JP3147642B2 - Electronic devices, integrated circuits and termination devices - Google Patents

Electronic devices, integrated circuits and termination devices

Info

Publication number
JP3147642B2
JP3147642B2 JP03050194A JP3050194A JP3147642B2 JP 3147642 B2 JP3147642 B2 JP 3147642B2 JP 03050194 A JP03050194 A JP 03050194A JP 3050194 A JP3050194 A JP 3050194A JP 3147642 B2 JP3147642 B2 JP 3147642B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
circuit
effect transistor
electronic device
bus line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03050194A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH07240680A (en
Inventor
眞男 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP03050194A priority Critical patent/JP3147642B2/en
Priority to EP94118585A priority patent/EP0655839B1/en
Priority to EP05009867A priority patent/EP1564947B1/en
Priority to EP03025514A priority patent/EP1392028A1/en
Priority to DE69434903T priority patent/DE69434903T2/en
Priority to DE69434906T priority patent/DE69434906T2/en
Priority to CNB941189724A priority patent/CN1158611C/en
Priority to US08/351,064 priority patent/US6160417A/en
Priority to CNB031430554A priority patent/CN1271531C/en
Priority to KR1019940032390A priority patent/KR0157096B1/en
Publication of JPH07240680A publication Critical patent/JPH07240680A/en
Priority to US08/715,358 priority patent/US5729154A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3147642B2 publication Critical patent/JP3147642B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、信号の伝送が行われる
電子装置、並びに、このような電子装置に使用される集
積回路及び終端装置に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to electronic devices for transmitting signals, and to integrated circuits and terminating devices used in such electronic devices.

【0002】[0002]

【従来の技術】従来、小振幅信号の伝送が行われる電子
装置として、たとえば、図34に示すようなものが知ら
れている。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an electronic device for transmitting a small amplitude signal, for example, an electronic device as shown in FIG. 34 is known.

【0003】図中、1はマイクロプロセッサ、21
2、2nはSDRAM(SynchronousDRAM[dynami
c random access memory])、3は信号伝送路をなすバ
ス線である。
In the figure, 1 is a microprocessor, 2 1 ,
2 2 and 2 n are SDRAMs (Synchronous DRAM [dynami
c random access memory]), 3 is a bus line forming a signal transmission path.

【0004】現在、マイクロプロセッサ1と、SDRA
M21〜2nとの間での信号の伝送は数10MHzの周波
数で行われているが、100MHz以上の周波数での信
号の伝送が要請されている。
At present, a microprocessor 1 and an SDRA
Transmission of signals to and from the M2 1 to 2 n is being performed by the number 10MHz frequency, the transmission of the signal at frequencies above 100MHz is requested.

【0005】図35は、このような電子装置において適
用されている従来のインタフェース回路及びバスシステ
ムの一例を示す回路図である。
FIG. 35 is a circuit diagram showing an example of a conventional interface circuit and bus system applied to such an electronic device.

【0006】図中、5はマイクロプロセッサであり、6
は信号DQの入出力に使用される信号入出力端子、7は
参照電圧Vrefを取り込むための参照電圧入力端子、8
は差動増幅回路からなる入力回路である。
In the figure, reference numeral 5 denotes a microprocessor;
Is a signal input / output terminal used for input / output of the signal DQ, 7 is a reference voltage input terminal for taking in the reference voltage Vref, 8
Is an input circuit composed of a differential amplifier circuit.

【0007】また、9は電源電圧VCC(3.3V)を
供給するVCC電源線、10は電源電圧VSS(0V)
を供給するVSS電源線、11は本体回路、12はプッ
シュプル型の出力回路である。
Further, 9 is a VCC power supply line for supplying a power supply voltage VCC (3.3 V), and 10 is a power supply voltage VSS (0 V).
, A body circuit, and a push-pull type output circuit.

【0008】このプッシュプル型の出力回路12におい
て、13はプルアップ素子をなすエンハンスメント形の
pMOSトランジスタ、14はプルダウン素子をなすエ
ンハンスメント形のnMOSトランジスタである。
In this push-pull type output circuit 12, reference numeral 13 denotes an enhancement type pMOS transistor serving as a pull-up element, and reference numeral 14 denotes an enhancement type nMOS transistor serving as a pull-down element.

【0009】また、15は信号伝送路をなすバス線、1
6は終端電圧VTT(1.65V)を発生する終端電圧
源、17は終端電圧VTTを供給するVTT電圧線、1
8、19は抵抗値を50Ωとする終端抵抗である。
Reference numeral 15 denotes a bus line forming a signal transmission path;
Reference numeral 6 denotes a termination voltage source that generates a termination voltage VTT (1.65 V), 17 denotes a VTT voltage line that supplies the termination voltage VTT, 1
Reference numerals 8 and 19 denote termination resistors having a resistance value of 50Ω.

【0010】また、20はSDRAMであり、21は信
号DQの入出力に使用される信号入出力端子、22は参
照電圧Vrefを取り込むための参照電圧入力端子、23
は差動増幅回路からなる入力回路、24はプッシュプル
型の出力回路である。
Reference numeral 20 denotes an SDRAM; 21, a signal input / output terminal used for input / output of a signal DQ; 22, a reference voltage input terminal for receiving a reference voltage Vref;
Is an input circuit comprising a differential amplifier circuit, and 24 is a push-pull type output circuit.

【0011】また、この例では、終端電圧源16から出
力される終端電圧VTTが参照電圧Vrefとして、マイ
クロプロセッサ5の参照電圧入力端子7及びSDRAM
20の参照電圧入力端子22に供給されている。
In this example, the termination voltage VTT output from the termination voltage source 16 is used as the reference voltage Vref and the reference voltage input terminal 7 of the microprocessor 5 and the SDRAM
The reference voltage is supplied to a reference voltage input terminal 22.

【0012】このインタフェース回路及びバスシステム
においては、マイクロプロセッサ5とSDRAM20と
の間で、中間電圧を参照電圧Vref=1.65V、振幅
を、たとえば、±400mVとする信号DQの伝送が行
われる。
In this interface circuit and bus system, a signal DQ is transmitted between the microprocessor 5 and the SDRAM 20 with the intermediate voltage being the reference voltage Vref = 1.65 V and the amplitude being, for example, ± 400 mV.

【0013】ここに、たとえば、マイクロプロセッサ5
からSDRAM20に対して信号DQの伝送が行われる
場合において、pMOSトランジスタ13=OFF(非
導通)、nMOSトランジスタ14=ON(導通)とさ
れる場合、信号DQ=Lレベル(低レベル)とされる。
Here, for example, the microprocessor 5
, When the signal DQ is transmitted to the SDRAM 20, when the pMOS transistor 13 is turned off (non-conducting) and when the nMOS transistor 14 is turned on (conducting), the signal DQ is set at the L level (low level). .

【0014】これに対して、pMOSトランジスタ13
=ON、nMOSトランジスタ14=OFFとされる場
合、信号DQ=Hレベル(高レベル)とされる。
On the other hand, the pMOS transistor 13
= ON and nMOS transistor 14 = OFF, the signal DQ is set to H level (high level).

【0015】そこで、出力回路12がLレベルを出力す
る場合には、終端電圧源16から負荷側に電流が流れる
が、出力回路12がHレベルを出力する場合には、負荷
側から終端電圧源16に電流が流れ込むことになる。
Therefore, when the output circuit 12 outputs the L level, a current flows from the termination voltage source 16 to the load side, but when the output circuit 12 outputs the H level, the termination voltage source Current will flow into the 16.

【0016】ここに、終端電圧源16としては、一般
に、スイッチング・レギュレータや、シリーズ・レギュ
レータ等の電圧源が使用されるが、これら電圧源は負荷
側から電流が流れ込むことを予想した構成とはされてお
らず、これら電圧源に負荷側から電流が流れ込むと、終
端電圧VTTが変動してしまう。
Here, as the terminating voltage source 16, a voltage source such as a switching regulator or a series regulator is generally used. However, these voltage sources have a configuration that is expected to allow a current to flow from the load side. If the current flows into these voltage sources from the load side, the termination voltage VTT fluctuates.

【0017】このため、実際には、図36に示すような
バスシステムが使用される。図中、25は電源電圧VC
Cを発生する電源電圧発生回路、26はVCC電源線、
27はVSS電源線である。
Therefore, a bus system as shown in FIG. 36 is actually used. In the figure, 25 is the power supply voltage VC
C is a power supply voltage generating circuit, 26 is a VCC power supply line,
27 is a VSS power supply line.

【0018】また、28〜31は抵抗値を100Ωとす
る終端抵抗、32、33は電源電圧VCCを分圧して参
照電圧Vrefを得るための分圧抵抗、34、35はマイ
クロプロセッサ5の電源電圧入力端子である。
Reference numerals 28 to 31 denote terminating resistors having a resistance value of 100Ω, 32 and 33 are voltage dividing resistors for dividing the power supply voltage VCC to obtain a reference voltage Vref, and 34 and 35 are power supply voltages of the microprocessor 5. Input terminal.

【0019】このバスシステムは、終端抵抗28、29
からなる終端部の実質的な終端抵抗値を50Ωとすると
共に、終端抵抗30、31からなる終端部の実質的な終
端抵抗値を50Ωとするものである。
This bus system is composed of terminating resistors 28 and 29
And the substantial termination resistance value of the termination portion composed of the termination resistors 30 and 31 is set to 50Ω.

【0020】[0020]

【発明が解決しようとする課題】しかし、このバスシス
テムにおいては、終端抵抗28、29及び終端抵抗3
0、31はそれぞれVCC電源線26とVSS電源線2
7との間に直列に接続されているので、信号が伝送され
ていない時においても、これら終端抵抗28〜31に電
流が流れてしまい、これが、消費電力の増大を招いてし
まうという問題点があった。
However, in this bus system, the terminating resistors 28 and 29 and the terminating resistor 3 are used.
0 and 31 are the VCC power supply line 26 and the VSS power supply line 2, respectively.
7 are connected in series with each other, even when a signal is not transmitted, a current flows through these terminating resistors 28 to 31, which causes an increase in power consumption. there were.

【0021】これに対して、分圧抵抗32、33は抵抗
値を大きくすることによって、これら分圧抵抗32、3
3に流れる電流を少なくすることができるが、これら分
圧抵抗32、33の精度が高くない場合には、参照電圧
Vrefが、終端電圧VTTと一致しない場合が発生して
しまう。
On the other hand, by increasing the resistance value of the voltage dividing resistors 32, 33, the voltage dividing resistors 32, 3
However, if the accuracy of the voltage dividing resistors 32 and 33 is not high, the reference voltage Vref may not coincide with the termination voltage VTT.

【0022】ここに、参照電圧Vrefと終端電圧VTT
との不一致分は、入力信号の直流的オフセット電圧とな
り、入力信号のHレベル側又はLレベル側の動作マージ
ンを減殺させてしまう。
Here, the reference voltage Vref and the termination voltage VTT
Is the DC offset voltage of the input signal, which reduces the operating margin of the input signal on the H level side or the L level side.

【0023】したがって、分圧抵抗32、33として、
高精度の抵抗を使用することが必要となるが、このよう
にする場合には、価格の上昇を招いてしまうという問題
点があった。
Therefore, as the voltage dividing resistors 32 and 33,
It is necessary to use a high-precision resistor, but in this case, there is a problem that the price is increased.

【0024】本発明は、かかる点に鑑み、信号の伝送が
行われる電子装置であって、終端電圧の安定化と、消費
電力の低減化とを図ると共に、構成の仕方によっては、
参照電圧と終端電圧との一致化を図り、入力信号にオフ
セット電圧が発生しないようにし、入力信号の十分な動
作マージンを確保することができるようにした電子装置
と、この電子装置に使用して好適な集積回路及び終端装
置を提供することを目的とする。
[0024] In view of the above, the present invention is an electronic device for transmitting a signal, which stabilizes a termination voltage and reduces power consumption.
An electronic device that matches the reference voltage with the termination voltage so that an offset voltage is not generated in the input signal and a sufficient operation margin of the input signal can be secured. An object is to provide a suitable integrated circuit and a termination device.

【0025】[0025]

【課題を解決するための手段】[Means for Solving the Problems]

第1の発明・・図1 図1は本発明中、第1の発明による電子装置の原理を示
す回路図であり、図中、37は電圧発生回路であり、3
8は電圧V1を発生する電圧発生回路、39は電圧V2
を発生する電圧発生回路、40、41は電圧出力端子で
ある。
FIG. 1 is a circuit diagram showing the principle of an electronic device according to a first aspect of the present invention. In FIG. 1, reference numeral 37 denotes a voltage generating circuit.
8 is a voltage generating circuit for generating a voltage V1, 39 is a voltage V2
, 40 and 41 are voltage output terminals.

【0026】この電圧発生回路37は、電圧V1を発生
する電圧発生回路38と、電圧V2を発生する電圧発生
回路39とを直列に接続し、電圧出力端子40に電圧V
1+V2を出力し、電圧出力端子41に電圧V2を出力
するというものである。
The voltage generating circuit 37 connects a voltage generating circuit 38 for generating a voltage V1 and a voltage generating circuit 39 for generating a voltage V2 in series.
1 + V2, and outputs the voltage V2 to the voltage output terminal 41.

【0027】また、42は電圧発生回路37から出力さ
れる電圧V1+V2を電源電圧として供給する電源線、
43は電圧発生回路37から出力される電圧V2を終端
電圧VTTとして供給するための終端電圧線である。
A power supply line 42 supplies the voltage V1 + V2 output from the voltage generation circuit 37 as a power supply voltage.
43 is a termination voltage line for supplying the voltage V2 output from the voltage generation circuit 37 as the termination voltage VTT.

【0028】また、44は信号の入出力を行う集積回路
であり、45は信号の入出力が行われる信号入出力端
子、46は電源電圧として電圧V1+V2を取り込む電
源電圧入力端子、47は電源電圧として電圧V1+V2
を供給する電源線、48はプッシュプル型の出力回路で
ある。
Reference numeral 44 denotes an integrated circuit for inputting / outputting a signal; 45, a signal input / output terminal for inputting / outputting a signal; 46, a power supply voltage input terminal for receiving a voltage V1 + V2 as a power supply voltage; Voltage V1 + V2
Is a push-pull type output circuit.

【0029】このプッシュプル型の出力回路48におい
て、49はプルアップ素子をなすpチャネル絶縁ゲート
形電界効果トランジスタ、50はプルダウン素子をなす
nチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタである。
In the push-pull type output circuit 48, reference numeral 49 denotes a p-channel insulated gate field effect transistor serving as a pull-up element, and reference numeral 50 denotes an n-channel insulated gate field effect transistor serving as a pull-down element.

【0030】また、51は信号伝送路をなすバス線、5
2はバス線51を終端するための終端抵抗である。
Reference numeral 51 denotes a bus line serving as a signal transmission path;
2 is a terminating resistor for terminating the bus line 51.

【0031】また、53は信号の入出力を行う集積回路
であり、54は信号の入出力が行われる信号入出力端
子、55は電圧発生回路37から出力される電圧V2が
参照電圧Vrefとして供給される参照電圧入力端子、5
6は入力回路である。
Reference numeral 53 denotes an integrated circuit for inputting / outputting signals, reference numeral 54 denotes a signal input / output terminal for inputting / outputting signals, and reference numeral 55 denotes a voltage V2 output from the voltage generating circuit 37, which is supplied as a reference voltage Vref. Reference voltage input terminals, 5
6 is an input circuit.

【0032】第2の発明・・図2 図2は本発明中、第2の発明の原理説明図であり、図
中、58は電圧V3を発生する電圧発生回路、59は電
圧V3を電源電圧として供給するための電源線である。
FIG. 2 is a diagram for explaining the principle of the second invention in the present invention. In FIG. 2, reference numeral 58 denotes a voltage generating circuit for generating a voltage V3, and 59 denotes a power supply voltage. Power supply line.

【0033】また、60は電圧V4を発生する電圧発生
回路であり、61は電圧V3を取り込むための電源電圧
入力端子、62は電源線、63はオペアンプ(演算増幅
器)である。
Reference numeral 60 denotes a voltage generating circuit for generating the voltage V4, 61 denotes a power supply voltage input terminal for receiving the voltage V3, 62 denotes a power supply line, and 63 denotes an operational amplifier (operational amplifier).

【0034】また、64、65は電圧V3を分圧する分
圧抵抗、66は電圧V4が出力される電圧出力端子、6
7は電圧発生回路60から出力される電圧V4を終端電
圧VTTとして供給するための終端電圧線である。
Reference numerals 64 and 65 denote voltage dividing resistors for dividing the voltage V3, 66 denotes a voltage output terminal from which the voltage V4 is output, and 6
Reference numeral 7 denotes a termination voltage line for supplying the voltage V4 output from the voltage generation circuit 60 as the termination voltage VTT.

【0035】この電圧発生回路60は、電圧V3を分圧
抵抗64、65で分圧してなる電圧をオペアンプ63の
第1の入力端子に供給すると共に、オペアンプ63の出
力をオペアンプ63の第2の入力端子にフィードバック
して、第2の入力端子、即ち、電圧出力端子66に電源
電圧V3を抵抗64、65で分圧して電圧と同一電圧の
電圧V4を出力するというものである。
The voltage generating circuit 60 supplies a voltage obtained by dividing the voltage V3 by the voltage dividing resistors 64 and 65 to a first input terminal of the operational amplifier 63, and outputs an output of the operational amplifier 63 to a second input terminal of the operational amplifier 63. By feeding back to the input terminal, the power supply voltage V3 is divided by the resistors 64 and 65 to the second input terminal, that is, the voltage output terminal 66, and a voltage V4 equal to the voltage is output.

【0036】また、68は信号の入出力を行う集積回路
であり、69は信号の入出力が行われる信号入出力端
子、70は電源電圧として電圧V3を取り込む電源電圧
入力端子、71は電源電圧として電圧V3を供給する電
源線、72はプッシュプル型の出力回路である。
Reference numeral 68 denotes an integrated circuit for inputting / outputting signals, reference numeral 69 denotes a signal input / output terminal for inputting / outputting signals, reference numeral 70 denotes a power supply voltage input terminal for receiving a voltage V3 as a power supply voltage, and reference numeral 71 denotes a power supply voltage. A power supply line for supplying the voltage V3 is provided, and a push-pull type output circuit 72 is provided.

【0037】このプッシュプル型の出力回路72におい
て、73はプルアップ素子をなすpチャネル絶縁ゲート
形電界効果トランジスタ、74はプルダウン素子をなす
nチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタである。
In the push-pull type output circuit 72, reference numeral 73 denotes a p-channel insulated gate field effect transistor serving as a pull-up element, and 74 denotes an n-channel insulated gate field effect transistor serving as a pull-down element.

【0038】また、75は信号伝送路をなすバス線、7
6はバス線75を終端するための終端抵抗である。
Reference numeral 75 denotes a bus line forming a signal transmission path;
6 is a terminating resistor for terminating the bus line 75.

【0039】また、77は信号の入出力を行う集積回路
であり、78は信号の入出力が行われる信号入出力端
子、79は電圧発生回路60から出力される電圧V4が
参照電圧Vrefとして供給される参照電圧入力端子、8
0は入力回路である。
Reference numeral 77 denotes an integrated circuit for inputting / outputting a signal. Reference numeral 78 denotes a signal input / output terminal for inputting / outputting a signal. Reference numeral 79 denotes a voltage V4 output from the voltage generating circuit 60, which is supplied as a reference voltage Vref. Reference voltage input terminal, 8
0 is an input circuit.

【0040】[0040]

【作用】[Action]

第1の発明・・図1 第1の発明では、出力回路48に電源電圧として電圧V
1+V2が供給され、終端抵抗52に終端電圧VTTと
して電圧V2が供給されているので、中間電圧をV2と
する信号の伝送を行うことができる。なお、電圧V1=
電圧V2とすれば、終端電圧VTTを電圧V1+V2の
1/2とすることができる。
First Invention FIG. 1 In the first invention, a voltage V is applied to the output circuit 48 as a power supply voltage.
Since 1 + V2 is supplied and the voltage V2 is supplied to the terminating resistor 52 as the terminating voltage VTT, it is possible to transmit a signal whose intermediate voltage is V2. Note that the voltage V1 =
With the voltage V2, the termination voltage VTT can be set to 1/2 of the voltage V1 + V2.

【0041】ここに、pチャネル絶縁ゲート形電界効果
トランジスタ49=OFF、nチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタ50=ONとされる場合、出力回路
48の出力=Lレベルとなる。
Here, when the p-channel insulated gate field effect transistor 49 is turned off and the n-channel insulated gate field effect transistor 50 is turned on, the output of the output circuit 48 becomes L level.

【0042】この場合、電圧発生回路39→終端電圧線
43→終端抵抗52→バス線51→nチャネル絶縁ゲー
ト形電界効果トランジスタ50→接地→電圧発生回路3
9なる閉回路に電流i0が流れ、電圧出力端子41の電
圧はV2に維持される。
In this case, the voltage generating circuit 39 → the terminating voltage line 43 → the terminating resistor 52 → the bus line 51 → the n-channel insulated gate field effect transistor 50 → the ground → the voltage generating circuit 3
The current i 0 flows through the closed circuit No. 9 and the voltage of the voltage output terminal 41 is maintained at V2.

【0043】これに対して、pチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタ49=ON、nチャネル絶縁ゲート
形電界効果トランジスタ50=OFFとされる場合、出
力回路48の出力=Hレベルとなる。
On the other hand, when the p-channel insulated gate field effect transistor 49 is turned on and the n-channel insulated gate field effect transistor 50 is turned off, the output of the output circuit 48 becomes H level.

【0044】この場合には、電圧発生回路38→電源線
42→pチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタ4
9→バス線51→終端抵抗52→電圧発生回路38なる
閉回路に電流i1が流れ、電圧出力端子41の電圧はV
2に維持される。
In this case, voltage generation circuit 38 → power supply line 42 → p-channel insulated gate field effect transistor 4
9 → a bus line 51 → a terminating resistor 52 → a current i 1 flows through a closed circuit consisting of a voltage generating circuit 38, and the voltage of the voltage output terminal 41 is V
Maintained at 2.

【0045】このように、第1の発明によれば、電圧発
生回路37は、電圧発生回路38、39を直列に接続し
て構成されているので、電圧出力端子41から電流が出
力される場合であっても、電流が入力される場合であっ
ても、電圧出力端子41の電圧をV2に維持することが
でき、終端電圧VTT=V2の安定性を確保することが
できる。
As described above, according to the first aspect, the voltage generating circuit 37 is configured by connecting the voltage generating circuits 38 and 39 in series. Even if a current is input, the voltage of the voltage output terminal 41 can be maintained at V2, and the stability of the termination voltage VTT = V2 can be ensured.

【0046】また、この第1の発明においては、バス線
51が信号を伝送していない場合には、終端抵抗52に
は電流が流れないので、消費電力の低減化を図ることが
できる。
According to the first aspect of the present invention, when no signal is transmitted through the bus line 51, no current flows through the terminating resistor 52, so that power consumption can be reduced.

【0047】また、この第1の発明においては、終端電
圧VTTを集積回路44、53の参照電圧Vrefに使用
することができるので、参照電圧Vrefと終端電圧VT
Tとの一致化を図り、入力信号にオフセット電圧が発生
しないようにし、入力信号の十分な動作マージンを確保
することができる。
In the first embodiment, the termination voltage VTT can be used as the reference voltage Vref of the integrated circuits 44 and 53. Therefore, the reference voltage Vref and the termination voltage VT can be used.
T can be matched to prevent an offset voltage from being generated in the input signal, and a sufficient operation margin of the input signal can be secured.

【0048】第2の発明・・図2 第2の発明では、抵抗64の抵抗値をR64、抵抗65の
抵抗値をR65とすれば、終端電圧VTTは、V3×R65
/(R64+R65)となり、この終端電圧VTTを中間電
圧とする小振幅信号の伝送を行うことができる。なお、
64=R65とすれば、終端電圧VTT=V3/2とする
ことができる。
Second Invention FIG. 2 In the second invention, if the resistance value of the resistor 64 is R 64 and the resistance value of the resistor 65 is R 65 , the termination voltage VTT is V3 × R 65
/ (R 64 + R 65 ), and transmission of a small-amplitude signal using the terminal voltage VTT as an intermediate voltage can be performed. In addition,
If R 64 = R 65 , the termination voltage VTT can be set to V3 / 2.

