JP3143871B2 - 投票装置及び投票システム - Google Patents

投票装置及び投票システム

Info

Publication number
JP3143871B2
JP3143871B2 JP25129898A JP25129898A JP3143871B2 JP 3143871 B2 JP3143871 B2 JP 3143871B2 JP 25129898 A JP25129898 A JP 25129898A JP 25129898 A JP25129898 A JP 25129898A JP 3143871 B2 JP3143871 B2 JP 3143871B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voting
unit
charging
subscription
transmitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP25129898A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000082099A (ja
Inventor
俊哉 磯部
雅夫 小島
房夫 森
翼 大嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Parking Management Organization Ltd
Original Assignee
Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Parking Management Organization Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Aviation Electronics Industry Ltd, Parking Management Organization Ltd filed Critical Japan Aviation Electronics Industry Ltd
Priority to JP25129898A priority Critical patent/JP3143871B2/ja
Publication of JP2000082099A publication Critical patent/JP2000082099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143871B2 publication Critical patent/JP3143871B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は各種の公営競技等
への投票及び競技情報を利用者に提供すること等に利用
する競技情報提供システム及び投票装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より各種の公営競技(競輪、競馬、
オートレース等)への投票の方法として投票端末機を用
いる方法がある。従来使用されている投票端末機は表示
器付の電話器或はゲーム用端末機が用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の投票端末機は電
話器或はゲーム用端末機等であるためこれらの機器が設
置されている限られた場所でしか投票等に利用できない
不都合がある。また、個々の公営競技で別々に加入者番
号、パスワードを発行し、決済も別々に行なっているの
で公営競技で共通に使えない不都合もある。
【0004】また、加入者番号、パスワードは暗号化さ
れていないため、第3者に盗用され易く、安全性が低下
している。更に加入者番号とパスワードが一体となって
いるため、一般情報と個人情報(有料情報)を分けられ
ず、従って同一端末機器で個人別の情報をサービスでき
ない不都合がある。つまり、個人別にきめ細かなサービ
スができない欠点がある。
【0005】更に、従来の投票端末機では競技後の文字
情報のため、テレビ中継以外はリアルタイムで情報(競
技途中の順位サービス等)が得られないため臨場感に欠
ける欠点がある。また個人と端末機が特定されるため、
他人の端末機で競技情報の入手或は投票ができない不都
合がある。この発明の第1の目的は有料となる個人情報
も提供することができる競技情報提供システム及び投票
装置を提案することにある。
【0006】この発明の第2の目的は携帯電話器或はP
HS等の無線を組み込んだ携帯端末機を投票端末機に流
用できるようにすることで、どこに居ても競技情報を入
手することができ、また投票を行なうことができる競技
情報提供システム及び投票装置を提供しようとするもの
である。この発明の第3の目的は加入者番号、課金ID
番号等を第3者に盗用されることのないセキュリティの
高い競技情報提供システム及び投票装置を提供しようと
するものである。
【0007】この発明の第4の目的は競技途中におい
て、どこに居てもリアルタイムで競技の様子を画像とし
て提供することができる競技情報提供システムを提供し
ようとするものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明では公衆回線に
接続されたモデム部と、このモデム部を通じて入力され
る加入ID番号を認証する認証部と、この認証部が認証
した加入ID番号のアクセスに対し一般情報を発送する
一般情報蓄積部と、モデム部を通じて入力される課金I
D番号を認証する課金認証部と、この課金認証部が認証
した課金ID番号のアクセスに対し個人情報を発送する
個人情報蓄積部とによって競技情報提供システムを構成
したものである。
【0009】この発明による競技情報提供システムによ
れば一般情報の提供に加えて課金ID番号のアクセスに
対して有料の個人情報を提供することができ、きめ細か
いサービスを提供することができる。この発明では更
に、加入ID送信部と課金ID送信部と通信手段とを具
備し、加入ID送信部から加入ID番号を発信すること
により上記競技情報提供システムから一般情報を取得
し、課金ID送信部から課金ID番号を発信することに
より上記競技情報提供システムから個人情報を取得する
投票装置を提案する。
【0010】この投票装置の通信手段を携帯電話器或は
PHSのような携帯端末を利用することによりどこから
でも競技情報提供システムをアクセスすることができ、
一般情報及び個人情報を自由に取得できる外に、どこか
らでも自由に投票を行なうことができる利点が得られ
る。更に、競技情報提供システムに送られる加入ID番
号及び課金ID番号を暗号化することにより、第3者に
盗用されることがなくセキュリティの高い投票装置を構
成することができる。
【0011】
【発明の実施の形態】図1はこの発明による投票装置の
一実施例を示す。図2にこの発明による競技情報提供シ
ステムの実施例を示す。図1に示す1は課金ID送信
部、2は加入ID送信部、3は通信手段として用いる携
帯端末を示す。携帯端末3は無線通信部32を装備し、
公衆回線に接続された電話器と通信することができる携
帯電話器又はPHS等を利用する。携帯端末3には無線
通信部32の他に、データ処理部31と、ダイヤル入力
を行なうデータ入力部33(図4参照)と、表示部34
と、プリンタ等のデータ出力35と、音声出力部36
と、メモリ等によって構成されるデータ記録部37と、
インターフェイス27等を装備し、通常の携帯電話器或
はPHSとして機能する。
【0012】この発明ではインターフェイス27を通じ
て加入ID送信部2と、課金ID送信部1を携帯端末3
に接続する。図1に示す実施例では課金ID送信部1を
加入ID番号送信部2を介してインターフェイス27に
接続した例を示す。つまり、課金ID送信部1は有料の
個人情報或は投票情報を送信する場合に用いるIDタグ
として用いられ、光、電波、電磁誘導等のワイヤレス手
段を介して加入ID送信部2に設けた受信部24に接続
し、この受信部24を通じてインターフェイス27に接
続される。
【0013】課金ID送信部1はデータ送信制御部12
を構成する送信釦等を操作することにより、メモリ部1
1に格納した課金ID番号を送信部15から出力させ
る。課金ID送信部1はメモリ部11とデータ送信制御
部12と、送信部15の他に、暗号化処理部13と、デ
ータ処理部14とを装備し、課金ID番号を暗号化処理
して送信部15から出力するように構成する。
【0014】従って、課金ID番号が送信部15から
光、電波或は電磁誘導等によって発信されてもその課金
ID番号は暗号化されているため解読は困難であり、盗
用されるおそれはない。暗号化の方式としては例えば良
く知られているDES等の暗号化方式を用いることがで
きる。加入ID送信部2は一般情報及び個人情報を入手
する場合に用いられ、携帯端末3のインターフェイス2
7に装着するPCカード機能を有している。加入ID番
号メモリ部21は各公営競技の一般情報を入手する場合
の各公営競技毎に割当られた複数の加入ID番号を格納
する。暗号化処理部22は加入ID番号メモリ部21か
ら読み出された各公営競技加入ID番号をDES等の暗
号化方式を用いて暗号化して送出する。
【0015】基本画面及び課金処理メモリ部23は投票
用の基本画面、オッズ表、試走タイム等の情報の基本画
面、投票した場合の課金データ等を記憶している。これ
らの情報は必要に応じてデータ処理部26とインターフ
ェイス27を通じて携帯端末3の表示部34に送られて
表示される。復号化認証部25は課金ID送信部1から
送られて来る課金IDが暗号化されているので、これを
復号化し、この復号化認証部25でコピー、偽造等安全
性の確認を行なう。確認された課金IDは暗号化された
ままデータ処理部26に送られる。
【0016】データ処理部26は携帯端末3、課金ID
送信部1及び加入ID送信部2からのデータの送受信を
処理する。インターフェイス27は先にも説明したよう
にカード形式の加入ID送信部2を携帯端末3に装着す
るための接続部である。携帯端末3は上述した携帯電話
器或はPHS等の電話機能の外に加入ID送信部2と図
2に示す競技情報提供システムの間にあってデータを送
受信し、表示、記録、入出力する。データ処理部31は
加入ID送信部2と、競技情報提供システム4からのデ
ータ送受信を処理すると共に、データを表示し、入出
力し、記憶を処理する。
【0017】無線通信部32は携帯電話機能を持ち公衆
回線を通じて図2に示す競技情報提供システム4のモデ
ム部41と通信を行なう。データ入力部33は電話番号
の入力の外にメニュー選択、投票データ等を入力するキ
ーボードとしても利用される。表示部34は電話番号表
示の外に映像、文字データを表示する。データ出力部3
5は例えばプリンタである。音声出力部36はスピーカ
或はイヤホーン、データ記録部37はメモリカード、C
D(コンパクトディスク)、DVD、HD等の記録媒体
を用いることが考えられる。
【0018】図2に示す競技情報提供システム4は競技
場に設置され各種情報を携帯端末3に送受信する。復号
化認証部42は暗号化されている課金ID番号、加入I
D番号等のデータを復号化し認証する。データ処理部4
3は下記の各種情報を携帯端末3からの要求により処理
する。データ処理部43には加入ID番号のアクセスに
対して応答する一般情報蓄積部4Aと、課金ID番号の
アクセスに対して応答する個人情報蓄積部4Bとが接続
される。
【0019】一般情報蓄積部4Aと個人情報蓄積部4B
は相互に同一の構成要素を流用して構成される。共用さ
れる構成要素としては文字情報部44と、映像情報部4
6と、順位情報部47と、音声情報部51とが共用され
る。個人情報蓄積部4Bは一般情報蓄積部4Aの構成に
予想データ送信部45を加えることによって構成され
る。
【0020】文字情報部44はオッズデータ等の情報及
び予想データ送信部45からの予想データを扱う。予想
データ送信部45は予想屋が使用し、競技の直前まで提
供できる予想データを送信する送信端末である。映像情
報部46は撮像した映像を画像処理し、順位映像情報と
して出力する。順位情報部47は映像情報部46で処理
された順位映像情報を文字データとして出力する。投票
課金処理記録部52は投票されたデータと課金データを
処理し、記録する。これら処理されたデータに基づきモ
デム49を介して金融機関5で加入口座から引き落され
る。 (加入申込) 携帯端末3を持って競技投票しようとする人は競技情報
提供システム4の管理者に加入の申込をする。管理者は
申込者に課金ID送信部1となるタグと、各公営競技の
一般情報を送受信するための複数の加入ID番号が入っ
ている加入ID送受信部2となるPCカードの二つを申
込者に渡す。 (通信開設) 携帯端末3を競技情報提供装置及び投票装置として通信
を開設するにはPCカード形式の加入ID送信部2を携
帯端末3のインターフェイス27に差し込む。加入ID
送受信部2を携帯端末3のインターフェイス27に差し
込むと、基本画面及び課金処理メモリ部23の基本画面
データがデータ処理部26とインターフェイス27及び
データ処理部31で処理されて表示部34に図3に示す
情報システム接続画面を表示する。
【0021】表示画面中の実行を入力する場合には図
4に示すデータ入力部33から選択する数字1と実行キ
ーを押すとデータ処理部31とインターフェイス27を
経由してデータ処理部26で処理され、加入ID番号メ
モリ部21の加入ID番号を読み出し、この加入ID番
号を暗号化処理部22でDES等の暗号方式を用いて暗
号化し、再びデータ処理部31に返送され、携帯電話器
の機能を持つ無線通信部33から公衆回線に接続され、
競技情報提供システム4のモデム部41とデータ処理部
43を通り、復号化認証部42で復号化認証され、情報
提供システム4と通信が開設される。
【0022】投票装置と競技情報提供システム4との間
で通信が開設されると、投票装置の表示部34に図5に
示すメニュー選択画面が表示される。通信が切れると図
3に示した情報提供システム接続画面に戻る。終了する
ときは情報提供システム接続画面中の数字3と実行キー
を図4に示したデータ入力部33から入力する。 (情報提供)図5に示したメニュー選択画面から例えば
オッズ情報、試走タイム等の一般情報を取得するには
情報取得をデータ入力部33から入力(数字1と、実行
キーを押す)する。この入力により表示部34の表示は
図6に示す情報取得項目画面に切換る。
【0023】ここでオッズ情報を選択するものとする
と、データ入力部33から数字1と実行キーを入力す
る。この数値入力はデータ処理部31と無線通信部32
から公衆回線を経由して競技情報提供システム部4のモ
デム部41とデータ処理部43を通り、文字情報部44
に格納してオッズ情報を読み出す。読み出されたオッズ
情報は携帯端末3に送られ、携帯端末3に設けた表示部
34に表示される。
【0024】以上によりPCカード型式の加入ID送信
部2とインターフェイス27を持つ携帯端末機器とを持
っていれば、どの携帯端末機器であっても一般情報を入
手できることが理解できよう。 (投票及び個人情報)次に課金される情報或いは投票し
予想データを入手する場合を説明する。
【0025】図5に示したメニュー選択画面において、
投票を選択する場合はデータ入力部33から選択する
数字2と実行キーを入力する。この入力により、基本画
面及び課金処理入力部23から基本画面データが読み出
され、この基本画面データがインターフェイス27とデ
ータ処理部31を通じて表示部34に伝達され表示部3
4に基本画面が表示される。
【0026】この状態でデータ入力部33から投票デー
タを入力する。このとき、数字キーを押す毎にその数字
を音声出力部36から音声で出力させることができる。
データの入力が終了した時点でデータ入力部33の実行
キーを押すと音声出力部36は今回投票するデータを読
み上げる。従って、音声出力部36には投票情報を音声
で読み上げる読上げ手段を内蔵している。読み上げが終
ると確認のメッセージが表示される。
【0027】このとき課金ID送信部1のデータ送信制
御部12を構成する押釦スイッチを押し、課金IDをメ
モリ部11から読み出す。この課金ID番号は電子の印
鑑として機能する。つまり、送信部15は暗号化された
課金IDを加入ID送信部2の受信部24に送り、受信
部24から復号化認証部25に入り暗号が正しいかチェ
ックを受ける。正しければ暗号化したまま、データ処理
部26とインターフェイス27、データ処理部31、無
線通信部32から公衆回線を通り競技情報提供システム
部4のモデム部41、データ処理部43を経由し、復号
化認証部42で登録された加入者か否かを認証する。認
証されると投票課金処理記録部52に投票データを記録
する。
【0028】投票データを記録すると投票課金処理記録
部52から登録番号がデータ処理部43、モデム部41
を経て携帯端末3のデータ記録部37に記録される。ま
たプリンタ出力が必要であればデータ出力部35から出
力させることができる。投票課金処理記録部52は投票
の課金データをモデム部49から金融機関部5に送信す
る。その課金ID番号により金融機関部5が管理する第
1の個人口座から投票に伴う金額を引き落す。競技が終
了すると同じく払戻データが金融機関部5の各課金ID
番号で特定される各第1の個人口座に払い戻され、決済
される。
【0029】第1の口座の残高が少なくなった場合は、
図5に示したメニュー選択画面中の振込をデータ入力
部33から入力し、実行キーを押すと画面が変わりこの
状態で課金IDを課金ID送信部1から発信させ、更
に、金融機関5の第2の口座番号を入力することにより
この第2の口座から自動的に第1の個人口座に振込がな
される。 (順位情報入手) 次に、競技中に競技の進行状況を画像で表示する順位情
報を提供する方法について説明する。
【0030】図5に示したメニュー選択画面で順位映
像又は、順位文字を選択すると、競技情報提供システ
ム4に設けた映像情報部46又は順位情報部47から携
帯端末3の表示部34に競技途中の順位が映像又は文字
情報として得られる。このためには映像情報部46及び
順位情報部47を図7に示すように構成する。映像情報
部46は複数のカメラ461〜466を図8に示すよう
に、コース71の各ゾーンA〜Dに配置し、各撮像画像
により現在の順位を決定する。
【0031】つまり、コース71をAゾーンからFゾー
ンの6分割にし、各ゾーン毎にカメラ461〜466を
設置する。バイクの走行に合わせてカメラを切替え映像
を撮す。カメラ461〜466の映像を画像処理部46
7で勝負服の色と斜め縞模様を検出し、順位判定部46
8で1〜3位を判断する。また、1〜8位の順位の差分
αからεに数値化する。映像パターン部469で図9に
示す各ゾーンにおける競技者パターン図のように走行映
像81を競技者パターンA82から競技者パターンF8
7のようにパターン化する。この順位の差分をα〜εと
競技者パターンA82から競技者パターンF87をデー
タ処理部43を通じて携帯端末3の表示部34に表示す
る。尚、各ゾーンA〜F内の映像の始めに競技者パター
ンA82から競技者パターンF87を表示し、以後順位
の差分α〜εに従ってパターン映像を変化させ、表示す
ることもできる。 (音声情報伝送)競技情報提供システム4に設けた音声
情報部51によりコース71のバイクの音声を送信し、
携帯端末3の音声出力部36(例えばスピーカ)で再生
することにより画像表示とあいまって臨場感が得られ
る。
【0032】[発明の変形実施例]上述では無線通信部
32を持つ携帯端末3を利用した実施例を説明したが、
有線の公衆回線とモデムを利用した端末にもこの発明を
適用できる。要するにこの発明の要点は加入ID番号と
課金ID番号を切離して別々に発信できる構成とした点
を第1の特徴とするものである。
【0033】また、別の課金の引き落し方法として課金
ID送信部1を金融機関5が発行するデビットカード等
を使用することで課金IDの代替とすることも可能であ
り、金融機関5の口座から直接引き落しがなされる方法
がある。
【0034】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば課
金ID番号と加入ID番号とを分離して発信する方法を
採ったから、一般情報の提供に加えて、有料の個人情報
の提供を行なうことができる。更に端末として無線通信
部を備えた携帯端末3を用いた場合にはどこからでも競
技情報の提供と投票を行なうことができる利点が得られ
る。
【0035】また、課金IC送信部1をタグ化したか
ら、タグさえ携帯していれば、他人の加入ID送信部2
と携帯端末3を使っても自己の決済で投票し、また有料
の個人情報を取得することができる。更に、この発明で
は加入ID番号と課金ID番号を暗号化して伝送する構
成としたから、第3者に盗用されるおそれがなく、セキ
ュリティの高い競技情報提供システム及び投票装置を提
供することができる。
【0036】また、この発明では課金ID送信部1をタ
グ化したからタグを紛失した場合には直ちに盗用のおそ
れありと判断することができる。よって届け出によって
そのタグの使用を禁止することができるから、従来のパ
スワード型式より被害の発生を早期に抑えることができ
る利点もある。また、この発明では競技中の様子を端末
に伝送し、表示する機能も付加されているから、どこに
居ても競技の様子を知ることができる。よって付加価値
の高い情報を得ることができ、その効果は実用に供して
頗る大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による投票装置及び投票システムの一
実施例を説明するためのブロック図。
【図2】この発明による競技情報提供システム及び投票
システムの構成を説明するためのブロック図。
【図3】図1に示した携帯端末に備えた表示部に表示さ
れる表示の一例を説明するための正面図。
【図4】図1に示した携帯端末に備えたデータ入力部の
一例を説明するための正面図。
【図5】図3と同様に携帯端末に備えたデータ入力部の
表示の一例を説明するための正面図。
【図6】図5と同様の正面図。
【図7】図2に示した情報センタ部に設けた映像情報部
及び順位情報部の構成を説明するためのブロック図。
【図8】図7に示した映像情報部を構成するカメラの配
置を説明するための図。
【図9】図8に示したカメラの配置で撮像した画像をパ
ターン化して表示した例を示すパターン図。
【符号の説明】
1 課金ID送信部 2 加入ID送信部 3 携帯端末 4 競技情報提供システム 5 金融機関
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 森 房夫 東京都渋谷区道玄坂1丁目21番2号 日 本航空電子工業株式会社内 (72)発明者 大嶋 翼 東京都渋谷区神山町16−4 駐車場綜合 研究所内 (56)参考文献 特開 平10−63743(JP,A) 特開 平8−123873(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G06F 17/60 G06F 19/00 JICSTファイル(JOIS)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 通信手段と、これと着脱自在に接続する
    ことができる加入ID送信部と、その加入ID送信部と
    別体構成とされ、かつその加入ID送信部と通信するこ
    とができる課金ID送信部とを具備し、上記加入ID送
    信部から加入ID番号を送信することにより競技情報提
    供システムから一般情報を取得し、上記課金ID送信部
    から課金ID番号を送信することにより上記競技情報提
    供システムから個人情報を取得する投票装置において、 上記課金ID送信部は上記課金ID番号が記憶されたメ
    モリ部と、上記課金ID番号を上記加入ID送信部に送
    信する送信部とを備え、 上記加入ID送信部は上記加入ID番号が記憶された加
    入ID番号メモリ部と、受信した上記課金ID番号が正
    しいかどうかをチェックする第1復号化認証部と、上記
    チェックが正しければその課金ID番号と上記加入ID
    番号メモリ部に記憶された加入ID番号とを上記通信手
    段へ送信する手段とを備え、 その通信手段は上記受信した上記加入ID番号と上記課
    金ID番号とを競技情報提供システムへ送信する手段を
    備えることを特徴とする投票装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の投票装置において、上記
    加入ID送信部に非接触で接続され、上記課金ID番号
    を暗号化して上記加入ID送信部に送出する暗号化処理
    部を有する上記課金ID送信部を設けたことを特徴とす
    る投票装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載の投票装置において、上記
    通信手段は携帯電話端末であることを特徴とする投票装
    置。
  4. 【請求項4】 公衆回線に接続されたモデム部と、 そのモデム部を通じて、請求項1から3のいずれかに記
    載の投票装置から入力される加入ID番号と課金ID番
    号を認証する第2復号化認証部と、 この第2復号化認証部が認証した上記加入ID番号のア
    クセスに対し、一般情報を発送する一般情報蓄積部と、 この第2復号化認証部が認証した上記課金ID番号のア
    クセスに対し、個人情報を発送する個人情報蓄積部とか
    らなる競技情報提供システムと、 上記投票装置とから構成される投票システムにおいて、 上記加入ID送信部の加入ID番号メモリ部に記憶され
    た上記加入ID番号と 、上記課金ID送信部のメモリに
    記憶された上記課金ID番号とが上記投票装置から上記
    競技情報提供システムに入力され、上記競技情報提供シ
    ステムで上記加入ID番号と上記課金ID番号とが共に
    認証された時に、上記投票装置は電子投票アクセスがで
    き、上記課金ID番号からの投票及び上記課金ID番号
    への決裁を可能としたことを特徴とする上記投票システ
    ム。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の投票システムにおいて、
    上記第2復号化認証部が認証した上記課金ID番号のア
    クセスに対し応答する投票課金処理記録部を競技情報提
    供システムに設け、この投票課金処理記録部に上記課金
    ID番号に続いて送られてくる投票データを蓄積し、こ
    の投票課金処理記録部から投票の確認データを上記投票
    装置に送信すると共に、投票に対する課金データを金融
    機関に送信することを特徴とする上記投票システム。
JP25129898A 1998-09-04 1998-09-04 投票装置及び投票システム Expired - Fee Related JP3143871B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25129898A JP3143871B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 投票装置及び投票システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25129898A JP3143871B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 投票装置及び投票システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000082099A JP2000082099A (ja) 2000-03-21
JP3143871B2 true JP3143871B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17220735

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25129898A Expired - Fee Related JP3143871B2 (ja) 1998-09-04 1998-09-04 投票装置及び投票システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143871B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20010109691A (ko) * 2000-06-01 2001-12-12 김영기 인터넷 골프경마 방법 및 시스템
JP2003076808A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Japan Racing Association 勝馬投票成績競争参加受付機能を備える電話回線による投票システム
JP2003076809A (ja) * 2001-08-31 2003-03-14 Japan Racing Association 電話回線投票会員向投票内容照会システム
JP2003108780A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Glory Ltd 取引決済方法およびシステム並びに装置、記録媒体
JP2003223528A (ja) * 2002-01-31 2003-08-08 Japan Racing Association 複合決済機能を備える会員制投票システム
US8500529B2 (en) * 2004-06-28 2013-08-06 Cfph, Llc Bets regarding intermediate points in a race
KR100594445B1 (ko) 2004-07-20 2006-06-30 엘지전자 주식회사 알에프모듈을 이용한 부가서비스기능이 구비된이동통신단말기 및 그 제어방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000082099A (ja) 2000-03-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5878134A (en) Secure access systems utilizing more than one IC card
US6298441B1 (en) Secure document access system
KR100413874B1 (ko) 콘텐츠 분배 방법 및 콘텐츠 분배 시스템
CN101355685B (zh) 付费节目提供系统
JP3358627B2 (ja) 情報記録再生装置
US7813727B2 (en) Portable radio receiver with an identification module
US8397988B1 (en) Method and system for securing a transaction using a card generator, a RFID generator, and a challenge response protocol
US20030014315A1 (en) Method and a system for obtaining services using a cellular telecommunication system
US7197448B2 (en) Method of electronic settlement with a mobile terminal
US6330021B1 (en) Interactive television reception console
US20050029358A1 (en) Bar code input for camera-equipped wireless devices
JP4352312B2 (ja) 情報処理装置および方法、プログラム、並びに記録媒体
US20020073042A1 (en) Method and apparatus for secure wireless interoperability and communication between access devices
PL191775B1 (pl) Sposób i system interakcyjny do gier przy użyciu transmisji audiowizualnej
US20010027116A1 (en) Electronic wallet
JP2004272561A (ja) 携帯端末装置、携帯端末方法、携帯端末プログラム、提供サーバ装置、提供サーバ方法、及び提供サーバプログラム
JP3143871B2 (ja) 投票装置及び投票システム
US20030187742A1 (en) Personal authentication system and sales management system
JPH088850A (ja) 無線電子ブックシステム
JP3493024B1 (ja) 情報処理システム及び情報処理方法
US5835593A (en) Information transmitting apparatus and information transmitting system
KR100663127B1 (ko) 디지털 tv 셋탑 박스와 이동 단말기를 이용한 결제 처리방법 및 시스템
JP2002197322A (ja) 通信販売システム及び通信販売方法
JP2001351032A (ja) 携帯型通信装置を用いた決済方法および本人認証方法ならびにこれらの方法に用いる携帯型通信装置
US20030210238A1 (en) Digital image display stand, digital image display system, and use method of digital image display stand

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees