JP3148743B2 - 測量における難測定個所の測定方法 - Google Patents

測量における難測定個所の測定方法

Info

Publication number
JP3148743B2
JP3148743B2 JP19241899A JP19241899A JP3148743B2 JP 3148743 B2 JP3148743 B2 JP 3148743B2 JP 19241899 A JP19241899 A JP 19241899A JP 19241899 A JP19241899 A JP 19241899A JP 3148743 B2 JP3148743 B2 JP 3148743B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
observation point
horizontal
line
distance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP19241899A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001021352A (ja
Inventor
欣治 福田
和敏 池田
Original Assignee
株式会社ジェック
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ジェック filed Critical 株式会社ジェック
Priority to JP19241899A priority Critical patent/JP3148743B2/ja
Publication of JP2001021352A publication Critical patent/JP2001021352A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3148743B2 publication Critical patent/JP3148743B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measurement Of Optical Distance (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、トータルステーシ
ョンと称される測距測角儀の使用により実施する測量に
おいて、難測定個所を測定可能とする方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、測量に関しては、測距測角儀が使
用されており、観測点の位置(座標)が測定されると共
に、測距測角儀から観測点までの距離(斜距離及び水平
距離)が測定される。
【0003】測距測角儀から観測点までの斜距離は、観
測点を測距測角儀により視準した状態で、該測距測角儀
から観測点に向けて送信光を出射し、観測点から反射す
る受信光に基づいて測定される。即ち、送信光が表すサ
イン波形を基準信号とし、受信光が表すサイン波形を受
信信号として、受信信号と基準信号との位相差に基づい
て、測距測角儀から観測点に至るまでの斜距離が求めら
れる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来のトー
タルステーションと称される測距測角儀(以下TSとい
う)は、受信光の受光感度により、反射鏡を要するプリ
ズム式のTSと、反射鏡を要しないノンプリズム式のT
Sとが存在するが、何れにしても、観測点から反射する
受信光を受信することにより斜距離を求める構成である
ため、次のような問題がある。 (1)建造物等の隅や角のようなエッジ部分を観測する
場合、送信光はエッジ部分をかすめながら通過し、反射
しないため、受信すべき受信光が形成されない。従っ
て、ノンプリズム式のTSにより、このようなエッジ部
分の斜距離を測定することは不可能である。そこで、プ
リズム式のTSのように、観測個所に反射鏡を設置し、
反射する受信光を形成せしめれば、斜距離の測定が可能
になるが、観測個所が高所に位置するようなときは、反
射鏡の設置が極めて困難であり、しかも、設置作業に危
険が伴う。 (2)また、電柱間に繋留された細いケーブル等を観測
する場合も、反射光による受信光を期待でないから、前
述と同様の問題を生じる。 (3)更に、高層建築物等の窓ガラス部分を観測する場