【0049】ここに、pチャネル絶縁ゲート形電界効果
トランジスタ73=OFF、nチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタ74=ONとされる場合、出力回路
72の出力=Lレベルとなる。
Here, when the p-channel insulated gate field effect transistor 73 is turned off and the n-channel insulated gate field effect transistor 74 is turned on, the output of the output circuit 72 becomes L level.

【0050】この場合、オペアンプ63→終端電圧線6
7→終端抵抗76→バス線75→nチャネル絶縁ゲート
形電界効果トランジスタ74→接地→電圧発生回路58
→電源線59、62→オペアンプ63なる閉回路に電流
3が流れる。
In this case, the operational amplifier 63 → termination voltage line 6
7 → Terminal resistor 76 → Bus line 75 → N-channel insulated gate field effect transistor 74 → Ground → Voltage generating circuit 58
The current i 3 flows through a closed circuit composed of the power supply lines 59 and 62 → the operational amplifier 63.

【0051】これに対して、pチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタ73=ON、nチャネル絶縁ゲート
形電界効果トランジスタ74=OFFとされる場合、出
力回路72の出力=Hレベルとなる。
On the other hand, when the p-channel insulated gate field effect transistor 73 is turned on and the n-channel insulated gate field effect transistor 74 is turned off, the output of the output circuit 72 goes high.

【0052】この場合、電圧発生回路58→電源線5
9、71→pチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タ73→バス線75→終端抵抗76→終端電圧線67→
オペアンプ63→接地→電圧発生回路58なる閉回路に
電流i4が流れる。
In this case, the voltage generation circuit 58 → the power supply line 5
9, 71 → p-channel insulated gate field effect transistor 73 → bus line 75 → terminal resistor 76 → terminal voltage line 67 →
The current i 4 flows through a closed circuit consisting of the operational amplifier 63 → ground → voltage generating circuit 58.

【0053】このように、第2の発明によれば、電圧発
生回路60は、オペアンプ63を使用して電圧V4=終
端電圧VTTをフィードバック制御するように構成され
ているので、電圧出力端子66から電流が出力される場
合であっても、電流が入力される場合であっても、終端
電圧VTT=V4の安定性を確保することができる。
As described above, according to the second aspect, the voltage generation circuit 60 is configured to feedback-control the voltage V4 = termination voltage VTT using the operational amplifier 63. Whether the current is output or the current is input, the stability of the termination voltage VTT = V4 can be ensured.

【0054】また、この第2の発明においては、バス線
75が信号を伝送していない場合には、終端抵抗76に
は電流が流れないので、消費電力の低減化を図ることが
できる。
According to the second aspect of the present invention, when the bus line 75 does not transmit a signal, no current flows through the terminating resistor 76, so that power consumption can be reduced.

【0055】また、この第2の発明においては、終端電
圧VTTを集積回路68、77の参照電圧Vrefに使用
することができるので、参照電圧Vrefと終端電圧VT
Tとの一致化を図り、入力信号にオフセット電圧が発生
しないようにし、入力信号の十分な動作マージンを確保
することができる。
In the second embodiment, the termination voltage VTT can be used as the reference voltage Vref of the integrated circuits 68 and 77, so that the reference voltage Vref and the termination voltage VT can be used.
T can be matched to prevent an offset voltage from being generated in the input signal, and a sufficient operation margin of the input signal can be secured.

【0056】[0056]

【実施例】以下、図3〜図33を参照して、本発明の第
1実施例〜第9実施例について、本発明をマイクロプロ
セッサ及びSDRAMからなる電子装置に適用した場合
を例にして説明する。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS The first to ninth embodiments of the present invention will be described below with reference to FIGS. 3 to 33, taking an example in which the present invention is applied to an electronic device comprising a microprocessor and an SDRAM. I do.

【0057】第1実施例・・図3〜図11 図3は本発明の第1実施例の要部を示す回路図である。
図中、83は電圧発生回路であり、84、85は電圧V
5=1.0Vを発生する電圧発生回路、86、87は電
圧出力端子である。
First Embodiment FIG. 3 to FIG. 11 FIG. 3 is a circuit diagram showing a main part of a first embodiment of the present invention.
In the figure, reference numeral 83 denotes a voltage generation circuit, and 84 and 85 denote voltages V
Voltage generating circuits for generating 5 = 1.0 V, 86 and 87 are voltage output terminals.

【0058】この電圧発生回路83は、電圧V5を発生
する電圧発生回路84、85とを直列に接続し、電圧出
力端子86に電源電圧VCCQとして電圧2×V5=
2.0Vを出力し、電圧出力端子87に終端電圧VTT
として電圧V5=1.0Vを出力するというものであ
る。
This voltage generation circuit 83 is connected in series with voltage generation circuits 84 and 85 for generating a voltage V5, and a voltage 2 × V5 = a power supply voltage VCCQ is applied to a voltage output terminal 86.
2.0V, and outputs the termination voltage VTT to the voltage output terminal 87.
Output voltage V5 = 1.0V.

【0059】また、88は電圧発生回路83から出力さ
れる電源電圧VCCQ=2×V5を供給するためのVC
CQ電源線、89は電圧発生回路83から出力される終
端電圧VTT=V5を供給するための終端電圧線であ
る。
Reference numeral 88 denotes a VC for supplying the power supply voltage VCCQ = 2 × V5 output from the voltage generation circuit 83.
A CQ power supply line 89 is a termination voltage line for supplying the termination voltage VTT = V5 output from the voltage generation circuit 83.

【0060】また、90はマイクロプロセッサ、91〜
94は8ビットのデータDQ0〜DQ7の入出力を行う
SDRAMであり、95〜99はデータDQ0の入出力
が行われるデータ入出力端子である。
Reference numeral 90 denotes a microprocessor;
Reference numeral 94 denotes an SDRAM for inputting / outputting 8-bit data DQ0 to DQ7, and reference numerals 95 to 99 denote data input / output terminals for inputting / outputting data DQ0.

【0061】また、100〜104は参照電圧Vrefを
取り込むための参照電圧入力端子であり、この第1実施
例では、終端電圧VTTが参照電圧Vrefとして、マイ
クロプロセッサ90及びSDRAM91〜94に供給さ
れる構成とされている。
Reference numerals 100 to 104 are reference voltage input terminals for receiving the reference voltage Vref. In the first embodiment, the termination voltage VTT is supplied to the microprocessor 90 and the SDRAMs 91 to 94 as the reference voltage Vref. It has a configuration.

【0062】また、105〜109はデータDQ0用に
設けられている差動増幅回路からなる入力回路、110
〜114はデータDQ0用に設けられているプッシュプ
ル型の出力回路である。
Reference numerals 105 to 109 denote input circuits consisting of differential amplifier circuits provided for data DQ0.
Numerals 114 are push-pull type output circuits provided for data DQ0.

【0063】また、115はデータDQ0用に設けられ
ているバス線、116、117はバス線115を終端す
るための終端抵抗であり、終端抵抗116は抵抗値を5
0Ωとされ、終端抵抗117は抵抗値を30Ωとされて
いる。
Reference numeral 115 denotes a bus line provided for the data DQ0, 116 and 117 denote terminating resistors for terminating the bus line 115, and the terminating resistor 116 has a resistance value of 5
The terminating resistor 117 has a resistance value of 30Ω.

【0064】ここに、マイクロプロセッサ90及びSD
RAM91〜94において、入出力回路の部分は同一の
回路構成とされており、図4は、マイクロプロセッサ9
0の一部分を示している。
Here, the microprocessor 90 and the SD
In the RAMs 91 to 94, the input / output circuits have the same circuit configuration, and FIG.
0 is shown.

【0065】図4中、119は電源電圧VCC(3.3
V)が供給されるVCC電源端子、120は電源電圧V
CCQ(2.0V)が供給されるVCCQ電源端子、1
21は接地電圧VSS(0V)が供給されるVSS電源
端子である。
In FIG. 4, reference numeral 119 denotes a power supply voltage VCC (3.3
V) is supplied to a VCC power supply terminal, and 120 is a power supply voltage V
VCCQ power supply terminal to which CCQ (2.0V) is supplied, 1
Reference numeral 21 denotes a VSS power supply terminal to which the ground voltage VSS (0 V) is supplied.

【0066】また、122はVCC電源端子119に接
続されたVCC電源線、123はVCCQ電源端子12
0に接続されたVCCQ電源線、124はVSS電源端
子121に接続されたVSS電源線である。
Reference numeral 122 denotes a VCC power supply line connected to the VCC power supply terminal 119, and 123 denotes a VCCQ power supply terminal 12.
A VCCQ power supply line connected to 0 and a VSS power supply line 124 connected to the VSS power supply terminal 121 are shown.

【0067】また、125は電源電圧VCCが供給され
る本体回路、/DATAは本体回路125から出力され
るデータ、/HZは出力状態をハイインピーダンス状態
にするか否かを制御する制御信号である。
Reference numeral 125 denotes a main circuit to which the power supply voltage VCC is supplied, / DATA denotes data output from the main circuit 125, and / HZ denotes a control signal for controlling whether or not the output state is set to a high impedance state. .

【0068】また、126は電源電圧VCCが供給され
る出力制御回路であり、127はNOR回路、128は
インバータ、129はNAND回路である。
Reference numeral 126 denotes an output control circuit to which the power supply voltage VCC is supplied, 127 denotes a NOR circuit, 128 denotes an inverter, and 129 denotes a NAND circuit.

【0069】また、130は電源電圧VCCQが供給さ
れる出力駆動回路(プリドライバ)、131、132は
CMOS形のインバータであり、133、134はエン
ハンスメント形のpMOSトランジスタ、135、13
6はエンハンスメント形のnMOSトランジスタであ
る。
Further, 130 is an output drive circuit (pre-driver) to which the power supply voltage VCCQ is supplied, 131 and 132 are CMOS type inverters, 133 and 134 are enhancement type pMOS transistors, 135 and 13
Reference numeral 6 denotes an enhancement type nMOS transistor.

【0070】また、出力回路110において、137は
プルアップ素子をなすエンハンスメント形のpMOSト
ランジスタ、138はプルダウン素子をなすエンハンス
メント形のnMOSトランジスタである。
In the output circuit 110, 137 is an enhancement type pMOS transistor serving as a pull-up element, and 138 is an enhancement type nMOS transistor serving as a pull-down element.

【0071】ここに、pMOSトランジスタ133、1
36、137が形成されているNウエルに電源電圧VC
Cをバックバイアス電圧として供給する場合には、電源
投入時又は電源切断時に、電源電圧VCC=0V、電源
電圧VCCQ=2Vの状態になった場合に、pMOSト
ランジスタ133、136、137のソースから、これ
らpMOSトランジスタ133、136、137が形成
されているNウエルに電流が流れ、pMOSトランジス
タ133、136、137を破壊してしまう場合があ
る。
Here, the pMOS transistors 133, 1
The power supply voltage VC is applied to the N-well where 36 and 137 are formed.
In the case where C is supplied as a back bias voltage, when the power supply voltage VCC = 0 V and the power supply voltage VCCQ = 2 V at power-on or power-off, the sources of the pMOS transistors 133, 136, and 137 are A current may flow through the N well where the pMOS transistors 133, 136, and 137 are formed, and the pMOS transistors 133, 136, and 137 may be destroyed.

【0072】そこで、この第1実施例においては、pM
OSトランジスタ133、136、137が形成されて
いるNウエルに対して電源電圧VCCQをバックバイア
ス電圧として供給するようにし、電源投入時又は電源切
断時に、たとえ、電源電圧VCC=0V、電源電圧VC
CQ=2Vの状態になってしまった場合においても、p
MOSトランジスタ133、136、137のソースか
ら、これらpMOSトランジスタ133、137が形成
されているNウエルに電流が流れないようにし、pMO
Sトランジスタ133、136、137が破壊されない
ようにしている。
Therefore, in the first embodiment, pM
The power supply voltage VCCQ is supplied as a back bias voltage to the N well in which the OS transistors 133, 136, and 137 are formed. When the power supply is turned on or turned off, for example, the power supply voltage VCC = 0V and the power supply voltage VC
Even when CQ = 2V, p
The current is prevented from flowing from the sources of the MOS transistors 133, 136 and 137 to the N well where the pMOS transistors 133 and 137 are formed.
The S transistors 133, 136, and 137 are prevented from being destroyed.

【0073】ここに、このマイクロプロセッサ90にお
いては、図5に示すように、制御信号/HZ=Lレベル
の場合、インバータ128の出力=Hレベル、NOR回
路127の出力=Lレベルとなる。
Here, in the microprocessor 90, as shown in FIG. 5, when the control signal / HZ = L level, the output of the inverter 128 becomes H level and the output of the NOR circuit 127 becomes L level.

【0074】この結果、pMOSトランジスタ133=
ON、nMOSトランジスタ135=OFF、インバー
タ131の出力=Hレベルとなり、pMOSトランジス
タ137=OFFとなる。
As a result, the pMOS transistor 133 =
ON, nMOS transistor 135 = OFF, output of inverter 131 = H level, and pMOS transistor 137 = OFF.

【0075】また、NAND回路129の出力=Hレベ
ル、pMOSトランジスタ134=OFF、nMOSト
ランジスタ136=ON、インバータ132の出力=L
レベルとなり、nMOSトランジスタ138=OFFと
なる。
The output of the NAND circuit 129 is at H level, the pMOS transistor 134 is OFF, the nMOS transistor 136 is ON, and the output of the inverter 132 is L.
Level, and the nMOS transistor 138 is turned off.

【0076】したがって、この場合には、出力回路11
0の出力状態はハイインピーダンス状態(Hi−Z)と
なる。
Therefore, in this case, the output circuit 11
The output state of 0 is a high impedance state (Hi-Z).

【0077】これに対して、図6に示すように、制御信
号/HZ=Hレベルの場合において、データ/DATA
=Hレベルの場合には、NOR回路127の出力=Lレ
ベルとなる。
On the other hand, as shown in FIG. 6, when control signal / HZ = H level, data / DATA
= H level, the output of the NOR circuit 127 becomes L level.

【0078】この結果、pMOSトランジスタ133=
ON、nMOSトランジスタ135=OFF、インバー
タ131の出力=Hレベルとなり、pMOSトランジス
タ137=OFFとなる。
As a result, the pMOS transistor 133 =
ON, nMOS transistor 135 = OFF, output of inverter 131 = H level, and pMOS transistor 137 = OFF.

【0079】また、NAND回路129の出力=Lレベ
ル、pMOSトランジスタ134=ON、nMOSトラ
ンジスタ136=OFF、インバータ132の出力=H
レベルとなり、nMOSトランジスタ138=ONとな
る。
The output of the NAND circuit 129 is at L level, the pMOS transistor 134 is ON, the nMOS transistor 136 is OFF, and the output of the inverter 132 is H.
Level, and the nMOS transistor 138 = ON.

【0080】したがって、この場合には、出力回路11
0から出力される信号DQ0=Lレベルとなる。
Therefore, in this case, the output circuit 11
The signal DQ0 output from 0 becomes L level.

【0081】また、図7に示すように、制御信号/HZ
=Hレベルの場合において、データ/DATA=Lレベ
ルの場合には、NOR回路127の出力=Hレベルとな
る。
As shown in FIG. 7, the control signal / HZ
= H level, when data / DATA = L level, the output of the NOR circuit 127 becomes H level.

【0082】この結果、pMOSトランジスタ133=
OFF、nMOSトランジスタ135=ON、インバー
タ131の出力=Lレベルとなり、pMOSトランジス
タ137=ONとなる。
As a result, the pMOS transistor 133 =
OFF, nMOS transistor 135 = ON, output of inverter 131 = L level, and pMOS transistor 137 = ON.

【0083】また、NAND回路129の出力=Hレベ
ル、pMOSトランジスタ134=OFF、nMOSト
ランジスタ136=ON、インバータ132の出力=L
レベルとなり、nMOSトランジスタ138=OFFと
なる。
The output of the NAND circuit 129 is at H level, the pMOS transistor 134 is OFF, the nMOS transistor 136 is ON, and the output of the inverter 132 is L.
Level, and the nMOS transistor 138 is turned off.

【0084】したがって、この場合には、出力回路11
0から出力される信号DQ0=Hレベルとなる。
Therefore, in this case, the output circuit 11
The signal DQ0 output from 0 becomes H level.

【0085】また、この第1実施例においては、SDR
AM91〜94は、等間隔でバス線に接続されており、
マイクロプロセッサ90からSDRAM91の間は、バ
ス線だけとされている。
In the first embodiment, the SDR
AM 91 to 94 are connected to the bus line at equal intervals,
Only a bus line is provided between the microprocessor 90 and the SDRAM 91.

【0086】このため、バス線115の特性インピーダ
ンスをZ0とした場合、SDRAM91〜94が接続さ
れていない部分の特性インピーダンスに対して、SDR
AM91〜94が等間隔で接続された部分のバス線11
5の実効的な特性インピーダンスは小さくなっている。
Therefore, when the characteristic impedance of the bus line 115 is Z0, the characteristic impedance of the portion where the SDRAMs 91 to 94 are not connected is larger than that of the SDRAM 91 to 94 by the SDR.
Bus line 11 of a portion where AM 91 to 94 are connected at equal intervals
5 has a small effective characteristic impedance.

【0087】一般に、バス線115の特性インピーダン
スZ0は、Z0=(L/C)1/2で表わすことができ
る。但し、Lは単位長あたりの配線インダクタンス、C
は単位長あたりの配線容量である。
In general, characteristic impedance Z0 of bus line 115 can be represented by Z0 = (L / C) 1/2 . Where L is the wiring inductance per unit length, C
Is the wiring capacitance per unit length.

【0088】たとえば、L=250nH/m、C=10
0pFが典型的な値であり、この場合には、Z0=(2
50×10-9/100×10-121/2=50Ωとなる。
For example, L = 250 nH / m, C = 10
0 pF is a typical value, in this case, Z0 = (2
50 × 10 −9 / 100 × 10 −12 ) 1/2 = 50Ω.

【0089】これに対して、SDRAM91〜94を接
続した場合、その負荷容量(具体的には入出力端子96
〜99の容量)が加わり、たとえば、負荷容量3.75
pFのSDRAM91〜94を6.25mmおきにバス
線115に接続すると、1mあたり160個接続したこ
とになり、単位長あたりの容量をCLとすれば、CL=
3.75pF×160=600pF/mとなる。
On the other hand, when the SDRAMs 91 to 94 are connected, their load capacitances (specifically, the input / output terminals 96
~ 99 capacity), for example, a load capacity of 3.75
If SDRAMs 91 to 94 of pF are connected to the bus line 115 at intervals of 6.25 mm, 160 connections per 1 m are obtained. If the capacity per unit length is CL, CL =
3.75 pF × 160 = 600 pF / m.

【0090】この場合、バス線115の実効特性インピ
ーダンスZLは、ZL=[L/(C+CL)]1/2で表
わされ、上記の例の場合には、ZL=[250×10-9
/(100×10-12+600×10-12)]1/2=18.
9Ωとなり、負荷がない場合の特性インピーダンスZ0
=50Ωに対して、かなり小さくなっている。
In this case, the effective characteristic impedance ZL of the bus line 115 is represented by ZL = [L / (C + CL)] 1/2 , and in the above example, ZL = [250 × 10 -9]
/ (100 × 10 -12 + 600 × 10 -12 )] 1/2 = 18.
9Ω, and the characteristic impedance Z0 when there is no load
= 50Ω, which is considerably smaller.

【0091】そこで、インピーダンスの整合を厳格に行
い、伝送信号の反射を回避するためには、終端抵抗11
6、117の抵抗値は、実効特性インピーダンスZLと
同一値の18.9Ωとすべきである。
Therefore, in order to strictly match the impedance and avoid the reflection of the transmission signal, the terminating resistor 11 must be used.
The resistance values of 6, 117 should be 18.9Ω, the same value as the effective characteristic impedance ZL.

【0092】しかし、終端抵抗116、117の抵抗値
を18.9Ωにすると、駆動側から見た負荷抵抗は9.4
5Ωとなり、出力回路110〜114は、少なくとも、
20mA程度の電流駆動能力がないと、入力回路105
〜109が安定に動作できる振幅を得ることができな
い。
However, when the resistance values of the terminating resistors 116 and 117 are set to 18.9Ω, the load resistance viewed from the driving side becomes 9.4.
5Ω, and the output circuits 110 to 114 are at least
If there is no current driving capability of about 20 mA, the input circuit 105
To 109 cannot obtain an amplitude that can operate stably.

【0093】そこで、この第1実施例では、SDRAM
91〜94が集中している側の終端抵抗117の値を厳
格なマッチング条件から外し、実効特性インピーダンス
ZLよりも大きくし、負荷のない場合のバス線115の
特性インピーダンスZ0を限度とし、具体的には30Ω
としている。
Therefore, in the first embodiment, the SDRAM
The value of the terminating resistor 117 on the side where 91-94 are concentrated is removed from the strict matching condition, is made larger than the effective characteristic impedance ZL, and the characteristic impedance Z0 of the bus line 115 when there is no load is limited. Has 30Ω
And

【0094】これに対して、マイクロプロセッサ90側
では、接続される負荷が少ないので、終端抵抗116の
値は、負荷がない場合のバス線115の特性インピーダ
ンスZ0と同一値の50Ωとしている。
On the other hand, on the microprocessor 90 side, since the load connected is small, the value of the terminating resistor 116 is set to 50Ω which is the same value as the characteristic impedance Z0 of the bus line 115 when there is no load.

【0095】この結果、駆動側からみた負荷抵抗は30
Ωと50Ωの並列値である18.75Ωとなり、30Ω
を単純に両側に使用した場合(負荷抵抗=15Ω)に比
べて負荷抵抗を大きくできるので、出力回路110〜1
14の電流駆動能力が比較的小さい場合であっても、信
号の振幅を大きくすることができる。
As a result, the load resistance seen from the driving side is 30
18.75Ω which is the parallel value of Ω and 50Ω
Can be increased as compared with the case where the load circuit is simply used on both sides (load resistance = 15Ω), so that the output circuits 110 to 1
Even when the current driving capability of the N.14 is relatively small, the signal amplitude can be increased.

【0096】この第1実施例においては、マイクロプロ
セッサ90及びSDRAM91〜94の出力回路110
〜114は電源電圧をVCCQとするCMOS形のプッ
シュプル型で構成されており、また、終端電圧VTT
は、VCCQ/2とされているので、中間電圧を終端電
圧VTTとする信号の伝送を行うことができる。
In the first embodiment, the microprocessor 90 and the output circuit 110 of the SDRAMs 91 to 94 are used.
114 are constituted by a CMOS push-pull type having a power supply voltage of VCCQ, and a termination voltage VTT
Is set to VCCQ / 2, it is possible to transmit a signal having the intermediate voltage as the termination voltage VTT.

【0097】ここに、たとえば、出力回路110がLレ
ベルを出力している場合には、電圧発生回路85→終端
電圧線89→終端抵抗116、117→バス線115→
出力回路110(nMOSトランジスタ138)→接地
→電圧発生回路85なる閉回路に電流が流れる。
Here, for example, when output circuit 110 is outputting the L level, voltage generating circuit 85 → termination voltage line 89 → termination resistors 116, 117 → bus line 115 →
A current flows through a closed circuit consisting of the output circuit 110 (nMOS transistor 138) → ground → voltage generating circuit 85.

【0098】また、出力回路110がHレベルを出力し
ている場合には、電圧発生回路84→VCCQ電源線8
8→出力回路110(pMOSトランジスタ137)→
バス線115→終端抵抗116、117→電圧発生回路
84なる閉回路に電流が流れる。
When output circuit 110 is outputting the H level, voltage generating circuit 84 → VCCQ power supply line 8
8 → Output circuit 110 (pMOS transistor 137) →
A current flows through a closed circuit consisting of the bus line 115 → the terminating resistors 116 and 117 → the voltage generating circuit 84.

【0099】このように、この第1実施例によれば、電
圧発生回路83は電圧発生回路84、85を直列に接続
して構成されているので、電圧出力端子87から電流が
出力される場合であっても、電流が入力される場合であ
っても、電圧出力端子87の電圧をV5=1.0Vに維
持することができ、終端電圧VTT=V5=1.0Vの
安定性を確保することができる。
As described above, according to the first embodiment, since the voltage generating circuit 83 is configured by connecting the voltage generating circuits 84 and 85 in series, the current is output from the voltage output terminal 87. Even if a current is input, the voltage of the voltage output terminal 87 can be maintained at V5 = 1.0 V, and the stability of the terminal voltage VTT = V5 = 1.0 V is ensured. be able to.

【0100】また、この第1実施例においては、バス線
115が信号を伝送していない場合には、終端抵抗11
6、117には電流が流れないので、消費電力の低減化
を図ることができる。
In the first embodiment, when the bus line 115 is not transmitting a signal, the termination resistor 11
Since no current flows through 6, 117, power consumption can be reduced.

【0101】また、この第1実施例においては、出力制
御回路及び出力回路110〜114は、本体回路を駆動
する電源電圧VCC=3.3Vよりも、低電圧の電源電
圧VCCQ=2.0Vで駆動するようにしているので、
この点からも、消費電力の低減化を図ることができる。
In the first embodiment, the output control circuit and the output circuits 110 to 114 operate at a lower power supply voltage VCCQ = 2.0 V than the power supply voltage VCC = 3.3 V for driving the main body circuit. Because I am going to drive
From this point as well, power consumption can be reduced.

【0102】また、この第1実施例においては、終端電
圧VTTをマイクロプロセッサ90及びSDRAM91
〜94に必要な参照電圧Vrefとして使用するようにし
ているので、参照電圧Vrefと終端電圧VTTとの一致
化を図り、入力信号にオフセット電圧が発生しないよう
にし、入力信号の十分な動作マージンを確保することが
できる。
In the first embodiment, the termination voltage VTT is set to the microprocessor 90 and the SDRAM 91.
Since the reference voltage Vref is used as a required reference voltage Vref to 94, the reference voltage Vref is matched with the termination voltage VTT so that an offset voltage is not generated in the input signal, and a sufficient operation margin of the input signal is provided. Can be secured.

【0103】また、この第1実施例によれば、出力回路
110〜114を駆動する出力駆動回路の電源電圧とし
て、出力回路110〜114と同様に電源電圧VCCQ
を供給するようにしているので、プルアップ素子をなす
pMOSトランジスタと、プルダウン素子をなすnMO
Sトランジスタとをバランス良く駆動することができ
る。
According to the first embodiment, the power supply voltage of the output drive circuit for driving the output circuits 110 to 114 is the same as the power supply voltage VCCQ as in the case of the output circuits 110 to 114.
Are supplied, so that a pMOS transistor forming a pull-up element and an nMO transistor forming a pull-down element
The S transistor and the S transistor can be driven in a well-balanced manner.

【0104】なお、マイクロプロセッサ90において、
出力制御回路126、出力駆動回路130及び出力回路
110は、図8にその回路図を示すように構成すること
もできる。SDRAM91〜94においても、同様であ
る。
Note that in the microprocessor 90,
The output control circuit 126, the output drive circuit 130, and the output circuit 110 can be configured as shown in the circuit diagram of FIG. The same applies to the SDRAMs 91 to 94.

【0105】図8中、出力制御回路126において、1
41はNAND回路、142はインバータ、143はN
OR回路である。
In FIG. 8, in output control circuit 126, 1
41 is a NAND circuit, 142 is an inverter, and 143 is N
This is an OR circuit.

【0106】また、出力駆動回路130において、14
4は電源電圧VCCが供給されるCMOS形のインバー
タであり、145はエンハンスメント形のpMOSトラ
ンジスタ、146はエンハンスメント形のnMOSトラ
ンジスタである。
In the output drive circuit 130,
Reference numeral 4 denotes a CMOS type inverter to which the power supply voltage VCC is supplied, 145 denotes an enhancement type pMOS transistor, and 146 denotes an enhancement type nMOS transistor.

【0107】また、出力回路110において、147は
プルアップ素子をなすディプリーション形のnMOSト
ランジスタ、148はプルダウン素子をなすエンハンス
メント形のnMOSトランジスタであり、この出力回路
110は、プルアップ素子の駆動能力を高くしようとす
るものである。
In the output circuit 110, reference numeral 147 denotes a depletion-type nMOS transistor serving as a pull-up element, and 148 denotes an enhancement-type nMOS transistor serving as a pull-down element. They try to improve their abilities.

【0108】この場合、ディプリーション形のnMOS
トランジスタ147をカットオフできるようにするため
に、データ信号DQ0のLレベル電圧をVOLとすれば、
nMOSトランジスタ147のスレッショルド電圧V
THDは、−VOL≦VTHDに設定することが必要である。
In this case, a depletion type nMOS
If the L level voltage of the data signal DQ0 is set to V OL so that the transistor 147 can be cut off,
The threshold voltage V of the nMOS transistor 147
THD needs to be set to -V OL ≤ V THD .

【0109】例えば、終端電圧VTT=1.0Vの場合
において、信号DQ0=±0.25Vの場合(駆動電流
10mA)、VOL=1−0.25=0.75Vとなるの
で、この場合には、VTHDは、−0.75V以上に設定す
れば良い。
For example, when the termination voltage VTT is 1.0 V, when the signal DQ0 is ± 0.25 V (drive current is 10 mA), V OL = 1−0.25 = 0.75 V. In this case, In this case, V THD may be set to −0.75 V or more.

【0110】ここに、図9に示すように、制御信号/H
Z=Hレベルの場合、インバータ142の出力=Lレベ
ル、NAND回路141の出力=Hレベル、pMOSト
ランジスタ145=OFF、nMOSトランジスタ14
6=ON、インバータ144の出力=Lレベル、nMO
Sトランジスタ147=OFFとなる。
Here, as shown in FIG. 9, the control signal / H
When Z = H level, the output of the inverter 142 = L level, the output of the NAND circuit 141 = H level, the pMOS transistor 145 = OFF, and the nMOS transistor 14
6 = ON, output of inverter 144 = L level, nMO
The S transistor 147 is turned off.

【0111】また、NOR回路143の出力=Lレベ
ル、nMOSトランジスタ148=OFFとなり、この
場合には、出力回路110の出力状態はハイインピーダ
ンス状態となる。
Further, the output of the NOR circuit 143 = L level and the nMOS transistor 148 = OFF, and in this case, the output state of the output circuit 110 becomes a high impedance state.

【0112】これに対して、図10に示すように、制御
信号/HZ=Lレベルの場合において、データ/DAT
A=Hレベルの場合には、NAND回路141の出力=
Lレベル、pMOSトランジスタ145=ON、nMO
Sトランジスタ146=OFF、インバータ144の出
力=Hレベル、nMOSトランジスタ147=ONとな
る。
On the other hand, as shown in FIG. 10, when control signal / HZ = L level, data / DAT
When A = H level, the output of NAND circuit 141 =
L level, pMOS transistor 145 = ON, nMO
The S transistor 146 = OFF, the output of the inverter 144 = H level, and the nMOS transistor 147 = ON.

【0113】また、NOR回路143の出力=Lレベ
ル、nMOSトランジスタ148=OFFとなり、この
場合には、出力回路110から出力される信号DQ0=
Hレベルとなる。
Further, the output of the NOR circuit 143 = L level, the nMOS transistor 148 turns off, and in this case, the signal DQ0 output from the output circuit 110 =
It becomes H level.

【0114】また、図11に示すように、制御信号/H
Z=Lレベルの場合において、データ/DATA=Lレ
ベルの場合には、NAND回路141の出力=Hレベ
ル、pMOSトランジスタ145=OFF、nMOSト
ランジスタ146=ON、インバータ144の出力=L
レベル、nMOSトランジスタ147=OFFとなる。
As shown in FIG. 11, control signal / H
When Z / L level and data / DATA = L level, output of NAND circuit 141 = H level, pMOS transistor 145 = OFF, nMOS transistor 146 = ON, output of inverter 144 = L
Level, nMOS transistor 147 = OFF.

【0115】また、NOR回路143の出力=Hレベ
ル、nMOSトランジスタ148=ONとなり、この場
合には、出力回路110から出力される信号DQ0=L
レベルとなる。
Further, the output of the NOR circuit 143 = H level, the nMOS transistor 148 turns ON, and in this case, the signal DQ0 output from the output circuit 110 = L
Level.

【0116】また、nMOSトランジスタ147は、エ
ンハンスメント形のnMOSトランジスタで構成するこ
ともできるが、この場合には、このエンハンスメント形
のnMOSトランジスタのスレッショルド電圧は、nM
OSトランジスタ148のスレッショルド電圧よりも低
くしないと、スレッショルド電圧の低下によって、駆動
能力を増大させる意味がない。
The nMOS transistor 147 can be formed of an enhancement type nMOS transistor. In this case, the threshold voltage of the enhancement type nMOS transistor is nM.
Unless the threshold voltage is lower than the threshold voltage of the OS transistor 148, there is no point in increasing the driving capability due to a decrease in the threshold voltage.

【0117】第2実施例・・図12〜図16 図12は本発明の第2実施例の要部を示す回路図であ
る。この第2実施例においては、図3に示す電圧発生回
路83と出力電圧を異にする電圧発生回路150が設け
られている。
Second Embodiment FIGS. 12 to 16 FIG. 12 is a circuit diagram showing a main part of a second embodiment of the present invention. In the second embodiment, a voltage generation circuit 150 having an output voltage different from that of the voltage generation circuit 83 shown in FIG. 3 is provided.

【0118】この電圧発生回路150において、15
1、152は電圧V6(1.65V)を発生する電圧発
生回路、153、154は電圧出力端子である。
In this voltage generation circuit 150, 15
1, 152 are voltage generating circuits for generating a voltage V6 (1.65 V), and 153, 154 are voltage output terminals.

【0119】即ち、この電圧発生回路150は、電圧V
6を発生する電圧発生回路151、152を直列に接続
し、電圧出力端子153に電源電圧VCCQとして電圧
2×V6=3.3Vを出力し、電圧出力端子154に終
端電圧VTTとして電圧V6=1.65Vを出力すると
いうものである。
That is, the voltage generation circuit 150
6 are connected in series, a voltage 2 × V6 = 3.3 V is output as a power supply voltage VCCQ to a voltage output terminal 153, and a voltage V6 = 1 as a termination voltage VTT to a voltage output terminal 154. It outputs .65V.

【0120】また、155〜159はバス線115の分
岐路、いわゆる、スタブ、160〜164はバス線11
5の分岐点とスタブ160〜165との間に接続された
抵抗である。
Reference numerals 155 to 159 denote branch paths of the bus line 115, so-called stubs, and 160 to 164 denote bus lines 11
5 is a resistor connected between the branch point 5 and the stubs 160 to 165.

【0121】また、この第2実施例においては、VCC
Q電源線88が供給する電源電圧VCCQがマイクロプ
ロセッサ90及びSDRAM91〜94のVCC電源端
子及びVCCQ電源端子に供給される。
Further, in the second embodiment, VCC
The power supply voltage VCCQ supplied from the Q power supply line 88 is supplied to the VCC power supply terminal and the VCCQ power supply terminal of the microprocessor 90 and the SDRAMs 91 to 94.

【0122】そこで、これらマイクロプロセッサ90及
びSDRAM91〜94においては、VCC電源端子
は、外部においてVCCQ電源端子に接続されており、
図13はマイクロプロセッサ90の場合を示している。
Therefore, in the microprocessor 90 and the SDRAMs 91 to 94, the VCC power supply terminal is externally connected to the VCCQ power supply terminal.
FIG. 13 shows the case of the microprocessor 90.

【0123】即ち、この第2実施例においては、図13
にマイクロプロセッサ90の場合を代表して示すよう
に、本体回路125及び出力制御回路126のみなら
ず、出力駆動回路130及び出力回路110を電源電圧
VCCQ=3.3Vで駆動するようにしている。
That is, in the second embodiment, FIG.
As a representative example of the microprocessor 90, not only the main circuit 125 and the output control circuit 126 but also the output drive circuit 130 and the output circuit 110 are driven by the power supply voltage VCCQ = 3.3V.

【0124】この場合には、nMOSトランジスタ13
8のゲートにも電源電圧VCCQ=3.3Vが供給され
るため、nMOSトランジスタ138の内部抵抗が低く
なり、出力に過大な電流が流れてしまう。
In this case, nMOS transistor 13
Since the power supply voltage VCCQ = 3.3 V is also supplied to the gate of No. 8, the internal resistance of the nMOS transistor 138 decreases, and an excessive current flows to the output.

【0125】したがって、この第2実施例においては、
バス線115の分岐点とスタブ155との間に抵抗16
0を接続し、出力回路110の内部抵抗を適当な値に
し、終端抵抗116、117に対する駆動電流が変わら
ないようにしている。
Therefore, in the second embodiment,
A resistor 16 is provided between the branch point of the bus line 115 and the stub 155.
0 is connected to set the internal resistance of the output circuit 110 to an appropriate value so that the drive current for the terminating resistors 116 and 117 does not change.

【0126】同様にして、バス線115の分岐点と、ス
タブ156〜159との間にも抵抗161〜164を接
続するようにしている。
Similarly, resistors 161 to 164 are also connected between the branch point of the bus line 115 and the stubs 156 to 159.

【0127】図14、図15は抵抗160〜164の抵
抗値を決定する方法を説明するための図であり、図14
はマイクロプロセッサ90の出力回路110のnMOS
トランジスタ138の静特性を示す図、図15は図12
の一部分を示す図である。
FIGS. 14 and 15 are diagrams for explaining a method of determining the resistance values of the resistors 160 to 164.
Is the nMOS of the output circuit 110 of the microprocessor 90
FIG. 15 shows static characteristics of the transistor 138. FIG.
It is a figure which shows a part of.

【0128】即ち、この第2実施例においては、nMO
Sトランジスタ138は、図14に示すような静特性を
有するように構成する。
That is, in the second embodiment, nMO
The S transistor 138 is configured to have static characteristics as shown in FIG.

【0129】すると、VCCQ=3.3Vの場合におい
て、nMOSトランジスタ138=ONとする場合、V
GS=3.3Vとなるが、この場合、ドレイン・ソース間
電圧VDS=0.2Vとなる。
Then, when nMOS transistor 138 = ON when VCCQ = 3.3V, V
GS = 3.3 V, but in this case, the drain-source voltage V DS = 0.2 V.

【0130】ここに、nMOSトランジスタ138の駆
動電流を10mA、終端抵抗116、117の抵抗値=
50Ωとすると、負荷抵抗値=25Ωとなり、終端抵抗
116、117の電圧降下は、図15に示すように、
0.25Vとなる。
Here, the driving current of the nMOS transistor 138 is 10 mA, and the resistance values of the terminating resistors 116 and 117 =
Assuming that the resistance is 50Ω, the load resistance value is 25Ω, and the voltage drop of the terminating resistors 116 and 117 is as shown in FIG.
It becomes 0.25V.

【0131】この結果、バス線115の電圧=1.4V
となるので、抵抗160の抵抗値として、(1.4−0.
2)/10×10-3=120Ωを選択すれば良いことに
なる。抵抗161〜164についても同様である。
As a result, the voltage of bus line 115 = 1.4 V
Therefore, as the resistance value of the resistor 160, (1.4-0.
2) / 10 × 10 −3 = 120Ω should be selected. The same applies to the resistors 161 to 164.

【0132】このように、抵抗160〜164をバス線
115とスタブ155〜159との間に接続することに
よって、スタブ155〜159の中で起こる信号反射が
バス線115に与える影響を最小限にすることができ
る。
As described above, by connecting the resistors 160 to 164 between the bus line 115 and the stubs 155 to 159, the influence of signal reflection occurring in the stubs 155 to 159 on the bus line 115 is minimized. can do.

【0133】この場合、スタブ155〜159の特性イ
ンピーダンスは、次のようにして決めることができる。
In this case, the characteristic impedance of the stubs 155 to 159 can be determined as follows.

【0134】即ち、まず、抵抗160〜164は、出力
回路の駆動力を考えて、その抵抗値を120Ωとした
が、バス線115の特性インピーダンスは50Ωである
から、分岐点からバス線115を見たとき、50Ωが2
本並列になって見えるので、負荷としては、25Ωの特
性インピーダンスに見える。
That is, first, the resistances of the resistors 160 to 164 are set to 120Ω in consideration of the driving force of the output circuit. However, since the characteristic impedance of the bus line 115 is 50Ω, the resistance of the bus line 115 is changed from the branch point. When you see, 50Ω is 2
Since the load appears to be in parallel, the load has a characteristic impedance of 25Ω.

【0135】これに対して、120Ωの抵抗値の抵抗1
60〜164を接続した場合、スタブ155〜160か
らバス線115を見ると、120Ω+25Ω=145Ω
のインピーダンスに見える。
On the other hand, the resistance 1 having a resistance value of 120Ω
When 60 to 164 are connected, when looking at the bus line 115 from the stubs 155 to 160, 120Ω + 25Ω = 145Ω
Looks like impedance.

【0136】したがって、スタブ155〜159の特性
インピーダンスは、145Ωとするのが良い。但し、こ
の値は、±50%程度変わっても実用上は支障ないこと
が、シミュレーションで確認されている。
Therefore, the characteristic impedance of the stubs 155 to 159 is preferably set to 145Ω. However, it has been confirmed by simulation that this value does not hinder practical use even if it changes by about ± 50%.

【0137】このようにすると、信号がバス線115か
らスタブ155〜159に入ったとき、入出力端子95
〜99は無終端となるので、100%反射するが、この
反射は抵抗160〜164に伝わるときに、インピーダ
ンス整合されているために、反射が起こらない。
Thus, when a signal enters stubs 155 to 159 from bus line 115, input / output terminals 95
Since 99 is unterminated, it reflects 100%. However, when this reflection is transmitted to the resistors 160 to 164, no reflection occurs due to impedance matching.

【0138】即ち、この信号は、バス線115に入った
後は、終端抵抗116、117に吸収されるので、以
後、スタブ155〜159における共振現象は起こら
ず、良好な信号伝送を行うことができる。
That is, since this signal is absorbed by the terminating resistors 116 and 117 after entering the bus line 115, no resonance phenomenon occurs in the stubs 155 to 159 and good signal transmission can be performed thereafter. it can.

【0139】なお、第1実施例の場合のように、VCC
Q=2.0Vの場合においては、nMOSトランジスタ
138=ONとする場合、VGS=2.0Vとなるが、こ
の場合、ドレイン・ソース間電圧VDS=0.75Vとな
る。
As in the case of the first embodiment, VCC
In the case of Q = 2.0 V, when the nMOS transistor 138 is turned ON, V GS = 2.0 V, but in this case, the drain-source voltage V DS = 0.75 V.

【0140】ここに、nMOSトランジスタ138の駆
動電流=10mA、終端抵抗116、117の抵抗値=
50Ω、負荷抵抗=25Ωとされているので、この終端
抵抗116、117の電圧降下は、図16に示すよう
に、0.25Vとなり、この場合には、抵抗160は必
要としないことになる。
Here, the driving current of the nMOS transistor 138 = 10 mA, and the resistance values of the terminating resistors 116 and 117 =
Since 50Ω and load resistance = 25Ω, the voltage drop of the terminating resistors 116 and 117 is 0.25 V as shown in FIG. 16, and in this case, the resistor 160 is not required.

【0141】この場合、電源電圧VCCQを下げれば、
抵抗160〜164が不要なので、部品数を低減するこ
とができるという利点がある。
In this case, if the power supply voltage VCCQ is lowered,
Since the resistors 160 to 164 are unnecessary, there is an advantage that the number of components can be reduced.

【0142】但し、前述のようにスタブ155〜159
の共振をインピーダンス整合によって抑制する効果を得
ることができないので、スタブ155〜159の長さ
は、可能な限り短くする必要がある。
However, as described above, the stubs 155 to 159
Since the effect of suppressing the resonance by the impedance matching cannot be obtained, the lengths of the stubs 155 to 159 need to be as short as possible.

【0143】この第2実施例においては、マイクロプロ
セッサ90及びSDRAM91〜94の出力回路110
〜114は電源電圧をVCCQとするCMOS形のプッ
シュプル型で構成されており、また、終端電圧VTT
は、VCCQ/2とされているので、中間電圧を終端電
圧VTTとする小振幅信号の伝送を行うことができる。
In the second embodiment, the microprocessor 90 and the output circuit 110 of the SDRAMs 91 to 94 are used.
114 are constituted by a CMOS push-pull type having a power supply voltage of VCCQ, and a termination voltage VTT
Is set to VCCQ / 2, it is possible to transmit a small-amplitude signal using the intermediate voltage as the termination voltage VTT.

【0144】ここに、たとえば、出力回路110がLレ
ベルを出力している場合には、電圧発生回路152→終
端電圧線89→終端抵抗116、117→バス線115
→出力回路110(nMOSトランジスタ138)→接
地→電圧発生回路152なる閉回路に電流が流れる。
Here, for example, when output circuit 110 is outputting the L level, voltage generating circuit 152 → terminal voltage line 89 → terminal resistors 116, 117 → bus line 115
→ Output circuit 110 (nMOS transistor 138) → Ground → Current flows through a closed circuit consisting of voltage generation circuit 152.

【0145】また、出力回路110がHレベルを出力し
ている場合には、電圧発生回路151→VCCQ電源線
88→出力回路110(pMOSトランジスタ137)
→バス線115→終端抵抗116、117→電圧発生回
路151なる閉回路に電流が流れる。
When output circuit 110 is outputting the H level, voltage generating circuit 151 → VCCQ power supply line 88 → output circuit 110 (pMOS transistor 137)
A current flows through a closed circuit consisting of → the bus line 115 → the terminating resistors 116 and 117 → the voltage generating circuit 151.

【0146】このように、この第2実施例によれば、電
圧発生回路150は、電圧発生回路151、152を直
列に接続して構成されているので、電圧出力端子154
から電流が出力される場合であっても、電流が入力され
る場合であっても、電圧出力端子154の電圧をV6=
1.65Vに維持することができ、終端電圧VTT=V
6=1.65Vの安定性を確保することができる。
As described above, according to the second embodiment, since the voltage generating circuit 150 is configured by connecting the voltage generating circuits 151 and 152 in series, the voltage output terminal 154 is provided.
Irrespective of whether a current is output or a current is input, the voltage of the voltage output terminal 154 is set to V6 =
1.65 V and the termination voltage VTT = V
6 = 1.65V stability can be ensured.

【0147】また、この第2実施例においては、バス線
115が信号を伝送していない場合には、終端抵抗11
6、117には電流が流れないので、消費電力の低減化
を図ることができる。
In the second embodiment, when the bus line 115 is not transmitting a signal, the termination resistor 11
Since no current flows through 6, 117, power consumption can be reduced.

【0148】また、この第2実施例においては、終端電
圧VTTをマイクロプロセッサ90及びSDRAM91
〜94に必要な参照電圧Vrefとして使用するようにし
ているので、参照電圧Vrefと終端電圧VTTとの一致
化を図り、入力信号にオフセット電圧が発生しないよう
にし、入力信号の十分な動作マージンを確保することが
できる。
Further, in the second embodiment, the termination voltage VTT is changed by the microprocessor 90 and the SDRAM 91.
Since the reference voltage Vref is used as a required reference voltage Vref to 94, the reference voltage Vref is matched with the termination voltage VTT so that an offset voltage is not generated in the input signal, and a sufficient operation margin of the input signal is provided. Can be secured.

【0149】また、この第2実施例においては、バス線
115の分岐点に抵抗160〜164を接続するように
しているので、出力に過大な電流が流れることを回避で
きるだけでなく、スタブ155〜159が必要とされる
場合においても、これらスタブ155〜159の部分で
生じる信号の反射成分がバス線115に流入するとき
に、抵抗160〜164によって高周波成分がカットさ
れるため、伝送波形に歪が生じにくいという利点があ
る。
In the second embodiment, since the resistors 160 to 164 are connected to the branch point of the bus line 115, it is possible not only to prevent an excessive current from flowing to the output, but also to prevent the stubs 155 to 155 from flowing. Even when 159 is required, when the reflection component of the signal generated at these stubs 155 to 159 flows into the bus line 115, the high-frequency component is cut by the resistors 160 to 164, so that the transmission waveform is distorted. This is advantageous in that it is difficult to occur.

【0150】したがって、この第2実施例は、SDRA
M91〜94をモジュール(SIMM)に搭載し、モジ
ュールのコネクタを介して基板のバス線115に接続す
るようなシステムに適していると言える。
Therefore, the second embodiment is different from the SDRA
It can be said that this is suitable for a system in which the M91 to M94 are mounted on a module (SIMM) and connected to the bus line 115 of the board via the connector of the module.

【0151】これに対して、第1実施例の構成は、スタ
ブ155〜159の発生を抑制するために、SDRAM
91〜94を直接、バス線115に接続する構成のシス
テムに適していると言える。
On the other hand, in the structure of the first embodiment, the SDRAM is used to suppress the generation of stubs 155 to 159.
It can be said that this is suitable for a system in which 91 to 94 are directly connected to the bus line 115.

【0152】第3実施例・・図17 図17は本発明の第3実施例の要部を示す回路図であ
る。この第3実施例は、バス線115とスタブ156〜
159との間に抵抗161〜164を接続し、バス線1
15とマイクロプロセッサ90との間には、抵抗を接続
しないようにし、その他については、図12に示す第2
実施例と同様に構成したものである。
Third Embodiment FIG. 17 FIG. 17 is a circuit diagram showing a main part of a third embodiment of the present invention. In the third embodiment, the bus line 115 and the stubs 156 to 156 are used.
159, the resistors 161 to 164 are connected, and the bus line 1
No resistor is connected between the microprocessor 15 and the microprocessor 90, and the other components are the same as those shown in FIG.
The configuration is the same as that of the embodiment.

【0153】ここに、SDRAM91〜94をSIMM
に搭載する場合には、バス線115とスタブ155〜1
59との間に抵抗161〜164を入れることは容易で
あるが、マイクロプロセッサ90はPGA(pin grid a
rray)パッケージに搭載され、ピン数が多いので、図1
2に示す抵抗160を入れる場所がないことが多い。
Here, the SDRAMs 91 to 94 are replaced with SIMMs.
When mounted on the bus, the bus wire 115 and the stubs 155 to 155
59, it is easy to insert the resistors 161 to 164, but the microprocessor 90 has a PGA (pin grid a).
rray) Packaged on a package with a large number of pins.
There is often no place to put the resistor 160 shown in FIG.

【0154】そこで、この第3実施例においては、バス
線115とスタブ156〜159との間に抵抗161〜
164を接続し、バス線115とマイクロプロセッサ9
0との間には、図12に示す抵抗160を接続しないよ
うにした。
Therefore, in the third embodiment, the resistors 161 to 161 are connected between the bus line 115 and the stubs 156 to 159.
164, the bus line 115 and the microprocessor 9
Between 0 and 0, the resistor 160 shown in FIG. 12 was not connected.

【0155】ここに、図12に示す抵抗160を使用し
なくとも、マイクロプロセッサ90は、多くの場合、バ
ス線115の端の方に接続されており、終端抵抗116
が近いので、伝送信号の歪を比較的少なくできる。
Here, even if the resistor 160 shown in FIG. 12 is not used, the microprocessor 90 is connected to the end of the bus line 115 in many cases, and the terminating resistor 116 is used.
, The distortion of the transmission signal can be relatively reduced.

【0156】また、このようにする場合、マイクロプロ
セッサ90の出力回路110は、トランジスタの駆動力
を小さくして、内部抵抗が100Ω前後の比較的高いも
のにすれば、図12に示す抵抗160が無くとも、過大
な電流が流れることを避ける構成されている。
In such a case, the output circuit 110 of the microprocessor 90 can reduce the driving force of the transistor so that the internal resistance is relatively high, around 100Ω, so that the resistor 160 shown in FIG. At least, it is configured to prevent an excessive current from flowing.

【0157】なお、出力回路110の内部抵抗を100
Ω前後にする方法としては、pMOSトランジスタ1
37及びnMOSトランジスタ138のサイズによる場
合と、出力回路110の近傍、たとえば、チップ上又
はパッケージ内において、出力回路110の出力に抵抗
を直列に接続する方法がある。
The internal resistance of the output circuit 110 is set to 100
As a method for setting the resistance around Ω, the pMOS transistor 1
There is a method in which a resistor is connected in series to the output of the output circuit 110 near the output circuit 110, for example, on a chip or in a package, depending on the size of the 37 and the nMOS transistor 138.

【0158】pMOSトランジスタ137及びnMOS
トランジスタ138のサイズによる場合には、pMOS
トランジスタ137は、そのゲート幅を、たとえば、5
00μm、ゲート長を、たとえば、1μmとすれば良
く、nMOSトランジスタ138は、そのゲート幅を、
たとえば、200μm、ゲート長を、たとえば、1μm
とすれば良い。
PMOS transistor 137 and nMOS
Depending on the size of the transistor 138, pMOS
Transistor 137 has a gate width of, for example, 5
00 μm and the gate length may be 1 μm, for example. The nMOS transistor 138 has a gate width of
For example, 200 μm, and the gate length is, for example, 1 μm
It is good.

【0159】これに対して、出力に抵抗を直列に接続す
る場合には、pMOSトランジスタ137は、そのゲー
ト幅を、たとえば、1000μm、ゲート長を、たとえ
ば、1μmとすれば良く、nMOSトランジスタ138
は、そのゲート幅を、たとえば、400μm、ゲート長
を、たとえば、1μmとする。
On the other hand, when a resistor is connected in series with the output, the pMOS transistor 137 may have a gate width of, for example, 1000 μm and a gate length of, for example, 1 μm.
Has a gate width of, for example, 400 μm and a gate length of, for example, 1 μm.

【0160】ここに、この出力回路110に直列に接続
する抵抗が負の温度係数を持っていると、出力回路11
0のトランジスタの内部抵抗が正の温度特性を有してい
るので、これと相殺することができ、好適である。
Here, if a resistor connected in series to the output circuit 110 has a negative temperature coefficient, the output circuit 11
Since the internal resistance of the 0-transistor has a positive temperature characteristic, it can be offset from this, which is preferable.

【0161】具体的な例としては、サーミスタと一般に
呼ばれているアモルファス系の半導体材料を使用して形
成することができる。
As a specific example, it can be formed by using an amorphous semiconductor material generally called a thermistor.

【0162】また、簡便な方法としては、半導体基板上
に形成した、いわゆる拡散層と呼ばれる領域を使用して
形成しても良い。特に、p型拡散層は、n型拡散層に対
して温度係数が大きく、この目的に適している。
As a simple method, it may be formed by using a region called a diffusion layer formed on a semiconductor substrate. In particular, the p-type diffusion layer has a larger temperature coefficient than the n-type diffusion layer and is suitable for this purpose.

【0163】これらは、抵抗値が高温で下がる性質があ
るので、トランジスタが高温で駆動力が低下する現象を
キャンセルすることができる。
Since these transistors have a property that the resistance value decreases at a high temperature, it is possible to cancel the phenomenon that the driving force of the transistor decreases at a high temperature.

【0164】第4実施例・・図18 図18は本発明の第4実施例の要部を示す回路図であ
る。本発明の第4実施例は、温度センサ165を設け、
電圧発生回路151、152が発生する電圧V6を温度
センサ165により制御するようにし、その他について
は、第3実施例と同様に構成したものである。
Fourth Embodiment FIG. 18 FIG. 18 is a circuit diagram showing a main part of a fourth embodiment of the present invention. The fourth embodiment of the present invention includes a temperature sensor 165,
The voltage V6 generated by the voltage generation circuits 151 and 152 is controlled by the temperature sensor 165, and the other configuration is the same as that of the third embodiment.

【0165】ここに、バス線115とスタブ156〜1
59との間に抵抗161〜164を接続し、バス線11
5とマイクロプロセッサ90との間には、抵抗を接続せ
ず、マイクロプロセッサ90の出力回路110のトラン
ジスタの駆動力を小さくする場合においては、マイクロ
プロセッサ90の出力回路110の駆動力の温度依存性
に注意する必要がある。
Here, bus line 115 and stubs 156-1
59, the resistors 161 to 164 are connected to the bus line 11
In the case where no resistor is connected between the microprocessor 5 and the microprocessor 90 and the driving force of the transistor of the output circuit 110 of the microprocessor 90 is reduced, the temperature dependence of the driving force of the output circuit 110 of the microprocessor 90 You need to be careful.

【0166】なぜなら、MOSトランジスタでは、駆動
電流温度係数が負であり、動作温度が上昇すると、駆動
力が落ちてしまうからである。
This is because the MOS transistor has a negative drive current temperature coefficient, and the drive power decreases as the operating temperature increases.

【0167】そこで、動作温度によらず、バス線115
上の信号振幅を一定に保つため、電圧発生回路151、
152から出力される電圧V6に正の温度係数を持たせ
ることが好適であり、たとえば、V6の値は、25℃で
1.3V、100℃で1.65Vにすると、好適である。
Therefore, regardless of the operating temperature, the bus line 115
In order to keep the above signal amplitude constant, the voltage generation circuit 151,
It is preferable to make the voltage V6 output from 152 have a positive temperature coefficient. For example, it is preferable that the value of V6 be 1.3 V at 25 ° C. and 1.65 V at 100 ° C.

【0168】なお、入出力回路の電源電圧のみ温度に依
存させ、本体回路の電源電圧は一定としても良いし、入
出力回路及び本体回路の電源電圧を温度に依存させるよ
うにしても良い。
Note that only the power supply voltage of the input / output circuit may be made to depend on the temperature, the power supply voltage of the main body circuit may be kept constant, or the power supply voltage of the input / output circuit and the main body circuit may be made to depend on the temperature.

【0169】また、このような温度補償は、バス線11
5に接続された抵抗の有無に関わりなく、適用すること
ができるものである。
Further, such temperature compensation is performed by the bus line 11.
5 can be applied regardless of the presence or absence of the resistor connected to 5.

【0170】第5実施例・・図19〜図22 図19は本発明の第5実施例の要部を示す回路図であ
る。この第5実施例においては、図3に示す電圧発生回
路83の代わりに、終端電圧発生回路166が設けられ
ている。
Fifth Embodiment FIGS. 19 to 22 FIG. 19 is a circuit diagram showing a main part of a fifth embodiment of the present invention. In the fifth embodiment, a termination voltage generation circuit 166 is provided instead of the voltage generation circuit 83 shown in FIG.

【0171】これに対応して、終端電圧発生回路166
に電源電圧VCCQ=2.0Vを供給するVCCQ電源
線167と、終端電圧発生回路166に電源電圧VSS
Qを供給するVSSQ電源線168が設けられている。
In response to this, termination voltage generating circuit 166
VCCQ power supply line 167 for supplying power supply voltage VCCQ = 2.0 V to power supply voltage VSSQ.
A VSSQ power supply line 168 for supplying Q is provided.

【0172】また、この第5実施例においては、マイク
ロプロセッサ90及びSDRAM91〜94に対して
は、VCCQ電源線167から電源電圧VCCQが供給
されるように構成されており、回路構成上、その他につ
いては、図3に示す第1実施例と同様に構成されてい
る。
In the fifth embodiment, the power supply voltage VCCQ is supplied from the VCCQ power supply line 167 to the microprocessor 90 and the SDRAMs 91 to 94. Is configured similarly to the first embodiment shown in FIG.

【0173】ここに、終端電圧発生回路166におい
て、171はオペアンプ、172、173は同一の抵抗
値を有する分圧抵抗である。
Here, in the termination voltage generating circuit 166, 171 is an operational amplifier, and 172 and 173 are voltage dividing resistors having the same resistance value.

【0174】この終端電圧発生回路166は、電源電圧
VCCQを分圧抵抗172、173でVCCQ/2=
1.0Vに分圧して、これをオペアンプ171の正相入
力端子(非反転入力端子)に供給すると共に、オペアン
プ171の出力をオペアンプ171の逆相入力端子(反
転入力端子)にフィードバックして、オペアンプ171
の出力端子に終端電圧VTTとしてVCCQ/2を得る
というものである。
This termination voltage generating circuit 166 converts the power supply voltage VCCQ to VCCQ / 2 = by the voltage dividing resistors 172 and 173.
The output voltage of the operational amplifier 171 is fed back to the negative-phase input terminal (inverting input terminal) of the operational amplifier 171, and the voltage is supplied to the positive-phase input terminal (non-inverting input terminal) of the operational amplifier 171. Operational amplifier 171
Is obtained at the output terminal as VCCQ / 2 as the termination voltage VTT.

【0175】ここに、この第5実施例では、終端電圧発
生回路166と、分圧抵抗172、173と、データD
Q0に対応して設けられているバス線115用の終端抵
抗117と、データDQ1〜DQ7に対応して設けられ
ているバス線用の終端抵抗は、1チップに集積化され、
終端モジュール(終端装置)174として、SDRAM
91〜94と同一の寸法にパッケージ化されている。
Here, in the fifth embodiment, the termination voltage generating circuit 166, the voltage dividing resistors 172 and 173, and the data D
The terminating resistor 117 for the bus line 115 provided corresponding to Q0 and the terminating resistor for the bus line provided corresponding to the data DQ1 to DQ7 are integrated on one chip.
SDRAM as termination module (termination device) 174
It is packaged in the same dimensions as 91 to 94.

【0176】図20は、この終端モジュール174を概
略的に示す図であり、175は終端モジュール本体、1
76〜181はデータDQ1〜DQ7に対応して設けら
れているバス線用の終端抵抗、182〜200は外部端
子であり、これら外部端子182〜200は、SDRA
M91〜94の対応する外部端子と同一の位置に設けら
れている。
FIG. 20 is a diagram schematically showing the terminal module 174. In FIG.
76 to 181 are bus line terminating resistors provided corresponding to the data DQ1 to DQ7, 182 to 200 are external terminals, and these external terminals 182 to 200 are SDRAs.
M91-94 are provided at the same positions as the corresponding external terminals.

【0177】そこで、この第5実施例においては、図2
1に示すように、SDRAM91〜94と、終端モジュ
ール174とは、メモリ・スタック201として一体化
され、回路基板202に搭載されている。
Therefore, in the fifth embodiment, FIG.
As shown in FIG. 1, the SDRAMs 91 to 94 and the termination module 174 are integrated as a memory stack 201 and mounted on a circuit board 202.

【0178】したがって、この第5実施例においては、
SDRAM91〜94に対するVCCQ電源線167か
らの電源電圧VCCQの供給は、メモリ・スタック20
1において行われるように構成されている。
Therefore, in the fifth embodiment,
Supply of the power supply voltage VCCQ from the VCCQ power supply line 167 to the SDRAMs 91 to 94 is performed by the memory stack 20.
1 is performed.

【0179】なお、図21において、203、204は
垂直サブ・ボード、205、206はデータDQ1、D
Q7に対応して設けられているバス線、207、20
8、209はコネクタ部である。
In FIG. 21, 203 and 204 are vertical sub boards, and 205 and 206 are data DQ1 and DQ.
Bus lines provided corresponding to Q7, 207, 20
Reference numerals 8 and 209 denote connector sections.

【0180】このようにする場合には、組立コストの低
減化を図ると共に、バス線を最短とし、高速信号の伝送
に適したものとすることができ、更に、SDRAM91
〜94の近くで終端電圧VTTが生成されるので、ノイ
ズ等で参照電圧Vrefが変動することを回避することが
できる。
In this case, the assembly cost can be reduced, and the bus line can be minimized to be suitable for high-speed signal transmission.
Since the termination voltage VTT is generated in the vicinity of .about.94, fluctuation of the reference voltage Vref due to noise or the like can be avoided.

【0181】なお、終端抵抗116、117、176〜
181のみを終端モジュールとし、終端電圧発生回路1
66と別体とすることも可能である。
The terminal resistors 116, 117, 176-
181 as the termination module, and the termination voltage generation circuit 1
It is also possible to make it separate from 66.

【0182】また、この第5実施例においては、終端電
圧発生回路166は、図22に示すように構成されてい
る。
In the fifth embodiment, the termination voltage generating circuit 166 is configured as shown in FIG.

【0183】図中、211はVCCQ電源線、212は
VSSQ電源線、213、214は差動増幅回路であ
り、差動増幅回路213において、215、216は負
荷をなすカレントミラー回路を構成するエンハンスメン
ト形のpMOSトランジスタである。
In the figure, 211 is a VCCQ power supply line, 212 is a VSSQ power supply line, 213 and 214 are differential amplifier circuits, and in the differential amplifier circuit 213, 215 and 216 are enhancement elements constituting a load current mirror circuit. PMOS transistor.

【0184】また、217、218は駆動トランジスタ
をなすエンハンスメント形のnMOSトランジスタ、2
19は抵抗として機能するエンハンスメント形のnMO
Sトランジスタである。
Reference numerals 217 and 218 denote enhancement type nMOS transistors serving as drive transistors.
19 is an enhancement type nMO functioning as a resistor.
It is an S transistor.

【0185】また、差動増幅回路214において、22
0は抵抗として機能するエンハンスメント形のpMOS
トランジスタ、221、222は駆動トランジスタをな
すエンハンスメント形のpMOSトランジスタ、22
3、224は負荷をなすエンハンスメント形のnMOS
トランジスタである。
In the differential amplifying circuit 214, 22
0 is an enhancement type pMOS functioning as a resistor
Transistors 221 and 222 are enhancement type pMOS transistors forming driving transistors, 22
Reference numerals 3 and 224 denote an enhancement type nMOS forming a load.
It is a transistor.

【0186】また、225は出力回路であり、226は
プルアップ素子をなすエンハンスメント形のpMOSト
ランジスタ、227はプルダウン素子をなすエンハンス
メント形のnMOSトランジスタである。
Reference numeral 225 denotes an output circuit, 226 denotes an enhancement type pMOS transistor serving as a pull-up element, and 227 denotes an enhancement type nMOS transistor serving as a pull-down element.

【0187】終端電圧発生回路166を、このように構
成する場合には、電源電圧VCCQの電圧変動に対して
も、電圧一定の安定した終端電圧VTTを得ることがで
きる。
When terminating voltage generating circuit 166 is configured in this manner, a stable terminating voltage VTT can be obtained even when the power supply voltage VCCQ fluctuates.

【0188】この第5実施例においては、マイクロプロ
セッサ90及びSDRAM91〜94の出力回路110
〜114は電源電圧をVCCQ=2.0VとするCMO
S形のプッシュプル型で構成されており、また、終端電
圧VTTは、VCCQ/2=1.0Vとされているの
で、中間電圧を終端電圧VTTとする信号の伝送を行う
ことができる。
In the fifth embodiment, the microprocessor 90 and the output circuit 110 of the SDRAMs 91 to 94 are used.
To 114 are CMOs with a power supply voltage of VCCQ = 2.0 V
It is configured as an S-type push-pull type, and since the termination voltage VTT is VCCQ / 2 = 1.0 V, it is possible to transmit a signal having the intermediate voltage as the termination voltage VTT.

【0189】ここに、たとえば、出力回路110がLレ
ベルを出力している場合には、終端電圧発生回路166
→終端電圧線89→終端抵抗116、117→バス線1
15→出力回路110(nMOSトランジスタ138)
→接地→電源電圧VCCQを発生する電源電圧発生回路
(図示せず)→VCCQ電源線167→終端電圧発生回
路166なる閉回路に電流が流れる。
Here, for example, when output circuit 110 is outputting L level, termination voltage generating circuit 166
→ Terminal voltage line 89 → Terminal resistors 116 and 117 → Bus line 1
15 → Output circuit 110 (nMOS transistor 138)
A current flows through a closed circuit consisting of → ground → power supply voltage generation circuit (not shown) for generating power supply voltage VCCQ → VCCQ power supply line 167 → termination voltage generation circuit 166.

【0190】これに対して、出力回路110がHレベル
を出力している場合には、VCCQ電源線167→出力
回路110(pMOSトランジスタ137)→バス線1
15→終端抵抗116、117→終端電圧発生回路16
6→VSSQ電源線168→電源電圧VCCQを発生す
る電源電圧発生回路(図示せず)→VCCQ電源線16
7なる閉回路に電流が流れる。
On the other hand, when output circuit 110 is outputting the H level, VCCQ power supply line 167 → output circuit 110 (pMOS transistor 137) → bus line 1
15 → Terminal resistor 116,117 → Terminal voltage generation circuit 16
6 → VSSQ power supply line 168 → power supply voltage generating circuit (not shown) for generating power supply voltage VCCQ → VCCQ power supply line 16
7, a current flows through the closed circuit.

【0191】このように、この第5実施例においては、
終端電圧発生回路166は、オペアンプ171を使用し
て、オペアンプ171の出力電圧、即ち、終端電圧VT
Tをフィードバック制御するように構成されているの
で、終端電圧発生回路166から終端電圧線89側に電
流が出力される場合であっても、終端電圧線89側から
終端電圧発生回路166に電流が入力される場合であっ
ても、終端電圧VTT=VCCQ/2=1.0Vの安定
性を確保することができる。
As described above, in the fifth embodiment,
The termination voltage generation circuit 166 uses the operational amplifier 171 to output the output voltage of the operational amplifier 171, that is, the termination voltage VT.
Since T is configured to perform feedback control, even if a current is output from the termination voltage generation circuit 166 to the termination voltage line 89, the current is supplied from the termination voltage line 89 to the termination voltage generation circuit 166. Even when the voltage is input, the stability of the terminal voltage VTT = VCCQ / 2 = 1.0 V can be ensured.

【0192】また、この第5実施例においては、バス線
115が信号を伝送していない場合には、終端抵抗11
6、117には電流が流れないので、消費電力の低減化
を図ることができる。
In the fifth embodiment, when the bus line 115 is not transmitting a signal, the termination resistor 11
Since no current flows through 6, 117, power consumption can be reduced.

【0193】また、この第5実施例においては、入出力
回路部は、第1実施例の場合と同様に構成するとし、出
力駆動回路及び出力回路110〜114は、本体回路を
駆動する電源電圧VCC=3.3Vよりも、低電圧の電
源電圧VCCQ=2.0Vで駆動するようにしているの
で、この点からも、消費電力の低減化を図ることができ
る。
In the fifth embodiment, it is assumed that the input / output circuit section is configured in the same manner as in the first embodiment, and the output driving circuits and the output circuits 110 to 114 are provided with a power supply voltage for driving the main body circuit. Since the power supply is driven at a power supply voltage VCCQ = 2.0 V which is lower than VCC = 3.3 V, power consumption can be reduced from this point as well.

【0194】また、この第5実施例においては、終端電
圧VTTをマイクロプロセッサ90及びSDRAM91
〜94に必要な参照電圧Vrefとして使用するようにし
ているので、参照電圧Vrefと終端電圧VTTとの一致
化を図り、入力信号にオフセット電圧が発生しないよう
にし、入力信号の十分な動作マージンを確保することが
できる。
In the fifth embodiment, the termination voltage VTT is changed by the microprocessor 90 and the SDRAM 91.
Since the reference voltage Vref is used as a required reference voltage Vref to 94, the reference voltage Vref is matched with the termination voltage VTT so that an offset voltage is not generated in the input signal, and a sufficient operation margin of the input signal is provided. Can be secured.

【0195】また、この第5実施例によれば、入出力回
路部は、第1実施例の場合と同様に構成するとし、出力
回路110〜114を駆動する出力駆動回路の電源電圧
として、出力回路110〜114と同様に電源電圧VC
CQを供給するようにしているので、プルアップ素子を
なすpMOSトランジスタと、プルダウン素子をなすn
MOSトランジスタとをバランス良く駆動することがで
きる。
According to the fifth embodiment, the input / output circuit section is configured in the same manner as in the first embodiment. Power supply voltage VC as in circuits 110 to 114
Since CQ is supplied, a pMOS transistor serving as a pull-up element and n serving as a pull-down element
The MOS transistors and the MOS transistors can be driven in a well-balanced manner.

【0196】第6実施例・・図23、図24 図23は本発明の第6実施例の要部を示す回路図であ
る。図中、228は電源電圧VCC=3.3Vを供給す
るVCC電源線、229は電源電圧VCCQ=1.2V
を供給するVCCQ電源線である。
Sixth Embodiment FIGS. 23 and 24 FIG. 23 is a circuit diagram showing a main part of a sixth embodiment of the present invention. In the figure, 228 is a VCC power supply line for supplying a power supply voltage VCC = 3.3 V, and 229 is a power supply voltage VCCQ = 1.2 V
Is a VCCQ power supply line.

【0197】また、230はマイクロプロセッサであ
り、231は信号の入出力が行われる信号入出力端子、
232は電源電圧VCCを取り込むためのVCC電源端
子、233は電源電圧VCCQ=1.2Vを取り込むた
めのVCCQ電源線である。
Reference numeral 230 denotes a microprocessor; 231, a signal input / output terminal for inputting / outputting a signal;
232 is a VCC power supply terminal for taking in the power supply voltage VCC, and 233 is a VCCQ power supply line for taking in the power supply voltage VCCQ = 1.2V.

【0198】また、234は電源電圧VCCを内部の回
路に供給するためのVCC電源線、235は電源電圧V
CCQを内部の回路に供給するためのVCCQ電源線、
236はプッシュプル型の出力回路である。
Reference numeral 234 denotes a VCC power supply line for supplying the power supply voltage VCC to an internal circuit, and 235 denotes a power supply voltage V
VCCQ power supply line for supplying CCQ to internal circuits,
236 is a push-pull type output circuit.

【0199】このプッシュプル型の出力回路236にお
いて、237はプルアップ素子をなすpMOSトランジ
スタ、238はプルダウン素子をなすnMOSトランジ
スタである。
In the push-pull type output circuit 236, 237 is a pMOS transistor forming a pull-up element, and 238 is an nMOS transistor forming a pull-down element.

【0200】また、240は信号の伝送が行われるバス
線、241は終端部であり、242、243は順方向電
圧を0.65Vとするダイオード、244、245は抵
抗値を15Ωとする抵抗である。
Further, 240 is a bus line for transmitting signals, 241 is a terminator, 242 and 243 are diodes having a forward voltage of 0.65 V, and 244 and 245 are resistors having a resistance of 15Ω. is there.

【0201】ここに、ダイオード242、243の順方
向電圧の加算値は、1.3Vとなるので、バス線240
が信号を伝送しない状態では、終端部241に電流が流
れることはない。
Here, since the added value of the forward voltage of diodes 242 and 243 is 1.3 V, bus line 240
Does not transmit a signal, no current flows through the terminating portion 241.

【0202】また、246はSDRAMであり、247
は信号の入出力が行われる信号入出力端子、248は参
照電圧Vrefとして0.65Vが供給される参照電圧入力
端子、249は電源電圧VCCが供給されるVCC電源
端子、250は入力回路である。
Reference numeral 246 denotes an SDRAM.
Is a signal input / output terminal for inputting / outputting a signal, 248 is a reference voltage input terminal to which 0.65 V is supplied as a reference voltage Vref, 249 is a VCC power supply terminal to which a power supply voltage VCC is supplied, and 250 is an input circuit. .

【0203】ここに、図24は終端部241の特性を示
す図であり、横軸にバス線240の電圧を示し、縦軸の
正側に、pMOSトランジスタ237=ON、nMOS
トランジスタ238=OFFとされた場合に、VCCQ
電源線235からpMOSトランジスタ237→バス線
240→抵抗245→ダイオード243→接地に流れる
電流i5の電流値を示している。
FIG. 24 is a graph showing the characteristics of the termination 241. The horizontal axis shows the voltage of the bus line 240, and the positive side of the vertical axis shows the pMOS transistor 237 = ON, nMOS
When transistor 238 is turned off, VCCQ
From the power supply line 235 indicates the current value of the pMOS transistor 237 → bus line 240 → the resistor 245 → diode 243 → current flows to the ground i 5.

【0204】また、縦軸の負側に、pMOSトランジス
タ237=OFF、nMOSトランジスタ238=ON
とされた場合に、VCCQ電源線229からダイオード
242→抵抗244→バス線240→nMOSトランジ
スタ238→接地に流れる電流i6を示している。
On the negative side of the vertical axis, the pMOS transistor 237 = OFF and the nMOS transistor 238 = ON
In this case, the current i 6 flows from the VCCQ power supply line 229 to the diode 242 → the resistor 244 → the bus line 240 → the nMOS transistor 238 → the ground.

【0205】即ち、この第6実施例においては、pMO
Sトランジスタ237=ON、nMOSトランジスタ2
38=OFFとされた場合、VCCQ電源線235から
pMOSトランジスタ237を介してバス線240に電
流i5が流れ込み、バス線240の電圧は上昇し始め
る。
That is, in the sixth embodiment, pMO
S transistor 237 = ON, nMOS transistor 2
When 38 = OFF, the current i 5 flows from the VCCQ power supply line 235 to the bus line 240 via the pMOS transistor 237, and the voltage of the bus line 240 starts to rise.

【0206】その後、バス線240の電圧がダイオード
243の順方向電圧である0.65Vを越えると、ダイ
オード243がONとなり、抵抗245及びダイオード
243にも電流i5が流れるようになる。
[0206] Thereafter, when the voltage of the bus line 240 exceeds 0.65V is the forward voltage of the diode 243, next to the diode 243 is ON, so that current flows i 5 to resistor 245 and diode 243.

【0207】そして、バス線240の電圧は0.65V
(ダイオード243の順方向電圧)+15Ω(抵抗24
5の抵抗値)×0.01mA(pMOSトランジスタ2
37の駆動電流)=0.8Vにまで上昇する。
The voltage of the bus line 240 is 0.65 V
(Forward voltage of diode 243) + 15Ω (resistance 24
5) × 0.01 mA (pMOS transistor 2)
37 drive current) = 0.8V.

【0208】これに対して、pMOSトランジスタ23
7=OFF、nMOSトランジスタ238=ONとされ
た場合、バス線240からnMOSトランジスタ238
を介して接地に電流i6が流れ、バス線240の電圧は
下降する。
On the other hand, pMOS transistor 23
7 = OFF and nMOS transistor 238 = ON, the bus line 240 connects the nMOS transistor 238
, A current i 6 flows to the ground, and the voltage of the bus line 240 decreases.

【0209】その後、バス線240の電圧がダイオード
242の順方向電圧である0.65Vよりも低くなる
と、ダイオード242がONとなり、ダイオード242
及び抵抗244にも電流i6が流れるようになる。
Thereafter, when the voltage of the bus line 240 becomes lower than 0.65 V which is the forward voltage of the diode 242, the diode 242 is turned on and the diode 242 is turned on.
The current i 6 also flows through the resistor 244.

【0210】そして、バス線240の電圧は、1.2−
0.65V(ダイオード242の順方向電圧)+15Ω
(抵抗244の抵抗値)×0.01mA(nMOSトラ
ンジスタ238の駆動電流)=0.4Vにまで下降す
る。
Then, the voltage of the bus line 240 is 1.2-
0.65V (forward voltage of diode 242) + 15Ω
(The resistance value of the resistor 244) × 0.01 mA (the drive current of the nMOS transistor 238) = 0.4V.

【0211】このように、この第6実施例によれば、出
力回路236からHレベルが出力される場合であって
も、VCCQ電源線229側に電流が流れ込むことがな
いので、終端電圧VTT=VCCQ=1.2Vの安定性
を確保することができる。
As described above, according to the sixth embodiment, even when the H level is output from output circuit 236, no current flows into VCCQ power supply line 229, so that termination voltage VTT = The stability of VCCQ = 1.2V can be ensured.

【0212】なお、出力回路236から信号が入出力さ
れる時点では、ダイオード242、243は非導通状態
にあるので、ダイオード242又はダイオード243が
導通状態になるまでは、伝送信号の反射が起こり得る
が、この反射は、微小であるので、信号の伝送に実質的
な影響を与えることはない。
Note that when signals are input and output from the output circuit 236, the diodes 242 and 243 are in a non-conductive state, so that transmission signals may be reflected until the diode 242 or the diode 243 becomes conductive. However, since this reflection is very small, it does not substantially affect signal transmission.

【0213】また、この第6実施例においては、バス線
240が信号を伝送していない場合には、終端部241
には電流が流れないので、消費電力の低減化を図ること
ができる。
In the sixth embodiment, when the bus line 240 is not transmitting a signal, the terminal 241
, No current flows, so that power consumption can be reduced.

【0214】また、この第6実施例においては、出力回
路236は、本体回路を駆動する電源電圧VCC=3.
3Vよりも、低電圧の電源電圧VCCQ=1.2Vで駆
動するようにしているので、この点からも、消費電力の
低減化を図ることができる。
In the sixth embodiment, output circuit 236 has power supply voltage VCC = 3.
Since driving is performed with a power supply voltage VCCQ = 1.2 V lower than 3 V, power consumption can be reduced from this point as well.

【0215】また、この第6実施例においては、信号の
入出力時、出力回路236から見て終端部241は開放
されているので、バス線240の電圧は急速に変化し、
その後、終端が加わることになる。
In the sixth embodiment, when inputting / outputting a signal, the terminal 241 is open when viewed from the output circuit 236, so that the voltage of the bus line 240 changes rapidly.
After that, the termination will be added.

【0216】この結果、バス線240に負荷が多く接続
されており、バス線240の実効特性インピーダンスが
小さくなっている場合において、これにマッチングさせ
るために抵抗243、244の抵抗値を小さくしても、
十分な振幅の信号を得ることができる。
As a result, when a large load is connected to the bus line 240 and the effective characteristic impedance of the bus line 240 is small, the resistance values of the resistors 243 and 244 are reduced to match the effective characteristic impedance. Also,
A signal with a sufficient amplitude can be obtained.

【0217】第7実施例・・図25〜図27 図25は本発明の第7実施例の要部を示す回路図であ
る。本発明の第7実施例は、図23に示す終端部241
と回路構成の異なる終端部252を設け、その他につい
ては、図23に示す第6実施例と同様に構成したもので
ある。
Seventh Embodiment FIGS. 25 to 27 FIG. 25 is a circuit diagram showing a main part of a seventh embodiment of the present invention. In the seventh embodiment of the present invention, the terminal 241 shown in FIG.
A termination 252 having a different circuit configuration from that of the sixth embodiment is provided, and the other configuration is the same as that of the sixth embodiment shown in FIG.

【0218】この終端部252は、VCCQ電源線22
9とバス線240との間に、図23に示すダイオード2
42及び抵抗244の代わりに、ダイオード接続したエ
ンハンスメント形のnMOSトランジスタ253を接続
すると共に、バス線240と接地との間に、図23に示
すダイオード243及び抵抗245の代わりに、ダイオ
ード接続したnMOSトランジスタ254を接続したも
のである。
The terminal section 252 is connected to the VCCQ power supply line 22.
9 and the bus line 240, the diode 2 shown in FIG.
In place of the diode 243 and the resistor 245, a diode-connected enhancement type nMOS transistor 253 is connected instead of the resistor 244 and the diode 243 shown in FIG. 254 are connected.

【0219】ここに、ダイオード接続してなるnMOS
トランジスタ253、254においては、ドレイン・ソ
ース間に印加される電圧Vと、ドレイン・ソース間に流
れる電流Iとの関係は、利得定数をβとすればI=β
(V−VTH)2/2となる。
Here, a diode-connected nMOS
In the transistors 253 and 254, the relationship between the voltage V applied between the drain and the source and the current I flowing between the drain and the source is as follows: if the gain constant is β, I = β
(V-VTH) < 2 > / 2.

【0220】そこで、伝送信号のHレベル電圧を0.8
V、Lレベル電圧を0.4Vとすれば、nMOSトラン
ジスタ253、254のドレイン・ソース間に印加され
る電圧Vは、0.8Vとなる。
Therefore, the H level voltage of the transmission signal is set to 0.8
Assuming that the V and L level voltages are 0.4 V, the voltage V applied between the drain and source of the nMOS transistors 253 and 254 is 0.8 V.

【0221】したがって、pMOSトランジスタ237
及びnMOSトランジスタ238の駆動電流を10mA
とすれば、10×10-3=β(0.8−0.65)2
ら、β=0.44となる。
Therefore, pMOS transistor 237
And the drive current of the nMOS transistor 238 is 10 mA.
Then, from 10 × 10 −3 = β (0.8−0.65) 2 , β = 0.44.

【0222】ここに、βは、β=μCOXW/Lで表わせ
ることができる。但し、μは電子の実効移動度であり、
約400cm/VS、COXは単位面積あたりのゲート容量
である。
Here, β can be expressed by β = μC OX W / L. Where μ is the effective mobility of the electron,
About 400 cm / V S , C OX is the gate capacitance per unit area.

【0223】そこで、nMOSトランジスタ253、2
54において、ゲート酸化膜を10nm、W/L=33
00とすれば、終端部252の特性を図26に示すよう
にすることができる。
Therefore, the nMOS transistors 253, 2
At 54, the gate oxide film is 10 nm, W / L = 33
If it is set to 00, the characteristics of the terminal end portion 252 can be as shown in FIG.

【0224】この図26においては、横軸にバス線24
0の電圧を示し、縦軸の正側に、pMOSトランジスタ
237=ON、nMOSトランジスタ238=OFFと
された場合に、VCCQ電源線235からpMOSトラ
ンジスタ237→バス線240→nMOSトランジスタ
254に流れる電流i7の電流値を示している。
In FIG. 26, the horizontal axis represents the bus line 24.
When the pMOS transistor 237 = ON and the nMOS transistor 238 = OFF, the current i flowing from the VCCQ power supply line 235 to the pMOS transistor 237 → the bus line 240 → the nMOS transistor 254 is shown on the positive side of the vertical axis. 7 shows the current value.

【0225】また、縦軸の負側に、pMOSトランジス
タ237=OFF、nMOSトランジスタ238=ON
とされた場合に、VCCQ電源線229からnMOSト
ランジスタ253→バス線240→nMOSトランジス
タ238に流れる電流i8を示している。
On the negative side of the vertical axis, the pMOS transistor 237 = OFF and the nMOS transistor 238 = ON
In this case, the current i 8 flows from the VCCQ power supply line 229 to the nMOS transistor 253 → the bus line 240 → the nMOS transistor 238.

【0226】即ち、この第7実施例においては、pMO
Sトランジスタ237=ON、nMOSトランジスタ2
38=OFFとされた場合、VCCQ電源線235から
pMOSトランジスタ237を介してバス線240に電
流i7が流れ込み、バス線240の電圧は上昇する。
That is, in the seventh embodiment, pMO
S transistor 237 = ON, nMOS transistor 2
When 38 = OFF, the current i 7 flows from the VCCQ power supply line 235 to the bus line 240 via the pMOS transistor 237, and the voltage of the bus line 240 rises.

【0227】その後、バス線240の電圧がnMOSト
ランジスタ254のスレッショルド電圧VTH=0.6
5Vを越えると、nMOSトランジスタ254がONと
なり、nMOSトランジスタ254に電流i7が流れる
ようになる。
Thereafter, the voltage of bus line 240 is changed to the threshold voltage VTH of nMOS transistor 254 = 0.6.
When the voltage exceeds 5 V, the nMOS transistor 254 turns on, and the current i 7 flows through the nMOS transistor 254.

【0228】そして、その後、バス線240の電圧は、
nMOSトランジスタ254のオン抵抗×0.01mA
(pMOSトランジスタ237の電流駆動能力)=0.
8Vにまで上昇する。
Then, the voltage of the bus line 240 is
ON resistance of nMOS transistor 254 × 0.01 mA
(Current drive capability of pMOS transistor 237) = 0.
It rises to 8V.

【0229】これに対して、pMOSトランジスタ23
7=OFF、nMOSトランジスタ238=ONとされ
た場合、バス線240からnMOSトランジスタ238
を介して接地に電流i8が流れ、バス線240の電圧は
下降する。
On the other hand, pMOS transistor 23
7 = OFF and nMOS transistor 238 = ON, the bus line 240 connects the nMOS transistor 238
, A current i 8 flows to the ground, and the voltage of the bus line 240 decreases.

【0230】その後、バス線240の電圧がnMOSト
ランジスタ253のスレッショルド電圧VTH=0.6
5Vよりも低くなると、nMOSトランジスタ253が
ONとなり、nMOSトランジスタ253に電流i8
流れるようになる。
Thereafter, the voltage of bus line 240 is changed to the threshold voltage VTH of nMOS transistor 253 = 0.6.
When the voltage becomes lower than 5 V, the nMOS transistor 253 turns on, and the current i 8 flows through the nMOS transistor 253.

【0231】そして、バス線240の電圧は、1.2−
nMOSトランジスタ253のオン抵抗×0.01mA
(nMOSトランジスタ238の電流駆動能力)=0.
4Vにまで下降する。
The voltage of the bus line 240 is 1.2-
ON resistance of nMOS transistor 253 × 0.01 mA
(Current drive capability of nMOS transistor 238) = 0.
It falls to 4V.

【0232】このように、この第7実施例によれば、出
力回路236からHレベルが出力される場合であって
も、VCCQ電源線229側に電流が流れ込むことがな
いので、終端電圧VTT=VCCQ=1.2Vの安定性
を確保することができる。
As described above, according to the seventh embodiment, even when the H level is output from output circuit 236, no current flows into VCCQ power supply line 229, so that termination voltage VTT = The stability of VCCQ = 1.2V can be ensured.

【0233】なお、出力回路236から信号の入出力さ
れる時点では、nMOSトランジスタ253、254は
非導通状態にあるので、nMOSトランジスタ253又
はnMOSトランジスタ254が導通状態になるまで
は、伝送信号の反射が起こり得るが、この反射は、微小
であるので、信号の伝送に実質的な影響を与えることは
ない。
Since the nMOS transistors 253 and 254 are off when signals are input and output from the output circuit 236, the transmission signal is not reflected until the nMOS transistor 253 or 254 becomes conductive. However, this reflection is so small that it does not substantially affect the signal transmission.

【0234】また、この第7実施例においては、バス線
240が信号を伝送していない場合には、終端部252
には電流が流れないので、消費電力の低減化を図ること
ができる。
In the seventh embodiment, when the bus line 240 is not transmitting a signal, the terminal 252
, No current flows, so that power consumption can be reduced.

【0235】また、この第7実施例においては、出力回
路236は、本体回路を駆動する電源電圧VCC=3.
3Vよりも、低電圧の電源電圧VCCQ=1.2Vで駆
動するようにしているので、この点からも、消費電力の
低減化を図ることができる。
In the seventh embodiment, output circuit 236 has power supply voltage VCC = 3.
Since driving is performed with a power supply voltage VCCQ = 1.2 V lower than 3 V, power consumption can be reduced from this point as well.

【0236】また、この第7実施例においては、信号の
入出力時、出力回路236から見て終端部252は開放
されているので、バス線240の電圧は急速に変化し、
その後、終端が加わることになる。
In the seventh embodiment, at the time of input / output of a signal, since the terminal 252 is open when viewed from the output circuit 236, the voltage of the bus line 240 changes rapidly.
After that, the termination will be added.

【0237】この結果、バス線240に負荷が多く接続
されており、バス線240の実効特性インピーダンスが
小さくなっている場合においても、十分な振幅の信号を
得ることができる。
As a result, a signal having a sufficient amplitude can be obtained even when a large load is connected to the bus line 240 and the effective characteristic impedance of the bus line 240 is small.

【0238】また、この第7実施例によれば、nMOS
トランジスタ253、254の内部抵抗はダイオードの
抵抗よりも大きいので、図23に示す抵抗244、24
5は不要であり、その分、回路構成を簡単にすることが
できる。
According to the seventh embodiment, the nMOS
Since the internal resistance of the transistors 253 and 254 is larger than the resistance of the diode, the resistances 244 and 24 shown in FIG.
5 is unnecessary, and the circuit configuration can be simplified accordingly.

【0239】ここに、終端部252を、8ビットのデー
タの入出力を行うSDRAMが接続されたバス線の終端
部として適用する場合には、図27に示すように、集積
化して終端モジュールとしてモジュール化することが好
適である。
Here, when the terminating section 252 is applied as a terminating section of a bus line connected to an SDRAM for inputting / outputting 8-bit data, as shown in FIG. It is preferable to make it modular.

【0240】なお、255は終端モジュール本体、25
6、257は参照電圧Vrefを得るための抵抗である。
Reference numeral 255 denotes a terminal module main body;
6, 257 are resistors for obtaining the reference voltage Vref.

【0241】第8実施例・・図28〜図32 図28は本発明の第8実施例の要部を示す回路図であ
る。本発明の第8実施例においては、図23に示す終端
部241と回路構成の異なる終端部259が設けられて
いる。
Eighth Embodiment FIGS. 28 to 32 FIG. 28 is a circuit diagram showing a main part of an eighth embodiment of the present invention. In the eighth embodiment of the present invention, a terminal 259 having a different circuit configuration from the terminal 241 shown in FIG. 23 is provided.

【0242】この終端部259は、VCCQ電源線22
9とバス線240との間に、図23に示すダイオード2
42及び抵抗244の代わりに、ソースホロア回路を構
成するエンハンスメント形のnMOSトランジスタ26
0を接続すると共に、バス線240と接地との間に、図
23に示すダイオード243及び抵抗245の代わり
に、ソースホロア回路を構成するエンハンスメント形の
pMOSトランジスタ261を接続したものである。
The terminal 259 is connected to the VCCQ power supply line 22.
9 and the bus line 240, the diode 2 shown in FIG.
Instead of the resistor 42 and the resistor 244, an enhancement type nMOS transistor 26 constituting a source follower circuit is used.
0, and an enhancement type pMOS transistor 261 constituting a source follower circuit is connected between the bus line 240 and the ground in place of the diode 243 and the resistor 245 shown in FIG.

【0243】即ち、この終端部259は、これらnMO
Sトランジスタ260及びpMOSトランジスタ261
からなるコンプリメンタリ・ソースホロア回路で構成さ
れている。
That is, the terminal 259 is connected to the nMO
S transistor 260 and pMOS transistor 261
And a complementary source-follower circuit.

【0244】また、この第8実施例においては、終端部
259にバイアス電圧VN、VPを供給するためのバイ
アス電圧発生回路262が設けられており、その他につ
いては、図23に示す第6実施例と同様に構成されてい
る。
Further, in the eighth embodiment, a bias voltage generating circuit 262 for supplying bias voltages VN and VP is provided in the terminating section 259, and in other respects, the sixth embodiment shown in FIG. It is configured similarly to.

【0245】なお、バイアス電圧VN、VPと、nMO
Sトランジスタ260のスレッショルド電圧VTH-nと、
pMOSトランジスタ261のスレッショルド電圧V
TH-pとの関係は、VN−VP<VTH-n+|VTH-p|とさ
れる。
The bias voltages VN, VP and nMO
The threshold voltage V TH-n of the S transistor 260;
The threshold voltage V of the pMOS transistor 261
The relationship with TH-p is VN-VP < VTH-n + | VTH-p |.

【0246】即ち、バス線240が信号を伝送していな
い場合には、nMOSトランジスタ260及びpMOS
トランジスタ261が非導通状態となるように設定され
る。
That is, when the bus line 240 is not transmitting a signal, the nMOS transistor 260 and the pMOS
The transistor 261 is set to be off.

【0247】ここに、バイアス電圧発生回路262は図
29に示すように構成されている。図中、264は電源
電圧VCCを供給するVCC電源線、265は電源電圧
VSSを供給するVSS電源線である。
Here, the bias voltage generation circuit 262 is configured as shown in FIG. In the figure, reference numeral 264 denotes a VCC power supply line for supplying the power supply voltage VCC, and 265 denotes a VSS power supply line for supplying the power supply voltage VSS.

【0248】また、266はnMOSトランジスタ26
0に供給するためのバイアス電圧VNを発生するオペア
ンプ、267はpMOSトランジスタ261に供給する
ためのバイアス電圧VPを発生するオペアンプである。
266 is an nMOS transistor 26
An operational amplifier 267 for generating a bias voltage VN for supplying to 0 is an operational amplifier for generating a bias voltage VP for supplying to the pMOS transistor 261.

【0249】また、268〜271はオペアンプ266
に供給すべき参照電圧Vref266、入力回路250に供給
する参照電圧Vref及びオペアンプ267に供給すべき
参照電圧Vref267を発生するための抵抗である。
Also, 268 to 271 are operational amplifiers 266
The reference voltage Vref 266 to be supplied to a resistor for generating a reference voltage Vref 267 to be supplied to the reference voltage Vref and the operational amplifier 267 is supplied to the input circuit 250.

【0250】ここに、オペアンプ266は、図30に示
すように構成されている。図中、272、273は差動
増幅回路であり、差動増幅回路272において、27
4、275は負荷をなすカレントミラー回路を構成する
エンハンスメント形のpMOSトランジスタである。
Here, the operational amplifier 266 is configured as shown in FIG. In the figure, reference numerals 272 and 273 denote differential amplifier circuits.
Reference numerals 4 and 275 denote enhancement-type pMOS transistors constituting a current mirror circuit forming a load.

【0251】また、276、277は駆動トランジスタ
をなすエンハンスメント形のnMOSトランジスタ、2
78は抵抗として機能するエンハンスメント形のnMO
Sトランジスタである。
Further, reference numerals 276 and 277 denote enhancement type nMOS transistors which serve as drive transistors,
78 is an enhancement type nMO functioning as a resistor.
It is an S transistor.

【0252】また、差動増幅回路273において、27
9は抵抗として機能するエンハンスメント形のpMOS
トランジスタ、280、281は駆動トランジスタをな
すエンハンスメント形のpMOSトランジスタ、28
2、283は負荷をなすエンハンスメント形のnMOS
トランジスタである。
In the differential amplifier circuit 273, 27
9 is an enhancement type pMOS functioning as a resistor
Transistors 280 and 281 are enhancement-type pMOS transistors forming driving transistors, 28
Reference numerals 2 and 283 denote an enhancement type nMOS forming a load.
It is a transistor.

【0253】また、284は出力回路であり、285は
プルアップ素子をなすエンハンスメント形のpMOSト
ランジスタ、286はプルダウン素子をなすエンハンス
メント形のnMOSトランジスタである。
Reference numeral 284 denotes an output circuit; 285, an enhancement pMOS transistor serving as a pull-up element; and 286, an enhancement nMOS transistor serving as a pull-down element.

【0254】オペアンプ266を、このように構成する
場合には、電源電圧VCCの電圧変動に対しても、電圧
一定の安定したバイアス電圧VNを得ることができる。
When the operational amplifier 266 is configured as described above, a stable bias voltage VN can be obtained with a constant voltage even when the power supply voltage VCC fluctuates.

【0255】また、オペアンプ267は、図31に示す
ように構成されている。図中、287、288は差動増
幅回路であり、差動増幅回路287において、289、
290は負荷をなすカレントミラー回路を構成するエン
ハンスメント形のpMOSトランジスタである。
The operational amplifier 267 is configured as shown in FIG. In the figure, reference numerals 287 and 288 denote differential amplifier circuits.
Reference numeral 290 denotes an enhancement-type pMOS transistor constituting a current mirror circuit forming a load.

【0256】また、291、292は駆動トランジスタ
をなすエンハンスメント形のnMOSトランジスタ、2
93は抵抗として機能するエンハンスメント形のnMO
Sトランジスタである。
Further, reference numerals 291 and 292 denote enhancement type nMOS transistors as drive transistors,
93 is an enhancement type nMO functioning as a resistor.
It is an S transistor.

【0257】また、差動増幅回路288において、29
4は抵抗として機能するエンハンスメント形のpMOS
トランジスタ、295、296は駆動トランジスタをな
すエンハンスメント形のpMOSトランジスタ、29
7、298は負荷をなすエンハンスメント形のnMOS
トランジスタである。
In the differential amplifier circuit 288, 29
4 is an enhancement type pMOS functioning as a resistor
Transistors 295 and 296 are enhancement-type pMOS transistors serving as drive transistors, 29
7 and 298 are enhancement type nMOSs forming a load.
It is a transistor.

【0258】また、299は出力回路であり、300は
プルアップ素子をなすエンハンスメント形のpMOSト
ランジスタ、301はプルダウン素子をなすエンハンス
メント形のnMOSトランジスタである。
Reference numeral 299 denotes an output circuit, reference numeral 300 denotes an enhancement pMOS transistor serving as a pull-up element, and reference numeral 301 denotes an enhancement nMOS transistor serving as a pull-down element.

【0259】オペアンプ267を、このように構成する
場合には、電源電圧VCCの電圧変動に対しても、電圧
一定の安定したバイアス電圧VPを得ることができる。
When the operational amplifier 267 is configured as described above, a stable bias voltage VP can be obtained even when the power supply voltage VCC fluctuates.

【0260】ここに、図32は、終端部259の特性を
示す図であり、横軸にバス線240の電圧を示し、縦軸
の正側に、pMOSトランジスタ237=ON、nMO
Sトランジスタ238=OFFとされた場合に、VCC
Q電源線235からpMOSトランジスタ237→バス
線240→pMOSトランジスタ261に流れる電流i
9の電流値を示している。
FIG. 32 is a graph showing the characteristics of the termination 259. The horizontal axis shows the voltage of the bus line 240, and the vertical axis shows the pMOS transistor 237 = ON, nMO
When the S transistor 238 is turned off, VCC
Current i flowing from Q power supply line 235 to pMOS transistor 237 → bus line 240 → pMOS transistor 261
9 shows the current value.

【0261】また、縦軸の負側に、pMOSトランジス
タ237=OFF、nMOSトランジスタ238=ON
とされた場合に、VCCQ電源線229からnMOSト
ランジスタ260→バス線240→nMOSトランジス
タ238に流れる電流i10を示している。
On the negative side of the vertical axis, the pMOS transistor 237 = OFF and the nMOS transistor 238 = ON
If it is a shows the current i 10 flowing from the VCCQ power supply line 229 to the nMOS transistor 260 → bus line 240 → nMOS transistor 238.

【0262】即ち、この第8実施例においては、pMO
Sトランジスタ237=ON、nMOSトランジスタ2
38=OFFとされた場合、VCCQ電源線235から
pMOSトランジスタ237を介してバス線240に電
流i9が流れ込み、バス線240の電圧は上昇する。
That is, in the eighth embodiment, pMO
S transistor 237 = ON, nMOS transistor 2
When 38 = OFF, the current i 9 flows from the VCCQ power supply line 235 to the bus line 240 via the pMOS transistor 237, and the voltage of the bus line 240 rises.

【0263】その後、バス線240の電圧がVP−VTH
-Pを越えると、pMOSトランジスタ261がONとな
り、pMOSトランジスタに電流が流れるようになり、
バス線240の電圧はHレベル電圧、たとえば、0.8
Vにまで上昇する。
After that, the voltage of the bus line 240 becomes VP-V TH
When the voltage exceeds -P , the pMOS transistor 261 is turned on, and a current flows through the pMOS transistor.
The voltage of the bus line 240 is an H level voltage, for example, 0.8
It rises to V.

【0264】これに対して、pMOSトランジスタ23
7=OFF、nMOSトランジスタ238=ONとされ
た場合、バス線240からnMOSトランジスタ238
を介して接地に電流i10が流れ、バス線240の電圧は
下降する。
On the other hand, pMOS transistor 23
7 = OFF and nMOS transistor 238 = ON, the bus line 240 connects the nMOS transistor 238
A current i 10 to ground through the flow, the voltage of the bus line 240 decreases.

【0265】その後、バス線240の電圧がVN−V
TH-nよりも低くなると、nMOSトランジスタ260が
ONとなり、nMOSトランジスタ260に電流が流れ
るようになり、バス線240の電圧は、Lレベル電圧、
たとえば、0.4Vにまで下降する。
Thereafter, the voltage of the bus line 240 becomes VN-V
When the voltage is lower than TH-n , the nMOS transistor 260 is turned on, a current flows through the nMOS transistor 260, and the voltage of the bus line 240 becomes the L level voltage,
For example, it falls to 0.4V.

【0266】このように、この第8実施例によれば、出
力回路236からHレベルが出力される場合であって
も、VCCQ電源線229側に電流が流れ込むことがな
いので、終端電圧VTT=VCCQ=1.2Vの安定性
を確保することができる。
As described above, according to the eighth embodiment, even when the H level is output from output circuit 236, no current flows into VCCQ power supply line 229, so that termination voltage VTT = The stability of VCCQ = 1.2V can be ensured.

【0267】なお、出力回路236から信号の入出力さ
れる時点では、nMOSトランジスタ260及びpMO
Sトランジスタ261は非導通状態にあるので、nMO
Sトランジスタ260又はpMOSトランジスタ261
が導通状態になるまでは、伝送信号の反射が起こり得る
が、この反射は、微小であるので、信号の伝送に実質的
な影響を与えることはない。
At the time when a signal is input / output from output circuit 236, nMOS transistor 260 and pMO
Since S transistor 261 is off, nMO
S transistor 260 or pMOS transistor 261
Until is turned on, reflection of the transmission signal may occur, but this reflection is so small that it does not substantially affect the transmission of the signal.

【0268】また、この第8実施例においては、バス線
240が信号を伝送していない場合には、終端部259
には電流が流れないので、消費電力の低減化を図ること
ができる。
In the eighth embodiment, when the bus line 240 is not transmitting a signal, the termination unit 259
, No current flows, so that power consumption can be reduced.

【0269】なお、nMOSトランジスタ260及びp
MOSトランジスタ261に供給するバイアス電圧V
N、VPを抵抗分割による電圧発生回路で生成しないよ
うにし、差動増幅回路からなるバイアス電圧発生回路2
62を設けたのは、ソース側から電流が引かれたとき、
ゲート・ソース間の寄生容量によってゲート電圧が変調
されてソース・ホロア機能をしなくなるのを避けるため
である。
The nMOS transistor 260 and p
Bias voltage V supplied to MOS transistor 261
N and VP are not generated by a voltage generation circuit based on resistance division, and a bias voltage generation circuit 2 comprising a differential amplifier circuit is provided.
The reason for providing 62 is that when current is drawn from the source side,
This is to prevent the gate voltage from being modulated by the parasitic capacitance between the gate and the source to stop the source follower function.

【0270】第9実施例・・図33 図33は本発明の第9実施例の要部を示す回路図であ
る。図中、303はマイクロプロセッサの入力回路であ
り、304は電源電圧VCC=3.3Vを供給するVC
C電源線である。
Ninth Embodiment FIG. 33 FIG. 33 is a circuit diagram showing a main part of a ninth embodiment of the present invention. In the figure, reference numeral 303 denotes an input circuit of a microprocessor, and 304 denotes a VC for supplying a power supply voltage VCC = 3.3 V.
C power line.

【0271】また、305はマイクロプロセッサの出力
回路であり、306は電源電圧VCCQ=1.2Vを供
給するVCCQ電源線、307はプルアップ素子をなす
ディプリーション形のnMOSトランジスタ、308は
プルダウン素子をなすエンハンスメント形のnMOSト
ランジスタである。
Reference numeral 305 denotes an output circuit of the microprocessor, reference numeral 306 denotes a VCCQ power supply line for supplying a power supply voltage VCCQ = 1.2 V, reference numeral 307 denotes a depletion type nMOS transistor serving as a pull-up element, and reference numeral 308 denotes a pull-down element Is an enhancement type nMOS transistor.

【0272】また、309はSDRAMの入力回路であ
り、310、311は負荷をなすエンハンスメント形の
pMOSトランジスタ、312、313はカレントミラ
ー回路を構成するエンハンスメント形のnMOSトラン
ジスタである。
Reference numeral 309 denotes an input circuit of the SDRAM. Reference numerals 310 and 311 denote enhancement-type pMOS transistors forming loads, and reference numerals 312 and 313 denote enhancement-type nMOS transistors forming a current mirror circuit.

【0273】また、314は波形整形用のインバータで
あり、315はエンハンスメント形のpMOSトランジ
スタ、316はエンハンスメント形のnMOSトランジ
スタである。
Reference numeral 314 is a waveform shaping inverter, 315 is an enhancement type pMOS transistor, and 316 is an enhancement type nMOS transistor.

【0274】また、317は出力回路であり、318は
プルアップ素子をなすディプリーション形のnMOSト
ランジスタ、319はプルダウン素子をなすエンハンス
メント形のnMOSトランジスタである。
Reference numeral 317 denotes an output circuit, reference numeral 318 denotes a depletion type nMOS transistor serving as a pull-up element, and reference numeral 319 denotes an enhancement type nMOS transistor serving as a pull-down element.

【0275】また、320はVCCQ電源線、321は
信号伝送路をなすバス線、322、323はバス線を終
端する終端部であり、324〜327は順方向電圧を
0.65Vとするダイオード、328〜331は抵抗値
を15Ωとする抵抗である。
Reference numeral 320 denotes a VCCQ power supply line, reference numeral 321 denotes a bus line forming a signal transmission path, reference numerals 322 and 323 denote termination portions for terminating the bus line, reference numerals 324 to 327 denote diodes for setting the forward voltage to 0.65 V, 328 to 331 are resistors having a resistance value of 15Ω.

【0276】また、332は参照電圧Vrefを発生する
参照電圧発生回路であり、333、334は順方向電圧
を0.65Vとするダイオード、335、336は抵抗
である。
Reference numeral 332 denotes a reference voltage generation circuit for generating the reference voltage Vref. Reference numerals 333 and 334 denote diodes for setting the forward voltage to 0.65 V, and reference numerals 335 and 336 denote resistors.

【0277】この第9実施例においては、pMOSトラ
ンジスタ311→nMOSトランジスタ313→抵抗3
36→ダイオード334→接地に電流irefが流れ、ノ
ード337の電圧、即ち、参照電圧Vrefは、ダイオー
ド334の順方向電圧である0.65Vに設定される。
In the ninth embodiment, the pMOS transistor 311 → the nMOS transistor 313 → the resistor 3
The current iref flows from 36 → diode 334 → ground, and the voltage of the node 337, that is, the reference voltage Vref is set to 0.65V which is the forward voltage of the diode 334.

【0278】この結果、バス線321が信号を伝送して
いない場合には、pMOSトランジスタ310→nMO
Sトランジスタ312→バス線321→抵抗329、3
31→ダイオード325、327→接地に電流iINが流
れ、バス線321の電圧も、参照電圧Vrefと同様に、
0.65Vに設定される。
As a result, when the bus line 321 does not transmit a signal, the pMOS transistor 310 → nMO
S transistor 312 → bus line 321 → resistor 329, 3
31 → diodes 325, 327 → ground, a current i IN flows, and the voltage of the bus line 321 is also similar to the reference voltage Vref.
Set to 0.65V.

【0279】ここに、たとえば、出力回路305におい
て、nMOSトランジスタ307=OFF、nMOSト
ランジスタ308=ONとされた場合には、VCCQ電
源線320→ダイオード324、326→抵抗328、
330→バス線321→nMOSトランジスタ308→
接地に電流が流れ、バス線321の電圧は、たとえば、
0.4Vに下降する。
Here, for example, in the output circuit 305, when the nMOS transistor 307 is turned off and the nMOS transistor 308 is turned on, the VCCQ power supply line 320 → diodes 324, 326 → resistance 328,
330 → bus line 321 → nMOS transistor 308 →
A current flows to the ground, and the voltage of the bus line 321 becomes, for example,
It falls to 0.4V.

【0280】この結果、nMOSトランジスタ312の
ドレインのレベル=Lレベル、インバータ314の出力
=Hレベルとなる。
As a result, the level of the drain of the nMOS transistor 312 becomes L level, and the output of the inverter 314 becomes H level.

【0281】これに対して、たとえば、出力回路305
において、nMOSトランジスタ307=ON、nMO
Sトランジスタ308=OFFとされた場合には、VC
CQ電源線306→nMOSトランジスタ307→バス
線321→抵抗329、331→ダイオード325、3
27→接地に電流が流れ、バス線321の電圧は、たと
えば、0.8Vに上昇する。
On the other hand, for example, output circuit 305
, NMOS transistor 307 = ON, nMO
When the S transistor 308 is turned off, VC
CQ power supply line 306 → nMOS transistor 307 → bus line 321 → resistors 329 and 331 → diodes 325 and 3
27 → Current flows from the ground, and the voltage of the bus line 321 rises to, for example, 0.8V.

【0282】この結果、nMOSトランジスタ312の
ドレインのレベル=Hレベル、インバータ314の出力
=Lレベルとなる。
As a result, the level of the drain of the nMOS transistor 312 becomes H level, and the output of the inverter 314 becomes L level.

【0283】この第9実施例においては、基準電圧Vre
f=0.65Vに設定されるので、Hレベル信号が伝送さ
れる場合にバス線321が0.8Vに上昇するまでの時
間よりも、Lレベル信号が伝送される場合にバス線32
1が0.4Vに下降するまでの時間が長くなるおそれが
あるが、これは、出力回路のプルダウン素子をなすnM
OSトランジスタ308、319の駆動能力を大きくす
ることで避けることができる。
In the ninth embodiment, the reference voltage Vre
Since f = 0.65 V is set, the bus line 321 is transmitted when the L level signal is transmitted, compared with the time required for the bus line 321 to rise to 0.8 V when the H level signal is transmitted.
There is a possibility that the time until 1 falls to 0.4 V may be long, but this is because nM which forms a pull-down element of the output circuit
This can be avoided by increasing the driving capability of the OS transistors 308 and 319.

【0284】このように、この第9実施例によれば、出
力回路305、317からHレベルが出力される場合で
あっても、VCCQ電源線320側に電流が流れ込むこ
とがないので、終端電圧VTT=VCCQ=1.2Vの
安定性を確保することができる。
As described above, according to the ninth embodiment, even when the output circuits 305 and 317 output the H level, no current flows into the VCCQ power supply line 320, so that the termination voltage The stability of VTT = VCCQ = 1.2V can be ensured.

【0285】なお、出力回路305、317から信号が
入出力される時点では、ダイオード324〜327は非
導通状態にあるので、ダイオード324、325又はダ
イオード326、327が導通状態になるまでは、伝送
信号の反射が起こり得るが、この反射は、微小であるの
で、信号の伝送に実質的な影響を与えることはない。
Since the diodes 324 to 327 are in a non-conductive state when signals are input and output from the output circuits 305 and 317, transmission is performed until the diodes 324 and 325 or the diodes 326 and 327 are in a conductive state. Although signal reflections can occur, the reflections are so small that they have no substantial effect on signal transmission.

【0286】また、この第9実施例においては、出力回
路305、317は、入力回路303、309及び本体
回路を駆動する電源電圧VCC=3.3Vよりも、低電
圧の電源電圧VCCQ=1.2Vで駆動するようにして
いるので、消費電力の低減化を図ることができる。
In the ninth embodiment, the output circuits 305 and 317 have a lower power supply voltage VCCQ = 1.3 than the power supply voltage VCC = 3.3 V for driving the input circuits 303 and 309 and the main circuit. Since driving is performed at 2 V, power consumption can be reduced.

【0287】[0287]

【発明の効果】本発明中、第1の発明によれば、2個の
電圧発生回路を直列に接続し、これら2個の電圧発生回
路の電圧を加算した電圧を出力回路に供給すると共に、
これら2個の電圧発生回路の接続点の電圧を終端電圧と
して終端抵抗に供給するようにしているので、バス線か
ら終端抵抗を介して終端電圧線に電流が流れてしまう場
合であっても、終端電圧を一定の電圧値に維持し、終端
電圧の安定性を確保することができる。
According to the first aspect of the present invention, two voltage generating circuits are connected in series, and a voltage obtained by adding the voltages of these two voltage generating circuits is supplied to an output circuit.
Since the voltage at the connection point of these two voltage generating circuits is supplied to the terminating resistor as the terminating voltage, even when a current flows from the bus line to the terminating voltage line via the terminating resistor, The termination voltage can be maintained at a constant voltage value, and the stability of the termination voltage can be ensured.

【0288】また、第1の発明によれば、バス線が信号
を伝送していない場合には、終端抵抗には電流が流れな
いので、消費電力の低減化を図ることができると共に、
終端電圧を参照電圧に使用することができるので、参照
電圧と終端電圧との一致化を図り、入力信号にオフセッ
ト電圧が発生しないようにし、入力信号の十分な動作マ
ージンを確保することができる。
According to the first aspect, when no signal is transmitted through the bus line, no current flows through the terminating resistor, so that power consumption can be reduced.
Since the termination voltage can be used as the reference voltage, the reference voltage and the termination voltage can be matched, an offset voltage is not generated in the input signal, and a sufficient operation margin of the input signal can be secured.

【0289】また、本発明中、第2の発明によれば、終
端電圧を出力する電圧発生回路は、オペアンプを使用し
て終端電圧をフィードバック制御するように構成されて
いるので、バス線から終端抵抗を介して終端電圧線に電
流が流れてしまう場合であっても、終端電圧を一定の電
圧値に維持し、終端電圧の安定性を確保することができ
る。
According to the second aspect of the present invention, the voltage generation circuit for outputting the termination voltage is configured to feedback-control the termination voltage by using an operational amplifier. Even when a current flows through the terminating voltage line via the resistor, the terminating voltage can be maintained at a constant voltage value and the stability of the terminating voltage can be ensured.

【0290】また、第2の発明によれば、バス線が信号
を伝送していない場合には、終端抵抗には電流が流れな
いので、消費電力の低減化を図ることができると共に、
終端電圧を参照電圧に使用することができるので、参照
電圧と終端電圧との一致化を図り、入力信号にオフセッ
ト電圧が発生しないようにし、入力信号の十分な動作マ
ージンを確保することができる。
According to the second aspect of the present invention, when no signal is transmitted through the bus line, no current flows through the terminating resistor, so that power consumption can be reduced.
Since the termination voltage can be used as the reference voltage, the reference voltage and the termination voltage can be matched, an offset voltage is not generated in the input signal, and a sufficient operation margin of the input signal can be secured.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明中、第1の発明による電子装置の原理説
明図である。
FIG. 1 is a diagram illustrating the principle of an electronic device according to a first aspect of the present invention.

【図2】本発明中、第2の発明による電子装置の原理説
明図である。
FIG. 2 is a diagram illustrating the principle of an electronic device according to a second aspect of the present invention.

【図3】本発明の第1実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 3 is a circuit diagram showing a main part of the first embodiment of the present invention.

【図4】本発明の第1実施例が設けているマイクロプロ
セッサの一部分を示す回路図である。
FIG. 4 is a circuit diagram showing a part of a microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図5】本発明の第1実施例が設けているマイクロプロ
セッサの一部分の動作を示す回路図である。
FIG. 5 is a circuit diagram showing an operation of a part of the microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図6】本発明の第1実施例が設けているマイクロプロ
セッサの一部分の動作を示す回路図である。
FIG. 6 is a circuit diagram showing an operation of a part of the microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図7】本発明の第1実施例が設けているマイクロプロ
セッサの一部分の動作を示す回路図である。
FIG. 7 is a circuit diagram showing an operation of a part of the microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図8】本発明の第1実施例が設けているマイクロプロ
セッサを構成する出力制御回路、出力駆動回路及び出力
回路の他の例を示す回路図である。
FIG. 8 is a circuit diagram illustrating another example of the output control circuit, the output drive circuit, and the output circuit that constitute the microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図9】本発明の第1実施例が設けているマイクロプロ
セッサを構成する出力制御回路、出力駆動回路及び出力
回路の他の例の動作を示す回路図である。
FIG. 9 is a circuit diagram illustrating the operation of another example of the output control circuit, the output drive circuit, and the output circuit included in the microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図10】本発明の第1実施例が設けているマイクロプ
ロセッサを構成する出力制御回路、出力駆動回路及び出
力回路の他の例の動作を示す回路図である。
FIG. 10 is a circuit diagram illustrating operations of another example of an output control circuit, an output drive circuit, and an output circuit included in the microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図11】本発明の第1実施例が設けているマイクロプ
ロセッサを構成する出力制御回路、出力駆動回路及び出
力回路の他の例の動作を示す回路図である。
FIG. 11 is a circuit diagram illustrating operations of another example of an output control circuit, an output drive circuit, and an output circuit included in the microprocessor provided in the first embodiment of the present invention.

【図12】本発明の第2実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 12 is a circuit diagram showing a main part of a second embodiment of the present invention.

【図13】本発明の第2実施例が設けているマイクロプ
ロセッサを示す回路図である。
FIG. 13 is a circuit diagram showing a microprocessor provided in a second embodiment of the present invention.

【図14】本発明の第2実施例が設けているマイクロプ
ロセッサの出力回路を構成するnMOSトランジスタの
静特性を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating static characteristics of an nMOS transistor included in an output circuit of a microprocessor provided in a second embodiment of the present invention.

【図15】第2実施例の一部分を示す回路図である。FIG. 15 is a circuit diagram showing a part of the second embodiment.

【図16】第1実施例の一部分を示す回路図である。FIG. 16 is a circuit diagram showing a part of the first embodiment.

【図17】本発明の第3実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 17 is a circuit diagram showing a main part of a third embodiment of the present invention.

【図18】本発明の第4実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 18 is a circuit diagram showing a main part of a fourth embodiment of the present invention.

【図19】本発明の第5実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 19 is a circuit diagram showing a main part of a fifth embodiment of the present invention.

【図20】本発明の第5実施例が設けている終端モジュ
ールを概略的に示す図である。
FIG. 20 is a diagram schematically showing a termination module provided in a fifth embodiment of the present invention.

【図21】本発明の第5実施例の要部を示す概略的斜視
図である。
FIG. 21 is a schematic perspective view showing a main part of a fifth embodiment of the present invention.

【図22】本発明の第5実施例が設けている終端電圧発
生回路を示す回路図である。
FIG. 22 is a circuit diagram showing a termination voltage generation circuit provided in a fifth embodiment of the present invention.

【図23】本発明の第6実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 23 is a circuit diagram showing a main part of a sixth embodiment of the present invention.

【図24】本発明の第6実施例が設けている終端部の特
性を示す図である。
FIG. 24 is a diagram showing characteristics of a termination portion provided in a sixth embodiment of the present invention.

【図25】本発明の第7実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 25 is a circuit diagram showing a main part of a seventh embodiment of the present invention.

【図26】本発明の第7実施例が設けている終端部の特
性を示す図である。
FIG. 26 is a diagram showing characteristics of a termination portion provided in a seventh embodiment of the present invention.

【図27】本発明の第7実施例が設けている終端部をパ
ッケージ化してなる終端モジュールを概略的に示す図で
ある。
FIG. 27 is a view schematically showing a termination module in which a termination section provided in a seventh embodiment of the present invention is packaged.

【図28】本発明の第8実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 28 is a circuit diagram showing a main part of an eighth embodiment of the present invention.

【図29】本発明の第8実施例が設けているバイアス電
圧発生回路を示す回路図である。
FIG. 29 is a circuit diagram showing a bias voltage generation circuit provided in an eighth embodiment of the present invention.

【図30】本発明の第8実施例が設けているバイアス電
圧発生回路を構成するオペアンプのうち、終端部のnM
OSトランジスタのバイアス電圧を発生するオペアンプ
を示す回路図である。
FIG. 30 is a diagram illustrating an operational amplifier constituting a bias voltage generating circuit according to an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an operational amplifier that generates a bias voltage of an OS transistor.

【図31】本発明の第8実施例が設けているバイアス電
圧発生回路を構成するオペアンプのうち、終端部のpM
OSトランジスタのバイアス電圧を発生するオペアンプ
を示す回路図である。
FIG. 31 is a diagram illustrating an operation amplifier constituting a bias voltage generation circuit according to an eighth embodiment of the present invention.
FIG. 3 is a circuit diagram illustrating an operational amplifier that generates a bias voltage of an OS transistor.

【図32】本発明の第8実施例が設けている終端部の特
性を示す図である。
FIG. 32 is a view showing characteristics of a termination portion provided in the eighth embodiment of the present invention.

【図33】本発明の第9実施例の要部を示す回路図であ
る。
FIG. 33 is a circuit diagram showing a main part of a ninth embodiment of the present invention.

【図34】小振幅信号の伝送が行われる電子装置の一例
を示す回路図である。
FIG. 34 is a circuit diagram illustrating an example of an electronic device that transmits a small-amplitude signal.

【図35】小振幅信号の伝送が行われる電子装置に適用
されるインタフェース回路及びバスシステムの一例を示
す回路図である。
FIG. 35 is a circuit diagram illustrating an example of an interface circuit and a bus system applied to an electronic device that transmits a small-amplitude signal.

【図36】小振幅信号の伝送が行われる電子装置に適用
されるインタフェース回路及びバスシステムの他の例を
示す回路図である。
FIG. 36 is a circuit diagram illustrating another example of an interface circuit and a bus system applied to an electronic device that transmits a small-amplitude signal.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

(図1) 43 終端電圧線 48 出力回路 51 バス線 52 終端抵抗 56 入力回路 (図2) 63 オペアンプ 67 終端電圧線 72 出力回路 75 バス線 76 終端抵抗 80 入力回路 (FIG. 1) 43 termination voltage line 48 output circuit 51 bus line 52 termination resistor 56 input circuit (FIG. 2) 63 operational amplifier 67 termination voltage line 72 output circuit 75 bus line 76 termination resistor 80 input circuit

Claims (63)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】プッシュプル型の出力回路を設けてなり、
信号の入出力を行う複数の集積回路と、両端部を終端抵
抗で終端され、前記複数の集積回路で共用されるバス線
とを有してなる電子装置において、 第1の電圧を発生する第1の電圧発生回路と、第2の電
圧を発生する第2の電圧発生回路とを前記第2の電圧に
前記第1の電圧を加算できるように直列接続し、前記第
1の電圧と前記第2の電圧とを加算した電圧を電源電圧
として前記出力回路に供給すると共に、前記第2の電圧
を終端電圧として前記終端抵抗に供給するように構成さ
れていることを特徴とする電子装置。
1. A push-pull type output circuit is provided.
An electronic device, comprising: a plurality of integrated circuits for inputting / outputting signals; and a bus line terminated at both ends with a terminating resistor and shared by the plurality of integrated circuits. 1 voltage generating circuit and a second voltage generating circuit for generating a second voltage are connected in series so that the first voltage can be added to the second voltage, and the first voltage and the second voltage An electronic device configured to supply a voltage obtained by adding the second voltage to the output circuit as a power supply voltage to the output circuit, and to supply the second voltage as a termination voltage to the termination resistor.
【請求項2】プッシュプル型の出力回路を設けてなり、
信号の入出力を行う複数の集積回路と、両端部を終端抵
抗で終端され、前記複数の集積回路で共用されるバス線
とを有してなる電子装置において、 第1の電圧を発生する第1の電圧発生回路と、前記第1
の電圧を電源電圧として供給され、第1の入力端子に前
記第1の電圧を分圧してなる電圧が供給され、出力端子
を第2の入力端子に接続され、前記出力端子に前記第1
の電圧を分圧してなる電圧と同一電圧の第2の電圧を得
るようにされたオペアンプを有してなる第2の電圧発生
回路とを設け、前記第1の電圧を電源電圧として前記出
力回路に供給すると共に、前記第2の電圧を終端電圧と
して前記終端抵抗に供給するように構成されていること
を特徴とする電子装置。
2. A push-pull type output circuit is provided.
An electronic device, comprising: a plurality of integrated circuits for inputting / outputting signals; and a bus line terminated at both ends with a terminating resistor and shared by the plurality of integrated circuits. 1 voltage generating circuit, and the first
Is supplied as a power supply voltage, a voltage obtained by dividing the first voltage is supplied to a first input terminal, an output terminal is connected to a second input terminal, and the first terminal is connected to the output terminal.
And a second voltage generating circuit having an operational amplifier configured to obtain a second voltage equal to the voltage obtained by dividing the voltage of the output circuit. And the second voltage is supplied to the termination resistor as a termination voltage.
【請求項3】前記複数の集積回路は、前記バス線の分岐
点に接続された抵抗を介して前記バス線に接続されてい
ることを特徴とする請求項1又は2記載の電子装置。
3. The electronic device according to claim 1, wherein the plurality of integrated circuits are connected to the bus line via a resistor connected to a branch point of the bus line.
【請求項4】前記抵抗は、前記出力回路に供給する電源
電圧を高くした場合において、前記抵抗がない場合にお
ける前記出力回路の駆動電流と同一の駆動電流を得るこ
とができる抵抗値とされていることを特徴とする請求項
3記載の電子装置。
4. The resistance value of the resistor is such that when a power supply voltage supplied to the output circuit is increased, a drive current equal to a drive current of the output circuit when there is no resistance is obtained. The electronic device according to claim 3, wherein
【請求項5】前記複数の集積回路には、抵抗を介さず前
記バス線に接続されているものと、前記バス線の分岐点
に接続された抵抗を介して前記バス線に接続されている
ものとがあることを特徴とする請求項1又は2記載の電
子装置。
5. The plurality of integrated circuits are connected to the bus line without a resistor and connected to the bus line via a resistor connected to a branch point of the bus line. The electronic device according to claim 1, wherein the electronic device includes an electronic device.
【請求項6】前記抵抗を介さず前記バス線に接続されて
いる集積回路の出力回路の前記バス線側から見た駆動電
流値と、前記バス線の分岐点に接続された抵抗を介して
前記バス線に接続されている集積回路の出力回路の前記
バス線側から見た駆動電流値とが同一ないし略同一とさ
れていることを特徴とする請求項5記載の電子装置。
6. A drive current value as viewed from the bus line side of an output circuit of an integrated circuit connected to the bus line without passing through the resistor, and via a resistor connected to a branch point of the bus line. 6. The electronic device according to claim 5, wherein a drive current value of the output circuit of the integrated circuit connected to the bus line is equal to or substantially equal to a drive current value viewed from the bus line side.
【請求項7】前記抵抗を介して前記バス線に接続されて
いる集積回路と前記抵抗とを接続する配線の特性インピ
ーダンスの値は、前記抵抗の抵抗値に前記バス線の特性
インピーダンスの2分の1の値を加算した値以内とされ
ていることを特徴とする請求項3、4、5又は6記載の
電子装置。
7. A characteristic impedance value of a wiring connecting the integrated circuit connected to the bus line via the resistor and the resistor, the resistance value of the resistor being two times the characteristic impedance of the bus line. 7. The electronic device according to claim 3, wherein the value is within a value obtained by adding the value of (1).
【請求項8】前記抵抗を介さず前記バス線に接続されて
いる集積回路は、その出力回路の近傍に配置された抵抗
を介して出力を取り出すようにされていることを特徴と
する請求項5、6又は7記載の電子装置。
8. An integrated circuit connected to the bus line without passing through the resistor, wherein an output is taken out via a resistor arranged near the output circuit. The electronic device according to 5, 6, or 7.
【請求項9】前記出力回路の近傍に配置された抵抗は、
負の温度係数を有することを特徴とする請求項8記載の
電子装置。
9. A resistor arranged near the output circuit,
9. The electronic device according to claim 8, wherein the electronic device has a negative temperature coefficient.
【請求項10】前記出力回路の近傍に配置された抵抗
は、集積回路を構成するパッケージ内に配置されている
ことを特徴とする請求項8又は9記載の電子装置。
10. The electronic device according to claim 8, wherein the resistor arranged near the output circuit is arranged in a package forming an integrated circuit.
【請求項11】前記第1の電圧発生回路が発生する第1
の電圧は、前記複数の集積回路の出力回路の一部又は全
部の動作温度に依存して変化するものであり、正の温度
係数を有していることを特徴とする請求項1、2、3、
4、5、6、7、8、9又は10記載の電子装置。
11. The first voltage generated by said first voltage generating circuit.
3. The voltage of (1) changes depending on the operating temperature of a part or all of the output circuits of the plurality of integrated circuits, and has a positive temperature coefficient. 3,
The electronic device according to 4, 5, 6, 7, 8, 9, or 10.
【請求項12】前記第2の電圧発生回路が発生する第2
の電圧は、前記複数の集積回路の出力回路の一部又は全
部の動作温度に依存して変化するものであり、正の温度
係数を有していることを特徴とする請求項11記載の電
子装置。
12. A second voltage generating circuit according to claim 2, wherein:
12. The electronic device according to claim 11, wherein the voltage changes depending on an operating temperature of a part or all of the output circuits of the plurality of integrated circuits, and has a positive temperature coefficient. apparatus.
【請求項13】前記第1の電圧発生回路は、前記複数の
集積回路の一部又は全部に取り付けられた温度検出装置
に制御されて、前記複数の集積回路の出力回路の一部又
は全部の動作温度に依存して電圧値を変化させる正の温
度係数を有している第1の電圧を発生するように構成さ
れていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6、7、8、9又は10記載の電子装置。
13. The first voltage generating circuit is controlled by a temperature detecting device attached to a part or all of the plurality of integrated circuits to control a part or all of output circuits of the plurality of integrated circuits. 4. The method according to claim 1, wherein the first voltage has a positive temperature coefficient that changes a voltage value depending on an operating temperature.
The electronic device according to 6, 7, 8, 9 or 10.
【請求項14】前記第2の電圧発生回路は、前記複数の
集積回路の一部又は全部に取り付けられた温度検出装置
に制御されて、前記複数の集積回路の出力回路の一部又
は全部の動作温度に依存して電圧値を変化させる正の温
度係数を有している第2の電圧を発生するように構成さ
れていることを特徴とする請求項13記載の電子装置。
14. The second voltage generating circuit is controlled by a temperature detecting device attached to a part or all of the plurality of integrated circuits, and controls a part or all of output circuits of the plurality of integrated circuits. 14. The electronic device according to claim 13, wherein the electronic device is configured to generate a second voltage having a positive temperature coefficient that changes a voltage value depending on an operating temperature.
【請求項15】前記第1の電圧発生回路が発生する第1
の電圧は、前記抵抗を介さず前記バス線に接続されてい
る集積回路の出力回路の一部又は全部の動作温度に依存
して変化するものであり、正の温度係数を有しているこ
とを特徴とする請求項5、6、7、8、9又は10記載
の電子装置。
15. A first voltage generator according to claim 1, wherein:
Voltage changes depending on the operating temperature of a part or all of the output circuit of the integrated circuit connected to the bus line without passing through the resistor, and has a positive temperature coefficient. The electronic device according to claim 5, 6, 7, 8, 9 or 10.
【請求項16】前記第2の電圧発生回路が発生する第2
の電圧は、前記抵抗を介さず前記バス線に接続されてい
る集積回路の出力回路の一部又は全部の動作温度に依存
して変化するものであり、正の温度係数を有しているこ
とを特徴とする請求項15記載の電子装置。
16. A second voltage generating circuit according to claim 2, wherein:
Voltage changes depending on the operating temperature of a part or all of the output circuit of the integrated circuit connected to the bus line without passing through the resistor, and has a positive temperature coefficient. The electronic device according to claim 15, wherein:
【請求項17】前記第1の電圧発生回路は、前記抵抗を
介さず前記バス線に接続されている集積回路に取り付け
られた温度検出装置に制御されて、前記抵抗を介さず前
記バス線に接続されている集積回路の出力回路の動作温
度に依存して電圧値を変化させる正の温度係数を有して
いる第1の電圧を発生するように構成されていることを
特徴とする請求項5、6、7、8、9又は10記載の電
子装置。
17. The first voltage generating circuit is controlled by a temperature detecting device attached to an integrated circuit connected to the bus line without passing through the resistor, and connected to the bus line without passing through the resistor. 9. A system according to claim 8, wherein said first circuit has a positive temperature coefficient for changing a voltage value depending on an operating temperature of an output circuit of a connected integrated circuit. The electronic device according to 5, 6, 7, 8, 9 or 10.
【請求項18】前記第2の電圧発生回路は、前記抵抗を
介さず前記バス線に接続されている集積回路に取り付け
られた温度検出装置に制御されて、前記抵抗を介さず前
記バス線に接続されている集積回路の出力回路の動作温
度に依存して電圧値を変化させる正の温度係数を有して
いる第2の電圧を発生するように構成されていることを
特徴とする請求項17記載の電子装置。
18. The second voltage generating circuit is controlled by a temperature detecting device attached to an integrated circuit connected to the bus line without passing through the resistor, and connected to the bus line without passing through the resistor. 9. The apparatus according to claim 8, wherein said second circuit has a positive temperature coefficient for changing a voltage value depending on an operating temperature of an output circuit of said integrated circuit. The electronic device according to claim 17,
【請求項19】前記出力回路は、pチャネル絶縁ゲート
形電界効果トランジスタをプルアップ素子、nチャネル
絶縁ゲート形電界効果トランジスタをプルダウン素子と
して構成されていることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3、14、15、16、17又は18記載の電子装置。
19. The output circuit according to claim 1, wherein the p-channel insulated gate field effect transistor is configured as a pull-up element and the n-channel insulated gate field effect transistor is configured as a pull-down element.
3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 1
The electronic device according to 3, 14, 15, 16, 17 or 18.
【請求項20】前記pチャネル絶縁ゲート形電界効果ト
ランジスタを駆動する絶縁ゲート形電界効果トランジス
タからなる相補型の第1のインバータと、前記nチャネ
ル絶縁ゲート形電界効果トランジスタを駆動する絶縁ゲ
ート形電界効果トランジスタからなる相補型の第2のイ
ンバータとを設け、これら第1、第2のインバータに対
して前記出力回路に供給される電源電圧と同一電圧の電
源電圧が供給されるように構成されていることを特徴と
する請求項19記載の電子装置。
20. A complementary first inverter comprising an insulated gate field effect transistor for driving said p-channel insulated gate field effect transistor, and an insulated gate electric field for driving said n-channel insulated gate field effect transistor. A complementary second inverter composed of an effect transistor is provided, and a power supply voltage of the same voltage as the power supply voltage supplied to the output circuit is supplied to the first and second inverters. 20. The electronic device according to claim 19, wherein:
【請求項21】前記出力回路は、第1のnチャネル絶縁
ゲート形電界効果トランジスタをプルアップ素子、第2
のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタをプル
ダウン素子として構成され、前記第1のnチャネル絶縁
ゲート形電界効果トランジスタのスレッショルド電圧
は、前記出力回路から出力される信号の低レベル電圧以
上、かつ、前記第2のnチャネル絶縁ゲート形電界効果
トランジスタのスレッショルド電圧よりも低い電圧とさ
れていることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、
6、7、8、9、10、11、12、13、14、1
5、16、17又は18記載の電子装置。
21. The output circuit, comprising: a first n-channel insulated gate field effect transistor having a pull-up element;
Wherein the threshold voltage of the first n-channel insulated gate field effect transistor is equal to or higher than a low level voltage of a signal output from the output circuit, and 4. The method according to claim 1, wherein the voltage is lower than a threshold voltage of the second n-channel insulated gate field effect transistor.
6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 1
The electronic device according to 5, 16, 17 or 18.
【請求項22】前記出力回路は、ディプリーション形の
第1のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタを
プルアップ素子、エンハンスメント形の第2のnチャネ
ル絶縁ゲート形電界効果トランジスタをプルダウン素子
として構成され、前記第1のnチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタのスレッショルド電圧は、前記出力
回路から出力される信号の低レベル電圧以上とされてい
ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
7、8、9、10、11、12、13、14、15、1
6、17又は18記載の電子装置。
22. The output circuit, wherein a depletion-type first n-channel insulated-gate field-effect transistor is a pull-up element, and an enhancement-type second n-channel insulated-gate field-effect transistor is a pull-down element. And a threshold voltage of the first n-channel insulated gate field effect transistor is equal to or higher than a low level voltage of a signal output from the output circuit. , 5, 6,
7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 1,
The electronic device according to 6, 17, or 18.
【請求項23】複数の終端抵抗をパッケージ化してなる
終端装置を有していることを特徴とする請求項1、2、
3、4、5、6、7、8、9、10、11、12、1
3、14、15、16、17、18、19、20、21
又は22記載の電子装置。
23. An apparatus according to claim 1, further comprising a terminating device formed by packaging a plurality of terminating resistors.
3, 4, 5, 6, 7, 8, 9, 10, 11, 12, 1
3, 14, 15, 16, 17, 18, 19, 20, 21
Or the electronic device according to 22.
【請求項24】複数の終端抵抗をパッケージ化してなる
終端装置と、複数の集積回路とを基板を使用して階層的
に配置させて一体化してなるものを有していることを特
徴とする請求項1、2、3、4、5、6、7、8、9、
10、11、12、13、14、15、16、17、1
8、19、20、21又は22記載の電子装置。
24. A terminal device comprising a plurality of integrated terminating devices packaged with a plurality of terminating resistors and a plurality of integrated circuits arranged in a hierarchical manner using a substrate. Claims 1, 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8, 9,
10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 1
The electronic device according to 8, 19, 20, 21 or 22.
【請求項25】前記終端装置は、終端電圧を参照電圧と
して出力する参照電圧出力端子を有していることを特徴
とする請求項23又は24記載の電子装置。
25. The electronic device according to claim 23, wherein said termination device has a reference voltage output terminal for outputting a termination voltage as a reference voltage.
【請求項26】複数の終端抵抗と、前記第2の電圧発生
回路とをパッケージ化してなる終端装置を有しているこ
とを特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、8、
9、10、11、12、13、14、15、16、1
7、18、19、20、21又は22記載の電子装置。
26. The semiconductor device according to claim 2, further comprising a terminating device in which a plurality of terminating resistors and said second voltage generating circuit are packaged. 8,
9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 1
The electronic device according to 7, 18, 19, 20, 21 or 22.
【請求項27】複数の終端抵抗と前記第2の電圧発生回
路とをパッケージ化してなる終端装置と、信号の入出力
を行う複数の集積回路とを基板を使用して階層的に配置
させて一体化してなるものを有していることを特徴とす
る請求項2、3、4、5、6、7、8、9、10、1
1、12、13、14、15、16、17、18、1
9、20、21又は22記載の電子装置。
27. A terminating device in which a plurality of terminating resistors and the second voltage generating circuit are packaged, and a plurality of integrated circuits for inputting and outputting signals are hierarchically arranged using a substrate. 2. The method according to claim 1, wherein the first and second parts are integrated.
1, 12, 13, 14, 15, 16, 17, 18, 1
23. The electronic device according to 9, 20, 21 or 22.
【請求項28】前記終端装置は、前記第2の電圧発生回
路が出力する第2の電圧を参照電圧として出力する参照
電圧出力端子を有してなることを特徴とする請求項26
又は27記載の電子装置。
28. The terminal device according to claim 26, wherein the termination device has a reference voltage output terminal for outputting the second voltage output from the second voltage generation circuit as a reference voltage.
Or the electronic device of 27.
【請求項29】前記オペアンプは、前記第1の電圧が電
源電圧として供給され、第1、第2のnチャネル絶縁ゲ
ート形電界効果トランジスタを駆動トランジスタとする
第1の差動増幅回路と、前記第1の電圧が電源電圧とし
て供給され、第1、第2のpチャネル絶縁ゲート形電界
効果トランジスタを駆動トランジスタとする第2の差動
増幅回路と、前記第1の電圧が電源電圧として供給さ
れ、前記第1の差動増幅回路に駆動されるプルアップ素
子をなす第3のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トラン
ジスタ及び前記第2の差動増幅回路に駆動されるプルダ
ウン素子をなす第3のnチャネル絶縁ゲート形電界効果
トランジスタからなる出力回路とを設け、前記第1のn
チャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタのゲートと
前記第1のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのゲートとの接続点を前記第1の入力端子、前記第2
のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタのゲー
トと前記第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トラン
ジスタのゲートとの接続点を前記第2の入力端子、前記
出力回路の出力端を前記出力端子として構成されている
ことを特徴とする請求項2、3、4、5、6、7、8、
9、10、11、12、13、14、15、16、1
7、18、19、20、21、22、23、24、2
5、26、27又は28記載の電子装置。
29. The operational amplifier, wherein the first voltage is supplied as a power supply voltage, and a first differential amplifier circuit using first and second n-channel insulated gate field effect transistors as driving transistors; A first voltage is supplied as a power supply voltage, a second differential amplifier circuit using first and second p-channel insulated gate field effect transistors as driving transistors, and the first voltage is supplied as a power supply voltage. A third p-channel insulated gate field effect transistor forming a pull-up element driven by the first differential amplifier circuit and a third n-forming element forming a pull-down element driven by the second differential amplifier circuit An output circuit comprising a channel insulated gate field effect transistor;
A connection point between the gate of the channel insulated gate field effect transistor and the gate of the first p-channel insulated gate field effect transistor is defined by the first input terminal and the second
The connection point between the gate of the n-channel insulated gate field effect transistor and the gate of the second p-channel insulated gate field effect transistor is defined as the second input terminal, and the output terminal of the output circuit is defined as the output terminal. Claims 2, 3, 4, 5, 6, 7, 8,
9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 16, 1
7, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 24, 2
29. The electronic device according to 5, 26, 27 or 28.
【請求項30】前記バス線の両端部の終端抵抗のうち、
一方の終端抵抗の抵抗値を前記バス線の実効特性インピ
ーダンスの値よりも大きく、かつ、前記バス線の無負荷
時の特性インピーダンスの値よりも小さい値にされてい
ることを特徴とする請求項1、2、3、4、5、6、
7、8、9、10、11、12、13、14、15、1
6、17、18、19、20、21、22、23、2
4、25、26、27、28又は29記載の電子装置。
30. Terminating resistors at both ends of the bus line
The resistance value of one of the terminating resistors is set larger than the value of the effective characteristic impedance of the bus line and smaller than the value of the characteristic impedance of the bus line when no load is applied. 1, 2, 3, 4, 5, 6,
7, 8, 9, 10, 11, 12, 13, 14, 15, 1,
6, 17, 18, 19, 20, 21, 22, 23, 2,
The electronic device according to 4, 25, 26, 27, 28 or 29.
【請求項31】信号の入出力を行う第1、第2、第3・
・・第nの集積回路をこの順で、かつ、前記第2、第3
・・・第nの集積回路が比較的狭い間隔で接続されるよ
うにバス線に接続すると共に、このバス線の前記第1の
集積回路側及び前記第nの集積回路側に第1、第2の終
端抵抗を接続してなる電子装置において、 前記第2の終端抵抗は、その抵抗値をバス線の実効特性
インピーダンスの値よりも大きく、かつ、前記バス線の
無負荷時の特性インピーダンスの値よりも小さい値にさ
れていることを特徴とする電子装置。
31. First, second, third... For inputting / outputting a signal.
..The n-th integrated circuit in this order and the second and third circuits
.. Connected to the bus line so that the n-th integrated circuit is connected at relatively small intervals, and the first and the n-th integrated circuits are connected to the first integrated circuit side and the n-th integrated circuit side of the bus line. In the electronic device comprising two terminal resistors, the second terminal resistor has a resistance value larger than an effective characteristic impedance value of a bus line and a characteristic impedance of the bus line at no load. An electronic device, wherein the value is set to a value smaller than the value.
【請求項32】第1のpチャネル絶縁ゲート形電界効果
トランジスタをプルアップ素子、第1のnチャネル絶縁
ゲート形電界効果トランジスタをプルダウン素子とする
出力回路と、 第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタを
プルアップ素子、第2のnチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタをプルダウン素子とし、前記第1のpチ
ャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタを駆動する第
1のインバータと、 第3のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタを
プルアップ素子、第3のnチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタをプルダウン素子とし、前記第1のnチ
ャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタを駆動する第
2のインバータとを有し、 これら第1、第2のインバータに対して前記出力回路に
供給される電源電圧と同一電圧の電源電圧が供給される
ように構成されていることを特徴とする集積回路。
32. An output circuit using a first p-channel insulated-gate field-effect transistor as a pull-up element, a first n-channel insulated-gate field-effect transistor as a pull-down element, and a second p-channel insulated-gate field-effect transistor. A first inverter driving the first p-channel insulated gate field effect transistor, wherein the first n-channel insulated gate field effect transistor is a pull-down element, and a third p-channel insulation. A second inverter that drives the first n-channel insulated-gate field-effect transistor, wherein the gate-type field-effect transistor is a pull-up element, the third n-channel insulated-gate field-effect transistor is a pull-down element, The first and second inverters are supplied to the output circuit. Integrated circuit power supply voltage source voltage and the same voltage, characterized in that it is configured to be supplied.
【請求項33】前記第2、第3のpチャネル絶縁ゲート
形電界効果トランジスタのバックバイアス電圧として前
記出力回路に供給される電源電圧が供給されるように構
成されていることを特徴とする請求項32記載の集積回
路。
33. A power supply voltage to be supplied to said output circuit as a back bias voltage of said second and third p-channel insulated gate field effect transistors. Item 33. The integrated circuit according to Item 32.
【請求項34】第1のnチャネル絶縁ゲート形電界効果
トランジスタをプルアップ素子、第2のnチャネル絶縁
ゲート形電界効果トランジスタをプルダウン素子とする
出力回路を有し、 前記第1のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのスレッショルド電圧は、前記出力回路から出力され
る信号の低レベル電圧以上、かつ、前記第2のnチャネ
ル絶縁ゲート形電界効果トランジスタのスレッショルド
電圧よりも低い電圧とされていることを特徴とする集積
回路。
34. An output circuit comprising: a first n-channel insulated gate field effect transistor having a pull-up element; and a second n-channel insulated gate field effect transistor having a pull-down element. The threshold voltage of the gate-type field-effect transistor is a low-level voltage or more of a signal output from the output circuit and lower than the threshold voltage of the second n-channel insulated-gate field-effect transistor. An integrated circuit characterized by the above.
【請求項35】ディプリーション形の第1のnチャネル
絶縁ゲート形電界効果トランジスタをプルアップ素子、
エンハンスメント形の第2のnチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタをプルダウン素子とする出力回路を
有し、 前記第1のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのスレッショルド電圧は、前記出力回路から出力され
る信号の低レベル電圧以上とされていることを特徴とす
る集積回路。
35. A pull-up device comprising: a first n-channel insulated gate field effect transistor of a depletion type;
An output circuit using a second n-channel insulated-gate field-effect transistor of an enhancement type as a pull-down element, wherein a threshold voltage of the first n-channel insulated-gate field-effect transistor is a signal output from the output circuit. An integrated circuit characterized by a low level voltage or higher.
【請求項36】複数の終端抵抗を含めてパッケージ化し
てなることを特徴とする終端装置。
36. A terminating device characterized by being packaged including a plurality of terminating resistors.
【請求項37】複数の終端抵抗と、終端電圧発生回路と
を含めてパッケージ化してなることを特徴とする終端装
置。
37. A terminating device characterized by being packaged including a plurality of terminating resistors and a terminating voltage generating circuit.
【請求項38】参照電圧を出力する参照電圧出力端子を
有してなることを特徴とする請求項36又は37記載の
終端装置。
38. The terminating device according to claim 36, further comprising a reference voltage output terminal for outputting a reference voltage.
【請求項39】請求項36、37又は38記載の終端装
置と、信号の入出力を行う複数の集積回路とを、基板を
使用して階層的に配置させて一体化してなることを特徴
とする電子装置。
39. The terminating device according to claim 36, 37 or 38, and a plurality of integrated circuits for inputting / outputting a signal are integrated by arranging them hierarchically using a substrate. Electronic devices.
【請求項40】プッシュプル型の出力回路を設けてな
り、信号の入出力を行う複数の集積回路と、前記複数の
集積回路で共用されるバス線とを有してなる電子装置に
おいて、 終端電圧を供給する終端電圧線と前記バス線との間に、
立ち上がり特性を有する第1の非線形素子を順方向に接
続すると共に、前記バス線と前記終端電圧よりも低電圧
を供給する電圧線との間に、立ち上がり特性を有する第
2の非線形素子を順方向に接続し、前記バス線に信号が
ない状態では、電流が流れないようにされた終端部を設
けて構成されていることを特徴とする電子装置。
40. An electronic device comprising a push-pull type output circuit, a plurality of integrated circuits for inputting / outputting signals, and a bus line shared by the plurality of integrated circuits. Between the terminal voltage line supplying voltage and the bus line,
A first nonlinear element having a rising characteristic is connected in a forward direction, and a second nonlinear element having a rising property is connected between the bus line and a voltage line supplying a voltage lower than the termination voltage in a forward direction. An electronic device, wherein a terminal is provided to prevent current from flowing when no signal is present on the bus line.
【請求項41】前記第1、第2の非線形素子は、ダイオ
ードであることを特徴とする請求項40記載の電子装
置。
41. The electronic device according to claim 40, wherein said first and second nonlinear elements are diodes.
【請求項42】前記第1、第2の非線形素子は、ダイオ
ードと抵抗との直列回路からなることを特徴とする請求
項40記載の電子装置。
42. The electronic device according to claim 40, wherein said first and second nonlinear elements comprise a series circuit of a diode and a resistor.
【請求項43】前記第1、第2の非線形素子は、ダイオ
ード接続された絶縁ゲート形電界効果トランジスタであ
ることを特徴とする請求項40記載の電子装置。
43. The electronic device according to claim 40, wherein said first and second nonlinear elements are diode-connected insulated gate field effect transistors.
【請求項44】前記第1の非線形素子は、ドレインを終
端電圧を供給する終端電圧線に接続され、ソースを前記
バス線に接続され、ゲートに第1のバイアス電圧が供給
されるnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタで
あり、 前記第2の非線形素子は、ソースを前記バス線に接続さ
れ、ドレインを前記終端電圧よりも低電圧を供給する電
圧線に接続され、ゲートに第2のバイアス電圧が供給さ
れるpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジスタであ
ることを特徴とする請求項40記載の電子装置。
44. An n-channel insulation device, wherein the first nonlinear element has a drain connected to a termination voltage line for supplying a termination voltage, a source connected to the bus line, and a gate supplied with a first bias voltage. A gate type field effect transistor, wherein the second non-linear element has a source connected to the bus line, a drain connected to a voltage line supplying a voltage lower than the termination voltage, and a second bias voltage applied to the gate. 41. The electronic device according to claim 40, wherein the electronic device is a p-channel insulated gate field-effect transistor to which is supplied.
【請求項45】前記第1のバイアス電圧から前記第2の
バイアス電圧を減じた値は、前記第1のnチャネル絶縁
ゲート形電界効果トランジスタのスレッショルド電圧と
前記第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのスレッショルド電圧の絶対値との加算値よりも小さ
くされていることを特徴とする請求項44記載の電子装
置。
45. A value obtained by subtracting the second bias voltage from the first bias voltage is a threshold voltage of the first n-channel insulated gate field effect transistor and a threshold voltage of the second p-channel insulated gate field effect transistor. 46. The electronic device according to claim 44, wherein the sum of the threshold value and the absolute value of the threshold voltage of the effect transistor is smaller than the sum.
【請求項46】第1、第2のnチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタを駆動トランジスタとする第1の差
動増幅回路と、 第1、第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジ
スタを駆動トランジスタとする第2の差動増幅回路と、 前記第1の差動増幅回路に駆動されるプルアップ素子を
なす第3のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タ及び前記第2の差動増幅回路に駆動されるプルダウン
素子をなす第3のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トラ
ンジスタからなる第1の出力回路とを設け、 前記第1のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのゲートと前記第1のpチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタのゲートとの接続点を第1の入力端子、
前記第2のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのゲートと前記第2のpチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタのゲートとの接続点を第2の入力端子、
前記第1の出力回路の出力端を出力端子とする第1のオ
ペアンプを有し、 この第1のオペアンプの出力端子と第1の入力端子とを
接続し、この第1のオペアンプの第2の入力端子に参照
電圧が供給され、この第2のオペアンプの出力端子に前
記第1のバイアス電圧を得るようにされた第1のバイア
ス電圧発生回路と、 第4、第5のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジ
スタを駆動トランジスタとする第3の差動増幅回路と、 第4、第5のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジ
スタを駆動トランジスタとする第4の差動増幅回路と、 前記第3の差動増幅回路に駆動されるプルアップ素子を
なす第6のpチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タ及び前記第4の差動増幅回路に駆動されるプルダウン
素子をなす第6のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トラ
ンジスタからなる第2の出力回路とを設け、 前記第4のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのゲートと前記第4のpチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタのゲートとの接続点を第1の入力端子、
前記第5のnチャネル絶縁ゲート形電界効果トランジス
タのゲートと前記第5のpチャネル絶縁ゲート形電界効
果トランジスタのゲートとの接続点を第2の入力端子、
前記第2の出力回路の出力端を出力端子とする第2のオ
ペアンプを有し、 この第2のオペアンプの出力端子と第1の入力端子とを
接続し、この第2のオペアンプの第2の入力端子に参照
電圧が供給され、この第2のオペアンプの出力端子に前
記第2のバイアス電圧を得るようにされた第2のバイア
ス電圧発生回路とからなるバイアス電圧発生回路を有し
ていることを特徴とする請求項44又は45記載の電子
装置。
46. A first differential amplifier circuit using first and second n-channel insulated gate field effect transistors as drive transistors, and a first and second p-channel insulated gate field effect transistors as drive transistors. A second p-channel insulated gate field effect transistor serving as a pull-up element driven by the first differential amplifier circuit, and a second differential amplifier circuit driven by the second differential amplifier circuit A first output circuit comprising a third n-channel insulated-gate field-effect transistor forming a pull-down element, wherein a gate of the first n-channel insulated-gate field-effect transistor and the first p-channel insulation are provided. A connection point with the gate of the gate type field effect transistor is defined as a first input terminal,
A second input terminal connecting a connection point between the gate of the second n-channel insulated gate field effect transistor and the gate of the second p-channel insulated gate field effect transistor;
A first operational amplifier having an output terminal of the first output circuit as an output terminal; connecting an output terminal of the first operational amplifier to a first input terminal; a second operational amplifier of the first operational amplifier; A first bias voltage generating circuit for supplying a reference voltage to an input terminal and obtaining the first bias voltage at an output terminal of the second operational amplifier; a fourth and a fifth n-channel insulated gate type A third differential amplifier circuit using a field-effect transistor as a driving transistor; a fourth differential amplifier circuit using fourth and fifth p-channel insulated gate field-effect transistors as a driving transistor; A sixth p-channel insulated gate field effect transistor serving as a pull-up element driven by a dynamic amplifier circuit and a sixth n-channel insulation serving as a pull-down element driven by the fourth differential amplifier circuit A second output circuit comprising a gate type field effect transistor, wherein a connection point between a gate of the fourth n-channel insulated gate field effect transistor and a gate of the fourth p-channel insulated gate field effect transistor is provided. A first input terminal,
A second input terminal connecting a connection point between the gate of the fifth n-channel insulated gate field effect transistor and the gate of the fifth p-channel insulated gate field effect transistor;
A second operational amplifier having an output terminal of the second output circuit as an output terminal; connecting an output terminal of the second operational amplifier to a first input terminal; A reference voltage is supplied to an input terminal, and a bias voltage generating circuit including a second bias voltage generating circuit configured to obtain the second bias voltage is provided at an output terminal of the second operational amplifier. The electronic device according to claim 44 or 45, wherein:
【請求項47】前記第1、第2の非線形素子を含めて集
積化してなる終端装置を有していることを特徴とする請
求項40、41、42、43、44、45又は46記載
の電子装置。
47. An apparatus according to claim 40, further comprising a terminating device integrated including said first and second nonlinear elements. Electronic devices.
【請求項48】前記第1、第2の非線形素子と、終端電
圧発生回路とを含めて集積化してなる終端装置を有して
いることを特徴とする請求項40、41、42、43、
44、45又は46記載の電子装置。
48. The apparatus according to claim 40, further comprising a terminating device integrated including said first and second nonlinear elements and a terminating voltage generating circuit.
47. The electronic device according to 44, 45 or 46.
【請求項49】前記終端装置は、前記参照電圧を出力す
る参照電圧出力端子を有していることを特徴とする請求
項47又は48記載の電子装置。
49. The electronic device according to claim 47, wherein the terminal device has a reference voltage output terminal for outputting the reference voltage.
【請求項50】請求項47、48又は49記載の終端装
置と、信号の入出力を行う複数の集積回路とを、基板を
使用して階層的に配置させて一体化してなるものを有し
ていることを特徴とする請求項40、41、42、4
3、44、45又は46記載の電子装置。
50. An integrated circuit comprising the terminating device according to claim 47, 48 and 49, and a plurality of integrated circuits for inputting and outputting signals, arranged in a hierarchical manner using a substrate. 41. A method according to claim 40, wherein
The electronic device according to 3, 44, 45 or 46.
【請求項51】終端電圧を供給する終端電圧線と前記バ
ス線との間に、立ち上がり特性を有する第3の非線形素
子を順方向に接続すると共に、前記バス線と前記終端電
圧よりも低電圧を供給する電圧線との間に、立ち上がり
特性を有する第4の非線形素子を順方向に接続し、前記
第3の非線形素子と前記第4の非線形素子との接続点に
入力回路に必要な参照電圧を得るように構成されている
ことを特徴とする請求項40、41、42、43、4
4、45、46、47、48、49又は50記載の電子
装置。
51. A third nonlinear element having a rising characteristic is connected in a forward direction between a terminal voltage line for supplying a terminal voltage and the bus line, and a voltage lower than the bus line and the terminal voltage. A fourth non-linear element having a rising characteristic is connected in the forward direction to a voltage line for supplying the input signal, and a reference necessary for an input circuit is connected to a connection point between the third non-linear element and the fourth non-linear element. 41. A device for obtaining a voltage.
The electronic device according to 4, 45, 46, 47, 48, 49 or 50.
【請求項52】前記複数の集積回路の入力回路は、一端
を電源電圧を供給する電源線に接続された第1、第2の
負荷と、ドレインを前記第1の負荷の他端に接続され、
ゲートをソースに接続され、ソースを参照電圧入力端子
に接続された第1のnチャネル絶縁ゲート形電界効果ト
ランジスタと、ドレインを前記第2の負荷の他端に接続
され、ゲートを前記第1のnチャネル絶縁ゲート形電界
効果トランジスタのゲートに接続され、ソースを信号入
出力端子に接続された第2のnチャネル絶縁ゲート形電
界効果トランジスタとを含んで構成されていることを特
徴とする請求項40、41、42、43、44、45、
46、47、48、49、50又は51記載の電子装
置。
52. The input circuits of the plurality of integrated circuits have first and second loads connected at one end to a power supply line for supplying a power supply voltage, and a drain connected to the other end of the first load. ,
A first n-channel insulated gate field effect transistor having a gate connected to the source and a source connected to the reference voltage input terminal, a drain connected to the other end of the second load, and a gate connected to the first load; 2. The semiconductor device according to claim 1, further comprising a second n-channel insulated-gate field-effect transistor connected to the gate of the n-channel insulated-gate field-effect transistor and having a source connected to the signal input / output terminal. 40, 41, 42, 43, 44, 45,
The electronic device according to 46, 47, 48, 49, 50 or 51.
【請求項53】前記第3、第4の非線形素子は、ダイオ
ードであることを特徴とする請求項51又は52記載の
電子装置。
53. An electronic device according to claim 51, wherein said third and fourth nonlinear elements are diodes.
【請求項54】前記第3、第4の非線形素子は、ダイオ
ードと抵抗との直列回路からなることを特徴とする請求
項51又は52記載の電子装置。
54. An electronic device according to claim 51, wherein said third and fourth non-linear elements comprise a series circuit of a diode and a resistor.
【請求項55】前記第3、第4の非線形素子は、ダイオ
ード接続された絶縁ゲート形電界効果トランジスタであ
ることを特徴とする請求項51又は52記載の電子装
置。
55. The electronic device according to claim 51, wherein said third and fourth nonlinear elements are diode-connected insulated gate field effect transistors.
【請求項56】終端電圧を供給する終端電圧線とバス線
との間に順方向に接続すべき立ち上がり特性を有する第
1の非線形素子と、前記バス線と前記終端電圧よりも低
電圧を供給する電圧線との間に順方向に接続すべき立ち
上がり特性を有する第2の非線形素子とを集積化してな
ることを特徴とする終端装置。
56. A first nonlinear element having a rising characteristic to be connected in a forward direction between a termination voltage line supplying a termination voltage and a bus line, and supplying a voltage lower than the bus line and the termination voltage. And a second non-linear element having a rising characteristic to be connected in the forward direction between the terminal and the voltage line.
【請求項57】終端電圧を供給する終端電圧線とバス線
との間に順方向に接続すべき立ち上がり特性を有する第
1の非線形素子と、前記バス線と前記終端電圧よりも低
電圧を供給する電圧線との間に順方向に接続すべき立ち
上がり特性を有する第2の非線形素子と、終端電圧発生
回路とを集積化してなることを特徴とする終端装置。
57. A first nonlinear element having a rising characteristic to be connected in a forward direction between a terminal voltage line supplying a terminal voltage and a bus line, and supplying a voltage lower than the bus line and the terminal voltage. A second nonlinear element having a rising characteristic to be connected in a forward direction between the second nonlinear element and a terminating voltage generating circuit.
【請求項58】前記第1、第2の非線形素子は、ダイオ
ードであることを特徴とする請求項56又は57記載の
終端装置。
58. The terminating device according to claim 56, wherein said first and second nonlinear elements are diodes.
【請求項59】前記第1、第2の非線形素子は、ダイオ
ードと抵抗との直列回路からなることを特徴とする請求
項56又は57記載の終端装置。
59. The terminating device according to claim 56, wherein said first and second non-linear elements comprise a series circuit of a diode and a resistor.
【請求項60】前記第1、第2の非線形素子は、ダイオ
ード接続された絶縁ゲート形電界効果トランジスタであ
ることを特徴とする請求項56又は57記載の終端装
置。
60. A terminating device according to claim 56, wherein said first and second nonlinear elements are diode-connected insulated gate field effect transistors.
【請求項61】前記第1の非線形素子は、ドレインを終
端電圧を供給する終端電圧線に接続されるべきであり、
ソースを前記バス線に接続されるべきであり、ゲートに
第1のバイアス電圧が供給されるべきであるnチャネル
絶縁ゲート形電界効果トランジスタであり、 前記第2の非線形素子は、ソースを前記バス線に接続さ
れるべきであり、ドレインを前記終端電圧よりも低電圧
を供給する電圧線に接続されるべきであり、ゲートに第
2のバイアス電圧が供給されるべきであるpチャネル絶
縁ゲート形電界効果トランジスタであることを特徴とす
る請求項56又は57記載の終端装置。
61. The first non-linear element should have a drain connected to a termination voltage line supplying a termination voltage,
An n-channel insulated-gate field-effect transistor whose source should be connected to the bus line and whose gate should be supplied with a first bias voltage; and wherein the second nonlinear element has a source connected to the bus. P-channel insulated gate type, the drain of which should be connected to a voltage line supplying a voltage lower than the termination voltage, and the gate of which should be supplied with a second bias voltage. The termination device according to claim 56 or 57, wherein the termination device is a field effect transistor.
【請求項62】参照電圧を出力する参照電圧出力端子を
有していることを特徴とする請求項56、57、58、
59、60又は61記載の終端装置。
62. A device according to claim 56, further comprising a reference voltage output terminal for outputting a reference voltage.
62. The termination device according to claim 59, 60 or 61.
【請求項63】請求項56、57、58、59、60、
61又は62記載の終端装置と、信号の入出力を行う複
数の集積回路とを、基板を使用して階層的に配置させて
一体化してなることを特徴とする電子装置。
63. Claims 56, 57, 58, 59, 60,
62. An electronic device, wherein the terminating device according to 61 or 62 and a plurality of integrated circuits for inputting / outputting signals are integrated by arranging them hierarchically using a substrate.
JP03050194A 1993-11-29 1994-02-28 Electronic devices, integrated circuits and termination devices Expired - Fee Related JP3147642B2 (en)

Priority Applications (11)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03050194A JP3147642B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 Electronic devices, integrated circuits and termination devices
EP05009867A EP1564947B1 (en) 1993-11-29 1994-11-25 Electronic system for terminating bus lines
EP03025514A EP1392028A1 (en) 1993-11-29 1994-11-25 Driver with complementary gates
DE69434903T DE69434903T2 (en) 1993-11-29 1994-11-25 Electronic system for terminating bus lines
DE69434906T DE69434906T2 (en) 1993-11-29 1994-11-25 Integrated semiconductor circuit and termination device
EP94118585A EP0655839B1 (en) 1993-11-29 1994-11-25 Electronic system for terminating bus lines
CNB941189724A CN1158611C (en) 1993-11-29 1994-11-28 Electronic system, semiconductor integrated circuit and termination device
US08/351,064 US6160417A (en) 1993-11-29 1994-11-28 Termination circuits and related output buffers
CNB031430554A CN1271531C (en) 1993-11-29 1994-11-28 Electronic syste, semiconductor integrated circuit and terminal device
KR1019940032390A KR0157096B1 (en) 1993-11-29 1994-11-29 Electronic system semiconductor integrated circuit and termination device
US08/715,358 US5729154A (en) 1993-11-29 1996-09-10 Termination circuits and related output buffers

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03050194A JP3147642B2 (en) 1994-02-28 1994-02-28 Electronic devices, integrated circuits and termination devices

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07240680A JPH07240680A (en) 1995-09-12
JP3147642B2 true JP3147642B2 (en) 2001-03-19

Family

ID=12305575

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03050194A Expired - Fee Related JP3147642B2 (en) 1993-11-29 1994-02-28 Electronic devices, integrated circuits and termination devices

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147642B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3821678B2 (en) 2001-09-06 2006-09-13 エルピーダメモリ株式会社 Memory device
US7173450B2 (en) * 2004-06-01 2007-02-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Bus controller
US7859298B1 (en) * 2009-06-30 2010-12-28 Intel Corporation Method and system to facilitate configurable input/output (I/O) termination voltage reference

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07240680A (en) 1995-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5729154A (en) Termination circuits and related output buffers
US11075671B2 (en) Configurable, power supply voltage referenced single-ended signaling with ESD protection
KR0155033B1 (en) Semiconductor device
US6759868B2 (en) Circuit and method for compensation if high-frequency signal loss on a transmission line
KR100932548B1 (en) Calibration Circuit with On Die Termination Device
US6593795B2 (en) Level adjustment circuit and data output circuit thereof
EP0143699A2 (en) Bus transceiver
US5939922A (en) Input circuit device with low power consumption
JP2010178346A (en) Output buffer having predriver for compensating slew rate against process variation
US5313118A (en) High-speed, low-noise, CMOS output driver
US6766155B2 (en) Fixed termination scheme for differential receiver that compensates for process, voltage, and temperature variations
US6384682B2 (en) Differential amplifier circuit and pull up-type differential driver
US20090027124A1 (en) Level-Shifting Buffer
JP3816159B2 (en) Receiver circuit with constant input impedance
JP3147642B2 (en) Electronic devices, integrated circuits and termination devices
KR102190349B1 (en) Active low-power termination
JP3146829B2 (en) Semiconductor integrated circuit
KR100861180B1 (en) Semiconductor memory device
JP2910679B2 (en) Semiconductor integrated circuit
JPH04260225A (en) Semiconductor integrated circuit
KR100924016B1 (en) Calibration circuit of On Die Termination Device
Chauhan et al. A high performance, high voltage output buffer in a low voltage CMOS process
CN113760802A (en) On-chip termination circuit and memory device
KR20000008357U (en) Voltage drop circuit

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100112

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees