JP3143846B2 - 接触型光ファイバセンサ - Google Patents

接触型光ファイバセンサ

Info

Publication number
JP3143846B2
JP3143846B2 JP06281743A JP28174394A JP3143846B2 JP 3143846 B2 JP3143846 B2 JP 3143846B2 JP 06281743 A JP06281743 A JP 06281743A JP 28174394 A JP28174394 A JP 28174394A JP 3143846 B2 JP3143846 B2 JP 3143846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical fiber
side optical
fiber sensor
detector
light source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06281743A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08145735A (ja
Inventor
秀徳 飯田
滋 日向
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Totoku Electric Co Ltd
Original Assignee
Totoku Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Totoku Electric Co Ltd filed Critical Totoku Electric Co Ltd
Priority to JP06281743A priority Critical patent/JP3143846B2/ja
Publication of JPH08145735A publication Critical patent/JPH08145735A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3143846B2 publication Critical patent/JP3143846B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Light Guides In General And Applications Therefor (AREA)
  • Testing Or Calibration Of Command Recording Devices (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、接触型光ファイバセ
サに関する。さらに詳しくは、大きな出力光量と高い
比感度とが得られる接触型光ファイバセンサに関する。
【0002】
【従来の技術】従来の接触型光ファイバセンサとして
は、第3回バイオエンジニアリングシンポジウム講演論
文集No940−5(講演開催日;平成6年1月20
日,21日)に記載のものが知られている。この接触型
光ファイバセンサは、各1本の光源側光ファイバおよび
スペーサ光ファイバおよび検出器側光ファイバを平行に
並べて、先端部分を溶融一体化し、先細り形状に伸延
し、この部分を接触部として被検物質に接触させ、前記
検出器側光ファイバの出力光量を計測するものである。
上記接触型光ファイバセンサでは、接触部のサイズを極
めて小型にすることが出来るので、例えば血管を流れる
血液などを測定することが可能となる。
【0003】そこで、この発明の目的は、大きな出力光
量と高い比感度とが得られる接触型光ファイバセンサを
提供することにある。
【0004】
【0005】
【課題を解決するための手段】第1の観点では、この発
明は、光源側光ファイバとスペーサ光ファイバと検出器
側光ファイバとを略平行に揃えて先端部分を溶融一体化
し、その溶融一体化した先端部分を接触部として被検物
質に接触させ、光ファイバを伝播する光が前記接触部か
ら被検物質に漏光する度合いを計測する接触型光ファイ
バセンサにおいて、前記検出器側光ファイバがマルチモ
ード光ファイバであることを特徴とする接触型光ファイ
バセンサを提供する。
【0006】第2の観点では、この発明は、上記構成の
接触型光ファイバセンサにおいて、スペーサ光ファイバ
を2本とし、接触部の形状を半径192μm以上の略球
状としたことを特徴とする接触型光ファイバセンサを提
供する。
【0007】第3の観点では、この発明は、上記構成の
接触型光ファイバセンサにおいて、各光ファイバをガラ
ス管に挿通し、そのガラス管をステンレス管に挿通し、
光源側光ファイバと検出器側光ファイバの他端にそれぞ
れ光コネクタを設けたことを特徴とする接触型光ファイ
バセンサを提供する。
【0008】
【0009】
【0010】
【0011】
【作用】上記第1の観点による接触型光ファイバセンサ
では、検出器側光ファイバとして、マルチモード光ファ
イバを用いた。マルチモード光ファイバは、コア径が大
きい(例えば80μm)ため、接触部で反射した光が検
出器側光ファイバコアに入射しやすくなり、出力光量を
大きく出来るようになる。
【0012】上記第2の観点による接触型光ファイバセ
ンサでは、スペーサ光ファイバの本数を2本とし、且
つ、接触部の形状を半径192μm以上の略球状とし
た。図7の(b)を参照して後述するように、この条件
下では、屈折率の変化に対する出力光量の変化率が大き
くなるため、高い比感度を得られるようになる。
【0013】上記第3の観点による接触型光ファイバセ
ンサでは、各光ファイバをガラス管に挿通し、そのガラ
ス管をステンレス管に挿通し、光源側シングルモード光
ファイバおよび検出器側マルチモード光ファイバの他端
にそれぞれ光コネクタを設けた構造とした。このため、
機械的強度や化学的安定性が良好となり、生体への挿入
も可能となる。また、取り扱いが容易となる。
【0014】
【0015】
【0016】
【0017】
【実施例】以下、図に示す実施例によりこの発明をさら
に詳細に説明する。なお、これによりこの発明が限定さ
れるものではない。
【0018】−第1実施例− 図1は、この発明の第1実施例の接触型光ファイバセン
サ10の構成図である。この接触型光ファイバセンサ1
0は、被検物質に接触する接触部1と、その接触部1を
支持している耐熱ガラス管2と、その耐熱ガラス管2を
支持しているステンレス管6と、そのステンレス管6か
ら導出されている光源側光ケーブル14および検出器側
光ファイバ15と、前記光源側光ケーブル14の端部に
取り付けられた光源側光コネクタ8と、前記検出器側光
ケーブル15の端部に取り付けられた検出器側光コネク
タ9とを具備して構成されている。前記光源側光ケーブ
ル14は、光源側光ファイバ4を含んでいる。また、前
記検出器側光ケーブル15は、検出器側光ファイバ5を
含んでいる。そして、前記ステンレス管6の内部で、耐
熱ガラス管2とその耐熱ガラス管2に挿通された光ファ
イバ4,5および後述するスペーサ光ファイバ(3)と
光ケーブル14および15は、セラミックボンドで一体
化されている。
【0019】図2の(a)は接触部1の拡大正面図であ
り、図2の(b)は接触部1の拡大底面図である。接触
部1は、光源側光ファイバ4と2本のスペーサ光ファイ
バ3,3と検出器側光ファイバ5とを略平行に揃えて先
端部分1aを溶融一体化し、略球状に形成したものであ
る。
【0020】図3に示すように、前記光源側光ファイバ
4は、PANDA型(Polarization Maintaining and
Reducing Fiber)の偏波面保存光ファイバ(Single-pol
arization single mode fiber)である。4aはコアで
あり、その直径は例えば10μmである。4bはクラッ
ドであり、その外径は例えば125μmである。図4に
示すように、前記検出器側光ファイバ5は、マルチモー
ド光ファイバ(Multi mode fiber)である。5aはコア
であり、その直径は例えば80μmである。5bはクラ
ッドであり、その外径は例えば125μmである。前記
スペーサ光ファイバ3は、石英系のシングルモード光フ
ァイバ(Single mode fiber)である。その外径は例え
ば125μmである。
【0021】図5は、図1のA−A’断面図である。光
源側光ファイバ4と2本のスペーサ光ファイバ3,3と
検出器側光ファイバ5とを略平行に揃え、その周りを多
数のスペーサ光ファイバ3で囲んで、耐熱ガラス管2の
挿通した構造になっている。
【0022】図6は、フレネルの反射の式に基づく二次
元の光路シミュレーションの説明図である。フレネルの
反射の式は次のようになる。
【0023】
【数1】
【0024】投光側のコア4a(直径10μm)から正
規分布で1mwの光の強さで波長1300nmの光が放
射されるとし、入射面に垂直な偏光成分の場合につい
て、受光側のコア5a(直径80μm)に入射する反射
光の強さ(出力光量I)を計算した(入射面に平行な偏
光成分の場合もほぼ同様の結果になる)。標準偏差σ
は、放射される光の広がり度を表し、光源側光ファイバ
4の開口数に対応するもので、0.2とした。被検物質
の屈折率は、屈折率1.00(空気),屈折率1.33
(水),屈折率1.36(エチルアルコール),屈折率
1.40(調製物質)の4種類とした。
【0025】図7の(a)は、1本のスペーサ光ファイ
バ3を光源側光ファイバ4と検出器側光ファイバ5の間
に挟んだ場合の計算結果である。この計算結果より、被
検物質の屈折率の変化範囲1.00〜1.40で出力光
量の変化率が可及的に大きくなるような半径Rは、12
6μm〜140μmの範囲であることが判る。さらに細
かく見ると、被検物質の屈折率の変化範囲が1.33
(水)の近傍なら、出力光量の変化率が可及的に大きく
なるような半径Rは約137μmであることが判る。ま
た、被検物質の屈折率の変化範囲が1.36(エチルア
ルコール)の近傍なら、出力光量の変化率が可及的に大
きくなるような半径Rは約134μmであることが判
る。また、被検物質の屈折率の変化範囲が1.40の近
傍なら、出力光量の変化率が可及的に大きくなるような
半径Rは約129μmであることが判る。
【0026】図7の(b)は、2本のスペーサ光ファイ
バ3,3を光源側光ファイバ4と検出器側光ファイバ5
の間に挟んだ場合の計算結果である。この計算結果よ
り、被検物質の屈折率の変化範囲1.00〜1.40で
出力光量の変化率が可及的に大きくなるような半径R
は、191μm〜210μmの範囲であることが判る。
さらに細かく見ると、被検物質の屈折率の変化範囲が
1.33(水)の近傍なら、出力光量の変化率が可及的
に大きくなるような半径Rは約206μmであることが
判る。また、被検物質の屈折率の変化範囲が1.36
(エチルアルコール)の近傍なら、出力光量の変化率が
可及的に大きくなるような半径Rは約201μmである
ことが判る。また、被検物質の屈折率の変化範囲が1.
40の近傍なら、出力光量の変化率が可及的に大きくな
るような半径Rは約194μmであることが判る。
【0027】図7の(a)(b)を比較すると、被検物
質の屈折率の変化範囲1.00〜1.40で出力光量の
変化率が可及的に大きくなるような半径Rの範囲は、図
の(b)の方が広い。このため、2本のスペーサ光フ
ァイバ3,3を光源側光ファイバ4と検出器側光ファイ
バ5の間に挟んだ構造とする方が、製作が容易になり、
好ましい。なお、接触部1の半径Rを調整するには、光
ファイバ4,3,5の先端部分を溶融一体化する際の加
熱温度および/または加熱時間を制御すればよい。
【0028】以上の接触型光ファイバセンサ10によれ
ば、次のような効果を得ることが出来る。 検出器側光ファイバ5は、マルチモード光ファイバで
あり、コア径が大きい(例えば80μm)ため、接触部
1で反射した光が入射しやすくなり、出力光量を大きく
出来る。 屈折率の変化に対する出力光量の変化率が大きくなる
ような半径の略球状に接触部1を形成するため、高い比
感度を得られるようになる。 光ファイバ4,3,5をガラス管2に挿通し、そのガ
ラス管2をステンレス管6に挿通し、光源側光ケーブル
14および検出器側光ケーブル15の端にそれぞれ光コ
ネクタ8,9を設けた構造としたため、機械的強度や化
学的安定性が良好となり、また、取り扱いが容易とな
る。
【0029】−第2実施例− 図8は、この発明の第2実施例の屈折率測定装置100
の構成図である。この屈折率測定装置100において、
109は、出力1mw,出力安定度0.05db以下,
波長1300nmのレーザダイオード光源(アドバンテ
スト製Q8142A)である。14は光源側光ファイ
バ、1は接触部、15は検出器側光ファイバである。1
10は、測定確度±5%のパワーメータ(アドバンテス
ト製Q8214A)である。102は0.5mmシース
熱電対、111は測定確度±0.3℃マルチ温度計(ア
ドバンテスト製TR2114H)である。101は被検
物質を入れるガラス容器、104は銅ブロック、106
は断熱容器、105は温度調節器である。107は、攪
拌器である。108は、除振台である。112は、信号
出力Iを取り込むパーソナルコンピュータである。11
3は、プリンタである。
【0030】図9は、測定の再現性を確認するため、蒸
留水についての測定を5回繰り返した結果である。これ
から分かるように、信号出力Iは測定ごとに異なる。し
かし、20℃の信号出力Iで正規化すると、1本の特性
曲線になる。従って、少なくとも2点の温度での出力光
量Iの計測値に基づいて屈折率を算出すれば、高い測定
精度で屈折率を測定できることが判る。すなわち、パー
ソナルコンピュータ112は、20℃の信号出力Iで正
規化した正規化信号出力と屈折率の校正曲線を記憶して
いる。そして、温度調節器105および0.5mmシー
ス熱電対102により被検体物質の温度を変化させ、少
なくとも2点の異なる温度で出力光量Iを計測し、得ら
れた少なくとも2点の温度での出力光量Iから計測値を
正規化し、その結果と前記校正曲線に基づいて屈折率を
算出する。さらに、得られた屈折率をプリンタ113に
打ち出す。
【0031】以上の屈折率測定装置100によれば、接
触型光ファイバセンサ10を用いて、被検物質の屈折率
を高い測定精度で測定することが出来る。
【0032】
【発明の効果】この発明の接触型光ファイバセンサによ
れば、次の効果が得られる。 検出器側光ファイバとして、コア径が大きい(例えば
80μm)マルチモード光ファイバを用いるため、接触
部で反射した光が入射しやすくなり、出力光量を大きく
出来る。 屈折率の変化に対する出力光量の変化率が大きくなる
ような半径の略球状に接触部を形成するため、高い比感
度が得られる。 各光ファイバをガラス管に挿通し、そのガラス管をス
テンレス管に挿通し、光源側光ファイバおよび検出器側
光ファイバの端にそれぞれ光コネクタを設けた構造のた
め、機械的強度や化学的安定性が良好となり、取り扱い
が容易となる。
【0033】
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の接触型光ファイバセン
サの構成図である。
【図2】図1の接触型光ファイバセンサの接触部の拡大
図である。
【図3】光源側光ファイバの要部断面図である。
【図4】検出器側光ファイバの要部断面図である。
【図5】図1のA−A’断面図である。
【図6】フレネルの反射式に基づく二次元の光路シミュ
レーションの説明図である。
【図7】フレネルの反射式に基づく二次元の光路シミュ
レーションの計算結果を示すグラフである。
【図8】この発明の第2実施例の屈折率測定装置の構成
図である。
【図9】蒸留水についての測定を5回繰り返した結果の
グラフである。
【符号の説明】
10 接触型光ファイバセンサ 1 接触部 2 耐熱ガラス管 3 スペーサ光ファイバ 4 光源側光ファイバ 5 検出器側光ファイバ 6 ステンレス管 8 光源側光コネクタ 9 検出器側光コネクタ 14 光源側光ケーブル 15 検出器側光ケーブル R 接触部の半径 100 屈折率測定装置 101 ガラス容器 102 シース熱電対 104 銅ブロック 105 温度調節器 106 断熱容器 109 レーザダイオード光源 110 パワーメータ 111 マルチ温度計 112 パーソナルコンピュータ 113 プリンタ
フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G01D 21/00 G01D 5/26 G01N 21/41 G02B 6/00

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 光源側光ファイバとスペーサ光ファイバ
    と検出器側光ファイバとを略平行に揃えて先端部分を溶
    融一体化し、その溶融一体化した先端部分を接触部とし
    て被検物質に接触させ、光ファイバを伝播する光が前記
    接触部から被検物質に漏光する度合いを計測する接触型
    光ファイバセンサにおいて、 前記検出器側光ファイバがマルチモード光ファイバであ
    ることを特徴とする接触型光ファイバセンサ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の接触型光ファイバセン
    サにおいて、スペーサ光ファイバを2本とし、接触部の
    形状を半径192μm以上の略球状としたことを特徴と
    する接触型光ファイバセンサ。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載の接触型
    光ファイバセンサにおいて、各光ファイバをガラス管に
    挿通し、そのガラス管をステンレス管に挿通し、前記光
    源側光ファイバおよび前記検出器側光ファイバの他端に
    それぞれ光コネクタを設けたことを特徴とする接触型光
    ファイバセンサ。
JP06281743A 1994-11-16 1994-11-16 接触型光ファイバセンサ Expired - Fee Related JP3143846B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06281743A JP3143846B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 接触型光ファイバセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06281743A JP3143846B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 接触型光ファイバセンサ

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000316324A Division JP2001159606A (ja) 2000-10-17 2000-10-17 接触型光ファイバセンサ及びその製造方法
JP2000316353A Division JP3443686B2 (ja) 2000-10-17 2000-10-17 屈折率の測定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08145735A JPH08145735A (ja) 1996-06-07
JP3143846B2 true JP3143846B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=17643371

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06281743A Expired - Fee Related JP3143846B2 (ja) 1994-11-16 1994-11-16 接触型光ファイバセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3143846B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4955993B2 (ja) * 2005-12-19 2012-06-20 スタンレー電気株式会社 表面プラズモン共鳴センサー素子
CN104567952A (zh) * 2014-12-25 2015-04-29 深圳市博亿精科科技有限公司 一种聚焦型光纤传感器

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08145735A (ja) 1996-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Hartog A distributed temperature sensor based on liquid-core optical fibers
US4201446A (en) Fiber optic temperature sensor using liquid component fiber
US5946084A (en) Hemispherical double reflection optical sensor
CN105044030B (zh) 光纤纤间倏逝场耦合折射率计及其检测方法
US4981338A (en) Optical fiber refractometer
ZA200508065B (en) A fibre optic sensor for measurement of refractive index
JPS59160729A (ja) 光学繊維温度計
JP2015097569A (ja) 光干渉断層撮像用光プローブ及びその製造方法
US8172470B2 (en) Methods and apparatus for measuring insertion loss in a fiber optic cable connection
Vaguine et al. Multiple sensor optical thermometry system for application in clinical hyperthermia
US10145789B2 (en) Immersion refractometer
TWI424155B (zh) Surface plasmon resonance sensor
JP3143846B2 (ja) 接触型光ファイバセンサ
CN108709660A (zh) 温度检测装置及系统
JP3443686B2 (ja) 屈折率の測定方法
US4988863A (en) Optical fiber refractometer launching light at a non-zero launch angle
Scheggi Optical fiber sensors in medicine
JP2001159606A (ja) 接触型光ファイバセンサ及びその製造方法
Rodrigues et al. Enhanced plastic optical fiber sensor for refractometry based on amplitude modulation
JP3079347B2 (ja) 接触型光ファイバセンサおよび流れの測定方法および装置
Chetia et al. Low-cost refractive index sensor with optical fibers attached to a U-shaped glass tube
JPH01170838A (ja) 屈折率測定装置
Alageedi et al. ASSESSMENT OF VARIATION IN LUTEINIZING HORMONE (LH) LEVEL AMONG FEMALES BY USING SINGLE-MODE FIBER OPTICAL BIOSENSOR (SMF)
Meltz et al. Multi-wavelength twin-core fiber optic sensors
JPS5858008B2 (ja) レ−ザパワ−検出装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090105

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees