JP3146748U - 道路用樹脂ブロック - Google Patents

道路用樹脂ブロック Download PDF

Info

Publication number
JP3146748U
JP3146748U JP2008006560U JP2008006560U JP3146748U JP 3146748 U JP3146748 U JP 3146748U JP 2008006560 U JP2008006560 U JP 2008006560U JP 2008006560 U JP2008006560 U JP 2008006560U JP 3146748 U JP3146748 U JP 3146748U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
resin block
road
reinforcing rib
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008006560U
Other languages
English (en)
Inventor
浩樹 相川
一美 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Unimatec Co Ltd
Original Assignee
Unimatec Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Unimatec Co Ltd filed Critical Unimatec Co Ltd
Priority to JP2008006560U priority Critical patent/JP3146748U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3146748U publication Critical patent/JP3146748U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/60Planning or developing urban green infrastructure

Landscapes

  • Road Paving Structures (AREA)

Abstract

【課題】側面からの荷重に対し、十分な強度を発揮することが出来る道路用樹脂ブロックを提供する。
【解決手段】板状で略長方形状の上面部と、前記上面部の四隅から下方に末広がりに傾斜した側面部とより成る本体と、前記本体に囲まれ、下面側に開放している窪み部2内に配置する。前記上面部及び前記側面部から一体的に伸びる補強リブ3と、前記上面部から下方に貫通した取付孔とより成る道路用樹脂ブロックにおいて、前記補強リブは、前記側面部に対し傾斜させて構成する。
【選択図】図3

Description

本考案は、道路用樹脂ブロックに関する。
また、本考案は、車道のセンターライン、車線変更、分離帯等に用いて有用な道路用樹脂ブロックに関する。
更に、本考案は、道路の中央分離帯に設置する路面標示用の道路用樹脂ブロックに関する。
従来、例えば、道路の中央分離や車線分離等のために、長さが1000mm程度、高さ80mm、幅200mm程度の断面台形状の道路用ブロックが道路の車線に沿って設置されている。
かかる道路用ブロックとしては、一般に鉄筋入りのコンクリート製のブロックが最も多く使用されているが、コンクリート製のブロックの重量は30kg以上であるため、運搬、施工には大変な労力を必要としていた。
そこで近年では、ポリエチレン等の合成樹脂を成型して得られる合成樹脂製ブロックも用いられている。かる合成樹脂製ブロックとしては、例えば、下面を開放状とした断面台形状の内部に、上面壁及び側面壁から下方に延びる多数の補強リブ等が設けたものがある。
内部を中実とせずに、下面を開放状とするのは、使用する合成樹脂材料を少なくし、安価且つ軽量にするためであり、断面を台形状とし、さらにその内部に、上面壁及び側面壁から下方に延びる多数の補強リブ等が設けるのは、車両の乗り上げ等による衝撃を緩和し、圧縮強度を高めるためである。
この種、道路用樹脂ブロックとしては、図4乃至図6に示す形状のものがある。(特許文献1)
図4及び図5において、この種、従来の道路用樹脂ブロックは、板状で略長方形状の上面部110と、この上面部110の四隅から下方に末広がりに傾斜した側面部120とより成る本体100と、この本体100に囲まれ、下面側に開放している窪み部200内に配置され、前記上面部110及び側面部120から一体的に伸びる補強リブ300と、上面部110から下方に貫通した取付孔400とより構成されている。
そして、この補強リブ300は、側面部120に対し直行する形で設けられている。
この種、道路用樹脂ブロックは、図6に示す様に、固定ボルト500を取付孔400に挿入し、路面側に埋設したナット501に螺合することにより、路面上に敷設される。
しかし、この種、道路用樹脂ブロックは、側面からの荷重に対し、十分な強度を発揮することが出来なかった。
特開平10−183544号公報 特開2002−13111号公報
本考案は、側面からの荷重に対し、十分な強度を発揮することが出来る道路用樹脂ブロックを提供することである。
本考案の道路用樹脂ブロックは、板状で略長方形状の上面部と、前記上面部の四隅から下方に末広がりに傾斜した側面部とより成る本体と、前記本体に囲まれ、下面側に開放している窪み部内に配置され、前記上面部及び前記側面部から一体的に伸びる補強リブと、前記上面部から下方に貫通した取付孔とより成る道路用樹脂ブロックにおいて、
前記補強リブが前記側面部に対し傾斜していることを特徴とする。
本考案は、以下に記載されるような効果を奏する。
請求項1記載の考案の道路用樹脂ブロックによれば、側面からの荷重に対し、十分な強度を発揮することが出来る。
また、請求項2記載の考案の道路用樹脂ブロックによれば、樹脂ブロック全体の強度を均一に出来る。
更に、請求項3記載の考案の道路用樹脂ブロックによれば、樹脂ブロックの補強リブの補強効果を最大限に発揮出来る。
更に、請求項4記載の考案の発光式道路鋲によれば、側面からの荷重に対し、最大の強度を発揮することが出来る。
以下、本考案を実施するための最良の形態について説明する。
図1乃至図3に基づき考案を実施するための最良の形態について説明する。
図1は、本考案の実施の形態を示す正面図である。
図2は、図1の側面図である。
図3は、図1の底面図である。
この種道路用樹脂ブロックは、板状で略長方形状の上面部11と、この上面部11の四隅から下方に末広がりに傾斜した側面部12とより成る本体1と、この本体1に囲まれ、下面側に開放している窪み部2内に配置され、上面部11及び側面部12から一体的に伸びる補強リブ3と、上面部11から下方に貫通した取付孔4とより構成されている。
そして、この補強リブ3は、側面部12に対し略45°傾斜して、等間隔で設けられている。
このことにより、補強リブ3による補強効果をより高めることが出来る。
しかし、補強リブ3の側面部12に対しする傾斜角度は、25°〜65°の範囲であれば良く、また補強リブ3は、必ずしも等間隔である必要はない。
また、この補強リブ3は、側面部12の同じ位置から、相互に直行する形で設けられているが、相互に直行する形でなくとも、互いに交差する態様であれば良い。
更に、取付孔4周囲には、側面部12に直行する増強リブ31が設けられている。
また、樹脂ブロックに使用される合成樹脂材料としては、特に限定されず、硬質合成樹脂材料であってもよいが、主として屋外設置されることから、適度な耐候性を有し、又、車両の接触や乗り上げ等による破損を防止し且つ衝撃を吸収するように、適度に弾性変形する軟質合成樹脂材料や半硬質合成樹脂材料が好ましく、例えばポリエチレンやポリプロピレン等のオレフイン系樹脂、塩化ビニル樹脂、ウレタン樹脂、塩化ビニルアクリル共重合樹脂、エチレン酢酸ビニル共重合樹脂等が用いられ、ガラス繊維強化合成樹脂が、機械的強度の点から特に好ましく、これらの合成樹脂材料は再生品であってもよい。
ついで、図1乃至図3に示した本発明品と、図4乃至図6に示した従来品との強度試験結果を表1に示す。
樹脂ブロックの長い方の側面部12、120に、直交する形で20KNの静荷重を加えた際の、樹脂ブロックの撓み量を測定し、その機械的強度を比較した。
尚、補強リブ3、300の厚みは共に12mmとした。
表1

リブ構造 リブ厚み 樹脂ブロック総重量 撓み量

従来技術 12mm 6.2Kg 24.0mm
本考案 12mm 6.4Kg 20.4mm

表1から明らかの様に、本考案の様に補強リブを側面部に対し傾斜させた構造のものは、従来構造と比較して、樹脂ブロックの全体重量は僅かに増加しているが(3.2%)、撓み量は15%増加しており、略同等の重量の樹脂ブロックにおいて、顕著な強度アップが出来ている。
また、本考案は上述の発明を実施するための最良の形態に限らず本考案の要旨を逸脱することなくその他種々の構成を採り得ることはもちろんである。
本考案の実施の形態を示す正面図である。 図1の側面図である。 図1の底面図である。 従来技術を示す正面図である。 図4の底面図である。 図4のものを路面へ取付けた状態を示す部分破断図である。
符号の説明
1 本体
2 窪み部
3 補強リブ
4 取付け孔
11上面部
12側面部

Claims (4)

  1. 板状で略長方形状の上面部(11)と、前記上面部(11)の四隅から下方に末広がりに傾斜した側面部(12)とより成る本体(1)と、前記本体(1)に囲まれ、下面側に開放している窪み部(2)内に配置され、前記上面部(11)及び前記側面部(12)から一体的に伸びる補強リブ(3)と、前記上面部(11)から下方に貫通した取付孔(4)とより成る道路用樹脂ブロックにおいて、
    前記補強リブ(3)が、前記側面部(12)に対し傾斜していることを特徴とする道路用樹脂ブロック。
  2. 前記補強リブ(3)が、複数本間隔をおいて設けられていることを特徴とする請求項1記載の道路用樹脂ブロック。
  3. 前記補強リブ(3)が、相互に交わる形で設けられていることを特徴とする請求項1または2記載の道路用樹脂ブロック。
  4. 前記補強リブ(3)が、前記側面部(12)に対し25°〜65°傾斜していることを特徴とする請求項1〜3いずれか一項に記載の道路用樹脂ブロック。
JP2008006560U 2008-09-17 2008-09-17 道路用樹脂ブロック Expired - Lifetime JP3146748U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006560U JP3146748U (ja) 2008-09-17 2008-09-17 道路用樹脂ブロック

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008006560U JP3146748U (ja) 2008-09-17 2008-09-17 道路用樹脂ブロック

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3146748U true JP3146748U (ja) 2008-11-27

Family

ID=43296444

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008006560U Expired - Lifetime JP3146748U (ja) 2008-09-17 2008-09-17 道路用樹脂ブロック

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3146748U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3704861A (en) Roadway guard-rail assembly
RU2401238C2 (ru) Износостойкая облицовка
CN105539597B (zh) 用于机动车车身的罩盖
JP2013538952A5 (ja)
WO2007046570A1 (en) Supporting member, retaining wall structure having the same and building method thereof
JP3146748U (ja) 道路用樹脂ブロック
CN110799381B (zh) 拖运卡车本体和用于制造拖运卡车本体的方法
JP3921122B2 (ja) 耐震建築構造体
ES2587011T3 (es) Uso de un material de revestimiento para la unión directa a un elemento de hormigón
CN103154398A (zh) 屋顶板隔离装置
KR100986232B1 (ko) 다목적 가림블럭
JP7182508B2 (ja) 鉄筋コンクリート用スペーサー及びレベル指標体
KR102119595B1 (ko) 방호벽
KR100965234B1 (ko) 교량 방호벽용 안전블럭
KR20160023247A (ko) 콘크리트의 전단 균열 방지근 및 제작 편의성을 갖는 복공판
KR101611159B1 (ko) 연료탱크용 허니콤 완충패드
KR101085213B1 (ko) 복공판
AU2012100748A4 (en) Warning fence for road safety
JP2010043442A (ja) 法面保護工法
KR200317919Y1 (ko) 교량 상판 방호벽용 보강 구조물
JP6963523B2 (ja) ガードケーブル
KR102421598B1 (ko) 보강토블록 조립체
JP6990490B2 (ja) 目地材、表面材付き発泡樹脂ブロック及び軽量盛土構造体
JP2002013111A (ja) 道路用合成樹脂製ブロック及びその取付方法
JP3008960U (ja) 樹脂製コンクリート型枠

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111105

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term