JP3144899U - ソーラパネルの設置構造 - Google Patents

ソーラパネルの設置構造 Download PDF

Info

Publication number
JP3144899U
JP3144899U JP2008004609U JP2008004609U JP3144899U JP 3144899 U JP3144899 U JP 3144899U JP 2008004609 U JP2008004609 U JP 2008004609U JP 2008004609 U JP2008004609 U JP 2008004609U JP 3144899 U JP3144899 U JP 3144899U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solar panel
steel
deformed reinforcing
flange
installation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008004609U
Other languages
English (en)
Inventor
悟 大滝
Original Assignee
株式会社大丸総合企画
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社大丸総合企画 filed Critical 株式会社大丸総合企画
Priority to JP2008004609U priority Critical patent/JP3144899U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3144899U publication Critical patent/JP3144899U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

【課題】屋上に強固に設置して、強風に対しても安定した状態で固着状態を保つことはいうまでもなく、施工の手間も少なくて済み、特に、設置面である屋上の防水効果に影響を与えることのないソーラパネルの設置構造を提供する。
【解決手段】枠体の上面開口部に複数のソーラセルが収装されたソーラパネルSPを屋上などの設置面に設置するための設置構造で、設置面に一方のフランジを沿わせて所定間隔で配置される互いにウェブ23の高さが異なる少なくとも2本のH鋼材2と、各H形鋼2の下側に位置するフランジ21の表面に基端が固着されて各H形鋼2の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋と、少なくともH鋼材2の下側に位置するフランジ21と異形鉄筋とを包含して設置面に施工されたモルタル層8と、2本のH鋼材間2に架設されてソーラパネルSPをH鋼材間2に固着する複数の型材4とからなる。
【選択図】図2

Description

本考案は、複数のソーラセル(太陽電池)を収容したソーラパネルを屋上に設置する際に用いられる設置構造に関するものである。
従来から、太陽エネルギーを直接電気エネルギーに変換するソーラセル(太陽電池)は化石燃料におけるエネルギー危機や、クリーンエネルギーとして地球温暖化の防止策として多用されており、ビルや家屋などの建物にも設置されるようになってきている。
ソーラセル(太陽電池)の起電力は受光面積に比例することから複数のソーラセル(太陽電池)を収容した比較的広面積のソーラパネルか必要であり、また、光の強さも発生する電力の大きな要因となることから太陽に近く、設置面積を得られ易い屋上や屋根に設置するのが一般的である。
ところで、従来の一般家屋にみられる屋根は太陽の光を受けるのに適した傾斜を有していることからソーラパネルの設置場所として適しており、特に、設置箇所である屋根と設置されたソーラパネルがほぼ同一の傾斜を有することからソーラパネルが隙間かなく設置されて屋根と一体となり、強風が吹いたとしても差程の影響を受けずソーラパネルが安定した状態にあるので、ソーラパネルが自重で落下するのを防止すればよく、比較的固着に対して注意を払う必要がない。
そこで、出願人は先に、屋上に強固に設置して、強風に対しても安定した状態で固着状態を保つことはいうまでもなく、施工の手間も少なくて済み、材料費も特に嵩むことがなく、特に、設置面である屋上の防水効果に影響を与えることのないソーラパネルの設置構造を実用新案登録している(実用新案登録第3142427号)。
この登録実用新案にかかるソーラパネルの設置構造は、図7に示すように、例えばビルや家屋の屋上である設置面10の所定位置に平行に配置される互いにウェブ23,33の高さが異なる少なくとも2本のH鋼材2,3と、前記各H形鋼2,3の下側に位置するフランジ21,31の表面に基端が固着されて各H形鋼2,3の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋9と、H鋼材2,3の下側に位置するフランジ21,31と異形鉄筋9とを包含して前記設置面10に施工されたモルタル層8と、前記2本のH鋼材2,3間に架設されてソーラパネルSPをH鋼材間2,3に固着する複数の型材4とから構成されるものである。
このソーラパネルの設置構造によれば、設置面(屋上)10の所定の位置に配置したH鋼材2,3をモルタル層8で固着することから、設置面(屋上)10に土台固着用の穴を形成したり、アンカーやボルトを打ち込んだりすることがないので設置面(屋上)10を傷つける心配がなく、設置面(屋上)10の強度や防水層に影響を与える心配が全くなく、工事において騒音を生じる心配もない。
ところが、前記図7(c)および図8に示すように、前記従来のソーラパネルの設置構造は、H鋼材の下側に位置するフランジと異形鉄筋とを包含してモルタル層8を施工するものであった。
そのための、多量のソーラパネルを設置する場合には、施工するモルタル層8の施工面積が広くなり、材料費がか嵩むばかりか重量も嵩むことになり、屋上などの強度に影響する心配もある。
実用新案登録第3142427号公報
本考案は、上記のような従来の屋上へのソーラパネルの設置構造が有する問題点を解決するためになされたものであり、屋上に強固に設置して、強風に対しても安定した状態で固着状態を保つことはいうまでもなく、施工の手間も少なくて済み、設置面である屋上の防水効果に影響を与えることのないことは勿論のこと、材料費や重量が嵩むことのないソーラパネルの設置構造を提供するものである。
前記課題を解決するためになされた本考案は、枠体の上面開口部に複数のソーラセルが収装されたソーラパネルを屋上などの設置面に設置するためのソーラパネルの設置構造であって、前記設置面に一方のフランジを沿わせて所定間隔で配置される互いにウェブの高さが異なる少なくとも2本のH鋼材と、前記各H形鋼の下側に位置するフランジ表面に基端が固着されて各H形鋼の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋と、前記H鋼材の下側に位置するフランジと異形鉄筋とを包含して前記設置面に施工されたモルタル層と、前記2本のH鋼材間に架設されてソーラパネルをH鋼材間に固着する複数の型材とを有するソーラパネルの設置構造において、前記モルタル層を前記H鋼材の下側に位置するフランジおよび異形鉄筋とを包含する部分に限って施工することを特徴とする。
本考案によれば、モルタル層を固着強度と重量のバランスを考慮して施工することにより材料費と重量の増加を防止する。
また、本発明において、前記各H形鋼の下側に位置するフランジ表面に基端が固着されて各H形鋼の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋が、任意の数によって形成される異形鉄筋グループを形成し、且つ複数の前記異形鉄筋グループが前記各H形鋼の長さ方向に所定の間隔を有して配置されている構成、或いは、前記複数の前記異形鉄筋グループが前記各H形鋼の軸線を挟んで両側に交互に所定の間隔を有して配置されている場合には、異形鉄筋の数量を減少させることができるとともに、溶接作業も少なくて済み、設置作業の迅速化を図ることもできる。
本考案によれば、屋上に所定の傾斜を以てソーラパネルを強風に対しても安定した状態で固着状態を保つ状態に設置することができるばかりか、施工の手間も少なくて済み、材料費も嵩むことがなく、特に、設置面である屋上の防水効果に影響を与えることがない。特に、材料費の軽減、全体の重量の軽減更には作業の迅速化を図ることができる。
以下に、図面を参照して本考案を実施するための最良の形態を説明する。
図1乃至図5は本考案の好ましい実施の形態を示すものであり、ソーラパネルの設置構造1は、前記図示した従来の設置構造とほぼ同様であり、例えばビルや家屋の屋上である設置面10の所定位置に平行に配置される互いにウェブ23,33の高さが異なる少なくとも2本のH鋼材2,3と、前記各H形鋼2,3の下側に位置するフランジ21,31の表面に基端が固着されて各H形鋼2,3の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋9と、H鋼材2,3の下側に位置するフランジ21,31と異形鉄筋9の部分にむ限って包含して前記設置面10に施工されたモルタル層8と、前記2本のH鋼材2,3間に架設されてソーラパネルSPをH鋼材間2,3に固着する複数の型材4とから構成される。
また、本実施の形態では、モルタル層8を施工するに際して、金網部材5が敷設されて、モルタル層8の強度が増大されている。
本実施の形態によれば、設置面(屋上)10の所定位置に少なくとも2本のH鋼材2,3を設置するとともにこれらをモルタル層8を用いて固定することにより、きわめて簡単に且つ強固に設置することができる。特に、H鋼材2,3に複数の異形鉄筋を突設させた場合には、更には、モルタル層8に金網部材5が包含されている場合には更に引っ張り強度か増大する。
次に、本実施の形態の施工例につき図面に基づいて説明する。
図4および図5は本実施の形態の施工例を示すものであり、まず、図4(a)に示すように、互いにウェブ23,33の高さが異なる2本のH鋼材2,3を設置面(屋上)10の所定位置に平行に配置する。このとき、H鋼材2,3の設置位置は設置するソーラパネルSP(前記図1参照)の形状と数にあわせて予め設定された位置に設置現場において墨などによる通常現場で用いられる周知の手段により線引をしてから設置すると簡単で間違いない位置に設置することができる。尚、前述の如くソーラパネルSPは傾斜した状態で太陽に向けた方が効率がよいことから、基本的には南の方角(図示する矢印Sの方方)に対してH鋼材2,3を直角に且つ低い方のウェブ23を有するH鋼材2を前方にして互いに平行に配置すると年間を通じて太陽の光を受けやすくエネルギー効率がよい。尚、ソーラパネルSPの前後方法の長さが約3400mmの場合に、例えば前方のH鋼材2は、幅100mm高さ100mm程度、後方のH鋼材3は、例えば幅100mm高さ200mm程度のものを用いる。
また、前記各H鋼材2,3の下側に位置するフランジ21,31の表面に例えば直径が13mm、長さ200mm程度の異形鉄筋9が基端が溶着されて各H形鋼2,3の軸心に対して交叉する方向へ向けて複数の異形鉄筋9が例えば互いに200mm程度の間隔を有して突設されているとともに、前記H鋼材2,3の上側に位置するフランジ22,32における所定の位置には、各ソーラパネルSPをH鋼材2,3に固定させるために用いられる型材4を固定するための固着ボルト15の取付孔11がそれぞれ予めソーラパネルSPに合わせて定められた位置に穿設されているが、これらの異形鉄筋9または取付孔11は通常は予め向上において所定の様式で形成されるが、、現場において設置条件などを加味して位置や数を考慮して設置してもよい。尚、H鋼材2,3は比較的自重があることから設置面(屋上)10に位置決めして置くだけでずれる心配がない。また、本実施の形態では固着ボルト13によりH鋼材2,3に固着する構成としたので確実に固着でき、更には固着ボルト13の取付孔11をH鋼材2,3の長さ方向へ長孔にしておくことにより(図示せず)型材4の取付時に型材4の設置位置を調整することが可能であるが、例えば固着具11をH鋼材2,3に溶着するなど固着手段は問わない。
そして、次に、図4(b)に示すように、前記設置面(屋上)10におけるH鋼材2,3の間およびH鋼材2の前方,H鋼材3の後方の所定の範囲に所望の大きさの網目を有する金網部材(所謂ラス材)5を敷設し、更に、図4(c)に示すように、前記金網部材5とH鋼材2の下側のフランジ21、H鋼材3の下側のフランジ31の部分に限って包含するようにモルタル層8を施工することにより、所定の位置に配置したH鋼材2,3を設置面(屋上)10に固着する。
本固着手段によれば、設置面(屋上)10の所定の位置に配置したH鋼材2,3をモルタル層8で固着することから、設置面(屋上)10に土台固着用の穴を形成したり、アンカーやボルトを打ち込んだりすることがないので設置面(屋上)10を傷つける心配がなく、設置面(屋上)10の強度や防水層に影響を与える心配が全くなく、工事において騒音を生じる心配もない。
次に、H鋼材2,3が設置面(屋上)10に設置された後に、この上に複数の型材4を介して複数のソーラパネルSPを並べて取り付けることになる。図4(d)はその一例を示すものであり、始めに、前記互いに所定の間隔を有して設置面(屋上)10の所定の位置に固着された2本のH鋼材2,3間に必要な本数の例えばC形の型材4,4をH鋼材2,3のそれぞれ左右両側位置に架設させてH鋼材2,3に形成してある取付孔11に固着ボルト13とナット12により固着する(図3参照)。尚、本実施の携帯では、ソーラパネルSPはH鋼材2,3の長さ方向に4個が並べられることからそれらの4個の両端と互いに接する箇所に2本を重ねて配置するので5本の型材4を使用するとよい。また、本実施例では固着ボルト13とナット12とを用いたが、取付孔11自体をねじ孔とした場合には固着ボルト13を螺締すればよい。
次いで、詳細を図3に示すように、H鋼材2,3に架設された互いに対向する一対の型材4,4の所定位置にソーラパネルSPを構成する枠体6を枠体6に延設した固着部62,63を載置して固着ボルト15により固定し、各枠体6にソーラセル7をそれぞれ収納して完成する。
尚、本実施の形態では設置工事におけるソーラセル7の損傷を防止するためにソーラせる7を外した状態で設置する場合を示したが、本考案によればソーラセル7を嵌めた状態で設置することができることはいうまでもない。
また、本実施の形態では2本のH鋼材を所定の間隔に配置したがH鋼材の数は2本に限るものでなく、設置するソーラパネルの前後方向の数に合わせて更に中間に所定高さのH鋼材を所定位置に配置することにより、ソーラパネルを均一な状態で支持することができる。
図5および図6は本考案の異なる実施の形態を示すものであり、全体の構成や施工手順は前記図1〜4に示した実施の形態とほぼ同様であるが、前記各H形鋼2,3の下側に位置するフランジ21,31表面に基端が固着されて各H形鋼2,3の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋9が、任意の数によって形成される異形鉄筋グループ91を形成し、且つ複数の前記異形鉄筋グループ91が各H形鋼2,3の長さ方向に所定の間隔を有して配置されている構成、或いは、前記複数の異形鉄筋グループ91が各H形鋼2,3の軸線を挟んで両側に交互に所定の間隔を有して配置されているものであり、これらの場合には前記実施の形態に比較してより少ないモルタメ層8の施工で済むという利点を有する。
本考案における実施の形態の斜視図。 図1のI−I線に沿う更に一部を拡大した拡大縦断面図。 図1のII−II線に沿う更に一部を拡大した拡大縦断面図。 図1に示した実施の形態における構築の工程例を示す説明図。 本考案の異なる実施の形態を示す説明図。 本考案の更に異なる実施の形態を示す説明図。 従来例における構築の工程例を示す説明図。 従来例の拡大断面図。
符号の説明
1 ソーラパネルの設置構造、2,3 H鋼材、 4 型材、5 金網部材、6 枠体、7 ソーラセル、8 モルタル層、9 異形鉄筋、10 設置面、21,31 フランジ、23,33 ウェブ、61 上面開口部、SP ソーラパネル、91 異形鉄筋グループ

Claims (3)

  1. 枠体の上面開口部に複数のソーラセルが収装されたソーラパネルを屋上などの設置面に設置するためのソーラパネルの設置構造であって、前記設置面に一方のフランジを沿わせて所定間隔で配置される互いにウェブの高さが異なる少なくとも2本のH鋼材と、前記各H形鋼の下側に位置するフランジ表面に基端が固着されて各H形鋼の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋と、前記H鋼材の下側に位置するフランジと異形鉄筋とを包含して前記設置面に施工されたモルタル層と、前記2本のH鋼材間に架設されてソーラパネルをH鋼材間に固着する複数の型材とを有するソーラパネルの設置構造において、前記モルタル層を記H鋼材の下側に位置するフランジおよび異形鉄筋とを包含する部分に限って施工することを特徴とするソーラパネルの設置構造。
  2. 前記各H形鋼の下側に位置するフランジ表面に基端が固着されて各H形鋼の軸心に対して交叉する方向へ向けて延びる複数の異形鉄筋が、任意の数によって形成される異形鉄筋グループを形成し、且つ複数の前記異形鉄筋グループが前記各H形鋼の長さ方向に所定の間隔を有して配置されていることを特徴とする請求項1記載のソーラパネルの設置構造。
  3. 前記複数の前記異形鉄筋グループが前記各H形鋼の軸線を挟んで両側に交互に所定の間隔を有して配置されていることを特徴とする請求項1または2記載のソーラパネルの設置構造。
JP2008004609U 2008-07-07 2008-07-07 ソーラパネルの設置構造 Expired - Fee Related JP3144899U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004609U JP3144899U (ja) 2008-07-07 2008-07-07 ソーラパネルの設置構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008004609U JP3144899U (ja) 2008-07-07 2008-07-07 ソーラパネルの設置構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3144899U true JP3144899U (ja) 2008-09-18

Family

ID=43294722

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008004609U Expired - Fee Related JP3144899U (ja) 2008-07-07 2008-07-07 ソーラパネルの設置構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3144899U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029005A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Daimaru Sogo Kikaku Kk ソーラパネルの設置方法および設置構造

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013029005A (ja) * 2011-07-29 2013-02-07 Daimaru Sogo Kikaku Kk ソーラパネルの設置方法および設置構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8186120B2 (en) Steel support frame for a photovoltaic system usable as a carport
KR100888352B1 (ko) 태양전지판 지붕설치공법 및 그 장치
JP5437029B2 (ja) 太陽光発電装置の設置構造
JP3165884U (ja) 太陽電池パネル装置の基礎架台構造
WO2011136350A1 (ja) 面状体支持架台および太陽光発電装置
JP5079919B2 (ja) 面状体支持架台および太陽光発電装置
JP6054088B2 (ja) ソーラーカーポート
JP3142427U (ja) ソーラパネルの設置構造
JP3144899U (ja) ソーラパネルの設置構造
JP2001152619A (ja) 太陽電池パネルの支持構造
JP5622709B2 (ja) 太陽光発電パネルフレームの支持架台構造
JP6115518B2 (ja) 太陽電池モジュールの架台の支持脚の陸屋根への設置方法
JP2002021266A (ja) 陸屋根構造
JP2007285042A (ja) 太陽電池パネルの設置構造
JP4533617B2 (ja) 太陽電池パネルの取付け構造
JP2014088708A (ja) 太陽電池モジュール用の載置架台及び太陽光発電装置
JP3181778U (ja) 太陽光発電パネル支持架台
JP3187095U (ja) 太陽光発電モジュールの設置架台構造
JP3178805U (ja) 太陽光発電パネルの配置構造
JP3588214B2 (ja) 屋根設置物の固定具
JP2015122944A (ja) 太陽光発電モジュール設置用架台
JP5648398B2 (ja) 防音壁
JP5430544B2 (ja) 補助垂木固定金具及び設備固定装置
WO2018228844A1 (en) Arrangement of solar energy photovoltaic converter modules
KR102578133B1 (ko) 태양광 패널 설치용 프레임 구조체

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080707

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110827

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees