JP3140425B2 - ヒートパイプの製造方法 - Google Patents

ヒートパイプの製造方法

Info

Publication number
JP3140425B2
JP3140425B2 JP10295435A JP29543598A JP3140425B2 JP 3140425 B2 JP3140425 B2 JP 3140425B2 JP 10295435 A JP10295435 A JP 10295435A JP 29543598 A JP29543598 A JP 29543598A JP 3140425 B2 JP3140425 B2 JP 3140425B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wick
heat pipe
pipe
working fluid
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10295435A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11337279A (ja
Inventor
在燮 韓
永洙 李
廣秀 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Original Assignee
Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI filed Critical Electronics and Telecommunications Research Institute ETRI
Publication of JPH11337279A publication Critical patent/JPH11337279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140425B2 publication Critical patent/JP3140425B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes
    • F28D15/04Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure
    • F28D15/046Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes with tubes having a capillary structure characterised by the material or the construction of the capillary structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D15/00Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies
    • F28D15/02Heat-exchange apparatus with the intermediate heat-transfer medium in closed tubes passing into or through the conduit walls ; Heat-exchange apparatus employing intermediate heat-transfer medium or bodies in which the medium condenses and evaporates, e.g. heat pipes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、熱交換器等に用い
られるヒートパイプに係り、特に、作動流体の循環効率
が高い編組型ウィック構造のヒートパイプに関する。
【0002】
【従来の技術】ヒートパイプは、管内に密封された作動
流体の相変化および循環によって熱を移送する装置であ
る。図3に、このヒートパイプの概略構造および作動原
理を示す。真空状態にされたパイプ内に適当量の作動流
体を封入してから管両端を密封することによって、この
ヒートパイプは作成されている。管内に封入された作動
流体は、蒸発部で蒸発して熱を熱源から吸収し、その蒸
気は、管内に広がりながら断熱部を経て、凝集部で凝集
して熱を放出する。そして、凝集部で凝集した作動流体
が、断熱部の内壁をつたって蒸発部に戻り、以上の蒸発
および凝集を繰り返すことによって、熱源から熱が移送
される。
【0003】このようなヒートパイプの性能は、作動流
体の種類および注入量、管内の真空状態および清潔度、
管内における作動流体の循環効率等の影響を受ける。そ
のなかでも、とくに、管内における作動流体の循環効率
が、ヒートパイプの性能に及ぼす影響は大きい。したが
って、ヒートパイプの性能を向上させるには、凝縮部か
ら蒸発部に作動流体が効率良く戻るようにすることが重
要である。
【0004】一般に、ヒートパイプの断熱部の管内壁に
は、作動流体を循環させるためのウィックあるいはグロ
ーブ(溝)が設けられている。凝縮部で凝縮された作動流
体は、主として毛細管現象によってウィック等のなかを
つたって蒸発部に戻る。すなわち、凝縮部で凝縮された
作動流体の蒸発部への戻りは、主として、毛細管力に依
存する。この毛細管力を作動流体に与えるために、断熱
部の内壁にウィックあるいはグルーブを設けている。
【0005】図4(A)は、円筒形に巻かれたスクリーン
メッシュ55をウィックとして管内に挿入している図で
あり、図4(B)は、そのようにしてウィックが設けられ
たヒートパイプ10の断面図である。また、図5(A)
は、細い線材65をウィックとして管内壁面に並べ、そ
れらをスプリング68で管内壁面に密着させている図で
あり、図5(B)は、そのようにしてウィックが設けられ
たヒートパイプ10の断面図である。また、図6は、管
内壁にグルーブ75が形成されたヒートパイプ10の外
観図および断面図である。なお、これら以外にも、管内
壁面を焼結によって多孔質にする場合もある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ヒートパイプの性能
は、作動流体の種類および注入量、管内の真空状態およ
び清潔度、管内における作動流体の循環効率等の影響を
受ける。そのなかでも、とくに、管内における作動流体
の循環効率が、ヒートパイプの性能に及ぼす影響は大き
い。したがって、ヒートパイプの性能を向上させるに
は、凝縮部から蒸発部に作動流体が効率良く戻るように
することが重要である。
【0007】本発明によれば、ヒートパイプの毛細管力
を増大させ、ウィックの引入を簡単化させることができ
る。これにより、ヒートパイプの性能を向上させること
ができて製造工程を簡素化させることができる。
【0008】すなわち、発明は、作動流体の毛細管力を
増大させることにより、性能が向上するウィック構造の
ヒートパイプを提供することを目的とする。また、凝縮
部から蒸発部への作動流体の帰還時毛細管力を増大させ
るウィック構造を有するヒートパイプを簡単に製造する
方法を提供する。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明の目的は、凝縮さ
れた作動流体を蒸発部へ帰還させるにあって毛細管力を
与えるためにウィックを使用するヒートパイプにおい
て、上記ウィックは多数の線材を上記ヒートパイプの内
壁を沿って螺旋方向に編組されて形成されることを特徴
とするヒートパイプ構造によって達成される。また、ウ
ィックのヒートパイプ内の装着はヒートパイプの内壁に
対応して円筒形を構成するように螺旋方向に編組された
ウィックを形成して、この時ウィックの外径はヒートパ
イプの内径より小さくして、また該長さはヒートパイプ
の長さよりは長く形成して、ウィックをパイプに引入し
た後ウィックを該長さ方向に圧縮することによって編組
ウィックのパイプの内壁に密着されて外径が半径方向に
膨脹することで達成される。
【0010】すなわち、本発明によれば、ヒートパイプ
の毛細管力を増大させ、ウィックの引入を簡単化させる
ことができる。これによりヒートパイプの性能を向上さ
せることができて製造工程を簡素化させることができ
る。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付の図面を参照しなが
ら、本発明に係る実施の一形態について説明する。
【0012】最初に、本実施の形態に係るウィック構造
のヒートパイプついて説明する。
【0013】図1は、本実施の形態に係るヒートパイプ
の構造を説明するための図である。具体的には、図1
(a)は、本実施の形態に係るヒートパイプ(多数の細い
線材が円筒形の螺旋方向に編組されて形成されたウィッ
クが管内に引入される形状)の斜視図であり、図1(b)
は、その断面図である。
【0014】図1(a)(b)に示したように、パイプ10
0は円筒形で構成されて、ウィック110は毛細管力及
び伸縮性が卓越した材質で構成された多数の線材115
が螺旋方向に編組されて形成されて、パイプ110の内
壁に多数の線材115が均一に密着されていてパイプ1
00の中央部に蒸気通路として利用される開口が形成さ
れる。すなわち、本実施の形態に係るヒートパイプ10
0は、中空円筒形であり、その管内壁には、毛細管力お
よび伸縮性に優れた材料で形成された複数の線材115
を螺旋状に巻き回しながら互いに交差するように編んだ
円筒形ウィック110が装着されている。ただし、ウィ
ック110の線材115は、細く、かつ、管内壁面に密
着しており、さらに管内周上における分布がほぼ均一で
ある。このようにしたほうが、より大きな毛細管力が作
用するからである。なお、ヒートパイプ100の中空部
120は、蒸発部(不図示)から凝集部(不図示)への蒸気
の通路として利用される。
【0015】さて、ヒートパイプ本体は、銅(とくに、
純度99.99%以上の純銅)、ステンレス、アルミニウ
ム等によって形成されている。これらの材料は、熱伝導
性がよく、かつ、化学的に安定であり、管内に充填され
た作動流体(水、フロン、アンモニア等)と反応(腐食、
酸化)しないため不要なガス等を発生しないからであ
る。同様な理由から、ウィック110の線材115も、
銅(特に純度99.99%以上の純銅)、ステンレス、ア
ルミニウム等で形成されていることが望ましい。
【0016】編組ウィック110の線材数および直径
は、ヒートパイプ100の内径に応じて定めることがで
きる。ウィック110の線材115は、細く、かつ、管
内壁の円周上にほぼ均一な分布に配されるほうが、毛細
管力がよい。例えば、内径2.4mm程度のヒートパイ
プ用のウィックには直径0.08mm程度の線材、内径
3〜10mm程度のヒートパイプ用のウィックには直径
0.1mm〜0.12mm程度の線材が最適である。
【0017】ウィック110の織造密度は、線材のピッ
チ(線材が一回旋回したときに長さ方向に進行した距離)
で表すことができる。例えば、内径約2.4mmのヒー
トパイプ用のウィックの線材の最適ピッチは約40mm
である。この場合のリード角(パイプの円周方向と、ウ
ィックの螺旋とがなす角)は、約80度である。ピッチ
は、円筒で編組されたウィックの外径、すなわち、ウィ
ックが設置されるパイプの内径に沿って異なる。ここ
で、ウィック110のリード角(パイプの円周方向と、
ウィックの螺旋とがなす角)を、ヒートパイプ100の
内径とは関係なく約78°〜82°にすることによっ
て、ヒートパイプの最大性能を引き出すことができる。
作動流体の輸送に有利となりからである。また、ウィッ
ク110の編組は粗くまたは密に形成することができ
る。
【0018】次に、本実施の形態に係るウィック構造の
ヒートパイプの製造方法について説明する。なお、ここ
では、ヒートパイプ内壁へのウィックの装着の説明を主
眼とし、ヒートパイプ内への作動流体の充填等について
の説明は省略する。
【0019】図2は、本実施の形態に係るヒートパイプ
内へのウィックの引入方法を説明するための図である。
具体的には、図2(a)は、管内にウィック110が挿入
されたヒートパイプ100の断面図であり、図2(b)
は、両端が密封された状態のヒートパイプ100の断面
図である。
【0020】図2(a)に示すように、予め準備しておい
たヒートパイプ100の内部に、円筒形のウィック11
0、すなわち、複数の線材115を螺旋状に巻き回しな
がら互いに交差するように編んだウィック110を引入
する。但し、ここで用いるウィック110の直径d
2は、ヒートパイプ100の内径d1よりも小さく、ウィ
ック110の全長L2は、ヒートパイプ100の全長L1
よりも短い。
【0021】そして、ヒートパイプ100の両端からは
み出しているウィック110をその長さ方向に圧縮す
る。これにより、ウィック110は、その長さが縮ん
で、その外径が大きくなる。その結果、図2(b)に示す
ように、ウィック110の各線材115が管内壁面に密
着する。また、ウィック110の線材115は、ヒート
パイプ100の内周上にほぼ均一な分布で配される。な
お、管両端は密封される。
【0022】このように、パイプ内に挿入されたウィッ
クを軸方向から圧縮することによって、ウィックの外径
を太くさせれば、ウィックの各線材が管内壁に密着し、
かつ、ウィックの線材が管内壁の円周上にほぼ均一な分
布で配される。また、充分な蒸気通路が確保される。し
たがって、管内における作動流体の循環効率のよいヒー
トパイプを簡単に製造することができる。
【0023】なお、本発明は、以上の実施形態に限定さ
れるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲で種
々の形態で実施可能である。
【0024】
【発明の効果】以上のように本発明はパイプ内に多数の
細い線材が円筒形の螺旋方向に編組されて形成されたウ
ィックを引入して、編組されたウィックの外径がパイプ
の内径より小さい状態でパイプの内部に引入した後パイ
プの長さ方向に編組されたウィックを圧縮することでウ
ィックの長さが減り、かつ外径が拡大されながらパイプ
の内壁に線材がよく密着されるようにする。
【0025】また、本発明は上記実施の形態になんら限
定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲
で種種の形態で実施することができる。
【0026】これによりパイプの円周上に均一に個々の
線材が分布になり、パイプ中央では充分な蒸気通路が確
保されて、パイプの内壁には作動流体の循環のための充
分な毛細管力を確保してヒートパイプの性能を向上させ
ることができて製造工程を簡素化させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】(A)は、本発明の実施の一形態に係るヒートパ
イプ内にウィックを挿入しているときの図であり、(B)
は、本発明の実施の一形態に係るヒートパイプの断面図
である。
【図2】本発明の実施の一形態に係るヒートパイプの製
造方法を説明するための図である。
【図3】従来のヒートパイプの構造を説明するための図
である。
【図4】(A)は、従来のヒートパイプ内にウィックを挿
入しているときの図であり、(B)は、ウィック取付け後
のヒートパイプの断面図である。
【図5】(A)は、従来のヒートパイプ内にウィックを挿
入しているときの図であり、(B)は、ウィック取付け後
のヒートパイプの断面図である。
【図6】(A)は、グルーブが形成されたヒートパイプの
斜視図であり、(B)は、その断面図である。
【符号の説明】
10…パイプ 55…スクリーンメッシュ 65…線材 68…スプリング 75…グルーブ 100…パイプ 110…ウィック 115…線材
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 実開 平2−85267(JP,U) 実開 昭56−61783(JP,U) 実開 昭57−199773(JP,U) 特公 昭54−35701(JP,B2) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F28D 15/02 106 F28D 15/02 103

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数の線材を螺旋状に巻き回して互いに交
    差するように編んだウィックを、当該ウィックよりも短
    く、かつ、当該ウィックの外径よりも内径が大きなパイ
    プの内部に挿入するステップと、 前記ウィックを当該ウィックの長さ方向に圧縮して、当
    該ウィックを前記パイプの内壁に密着させるステップ
    と、 前記 パイプの両端を密閉するステップとを含むことを特
    徴とする、ヒートパイプの製造方法。
JP10295435A 1998-05-25 1998-10-16 ヒートパイプの製造方法 Expired - Fee Related JP3140425B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1019980018784A KR100290461B1 (ko) 1998-05-25 1998-05-25 편조형윅구조를갖는히트파이프
KR98-18784 1998-05-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11337279A JPH11337279A (ja) 1999-12-10
JP3140425B2 true JP3140425B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=19537692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10295435A Expired - Fee Related JP3140425B2 (ja) 1998-05-25 1998-10-16 ヒートパイプの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP3140425B2 (ja)
KR (1) KR100290461B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100497332B1 (ko) * 1999-12-22 2005-06-29 한국전자통신연구원 소결된 윅 구조를 갖는 히트 파이프 및 그의 제조방법
KR100787953B1 (ko) * 2000-12-28 2007-12-24 주식회사한국포조텍 경량 윅 구조의 히트 파이프
KR100402788B1 (ko) * 2001-03-09 2003-10-22 한국전자통신연구원 편조윅 및 세선형 윅이 결합된 구조의 히트파이프
KR100469322B1 (ko) * 2002-02-19 2005-02-02 삼성전자주식회사 증발기
KR100897552B1 (ko) * 2003-03-14 2009-05-15 삼성전자주식회사 히트 파이프를 이용한 냉각장치가 구비된 베이크 시스템
KR20050032888A (ko) * 2003-10-02 2005-04-08 엘에스전선 주식회사 판형 열전달 장치
KR100809587B1 (ko) 2007-02-02 2008-03-04 이용덕 판형 열전달장치
JP5224328B2 (ja) * 2008-01-16 2013-07-03 古河電気工業株式会社 金属細線、ウイック構造体およびそれを用いたヒートパイプ
KR101070842B1 (ko) * 2009-06-11 2011-10-06 주식회사 자온지 방열장치 및 이를 구비한 전자장치
JP5772190B2 (ja) * 2011-04-28 2015-09-02 富士通株式会社 ループ型ヒートパイプ及び電子機器
JP6632391B2 (ja) * 2016-01-19 2020-01-22 古河電気工業株式会社 ヒートパイプ
JP2017141984A (ja) * 2016-02-08 2017-08-17 株式会社フジクラ ヒートパイプ
JP7161169B2 (ja) * 2018-06-11 2022-10-26 株式会社岐阜多田精機 ヒートパイプ機能付成形金型
AU2019200674B1 (en) 2019-01-03 2020-01-23 Pro-Iroda Industries, Inc. Metallic wick
JP2022098532A (ja) 2020-12-22 2022-07-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 熱伝動管、熱処理装置および処理システム
JP2022098531A (ja) 2020-12-22 2022-07-04 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 熱伝導管、熱処理装置および処理システム
CN113566626A (zh) * 2020-12-25 2021-10-29 昆山同川铜业科技有限公司 一种多尺度毛细吸液芯编织网

Also Published As

Publication number Publication date
KR19990086012A (ko) 1999-12-15
KR100290461B1 (ko) 2001-06-01
JPH11337279A (ja) 1999-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3140425B2 (ja) ヒートパイプの製造方法
US5054548A (en) High performance heat transfer surface for high pressure refrigerants
KR100402788B1 (ko) 편조윅 및 세선형 윅이 결합된 구조의 히트파이프
US4108239A (en) Heat pipe
US8622117B2 (en) Heat pipe including a main wick structure and at least one auxiliary wick structure
US7845394B2 (en) Heat pipe with composite wick structure
US6293333B1 (en) Micro channel heat pipe having wire cloth wick and method of fabrication
US7802362B2 (en) Method of making heat pipe having composite capillary wick
US20070089864A1 (en) Heat pipe with composite wick structure
US20110174464A1 (en) Flat heat pipe and method for manufacturing the same
US20060196641A1 (en) Screen mesh wick and method for producing the same
US20090020268A1 (en) Grooved heat pipe and method for manufacturing the same
JP2020076554A (ja) ヒートパイプ
US20140054014A1 (en) Heat pipe and method for making the same
US11892243B2 (en) Heat pipe with capillary structure
CN1322300C (zh) 热交换器
JP2006300395A (ja) ヒートパイプ
KR100497332B1 (ko) 소결된 윅 구조를 갖는 히트 파이프 및 그의 제조방법
US20060108103A1 (en) Heat pipe and wick structure thereof
JP2000074579A (ja) 扁平ヒートパイプとその製造方法
JP2007017115A (ja) ヒートパイプ
JP2010216712A (ja) ヒートパイプ
JP2000074581A (ja) 扁平ヒートパイプとその製造方法
CN100533042C (zh) 网状式热管及其制造方法
JP2677883B2 (ja) ヒートパイプ

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001121

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees