JP3142097U - 動物用の首輪 - Google Patents

動物用の首輪 Download PDF

Info

Publication number
JP3142097U
JP3142097U JP2008001617U JP2008001617U JP3142097U JP 3142097 U JP3142097 U JP 3142097U JP 2008001617 U JP2008001617 U JP 2008001617U JP 2008001617 U JP2008001617 U JP 2008001617U JP 3142097 U JP3142097 U JP 3142097U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
male member
belt
collar
lumen
female member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2008001617U
Other languages
English (en)
Inventor
泰士 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DoggyMan H A Co Ltd
Original Assignee
DoggyMan H A Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DoggyMan H A Co Ltd filed Critical DoggyMan H A Co Ltd
Priority to JP2008001617U priority Critical patent/JP3142097U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142097U publication Critical patent/JP3142097U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Housing For Livestock And Birds (AREA)

Abstract

【課題】雄部材と雌部材の係合状態が所定の引っぱり力で解除可能であり、且つ雄部材と雌部材と係合が簡単に短時間に行える動物用の首輪を提供する。
【解決手段】ベルト2の一方端の雄部材4と他方端の雌部材5を有し、雄部材4と雌部材5との係合状態が引っ張り力で解除可能となっていて、雄部材4の係合突片3は、その基端部に先端部より幅狭のくびれ部14が形成されており、雌部材5は、雄部材4の係合突片3が挿入される内腔部21を備え、内腔部21の左右両壁面が挿入される係合突片3の先端部を案内する案内面25となっていて、雄部材4のくびれ部14と案内面25との間の幅方向遊びによって、雄部材4と雌部材5とがベルト2幅方向に相対揺動自在とする。
【選択図】図2

Description

本考案は、動物用の首輪に関するものである。
ペットとして飼育する動物、例えば、猫には首輪を付けることが一般に行われている。ところが、猫は狭い所を通り抜ける習性を持っているため、通り抜け時にこの首輪が何かの障害物(例えば、木の枝など)に引っ掛かることがある。もし首輪がこのような障害物に引っ掛かると猫はその場から移動できず、猫の行動に支障をきたすようなトラブルとなる。このトラブルを解消するために、特許文献1の猫の首輪が開発されている。
特許文献1に開示された動物用の首輪は、ベルトの一端に雄部材が設けられると共に、ベルトの他端に雌部材が設けられ、この雄部材と雌部材とが嵌り合うことで首輪となる。雄部材と雌部材の係合状態は、ベルトに所定の引っぱり力が作用することで解除可能となっていて、上述のトラブル時にベルトがはずれ、猫が自由に動けるようになっている。
実願平3−19579号(実開平4−97560号)のCD−ROM
しかしながら、特許文献1の首輪に関しては、雌部材は雄部材の先端部が挿入される内腔部を有しており、内腔部やその内腔部の入口である開口部の幅寸法は、雄部材の先端部の幅寸法より大幅に広くなっている。ゆえに、飼い主は猫に首輪を装着しようとする際に、雄部材の先端部を内腔部の奥にある係合部に向け注意深く挿入しなければならない。猫は動物であるため、首輪を装着する際に暴れ出すケースがあり、猫が暴れてしまうと、雄部材を雌部材に短時間で且つ簡単に嵌め込むことができない問題が生じる。
また、特許文献1の首輪では、雄部材と雌部材が一直線上の離反方向に引っ張られた際には両者が外れるが、猫が暴れもがいてベルトがよじれた状態で引っ張られた場合には、容易には外れないという不都合があった。
本考案は、このような問題に鑑みてなされたものであって、雄部材と雌部材の係合状態がベルトに所定の引っぱり力が作用することでベルトがよじれた状態でも解除可能となっていると共に、雄部材と雌部材と係合が簡単且つ短時間に行える動物用の首輪を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本考案は次の技術的手段を講じている。
すなわち、本考案の動物用の首輪は、ベルトの一方端に係合突片を有する雄部材が設けられ、他方端に前記係合突片が嵌り込むことで前記雄部材と係合する雌部材が設けられていて、前記雄部材と雌部材との係合状態が所定の引っ張り力で解除可能となっているものであって、前記雄部材の係合突片は、その基端部に先端部より幅狭のくびれ部が形成されており、前記雌部材は、前記雄部材の係合突片が挿入される内腔部を備え、該内腔部の左右両壁面が、挿入される前記係合突片の先端部を案内する案内面となっていて、前記雄部材のくびれ部と前記案内面との間の幅方向の遊びによって、雄部材と雌部材とがベルト幅方向に相対揺動自在となっていることを特徴とする。
なお好ましくは、前記内腔部内には円柱形状の軸部が上下方向に立設されていて、前記係合突片の先端側は、弾性変形して前記軸部の外周面に嵌り込む二股部となっており、該二股部の先端に形成された先端開口は、前記軸部の径より幅狭に設定されているとよい。
さらに好ましくは、前記先端開口が前記軸部に達して前記二股部が開脚状態となった際に、前記二股部の幅方向両縁が前記内腔部の左右両壁面に摺接するように当該二股部が構成されているとよい。
また、前記内腔部の上下両壁面が、挿入される前記係合突片の先端部を摺接しつつ案内する案内面となっていてもよい。
本考案の動物用の首輪は、雄部材と雌部材の係合状態がベルトに所定の引っぱり力が作用することで容易に解除可能なものとなっている。加えて、雄部材と雌部材と係合が簡単に行え、動物への首輪装着が短時間に行える。
以下、本考案に係る動物用の首輪の実施の形態を説明する。本実施形態では、動物として猫を例示し説明を行うが、これに限定はされない。
猫には、例えば、飼い猫と野良猫との区別等のために首輪を付けることが行われている。
図1に示すように、猫用の首輪1は、首輪1の本体を形成する長尺のベルト2と、互いが係合することでベルト2を輪状にする係合手段が設けられている。
この係合手段は、ベルト2の一端側に設けられ且つ係合突片3を有する雄部材4と、ベルト2の他端側に設けられ且つ係合突片3が嵌り込むことで雄部材4と係合する雌部材5とからなる。
雌部材5に対する雄部材4の係合状態は、輪状の首輪1に所定の引っ張り力が加わると解除可能となっている。すなわち、猫の首輪1に木の枝等の障害物が引っ掛かると、雄部材4と雌部材5との係合が解除され、輪状になった首輪1が猫の首から外れ、猫の自由な行動が可能になる。
以下、猫用の首輪1の詳細について説明する。
図1に示すように、猫用の首輪1のベルト2は、猫の首に巻き回しできる程度の長さ及び可撓性を有しており、幅狭な形状を有している。ベルト2の中途部には、ベルト2自身の長さを調整可能なベルト長調整手段6が備えられている。ベルト長調整手段6としては、公知の技術が採用可能である。
図2に示すように、ベルト2の一端側には、プラスチック等で構成された雄部材4が設けられている。
詳しくは、雄部材4の元部はベルト接続部7となっている。このベルト接続部7には開口8が形成されており、開口8にベルト2の一端側が挿通された上で折り返されて、ベルト2の一端側に雄部材4が取り付けられるものとなっている。
ベルト接続部7からは、係合突片3が前方に突設するように設けられている。係合突片3はプラスチック等の弾性体で形成され、その先端部は後述する雌部材5内部の軸部26に嵌り込む二股部(二股形状)となっている。この二股部はベルト2の幅方向外側に凸形状を呈する右円弧部材10と左円弧部材11とから構成されている。右円弧部材10及び左円弧部材11の凸部の内周は軸部26の外周に沿うようにその曲率が設定されている。以降、ベルト2の幅方向を単に幅方向と呼ぶ。
右円弧部材10と左円弧部材11の先端は繋がってはおらず、先端開口12となっている。この先端開口12の幅は、軸部26の径より幅狭に設定されている。また、右円弧部材10と左円弧部材11の基端は互いが繋がっている。この繋がり部分には、ベルト2の長手方向(以降、単に長手方向と呼ぶ)に沿って切れ込み部13が形成されている。この切れ込み部13により、右円弧部材10と左円弧部材11とが開脚容易に弾性変形可能に(先端開口12が広がり容易)となっている。
先端開口12が軸部26に達し二股部が開脚状態となった際に、二股部の幅方向両縁(右円弧部材10の左円弧部材11の外側縁)が後述する内腔部21の左右両壁面24,24に摺接するように、右円弧部材10の凸部と左円弧部材11の凸部との間の幅距離が設定されている。
切れ込み部13が形成されている部分、すなわち、雄部材4の係合突片3の基端部は、右円弧部材10と左円弧部材11との最も幅広部分よりその幅が狭くなっているくびれ部14となっている。
一方、図2に示す如く、ベルト2の他端側にはプラスチック等で構成された雌部材5が設けられている。
詳しくは、雌部材5の全体の厚みは、前述した係合突片3の厚さより厚肉の円板又は楕円板形状の本体部20を有していて、その上面には、図1に示す如く半リング形状の取付片28が設けられていて、ここに鈴やネームプレート等を取り付けることができる。
この本体部20の内部には、雄部材4の係合突片3が内挿される内腔部21が形成されている。本体部20の先端側の周壁には、内腔部21に連通する矩形形状の開口部22が形成されている。本体部20の後端側には、ベルト接続部7が形成されている。このベルト接続部7には開口8が形成されており、開口8にベルト2の他端側が挿通された上で折り返されて、さらに重ね合わせ固着されることで、ベルト2の他端側に雌部材5が取り付けられるものとなっている。
内腔部21は、上下壁23,23と左右壁24,24を有する四角形状の内部空間である。この上下壁23,23が雌部材5の先端に延びて開口部22の上下辺となっていると共に、左右壁24,24が雌部材5の先端に延びて開口部22の左右辺となっている。また、内腔部21の内部には、上下壁23,23に架け渡されるように円柱状の軸部26が形成されている。
この内腔部21の左右壁24,24の両面、及び、上下壁23,23の両面は挿入される係合突片3の先端部を内腔部21の奥側へ導くための案内面25となっている。つまり、左右壁24,24間の幅は、係合突片3の右円弧部材10と左円弧部材11との最も外方突出した部分の幅より若干大きく、後述するように、右円弧部材10と左円弧部材11とが幅方向両側に弾性的に広がり開脚する際に、その開脚を許容し得るように設定されている。
一方、左壁24と軸部26との間の幅、及び右壁24と軸部26との間の幅は、係合突片3の先端部の幅よりも小さく設定されている。
また、上下壁23,23の間隔は、係合突片3の先端部の厚み(右円弧部材10及び左円弧部材11の厚み)より若干大きいものの略同幅に設定されている。
以上述べた構成を有する首輪1を、動物に装着する際の作動態様、装着後の作動態様について以下に述べる。
まず、装着しようとする猫の首周りに対応する長さに、ベルト長調整手段6を用いてベルト2の長さを調整する。
猫の首にベルト2を巻き付けた上で、図2(a)に示すように、雄部材4の係合突片3を雌部材5の開口部22に差し入れるようにする。この時、開口部22の大きさは係合突片3の横断面形状の大きさよりも若干大きく、さらには、開口部22には外方に向くような面取り部27が形成されているため、係合突片3が非常に差し入れやすいものとなっている。さらには、内腔部21の左右壁24,24の両壁面、及び、上下壁23,23の両壁面は案内面25となっているため、挿入された係合突片3の先端部を摺接しつつ内腔部21の内部(奥側)へ確実に導入できるものとなっている。
図2(b)に示すように、開口部22を介して係合突片3の先端を内腔部21に挿入し雄部材4と雌部材5とを係合させた状態では、係合突片3の二股部が軸部26にその軸心回り回動自在に嵌り込むものとなる。
すなわち、係合突片3の先端開口12が軸部26に達すると、円柱状の軸部26により右円弧部材10と左円弧部材11とが幅方向両側に弾性的に広がり開脚する。この際、右円弧部材10と左円弧部材11の外面側は、左右壁24,24に略接する状態となる。その後、さらに係合突片3を挿入して行き、係合突片3の先端部が円柱状の軸部26の最大幅(直径)を通過すると、右円弧部材10と左円弧部材11とが幅方向両側に弾性的に狭まって閉脚し、右円弧部材10が軸部26の右外周壁に沿うように、且つ左円弧部材11が軸部26の左外周壁に沿うように軸部26を抱持状に係合する。
図2(b)から明らかなように、係合突片3のくびれ部14と内腔部21の左右壁24,24間(係合突片3のくびれ部14と開口部22の左右辺との間)には、幅方向の遊び(空隙)が存在するため、図3に示すように、この空隙によって、雄部材4と雌部材5とがベルト2幅方向に相対揺動自在となる。
係合突片3の先端開口12が、軸部26の径より幅狭なため、通常の状態では、図2(b)の係合状態が解除されることはない。しかしながら、所定以上の引っぱり力(雄部材4と雌部材5とを引き離す方向の引っぱり力)が作用した場合には、右円弧部材10と左円弧部材11とが弾性体で形成されると共に両部材10,11の間に切れ込み部13が存在するため、両部材10,11が弾性変形して開脚し、係合突片3と軸部26との係合状態が解除される。これにより、猫の首輪1に木の枝等の障害物が引っ掛かると、雄部材4と雌部材5との係合が解除され、輪状になった首輪1が猫から外れ、再び猫の自由な行動が可能になる。
首輪1に木の枝等の障害物が引っ掛かり、ベルト2がよじれた状態であっても、前述した如く、雄部材4と雌部材5とがベルト2の幅方向に相対揺動自在であるため、猫の首を絞めることなどのトラブルを防げる。さらには、ベルト2がよじれた状態であっても、雄部材4と雌部材5との係合が確実に解除されるものとなっている。
雄部材4と雌部材5との解除状況(どのくらいの引っぱり力で解除されるか)に関しては、右円弧部材10と左円弧部材11を形成する材料の特性(弾性率)や、先端開口12の幅と軸部26の径との関係で決まるため、開発者が適宜設定することができる。
以上のように、本実施形態の動物用の首輪1は、雄部材4と雌部材5の係合状態がベルト2に所定の引っぱり力が作用することで容易に解除可能なものとなっている。加えて、雄部材4と雌部材5と係合が簡単に行え、動物への首輪1の装着が短時間に行える。
なお、本発明の動物用の首輪1は、上記実施の形態に限定されるものではない。
例えば、雄部材4と雌部材5との係合の仕方は限定されるものではなく、図4に示すように、雌部材5の内腔部21の上下壁23,23に係合孔30,30が形成され、雄部材4の係合突片3の上下部に係合孔に嵌り込む係合凸部31,31が形成されるものであってもよい。なお、説明しない他の部分には同一の符号を付し説明を省略する。
本実施形態の動物用の首輪の全体斜視図である。 雄部材と雌部材との係合状態を示す断面内部斜視図である。(a)は係合前の状態を示し、(b)は係合後の状態を示す。 雄部材と雌部材とが相対揺動自在であることを示した図である。 動物用の首輪の別実施形態を示した図である。
符号の説明
1 首輪
2 ベルト
3 係合突片
4 雄部材
5 雌部材
6 ベルト長調整手段
7 ベルト接続部
8 開口
10 右円弧部材
11 左円弧部材
12 先端開口
13 切れ込み部
14 くびれ部
20 本体部
21 内腔部
22 開口部
23,23 上下壁
24,24 左右壁
25 案内面
26 軸部
27 面取り部
30,30 係合孔
31,31 係合凸部

Claims (4)

  1. ベルトの一方端に係合突片を有する雄部材が設けられ、他方端に前記係合突片が嵌り込むことで前記雄部材と係合する雌部材が設けられていて、前記雄部材と雌部材との係合状態が所定の引っ張り力で解除可能となっている動物用の首輪であって、
    前記雄部材の係合突片は、その基端部に先端部より幅狭のくびれ部が形成されており、
    前記雌部材は、前記雄部材の係合突片が挿入される内腔部を備え、該内腔部の左右両壁面が、挿入される前記係合突片の先端部を案内する案内面となっていて、
    前記雄部材のくびれ部と前記案内面との間の幅方向の遊びによって、雄部材と雌部材とがベルト幅方向に相対揺動自在となっていることを特徴とする動物用の首輪。
  2. 前記内腔部内には円柱形状の軸部が上下方向に立設されていて、
    前記係合突片の先端側は、弾性変形して前記軸部の外周面に嵌り込む二股部となっており、該二股部の先端に形成された先端開口は、前記軸部の径より幅狭に設定されていることを特徴とする請求項1に記載の動物用の首輪。
  3. 前記先端開口が前記軸部に達して前記二股部が開脚状態となった際に、該二股部の幅方向両縁が前記内腔部の左右両壁面に摺接するように当該二股部が構成されていることを特徴とする請求項2に記載の動物用の首輪。
  4. 前記内腔部の上下両壁面が、挿入される前記係合突片の先端部を摺接しつつ案内する案内面となっていることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の動物用の首輪。
JP2008001617U 2008-03-19 2008-03-19 動物用の首輪 Expired - Lifetime JP3142097U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001617U JP3142097U (ja) 2008-03-19 2008-03-19 動物用の首輪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008001617U JP3142097U (ja) 2008-03-19 2008-03-19 動物用の首輪

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3142097U true JP3142097U (ja) 2008-06-05

Family

ID=43292125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008001617U Expired - Lifetime JP3142097U (ja) 2008-03-19 2008-03-19 動物用の首輪

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142097U (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139730A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Osaka Clip:Kk 紐連結具
KR102247546B1 (ko) * 2019-11-05 2021-05-04 주식회사 고유 반려동물 인식장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011139730A (ja) * 2010-01-05 2011-07-21 Osaka Clip:Kk 紐連結具
KR102247546B1 (ko) * 2019-11-05 2021-05-04 주식회사 고유 반려동물 인식장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3518784A (en) Lure with fishhook releasing device
US6233863B1 (en) Fishing lure and kit
KR101155276B1 (ko) 애완동물용 목줄
JP3142097U (ja) 動物用の首輪
JP2010081902A (ja) 動物用連結具
US6941695B2 (en) Fishing lure assembly having concealed retractable hooks
US20120304942A1 (en) Apparatus for Coupling a Pet Leash and a Pet Collar
US6125793A (en) Resilient safety dog collar
US9622463B2 (en) Accessory for a treble fishing hook
JP2006262733A (ja) 口輪結合型動物制御用具
JP3183595U (ja) 移動式ルアー
US8671612B1 (en) Quick release locking assemblies
JP3201131U (ja) ルアー用釣針係止バンド
JP2023023733A (ja) 釣り針保持具
KR20160002940U (ko) 3바늘 결합형 루어 채비
JP3832806B2 (ja) ペット用首輪
JP3504606B2 (ja) 釣り用ルアー
JP5051913B2 (ja) 動物用首輪
KR200474458Y1 (ko) 귀걸이형 이어폰
CN112438238B (zh) 振出竿
JP5568323B2 (ja) リード付きハーネス
KR102259978B1 (ko) 애완동물용 자석버클 가이드벨트
JP3039403U (ja) 愛玩動物用の輪状装着具及びそれに使用する連結具
JP2009268359A (ja) 釣竿
JP3145796U (ja) 犬用の口輪

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080319

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110514

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120514

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130514

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term