JP3146778U - 環状装身具の連結具 - Google Patents

環状装身具の連結具 Download PDF

Info

Publication number
JP3146778U
JP3146778U JP2008005238U JP2008005238U JP3146778U JP 3146778 U JP3146778 U JP 3146778U JP 2008005238 U JP2008005238 U JP 2008005238U JP 2008005238 U JP2008005238 U JP 2008005238U JP 3146778 U JP3146778 U JP 3146778U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
accessory
ring
connector
shape
design
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008005238U
Other languages
English (en)
Inventor
栄姫 金
Original Assignee
大川 穂高
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 大川 穂高 filed Critical 大川 穂高
Priority to JP2008005238U priority Critical patent/JP3146778U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146778U publication Critical patent/JP3146778U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Adornments (AREA)

Abstract

【課題】デザイン性が高く、構造、形状ともに単純で、特に部品を必要とせず組み立ても不要で、生産性と耐久性とを兼ね備えた連結具をもつ環状装身具を提供する。
【解決手段】環状装身具の環2を単体で連結および離隔する連結具1において、装身具全体に構築されたデザインを継承した形状と、螺旋状の重畳構造とを備え、該重畳構造は、その各層が密着せず、装身具両端の被連結部が挿通可能な間隔を持つことによって解決する。
【選択図】図1

Description

本考案は、デザイン可能な環状装身具の連結具に関する。
装身具にとってデザインは根幹的要素であり、環状装身具にとって、連結具をどうするか、ということは重要な課題(非特許文献1参照。)であって、現在に至るまで連結具に関する多数の発明、考案がなされている(特許文献1参照)。
現在、ブレスレット、ネックレス、アンクレット、ベルト等、紐状、帯状および鎖状の環状装身具の環を連結および離隔によって着脱する連結具としては、下記特許文献2にもあるように引き輪式、中折れ式、差込み式、フィッシュフック式等が最も一般的で、いずれも環状装身具の両端に雌雄の異なる部品を用いる形態である。
また、キーホルダー等に広く採用されているキーリングは、ばね線材を螺旋状に巻き回し、密着させることで鍵等を係止する。
「彫金の技法 ジュエリーデザイン 新訂版」、塩入義彦著、理工学社出版(2003年11月5日新訂第7版発行)、p.4−61 特開2007−117638号 公報 実用新案登録3034435号 公報
上述の形態の連結具ではあくまで連結具としての形状をもたざるをえず、装飾性に乏しいため小さく作る必要があり、前記必要性に加え数点の部品も要することから生産コストもかかり損壊の恐れを拭えない。
近年の技術により、装飾を施すことが可能で美観を損なわない連結具(例えば特許文献3、4、5)もみられるが、いずれも連結具等の形状を隠蔽することで美観を与えるにすぎず、未だ連結具自体に積極的にデザイン性を与えるものはない。
また、上述のキーリングの場合はばね成形機等のよる加工を必要とし、着脱より、連結の維持機能が目的のため装飾性は無く、不用意に連結が解除される可能性はないものの、反面、下記特許文献6にもあるように着脱に困難が伴い、加えて、線材端部がユーザの指先を負傷させたり、衣服の生地等を引っ掛けて破損させたりする可能性がある。
本考案はこのような従来技術の課題を解決すべく、デザイン性が高く、構造、形状ともに単純で、特に部品を必要とせず組み立ても不要で、生産性と耐久性とを兼ね備えた連結具の提供を目的とする。
特開2007−68584号 公報 特許3939647号 公報 特許3572041号 公報 特開2006−161506号 公報
本考案は、環状装身具の環を単体で連結および離隔する連結具において、装身具全体に構築されたデザインを継承した形状と、螺旋状の重畳構造とを備え、該重畳構造は、その各層が密着せず、装身具両端の被連結部が挿通可能な間隔を持つことによって解決する。
本考案により高いデザイン性に加え、生産性と耐久性とを兼ね備えた連結具を提供でき、さらに、上記の連結具はいずれの個々の環状体とも着脱させることが可能であるため、鎖状の環状装身具に用いた場合、アジャスタとしても機能する。
以下、本考案をハート形状の鎖状の装身具に適用した場合について説明する。
図1に示すとおり、鎖状の環状装身具のデザインの連続性を連結具1が阻害することなく高いデザイン性を提供できる。
連結具1はハート形状のいずれの環状体とも着脱可能で装身具のサイズを調節するアジャスタの機能を持つ。
環状体および連結具に施すデザインは環の形状をふくんでさえいればよく、デザインに限界がない(図2参照)。
連結具1は図3に示した2回転程度の螺旋状の重畳構造であり、単純な構造、形状のため素材を選ばず、また、部品が不要なため組み立ての必要もなく、素材を金属とした場合、他の環状体と同様に連結具も鋳造可能であり、また、キーリングのように、金属性のばね線材を巻き回して密着させるばね成形機による加工も必要ない。
結果、極小化の必要性はなくなり、生産性と耐久性とを与える。
被連結部の環状体2の厚みを螺旋の挿通可能な間隔3、4より薄く設計することで、連結具1を回転させ、環状装身具を連結、解除することができる。
被連結部の環状体2の幅を挿通可能な間隔3,4よりもかなり太い幅6にすることで、連結が不用意に解除されることを防ぎ、挿通可能な間隔3,4程度の幅7の部分をつくることで比較的容易に着脱できる。
連結具自体のデザイン性が高いため、図6に例示するように、連結具1を他の手持ちの装身具と組み合わせて楽しめる。
さらに、環状装身具の被連結部が、連結具の厚み5を越える内径をもつ輪状の形状(素材の硬軟を問わない)をもってさえいれば、環状装身具の大部分を占める素材、形状は問われない。
すなわち、本実施形態では本考案をハート形状の鎖状の装身具に適用した場合について説明したが、これは本考案の適用可能な局面を例示したものであって、本考案はこれに限定されるものではなく、記述の局面に対する様々な修正や変形例(例えば図7)をこの考案の範囲から逸脱することのない範囲内で考察することが可能である。
本考案の実施例 ハート形状以外の例示 連結具1の斜視図 連結具1の側部平面図 被連結部の環状体2の上部平面図 連結具の転用例 本考案をベルトに実施した例
符号の説明
1 連結具
2 被連結部の環状体
3 挿通可能な間隔
4 挿通可能な間隔
5 連結具の厚み
6 挿通可能な間隔3,4よりかなり太い幅
7 挿通可能な間隔3,4程度の幅

Claims (1)

  1. 環状装身具の環を単体で連結および離隔する連結具において、装身具全体に構築されたデザインを継承した形状と、螺旋状の重畳構造とを備え、該重畳構造は、その各層が密着せず、装身具両端の被連結部が挿通可能な間隔を持つことを特徴とした連結具。
JP2008005238U 2008-07-01 2008-07-01 環状装身具の連結具 Expired - Fee Related JP3146778U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005238U JP3146778U (ja) 2008-07-01 2008-07-01 環状装身具の連結具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008005238U JP3146778U (ja) 2008-07-01 2008-07-01 環状装身具の連結具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3146778U true JP3146778U (ja) 2008-12-04

Family

ID=43296474

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008005238U Expired - Fee Related JP3146778U (ja) 2008-07-01 2008-07-01 環状装身具の連結具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146778U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USD719866S1 (en) Jewelry chain
US10016028B2 (en) Substantially annular-shaped accessory
US9770077B2 (en) Jewelry clasp
JP3146778U (ja) 環状装身具の連結具
JP3177051U (ja) チェーンを利用したアクセサリーカップリング
KR200485628Y1 (ko) 조립형 목걸이 세트
CN203575777U (zh) 编织手链
KR100929208B1 (ko) 핀 삽입 연결식 목걸이의 제조방법
KR100916516B1 (ko) 레이스를 이용한 반지와 팔찌 커플링 장치
KR200380796Y1 (ko) 형태 변형이 가능한 목걸이용 펜던트
KR101924512B1 (ko) 장신구용 연결구
KR20170037340A (ko) 조립형 목걸이 세트
CN210672322U (zh) 一种可变换为手链的项链
JP3141402U (ja) ネックレス等の装身具
CN209931661U (zh) 一种便于佩戴的手镯
KR200494237Y1 (ko) 탄성이 있는 장신구
KR100916514B1 (ko) 레이스를 이용한 목걸이와 귀걸이 커플링 장치
JP3145186U (ja) 着るジュエリー
JP3172392U (ja) 装身具
JP3111995U (ja) 連結金具
KR200440565Y1 (ko) 목걸이용 장식구 연결고리
JP5268078B2 (ja) 装身具用留め具
JP3139817U (ja) アクセサリー用クラスプ
JP3199848U (ja) アクセサリー
JP3144995U (ja) アクセサリー用クラスプ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081001

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111112

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees