JP3139514B2 - Tape printer - Google Patents

Tape printer

Info

Publication number
JP3139514B2
JP3139514B2 JP13616992A JP13616992A JP3139514B2 JP 3139514 B2 JP3139514 B2 JP 3139514B2 JP 13616992 A JP13616992 A JP 13616992A JP 13616992 A JP13616992 A JP 13616992A JP 3139514 B2 JP3139514 B2 JP 3139514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printing
tape
symbols
data
characters
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP13616992A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH05305731A (en
Inventor
明彦 丹羽
千年 伊藤
英生 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP13616992A priority Critical patent/JP3139514B2/en
Publication of JPH05305731A publication Critical patent/JPH05305731A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3139514B2 publication Critical patent/JP3139514B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)
  • Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
  • Record Information Processing For Printing (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、テープ印字装置に関
し、特に文字や記号をテープ長さ方向に向けた縦書きに
印字するときにテープの印字許容領域に最大サイズで印
字可能に構成したものに関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a tape printing apparatus, and more particularly to a tape printing apparatus capable of printing characters and symbols in a maximum allowable size in a printable area of a tape when printing vertically in a tape length direction. About.

【0002】[0002]

【従来の技術】本願出願人は、実開平1−85050号
に記載のように、印字媒体としてのテープ(例えば、1
0ミリ、約24ミリの幅のテープ)に文字や記号を印字
できるテープ印字装置を実用化し、更に、このテープ印
字装置に種々の機能を付加したテープ印字装置を実用化
した。特に、このテープ印字装置は、ファイルの背表紙
に貼るファイル名を印字したテープを作成するのに好適
なものであることから、文字列をテープに横書き(文字
方向がテープの幅方向)と縦書き(文字方向がテープの
長さ方向)に選択的に印字し得るように構成してある。
2. Description of the Related Art As described in Japanese Utility Model Laid-Open No. 1-85050, the applicant of the present invention has proposed a tape (for example,
A tape printer capable of printing characters and symbols on a tape having a width of 0 mm and a width of about 24 mm) has been put to practical use, and a tape printer having various functions added to the tape printer has been put to practical use. In particular, since this tape printer is suitable for producing a tape on which the file name to be printed on the spine of a file is printed, the character string is written horizontally on the tape (character direction is the width direction of the tape) and vertical. It is configured to selectively print in writing (character direction is the length direction of the tape).

【0003】ところで、この種テープ印字装置により、
テープに横書きに印字する場合、通常、図14に示すよ
うに、ベースラインBLとトップアライメントTAとボ
トムアライメントBAとを基準として図示のように印字
用テープ5の印字許容領域D2に印字するように構成し
てある。この場合、印字許容領域の幅の割りに文字や記
号が小さくなってしまうことから、本願出願人は、前記
文字列に「g」のような文字が含まれない場合には、文
字や記号を印字許容領域の幅一杯に印字できるようなテ
ープ印字装置も実用化した(特願平4−19494号参
照)。
[0003] By the way, with this kind of tape printing apparatus,
In the case of printing horizontally on a tape, as shown in FIG. 14, usually, the printing is performed in the print allowable area D2 of the printing tape 5 based on the base line BL, the top alignment TA, and the bottom alignment BA as shown in FIG. It is composed. In this case, since the characters and symbols are reduced in proportion to the width of the printable area, the applicant of the present application replaces the characters and symbols when the character string does not include a character such as “g”. A tape printer capable of printing the entire width of the printable area has also been put into practical use (see Japanese Patent Application No. 4-19494).

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】ところで、文字や記号
をテープの幅方向向きに横書きで印字する場合、文字や
記号の高さは、文字サイズ毎に一定であるから、前記の
ように、前記「g」のような文字が含まれない場合に
は、文字や記号を印字許容領域の幅一杯に印字できる。
しかし、文字や記号をテープの長さ方向に向けて縦書き
に印字する場合、文字サイズが同一でも、文字や記号の
文字幅が各文字毎に異なっていることから、前記印字許
容領域の幅一杯に印字できるような文字サイズを決定す
ることは容易ではない。従来のテープ印字装置では、縦
書きに印字する場合、入力設定された文字サイズで印字
するように構成してあったため、テープの印字許容領域
の幅一杯となるように印字させることは難しく、幅の大
きな文字や記号が印字許容領域からはみ出したり、或い
は文字や記号が小さくなり過ぎたりするという問題があ
った。本発明の目的は、テープ印字装置において、縦書
き印字するときの文字サイズを印字許容領域の範囲内で
極力大きくすることである。
When characters and symbols are printed horizontally in the width direction of the tape, the height of the characters and symbols is constant for each character size. When a character such as “g” is not included, characters and symbols can be printed to the full width of the printable area.
However, when printing characters and symbols vertically in the lengthwise direction of the tape, even if the character size is the same, since the character width of the characters and symbols is different for each character, the width of the printable area is different. It is not easy to determine a character size that allows full printing. In the conventional tape printer, when printing in vertical writing, it is configured to print with the character size set as input, so it is difficult to print so as to fill the printable area of the tape as much as possible. There is a problem in that characters or symbols having a large size protrude from the printable area or characters or symbols become too small. SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to increase the size of characters in vertical writing in a tape printer as much as possible within a printable area.

【0005】[0005]

【課題を解決するための手段】請求項1のテープ印字装
置は、印字媒体としてのテープに複数のドット状印字素
子で印字する印字ヘッドを含む印字手段と、文字や記号
及び種々の指令を入力する為の入力手段と、入力された
文字や記号のデータを記憶するデータ記憶手段と、この
データ記憶手段のデータを受け、キャラクタジェネレー
タから読出したデータを用いてドットパターンデータを
作成し印字手段に印字させる印字制御手段とを備えたテ
ープ印字装置において、前記テープの印字許容領域に文
字や記号を最大サイズで印字するオートモードを設定す
る為のモード設定手段と、前記テープに文字や記号を印
字素子の配列方向向きに印字する横書きモードと、印字
素子の配列方向と直交する方向向きに印字する縦書きモ
ードとを、択一的に設定する為の方向設定手段と、少な
くとも縦書き印字用の最大サイズであって、前記テープ
の幅と対応づけて予め設定された、一般的な文字や記号
用の第1最大サイズと特殊な広幅の記号用の第2最大サ
イズのデータを記憶したサイズ記憶手段と、前記縦書き
モードが設定されたとき、データ記憶手段に記憶された
文字や記号が、一般的な文字や記号のみか、特殊な広幅
の記号を含むかを判別する判別手段と、前記オートモー
ドと縦書きモードが設定されたとき、使用中のテープの
幅と、判別手段の判別結果と、サイズ記憶手段のデータ
とに基いて、最大サイズを決定しその最大サイズのデー
タを印字制御手段に出力するサイズ決定手段とを備えた
ものである。
According to a first aspect of the present invention, there is provided a tape printing apparatus including a printing unit including a printing head for printing on a tape as a printing medium with a plurality of dot printing elements, and inputting characters, symbols, and various commands. Input means for inputting data of a character or a symbol, and data of the data stored in the data storage means. In a tape printer having print control means for performing printing, a mode setting means for setting an auto mode for printing characters and symbols at a maximum size in a print allowable area of the tape, and printing characters and symbols on the tape The horizontal writing mode for printing in the element array direction and the vertical writing mode for printing in the direction orthogonal to the array direction of the printing elements can be selected. A direction setting means for setting, a first maximum size for general characters and symbols and a special wide width which is at least the maximum size for vertical writing and is preset in association with the width of the tape. A size storage unit storing data of a second maximum size for the symbol, and when the vertical writing mode is set, characters or symbols stored in the data storage unit may be only general characters or symbols or special characters or symbols. Means for judging whether or not a large wide symbol is included, when the auto mode and the vertical writing mode are set, the width of the tape being used, the result of judgment by the judgment means, and the data in the size storage means. And size determining means for determining the maximum size and outputting the data of the maximum size to the print control means.

【0006】[0006]

【作用】請求項1のテープ印字装置においては、入力手
段から入力された文字や記号のデータは、データ記憶手
段に記憶され、印字制御手段は、データ記憶手段に記憶
されたデータを受け、キャラクタジェネレータから読み
出したデータを用いてドットパターンデータを作成し印
字手段に印字させる。入力記憶した文字や記号を印字さ
せる際に、モード設定手段により、テープの印字許容領
域に文字や記号を最大サイズで印字するオードモードを
設定でき、また、方向設定手段により、印字素子の配列
方向向きに印字する横書きモードと印字素子の配列方向
と直交する方向向きに印字する縦書きモードとを、択一
的に設定できる。
In the tape printer according to the first aspect, character or symbol data input from the input means is stored in the data storage means, and the print control means receives the data stored in the data storage means, Using the data read from the generator, dot pattern data is created and printed by the printing means. When printing characters and symbols that have been input and stored, the mode setting means can set an ode mode in which characters and symbols are printed at the maximum size in the printable area of the tape. A horizontal writing mode in which printing is performed in the orientation and a vertical writing mode in which printing is performed in a direction orthogonal to the arrangement direction of the printing elements can be selectively set.

【0007】サイズ記憶手段には、少なくとも縦書き印
字用の最大サイズであって、前記テープの幅と対応づけ
て予め設定された、一般的な文字や記号用の第1最大サ
イズと特殊な広幅の記号用の第2最大サイズのデータが
記憶されている。前記縦書きモードが設定されたとき、
判別手段は、データ記憶手段に記憶された文字や記号
が、一般的な文字や記号のみか、特殊な広幅の記号を含
むかを判別し、また、サイズ決定手段は、オートモード
と縦書きモードが設定されたとき、使用中のテープの幅
と、判別手段の判別結果と、サイズ記憶手段のデータと
に基いて、最大サイズを決定しその最大サイズのデータ
を印字制御手段に出力するので、印字制御手段において
は、その最大サイズで印字するドットパターンデータを
作成し、印字手段に印字させる。
The size storage means includes at least a maximum size for vertical writing, a first maximum size for general characters and symbols, and a special wide width set in advance in association with the width of the tape. The data of the second maximum size for the symbol is stored. When the vertical writing mode is set,
The determining means determines whether the character or symbol stored in the data storage means includes only general characters or symbols or a special wide-width symbol. Is set, the maximum size is determined based on the width of the tape in use, the determination result of the determination unit, and the data of the size storage unit, and the data of the maximum size is output to the print control unit. The printing control means creates dot pattern data to be printed at the maximum size and causes the printing means to print.

【0008】[0008]

【実施例】以下、本発明の実施例について図面に基いて
説明する。本実施例は、アルファベット文字や記号など
の多数のキャラクタを印字用テープ(印字媒体としての
テープ)に印字可能な英語専用のテープ印字装置に本発
明を適用した場合のものである。図2に示すように、テ
ープ印字装置1の本体フレーム2の前部にはキーボード
3が配設され、キーボード3の後方で本体フレーム2内
には印字機構PMが配設され、またキーボード3の後方
には文字や記号を表示可能な液晶ディスプレイ32が設
けられている。キーボード3には、アルファベットや数
字や記号を入力する為の文字キー、スペースキー、リタ
ーンキー、ディスプレイ32上のカーソルを右方又は左
方に移動させる為のカーソル移動キー、印字する文字の
サイズを設定する文字サイズキー、印字文字の向きを設
定する文字方向設定キー、印字を実行する印字キー、印
字用テープ5をテープ送りする為のテープ送りキー、電
源をON・OFFする為の電源キーなどが設けられてい
る。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. In the present embodiment, the present invention is applied to a tape printer exclusively for English which can print a large number of characters such as alphabetic characters and symbols on a printing tape (tape as a printing medium). As shown in FIG. 2, a keyboard 3 is provided at a front portion of the main body frame 2 of the tape printer 1, a printing mechanism PM is provided in the main body frame 2 behind the keyboard 3, and a keyboard 3 is provided. A liquid crystal display 32 capable of displaying characters and symbols is provided at the rear. The keyboard 3 includes a character key for inputting alphabets, numbers and symbols, a space key, a return key, a cursor movement key for moving the cursor on the display 32 to the right or left, and a character size to be printed. A character size key to set, a character direction setting key to set the direction of print characters, a print key to execute printing, a tape feed key to feed the printing tape 5, a power key to turn on / off the power, etc. Is provided.

【0009】次に、図3に基いて印字機構PMについて
簡単に説明すると、印字機構PMに着脱自在に矩形状の
テープ収納カセットCSが装着されており、このテープ
収納カセットCSには、透明なフィルムからなる幅約2
4mmの印字用テープ5が巻装されたテープスプール6
と、インクリボン7が巻装されたリボン供給スプール8
と、このインクリボン7を巻取る巻取りスプール9と、
印字用テープ5と同一幅を有する両面テープ10が剥離
紙を外側にして巻装された供給スプール11と、これら
印字用テープ5と両面テープ10とを接合させる接合ロ
ーラ12とが回転自在に設けられている。印字用テープ
5とインクリボン7とが重なる位置には、サーマルヘッ
ド13が機枠4に取付けられ、これら印字用テープ5と
インクリボン7とをサーマルヘッド13に押圧するプラ
テンローラ14と、印字用テープ5と両面テープ10と
を接合ローラ12に押圧する送りローラ15とは支持体
16に回転可能に枢支されている。このサーマルヘッド
13には、128個の発熱素子からなる発熱素子群が上
下方向に列設されている。
Next, the printing mechanism PM will be briefly described with reference to FIG. 3. A rectangular tape storage cassette CS is detachably mounted on the printing mechanism PM. Approximate width 2 consisting of film
Tape spool 6 on which 4 mm printing tape 5 is wound
And a ribbon supply spool 8 around which the ink ribbon 7 is wound.
A winding spool 9 for winding the ink ribbon 7;
A supply spool 11 in which a double-sided tape 10 having the same width as the printing tape 5 is wound with the release paper outside, and a joining roller 12 for joining the printing tape 5 and the double-sided tape 10 are rotatably provided. Have been. At a position where the printing tape 5 and the ink ribbon 7 overlap, a thermal head 13 is attached to the machine frame 4, and a platen roller 14 that presses the printing tape 5 and the ink ribbon 7 against the thermal head 13, The feed roller 15 for pressing the tape 5 and the double-sided tape 10 against the joining roller 12 is rotatably supported by a support 16. In the thermal head 13, a heating element group including 128 heating elements is vertically arranged in rows.

【0010】従って、テープ送りモータ34(図4参
照)の所定回転方向への駆動により接合ローラ12と巻
取りスプール9とが所定回転方向に夫々同期して駆動さ
れながら発熱素子群に通電されたとき、印字用テープ5
上には複数のドット列により文字が印字され、しかも印
字用テープ5は両面テープ10を接合した状態でテープ
送り方向Aにテープ送りされる。尚、印字機構PMの詳
細については特開平2−106555号公報を参照。ま
た、テープ幅を「6mm」、「9mm」、「12mm」、「1
8mm」とする他の4種類の印字用テープ5が巻装された
テープ収納カセットCSが準備されている。
Accordingly, by driving the tape feed motor 34 (see FIG. 4) in a predetermined rotation direction, the joining roller 12 and the take-up spool 9 are energized to the heating element group while being driven synchronously in the predetermined rotation direction. When printing tape 5
Characters are printed on the upper side by a plurality of dot rows, and the printing tape 5 is fed in the tape feeding direction A with the double-sided tape 10 joined. For details of the printing mechanism PM, see JP-A-2-106555. Further, the tape width is set to “6 mm”, “9 mm”, “12 mm”, “1”.
A tape storage cassette CS on which other four types of printing tapes 5 of "8 mm" are wound is prepared.

【0011】前記テープ収納カセットCSの底部壁には
テープ収納カセットCSの種類つまり収納された印字用
テープ5のテープ幅を検出する為のカセット判別部材1
7が取付けられており、カセット判別部材17に設けら
れた3つの突出片(図示略)を検出する為のフォトイン
タラプタからなる第1・第2・第3センサ60〜62
(図4参照)が本体フレーム2に取付けられている。従
って、これら第1・第2・第3センサ60〜62からの
検出信号の組合せにより、「6mm」、「9mm」、「12
mm」、「18mm」、「24mm」の5種類のテープ幅を検
出できるようになっている。
On the bottom wall of the tape storage cassette CS, a cassette discriminating member 1 for detecting the type of the tape storage cassette CS, ie, the tape width of the stored printing tape 5 is provided.
The first, second and third sensors 60 to 62 are provided with a photo interrupter 7 for detecting three projecting pieces (not shown) provided on the cassette discriminating member 17.
(See FIG. 4) is attached to the main body frame 2. Therefore, according to the combination of the detection signals from the first, second, and third sensors 60 to 62, “6 mm”, “9 mm”, “12
It is possible to detect five types of tape widths of “mm”, “18 mm”, and “24 mm”.

【0012】次に、テープ印字装置1の制御系は図4の
ブロック図に示すように構成されている。キーボード3
と、第1センサ60と、第2センサ61と、第3センサ
62と、液晶ディスプレイ32に表示データを出力する
ための表示用RAMを有するディスプレイコントローラ
(LCDC)33と、サーマルヘッド13を駆動する為
の駆動回路35と、テープ送りモータ34を駆動する為
の駆動回路36とは制御装置Cの入出力インターフェー
ス38に夫々接続されている。
Next, the control system of the tape printer 1 is configured as shown in the block diagram of FIG. Keyboard 3
And a first controller 60, a second sensor 61, a third sensor 62, a display controller (LCDC) 33 having a display RAM for outputting display data to the liquid crystal display 32, and driving the thermal head 13. A driving circuit 35 for driving the tape feed motor 34 and a driving circuit 36 for driving the tape feed motor 34 are connected to an input / output interface 38 of the control device C, respectively.

【0013】制御装置Cは、CPU40と、CPU40
にデータバスなどのバス39を介して接続された入出力
インターフェース38、ROM41・43、CGROM
42及びRAM50とから構成されている。ROM(プ
ログラムメモリ)41には、キーボード3から入力され
た文字や数字や記号などのキャラクタのコードデータに
対応させてディスプレイコントローラ33を制御する表
示制御プログラム、そのコードデータをRAM50のテ
キストメモリ51に格納する制御プログラム、テキスト
メモリ51の各コードデータに対応するアウトラインデ
ータから印字ドットパターンデータに変換処理して印字
バッファ53に展開するイメージ展開処理制御プログラ
ム、印字バッファ53のデータを順次読出してサーマル
ヘッド13やテープ送りモータ34を駆動制御する印字
駆動制御プログラム、本願特有の後述のテープ印字制御
の制御プログラムなどが格納されている。尚、このRO
M41には、5種類のテープ幅の各々に関して、その印
字許容領域D(図12・図13参照)の寸法が予め格納
されている。
The control device C comprises a CPU 40 and a CPU 40
Input / output interface 38, ROM 41/43, CGROM
42 and a RAM 50. A ROM (program memory) 41 stores a display control program for controlling the display controller 33 in correspondence with character code data such as characters, numbers, and symbols input from the keyboard 3, and stores the code data in the text memory 51 of the RAM 50. A control program to be stored; an image development processing control program for converting outline data corresponding to each code data in the text memory 51 into print dot pattern data and developing the print dot pattern data in the print buffer 53; A printing drive control program for driving and controlling the tape feed motor 13 and the tape feed motor 34, a control program for tape printing control which will be described later, and which are unique to the present application, are stored. In addition, this RO
In M41, the dimensions of the printable area D (see FIGS. 12 and 13) are stored in advance for each of the five types of tape width.

【0014】更に、ROM41には、図5に示すよう
に、使用する印字用テープ5のテープ幅の種類と文字や
記号を横書きモードで印字するときのオートサイズとか
らなる横書き用オートサイズテーブルTB1と、図6に
示すように、文字や記号を縦書きモードで印字するとき
に、文字「W」の文字幅以下の文字幅を有する一般的な
文字や記号からなる文字列を印字するときに使用する第
1最大サイズ及び文字「W」の文字幅より大きい文字幅
を有する特殊な幅広の記号を含む文字列を印字するとき
に使用する第2最大サイズと、使用する印字用テープ5
のテープ幅の種類とからなる縦書き用オートサイズテー
ブルTB2とが予め格納されている。ここで、オートサ
イズとは、文字や記号をテープ幅に応じた印字許容領域
D一杯に印字可能な最大文字サイズである。
Further, as shown in FIG. 5, the ROM 41 has a horizontal writing auto size table TB1 comprising the type of tape width of the printing tape 5 to be used and the automatic size when characters and symbols are printed in the horizontal writing mode. As shown in FIG. 6, when printing characters and symbols in the vertical writing mode, when printing a character string composed of general characters and symbols having a character width equal to or less than the character width of the character "W". A second maximum size used when printing a character string including a special wide symbol having a first maximum size to be used and a character width larger than the character width of the character "W"; and a printing tape 5 to be used.
And an automatic size table TB2 for vertical writing composed of the following tape width types. Here, the auto size is the maximum character size that allows characters and symbols to be printed in the full print allowable area D according to the tape width.

【0015】CGROM(パターンデータメモリ)42
には、多数のキャラクタの夫々に関して、表示の為のド
ットパターンデータがコードデータに対応させて格納さ
れている。ROM(アウトラインデータメモリ)43に
は、キャラクタ(文字や記号など)を印字する為に多数
のキャラクタの各々に関して、キャラクタの輪郭線を規
定する輪郭線データ(アウトラインデータ)が書体(ゴ
シック系書体、明朝系書体など)毎に分類されコードデ
ータに対応させて格納されている。尚、これら多数のア
ウトラインデータの各々には、印字イメージの縦方向の
寸法と横方向の寸法とが格納されている。ここで、アル
ファベットの文字に関して、文字「W」の横方向寸法が
最大であるが、アルファベット以外の文字中には文字
「W」よりも横方向寸法の大きな文字が存在する。
CGROM (Pattern Data Memory) 42
Stores dot pattern data for display in association with code data for each of a large number of characters. In a ROM (outline data memory) 43, for each of a large number of characters for printing characters (characters, symbols, etc.), outline data (outline data) defining the outline of the character is written in a typeface (Gothic typeface, (Mincho typefaces, etc.) and stored in correspondence with the code data. Note that each of these multiple outline data stores a vertical dimension and a horizontal dimension of the print image. Here, with respect to the letters of the alphabet, the horizontal dimension of the letter "W" is the largest, but among the letters other than the alphabet, there are letters whose horizontal dimension is larger than the letter "W".

【0016】RAM50のテキストメモリ51には、入
力された文字や記号のコードデータが文書データとして
格納される。文字サイズメモリ52には、設定された文
字サイズデータPZが格納される。印字バッファ53に
は、文字や記号の印字ドットパターンデータが格納され
る。フラグメモリ54には、縦書きモードが設定された
ときにセット(データが「1」)され、横書きモードが
設定されたときにリセット(データが「0」)される文
字方向フラグTYFのフラグデータ、文字サイズとして
オートサイズが設定されたときにセットされるオートサ
イズフラグAFのフラグデータが格納される。更に、R
AM50には、CPU40で演算した演算結果を一時的
に格納するバッファやカウンタやポインタなどが設けら
れている。
In the text memory 51 of the RAM 50, code data of input characters and symbols is stored as document data. The set character size data PZ is stored in the character size memory 52. The print buffer 53 stores print dot pattern data of characters and symbols. Flag data of the character direction flag TYF is set in the flag memory 54 when the vertical writing mode is set (data is “1”) and reset when the horizontal writing mode is set (data is “0”). The flag data of the auto size flag AF set when the auto size is set as the character size is stored. Further, R
The AM 50 is provided with a buffer, a counter, a pointer, and the like for temporarily storing the calculation result calculated by the CPU 40.

【0017】次に、テープ印字装置1の制御装置Cで行
なわれるテープ印字制御のルーチンについて、図7〜図
10のフローチャートに基いて説明する。尚、図中、符
号Si(i=10、11、12・・・)は各ステップで
ある。電源キーの操作により電源が投入されるとこの制
御が開始され、先ずメモリ51〜54をリセットするな
どの初期設定が実行される(S10)。そして、文字サ
イズを設定する為に文字サイズキーが操作されたときに
は(S11・S12:Yes)、文字サイズ設定制御
(図8参照)が実行される(S13)。この制御が開始
されると、先ず文字サイズ設定画面がディスプレイ32
に表示される(S30)。例えば、図11に示すよう
に、数字「1」〜「6」に対応して印字の為の文字サイ
ズがポイント値で夫々表示されるとともに、数字「7」
としてオートサイズが表示される。次に、文字サイズ設
定に有効な数字キー、即ち、「1」〜「7」の数字キー
が操作されたときに(S31・S32:Yes)、オー
トサイズ以外の任意の文字サイズが設定されたときには
(S33:No)、オートサイズフラグAFがリセット
され(S35)、設定されたサイズデータPZが文字サ
イズメモリ52に記憶され(S36)、リターンする。
しかし、オートサイズが選択されたときには(S33:
Yes)、オートサイズフラグAFがセットされてオー
トモードが設定され(S34)、この制御を終了して図
7に示すテープ印字制御へリターンする。尚、文字サイ
ズ設定に有効な「1」〜「7」の数字キー以外の無効な
キーが操作されたときには(S31:Yes、S32:
No)、その旨を報知するためにブザー(図示せず)が
鳴動した後にS11に戻る。
Next, a routine of tape printing control performed by the control device C of the tape printing apparatus 1 will be described with reference to the flowcharts of FIGS. In the figure, reference numerals Si (i = 10, 11, 12,...) Represent each step. When the power is turned on by operating the power key, this control is started, and initial settings such as resetting the memories 51 to 54 are first performed (S10). When the character size key is operated to set the character size (S11 / S12: Yes), character size setting control (see FIG. 8) is executed (S13). When this control is started, first, the character size setting screen is displayed on the display 32.
Is displayed (S30). For example, as shown in FIG. 11, the character size for printing is displayed as a point value corresponding to the numbers "1" to "6", and the number "7" is displayed.
Is displayed as Auto Size. Next, when a numeric key valid for character size setting, that is, a numeric key of “1” to “7” is operated (S31 / S32: Yes), an arbitrary character size other than the auto size is set. In some cases (S33: No), the auto size flag AF is reset (S35), the set size data PZ is stored in the character size memory 52 (S36), and the routine returns.
However, when the auto size is selected (S33:
Yes), the auto size flag AF is set, and the auto mode is set (S34). This control is terminated, and the process returns to the tape print control shown in FIG. Incidentally, when an invalid key other than the numerical keys of "1" to "7" effective for the character size setting is operated (S31: Yes, S32:
No), the process returns to S11 after a buzzer (not shown) sounds to notify that effect.

【0018】次に、印字文字の文字方向を設定する為に
文字方向設定キーが操作されたときには(S11:Ye
s、S12:No、S14:Yes)、方向設定制御
(図9参照)が実行される(S15)。この制御が開始
されたときに、文字方向フラグTYFがセットされてお
り現在縦書きモードが設定されているときには(S4
0:Yes)、文字方向フラグTYFがリセットされて
新たに横書きモードが設定され(S41)、この制御を
終了してリターンする。しかし、文字方向フラグTYF
がリセットされており現在横書きモードが設定されてい
るときには(S40:No)、文字方向フラグTYFが
セットされて新たに縦書きモードが設定され(S4
2)、この制御を終了して図7に示すテープ印字制御へ
リターンする。
Next, when the character direction setting key is operated to set the character direction of the print character (S11: Ye
s, S12: No, S14: Yes), and direction setting control (see FIG. 9) is executed (S15). When this control is started, if the character direction flag TYF is set and the vertical writing mode is currently set (S4
0: Yes), the character direction flag TYF is reset, a new horizontal writing mode is set (S41), this control is terminated, and the routine returns. However, the character direction flag TYF
Is reset and the horizontal writing mode is currently set (S40: No), the character direction flag TYF is set and the vertical writing mode is newly set (S4).
2), this control is terminated and the process returns to the tape print control shown in FIG.

【0019】次に、文字キーや記号キーやスペースキー
などの印字可能キーが操作されたときには(S11:Y
es、S12・S14:No、S16:Yes)、その
キーに対応するコードデータがテキストメモリ51に格
納され(S17)、S11に戻る。次に、文字サイズキ
ー、文字方向設定キー、印字可能なキー及び印字キー以
外のキー、例えば、カーソル移動キーなどが操作された
ときには(S11:Yes、S12・S14・S16・
S18:No)、操作されたキーに対応する処理が実行
され(S20)、S11に戻る。一方、印字キーが操作
されたときには(S11:Yes、S12・S14・S
16:No、S18:Yes)、印字制御(図10参
照)が実行される(S18)。
Next, when a printable key such as a character key, a symbol key, or a space key is operated (S11: Y
(es, S12, S14: No, S16: Yes), the code data corresponding to the key is stored in the text memory 51 (S17), and the process returns to S11. Next, when a character size key, a character direction setting key, a printable key and a key other than a print key, for example, a cursor movement key or the like are operated (S11: Yes, S12, S14, S16,
(S18: No), the process corresponding to the operated key is executed (S20), and the process returns to S11. On the other hand, when the print key is operated (S11: Yes, S12 / S14 / S
16: No, S18: Yes), print control (see FIG. 10) is executed (S18).

【0020】この制御が開始されると、先ず第1・第2
・第3センサ60〜62からの検出信号に基いてテープ
幅のデータが読込まれる(S60)。そして、テキスト
メモリ51内に印字すべき文書データが存在するときに
(S61:Yes)、縦書きモードが設定されており
(S62:Yes)、しかもオートモードが設定されて
いるときには(S63:Yes)、テキストメモリ51
内の全ての文字コードの各々に関して、アウトラインデ
ータの横方向の寸法つまり文字幅が検索され(S6
4)、検索した各文字の文字幅が文字「W」より大きい
文字幅を有する文字が存在しないときには(S65:N
o)、テープ幅のデータと縦書き用オートサイズテーブ
ルTB2とに基いて、そのテープ幅を有する印字用テー
プ5に印字可能な第1最大サイズデータが読出されて文
字サイズメモリ52に格納される(S66)。
When this control is started, first, first and second
The tape width data is read based on the detection signals from the third sensors 60 to 62 (S60). When document data to be printed exists in the text memory 51 (S61: Yes), the vertical writing mode is set (S62: Yes), and when the auto mode is set (S63: Yes). ), Text memory 51
The horizontal dimension of the outline data, that is, the character width is searched for each of the character codes in (6).
4) If there is no character having a character width larger than the character “W” in the searched character width (S65: N)
o) Based on the tape width data and the vertical writing auto size table TB2, the first maximum size data printable on the printing tape 5 having the tape width is read and stored in the character size memory 52. (S66).

【0021】そして、その第1最大サイズデータに基い
て拡大率が求められ、この拡大率を用いてアウトライン
データを拡大処理するとともに、このアウトラインデー
タから印字ドットパターンデータが作成されて印字バッ
ファ53に格納される(S68)。次に、縦書きモード
のときには(S69:Yes)、この印字ドットパター
ンデータが反時計回転方向に90°回転させる回転処理
が実行され(S71)、印字バッファ53内の回転処理
された印字ドットパターンデータが印字機構PMに出力
されて縦書きで印字処理され(S70)、この制御を終
了して図7に示すテープ印字制御へリターンする。尚、
拡大率を用いてアウトラインデータから印字ドットパタ
ーンデータに変換するドットパターン変換処理制御の詳
細については、例えば、特開昭49─129447号公
報を参照。例えば、図12に示すように、特殊な幅広の
記号を含まない縦書きの文字列「WEAK」はテープ幅
を24mmとする印字用テープ5の印字許容領域D一杯と
なる最大の文字サイズで印字することができる。
Then, an enlargement ratio is obtained based on the first maximum size data, and the outline data is enlarged using this enlargement ratio. At the same time, print dot pattern data is created from the outline data and stored in the print buffer 53. It is stored (S68). Next, in the vertical writing mode (S69: Yes), a rotation process for rotating the print dot pattern data by 90 ° in the counterclockwise rotation direction is executed (S71), and the rotated print dot pattern in the print buffer 53 is executed. The data is output to the printing mechanism PM and subjected to printing processing in vertical writing (S70), and this control is ended, and the flow returns to the tape printing control shown in FIG. still,
For details of dot pattern conversion processing control for converting outline data to print dot pattern data using an enlargement factor, see, for example, Japanese Patent Application Laid-Open No. 49-129449. For example, as shown in FIG. 12, a vertically written character string “WEAK” that does not include a special wide symbol is printed in the maximum character size that fills the print allowable area D of the printing tape 5 having a tape width of 24 mm. can do.

【0022】ところで、テキストメモリ51内の全ての
文字コードの文字幅を検索した結果、文字「W」より大
きい文字幅を有する記号が存在するときには(S65:
Yes)、テープ幅のデータと縦書き用オートサイズテ
ーブルTB2とに基いて、そのテープ幅を有する印字用
テープ5に印字可能な第2最大サイズデータが読出され
て文字サイズメモリ52に格納され(S67)、前記と
同様に作成された印字ドットパターンデータが回転処理
されるとともに、印字機構PMに出力されて縦書きで印
字処理され(S68〜S69、S71、S70)、この
制御を終了して図7に示すテープ印字制御へリターンす
る。例えば、図13に示すように、印字文字列に文字
「W」より大きい文字幅を有する特殊なドイツマルク記
号Mが含まれるときには、その特殊な記号Mを含む文字
列がテープ幅を24mmとする印字用テープ5の印字許容
領域D一杯となる最大の文字サイズにより縦書きで印字
することができる。
As a result of searching the character widths of all character codes in the text memory 51, if there is a symbol having a character width larger than the character "W" (S65:
Yes), based on the tape width data and the vertical writing auto size table TB2, the second maximum size data that can be printed on the printing tape 5 having that tape width is read out and stored in the character size memory 52 ( S67) The print dot pattern data created in the same manner as described above is rotated, output to the printing mechanism PM and printed in vertical writing (S68 to S69, S71, S70). The process returns to the tape print control shown in FIG. For example, as shown in FIG. 13, when the print character string includes a special Deutsche Mark symbol M having a character width larger than the character “W”, the character string including the special symbol M has a tape width of 24 mm. With the maximum character size that fills the print allowable area D of the printing tape 5, printing can be performed vertically.

【0023】また、縦書きモードが設定されているがオ
ートモードが設定されていないときには(S62:Ye
s、S63:No)、文字サイズメモリ52の文字サイ
ズデータPZとテープ幅に応じた印字許容領域Dの寸法
とに基いて、テキストメモリ51内の全ての文字コード
の文字幅について検索した結果、印字可能なときには
(S73:Yes)、前記と同様に、設定された文字サ
イズで文字や記号が印字用テープ5に縦書きで印字処理
され(S68〜S69、S71、S70)、この制御を
終了して図7に示すテープ印字制御へリターンする。
When the vertical writing mode is set but the auto mode is not set (S62: Ye
s, S63: No), based on the character size data PZ of the character size memory 52 and the size of the printable area D corresponding to the tape width, as a result of searching for the character widths of all character codes in the text memory 51, When printing is possible (S73: Yes), characters and symbols are vertically written on the printing tape 5 in the set character size (S68 to S69, S71, S70), and the control ends. Then, the process returns to the tape print control shown in FIG.

【0024】一方、印字開始時に横書きモードとオート
モードとが設定されているときには(S61:Yes、
S62:No、S72:Yes)、テープ幅のデータと
横書き用オートサイズテーブルTB1とに基いて、その
テープ幅を有する印字用テープ5に印字可能な最大のオ
ートサイズデータが読出されて文字サイズメモリ52に
格納される(S74)。そして、そのオートサイズに基
いて作成された印字ドットパターンデータが直ぐに印字
機構PMに出力されて横書きで印字処理され(S68〜
S70)、この制御を終了して図7に示すテープ印字制
御へリターンする。尚、印字開始時にテキストメモリ5
1内に印字すべき文書データが存在しないとき(S6
1:No)、又はS73でNoと判定されたときには、
そのエラー内容に応じたエラーフラグがセットされ(S
75)、図7に示すテープ印字制御へリターンする。そ
して、図示外のメインルーチンによりセットされたエラ
ーフラグが検出され、このエラーフラグに応じたエラー
メッセージがディスプレイ32に表示される。
On the other hand, when the horizontal writing mode and the auto mode are set at the start of printing (S61: Yes,
S62: No, S72: Yes), the maximum auto size data that can be printed on the printing tape 5 having the tape width is read out based on the tape width data and the horizontal writing auto size table TB1, and the character size memory is read out. 52 (S74). Then, the print dot pattern data created based on the auto size is immediately output to the printing mechanism PM and printed in horizontal writing (S68 to S68).
S70), ends this control and returns to the tape print control shown in FIG. At the start of printing, the text memory 5
1 when there is no document data to be printed (S6
1: No) or when No is determined in S73,
An error flag corresponding to the error content is set (S
75), and returns to the tape print control shown in FIG. Then, an error flag set by a main routine (not shown) is detected, and an error message corresponding to the error flag is displayed on the display 32.

【0025】以上説明したように、テキストメモリ51
に格納された文字列が、文字「W」より小さい文字幅を
有する一般的な文字や記号のみか、又は文字「W」の文
字幅より大きい文字幅を有する特殊な記号を含むかを判
別する一方、縦書きモードとオートモードとが設定され
たとき、使用中のテープ幅と縦書き用オートサイズテー
ブルTB2とに基いて、一般的な文字や記号のみのとき
にはそのテープ幅に対応する第1最大サイズで印字処理
され、また特殊な記号を含むときにはそのテープ幅に対
応する第2最大サイズで印字処理されるので、一般的な
文字や記号のみの場合と、特殊な幅広の記号を含む場合
とに夫々適用した最大サイズで印字でき、何れの場合に
も、印字用テープ5の印字許容領域Dに許容される極力
大きな文字や記号となるように印字することができる。
As described above, the text memory 51
Determines whether only the general character or symbol having a character width smaller than the character “W” or a special symbol having a character width larger than the character width of the character “W” is stored in On the other hand, when the vertical writing mode and the auto mode are set, based on the tape width in use and the vertical writing auto size table TB2, when there are only general characters and symbols, the first tape corresponding to the tape width is used. Printing is performed at the maximum size, and when special symbols are included, printing is performed at the second maximum size corresponding to the tape width. Therefore, only general characters and symbols, and special wide symbols are included. In each case, printing can be performed so as to be as large as possible characters and symbols allowed in the print allowable area D of the printing tape 5.

【0026】尚、使用する印字用テープ5のテープ幅を
キーボード3から入力して設定することが可能でる。
尚、前記縦書き用オートサイズテーブルTB2に、テー
プ幅の種類の各々に対応させて、2行印字、3行印字・
・・のように複数行印字する場合の第1最大サイズ及び
第2最大サイズを記憶し、文字や記号からなる文字列を
複数行に亙って印字用テープ5に印字する場合もこの縦
書き用オートサイズテーブルTB2に基いて適用可能な
最大サイズを決定するようにしてもよい。尚、ドット印
字方式の印字機構を備え印字ドットパターンで印字可能
な種々のテープ印字装置に本発明を適用し得ることは勿
論である。
Incidentally, the tape width of the printing tape 5 to be used can be set by inputting from the keyboard 3.
In the vertical writing auto size table TB2, two-line printing, three-line printing,
... The first maximum size and the second maximum size are stored when printing a plurality of lines as in the above. Also, when a character string composed of characters and symbols is printed on the printing tape 5 over a plurality of lines, this vertical writing is also possible. The applicable maximum size may be determined based on the automatic size table TB2. It is needless to say that the present invention can be applied to various tape printers having a printing mechanism of a dot printing system and capable of printing with a printing dot pattern.

【0027】[0027]

【発明の効果】以上説明したように、請求項1のテープ
印字装置によれば、サイズ記憶手段に、前記テープの幅
と対応づけて予め設定された、一般的な文字や記号用の
第1最大サイズと特殊な広幅の記号用の第2最大サイズ
のデータを記憶しておき、判別手段により、データ記憶
手段に記憶された文字や記号が、一般的な文字や記号の
みか、特殊な広幅の記号を含むかを判別させ、サイズ決
定手段により、オートモードと縦書きモードが設定され
たとき、使用中のテープの幅と、判別手段の判別結果
と、サイズ記憶手段のデータとに基いて、最大サイズを
決定しその最大サイズのデータを印字制御手段に出力す
るように構成したので、一般的な文字や記号のみの場合
と、特殊な広幅の記号を含む場合とに夫々適した最大サ
イズで印字できるから、何れの場合にも、テープの印字
許容領域に許容される極力大きな文字や記号となるよう
に印字させることが出来る。
As described above, according to the tape printing apparatus of the first aspect, the first storage for general characters and symbols set in advance in the size storage means in association with the width of the tape. The maximum size and the data of the second maximum size for the special wide symbol are stored, and the character or symbol stored in the data storage means is determined to be a general character or symbol only or a special wide character by the determining means. When the auto mode and the vertical writing mode are set by the size determining means, the size of the tape being used, the determination result of the determining means, and the data of the size storage means are determined. Since the maximum size is determined and the maximum size data is output to the print control means, the maximum size suitable for only general characters and symbols and the case including special wide-width symbols Can be printed with , In any case, it can be printed so that as much as possible a large character or symbol allowed to printing acceptable area of the tape.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の構成を示す機能ブロック図である。FIG. 1 is a functional block diagram showing a configuration of the present invention.

【図2】テープ印字装置の平面図である。FIG. 2 is a plan view of the tape printer.

【図3】印字機構の概略平面図である。FIG. 3 is a schematic plan view of a printing mechanism.

【図4】テープ印字装置の制御系のブロック図である。FIG. 4 is a block diagram of a control system of the tape printer.

【図5】横書き用オートサイズテーブルの設定内容を示
す図表である。
FIG. 5 is a table showing setting contents of an auto size table for horizontal writing.

【図6】縦書き用オートサイズテーブルの設定内容を示
す図表である。
FIG. 6 is a table showing setting contents of a vertical writing auto size table.

【図7】テープ印字制御のルーチンの概略フローチャー
トである。
FIG. 7 is a schematic flowchart of a tape print control routine.

【図8】文字サイズ設定制御のルーチンの概略フローチ
ャートである。
FIG. 8 is a schematic flowchart of a character size setting control routine.

【図9】方向設定制御のルーチンの概略フローチャート
である。
FIG. 9 is a schematic flowchart of a direction setting control routine.

【図10】印字制御のルーチンの概略フローチャートで
ある。
FIG. 10 is a schematic flowchart of a print control routine.

【図11】文字サイズ設定画面の表示例を示す図であ
る。
FIG. 11 is a diagram illustrating a display example of a character size setting screen.

【図12】アルファベットからなる文字列を縦書きで印
字した印字例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a print example in which a character string composed of alphabets is printed in vertical writing.

【図13】特殊な記号を含む文字列を縦書きで印字した
印字例を示す図である。
FIG. 13 is a diagram illustrating a print example in which a character string including a special symbol is printed in vertical writing.

【図14】従来技術に係る横書きによる文字列の印字例
を示す図である。
FIG. 14 is a diagram illustrating an example of printing a character string by horizontal writing according to the related art.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 テープ印字装置 5 印字用テープ 13 サーマルヘッド 14 プラテンローラ 34 テープ送りモータ 40 CPU 41 ROM 50 RAM 51 テキストメモリ C 制御装置 PM 印字機構 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 Tape printing device 5 Printing tape 13 Thermal head 14 Platen roller 34 Tape feed motor 40 CPU 41 ROM 50 RAM 51 Text memory C Controller PM printing mechanism

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−158072(JP,A) 特開 平5−229177(JP,A) 実開 平3−72461(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/485 B41J 3/36 B41J 5/30 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-62-158072 (JP, A) JP-A-5-229177 (JP, A) JP-A-3-72461 (JP, U) (58) Survey Field (Int.Cl. 7 , DB name) B41J 2/485 B41J 3/36 B41J 5/30

Claims (1)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】 印字媒体としてのテープに複数のドット
状印字素子で印字する印字ヘッドを含む印字手段と、文
字や記号及び種々の指令を入力する為の入力手段と、入
力された文字や記号のデータを記憶するデータ記憶手段
と、このデータ記憶手段のデータを受け、キャラクタジ
ェネレータから読出したデータを用いてドットパターン
データを作成し印字手段に印字させる印字制御手段とを
備えたテープ印字装置において、 前記テープの印字許容領域に文字や記号を最大サイズで
印字するオートモードを設定する為のモード設定手段
と、 前記テープに文字や記号を印字素子の配列方向向きに印
字する横書きモードと、印字素子の配列方向と直交する
方向向きに印字する縦書きモードとを、択一的に設定す
る為の方向設定手段と、 少なくとも縦書き印字用の最大サイズであって、前記テ
ープの幅と対応づけて予め設定された、一般的な文字や
記号用の第1最大サイズと特殊な広幅の記号用の第2最
大サイズのデータを記憶したサイズ記憶手段と、 前記縦書きモードが設定されたとき、データ記憶手段に
記憶された文字や記号が、一般的な文字や記号のみか、
特殊な広幅の記号を含むかを判別する判別手段と、 前記オートモードと縦書きモードが設定されたとき、使
用中のテープの幅と、判別手段の判別結果と、サイズ記
憶手段のデータとに基いて、最大サイズを決定しその最
大サイズのデータを印字制御手段に出力するサイズ決定
手段と、 を備えたことを特徴とするテープ印字装置。
1. A printing means including a printing head for printing on a tape as a printing medium with a plurality of dot-shaped printing elements, an input means for inputting characters and symbols and various instructions, and the input characters and symbols And a print control means for receiving the data of the data storage means, creating dot pattern data using the data read from the character generator, and causing the printing means to print the dot pattern data. A mode setting means for setting an auto mode for printing characters and symbols at the maximum size in the print allowable area of the tape; a horizontal writing mode for printing characters and symbols on the tape in the direction of arrangement of printing elements; A direction setting means for selectively setting a vertical writing mode for printing in a direction orthogonal to the element arrangement direction; Data of the maximum size for writing and printing, the first maximum size for general characters and symbols and the second maximum size for special wide symbols set in advance in association with the width of the tape. When the stored size storage unit and the vertical writing mode are set, whether the characters and symbols stored in the data storage unit are only general characters and symbols,
Discriminating means for discriminating whether a special wide-width symbol is included, when the auto mode and the vertical writing mode are set, the width of the tape in use, the discrimination result of the discriminating means, and the data of the size storage means And a size determining means for determining the maximum size and outputting the data of the maximum size to the print control means.
JP13616992A 1992-04-28 1992-04-28 Tape printer Expired - Lifetime JP3139514B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616992A JP3139514B2 (en) 1992-04-28 1992-04-28 Tape printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13616992A JP3139514B2 (en) 1992-04-28 1992-04-28 Tape printer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05305731A JPH05305731A (en) 1993-11-19
JP3139514B2 true JP3139514B2 (en) 2001-03-05

Family

ID=15168942

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13616992A Expired - Lifetime JP3139514B2 (en) 1992-04-28 1992-04-28 Tape printer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139514B2 (en)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004148758A (en) * 2002-10-31 2004-05-27 Brother Ind Ltd Tape printer controller and program
JP6265042B2 (en) * 2014-05-21 2018-01-24 ブラザー工業株式会社 Printing device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05305731A (en) 1993-11-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2556224B2 (en) Tape printer
EP0577247B1 (en) Tape print device
JP2940404B2 (en) Label making device
JP3094658B2 (en) Tape printer
JP2629516B2 (en) Tape printer
JP3139514B2 (en) Tape printer
JP2910817B2 (en) Tape printer
JP2621726B2 (en) Tape printer
JP3280073B2 (en) Document processing device
JP3050469B2 (en) Tape printer
JP3060443B2 (en) Printing device
JP3064810B2 (en) Label making device
JPH07276715A (en) Tape printer capable of printing a plurality of blocks in optional number of lines
JP3767563B2 (en) Tape printer
JP3095046B2 (en) Dot pattern data creation device for registration of tape printer
JP2560958B2 (en) Tape printer
JP3292393B2 (en) Document processing device
JPH08314924A (en) Document processor
JP2874544B2 (en) Tape printer
JP3045021B2 (en) Tape printer
JPH0872320A (en) Tapelike label forming apparatus
JP2760246B2 (en) Tape printer
JP2583678Y2 (en) Printer
JP3213154B2 (en) Tape printer
JP2556238C (en)

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215