JP3147565B2 - 全血分析要素及びそれを用いた測定方法 - Google Patents

全血分析要素及びそれを用いた測定方法

Info

Publication number
JP3147565B2
JP3147565B2 JP03025693A JP3025693A JP3147565B2 JP 3147565 B2 JP3147565 B2 JP 3147565B2 JP 03025693 A JP03025693 A JP 03025693A JP 3025693 A JP3025693 A JP 3025693A JP 3147565 B2 JP3147565 B2 JP 3147565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
whole blood
layer
sample
analysis
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03025693A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06242108A (ja
Inventor
滋 手塚
仲次 柳沼
文規 新井
昌夫 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP03025693A priority Critical patent/JP3147565B2/ja
Publication of JPH06242108A publication Critical patent/JPH06242108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3147565B2 publication Critical patent/JP3147565B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Non-Biological Materials By The Use Of Chemical Means (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、全血試料を分析しうる
乾式分析要素に関するものである。
【0002】
【従来の技術】最近、血液の生化学検査が頻繁に行なわ
れるようになり、この生化学検査に乾式分析要素が使わ
れるようになってきている。
【0003】従来、湿式法、乾式化学分析いずれにおい
ても、赤血球を除去した血清または血漿を試料として分
析が行なわれることが多かった。しかし、血液の他の成
分から赤血球を分離する操作には多くの労力と装置のコ
ストを伴うので、未希釈の全血で分析できることが望ま
しい。
【0004】全血を試料として乾式化学分析を行うに
は、血球(赤血球及び白血球)及び全血の他の有形成分
を分析要素中で何らかの手段で分離しなければならな
い。その手段のひとつに多層分析要素内に血球分離要素
を設ける方法がある。この血球分離要素にはガラス繊
維、メンブランフィルター、綿ウール繊維製品等を使用
しうることが特開昭57−53661号公報、特開昭61−96466
号公報等に開示されている。また、2層以上を組合せる
ことも知られており、特開昭62−138756号公報、特開平
3−16651号公報等には繊維質多孔性層と非繊維質多孔
性層を組み合わせることが開示されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】実質的に同一の精度・
確度で測定できるなら、患者から採取する検体の量はで
きるだけ少ないことが好ましい。即ち、血液検査では通
常静脈から数mlの血液を採取しているが、例えば耳た
ぶや指先から採血が可能な程度の微量の血液を用いて、
いわゆる血液の生化学成分を検査することができれば、
採血しにくい老人や貧血患者からの採血も楽になり、医
師や看護婦等の採血者にとっても操作が簡単になるな
ど、メリットは大きい。
【0006】また、全血試料は固体差が大きく、ヘマト
クリット値が低い人では10数%、高い人では70%と、非
常に広い範囲で変動する。このことは、分析要素に供給
する全血検体の量が常に一定であつても、その中に含ま
れる血漿の量は80数%〜30%近くまで変動することを意
味する。その結果、血漿受容要素に供給される血漿の量
も大きく変動し、分析結果に誤差を生じるという問題が
ある。
【0007】また、全血は粘性が高く、微少量を採取・
供給することが難しいので全血試料の供給量のバラツキ
による分析誤差も大きな問題であり、液量誤差を低減す
る手段無しには簡易な全血分析要素の実現は不可能に近
い。
【0008】本発明の第一の目的は、数10μlという微
量の全血を検体として生化学検査を可能にすることにあ
る。
【0009】本発明の第二の目的は、血球を分離する際
に生じる浸透・拡散の不均一化を簡単な手段で防止し、
全血試料の供給量及びヘマトクリット値のバラツキによ
る分析誤差を解消させた全血分析要素及びそれを用いた
測定方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記課題を解
決するべくなされたものであり、熱可塑性樹脂からなる
多孔性血球分離要素に実質的に連続した曲線もしくは直
線の溶断溝が形成され、該曲線もしくは直線で囲まれた
部分の容積が、該部分の中に供給される全血試料の浸透
・拡散限界範囲より小さい血球分離要素の下に多孔性層
が配置されている全血分析要素に全血試料を供給し、該
試料の血漿部分が多孔性層に浸透・拡散後血球分離要素
を除去し、該多孔性層に一定量の測定試薬を供給して被
検物質を測定することを特徴とする測定方法によってか
かる目的を達成したものである。
【0011】多孔性膜を単に鋭利な刃物で切断し溝を形
成しただけでも良いが、その断面が多孔性になっている
ので、検体(全血)が横方向(平面方向)に拡散する際
に、切断面から浸みだして溝を越えてしまうので、拡散
を完全に限定することは困難である。溶断により多孔性
材料が溶融されその孔が塞がれるので、拡散の限定が可
能となる。
【0012】また刃物による切断では切り屑が出易く、
これが均一な拡散や測光の障害になることがある。熱溶
断ではこのような問題も起こらない。
【0013】ここで、実質的に連続した曲線もしくは直
線とは、以下のことを意味する。本願発明で使用する血
球分離要素は、厚さ方向において全血検体の血球と血漿
を分離する機能と共に、分離された血漿を横方向にでき
るだけ均一に展開し、下に配置された多孔性層に供給す
る機能を有する。このため、検体の横方向への展開を意
識的に制限することがないと、供給された検体は後の測
定に必要な面積の範囲を越えて展開し、血漿受容要素上
で単位面積当たりの被検物質の濃度が減少して測定感度
が低下する。
【0014】本願発明の溶断溝は、溶断溝で囲まれた部
分のほぼ中央に全血検体を供給した時に、この部分の血
球分離要素の横方向及び厚さ方向の、ほぼ全空隙が全血
で充たされた後初めて血漿成分を多孔性層に移行せしめ
る機能を有する。このように不必要な展開を抑制すれ
ば、全血検体を自由に拡散させる場合に比べ、数分の1
の少量の検体で精度の高い測定が可能となる。即ち、溶
断溝を構成する曲線もしくは直線は、上記の機能を発揮
して精度・確度の高い測定ができる範囲において、一部
不連続であっても良い。機械的切断を重複させて、複数
の切断線を入れたり、熱溶断後に機械的な切断溝をつけ
ることも有効である。
【0015】このような機能は、血球分離要素の大きさ
そのものを小さくすることでも持たせることは可能であ
る。しかし、本願発明のやり方によれば、溶断溝の周囲
にも血球分離要素があるので、全血分析要素をスライド
として組み立てるときに扱い易い、後述するような複雑
な形状の加工も可能である、等の利点を有する。
【0016】血球分離要素としては、特開昭62−138756
〜8号公報、特開平2−105043号公報、特開平3−1665
1号公報等に記載された繊維質多孔性層と非繊維質多孔
性層を部分的に配置された接着剤で接着(部分接着)一
体化したものを使用できる。特に好ましいものは、血液
供給側に繊維質多孔性層を配置し、血漿受容要素側に非
繊維質多孔性層を配置して両者を後述の部分接着により
一体化した血球分離要素である。
【0017】繊維質多孔性層と非繊維質多孔性層を部分
的に配置された接着剤で接着(部分接着)一体化した血
球分離要素における非繊維多孔性層としては、特公昭53
−21677号、米国特許1,421,341号等に記載されたセルロ
ースエステル類、例えば、セルロースアセテート、セル
ロースアセテート/ブチレート、硝酸セルロースからな
るブラッシュポリマーの層が好ましい。6−ナイロン、
6,6−ナイロン等のポリアミド、ポリエチレン、ポリ
プロピレン等の微多孔性膜でもよい。その他、特公昭53
−21677号、特開昭55−90859号等に記載された、ポリマ
ー小粒子、ガラス粒子、けい藻土等が親水性または非吸
水性ポリマーで結合された連続空隙をもつ多孔性層も利
用できる。
【0018】非繊維多孔性層の有効孔径は0.8〜30μ
m、特に0.5〜5μmであることが好ましい。本発明で
非繊維多孔性層の有効孔径は、ASTM F316−70に準
拠した限界泡圧法(バブルポイント法)により測定した
孔径で示す。非繊維多孔性層が相分離法により作られた
いわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフィ
ルターである場合、厚さ方向の液体通過経路は、膜の製
造の際の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなってい
るのが普通で、液体通過経路の断面を円に近似したとき
の径孔は、自由表面の近くで最も小さくなっている。単
位の通過経路における厚さ方向に関する最小孔径は、さ
らにフィルターの面方向について分布を持っており、そ
の最大値が粒子に対するろ(濾)過性能を決定する。通
常、それは限界泡圧法で測定される。
【0019】上に述べたように、相分離法により作られ
たいわゆるブラッシュ・ポリマーから成るメンブランフ
ィルターでは、厚さ方向の液体通過経路は膜の製造の際
の自由表面側(即ち光沢面)で最も狭くなっている。本
発明の分析要素の非繊維多孔性層としてこの種の膜を用
いる場合には、支持体に近い側、即ち血漿受容要素に面
する側に、メンブランフィルターの光沢面を向けること
が好ましい。
【0020】繊維質多孔性層を構成する材料としては、
濾紙、不織布、織物生地(例えば平織生地)、編物生地
(例えば、トリコット編)、ガラス繊維濾紙等を用いる
ことができる。これらのうち織物、編物等が好ましい。
織物等は特開昭57−66359号に記載されたようなグロー
放電処理をしてもよい。
【0021】繊維質多孔性層は、液体試料の展開層とし
て利用されるので、液体計量作用を有する層であること
が好ましい。液体計量作用とは、その表面に供給供給さ
れた液体試料を、その中に含有している成分を実質的に
偏在させることなく、面の方向に単位面積当たりほぼ一
定量の割合で広げる作用である。展開層には、展開面
積、展開速度等を調節するため、特開昭60−222770号、
特開昭63−219397号、63−112999号、62−182652号に記
載したような親水性高分子あるいは界面活性剤を含有し
てもよい。
【0022】繊維質多孔性層の空隙体積(単位面積当た
り。以下同じ)は非繊維多孔性層と同じでもよいし、異
なってもよい。両者の空隙体積の関係を調整するには、
両者の空隙率または厚さを変えてもよいし、厚さと空隙
率の両方を変えてもよい。
【0023】血球分離要素は、その一部が実質的に連続
する曲線もしくは直線で溶断されている。本発明の全血
分析要素における溶断は、溶断部において多孔構造を熱
融着を起こさせて破壊し、該溶断溝を越えた液体の展開
を阻止するものである。従って、この熱溶断溝は血球分
離要素の一部を、実質的に連続した曲線もしくは直線で
囲っており、かつその表面だけではなく、厚さ方向にも
十分に溶断している必要がある。形状には特に限定は無
く、円形、楕円形、四角形、四葉型等の、種々の形を取
り得る。熱溶断溝を形成する方法としては、適当な形状
の黄銅製の刃を電気等を用いて加熱する、アルミニウム
製の刃を超音波発振装置に取り付けて振動エネルギーに
より熱可塑性樹脂等の温度を上げる、等が挙げられる。
半円形の刃を用いて溝が連続するように複数回溶断して
も良い。
【0024】いずれの場合も、刃の厚さは0.4〜2mm、
好ましくは0.6mm〜1.7mm、より好ましくは0.8〜1.3mm程
度である。刃が薄いと溶断面の間隔が十分ではなく、厚
すぎると多孔性材料の塊が残ることがあり好ましくな
い。この場合、溶断溝の幅は約0.1〜2mm、好ましくは
約0.3〜1.2mmである。
【0025】上記溶断溝で囲まれた部分の容積は、供給
される全血試料の浸透・拡散限界範囲より小さくする。
この容積は、血球分離要素が2層以上からなっている場
合には、各血球分離要素の容積の和である。全血試料の
浸透・拡散限界範囲は、当該血球分離要素に全血試料を
供給して放置すると血球部分が中央に残り、血漿部分が
周囲に拡散していくが、この血漿部分の最大拡散範囲を
意味する。この最大拡散範囲は特に全血試料の供給量と
ヘマトクリット値の影響を大きく受ける。ヘマトクリッ
ト値の最も大きい全血試料、具体的には70%程度のも
の、を供給量のバラツキの下限、具体的には95%の試料
の供給量がそれより大きくなる量、を供給して室温で相
対温度50%で1分間放置して血漿の拡散範囲を定める。
このテストを複数種類、具体的には10種類程度、の全血
試料について行い、平均値をとってこれを最大拡散範囲
とする。血球分離要素の容積をこの最大拡散範囲より小
さくするが、その程度は最大は拡散範囲の約30〜90%、
好ましくは約40〜80%、更に好ましくは約50〜70%が適
当である。供給する液体試料に比べて、血球分離要素の
空間容積が小さ過ぎると、限定された範囲内では液を保
持できず、限界線の外にオーバーフローしてしまった
り、目詰まりを起こしてしまう等の不都合が起きる。空
間容積が大きすぎると、容積を限定したことによる効果
(必要な検体量の減少、血漿移行量の増加、感度アップ
等)が薄れてしまう。
【0026】血球分離要素の下にある多孔性層は、血球
分離要素から滲出してきた血漿部分を受容する層であ
り、例えば公知の展開層をこれに利用することができ
る。
【0027】展開層は、水性の検体に含有されている成
分を実質的に偏在させることなしに平面的に拡げ、単位
面積当りほぼ一定量の割合で親水性ポリマー層に供給す
る機能を有する層であり、これまでドライケミストリー
分析要素に使われている展開層として、公知の非繊維質
及び繊維質の全ての多孔性材料を用いることができる。
具体的には特開昭49−53888に開示されているメンブラ
ンフィルター(ブラッシュドポリマー)に代表される非
繊維性等方的微多孔質媒体層、特開昭55−90859等に開
示されたポリマーミクロビーズが水不膨潤性の接着剤で
点接触状に接着されて成る連続空隙含有三次元格子粒状
構造物層に代表される非繊維性多孔性層、特開昭55−16
4356、同57−66359等に開示された織物布地からなる多
孔性層、同60−222769等に開示された編物布地、各種の
濾紙、親水性の紙などからなる層等を挙げることができ
るが、これらに限定されるものではない。
【0028】これらのなかで、熱可塑性材料からなる多
孔質膜は、セルロース誘導体(DAC,TAC,NC,
HMC(ヒドロキシメチルセルロース),HEC(ヒド
ロキシエチルセルロース))の多孔質膜、ポリエチレ
ン、ポリプロピレン、ポリスチレン、塩化ビニール等の
エチレン重合体または共重合体で作られた多孔質膜、ポ
リエチレンテレフタレート、ポリカーポネート、ポリス