合のように、送信光が乱反射する個所では、斜距離の測
定が不能とされたり、測定結果に誤測を生じる虞れがあ
る。そして、この場合も、前述のように観測個所に反射
鏡を設置すれば斜距離の測定を可能にできるが、前述と
同様に、高所等の場合、作業が困難であると共に、危険
が伴うという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、前述の建造物
等における隅又は角のエッジ部分、電柱間に繋留された
細いケーブル、その他、送信光の反射による受信光の形
成が困難な非反射個所や、前述の高層建築物等の窓ガラ
ス部分、その他、送信光が乱反射する乱反射個所のよう
に、TSによる斜距離の測定が困難な個所(以下このよ
うな個所を総称して難測定個所という)を測定可能とし
た方法を提供するものである。
【0006】そこで、本発明が手段として構成したとこ
ろは、光の送受信による測距機能と水平角及び鉛直角に
よる測角機能を備えた測距測角儀TSを使用することに
より、測距可能な第一観測点P1と測距可能な第二観測
点P2を結ぶ仮想鉛直面の面上に位置する測距困難な目
的観測点POを測定する方法であり、基準点PFを視準
した状態から測距測角儀TSを回動して第一観測点P1
を視準した後、更に回動して第二観測点P2を視準する
ことにより、該測距測角儀TSに対する第一観測点P1
の仮想座標(X1・Y1)と第二観測点P2の仮想座標
(X2・Y2)を求め、両観測点P1及びP2の仮想座
標(X1・Y1)及び(X2・Y2)を結ぶ仮想線HL
を想定する仮想線形成工程と、測距測角儀TSにより目
的観測点POを視準することにより、基準点PFから目
的観測点POに至るまでの水平角HθOと、目的観測点
POを視準したときの目的視準線sOの鉛直角VθO又
は斜角VθxOに基づいて、目的観測点POが前記仮想
線HLにより規定される仮想鉛直面VSの面上に位置す
ることを条件として、次のデータ(1) 、(2) 、(3)、(4)
、 データ(1) :前記仮想線HLを一辺とする仮想三角形か
ら導かれる三角関数により求められる目的観測点POの
水平距離HDO(即ち、測距測角儀TSから、目的観測
点POの垂線vOと仮想線HLとの交点により規定され
る目的水平点pOに至るまでの目的水平線hOの長
さ)、 データ(2) :前記目的水平線hOと前記目的視準線sO
を二辺とする仮想三角形から導かれる三角関数により求
められる目的観測点POの斜距離SDO(測距測角儀T
Sから目的観測点POに至るまでの目的視準線sOの長
さ)、 データ(3) :目的観測点POの目的比高VDO(目的水
平点pOから目的観測点POに至るまでの鉛直距離)、 データ(4) :目的観測点POの測量上における座標(X
O・YO・ZO)、のうち、少なくとも一つ又は複数の
データを求める目的観測点データ形成工程とから成る点
にある。
【0007】前記第一観測点P1の仮想座標(X1・Y
1)及び第二観測点P2の仮想座標(X2・Y2)と、
仮想線HLは、次のようにして求められる。即ち、第一
観測点P1を視準したときの第一視準線s1上で光の送
受信により求められる測距測角儀TSから第一観測点P
1までの斜距離SD1と、該第一視準線s1の鉛直角V
θ1又は斜角Vθx1とに基づいて、測距測角儀TSか
ら、第一観測点P1の垂線v1と測距測角儀TSの水平
線h1との交点により規定される第一水平点p1に至る
までの水平距離HD1を求め、第二観測点P2を視準し
たときの第二視準線s2上で光の送受信により求められ
る測距測角儀TSから第二観測点P2までの斜距離SD
2と、該第二視準線s2の鉛直角Vθ2又は斜角Vθx
2とに基づいて、測距測角儀TSから、第二観測点P2
の垂線v2と測距測角儀TSの水平線h2との交点によ
り規定される第二水平点p2に至るまでの水平距離HD
2を求め、基準点PFを視準したときの基準視準線sと
前記第一観測点P1を視準したときの第一視準線s1と
の間の水平角Hθ1に基づいて前記第一水平点p1の座
標(X1・Y1)を求めると共に、前記基準視準線sと
前記第二観測点P2を視準したときの第二視準線s2と
の間の水平角Hθ2に基づいて前記第二水平点p2の座
標(X2・Y2)を求め、これにより一対の水平点p
1、p2を結ぶ仮想線HLを形成する。
【0008】前記目的水平距離HDOは、次のようにし
て求められる。即ち、基準点PFを視準したときの基準
視準線sから目的観測点POを視準したときの目的視準
線sOに至るまでの水平角HθOと、該目的視準線sO
の鉛直角VθO又は斜角VθxOに基づいて、該目的観
測点POの垂線vOと前記仮想線HLとの交点により規
定される目的水平点pOを求め、測距測角儀TSと目的
水平点pOを結ぶ目的水平線hOと前記仮想線HLを二
辺とする仮想三角形から導かれる三角関数により、測距
測角儀TSから、目的水平点pOに至るまでの目的水平
距離HDOを求める。
【0009】前記目的斜距離SDOは、次のようにして
求められる。即ち、目的水平距離HDOと、目的視準線
sOの鉛直角VθO又は斜角VθxOに基づいて、目的
水平線hOと目的視準線sOを二辺とする仮想三角形か
ら導かれる三角関数により、測距測角儀TSから目的観
測点POに至るまでの目的斜距離SDOを求める。
【0010】前記目的比高VDOは、次のようにして求
められる。即ち、目的水平距離HDO又は目的斜距離S
DOと、目的視準線sOの鉛直角VθO又は斜角Vθx
Oに基づいて、目的水平点pOから目的観測点POに至
るまでの目的比高VDOを求める。
【0011】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の好ま
しい実施形態を詳述する。
【0012】図面において、測距測角儀TSは、トータ
ルステーション(以下TSという)と称される公知の装
置であり、三脚等の支持装置に搭載され、鉛直線Vに対
する鉛直角(高度角)を調節自在であり、水平方向に回
転自在である。TSは、望遠鏡式の照準器を備え、該照
準器を観測目的物に向けて視準することにより、前記鉛
直角及び水平角を計測する。また、照準器からは、送信
光を出射可能であり、観測目的物から反射する受信光を
入射し、送信光を基準信号、受信光を受信信号とし、受
信信号と基準信号との位相差から、TSと観測目的物と
の間の斜距離を検出する。
【0013】図7は、TSのブロックダイアグラム図を
示しており、ハウジングの正面側にはリモコン操作可能
な正側キーボード1と正側ディスプレイ2が、ハウジン
グの背面側にはリモコン操作可能な反側キーボード3と
反側ディスプレイ4がそれぞれ配置されており、ハウジ
ングに内装された書替自在なメインメモリ5に接続され
ている。該メインメモリ5は、CPU6との間で信号を
送受信すると共に指令を受ける。TSの照準器からの送
信光の出射と受信光の入射により距離を測定する測距手
段7と、照準器の鉛直角及び水平角を測定する分度盤機
能を有する測角手段8とがハウジングに内装され、それ
ぞれメインメモリ5に接続されている。更に、ハウジン
グには、計算プログラム等のトータルステーション機能
のために必要なプログラムを備えたROM9と、測量に
より得たデータを貯えるためのRAM10と、種々の追
加機能を随時付加するための付属プログラムを使用可能
としたICカードドライブ11が内装され、それぞれメ
インメモリ5に接続されている。
【0014】これにより、以下に述べる種々の測定作業
において、オペレータは、支持装置に支持されたTSを
上下方向及び水平方向に回動することにより照準器によ
る視準を行い、キーボード1、3その他の操作ボタン等
による支持操作を行うだけで、必要な測量データをTS
により自動的に作成することができる。従って、後述す
るような斜距離Dの測距は、測距手段7により自動的に
行い、鉛直角Vθ(又は斜角Vθx)並びに水平角Hθ
の測角は、測角手段8により自動的に行い、更に、後述
するような種々の計算は、ROM9により自動的に行わ
れ、計算中のデータをメインメモリ5に記憶すると共
に、計算されたデータのうち必須データないし必要デー
タをRAM10に記憶する。これらのデータは、必要に
応じてディスプレイ2、4に表示され、必要に応じて通
信ポートに出力される。
【0015】本出願人が提供するシステムは、TSとの
間で無線通信可能なペンコンピュータタイプのデータコ
レクタ12を備えており、観測点側の作業者が携帯する
データコレクタ12にTSから送信されたデータを入力
し、データコレクタ12により地形図等の作成が可能な
ように構成されている。
【0016】引き続き、図1ないし図6を参照しなが
ら、本発明方法の1実施形態を作業工程順に説明する。
【0017】本発明は、TSにより難測定個所を目的観
測点POとして測定するものであり、目的観測点PO
は、前述の通り、照準器で視準することにより、TSの
測角機能により水平角HθOと鉛直角VθO又は斜角V
θxOを測定することはできるが、TSの光送受信によ
る測距機能を利用できない。即ち、目的観測点POの斜
距離SDOを直接には測定できない。然しながら、測距
可能な第一観測点P1と測距可能な第二観測点P2を結
ぶ仮想鉛直面の面上に目的観測点POが位置する場合、
第一観測点P1及び第二観測点P2は、何れも、TSの
測角機能による水平角Hθ1、Hθ2と鉛直角Vθ1、
Vθ2又は斜角Vθx1、Vθx2の測定は勿論、TS
の光送受信による測距機能により斜距離SD1、SD2
を測定することができるから、これにより第一観測点P
1及び第二観測点P2の仮想座標X1・Y1及びX2・
Y2を求め、両仮想座標を結ぶ仮想線HLを形成すれ
ば、目的観測点POが前記仮想線HLにより規定される
仮想鉛直面VSの面上に位置することを条件として、計
算により目的観測点POを測定し、種々のデータを形成
することができる。
【0018】このため、目的観測点POが建造物等にお
ける隅や角のようなエッジ部分とされる場合、該エッジ
部分と同一鉛直面に位置する建造物等の壁面に第一観測
点P1と第二観測点P2を設定することにより、エッジ
部分の測定が可能になる。また、目的観測点POが電柱
間に繋留された細いケーブルとされる場合、該ケーブル
と同一鉛直面に位置してケーブルの両端に位置する碍子
部品や電柱の表面に第一観測点P1と第二観測点P2を
設定することにより、細いケーブルの測定が可能にな
る。更に、目的観測点POが高層建築物等における窓ガ
ラスのような光乱反射部分とされる場合、該窓ガラスと
同一鉛直面に位置する窓枠や建造物等の壁面に第一観測
点P1と第二観測点P2を設定することにより、乱反射
部分の測定が可能になる。
【0019】〔基準工程〕図1及び図4に示すように、
先ず、目的観測点POから離れた位置に基準点PFを設
定し、オペレータがTSの照準器により基準点PFを視
準する(図5の作業工程1)。これは、基準点PFに向
かう基準視準線sの方向により作成すべき地形図等の東
西南北の方向を特定するためであり、基準点PFは、例
えば、従来から測量のために使用されているポールによ
り設定することができる。尚、TSが設置された器械点
BPは器械座標KX・KY・KZ、器械点BPから照準
器までの高さは器械高ihとされ、これらの数値を基礎
データとしてTSのRAM10に記憶している。この点
は従来と同様である。
【0020】〔仮想線形成工程〕引き続き、難測定個所
とされる目的観測点POを測定するに際しては、周囲に
おいて、該目的観測点POを含んで仮想鉛直面を形成し
得る第一観測点P1と第二観測点P2を見出し、該第一
観測点P1及び第二観測点P2をTSの照準器により視
準する。前述のように第一観測点P1及び第二観測点P
2は、建造物の壁面等、光の送受信により測距可能な個
所とするのが好ましいが、反射鏡付きのポールにより第
一観測点P1及び第二観測点P2を人為的に形成しても
良い。
【0021】(第一観測点の視準)そこで、オペレータ
は、基準点PFを視準した方向から、TSの照準器を水
平方向及び鉛直方向に回転し、第一観測点P1を視準す
る(図5の作業工程2)。このとき、上述した測角手段
8により、基準点を視準したときの基準視準線sと第一
観測点P1を視準したときの第一視準線s1の間の水平
角Hθ1が求められ、TSのメインメモリRAM5に記
憶される。同時に、測角手段8により、第一視準線s1
の鉛直角Vθ1又は斜角Vθx1が求められ、TSのメ
インメモリRAM5に記憶される。そして、TSの測距
手段7により、TSから第一観測点P1までの斜距離S
D1が求められ、TSのメインメモリRAM5に記憶さ
れる。
【0022】従って、鉛直角Vθ1又は斜角Vθx1
と、斜距離SD1が求められると、第一視準線s1と、
第一観測点P1の垂線v1と、TSの水平線h1を三辺
として仮想される直角三角形から導かれる三角関数によ
り、第一観測点P1の水平距離HD1(TSから、前記
垂線v1と水平線h1の交点により規定される第一水平
点p1に至るまでの距離)が求められ、TSのメインメ
モリRAM5に記憶される。尚、この水平距離HD1を
求めるための計算は、第一観測点P1の視準時に同時に
行っても良いが、後の座標形成工程(図5の作業工程
4)において行っても良い。
【0023】(第二観測点の視準)前述のようにして第
一観測点P1を視準した後、オペレータは、TSの照準
器を水平方向及び鉛直方向に回転し、第二観測点P2を
視準する(図5の作業工程3)。このとき、上述した測
角手段8により、第二観測点P2を視準したときの第二
視準線s2の基準視準線sに対する水平角Hθ2が求め
られ、TSのメインメモリRAM5に記憶される。同時
に、測角手段8により、第二視準線s2の鉛直角Vθ2
又は斜角Vθx2が求められ、TSのメインメモリRA
M5に記憶される。そして、TSの測距手段7により、
TSから第二観測点P2までの斜距離SD2が求めら
れ、TSのメインメモリRAM5に記憶される。
【0024】ここにおいても、鉛直角Vθ2又は斜角V
θx2と、斜距離SD2が求められると、第二視準線s
2と、第二観測点P2の垂線v2と、TSの水平線h2
を三辺として仮想される直角三角形から導かれる三角関
数により、第二観測点P2の水平距離HD2(TSか
ら、前記垂線v2と水平線h2の交点により規定される
第一水平点p2に至るまでの距離)が求められ、TSの
メインメモリRAM5に記憶されるが、このような計算
は、第二観測点P2の視準時に同時に行っても良いが、
後の座標形成工程(図5の作業工程4)において行って
も良い。
【0025】(仮想座標と仮想線の形成)第一観測点P
1及び第二観測点P2の上記データに基づいて、器械点
BPを座標の原点(X=0、Y=0)として、第一観測
点P1の仮想座標X1・Y1と、第二観測点P2の仮想
座標X2・Y2が計算により算出され、この一対の仮想
座標を結ぶ仮想線HLが仮想形成される(図5の作業工
程4)。仮想座標の算出方法は、三角関数を使用するこ
とにより、何通りも考えられるが、その1例を以下に説
明する。
【0026】図4に示すように、先ず、第一観測点P1
(又はその第一水平点p1)に対する水平線h1と、第
二観測点P2(又はその第二水平点p2)に対する水平
線h2との内角αは、α=Hθ2−Hθ1により求めら
れる。
【0027】そこで、第一観測点P1の仮想座標X1・
Y1は、それぞれ、X1=HD1×cos (0.0) 、Y1=
HD1× sin (0.0)により求められる。また、第二観測
点P2の仮想座標X2・Y2は、それぞれ、X2=HD
2× cos(α)、Y2=HD2× sin(α)により求め
られ、これらの座標値はTSのメインメモリRAM5に
記憶される。
【0028】仮想座標X1・Y1及び2・Y2が定まる
と、両座標を結ぶ仮想線HLが確定するので、次いで、
該仮想線HLと、第一水平線h1との内角β1が、計算
(図5の作業工程4における数式を参照)により算出さ
れる。
【0029】従って、前記β1が定まると、図4に示す
ように、TS(器械点BP)から仮想線HLに向けて垂
直に交わる仮想直交線hpが確定するので、該仮想直交
線hpの基準視準線sに対する水平角Hθpと、水平距
離HDp(器械点BPから、仮想直交線hpと仮想線H
Lの交点PSまでの距離)が計算(図5の作業工程4に
おける数式を参照)により算出され、これらの座標値は
TSのメインメモリRAM5に記憶される。
【0030】〔目的観測点データ形成工程〕上記の仮想
線形成工程の後、オペレータは、TSの照準器を水平方
向及び鉛直方向に回転し、目的観測点POを視準する
(図6の作業工程5)。このとき、上述した測角手段8
により、目的観測点POを視準したときの目的視準線s
Oの基準視準線sに対する水平角HθOが求められ、T
SのメインメモリRAM5に記憶される。同時に、測角
手段8により、目的視準線sOの鉛直角VθO又は斜角
VθxOが求められ、TSのメインメモリRAM5に記
憶される。前述の通り、目的観測点POは、TSの光送
受信による測距機能を利用できない難測定個所であり、
従って、斜距離SDOを直接には測定できないが、TS
の測角機能により水平角HθOと鉛直角VθO又は斜角
VθxOが求められるので、該目的観測点POが前記仮
想線HLにより規定される仮想鉛直面VSの面上に位置
することを条件として、計算により、斜距離SDO(デ
ータ(1) )、水平距離HDO(データ(2) )、目的比高
VDO(データ(3) )、測定座標点POCの座標XO・
YO・ZO(データ(4) )を算出され(図6の作業工程
6−1、作業工程6−2、作業工程6−3、作業工程6
−4)、データとしてTSのRAM10に記憶される。
これらのデータは、全てを算出しても良いが、必要に応
じて、その一つ又は複数を算出しても良い。これらのデ
ータの算出方法は、三角関数を使用することにより、何
通りも考えられるが、その1例を以下に説明する。
【0031】(斜距離SDO)目的観測点POは、仮想
線HLにより規定される仮想鉛直面VSの面上に位置す
るから、該目的観測点POの垂線vOと前記仮想線HL
との交点により規定される目的水平点pOが確定し、T
Sと目的水平点pOを結ぶ目的水平線hOが確定する。
そこで、仮想線HLと、仮想直交線hpと、目的水平線
hOにより直角三角形が想定され、仮想直交線hpの長
さ(水平距離HDp)が確定しているので、仮想直交線
hpと目的水平線hOの内角β2が計算により求めら
れ、目的観測点POの水平距離HDO(目的水平線hO
の長さ)が計算により求められる。従って、該水平距離
HDOと目的視準線sOの鉛直角VθO又は斜角Vθx
Oに基づいて、斜距離SDOが計算により求められる
(図6の作業工程6−1に計算式を例示する)。
【0032】(水平距離HDO)水平距離HDOは、前
記斜距離SDOを求める過程においても算出されるが、
斜距離SDOを求めた後に、水平距離HDOを計算によ
り算出しても良い(図6の作業工程6−2に計算式を例
示する)。
【0033】(目的比高VDO)目的観測点POの目的
比高VDOは、目的水平点pOから目的観測点POに至
るまでの鉛直距離であり、目的水平距離HDO又は目的
斜距離SDOと、目的視準線sOの鉛直角VθO又は斜
角VθxOに基づいて、目的視準線sOと目的水平線h
Oと垂線vOにより想定される直角三角形から導かれる
三角関数により、計算で算出される(図6の作業工程6
−3に計算式を例示する)。
【0034】(測定座標点POCの座標XO・YO・Z
O)二次元的な座標XO・YOは、目的水平点pOの座
標と同じであるから、器械点の座標KX・KYから、目
的水平距離HDO及び水平角HθOに基づいて、計算に
より算出される(図6の作業工程6−4に計算式を例示
する)。高さ方向の三次元的な座標ZOは、器械座標K
Zが既知標高点に設定されており、器械点から照準器ま
での器械高ihが特定され、データとしてTSのメイン
メモリ5に保有されているから、別途、設置面GL−O
から目的観測点POまでの目標高FSを測定することに
より、前記目的比高VDOに基づいて、計算により算出
される(図6の作業工程6−4に計算式を例示する)。
【0035】
【発明の効果】以上の通り、本発明は、トータルステー
ションと称される測距測角儀TSを使用することによ
り、従来では測定至難又は作業危険とされた難測定個所
の目的観測点POを測定可能としたものであり、この
際、機器的には既存のTSに簡単な計算ソフトを組込む
だけで足り、また、作業上は、目的観測点POを含む仮
想鉛直面VSの面上に位置する第一観測点P1と第二観
測点P2の少なくとも2点の観測と、目的観測点POの
観測という簡単な作業で実現できるので、極めて実用的
価値が高いという効果がある。尚、図5及び図6に示す
作業フローチャート並びに上述の実施形態においては、
基準工程と、仮想線形成工程と、目的観測点データ形成
工程とを経過時的に順を追って説明したが、各工程は、
それぞれの作業による数値データの収集に目的があり、
測量上、必要とされるデータ(1) ないし(4) は、計算に
より求められるものであるから、作業工程は順不同であ
ることを諒解されたい。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明方法を実施する際における測距測角儀
と観測対象物との関係を示す斜視図である。
【図2】 第一観測点と第二観測点と目的観測点を視準
した結果に基づいて本発明方法を理論的に説明する斜視
図である。
【図3】 測距測角儀の鉛直角又は斜角に基づいて測定
される斜距離と水平距離の関係を説明する側面図であ
る。
【図4】 本発明方法により実施される第一観測点と第
二観測点と目的観測点の関係を説明する平面図である。
【図5】 本発明方法の1実施形態を実施する際の作業
工程の前半部を示すフローチャート図である。
【図6】 本発明方法の1実施形態を実施する際の作業
工程の後半部を示すフローチャート図である。
【図7】 本発明方法の1実施形態を実施するために使
用される測距測角儀の1例を示すブロックダイアグラム
図である。
【符号の説明】
TS 測距測角儀(トータルステーション) BP 器械点 PF 基準点 P1 第一観測点 P2 第二観測点 PO 目的観測点 SD1、SD2、SDO 斜距離 HD1、HD2、HDO 水平距離 Hθ1、Hθ2、HθO 水平角 Vθ1、Vθ2、VθO 鉛直角 Vθx1、Vθx2、VθxO 斜角 HL 仮想線 VS 仮想鉛直面

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光の送受信による測距機能と水平角及び
    鉛直角による測角機能を備えた測距測角儀TSを使用す
    ることにより、測距可能な第一観測点P1と測距可能な
    第二観測点P2を結ぶ仮想鉛直面の面上に位置する測距
    困難な目的観測点POを測定する方法であり、 基準点PFを視準した状態から測距測角儀TSを回動し
    て第一観測点P1を視準した後、更に回動して第二観測
    点P2を視準することにより、該測距測角儀TSに対す
    る第一観測点P1の仮想座標(X1・Y1)と第二観測
    点P2の仮想座標(X2・Y2)を求め、両観測点P1
    及びP2の仮想座標(X1・Y1)及び(X2・Y2)
    を結ぶ仮想線HLを想定する仮想線形成工程と、 測距測角儀TSにより目的観測点POを視準することに
    より、基準点PFから目的観測点POに至るまでの水平
    角HθOと、目的観測点POを視準したときの目的視準
    線sOの鉛直角VθO又は斜角VθxOに基づいて、目
    的観測点POが前記仮想線HLにより規定される仮想鉛
    直面VSの面上に位置することを条件として、次のデー
    タ(1) 、(2) 、(3) 、(4) 、 データ(1) :前記仮想線HLを一辺とする仮想三角形か
    ら導かれる三角関数により求められる目的観測点POの
    水平距離HDO(即ち、測距測角儀TSから、目的観測
    点POの垂線vOと仮想線HLとの交点により規定され
    る目的水平点pOに至るまでの目的水平線hOの長
    さ)、 データ(2) :前記目的水平線hOと前記目的視準線sO
    を二辺とする仮想三角形から導かれる三角関数により求
    められる目的観測点POの斜距離SDO(測距測角儀T
    Sから目的観測点POに至るまでの目的視準線sOの長
    さ)、 データ(3) :目的観測点POの目的比高VDO(目的水
    平点pOから目的観測点POに至るまでの鉛直距離)、 データ(4) :目的観測点POの測量上における座標(X
    O・YO・ZO)、のうち、少なくとも一つ又は複数の
    データを求める目的観測点データ形成工程とから成るこ
    とを特徴とする測量における難測定個所の測定方法。
  2. 【請求項2】 第一観測点P1を視準したときの第一視
    準線s1上で光の送受信により求められる測距測角儀T
    Sから第一観測点P1までの斜距離SD1と、該第一視
    準線s1の鉛直角Vθ1又は斜角Vθx1とに基づい
    て、測距測角儀TSから、第一観測点P1の垂線v1と
    測距測角儀TSの水平線h1との交点により規定される
    第一水平点p1に至るまでの水平距離HD1を求め、 第二観測点P2を視準したときの第二視準線s2上で光
    の送受信により求められる測距測角儀TSから第二観測
    点P2までの斜距離SD2と、該第二視準線s2の鉛直
    角Vθ2又は斜角Vθx2とに基づいて、測距測角儀T
    Sから、第二観測点P2の垂線v2と測距測角儀TSの
    水平線h2との交点により規定される第二水平点p2に
    至るまでの水平距離HD2を求め、 基準点PFを視準したときの基準視準線sと前記第一観
    測点P1を視準したときの第一視準線s1との間の水平
    角Hθ1に基づいて前記第一水平点p1の座標(X1・
    Y1)を求めると共に、前記基準視準線sと前記第二観
    測点P2を視準したときの第二視準線s2との間の水平
    角Hθ2に基づいて前記第二水平点p2の座標(X2・
    Y2)を求め、これにより一対の水平点p1、p2を結
    ぶ仮想線HLを形成することを特徴とする請求項1に記
    載の測量における難測定個所の測定方法。
  3. 【請求項3】 基準点PFを視準したときの基準視準線
    sから目的観測点POを視準したときの目的視準線sO
    に至るまでの水平角HθOと、該目的視準線sOの鉛直
    角VθO又は斜角VθxOに基づいて、該目的観測点P
    Oの垂線vOと前記仮想線HLとの交点により規定され
    る目的水平点pOを求め、測距測角儀TSと目的水平点
    pOを結ぶ目的水平線hOと前記仮想線HLを二辺とす
    る仮想三角形から導かれる三角関数により、測距測角儀
    TSから、目的水平点pOに至るまでの目的水平距離H
    DOを求めることを特徴とする請求項1又は2に記載の
    測量における難測定個所の測定方法。
  4. 【請求項4】 目的水平距離HDOと、目的視準線sO
    の鉛直角VθO又は斜角VθxOに基づいて、前記目的
    水平線hOと目的視準線sOを二辺とする仮想三角形か
    ら導かれる三角関数により、測距測角儀TSから目的観
    測点POに至るまでの目的斜距離SDOを求めることを
    特徴とする請求項3に記載の測量における難測定個所の
    測定方法。
  5. 【請求項5】 目的水平距離HDO又は目的斜距離SD
    Oと、目的視準線sOの鉛直角VθO又は斜角VθxO
    に基づいて、目的水平点pOから目的観測点POに至る
    までの目的比高VDOを求めることを特徴とする請求項
    4に記載の測量における難測定個所の測定方法。
JP19241899A 1999-07-07 1999-07-07 測量における難測定個所の測定方法 Expired - Fee Related JP3148743B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241899A JP3148743B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 測量における難測定個所の測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19241899A JP3148743B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 測量における難測定個所の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001021352A JP2001021352A (ja) 2001-01-26
JP3148743B2 true JP3148743B2 (ja) 2001-03-26

Family

ID=16290998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19241899A Expired - Fee Related JP3148743B2 (ja) 1999-07-07 1999-07-07 測量における難測定個所の測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3148743B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039580B1 (en) 2009-03-17 2015-05-26 Woodway Usa, Inc. Manual treadmill and methods of operating the same
CN109883406A (zh) * 2019-03-28 2019-06-14 江西日月明测控科技股份有限公司 基于更少点的全站仪概略位姿的计算方法及系统
US11826608B2 (en) 2015-10-06 2023-11-28 Woodway Usa, Inc. Treadmill with intermediate member

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6110599B2 (ja) * 2012-04-10 2017-04-05 計測ネットサービス株式会社 光学装置及びそれを用いた計測方法
CN111895984A (zh) * 2020-07-14 2020-11-06 上海建工四建集团有限公司 一种自适应测垂装置

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9039580B1 (en) 2009-03-17 2015-05-26 Woodway Usa, Inc. Manual treadmill and methods of operating the same
USD736866S1 (en) 2009-03-17 2015-08-18 Woodway Usa, Inc. Treadmill
US9114276B2 (en) 2009-03-17 2015-08-25 Woodway Usa, Inc. Manual treadmill and methods of operating the same
USD753245S1 (en) 2009-03-17 2016-04-05 Woodway Usa, Inc. Treadmill
USD753776S1 (en) 2009-03-17 2016-04-12 Woodway Usa, Inc. Treadmill
US10434354B2 (en) 2009-03-17 2019-10-08 Woodway Usa, Inc. Power generating manually operated treadmill
US11179589B2 (en) 2009-03-17 2021-11-23 Woodway Usa, Inc. Treadmill with electromechanical brake
US11465005B2 (en) 2009-03-17 2022-10-11 Woodway Usa, Inc. Manually powered treadmill
US11590377B2 (en) 2009-03-17 2023-02-28 Woodway Usa, Inc. Manually powered treadmill
US11826608B2 (en) 2015-10-06 2023-11-28 Woodway Usa, Inc. Treadmill with intermediate member
CN109883406A (zh) * 2019-03-28 2019-06-14 江西日月明测控科技股份有限公司 基于更少点的全站仪概略位姿的计算方法及系统

Also Published As

Publication number Publication date
JP2001021352A (ja) 2001-01-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8745884B2 (en) Three dimensional layout and point transfer system
US7714993B2 (en) Position indicating and guidance system and method thereof
US8595946B2 (en) Two dimension layout and point transfer system
US6501543B2 (en) Apparatus and method for determining position
US9407364B2 (en) Laser receiver
EP0269283B1 (en) Position sensing apparatus
US9858712B2 (en) System and method capable of navigating and/or mapping any multi-dimensional space
US5055666A (en) Surveying apparatus detecting relative angular position of projector and range finder
CN103429395A (zh) 工作工具定位系统
JP3418682B2 (ja) トンネル用総合測量システム
WO1990012282A1 (en) An arrangement for establishing or defining the position of a measuring point
JP3148743B2 (ja) 測量における難測定個所の測定方法
US8817239B2 (en) Distance based position sensing
CN219589625U (zh) 一种避障测量的垂直距离测量装置
JP3015956B1 (ja) 測量における円柱形状地物の測定方法
GB2341025A (en) Positioning measuring apparatus having a non-linear target array
JP2640766B2 (ja) レーザ変位計による2次元計測における相対角度の検出方法と装置
JP3280812B2 (ja) 構造物の鉛直精度計測方法
JP2919273B2 (ja) 多機能測量計測システム
JP3121762B2 (ja) 土工遣方の設置方法
JPH06100078B2 (ja) トンネル覆工機の自動測量位置決めシステム
CN113932831B (zh) 一种激光瞄准无参照物的飞机磁航向校准方法
JP3031832U (ja) 円筒形状ターゲット
JPH07113640A (ja) レーザ測距による掘削機の姿勢測定方法及びその装置
JPH0262007B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3148743

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110112

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120112

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130112

Year of fee payment: 12

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140112

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees