ 60及び62…円筒状部分 64…貯留室 65…環状表面 70…円筒状表面 72…フラスト円錐形の壁 76…成形材料 78…光源 80…目のデバイス 82…ジグ 84…オリフィス 85…エジェクター 94…閉鎖機構 95…ボス 96…調整板
フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI // B29L 11:00 (56)参考文献 特開 平4−265710(JP,A) 特開 平4−140711(JP,A) 特開 平4−172419(JP,A) 特開 平1−185308(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B29C 39/02 B29C 39/22 - 39/44 B29D 11/00 A61F 2/16 A61L 27/00 G02C 7/04 G02B 1/04

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 金型キャビティを有する目のデバイス
    作製するための金型アセンブリーを準備する工程、 該キャビティの外部に設けられた成形材料貯留室をこの
    キャビティと連通させる工程、 モノマーを光開始剤及び熱開始剤と混合して液体成形材
    料とする工程、 該室内に十分な量を定置できるように該材料を前記キャ
    ビティ内に導入する工程、 前記キャビティ内において前記材料を光重合させるため
    の放射線源を活性化する工程、 前記放射線を活性化させている間、前記室と前記キャビ
    ティとの間で前記材料を流して入れるため、前記室内に
    定置された前記材料を含め前記キャビテの外側にある
    材料の光重合を阻止する工程、及び引続き前記室内の材
    料の重合を熱的に開始させて進行させるために、前記ア
    センブリーの前記キャビティ内の材料を実質的に重合さ
    せた後、しかし前記室内の材料が実質的に重合する前に
    熱をかける工程、 を含むことを特徴とする目のデバイスの作製方法。
JP28504991A 1990-10-30 1991-10-30 目のデバイスの作製方法 Expired - Lifetime JP3151018B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US60591990A 1990-10-30 1990-10-30
US605919 1990-10-30

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04290706A JPH04290706A (ja) 1992-10-15
JP3151018B2 true JP3151018B2 (ja) 2001-04-03

Family

ID=24425755

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28504991A Expired - Lifetime JP3151018B2 (ja) 1990-10-30 1991-10-30 目のデバイスの作製方法

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0484015B1 (ja)
JP (1) JP3151018B2 (ja)
DE (1) DE69113392T2 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG49612A1 (en) * 1993-07-19 2003-03-18 Novartis Ag A process and device for the manufacture of moulding and mouldings manufactured in accordance with that process
US6800225B1 (en) 1994-07-14 2004-10-05 Novartis Ag Process and device for the manufacture of mouldings and mouldings manufactured in accordance with that process
DE59404515D1 (de) * 1993-07-29 1997-12-11 Ciba Geigy Ag Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Formkörpern
TW272976B (ja) * 1993-08-06 1996-03-21 Ciba Geigy Ag
IL113904A0 (en) * 1994-06-10 1995-08-31 Johnson & Johnson Vision Prod Mold clamping and precure of a polymerizable hydrogel
US5597519A (en) * 1994-06-10 1997-01-28 Johnson & Johnson Vision Products, Inc. Ultraviolet cycling oven for polymerization of contact lenses
US6407145B1 (en) 1994-08-04 2002-06-18 Novartis Ag Photocrosslinkable materials and applications
US5760100B1 (en) 1994-09-06 2000-11-14 Ciba Vision Corp Extended wear ophthalmic lens
US7468398B2 (en) 1994-09-06 2008-12-23 Ciba Vision Corporation Extended wear ophthalmic lens
US5620720A (en) * 1994-11-29 1997-04-15 Allergan Cast molding of intraocular lenses
AU7557696A (en) * 1995-11-09 1997-05-29 Peter Weissman Method for producing an optical article using visible light radiation
JPH10315252A (ja) * 1997-05-20 1998-12-02 Menicon Co Ltd レンズブランク成形用型及びコンタクトレンズの製造方法
JPH11114979A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料の成形装置及びそれを用いた成形方法
JP2000006171A (ja) 1998-06-19 2000-01-11 Menicon Co Ltd 眼用レンズ材料の成形方法
US6276920B1 (en) 1998-08-11 2001-08-21 Menicon Co., Ltd. Mold assembly for lens blank, having mold cavity and material reservoir defined by press-fitting engagement of upper and lower molds with intermediate sleeve
JP2002355830A (ja) 2001-03-26 2002-12-10 Novartis Ag 眼科用レンズの製造のための型及び方法
US6997693B2 (en) 2001-10-19 2006-02-14 Novartis Ag Casting mold half and casting mold for producing contact lenses
HUE042855T2 (hu) * 2009-10-16 2019-07-29 Novartis Ag Eljárás és berendezés szemészeti lencse gyártására

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4166088A (en) * 1977-05-25 1979-08-28 Neefe Charles W Method of making high quality plastic lenses
US4818801A (en) * 1982-01-18 1989-04-04 Minnesota Mining And Manufacturing Company Ophthalmic device comprising a polymer of a telechelic perfluoropolyether
US4620954A (en) * 1985-06-07 1986-11-04 Ciba Vision Care Corp. Hydrogel from ultraviolet-initiated copolymerization
EP0226123A3 (en) * 1985-12-03 1988-08-10 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for producing transparent plastic article
US5017406A (en) * 1988-12-08 1991-05-21 Dow Corning Corporation UV curable compositions cured with polysilane and peroxide initiators

Also Published As

Publication number Publication date
EP0484015A3 (en) 1992-08-12
DE69113392T2 (de) 1996-05-15
JPH04290706A (ja) 1992-10-15
DE69113392D1 (de) 1995-11-02
EP0484015A2 (en) 1992-05-06
EP0484015B1 (en) 1995-09-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3151018B2 (ja) 目のデバイスの作製方法
US4208364A (en) Process for the production of contact lenses
CA1075419A (en) Apparatus for the production of contact lenses and processs for the utilization thereof
EP0656827B1 (en) Apparatus and process for lens curing and coating
US4815690A (en) Apparatus for the production of monolithic intraocular implants
US4197266A (en) Method for forming optical lenses
EP0586380B1 (en) Method and apparatus for the production of plastic lenses
US4113224A (en) Apparatus for forming optical lenses
US5516468A (en) Method for the production of plastic lenses
JP3370327B2 (ja) レンズの成形方法および装置
US4786444A (en) Method and apparatus for making optical devices
EP2488352B1 (en) Process and apparatus for manufacturing an ophthalmic lens
WO1994004345A9 (en) Apparatus and process for lens curing and coating
US20080179770A1 (en) Free form ophthalmic lens mold
JPS598219B2 (ja) レンズ製造装置
AU6801700A (en) Molds for use in contact lens production
EP0484089B1 (en) Three piece mold assembly for making an ocular device
JP4666688B2 (ja) 眼用レンズの製造方法
CA1092308A (en) Apparatus for the production of contact lenses and process for the utilization thereof
KR20040101393A (ko) 몰드, 몰드의 제조방법과, 그것의 용도

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110119

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120119

Year of fee payment: 11