ルホン等で作られた多孔質膜、アクリル酸やメタクリル
酸、これらのエステルのビニル重合体または共重合体か
らなる多孔質膜等がある。一方、本発明の適用において
熱可塑性でない多孔質膜は、ナイロン、ポリアミド、ポ
リウレタン等の縮合重合体の多孔性膜、ガラス粒子、け
い藻土等の無機材料微粒子を少量のポリマーで結合させ
て作られた多孔性膜、ポリテトラフルオロエチレンで作
られた多孔性膜、濾紙、ガラス繊維濾紙等がある。本発
明で分析要素を熱溶断で部分分析要素に分割する場合に
は熱可塑性材料からなる多孔質膜を用いることが好まし
い。
【0029】展開層は、1層だけに限定する必要はな
く、特開昭61−4959、同62−138756、同62−135757、同
62−138758等に開示されいてる様に、2層以上の層を重
ねて用いることができる。
【0030】展開層を2層以上重ねた多層分析要素につ
いては、検体の供給時には全層が積層一体化されている
構成をとることが必須であるが、その後のプロセスでは
一体化されている必要はない。必要に応じて、第一の展
開層と第二の展開層の間を剥離した状態で使用すること
ができる。
【0031】展開層中には、検体の展開を促進するため
に、ノニオン、アニオン、カチオンもしくは両性の界面
活性剤を含ませることができる。
【0032】また、展開性をコントロールする目的で、
親水性のポリマー等の展開制御剤を含ませることができ
る。更に、目的とする検出反応を促進する為の、あるい
は干渉、妨害反応を低減、阻止する為の各種試薬、もし
くは試薬の1部を含ませることができる。
【0033】展開層の厚さは、20〜200μm、好ましく
は50〜170μm、更に好ましくは80〜150μmである。
【0034】展開層と血球分離要素の間は、血漿部分が
拡散・浸透しうればよく、接着されていてもいなくても
よい。接着する場合には、血漿の拡散・浸透を阻害しな
いよう、いわゆる部分接着法により接着する。部分接着
とは、特開昭61−4959(EP0166365A)、特開昭62−1
38756〜138758(EP 0226465A)等に記載の2つの隣
接する多孔性層同士又は隣接する多孔性層と非孔性層と
の接着の態様であって、『隣接する2層の界面の間に部
分的(又は断続的)に配置された接着剤によって実質的
に密着され一体化されており、かつ前記隣接する2面及
びその間において液体の一様通過が実質的に妨げられな
いように構成されている接着』である。
【0035】接着剤を血球分離要素あるいは多孔性層に
部分的に配置する方法は特開昭61−4959、特開昭62−13
8756、特開昭64−23160(DE 3721236A)等に記載の
諸種の方法によることができる。それらの諸方法のうち
では印刷法による方法が好ましい。印刷法のうちで、接
着剤を印刷版(グラビア印刷版又は凹版が好ましい)ロ
ーラーを用いて多孔性層又は検出機能層に転写し付着さ
せる方法及び隣接する2層を貼りあわせる方法は、例え
ば、日本印刷学会編『印刷工学便覧』(技報堂出版
(株)、1983年)839〜853頁等に記載の公知の装置及び方
法により実施することができる。
【0036】用いられる接着剤としては特開昭62−1387
56に記載の諸種の接着剤、そのほか前記の『印刷工学便
覧』839〜853頁等に記載の公知の接着剤を用いることが
できる。接着剤としては水溶媒型の接着剤、有機溶剤型
の接着剤、熱接着性(又は感熱性)接着剤を用いること
ができる。水溶媒型の接着剤の例として、澱粉糊等の水
性の糊;デキストリン、カルボキシメチルセルロース、
ポリビニルアルコール等の水溶液;酢酸ビニル−ブチル
アクリレート共重合体エマルジョンがある。有機溶剤型
の接着剤としては、溶剤の蒸発の遅いものが適する。熱
接着性(又は感熱性)接着剤は特に有用である。
【0037】熱接着性(又は感熱性)のホットメルト型
接着剤としては、「工業材料」26巻(11号)、4〜5頁
等に記載のホットメルト型接着剤を用いることができ
る。その例として、エチレン−酢酸ビニル共重合体、エ
チレン−アクリル酸エチル共重合体、エチレン−アクリ
ル酸共重合体等のエチレン共重合体;低分子量ポリエチ
レンやアタクチックポリプロピレンのようなポリオレフ
ィン類;ナイロン等のポリアミド;ポリエステル系共重
合体;SBSなどのスチレンブロック共重合体のような
熱可塑性ゴム;スチレンブタジエンゴム、ブチルゴム、
ウレタンゴム;ロジン、石油樹脂、テルペン樹脂;合成
ワックスがある。
【0038】これらの中で、シリコーン系、アクリル
系、フェノール樹脂系の感圧型接着剤が、本発明におい
て特に有用である。
【0039】全血分析要素にはその他の層として通例、
水不透過性支持体の上に少なくとも1層の親水性ポリマ
ー層が積層される。
【0040】親水性ポリマー層には、これまでドライケ
ミストリー分析要素に使われている公知の水に可溶性、
膨潤性、親水性の各種ポリマーを用いることができる。
水吸収時の膨潤率が30℃で約150%から約2000%、好ま
しくは約250%から約1500%の範囲の天然又は合成親水
性ポリマーを使用することができ、具体的には、特開昭
59−171864、同60−108753等に開示されたゼラチン(例
えば、酸処理ゼラチン、脱イオンゼラチン等)、ゼラチ
ン誘導体(例えば、フタル化ゼラチン、ヒドロキシアク
リレートグラフトゼラチン等)、アガロース、プルラ
ン、プルラン誘導体、ポリアクリルアミド、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン等を挙げることがで
きるが、これらに限定されるものではない。
【0041】親水性ポリマー層に代えて、親水性表面を
有する紙やポリマー多孔質膜を用いることもできる。
【0042】親水性ポリマー層の厚さは、乾燥時に約1
μm〜約100μm、好ましくは約3μm〜約50μm、特
に好ましくは約5μm〜約30μmであり、実質的に透明
であることが好ましい。
【0043】親水性ポリマー層中には、目的とする反応
を促進する、もしくは干渉、妨害反応を防止、低減する
ための各種試薬もしくは試薬の1部を含ませることがで
きる。
【0044】水不透過性支持体としては、これまでドラ
イケミストリー分析要素に使われている公知の水不透過
性の支持体を用いることができる。具体的には、ポリエ
チレンテレフタレート、ビスフェノールAのポリカーボ
ネート、ポリスチレン、セルロースエステル(例えば、
セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、
セルロースアセテートプロピオネート等)等から成る、
厚さ約50μm〜1mm、好ましくは約80μm〜約300μm
の透明フイルムを用いることができる。支持体は、通常
光透過性のものを用いるが、展開層側から測定をする場
合には、着色されていても、もしくは光不透過性であっ
ても良い。支持体の表面には、必要により公知の下塗層
もしくは接着層を設けて、親水性ポリマー層との接着を
強固にすることができる。
【0045】本願発明においては、対象とする被検物質
は特に限定されない。通常臨床検査の分野で測定される
酵素、脂質、無機イオン、代謝産物、蛋白質等の他、各
種グロブリン、免疫抗原、免疫抗体等の生体由来成分、
薬物、ホルモン、腫瘍マーカー等、分析方法さえ確立し
ていれば分析対象とすることができる。
【0046】本発明において使用する全血分析要素は、
測定の対象となる項目もしくは検体によって、以下に記
載する種々の構成を取ることができる。
【0047】1:水不透過性支持体/親水性ポリマー層
/展開層/血球分離要素なる構成で被検物質と直接反応
して化学変化を生じる試薬(測定試薬)が含まれていな
い分析要素。 Ca、GOT(グルタミン酸オキザロ酢酸トランスアミ
ナーゼ)、GPT(グルタミン酸ピルビン酸トランスア
ミナーゼ)、γ−GTP(γ−グルタミルトランスペプ
チターゼ)、グルコース、LDH(乳酸脱水素酵素)、
CPK(クレアチンホスホキナーゼ)、TP(総蛋白
質)、Alb(アルブミン)、TCHO(総コレステロー
ル)、UA(尿酸)、中性脂肪等の分析に有効である。
【0048】2:水不透過性支持体/親水性ポリマー層
/展開層/血球分離要素なる構成で、親水性ポリマー層
及び/又は展開層中に色原体を含むが、被検物質と直接
反応して化学変化を生じる試薬が含まれていない分析要
素。
【0049】色原体としては、Ann. Clin. Bioche
m., 6, 24〜27(1969)に記載の4−アミノアンチピリン
(別名4−アミノフェナゾン、すなわち1−フェニル−
2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5−
オン)、特開昭59−54962等に記載の1−(2,4,6−
トリクロロフェニル)−2,3−ジメチル−4−アミノ
−3−ピラゾリン−5−オン、1−(3,5−ジクロロ
フェニル)−2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラ
ゾリン−5−オン等のトリ置換−4−アミノ−3−ピラ
ゾリン−5−オン、特公昭55−25840等に記載の1−フ
ェニル−2,3−ジメチル−4−ジメチルアミノ−3−
ピラゾリン−5−オン等の4−アミノアンチピリン類似
体を用いることができる。これらの化合物のうちでは、
4−アミノアンチピリン、1−(2,4,6−トリクロロ
フェニル)−2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラ
ゾリン−5−オン、1−(3,5−ジクロロフェニル)
−2,3−ジメチル−4−アミノ−3−ピラゾリン−5
−オン等が好ましい。
【0050】3:水不透過性支持体/親水性ポリマー層
/展開層/血球分離要素なる構成で、親水性ポリマー層
及び/又は展開層中に、色原体及びその他の試薬(測定
試薬を除く)を含む分析要素。 その他の試薬としては、POD(ペルオキシダーゼ)、
NAD(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド)、N
ADP(ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフオス
フエート)、DIP(ジアフオラーゼ)等が挙げられ
る。
【0051】上記2及び3の構成において、色原体もし
くはその他の試薬は、液体試料を供給・安定化後に供給
することが可能だが、色原体の多くは水不溶性のため測
定試薬とは別に供給する必要があること、これら色原体
やその他試薬を層の中に初めから含ませて製造する方が
再現性が良いこと等の利点がある。
【0052】4:媒染層を含む分析要素。 呈色試薬がイオン性染料を形成する場合には、水不浸透
性支持体と試薬層との間に媒染層を設けることができ
る。検体中の被検物質の量に比例して生成する色素を媒
染層に移行・トラップすることにより、光学的な検出の
効率を高めることができる。
【0053】例えば、呈色色素がカチオン性の染料を形
成する場合には、媒染層として、高分子鎖に結合したア
ニオン原子もしくは原子団を含むポリマーを含有する親
水性ポリマー層を、また呈色試薬がアニオン性の染料を
形成する場合には、媒染層として高分子鎖に結合したカ
チオン原子もしくは原子団を含むポリマーを含有する親
水性ポリマー層を用いることができる。
【0054】これらの媒染性ポリマーの詳細について
は、特公平2−30466、特開昭51−40191、同54−2970
0、同53−131089等に記載されている。
【0055】例えば、アニオン媒染性高分子としては、
特公平2−30466号公報第13〜第14欄に記載されている
メチルビニルエーテル−無水マレイン酸共重合体のアル
カリ加水分解物、ポリスチレン−p−スルホン酸のアル
カリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩、スチレン−p
−スルホン酸と親水性ビニルモノマーとの共重合体のア
ルカリ金属塩もしくはアルカリ土類金属塩等が挙げられ
る。
【0056】更に、これらの高分子を含有させることの
できる層等についても、同公報の第15〜16欄に詳細な記
載がある。
【0057】5:上記1〜4の構成において、親水性ポ
リマー層と展開層の間に、光遮蔽層を設けた分析要素。 光遮蔽層は光遮蔽性又は光遮蔽性と光反射性を兼ね備え
た微粒子又は微粉末(以下、単に微粒子という)が少量
の被膜形成能を有する親水性ポリマーバインダーに分散
保持されている水透過性又は水浸透性の層である。光遮
蔽層は検出可能な変化(色変化、発色等)を光透過性支
持体側から反射測光する際に、供給された水性液体試料
の色、特に全血試料に含まれるヘモグロビンの赤色等を
遮蔽するとともに光反射層又は背景層としても機能す
る。
【0058】光遮蔽性と光反射性とを兼ね備えた微粒子
の例として二酸化チタン微粒子(ルチル型、アナターゼ
型又はブルカイト型の粒子径約0.1μmから約1.2μmの
微結晶粒子等)、硫酸バリウム微粒子、アルミニウム微
粒子又は微小フレーク等があり、光遮蔽性微粒子の例と
してカーボンブラック、ガスブラック、カーボンミクロ
ビーズ等があり、これらのうちで二酸化チタン微粒子、
硫酸バリウム微粒子が好ましい。
【0059】被膜形成能を有する親水性ポリマーバイン
ダーとしては、前記親水性ポリマーのほかに弱親水性の
再生セルロース、セルロースアセテート等があり、これ
らのうちではゼラチン、ゼラチン誘導体、ポリビニルア
ルコール、ポリアクリルアミド、マレイン酸共重合体等
が好ましい。ゼラチン、ゼラチン誘導体は公知の硬化剤
(架橋剤)を混合して用いることができる。
【0060】6:上記1〜4の構成において、親水性ポ
リマー層と展開層の間に、水不浸透性で且つ気体透過性
の層(以下、バリア層と称する)を設けた分析要素。 反応によりアンモニアガスを発生するBUN(尿素窒
素)、CRE(クレアチニン)、及びCO2等の分析に
有効である。全血・血漿のいずれも、検体として使用で
きる。
【0061】バリア層としては、特開昭52−3488に開示
された一様なポリマーの塗布層、同58−77661に開示さ
れたメンブランフィター等を使用することができる。
【0062】ここで測定試薬とは、分析対象である被検
物質と直接反応して化学変化を生ぜしめる試薬を指す。
即ち、酵素が被検物質である場合にはその基質、被検物
質が抗原(抗体)である場合には抗体(抗原)であり、
被検物質が脂質、糖、代謝産物であって酵素によって検
出可能な変化を生ずる化合物である場合にはその酵素で
ある。また、これらの反応が酵素以外の化学試薬による
一般の化学反応によって起こされる場合には該当する化
学物質を言う。以下に具体例を挙げて説明する。
【0063】被検物質が酵素であるGOTの場合には、
その基質であるアスパラギン酸とα−ケトグルタール
酸、アミラーゼであれば高分子量の澱粉もしくは低分子
量のオリゴサッカライド、GGTであればL−γ−グル
タミルパラニトロアニリド、ALPであればパラニトロ
フェニルフオスフェート等である。
【0064】また、グルコースであればグルコースオキ
シダーゼ、尿酸であればウリカーゼ、コレステロールで
あればコレステロールエステラーゼもしくはコレステロ
ールオキシダーゼ、中性脂肪であればリパーゼもしくは
エステラーゼ、尿素であればウレアーゼ等である。
【0065】分析対象が蛋白質、アルブミン、Ca、無
機リン等、被検物質と指示薬等とが直接反応して検出可
能な変化を生ずる場合には指示薬を指す。
【0066】上記の反応系中に組み込まれる反応試薬が
一部の酵素のように不安定なものである場合には、これ
らも測定試薬の中に含ませることが好ましい。
【0067】即ち、測定試薬溶液中に含めるべき試薬
と、分析要素中に含めるべき試薬との分配に関しては、
分析性能や保存安定性を指標として様々に変えることが
できる。分析対象が一つであっても、検出反応系組立に
よって上記の分配が異なるのは勿論である。
【0068】測定試薬の中には、反応を安定に再現性良
く進行させるために、pHやイオン強度を調節する、分析
要素を構成する材料への拡散・浸透を良くする、含有す
る酵素等の不安定性を改善する、等の目的で各種試薬を
含ませることができる。また、検出反応と競合する反応
を阻害するための試薬を含ませることもできる。
【0069】この様な試薬としては、例えば、ビリルビ
ンオキシダーゼやアスコルビン酸オキシダーゼ等があ
る。更に、アイソザイム検出の為に特定の生物に由来す
る酵素を阻害する化合物、例えばP型アミラーゼの阻害
剤等を含ませることができる。更に全血測定では、ヘモ
グロビンのカタラーゼ活性の阻害剤として有効なNaN3
等を添加することもできる。
【0070】本発明で使用する全血分析要素は、一辺約
5mmから約30mmの正方形又はほぼ同サイズの円形等の小
片に裁断し、特開昭57−63452、特開昭54−156079、実
開昭56−142454、実開昭58−32350、特開昭58−501144
等に記載のスライド枠等に収めて分析スライドとして用
いるのが製造、包装、輸送、保存、測定操作等の点で好
ましい。
【0071】しかし、尿試験紙等と同様のいわゆるステ
ィックの形態にしたものであっても良い。
【0072】この全血分析要素の使用方法としては、所
定量の全血試料を血球分離要素に供給し、血漿部分が多
孔性層へ拡散して移行するのを待つ。その間は5秒〜1
分間程度である。そこで血球分離要素を除去し、一定量
の測定試薬を多孔性層に供給して測定を行なう。
【0073】この際、測定試薬の量を、浸透面積が血漿
部分の浸透面積より狭くなるように定めることができ
る。このようにすると、小さな展開面積で測定ができる
ので、血漿の浸透部分を複数個に分割して、1回の検体
の供給で複数項目の測定を行う時に有利である。この浸
透面積はいずれも呈色を検出する層における面積であ
る。
【0074】血球分離要素除去後は直ちに測定を行なっ
てもよいが、例えば郵送して検査機関等で測定を行なっ
てもよい。その場合、血球分離要素を除去した分析要素
は変質しないよう乾燥し、湿度管理下で送付することが
好ましい。この方法は特開平3−289543号公報に詳述さ
れる。
【0075】この乾燥は実質的に一定条件下で行なうこ
とが好ましい。具体的には、特願平2−90562号明細書
(特開平3−289543号公報)の第25頁第9行〜第28頁第
6行、特に第27頁第13行〜第28頁第6行の記載に従って
行なうことができる。例えば、多孔性シートの周囲が覆
われた囲いの中に置いた状態でインキュベートする方法
がある。これにより、周囲の温度、湿度に影響されるこ
となく一定の乾燥状態となる。温度範囲は、好ましくは
30〜45℃である。
【0076】インキュベーション中の温度変動は±5
℃、好ましくは±3℃、更に好ましくは±1℃である。
【0077】この様な一定条件のインキュベーションを
行うのに適したインキュベータが実開平3−126499号公
報に記載されている。即ち、血球分離要素を除去した分
析要素を要素の収納部に設置した状態で加温手段にて加
熱後、恒温に保持するインキュベータであって、該分析
要素の収納部の上部に該要素収納部を密閉することが可
能で、かつ、着脱可能なカバーを設けられ、該カバーで
要素収納部を密閉した際、要素収納部内方に生まれる空
間の体積が、分析要素の体積とほぼ一致する様に設計さ
れたインキュベータである。
【0078】一定温度の乾燥風を一定条件で吹き付けて
も同様に再現性の良い結果が得られるが、上記インキュ
ベータに比べ高価となる欠点を有する。
【0079】本発明者は、この乾燥条件についてさらに
検討を進めた結果、分析要素の乾燥は、乾燥剤の存在す
る密閉容器内で50℃以下で行なうことも好ましいことを
見出した。具体的には、分析要素をファスナー付のビニ
ール袋とか蓋付のプラスチック容器等に乾燥剤とともに
封入して冷蔵庫、冷凍庫等に入れておく。供給後約1時
間は約25℃以下に保つことが好ましい。乾燥剤は公知の
吸湿剤の中から被検物質を実質的に変質させないものを
適宜選択して用いればよいが、安全性、脱水能力等から
ゼオライト、シリカゲルが好ましく、ゼオライトがより
好ましい。ゼオライト叉はシリカゲル1g当たり分析要
素を4〜10枚程度乾燥できる。形態としては、1〜3mm
程度の顆粒状の粒子等を透湿性の良い袋、例えば和紙や
ポリエステル不織布で作製した袋、ナイロンメッシュ製
の袋等に入れる。
【0080】乾燥時間は供給された液体試料の量、種
類、乾燥剤の種類を量等によって異なるが、通例1〜10
時間程度、特に1〜3時間程度で分析要素の水分の90%
以上が乾燥剤により除去・脱水されるような条件が好ま
しい。この乾燥時間は温度によっても影響される。保存
温度が高い程、即ち蒸気圧が高い程乾燥時間は短くて良
い。また、乾燥そのものに時間はかかるが、冷蔵庫もし
くは冷凍庫に放置して低温に保った状態で乾燥すること
もできる。この低温乾燥法は、被検物質が酵素の場合に
その変性劣化を防止できるので特に有用である。
【0081】ここで、「乾燥」とは、該分析要素中で実
質的に反応が進行しない、もしくは被検物質の劣化が進
行しない、状態であれば良い。従って、被検物質によっ
て異なり、例えば酵素を対象とする場合には、分析要素
中の水分は50%以下、好ましくは20%以下、更に好まし
くは10%以下であれば良い。
【0082】本発明の分析要素は、血球分離要素と多孔
性層のみとしてもよい。その場合、血漿が展開層に移行
後血球分離要素を剥離して展開層を乾燥し、乾燥が終了
したらその一定面積を切り取る。この面積は、1分析項
目の分析に必要な被検物質の量が得られるように定めら
れ、液体試料換算で前述の如く1〜10μlである。一定
面積を切り取る簡便な方法は打抜きである。
【0083】この場合に、溶断溝で囲まれた部分を例え
ば四葉型とし、各部分から打ち抜くようにすれば、検体
の供給量を少なくして、かつ一回の供給で多くの項目を
測定することができる。
【0084】切取片に含まれている液体試料を抽出する
抽出溶媒は単なる水のほか、緩衝液、生理食塩水などを
使用できる。分析に使用する試薬溶液を抽出溶媒として
用いてもよい。
【0085】抽出後の分析は各分析項目の公知の湿式分
析法に従って行なえばよい。分析試薬系としては乾式分
析要素に組み込まれる公知の試薬系を利用することもで
き、通例この試薬系は本発明の分析方法には好ましい。
抽出の終了した多孔性層の取出片は測定系の阻害になる
場合には測定前に除去し、そうでない場合には残してお
いてもよい。
【0086】更に、本発明の分析要素においては、血漿
受容要素に溶断溝を形成して後で供給する測定試薬の展
開を限定し、1回の全血試料の供給で複数項目の測定を
することが可能である。
【0087】溶断溝を形成する好ましい方法としては、
電気等で加熱することができる、断面がV字型の両刃の
刃物を用い、血漿受容要素か刃物の一方もしくは双方を
動かしながら溶断する方法が挙げられる。
【0088】刃角には特に制約はないが、切断された多
孔性展開層の上端の間隔が約0.1〜約2mm、好ましくは
約0.4〜約1.2mmの範囲となるように設定することが好ま
しく、刃角を60±15度の範囲に設定することが好まし
い。この間隔が狭すぎると、後から測定試薬を供給した
時に溝を越えてあふれることがある。刃の長さには制約
は無く、作製のし易さ、取扱い易さから選択できるが、
例えば0.5〜7cm程度で良い。
【0089】溶断する際には、多孔性展開層が平面もし
くは凸面になっていることが好ましい。平面の場合には
刃の長さ方向に合わせて血漿受容要素もしくは刃物を移
動させるが、凸面の場合には、例えば支持体をドラムの
周囲に密着させ、多孔性展開層に刃を接触させながらド
ラムを回転させることができる。刃物と血漿受容要素の
相対的な移動により、多孔性展開層の溶断された部分が
刃物の後側に移動し、溶断面を十分に溶融し、かつ糸状
の残存物の発生を防止すると同時に、溶断端部において
多孔性展開層が盛り上がるのを防止し平面性を良くして
いる。
【0090】溶断時の温度は、多孔性展開層だけではな
く支持体表面の一部も溶融するように設定することが好
ましいが、移動速度で変わるので一意的には決定できな
い。例えば、多孔性展開層及び支持体の材料としてポリ
エステルを用いた場合には400〜500℃、移動速度約10m
/分とすることができる。一般に、熱溶融の温度は刃温
で約100〜800℃、好ましくは約200〜600℃、更に好まし
くは約300〜500℃が適当である。
【0091】溶断溝は支持体の表面にもあることが好ま
しい。原理的には多孔性展開層が溶断され同時に親水性
ポリマーが切断されていれば測定試薬の混合は無いが、
血漿受容要素の平面性を考えるとこのような状態を定常
的に作り出すことは困難であり、支持体表面に深さ5〜
60μm、好ましくは10〜45μm程度の溶断溝を形成する
ように条件を設定する。深ければ分離は完全になるが、
平面性が悪く且つバラバラになり易いので後の工程にお
いて取扱性が悪くなる。
【0092】複数の刃物を用いて同時に複数の溶断溝を
形成することもできる。即ち、ウエッブ状の血漿受容要
素をドラムを用いて搬送させ、この回転するドラムの部
分に複数の刃物を設置する。次いで平面上に設置し、形
成された溶断溝と例えば直角に刃物を移動させて、碁盤
目状に溶断溝を形成することができる。この血漿受容要
素を、例えば4個の等面積の正方形部分(部分分析要
素)を含む様に切断し、その上に血球分離要素を跨設す
る。血球分離要素は、溶断されている各部分にほぼ均等
に供給できるよう配置されていればよく、その形状は問
わない。
【0093】
【作用】血球分離要素の実質的な容積を供給される全血
試料の浸透・拡散限界範囲より小さくして血漿部分の浸
透を血球分離要素裏面側へ誘導し、さらに多孔性層への
移行を容易にしている。血漿部分を多孔性層に移行させ
た後に一定量の測定試薬を供給して呈色面積を一定に
し、僅かな検体量で定量性を確保している。
【0094】なお、本願発明の拡散面積を限定する方法
は、全血以外の検体、例えば血漿・血清・尿・髄液・汗
等の体液の分析測定においても、検体の微量化に有効で
ある。
【0095】
【実施例】
実施例1 1.多層分析スライドの作製 1−1:血漿受容要素の作製 下塗りのある厚さ180μmのポリエチレンテレフタレー
ト(PET)無色透明平滑シートの上に0.2%のノニオン
界面活性剤p−ノニルフェノキシポリグリシドール(グ
リシドール単位平均10含有)を含むポリビニルアルコー
ル(クラレ(株)製,KL506)に架橋剤としてエポキシ化
合物(チバガイギ社製,アラルダイトDY022)を加え
たものを、乾燥膜厚がおよそ15μmになるように塗布・
乾燥した。その上に、親水化処理したポリエステル編物
布地を特開昭62−224299に記載の方法に従ってラミネー
トした。更にその上に、展開制御を目的として1.5%の
ヒドロキシエチルセルロース(信越化学社製,HPC)
と0.25%のノニオン界面活性剤(日本油脂社製,HS24
0)を含むエタノール溶液を250g/m2の流量で塗布し、
乾燥した。
【0096】1−2:血球分離要素の作製 50デニール相当のPET紡績糸を36ゲージ編みしたトリ
コット編物布地(厚さ約250μm)に、下記組成の水溶
液を含浸し、乾燥させた。 ポリエチレングリコール(平均分子量5万) 2.0g 四硼酸ナトリウム 2.0g 水 96g
【0097】次に上記含浸済みトリコット編物布地を80
℃に加熱し、その表面に130℃に加熱し溶融したホット
メルト型接着剤(新田ゼラチン製,H950)を、グラビ
ア印刷法によりグラビアローラーからの転写によりドッ
ト状に付着させた。グラビアローラーのドットパターン
は、ドット直径0.3mmの円、ドットの中心間距離0.6mm、
ドット面積率約20%である。付着した接着剤の量は約2
g/m2であった。次いで、接着剤が転写された直後の
高温の布地の表面に、有効孔径3.0μm、厚さ140μm、
空隙率約80%のセルロースアセテートメンブランフィル
ターの非光沢面を向かい合わせてラミネートローラーの
間を通し、両者をラミネートして接着一体化(部分接
着)し血球分離要素を作製した。更に上記メンブランフ
ィルターの布と接着していない側にも、全く同じように
して、接着剤のドットを転写印刷し、そのまま冷却し
た。
【0098】1−3:全血分析要素の作製 このようにして得た血球分離要素を15mm×15mmの大きさ
に切りとり、130℃に加熱した、内径8mm、先端の厚さ
0.5mmの加熱刃を圧着して、直径8mmの熱溶断された溝
を形成した。これを、15mm×15mmに裁断した血漿受容要
素と密着させ、2kg/cm2の加圧下で、60℃で2分間加
熱して全血分析要素を作製した。
【0099】1−4:多層分析スライドの完成 完成した全血分析要素を、特開昭57−63452に記載の有
機ポリマー製スライド枠に収めて、富士ドライケム5500
アナライザー(富士写真フイルム(株)製)で測定可能
な形状の多層分析スライドを完成した。
【0100】2.測定 2−1:総蛋白測定試薬溶液の調製 20mlの水に下記組成の試薬を溶解し、ビウレット反応を
利用した測定試薬溶液を調製した。 硫酸銅(5水塩) 3.5g 酒石酸 2.3g 水酸化リチウム 3.8g セチルメチルアンモニウムブロマイド 0.1g
【0101】2−2:検体の調製 健常者からヘパリン採血した全血検体を2mlづつ第1〜
第3の3本の試験管に分け取った。第2、第3の試験管
には牛血清アルブミンの少量を添加して総蛋白濃度の異
なる全血検体を調製した。これらについては、その一部
を遠心分離し、血漿検体について日立7050アナライザー
を用いて総蛋白質濃度を求めた。
【0102】これとは別に、上記全血10mlについて3000
rpmで2分間遠心し、ヘマトクリットの高い全血部分と
血漿部分とに分けた。全血部分のヘマトクリットを測定
したところ68%であった。全血と血漿の体積比を変えて
検体No.4〜7を調製した。Hct値は18%、39%、48
%、62%であった。
【0103】2−3:検体の供給 2−2で調製した全血検体の30μlを上記1−3で作製
した全血分析要素の、溶断溝で囲まれた円のほぼ中央に
供給した。全血は、初め血球分離要素上で滴状となり盛
り上がったが、徐々に下層に浸透していった。全血を供
給後30秒間放置したのち、血球分離要素を剥離、除去し
た。プラスチックスライド枠中に固定された塗布フィル
ム片上には、血漿のみが直径約8〜12mmの円状に移行し
ているのが目視で確認できた。ヘマトクリット値が高く
なるに従って移行する血漿の量が少なくなり、展開面積
は小さくなるがいずれも直径8mm以上であった。
【0104】2−4:分離血漿の脱水処理 2−3で得た血漿を受容した分析要素を特願平2−9056
2に記載された方法に従って37℃に設定したアルミニウ
ム製ヒートブロック中に設置し、5分間放置し脱水乾燥
した。
【0105】2−5:総蛋白質量の測定 測光ビーム径を4mmに絞った富士ドライケム5500アナ
ライザー(富士写真フイルム(株)製)に、2−4で得た
分析要素をセットし、分注器に(4)で調製した測定試薬
溶液4μlを吸引させ、通常の測定操作に従って供給し3
7℃、6分間インキュベート後、540nmでの光学反射濃度
を測定した。測定試薬の展開に対応する発色円の直径は
約7mmでほぼ一定であった。
【0106】2−6:検量線の作成 検体No.1〜No.3について2−5で得られた反射光学濃度
と血漿について日立7050での測定値との関係を求め、図
1のような検量線を得た。
【0107】2−7:ヘマトクリット値の異なる検体に
ついての測定値 上で調製した検体No.1〜4について、2−3〜2−5
の測定操作を行ったそれぞれの検体について3回測定
し、2−6で得た検量線を用いて蛋白質濃度を算出し
た。結果は下表の通りであった。
【0108】
【表1】
【0109】実施例2 (1) 分析要素の作製 実施例1に従って分析要素を作製した。但し、ポリビニ
ルアルコールに代えて下記の成分から成る吸水層を乾燥
後の厚さが15μmになるように塗布し、乾燥した。 脱イオンゼラチン 20g p−ノニルフェノキシポリグリシドール 1.5g (平均10グリシドール単位含有) ビス〔(ビニルスルホニルメチルカルボニル)アミノ〕メタン 220mg
【0110】次にこの層の上に下記の成分から成る接着
層を乾燥後の厚さが1μmになるように水溶液から塗布
し、乾燥させて接着層を形成した。 脱イオンゼラチン 4.0g p−ノニルフェノキシポリグリシドール 430mg (平均10グリシドール単位含有)
【0111】次に接着層の上に約30g/m2の割合で水
を供給して全面をほぼ一様に湿潤させ、PET製ブロー
ド織物布地(厚さ約150μm、空隙体積9.8μL/m2
を軽く圧力をかけてラミネートして接着させ、乾燥させ
た。
【0112】次にこの布に下記の組成の水溶液を100m
L/m2の割合でほぼ一様に塗布し、乾燥させて血漿受
容要素を完成させた。 ヒドロキシプロピルメチルセルロース 8.7g (メトキシ基28〜30%、ヒドロキシプロピル基7〜12%含有。 2%水溶液での20℃での溶液粘度が50cps) オクチルフェノキシポリエトキシエタノール 27g (平均10オキシエチレン単位含有) 水 964.3g
【0113】(2) 全血分析要素の作製 実施例1と同様にして分析要素を作製した。
【0114】(3) GPT測定試薬溶液の調製 下記組成の測定試薬を調製した。 L−アラニン 620mg α−ケトグルタール酸2Na 93mg 20%塩化マグネシウム 275mg ペルオキシダーゼ 3416U コカルボキシラーゼ 21mg フラビンアデニンジヌクレオチド 5mg ピルビン酸オキシダーゼ 3088U 10mMトリス(pH7.5) 10ml
【0115】(4) 検体の調製 実施例1、2−2と同様にしてGPTの含有活性または
ヘマトクリット値が異なる全血検体No.1〜No.7を調
製した。
【0116】(5) GPT活性の測定 実施例1、2−2〜2−4と同じ操作手順に従ってスラ
イドを処理し、GPT活性を測定した。但し、2−5に
おいて、アナライザーの測定条件を波長640nm、反射光
学濃度の測定時間5分とし、データ処理に当たっては5
分値−1分値を用いた。
【0117】(6) 検量線の作成およびヘマトクリットの
影響 実施例1、2−7と同じようにして本法による測定値と
全血検体のヘマトクリット値との関係を調べたところ下
表のような結果が得られた。この結果から本法によれ
ば、60%以上の高ヘマト領域を除けばヘマトクリット値
の広い範囲にわたってほぼ一定した結果が得られること
が確かめられた。
【0118】
【表2】
【0119】実施例3 実施例2と同様にして全血分析要素を作製した。但し、
加熱刃の内径は12mmとし、全血検体50μlを供給した。
【0120】2枚の分析要素に全血検体を点着した後、
各血漿受容要素の中心部分を、10mmの円盤に打ち抜き、
容量2mlのネジ栓付きのプラスチック製サンプルチュー
ブ((株)ニプロ製)に入れ、蒸留水300μlを加えて、
ローリングミキサー(サーマル科学産業(株)製)を用い
て室温で10分間攪拌して可溶性成分を抽出した。抽出液
に測定試薬を加え、臨床化学自動分析機日立7150を用い
て測定した。抽出液での希釈倍率は30倍となるので、測
定値を30倍することにより検体中の酵素活性値を得た。
結果を下表に示す。
【0121】
【表3】
【0122】実施例4 実施例2と同様の方法により、全血分析要素を作製し
た。但し、加熱刃の内径を6mm、8mm、10mmとした要素
及び比較のため溶断溝を作製しない要素を作製した。こ
れら4種の分析要素に、量を変えて全血検体を供給し、
血漿受容要素に移行した血漿の面積を調べた。供給液量
と溶断溝で囲まれた円の直径の関係を下表に示す。
【0123】
【表4】
【0124】○印が付けられた条件でGOTを測定した
ところ、どの場合もほぼ同じような定量性のある結果が
得られた。これから、本発明の方法によれば、従来法で
は50μl必要であった全血検体を15μlに減らしても同
じように再現性良く測定できることが確かめられた。
【0125】実施例5 実施例2と同様の方法で、但し、加熱刃の形状を1辺が
10mmの正方形として、全血分析要素を作製した。これを
用いて実施例2と同様の測定を行い、同様の良好な結果
を得た。
【0126】実施例6 実施例2と同様の方法で全血分析要素を作製した。但
し、血球分離要素の溶断溝は以下の様にして作製した。
刃の厚さ0.5mm、直径約5.5mmの半円状の溶断刃を130℃
に加熱し、半円の先端が連続するようにして血球分離要
素に圧着し、四葉状の溶断溝を形成した。この内部の面
積は、直径10mmの円の面積とほぼ同じ大きさとなった。
【0127】この全血分析要素に30μlの全血検体を供
給した後血球分離要素を剥離除去し、和紙製で透湿性の
ある袋に入れた、粒径約1mmの顆粒状ゼオライト(新越
化成工業(株)製)2gと共に、アルミニウム箔をラミネ
ートした5×7cmのポリエチレン製の袋に密封し、10℃
に放置して脱水乾燥した。
【0128】3時間後に袋を開けて血漿受容要素を取り
出し、ほぼ四葉状に血漿が展開している部分の、隣合う
葉が接触した部分を通る様に、約260℃に加熱した、刃
厚1mmの十字型の溶断刃を2秒間押しつけ、4分割し
た。
【0129】この4分割された各部分に、下記処方のグ
ルコース(GLU)、尿素窒素(BUN)、コレステロ
ール(TCHO)及び尿酸(UA)測定試薬を各5μl
供給した。
【0130】 GLU用測定試薬 2−(N−モルホリノ)エタンスルホン酸 213mg p−ノニルフェノキシポリグリシドール 800mg (平均10グリシドール単位含有) ジヒドロキシナフタレン 110mg 4−アミノアンチピリン 140mg グルコースオキシダーゼ 1300U ペルオキシダーゼ 5000U 蒸留水 10.0ml
【0131】 BUN用測定試薬 Triton−X 100(ローム アント ハース社製) 2g o−フタルアルデヒド 2g N−1−ナフチル−N’−ジエチルエチレンジアミン蓚酸 820mg 蒸留水 10ml
【0132】 TCHO用測定試薬 コレステロールエステラーゼ 987U コレステロールオキシダーゼ 600U ペルオキシダーゼ 6614U Triton−X 100(ローム アント ハース社製) 0.5g 2−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)− 4−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−5−フェネチルイミダゾール 30mg 下記処方のバッファー液 10ml 燐酸・2カリウム870.9mgを蒸留水100mlに溶解した液50
mlに、燐酸・1カリウム・2水素680.5mgを蒸留水100ml
に溶解した液を加えてpH7.5に調整した液。
【0133】 UA用測定試薬 ウリカーゼ 145U ペルオキシダーゼ 6794U Triton−X 100(ローム アント ハース社製) 0.5g 2−(3,5−ジメトキシ−4−ヒドロキシフェニル)− 4−〔4−(ジメチルアミノ)フェニル〕−5−フェネチルイミダゾール 30mg 硼酸0.15M 10ml
【0134】発色反応を起こしたスライドを37℃で6分
間インキュベートし、測光ビームヘッドを調整してビー
ム径を3mmに絞った富士ドライケム5500アナライザーを
用いて、それぞれの発色に相当する波長で反射光学濃度
を測定した。各成分濃度と反射光学濃度との関係を検量
線としてそれぞれの成分濃度を算出したところ、GLU
=103mg/dL、BUN=21mg/dL、TCHO=157mg/d
L、UA=4.6mg/dLであつた。
【0135】同じ無処理全血の1部を遠心分離して、日
立7150を用いて各成分濃度を測定したところ、結果は、
GLU=101mg/dL、BUN=20mg/dL、TCHO=154
mg/dL、UA=4.3mg/dLであり、本発明の方法によっ
て得られた値が実用に供しえる正確度を有していること
が確認された。
【0136】実施例7 実施例2で作製したものと同様の血漿受容要素を作製
し、以下の方法で溶断溝を形成した。
【0137】長さ約5cm、刃角約60度のV字型で、電気
により加熱・温度調節が可能なバイト(炭化タングステ
ンを主体とした超硬合金製)を作製した。これを約400
℃に加熱し、平面状のサクション板上に置いた約30cm四
方の血漿受容要素に接触させ、約10m/分で刃の長さ方
向に移動させて溶断溝を形成した。V字型の溶断面には
溶融したPETの膜ができており、厚さ180cmのPET
支持体の表面から約30μm迄溶断溝が形成されていた。
同様の操作によりこの溶断溝と直交する溶断溝を形成し
た。
【0138】この血漿受容要素の上に、実施例6と同様
の溶断溝を形成した血球分離要素を、隣合う四葉の根元
と血漿受容要素の溶断溝が重なる状態で、実施例2と同
様の方法により接着させ、以下同様にして分析スライド
を作製した。このスライドに30μlの全血検体を供給
し、血球分離要素を剥離除去した。血漿は、4分割され
た血漿受容要素の各部分にほぼ均等に展開していた。以
下、実施例6と同様にして乾燥した後、血漿受容要素の
各部分に実施例6と同様の測定試薬を供給し、同様の測
定を行ったところ、同様の優れた結果を得た。
【0139】
【発明の効果】溶断溝を形成することにより、全血検体
の必要供給量を微量にすることができ、且つ、ヘマトク
リット値のバラツキによる分析誤差をなくして、微量の
検体で高い精度の分析を行なうことができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 北島 昌夫 埼玉県朝霞市泉水三丁目11番46号 富士 写真フイルム株式会社内 (56)参考文献 特開 平6−213886(JP,A) 特開 平6−242107(JP,A) 特開 平5−26865(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01N 33/48 - 33/98 G01N 31/22

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 熱可塑性を有する多孔性血球分離要素に
    実質的に連続した曲線もしくは直線の溶断溝が形成さ
    れ、該曲線もしくは直線で囲まれた部分の容積が、該部
    分の中に供給される全血試料の浸透・拡散限界範囲より
    小さい血球分離要素の下に多孔性層が配置されている、
    測定試薬を含まない全血分析要素。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の全血分析要素に全血試
    料を供給し、該試料の血漿部分が多孔性層に浸透・拡散
    後血球分離要素を除去し、該多孔性層に一定量の測定試
    薬を供給して被検物質を測定することを特徴とする測定
    方法。
JP03025693A 1993-02-19 1993-02-19 全血分析要素及びそれを用いた測定方法 Expired - Fee Related JP3147565B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03025693A JP3147565B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 全血分析要素及びそれを用いた測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03025693A JP3147565B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 全血分析要素及びそれを用いた測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06242108A JPH06242108A (ja) 1994-09-02
JP3147565B2 true JP3147565B2 (ja) 2001-03-19

Family

ID=12298632

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03025693A Expired - Fee Related JP3147565B2 (ja) 1993-02-19 1993-02-19 全血分析要素及びそれを用いた測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3147565B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06242108A (ja) 1994-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5460777A (en) Analytical element for whole blood analysis
US5055195A (en) Erythrocyte-retention substrates
EP0654659B1 (en) Defined volume test device
AU666821B2 (en) Analyte detection device and process
EP0382207B1 (en) Analytical element for whole blood
JP2618727B2 (ja) 全血中の被検成分の定量方法
US5023052A (en) Element for analyzing body fluids
US4990457A (en) Whole blood dry analysis element
JP2665640B2 (ja) 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素
JP2611890B2 (ja) 乾式分析要素を用いた測定方法及び乾式分析要素
US5118472A (en) Analytical element for analysis of whole blood
JP3147565B2 (ja) 全血分析要素及びそれを用いた測定方法
US8202490B2 (en) Membranes and methods for coating membranes
JPH02105043A (ja) 一体型多層分析要素の製造方法
JP3147560B2 (ja) 多項目分析方法
JPH07191020A (ja) 全血分析要素を用いた全血試料の分析方法
JP2614124B2 (ja) 一体型多層分析要素
JPH05322887A (ja) 全血分析要素及びそれを用いた測定方法
JPH06242107A (ja) 多項目測定用乾式分析要素
JP3175373B2 (ja) 酵素活性の測定方法
JPH0735747A (ja) 多項目測定用乾式分析要素の製造方法
JPH01262470A (ja) 乾式全血分析要素
JPH01185442A (ja) 一体型多層分析要素
JPH0682444A (ja) 電源を必要としない可搬型インキュベータ
JPH0394698A (ja) アンモニア測定試薬組成物を含む一体型多層分析要素

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080112

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090112

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees