JP3139001B2 - Image recording device - Google Patents

Image recording device

Info

Publication number
JP3139001B2
JP3139001B2 JP01155771A JP15577189A JP3139001B2 JP 3139001 B2 JP3139001 B2 JP 3139001B2 JP 01155771 A JP01155771 A JP 01155771A JP 15577189 A JP15577189 A JP 15577189A JP 3139001 B2 JP3139001 B2 JP 3139001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
density
signal
code
modulation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP01155771A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH0322753A (en
Inventor
幸將 戸塚
洋二 東村
俊輔 浜砂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP01155771A priority Critical patent/JP3139001B2/en
Publication of JPH0322753A publication Critical patent/JPH0322753A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3139001B2 publication Critical patent/JP3139001B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、多階調画像を記録する画像記録装置に係
り、特に、各画素単位の多階調入力画像データに対応し
た画像濃度信号に基づいてビーム走査ユニットのビーム
点灯若しくは消灯を行うことにより感光体をビーム走査
し、感光体上に形成された潜像を現像して可視像化する
画像記録装置の改良に関する。
Description: BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an image recording apparatus for recording a multi-tone image, and more particularly, to an image recording apparatus which records an image density signal corresponding to multi-tone input image data for each pixel. The present invention relates to an improvement in an image recording apparatus that performs beam scanning on a photosensitive member by turning on or off a beam of a beam scanning unit based on the beam scanning unit, and develops a latent image formed on the photosensitive member into a visible image.

[従来の技術] 従来この種の画像記録装置としては例えば特開昭62−
101175号公報所載のものがある。
2. Description of the Related Art Conventionally, as an image recording apparatus of this type, for example,
There is one published in Japanese Patent No. 101175.

これは、レーザビームプリンタの例であり、第42図に
示すように、多階調入力画像データDT(例えば8ビット
データ)をDAコンバータ300でアナログ信号に変換した
後コンパレータ301の一方の入力端子に入力すると供
に、上記コンパレータ301の他方の入力端子には信号発
生器302からの閾値信号TS(例えば三角波)を入力し、
第43図(a)(b)に示すように、上記コンパレータ30
1で入力画像データDTの濃度階調数以上の閾値信号TS範
囲に基づいてパルス状の画像濃度信号SDを生成した
後、この画像濃度信号SDに基づいてレーザドライバ303
を駆動することによりレーザ304を点灯若しくは消灯さ
せ、入力画像データDTの濃度階調数に応じて感光体(図
示せず)をビーム走査し、感光体上に形成された潜像を
現像手段(図示せず)にて現像するようにしたものであ
る。
This is an example of a laser beam printer. As shown in FIG. 42, multi-gradation input image data DT (for example, 8-bit data) is converted into an analog signal by a DA converter 300 and then one input terminal of a comparator 301. In addition, a threshold signal TS (for example, a triangular wave) from the signal generator 302 is input to the other input terminal of the comparator 301,
As shown in FIGS. 43 (a) and 43 (b), the comparator 30
After generating a pulse-shaped image density signal SD based on a threshold signal TS range equal to or greater than the number of density gradations of the input image data DT in 1, a laser driver 303 is generated based on the image density signal SD.
To turn on or off the laser 304, beam-scan a photosensitive member (not shown) according to the number of density gradations of the input image data DT, and develop a latent image formed on the photosensitive member into developing means ( (Not shown).

[発明が解決しようとする課題] ところが、このような従来の画像記録装置にあって
は、多階調入力画像データを変換する高速DAコンバータ
300、高速コンパレータ301及び信号発生器302を用いな
ければならず、装置構成が複雑化してしまうと共に、装
置コストが嵩むという問題を生ずる。
[Problems to be Solved by the Invention] However, in such a conventional image recording apparatus, a high-speed DA converter for converting multi-gradation input image data is used.
300, the high-speed comparator 301, and the signal generator 302 must be used, which complicates the device configuration and raises the cost of the device.

また、上記画像記録装置にあっては、入力画像データ
DTの濃度階調数に完全に一致したパルス幅の画像濃度信
号SDを生成するようになっているが、このように画像
濃度信号SDのパルス幅変調を細かく行ったとしても、
現像手段のトナー粒径等を考慮した現像精度からすれ
ば、記録画像濃度を入力画像データDTの濃度階調数に応
じて細かく再現することは本来的に難しいばかりでな
く、入力画像データDTをアナログ化した後コンパレータ
301での比較を行うと、その分、ノズル成分が入り易い
ため、画像濃度信号SDのパルス幅変調自体の精度もそ
れ程高いものにならないという問題を生ずる。
Further, in the above image recording apparatus, the input image data
The image density signal SD having a pulse width that completely matches the number of density gradations of the DT is generated, but even if the pulse width modulation of the image density signal SD is performed finely,
In view of the development accuracy in consideration of the toner particle diameter of the developing means, it is inherently difficult to reproduce the recorded image density finely according to the density gradation number of the input image data DT. After analog conversion
When the comparison is made in 301, the nozzle component is likely to enter into that much, and there arises a problem that the accuracy of the pulse width modulation itself of the image density signal SD is not so high.

このような問題を解決する先行技術としては例えば特
開昭63−74386号公報所載のものが既に知られている。
As a prior art which solves such a problem, for example, one disclosed in Japanese Patent Application Laid-Open No. 63-74386 is already known.

これは、第44図に示すように、入力画像データの濃度
階調数を略均等に区分することにより入力画像データの
濃度情報を画素P分割に伴うサブ画素PSの数Mに対応
させ、当該サブ画素数M(例えばM=0〜3)に基づい
て画像濃度信号SDのパルス幅をSD(0)ないしSD
(3)に示すように変調することによりレーザのビーム
点灯若しくは消灯を行い、入力画像データDTの濃度情報
に応じた潜像を形成するようにしたものである。
This is because, as shown in FIG. 44, the density information of the input image data is made to correspond to the number M of the sub-pixels PS associated with the pixel P division by dividing the density gradation number of the input image data substantially equally. The pulse width of the image density signal SD is changed from SD (0) to SD based on the number M of sub-pixels (for example, M = 0 to 3).
By performing modulation as shown in (3), the laser beam is turned on or off to form a latent image corresponding to the density information of the input image data DT.

このタイプによれば、前述した第42図に示す先行技術
において必要となるDAコンバータ300、高速コンパレー
タ301及び信号発生器302を用いる必要がなくなり、ノイ
ズ成分の入り難い現像精度に合致した記録画像の再現を
行うことが可能になる。
According to this type, it is not necessary to use the DA converter 300, the high-speed comparator 301 and the signal generator 302 required in the prior art shown in FIG. Reproduction can be performed.

ところが、このようなタイプの画像記録装置にあって
は、上記画像濃度信号SDのパルス幅は、上記サブ画素
数Mの増加に伴って均等に変調されているが、各パルス
幅の画像濃度信号SDに基づいてレーザでビーム走査さ
れた潜像を現像し、その記録画像濃度を測定したとこ
ろ、第45図に示すように、非線形な現像濃度特性が得ら
れた。この場合、サブ画素数Mの多い側、言い換えれ
ば、画像濃度信号SDのパルス幅の大きい側では、記録
画像濃度が飽和してしまい、サブ画素数に応じた画像濃
度信号SDのパルス幅変調を行ったとしても、記録画像
の濃度変化が得られず、記録画像の階調再現性が悪いと
いう問題を生ずる。
However, in such an image recording apparatus, the pulse width of the image density signal SD is uniformly modulated with the increase in the number M of sub-pixels. A latent image scanned by a laser beam was developed based on the SD and the density of the recorded image was measured. As a result, a non-linear development density characteristic was obtained as shown in FIG. In this case, on the side where the number M of sub-pixels is large, in other words, on the side where the pulse width of the image density signal SD is large, the recording image density is saturated, and the pulse width modulation of the image density signal SD according to the number of sub-pixels is performed. Even if such an operation is performed, a change in the density of the recorded image cannot be obtained, causing a problem that the gradation reproducibility of the recorded image is poor.

この発明は、以上の観点に立ってなされたものであっ
て、装置構成の簡略化及び低廉化を図りながら、ビーム
走査ユニットで感光体をビーム走査する際に現像濃度特
性を考慮し、記録画像の階調再現性を良好に保つように
した画像記録装置を提供するものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above, and has been made in consideration of development density characteristics when scanning a photosensitive member with a beam scanning unit while simplifying the configuration of the apparatus and reducing the cost. And to provide an image recording apparatus capable of maintaining good tone reproduction.

[課題を解決するための手段] すなわち、この発明は、第1図に示すように、各画素
毎の多階調入力画像データDTに対応したパルス状の画像
濃度信号SDに基づいてビーム走査ユイット1のビーム
点灯若しくは消灯を行うことにより感光体2をビーム走
査した後に、感光体2上に形成された潜像を現像手段3
にて現像する画像記録装置において、各画素の入力画像
データDTの濃度階調数N(例えば0〜255)を所定の閾
値で区分することにより入力画像データDTの濃度情報を
画素分割に伴うサブ画素数に対応する画像濃度コードS
Cとして生成する濃度コード生成手段4と、この濃度コ
ード生成手段4により画像濃度コードSCが生成された
後に、入力画像データDTの濃度階調数Nと可視像化され
た記録画像濃度との関係が示される非線形な現像特性曲
線を線形なものに補正するべく、上記画像濃度コードS
Cに基づく画像濃度信号SDのパルス幅を変調する多値変
調手段5とを備えたことを特徴とする画像記録装置にあ
る。
[Means for Solving the Problems] That is, as shown in FIG. 1, the present invention provides a beam scanning unit based on a pulsed image density signal SD corresponding to multi-gradation input image data DT for each pixel. After the beam scanning of the photosensitive member 2 is performed by turning on or off the beam 1, the latent image formed on the photosensitive member 2 is
In the image recording apparatus developed in step (1), the density information N of the input image data DT of each pixel (for example, 0 to 255) is divided by a predetermined threshold value so that the density information of the input image data DT is Image density code S corresponding to the number of pixels
A density code generating means 4 for generating C, and after the image density code SC is generated by the density code generating means 4, the density gradation number N of the input image data DT and the recorded image density which has been visualized In order to correct the nonlinear development characteristic curve indicating the relationship to a linear one, the image density code S
And a multi-level modulation means for modulating the pulse width of the image density signal based on C.

このような技術的手段において、上記ビーム走査ユニ
ット1としては、レーザ走査ユニットを始めとして感光
体をビーム走査し得るものであれば適宜選択することが
できる。また、画像濃度信号SDに基づいてビーム走査
ユニット1を働かせるが、画像濃度信号SDに対応する
パルス幅でビーム点灯若しくは消灯のいずれを行うかに
ついては、現像方式との関係に基づき、現像対象部分が
画像濃度信号SDに対応した記録画像濃度を得るように
潜像を形成することが必要である。
In such technical means, the beam scanning unit 1 can be appropriately selected as long as it can scan a photosensitive member with a beam, such as a laser scanning unit. The beam scanning unit 1 is operated based on the image density signal SD. Whether the beam is turned on or off with a pulse width corresponding to the image density signal SD is determined based on the relationship with the developing method. It is necessary to form a latent image so as to obtain a recorded image density corresponding to the image density signal SD.

また、感光体2としてはドラム状、ベルト状を問わず
適宜選択することができ、一方、現像手段3について
も、感光体2上の潜像を可視像化し得るものであれば、
現像剤や現像方式等適宜選択することができる。
Further, the photosensitive member 2 can be appropriately selected irrespective of a drum shape or a belt shape. On the other hand, as for the developing means 3, if the latent image on the photosensitive member 2 can be visualized,
A developer, a developing method, and the like can be appropriately selected.

更に、上記濃度コード生成手段4としては、少なくと
も、多階調入力画像データDTの濃度階調数Nを所定の閾
値で仕切って画像濃度コードSCとするコード設手段を
備えていれば、画像濃度コードの生成個数、生成方式等
について適宜設計変更することができる。
Further, if the density code generating means 4 includes at least a code setting means for dividing the number N of density gradations of the multi-gradation input image data DT by a predetermined threshold value to obtain an image density code SC, The design of the number of generated codes, the generation method, and the like can be appropriately changed.

この場合において、画像濃度コードSCの設定精度を
良好に保つ一手段としては、注目画素の濃度階調数を適
宜アルゴリズムで補正するデータ補正手段を付設するこ
とが挙げられる。補正アルゴリズムとしては適宜選択す
ることができるが、その一例として誤差拡散法を挙げる
ことができ、この誤差拡散法としては、少なくとも、注
目画素及び注目画素の前後に位置する画素に対応する前
ラインの画素データと閾値との差分データに所定の重み
付けで注目画素の現データに付加するものが好ましく、
上述した補正アルゴリズムに加えて、注目画素の直前画
素の画像データと閾値との差分データを比較的大きな重
み付けで注目画素の現データに付加するものが特に好ま
しい。
In this case, as one means for maintaining good setting accuracy of the image density code SC, a data correction means for correcting the number of density gradations of the pixel of interest by an appropriate algorithm may be provided. The correction algorithm can be appropriately selected, and an error diffusion method can be given as an example. As the error diffusion method, at least the pixel of interest and the previous line corresponding to the pixels located before and after the pixel of interest can be used. It is preferable that the difference data between the pixel data and the threshold be added to the current data of the target pixel with a predetermined weight,
In addition to the above-described correction algorithm, it is particularly preferable that the difference data between the image data of the pixel immediately before the target pixel and the threshold is added to the current data of the target pixel with relatively large weight.

また、前記誤差拡散法による固有パターン(テクスチ
ャ)の発生を抑制するための手段として、コード設定手
段の閾値を二系統に可変設定し得るように設計すること
が挙げられる。これは、二系統の閾値を交互に発生させ
ることにより、前記テクスチャの上にサンプリング周波
数の1/2の線数のラインスクリーンパターンを重畳さ
せ、もって、ドットの誤差並びを強制的に一定方向にさ
せて前記テクスチャを見え難くするものである。
Further, as means for suppressing the generation of the unique pattern (texture) by the error diffusion method, design is made such that the threshold value of the code setting means can be variably set to two systems. That is, by alternately generating two types of thresholds, a line screen pattern having half the number of lines of the sampling frequency is superimposed on the texture, thereby forcing an error arrangement of dots in a certain direction. This makes the texture less visible.

更に、上記多値変調手段5としては、画像濃度コード
SCに基づく画像濃度信号SDのパルス幅の所望の範囲で
可変設定できるものであれば、例えば、画像濃度信号S
Dのパルス幅を設定する上で必要な最小単位の基準パル
スを生成し、この基準パルスを整数倍することにより、
画像濃度信号SDのパルス幅を所望のものに設定した
り、基準クロックに基づくパルス信号の位相ずれを利用
し、このパルス信号の位相ずれ分に対応して画像濃度信
号SDのパルス幅を設定する等適宜設計変更して差支え
ない。
Further, as the multi-level modulation means 5, if the pulse width of the image density signal SD based on the image density code SC can be variably set within a desired range, for example, the image density signal S
By generating the minimum unit of reference pulse required for setting the pulse width of D and multiplying this reference pulse by an integer,
The pulse width of the image density signal SD is set to a desired value, or the phase shift of the pulse signal based on the reference clock is used, and the pulse width of the image density signal SD is set corresponding to the phase shift of the pulse signal. The design can be changed as appropriate.

この場合において、前者で述べた方法については、画
像濃度信号SDのパルス幅の変化態様に基づいて基準パ
ルスを適宜設定するものであるが、上記基準パルスの周
波数を極端に高く設定しない場合には、多値変調手段5
の回路構成として高価なECLを使用しなくても低廉なTTL
で対応できるという点で特に好ましい。
In this case, in the former method, the reference pulse is appropriately set based on the variation of the pulse width of the image density signal SD. However, if the frequency of the reference pulse is not set extremely high, , Multi-level modulation means 5
Inexpensive TTL without using expensive ECL as circuit configuration
This is particularly preferred in that it can be used for

また、後者の場合には、パルス信号の位相ずれ分を取
出す手段として例えば遅延手段を用いることができ、遅
延手段の遅延量を所望の演算手段にて取出すように設計
することが可能である。このタイプにあっては、遅延手
段の遅延量を適宜選定すれば、画像濃度信号SDのパル
ス幅を所望のものに設定することができるので、前者の
方法のような制限を受けることなく、容易に且つ比較的
安価に回路を構成することができる。
In the latter case, for example, a delay unit can be used as a unit for extracting the phase shift of the pulse signal, and the delay unit can be designed to extract the amount of delay by a desired calculation unit. In this type, if the delay amount of the delay means is appropriately selected, the pulse width of the image density signal SD can be set to a desired value, so that the pulse width can be easily set without being restricted by the former method. The circuit can be configured at a relatively low cost.

そして、遅延手段としては任意のものを選択すること
ができるが、構成の簡略化という観点からすれば、遅延
量の異なる複数の出力タッパが設けられたディレイライ
ンを用いることが好ましい。また、遅延手段を用いた遅
延量を画像濃度信号SDのパルス幅として用いる場合に
おいて、演算手段の構成の簡略化を図るという観点から
すれば、基準クロックに基づくパルス信号として基準ク
ロックを1/2に分周したものを用いるようにすることが
好ましい。更に、遅延手段としてディレイラインを用い
る場合には、ディレイラインの温度変化に伴う遅延パル
ス幅の変動を抑えるような温度補正手段を用いることが
好ましい。更にまた、画像濃度信号SDのパルス幅を精
度良く設定するには、上記遅延手段からの出力信号を波
形成形手段を介して取出すことが好ましく、波形成形手
段としてはCMOSゲートが特に好ましい。
Although any means can be selected as the delay means, from the viewpoint of simplification of the configuration, it is preferable to use a delay line provided with a plurality of output tappers having different delay amounts. Further, when the delay amount using the delay unit is used as the pulse width of the image density signal SD, from the viewpoint of simplifying the configuration of the arithmetic unit, the reference clock is reduced by half as a pulse signal based on the reference clock. It is preferable to use a frequency-divided value. Further, when a delay line is used as the delay unit, it is preferable to use a temperature correction unit that suppresses a change in the delay pulse width due to a temperature change of the delay line. Further, in order to set the pulse width of the image density signal SD with high accuracy, it is preferable to take out the output signal from the delay means through the waveform shaping means, and a CMOS gate is particularly preferable as the waveform shaping means.

また、再現画像モード(文字モード,写真モード)に
応じて画像濃度信号SDのパルス幅変調パターンを変え
るようにすれば、各再現画像モードに応じた最適な画像
再現を行うことができる。
Further, if the pulse width modulation pattern of the image density signal SD is changed according to the reproduction image mode (character mode, photograph mode), it is possible to perform optimal image reproduction according to each reproduction image mode.

より具体的に述べれば、例えば一画素のパルス幅変調
パターンを濃度コード生成手段4の閾値の低い順に順次
繰返すノコギリ波状にした場合、言い換えれば、パルス
幅を一方向から順に脹らませた場合には、一画素で一線
を形成するため、解像度が高く、文字等の細線の再現性
を良好にすることができる。また、一画素のパルス幅変
調パターンを濃度コードを生成手段4の閾値の低い順、
高い順にて交互に繰返す三角波状にした場合、言い換え
れば、隣接するパルス幅を左右方向から交互に脹らませ
る場合には、二画素で一線を形成するため、ノコギリ波
状の場合に比べて解像度は低下するが、逆に階調表現性
はよくなるので写真等の中間調画像の再現性を良好にす
ることができる。
More specifically, for example, when the pulse width modulation pattern of one pixel is formed into a sawtooth waveform that is sequentially repeated in ascending order of the threshold value of the density code generation unit 4, in other words, when the pulse width is sequentially expanded from one direction. Since one line is formed by one pixel, the resolution is high and the reproducibility of a fine line such as a character can be improved. In addition, the pulse width modulation pattern of one pixel is generated in the order of the threshold value of the density code generation unit 4 in the order of lower threshold,
In the case of a triangular wave shape that repeats alternately in the descending order, in other words, when adjacent pulse widths are expanded alternately from the left and right, two pixels form a line, so the resolution is higher than in the case of a sawtooth wave. On the other hand, the gradation expression is improved, but the reproducibility of a halftone image such as a photograph can be improved.

更に、この技術的手段にあっては、画像記録装置とし
て、異なる現像剤が使用される複数の現像手段3を具備
し、各現像手段3で個別に形成される潜像を現像するも
のであってもよい。この場合、多値変調手段5として
は、各現像手段3による現像特性曲線を平均化したもの
を対象として画像濃度信号SDのパルス幅を変調するよ
うにしてもよいが、変調精度を向上させるという観点か
らすれば、各現像特性曲線に対応した複数の多値変調手
段5を具備し、夫々の現像特性曲線に基づいて夫々の多
値変調手段5の変調度合を設定するようにすることが好
ましい。
Further, this technical means includes, as an image recording apparatus, a plurality of developing means 3 using different developers, and develops a latent image individually formed by each developing means 3. You may. In this case, the multi-level modulation means 5 may modulate the pulse width of the image density signal SD by averaging the development characteristic curves of the respective development means 3, but the modulation accuracy is improved. From a viewpoint, it is preferable to provide a plurality of multi-level modulation means 5 corresponding to each development characteristic curve, and to set the modulation degree of each multi-level modulation means 5 based on each development characteristic curve. .

[作用] 上述したような技術的手段によれば、第1図に示すよ
うに、各画素の多階調入力画像データDTが濃度コード生
成手段4に入力されると、濃度コード生成手段4は、第
2図(a)(b)に示すように、多入力画像データDTの
濃度階調数Nを所定の閾値で略等分に区分し、画素P分
割に伴うサブ画素Psの数M(例えば0〜4)に対応する
画像濃度コードSC(具体的にはSC(0)〜SC
(4))を出力する。
[Operation] According to the technical means as described above, as shown in FIG. 1, when the multi-tone input image data DT of each pixel is input to the density code generation means 4, the density code generation means 4 As shown in FIGS. 2 (a) and 2 (b), the density gradation number N of the multi-input image data DT is substantially equally divided by a predetermined threshold value, and the number M of sub-pixels Ps associated with the pixel P division (M ( For example, image density codes SC (specifically, SC (0) to SC (
(4)) is output.

この後、第1図に示すように、上記画像濃度コードS
Cが多値変調手段5に入力されると、多値変調手段5は
画像濃度コードSCに対応する画像濃度信号SDを出力
し、この画像濃度信号SDに基づいてビーム走査ユニッ
ト1を駆動する。
Thereafter, as shown in FIG.
When C is input to the multi-level modulation unit 5, the multi-level modulation unit 5 outputs an image density signal SD corresponding to the image density code SC, and drives the beam scanning unit 1 based on the image density signal SD.

このとき、上記画像濃度コードSCに対応する画像濃
度信号SD(具体的にはSD(0)〜SD(4))のパル
ス幅は、第3図(a)(b)に示すように、入力画像デ
ータDTと可視像化された記録画像濃度との関係が示され
る非線形な現像特性曲線Yを仮想線で示す線形なものに
補正すべく、各画像濃度コードSCに対して非等分に変
調される。
At this time, the pulse width of the image density signal SD (specifically, SD (0) to SD (4)) corresponding to the image density code SC is input as shown in FIGS. 3 (a) and 3 (b). In order to correct the non-linear development characteristic curve Y indicating the relationship between the image data DT and the visualized recorded image density to a linear one indicated by a virtual line, the image density code SC is unequally divided. Modulated.

[実施例] 以下、添附図面に示す実施例に基づいてこの発明を詳
細に説明する。
Hereinafter, the present invention will be described in detail based on an embodiment shown in the accompanying drawings.

実施例1 この実施例は、256濃度階調(濃度零レベルも含む)
の入力画像データを4階調(濃度零レベルも含む)の記
録画像として再現するレーザプリンタにこの発明を適用
したものである。
Embodiment 1 In this embodiment, 256 density gradations (including a zero density level)
The present invention is applied to a laser printer which reproduces the input image data as a recorded image of four gradations (including a zero density level).

第4図はこの実施例で用いられるレーザ走査ユニット
(以下、ROS[Raster Output Scanerの略]という)を
示す。
FIG. 4 shows a laser scanning unit (hereinafter abbreviated as ROS (Raster Output Scanner)) used in this embodiment.

同図において、符号10は半導体レーザ、11は半導体レ
ーザ10からのビームBmを回転動作中の反射面11aにて反
射することにより所定の走査範囲lに亘ってビームBmを
導くポリゴンミラー、12はポリゴンミラー11を回転させ
るためのポリゴンモータ、13はポリゴンミラー11からの
ビームBmを均等な画素間隔で感光体14上に導くように補
正するfθレンズ、15は感光体14への入射ビームBmの走
査開始点を検出する位置検出センサ(以下、SOSセンサ
[Start of Scan Sensor]という)、16は感光体14の走
査開始点に対応するビーム経路中に介装されて前記SOS
センサ15にビームBmを導くミラーである。尚、上記感光
体14の周囲には図示外の現像器が配設されており、この
実施例においては、この現像器は感光体14上の露光部を
画像部として反転現像するようになっている。
In the figure, reference numeral 10 denotes a semiconductor laser, 11 denotes a polygon mirror that guides the beam Bm over a predetermined scanning range l by reflecting a beam Bm from the semiconductor laser 10 on a reflecting surface 11a during a rotating operation, and 12 denotes a polygon mirror. A polygon motor 13 for rotating the polygon mirror 11, a fθ lens 13 for correcting the beam Bm from the polygon mirror 11 to guide the beam Bm onto the photoreceptor 14 at uniform pixel intervals, and a reference numeral 15 for the beam Bm incident on the photoreceptor 14. A position detection sensor (hereinafter, referred to as an SOS sensor [Start of Scan Sensor]) 16 for detecting a scanning start point is interposed in a beam path corresponding to the scanning start point of the photoconductor 14 so that the SOS
The mirror guides the beam Bm to the sensor 15. A developing unit (not shown) is provided around the photoreceptor 14, and in this embodiment, the developing unit performs reversal development using an exposed portion on the photoreceptor 14 as an image portion. I have.

このようなROSを搭載したレーザプリンタの基本的構
成を第5図に示す。
FIG. 5 shows the basic configuration of a laser printer equipped with such a ROS.

同図において、符号20は例えば256レベルの濃度階調
数を持つ多階調画像データDTを適宜処理して出力する画
像処理ユニットであり、この画像処理ユニット20からの
画像データDTは画像処理ユニット20側の所定のクロック
信号CKGに同期してスクリーンジェネレータ30に取込ま
れるようになっている。そして、上記スクリーンジェネ
レータ30は、上記画像データDTの濃度階調数をROS制御
に適した範囲に下げるべく、画像データDTの濃度階調数
に対応した画像濃度コードSCを生成し、所定のクロッ
ク信号CKGに同期して出力する。そして更に、スクリー
ンジェネレータ30からの画像濃度コードSCは、所定の
クロック信号CKGに同期して一ライン分の画像データDT
に対応した分だけファースト・イン・ファースト・アウ
ト・メモリ(以下、FIFOという)40に格納され、ROSコ
ントローラ40からの読み出しタイミング信号であるクロ
ック信号CKRに同期してROSコントロール50側へ送出され
るようになっている。
In the figure, reference numeral 20 denotes an image processing unit that appropriately processes and outputs multi-tone image data DT having, for example, 256 levels of density gradations. The image data DT from this image processing unit 20 is an image processing unit. The data is taken in the screen generator 30 in synchronization with a predetermined clock signal CKG on the 20 side. Then, the screen generator 30 generates an image density code SC corresponding to the density gradation number of the image data DT so as to reduce the density gradation number of the image data DT to a range suitable for ROS control, and generates a predetermined clock. Output in synchronization with the signal CKG. Further, the image density code SC from the screen generator 30 synchronizes with a predetermined clock signal CKG for one line of image data DT.
Are stored in a first-in-first-out memory (hereinafter referred to as FIFO) 40 and transmitted to the ROS control 50 in synchronization with a clock signal CKR which is a read timing signal from the ROS controller 40. It has become.

この実施例において、上記ROSコントローラ50は、所
定のクロック信号CKRを生成する同期信号発生回路51
と、ポリゴンモータ12を制御するポリゴンモータコント
ローラ54と、同期信号発生回路51からのクロック信号CK
Rに同期してFIFO40から画像濃度コードSCを取込み、こ
の画像濃度コードSCに対応して画像濃度信号SDのパル
ス幅を変調する多値変調回路56とで構成されている。
In this embodiment, the ROS controller 50 includes a synchronization signal generation circuit 51 for generating a predetermined clock signal CKR.
And a polygon motor controller 54 for controlling the polygon motor 12, and a clock signal CK from the synchronization signal generation circuit 51.
An image density code SC is taken in from the FIFO 40 in synchronization with R, and a multi-level modulation circuit 56 for modulating the pulse width of the image density signal SD in accordance with the image density code SC.

そして、上記同期信号発生回路51はビデオクロック発
生器52からのビデオクロック信号(以下Vクロック信号
と略記する)に基づいて所定のクロック信号CKRを生成
するものであり、上記ビデオクロック発生器52は、SOS
センサ15の検出信号をセンサアンプ53で増幅した信号に
よって作動するようになっている。また、上記ポリゴン
モータコントローラ54は、モータ制御クロック信号SM
をモータドライバ55に送出することにより、ポリゴンモ
ータ12を駆動制御するするようになっている。更に、上
記多値変調回路56は、画像濃度信号SDをレーザドライ
バ57に送出することにより、レーザ10を駆動制御するよ
うになっている。
The synchronizing signal generating circuit 51 generates a predetermined clock signal CKR based on a video clock signal (hereinafter abbreviated as a V clock signal) from the video clock generator 52, and the video clock generator 52 , SOS
The detection signal of the sensor 15 is operated by a signal amplified by the sensor amplifier 53. Further, the polygon motor controller 54 controls the motor control clock signal SM
Is sent to the motor driver 55 to drive and control the polygon motor 12. Further, the multi-level modulation circuit 56 controls the drive of the laser 10 by transmitting the image density signal SD to the laser driver 57.

また、第6図はこの実施例で用いられるスクリーンジ
ェネレータ30の詳細を示す。
FIG. 6 shows details of the screen generator 30 used in this embodiment.

同図において、符号31は8ビット入力画像データDTを
一旦格納した後に出力するバッファであり、このバッフ
ァ31からの画像データDTは三つのディジタルコンパレー
タ32ないし34の一方の入力端子Aに入力されると共に、
上記コンパレータ32ないし34の他方の入力端子Bにはス
レッシュホールド設定スイッチ35ないし37にて設定され
た閾値TH1,TH2,TH3が入力され、A≧Bのとき各コンパ
レータ32ないし34の出力が“1"になるようになってい
る。この実施例においては、上記閾値TH1,TH2,TH3は、
画像データDTの濃度階調数を三区分するものであって、
例えばTH1=43,TH2=128,TH3=203のように設定され
る。
In the figure, reference numeral 31 denotes a buffer for temporarily storing 8-bit input image data DT and then outputting the same. The image data DT from this buffer 31 is input to one input terminal A of three digital comparators 32 to 34. Along with
The threshold values TH1, TH2, and TH3 set by the threshold setting switches 35 to 37 are input to the other input terminals B of the comparators 32 to 34. When A ≧ B, the outputs of the comparators 32 to 34 are set to “1”. "It is supposed to be. In this embodiment, the threshold values TH1, TH2, TH3 are:
The number of density gradations of the image data DT is divided into three,
For example, TH1 = 43, TH2 = 128, and TH3 = 203 are set.

そして、上記各コンパレータ32ないし34からの3ビッ
ト出力SA(具体的にはSA(0),SA(1),SA(2))が
画像濃度コード生成回路38に入力され、2ビットの画像
濃度コードSC(具体的にはSC(0)=00,SC(1)=1
0,SC(2)=11,SC(3)=01)を生成するのであり、
この画像濃度コードSCと入力画像データDTの濃度階調
数との関係は以下の表1のようになっている。
Then, the 3-bit output SA (specifically, SA (0), SA (1), SA (2)) from each of the comparators 32 to 34 is input to the image density code generation circuit 38, and the 2-bit image density is generated. Code SC (specifically, SC (0) = 00, SC (1) = 1
0, SC (2) = 11, SC (3) = 01).
The relationship between the image density code SC and the number of density gradations of the input image data DT is as shown in Table 1 below.

更に、第7図はこの実施例で用いられる同期信号発生
回路51、ビデオクロック発生回路52及び多値変調回路56
の詳細を示す。
FIG. 7 shows a synchronizing signal generation circuit 51, a video clock generation circuit 52, and a multi-level modulation circuit 56 used in this embodiment.
The details are shown below.

同図において、符号60及び61はビデオクロック発生回
路52を構成するものであり、60は高周波数のクロック信
号を発振する発振器、61はSOSセンサ15からの検出信号
SSOSによってクリアされ、前記発振器60からのクロッ
ク信号を1/n(この実施例ではn=6)に分周する1/n分
周器で、この分周器61からの出力がVクロック信号VCK
として生成されるようになっている。
In the figure, reference numerals 60 and 61 constitute a video clock generating circuit 52, 60 is an oscillator for oscillating a high frequency clock signal, 61 is cleared by a detection signal SSOS from the SOS sensor 15, and the oscillator 60 Is a 1 / n divider that divides the clock signal from 1 / n (n = 6 in this embodiment), and the output from the divider 61 is the V clock signal VCK
Is generated as

また、符号62ないし65は多値変調回路56を構成するも
のであり、62は画像濃度コードSCを取込むためのイン
タフェース、63は画像濃度コードSCを一旦保持するラ
ッチ回路、64は上記ラッチ回路63の画像濃度コードSC
をアドレス信号として、当該画像濃度信号SCに対応す
る6ビットの変調パルス信号C1ないしC6に変換して出力
するP−ROMからなるデコーダ、65は上記デコーダ65か
らの変調パルス信号C1ないしC6を格納するnビットシフ
トレジスタである。
Numerals 62 to 65 constitute a multi-level modulation circuit 56, 62 is an interface for taking in the image density code SC, 63 is a latch circuit for temporarily holding the image density code SC, and 64 is the latch circuit 63 image density codes SC
As an address signal, a P-ROM decoder converting and outputting 6-bit modulated pulse signals C1 to C6 corresponding to the image density signal SC, and 65 stores the modulated pulse signals C1 to C6 from the decoder 65. This is an n-bit shift register.

そして、同期信号発生回路51は、上記ラッチ回路63に
Vクロック信号VCKを同期信号として与える一方、シフ
トレジスタ65のシフトクロック信号SCKとして発振器60
からのクロック信号を与えると共に、ロード発生器66に
て前記発振器60からの反転信号及びVクロック信号VCK
に基づいてデータロードタイミング信号を生成してシフ
トレジスタ65に与えるようになっている。
Then, the synchronization signal generation circuit 51 supplies the latch circuit 63 with the V clock signal VCK as a synchronization signal, and on the other hand, as the shift clock signal SCK of the shift register 65,
From the oscillator 60 and a V clock signal VCK
, A data load timing signal is generated and supplied to the shift register 65.

従って、この実施例においては、第8図に示すよう
に、任意の一画素Piの3ビットの画像濃度コードSCが
Vクロック信号VCKに同期してラッチ回路63から出力さ
れると、デコーダ64は、その画像濃度コードSCをアド
レス信号として出力ポートa1ないしa6から変調パルス信
号C1ないしC6を出力し、シフトレジスタ65はロード信号
に基づいて上記変調パルス信号C1ないしC6をロードす
る。この状態において、上記シフトレジスタ65はシフト
クロック信号SCKに同期して順次変調パルス信号C1ない
しC6を一画素の画像濃度信号SDとして出力する。
Accordingly, in this embodiment, as shown in FIG. 8, when the 3-bit image density code SC of an arbitrary pixel Pi is output from the latch circuit 63 in synchronization with the V clock signal VCK, the decoder 64 The modulated pulse signals C1 to C6 are output from the output ports a1 to a6 using the image density code SC as an address signal, and the shift register 65 loads the modulated pulse signals C1 to C6 based on the load signal. In this state, the shift register 65 sequentially outputs the modulated pulse signals C1 to C6 as the image density signal SD of one pixel in synchronization with the shift clock signal SCK.

また、この実施例において、上記デコーダ64の内容は
以下の表2のようになっている。
In this embodiment, the contents of the decoder 64 are as shown in Table 2 below.

上記デコーダ64の内容をこのように設定するのは以下
の理由による。
The reason for setting the contents of the decoder 64 in this manner is as follows.

一般に、入力画像データDTの濃度階調数Nと記録画像
濃度Jとの関係は、感光体14や図示外の現像手段の特性
に基づいて第9図に実線で示すように非線形な現像特性
曲線Yとして得られる。尚、現像特性曲線Yのうち黒丸
は入力画像データ(N/6)×i(i=1〜6)における
記録画像濃度を示し、この黒丸を挟む上下区間は記録画
像濃度のばらつき量を示す。
In general, the relationship between the density gradation number N of the input image data DT and the recorded image density J is based on the characteristics of the photosensitive member 14 and the developing means (not shown), as shown by a solid line in FIG. Obtained as Y. In the development characteristic curve Y, the black circles indicate the recorded image density in the input image data (N / 6) × i (i = 1 to 6), and the upper and lower sections sandwiching the black circle indicate the amount of variation in the recorded image density.

このため、仮に、上記画像濃度コードSSに応じて画
像濃度信号SDのパルス幅を均等に変調すると、各画像
濃度コードSC(具体的にはSC(0)ないしSC
(3))に応じた記録画像濃度Jは、第9図に示すよう
に、夫々J0=0,J1=0.65,J2=1.0,J3=1.05になってし
まう。
For this reason, if the pulse width of the image density signal SD is evenly modulated according to the image density code SS, each of the image density codes SC (specifically, SC (0) to SC (
As shown in FIG. 9, the recorded image densities J corresponding to (3)) become J0 = 0, J1 = 0.65, J2 = 1.0, and J3 = 1.05, respectively.

このとき、上記記録画像濃度J0とJ1との濃度差は非常
に大きいにも拘らず、上記記録画像濃度J2とJ3との濃度
差はほとんどなく、記録画像の階調再現性が悪くなるこ
とが理解される。
At this time, although the density difference between the recorded image densities J0 and J1 is very large, the density difference between the recorded image densities J2 and J3 is very small, and the tone reproducibility of the recorded image may deteriorate. Understood.

このような状況下において、第9図に仮想線で示すよ
うに、画像濃度コードSCと記録画像濃度との関係を線
形な現像特性曲線Y′に補正するようにすれば、上記画
像濃度コードSC(0)ないしSC(3)に対する記録画
像濃度Jの濃度差を略等間隔に設定することが可能にな
り、その分、記録画像の階調再現性を良好にすることが
できるものと考えられる。
Under such circumstances, as shown by a virtual line in FIG. 9, if the relationship between the image density code SC and the recorded image density is corrected to a linear development characteristic curve Y ', the image density code SC is corrected. It is possible to set the density difference of the print image density J with respect to (0) to SC (3) at substantially equal intervals, and it is considered that the tone reproducibility of the print image can be improved accordingly. .

このような観点に立って、上記補正された現像特性曲
線Y′上の画像濃度コードSC(1),SC(2)に対応す
る記録画像濃度を調べて見ると、実際の現像特性曲線Y
上のY1,Y2に相当するものであることが把握される。従
って、上記画像濃度コードSC(1),SC(2)に対応す
る画像濃度信号SDのパルス幅を変調する際に上記現像
特性曲線YのY1,Y2に対応する記録画像濃度が得られる
ようにすればよい。
From this viewpoint, the recorded image density corresponding to the image density codes SC (1) and SC (2) on the corrected development characteristic curve Y 'is examined.
It is understood that they correspond to the above Y1 and Y2. Therefore, when modulating the pulse width of the image density signal SD corresponding to the image density codes SC (1) and SC (2), the recording image density corresponding to Y1 and Y2 of the development characteristic curve Y can be obtained. do it.

この場合、上記現像特性曲線Yによれば、上記記録画
像濃度Y1は入力画像データの濃度階調数N/6の近傍位置
濃度に略対応しており、また、上記記録画像濃度Y2は入
力画像データの濃度階調数2N/6の近傍位置濃度に略対応
したものになっている。従って、各画像濃度コードSC
に対して、入力画像データの濃度階調数0,N/6,2N/6,Nを
再現できるように画像濃度信号SDのパルス幅を変調す
るようにすれば、記録画像濃度を略均等に再現すること
が可能になるのである。
In this case, according to the development characteristic curve Y, the recorded image density Y1 substantially corresponds to the density at a position near the density gradation number N / 6 of the input image data, and the recorded image density Y2 is the input image density. The density substantially corresponds to the density in the vicinity of the density density number 2N / 6 of the data. Therefore, each image density code SC
On the other hand, if the pulse width of the image density signal SD is modulated so that the number of density gradations 0, N / 6, 2N / 6, N of the input image data can be reproduced, the recording image density can be made substantially uniform. It becomes possible to reproduce.

このような観点に基づいて、上記入力画像データの濃
度階調数0,N/6,2N/6,Nに対応する6ビットの変調パルス
コードC1ないしC6を予め設定しておき、この変調パルス
コードC1ないしC6と上記各画像濃度コードSCとを対応
させることにより、上記デコーダ64の内容が設定される
のである。
Based on such a viewpoint, 6-bit modulation pulse codes C1 to C6 corresponding to the density gradation numbers 0, N / 6, 2N / 6, N of the input image data are set in advance, and the modulation pulse The contents of the decoder 64 are set by associating the codes C1 to C6 with the respective image density codes SC.

次に、この実施例に係るレーザプリンタの作動につい
て説明する。
Next, the operation of the laser printer according to this embodiment will be described.

第5図において、多階調入力画像データDTがスクリー
ンジェネレータ30に入力されると、上記入力画像データ
DTの濃度階調数に対応した画像濃度コードSCが出力さ
れる。この画像濃度コードSCは、第10図に示すよう
に、一画素Pを三つに分割した際のサブ画素PSの数に
対応して設定される。
In FIG. 5, when multi-gradation input image data DT is input to the screen generator 30, the input image data
An image density code SC corresponding to the number of density gradations of DT is output. The image density code SC is set in accordance with the number of sub-pixels PS when one pixel P is divided into three as shown in FIG.

この後、上記画像濃度コードSCは、FIFO40を経て多
値変調回路56に取込まれ、この多値変調回路56のデコー
ダ64部分で変調パルス信号C1ないしC6に変換される。そ
して、この変調パルス信号C1ないしC6はシフトレジスタ
65に取込まれた後、シリアルな画像濃度信号SDとして
出力される。
Thereafter, the image density code SC is taken into the multi-level modulation circuit 56 via the FIFO 40, and is converted into modulation pulse signals C1 to C6 by the decoder 64 of the multi-level modulation circuit 56. The modulated pulse signals C1 to C6 are
After being stored in the memory 65, it is output as a serial image density signal SD.

このとき、表2及び第10図に示すように、上記画像濃
度コードSCがSC(0)である場合には、変調パルスコ
ードC1ないしC6は総て“0"であって、画像濃度信号SD
(0)はローレベル信号になり、また、画像濃度コード
SCがSC(1)である場合には、変調パルスコードC1の
みが“1"であって、画像濃度信号SD(1)はC1に対応
した範囲だけハイレベルになるパルス信号になり、更
に、画像濃度コードSCがSC(2)である場合には、変
調パルスコードC1,C2のみが“1"であって、画像濃度信
号SD(2)はC1,C2に対応した範囲だけハイレベルにな
るパルス信号になり、更にまた、画像濃度コードSCが
SC(3)である場合には、変調パルスコードC1ないしC
6は総て“1"であって、画像濃度信号SD(3)はC1ない
しC6に対応した範囲でハイレベルになるパルス信号にな
るのである。
At this time, as shown in Table 2 and FIG. 10, when the image density code SC is SC (0), the modulation pulse codes C1 to C6 are all "0" and the image density signal SD
(0) is a low level signal, and when the image density code SC is SC (1), only the modulation pulse code C1 is "1" and the image density signal SD (1) is changed to C1. The pulse signal becomes a high level only in the corresponding range, and when the image density code SC is SC (2), only the modulation pulse codes C1 and C2 are "1" and the image density signal SD ( 2) is a pulse signal which becomes a high level only in the range corresponding to C1 and C2, and furthermore, when the image density code SC is SC (3), the modulation pulse codes C1 to C
6 are all "1", and the image density signal SD (3) becomes a pulse signal which becomes a high level in a range corresponding to C1 to C6.

このように出力された画像濃度信号SDは、第5図に
示すように、レーザドライバ57に送出され、レーザ10を
駆動制御する。
The image density signal SD output in this way is sent to the laser driver 57 to control the drive of the laser 10, as shown in FIG.

今、第11図に示すように、画素PiないしPi+3におけ
る画像濃度信号SDが夫々SD(0)ないしSD(3)で
あると仮定すると、レーザ10は上記画像濃度信号SDに
基づいて点灯し、このレーザビームが予め帯電された感
光体14に照射される。
Now, as shown in FIG. 11, assuming that the image density signals SD at the pixels Pi to Pi + 3 are SD (0) to SD (3), respectively, the laser 10 lights up based on the image density signal SD. This laser beam is applied to the photoconductor 14 charged in advance.

このとき、上記感光体14上では、各画素PiないしPi+
3毎に上記画像濃度信号SDのパルス幅に対応した範囲
で除電され、この除電部が画像部としての潜像Z(具体
的にはZi+1,Zi+2,Zi+3)を形成する。この後、上記
潜像Z部分が現像器を通過すると、上記潜像Z部分が現
像されて夫々の範囲でトナー像T(具体的にはTi+1,Ti
+2,Ti+3)が形成される。
At this time, on the photoconductor 14, each pixel Pi or Pi +
The charge is removed in a range corresponding to the pulse width of the image density signal SD for every three, and the charge removing section forms a latent image Z (specifically, Zi + 1, Zi + 2, Zi + 3) as an image section. Thereafter, when the latent image Z portion passes through the developing device, the latent image Z portion is developed, and the toner images T (specifically, Ti + 1, Ti + 1
+ 2, Ti + 3) is formed.

そして、上記トナー像Tは、転写器(図示せず)によ
って記録シート(図示せず)側に転写され、所定の定着
工程を経トナー像Tが記録シートに完全に定着される。
Then, the toner image T is transferred to a recording sheet (not shown) by a transfer unit (not shown), and the toner image T is completely fixed on the recording sheet through a predetermined fixing process.

このような画像記録動作過程において、上記画像濃度
信号SD(0)ないしSD(3)と記録画像濃度との関係
を調べて見たところ、第12図に仮想線で示すように、若
干のばらつきはあるが略線形な現像濃度特性になってい
ることが確認された。
In the course of such an image recording operation, the relationship between the image density signals SD (0) to SD (3) and the recorded image density was examined, and as shown by the phantom line in FIG. However, it was confirmed that the development density characteristics were substantially linear.

実施例2 この実施例は、256濃度階調(濃度零レベルも含む)
の入力画像データを5階調(濃度例レベルも含む)の記
録画像として再現するレーザプリンタにこの発明を適用
したもので、実施零1よりも記録画像の階調再現性をよ
り良好に保つようにしたものである。
Embodiment 2 In this embodiment, 256 density gradations (including a zero density level)
The present invention is applied to a laser printer that reproduces the input image data as a recorded image of five gradations (including the density example level). It was made.

この実施零に係るレーザプリンタは第5図に示す基本
的構成を有しているが、スクリーンジェネレータ30及び
ROSコントローラ50の多値変調回路56が実施例1と異な
ったものになっている。尚、この実施例においても、レ
ーザビームによる露光部が画像部として反転現像される
ようになっている。
The laser printer according to this embodiment has the basic configuration shown in FIG.
The multi-level modulation circuit 56 of the ROS controller 50 is different from that of the first embodiment. Incidentally, also in this embodiment, the area exposed by the laser beam is reversely developed as an image area.

第13図はこの実施例に係るスクリーンジェネレータの
詳細を示す。
FIG. 13 shows details of the screen generator according to this embodiment.

同図において、符号70は8ビットの入力画像データDT
を一旦格納した後に出力するバッファであり、このバッ
ファ70からの画像データDTはこの実施例特有のエラーデ
ィフュージョン回路80を経て四つのディジタルコンパレ
ータ71ないし74の一方の入力端子Aに入力されると共
に、上記コンパレータ71ないし74の他方の入力端子Bに
は後述するスレッシュホールドパターン設定回路85(第
16図及び第17図参照)の構成要素であるスレッシュホー
ルド設定スイッチ92ないし95にて設定された閾値TH(具
体的にはTH1,TH2,TH3,TH4)が入力され、A≧Bのとき
各コンパレータ71ないし74の出力が“1"になるようにな
っている。この実施例においては、上記閾値TH1,TH2,TH
3,TH4は、画像データDTの濃度階調数を四区分するもの
であって、例えばTH1=32,TH2=96,TH3=160,TH4=224
のように設定される。
In the figure, reference numeral 70 denotes 8-bit input image data DT
Is temporarily stored and output.The image data DT from the buffer 70 is input to one input terminal A of the four digital comparators 71 to 74 via an error diffusion circuit 80 unique to this embodiment. The other input terminal B of the comparators 71 to 74 is connected to a threshold pattern setting circuit 85 (to be described later).
A threshold value TH (specifically, TH1, TH2, TH3, TH4) set by threshold setting switches 92 to 95, which are components of FIG. 16 and FIG. 17, is input. The outputs of the comparators 71 to 74 are set to "1". In this embodiment, the threshold values TH1, TH2, TH
3, TH4 is for dividing the number of density gradations of the image data DT into four, for example, TH1 = 32, TH2 = 96, TH3 = 160, TH4 = 224.
Is set as follows.

そして、上記各コンパレータ71ないし74からは4ビッ
トのアドレスデータADT(具体的には[0000],[000
1],[0011],[0111],[1111])が出力され、こ
の4ビットのアドレスデータADTは、以後の処理を簡略
化するために、コーダ75にて3ビットの画像濃度コード
SC(具体的にはSC(0)=000,SC(1)=001,SC
(2)=011,SC(3)=101,SC(4)=111)に変換生
成されるようになっている。
The comparators 71 to 74 output 4-bit address data ADT (specifically, [0000] and [000].
1], [0011], [0111], and [1111]), and the 4-bit address data ADT is converted by the coder 75 into a 3-bit image density code SC ( Specifically, SC (0) = 000, SC (1) = 001, SC
(2) = 011, SC (3) = 101, SC (4) = 111).

尚、入力画像データの濃度階調数,アドレスデータAD
T及び画像濃度コードSCの関係は以下の表3のようにな
っている。
It should be noted that the density gradation number of the input image data, the address data AD
The relationship between T and the image density code SC is as shown in Table 3 below.

また、この実施例において用いられるエラーディフュ
ージョン回路80は、画像データDTを所定の閾値THで区分
する際に生ずる画像データDTと閾値THとの間の差分デー
タ(エラーデータ)の影響を抑えるべく、画像データDT
を補正するものである。
Further, the error diffusion circuit 80 used in this embodiment is designed to suppress the influence of difference data (error data) between the image data DT and the threshold TH generated when the image data DT is divided by the predetermined threshold TH. Image data DT
Is to be corrected.

この実施例においては、第14図に示すように、jライ
ンのi番目の画素Pj(i)を注目画素とし、その画像デ
ータをXとする一方、j−1ラインのi−1,i,i+1番
目の各画素Pj−1(i−1),Pj−1(i),Pj−1(i
+1)の差分データを夫々A,B,Cとし、注目画素Pj
(i)の直前画素Pj(i−1)の差分データをDとすれ
ば、 注目画素Pj(i)の補正済み画像データX′は以下の
(1)(2)式で算出されるようになっている。尚、Δ
Xは差分補正データ,k1ないしk4は各画素の差分データ
の影響度合に応じた重み付けをするための補正係数であ
る。
In this embodiment, as shown in FIG. 14, the i-th pixel Pj (i) of the j-th line is set as the pixel of interest, and its image data is set as X, while i-1, i, i, i + 1-th pixel Pj-1 (i-1), Pj-1 (i), Pj-1 (i
+1) are defined as A, B, and C, respectively, and the target pixel Pj
Assuming that the difference data of the pixel Pj (i-1) immediately before (i) is D, the corrected image data X 'of the target pixel Pj (i) is calculated by the following equations (1) and (2). Has become. Note that Δ
X is difference correction data, and k1 to k4 are correction coefficients for performing weighting according to the degree of influence of the difference data of each pixel.

ΔX=k1A+k2B+k3C+k4D 但し、Σki(i=1〜4)=1 ……(1) X′=X+ΔX ……(2) 特に、この実施例においては、k1=0.2,k2=0.5,k3=
0.2,k4=0.1に設定されている。
ΔX = k1A + k2B + k3C + k4D where Σki (i = 1 to 4) = 1 (1) X ′ = X + ΔX (2) In particular, in this embodiment, k1 = 0.2, k2 = 0.5, k3 =
0.2 and k4 are set to 0.1.

更に、この実施例において用いられる差分データの値
及びその極性を第15図に示す。
FIG. 15 shows the values of the difference data used in this embodiment and their polarities.

同図において、NO.は画像データDTの濃度階調数の区
分域番号を示し、NO.0は画像データDTの濃度階調数0〜
31(この実施例では他の濃度階調数の区分域と等分にす
るため、仮想上濃度階調数−32〜−1を付加してい
る。)を、NO.1は画像データDTの濃度階調数32〜95を、
NO.2は画像データDTの濃度階調数96〜159を、NO.3は画
像データDTの濃度階調数160〜223を、NO.4は画像データ
DTの濃度階調数224〜255(この実施例では他の濃度階調
数の区分域と等分にするため、仮想上濃度階調数256〜2
88を付加している。)を包含している。
In the figure, NO. Indicates the division area number of the density gradation number of the image data DT, and NO.
No. 1 (virtual density gradation number -32 to -1 is added in this embodiment to make it equal to the other density gradation division areas). 32 to 95 density gradations
NO.2 represents the number of density gradations of the image data DT of 96 to 159, NO.3 represents the number of density gradations of the image data DT of 160 to 223, and NO.
DT density gradation number 224 to 255 (in this embodiment, virtual density gradation number 256 to 2
88 is added. ).

そして、各区分域での差分データΔDTは、各区分域の
中間点に位置する中間位置画像データ(例えばNO.1では
(32+96)/2)を基準とし、画像データDTと中間位置画
像データとの差分を±の極性をもって表わすようになっ
ている。
Then, the difference data ΔDT in each section is based on the intermediate position image data (eg, (32 + 96) / 2 in NO.1) located at the intermediate point of each section, and the image data DT and the intermediate position image data Are expressed with ± polarity.

このように±の極性を持つ差分データΔDTによる補正
は、例えば+極性あるいは−極性のみを持つ差分データ
による補正に比べて、広い面積における均一な濃度を再
現する際の濃度均一性が向上する点で好ましい。
In this way, the correction using the difference data ΔDT having ± polarity improves the density uniformity when reproducing a uniform density over a wide area, as compared with the correction using difference data having only + polarity or − polarity, for example. Is preferred.

このような原理に基づいて、上述したエラーディフュ
ージョン回路80は例えば第16図に示すように構成され
る。
Based on such a principle, the above-described error diffusion circuit 80 is configured, for example, as shown in FIG.

同図において、符号81は加算器であり、この加算器81
の一方の入力端子にはバッファ70からの8ビット画像デ
ータDTが入力されるようになっている。また、符号82は
加算器81からの出力データを一旦格納した後に出力する
ラッチ回路であり、このラッチ回路82の出力データは加
算器83の一方の入力端子に入力されるようになってい
る。更に、符号84は加算器83の出力データを一旦格納し
た後に出力するラッチ回路であり、このラッチ回路84の
出力データが第13図に示す各コンパレータ71ないし74へ
と送出されるようになっている。
In the figure, reference numeral 81 denotes an adder.
The 8-bit image data DT from the buffer 70 is input to one of the input terminals. Reference numeral 82 denotes a latch circuit that temporarily stores output data from the adder 81 and then outputs the data. The output data of the latch circuit 82 is input to one input terminal of the adder 83. Further, reference numeral 84 denotes a latch circuit for temporarily storing the output data of the adder 83 and then outputting the data. The output data of the latch circuit 84 is sent to each of the comparators 71 to 74 shown in FIG. I have.

また、符号85は画像データDTの濃度階調数を区分する
際の各閾値を設定するスレッシュホールドパターン設定
回路であり、この実施例においては所定のパターンに予
め固定されている。そして、86は上記ラッチ回路84から
の画像データDT、上記スレッシュホールドパターン設定
回路85からの閾値データTH及び第13図に示すアドレスデ
ータADTを入力データとして、一ライン前の画素におけ
る差分データ(第14図に示す差分データA,B,Cに相当)
を生成するための差分値生成回路であり、この差分値生
成回路86からの差分データΔDTは一ライン分FIFO87に格
納された後、各注目画素に対する補正用画素の差分デー
タがディジタルフィルタ88に取込まれるようになってい
る。そして、このディジタルフィルタ88は、上記補正用
画素の差分データA,B,Cを用いて所定の演算を行い、k1A
+k2B+k3Cなるデータを出力するものであり、この補正
データは上記加算器81の他方の入力端子に入力されるよ
うになっている。
Reference numeral 85 denotes a threshold pattern setting circuit for setting each threshold when dividing the number of density gradations of the image data DT, and is fixed in advance to a predetermined pattern in this embodiment. Reference numeral 86 designates, as input data, the image data DT from the latch circuit 84, the threshold data TH from the threshold pattern setting circuit 85, and the address data ADT shown in FIG. (Corresponds to difference data A, B, C shown in Fig. 14)
The difference data ΔDT from the difference value generation circuit 86 is stored in the FIFO 87 for one line, and the difference data of the correction pixel for each pixel of interest is collected by the digital filter 88. Is to be included. The digital filter 88 performs a predetermined operation using the difference data A, B, and C of the correction pixel, and calculates k1A
+ K2B + k3C is output, and the correction data is input to the other input terminal of the adder 81.

更に、符号89は上記ラッチ回路84からの画像データDT
及びスレッシュホールドパターン設定回路85からの閾値
データTHを入力データとして、上記注目画素の直前画素
の補正データk4Dを生成するためのルックアップテーブ
ル(以下LUTと略記する)であり、このLUT89からの補正
データk4Dは上記加算器83の一方の入力端子に入力され
るようになっている。
Further, reference numeral 89 denotes image data DT from the latch circuit 84.
A lookup table (hereinafter abbreviated as LUT) for generating correction data k4D of a pixel immediately before the pixel of interest using the threshold data TH from the threshold pattern setting circuit 85 as input data. The data k4D is input to one input terminal of the adder 83.

このようなエラーディフュージュン回路80において、
上記スレッシュホールドパターン設定回路85は、第17図
に示すように、所定の閾値を設定する六つのスレッシュ
ホールド設定スイッチ91ないし96からなり、各スレッシ
ュホールド設定スイッチ91ないし96は、例えばTH0=−3
2,TH1=32,TH2=96,TH3=160,TH4=224,TH5=288のよう
に夫々の閾値THを予め設定するものである。
In such an error diffusion circuit 80,
As shown in FIG. 17, the threshold pattern setting circuit 85 includes six threshold setting switches 91 to 96 for setting a predetermined threshold value. Each of the threshold setting switches 91 to 96 has, for example, TH0 = −3.
The respective threshold values TH are set in advance, such as 2, TH1 = 32, TH2 = 96, TH3 = 160, TH4 = 224, and TH5 = 288.

また、上記差分値生成回路86も第17図に示すように構
成されている。
The difference value generation circuit 86 is also configured as shown in FIG.

同図において、符号101ないし105はスレッシュホール
ド設定スイッチ91ないし96の相互に隣接する閾値データ
(例えば、TH0とTH1,TH3とTH4)を夫々加算する加算
器、106ないし110は、上記各加算器101ないし105からの
加算データを1/2に除算する除算器、111ないし115は上
記各除算器106ないし110からの除算データをOCポートに
セレクト信号が入力された時点でラッチするラッチ回路
である。
In the figure, reference numerals 101 to 105 denote adders for adding threshold data (for example, TH0 and TH1, TH3 and TH4) mutually adjacent to the threshold setting switches 91 to 96, and reference numerals 106 to 110 denote the above adders. Dividers for dividing the added data from 101 to 105 by 1/2, 111 to 115 are latch circuits for latching the divided data from the dividers 106 to 110 at the time when the select signal is input to the OC port. .

また、符号116はアドレスデータADTに応じて出力ポー
トQ0ないしQ4のいずれか一つがセレクト信号として選択
されるデコーダであり、各出力ポートからQ0ないしQ4か
らの信号は各ラッチ回路111ないし115のOCポートに入力
されるようになっている。尚、このデコーダ116の内容
を以下の表4に示す。
Reference numeral 116 denotes a decoder in which one of the output ports Q0 to Q4 is selected as a select signal in accordance with the address data ADT, and the signal from each output port Q0 to Q4 is the OC signal of each of the latch circuits 111 to 115. Input to the port. The contents of the decoder 116 are shown in Table 4 below.

更に、符号117は入力画像データDTの濃度階調数から
選択されたラッチ回路111ないし115のいずれかのデータ
を減算する減算器であり、この減算器117からは7ビッ
トの差分データΔDTと1ビットの極性データmとが出力
されるようになっている。
Reference numeral 117 denotes a subtractor for subtracting any one of the selected latch circuits 111 to 115 from the number of density gradations of the input image data DT. The subtracter 117 outputs 7-bit difference data ΔDT and 1 The bit polarity data m is output.

このような差分値生成回路86においては、上記スレッ
シュホールドパターン設定回路85、加算器101ないし105
並びに除算器106ないし110は、画像データDTの濃度階調
数の各区分域NO.0ないしNO.4での中間位置画像データMD
Tを演算するものであり、一方、ラッチ回路111ないし11
5のいずれかがアドレスデータADTに対応して選択され、
選択されたラッチ回路は対応する中間位置画像データMD
Tをラッチした後に減算器117に送出し、この減算器117
は入力画像データDTと中間位置画像データMDTとの差分
データΔDTを極性データmと共に出力するようになって
いる。
In such a difference value generation circuit 86, the threshold pattern setting circuit 85, the adders 101 to 105
The dividers 106 to 110 are provided with the intermediate position image data MD in the respective divided areas NO.0 to NO.4 of the density gradation number of the image data DT.
T, and on the other hand, the latch circuits 111 to 11
5 is selected corresponding to the address data ADT,
The selected latch circuit stores the corresponding intermediate position image data MD.
After latching T, it is sent to the subtractor 117, and this subtractor 117
Outputs the difference data ΔDT between the input image data DT and the intermediate position image data MDT together with the polarity data m.

また、この実施例で用いられるディジタルフィルタ88
の詳細を第18図に示す。
The digital filter 88 used in this embodiment is
FIG. 18 shows the details of FIG.

同図において、符号121ないし123は第16図に示すFIFO
87から画素単位に順次読み出される差分データΔDTを順
次ラッチする三段構成のラッチ回路であり、符号124は
一段目のラッチ回路121の出力データに対し補正係数k1
を掛ける演算を行う係数乗算器、125は二段目のラッチ
回路122の出力データに対し補正係数k2を掛ける演算を
行う係数乗算器、126は三段目のラッチ回路123の出力デ
ータに対し補正係数k3を掛ける演算を行う係数乗算器、
127は各係数乗算器124ないし126の出力データを加算す
る加算器である。
In the figure, reference numerals 121 to 123 denote FIFOs shown in FIG.
Reference numeral 124 denotes a three-stage latch circuit for sequentially latching the differential data ΔDT sequentially read out from 87 in pixel units. Reference numeral 124 denotes a correction coefficient k1 for the output data of the first-stage latch circuit 121.
Is a coefficient multiplier that performs an operation of multiplying the output data of the second-stage latch circuit 122 by the correction coefficient k2, and 126 is a correction that is performed on the output data of the third-stage latch circuit 123. A coefficient multiplier that performs an operation to multiply the coefficient k3,
127 is an adder for adding the output data of each of the coefficient multipliers 124 to 126.

このようなディジタルフィルタ88は、三段構成のラッ
チ回路121ないし123に一ライン前の三画素の差分データ
A,B,C(第14図参照)をラッチさせ、係数乗算器124ない
し126にて夫々の差分データA,B,Cと夫々の補正係数k1,k
2,k3とを掛け合せた後、加算器127にてそれらを加算
し、k1A+k2B+k3Cを出力するのである。
Such a digital filter 88 stores the differential data of the previous three pixels in the three-stage latch circuits 121 to 123.
A, B, and C (see FIG. 14) are latched, and the respective difference data A, B, and C and the respective correction coefficients k1, k are calculated by coefficient multipliers 124 to 126.
After multiplying by 2, k3, the adder 127 adds them, and outputs k1A + k2B + k3C.

更にまた、上記LUT89の内容は、画像データDT及び閾
値データTHをアドレス信号として、差分データΔDT(第
14図中Dに相当)に補正係数k4を掛合せた差分補正デー
タk4Dをその極性データと共に読み出し可能に格納した
ものである。
Furthermore, the content of the LUT 89 is based on the difference data ΔDT (the
14 (corresponding to D in FIG. 14) and a correction coefficient k4 multiplied by the difference correction data k4D together with the polarity data thereof so as to be readable.

従って、この実施例に係るエラーディフュージョン回
路によれば、第16図に示すように、注目画素の入力画像
データXが加算器81の一方の入力端子に入力されると、
一ライン前の三画素の差分データ(第14図のA,B,Cに相
当)に補正係数k1,k2,k3を掛合せた第一の補正差分デー
タ[k1A+k2B+k3C]がティジタルフィルタ88から出力
され、上記加算器81の他方の入力端子に入力される。一
方、上記LUT89からは注目画素の直前画素における差分
データ(第14図中Dに相当)に補正係数k4を掛合せた第
二の補正差分データ[k4D]が出力される。
Therefore, according to the error diffusion circuit according to this embodiment, when the input image data X of the target pixel is input to one input terminal of the adder 81 as shown in FIG.
The first correction difference data [k1A + k2B + k3C] obtained by multiplying the difference data of three pixels one line before (corresponding to A, B, and C in FIG. 14) by the correction coefficients k1, k2, and k3 is output from the digital filter 88. Then, it is input to the other input terminal of the adder 81. On the other hand, the LUT 89 outputs second correction difference data [k4D] obtained by multiplying the difference data (corresponding to D in FIG. 14) of the pixel immediately before the target pixel by the correction coefficient k4.

この状態において、上記加算器81では、X+(k1A+k
2B+k3C)なる加算が行われ、このデータがラッチ回路8
2を経て加算器83の一方の入力端子に入力される段階
で、上記第二の補正差分データ[k4D]が加算され、ラ
ッチ回路84には、注目画素の補正済み画像データX′、
すなわち、X+ΔX,(但し、ΔX:k1A+k2B+k3C+k4D)
がラッチされることになり、この補正済み画像データ
X′がコンパレータ71ないし74へ送出されるようになっ
ている。
In this state, in the adder 81, X + (k1A + k
2B + k3C), and this data is stored in the latch circuit 8.
At the stage where the second correction difference data [k4D] is added to one input terminal of the adder 83 via the second circuit 83, the corrected image data X ′,
That is, X + ΔX, (however, ΔX: k1A + k2B + k3C + k4D)
Is latched, and the corrected image data X 'is sent to the comparators 71 to 74.

また、この実施例においては、上記コンパレータ71な
いし74に入力されるスレッシュホールドパターン、具体
的にはTH1ないしTH4は一義的に設定されているが、第19
図に示すように、スレッシュホールドパターンを可変設
定できるようにしてもよい。
In this embodiment, the threshold patterns input to the comparators 71 to 74, specifically, TH1 to TH4 are uniquely set.
As shown in the figure, the threshold pattern may be variably set.

同図において、例えば閾値TH1を設定するスレッシュ
ホールド設定回路130(第17図のスレッシュホールド設
定スイッチ92に相当)は、第一の閾値設定用の第一スレ
ッシュホールド設定スイッチ131と、第二の閾値設定用
の第二スレッシュホールド設定スイッチ132と、第一及
び第二スレッシュホールド設定スイッチ131,132にて設
定された閾値データを選択するセレクタ133と、Vクロ
ック信号を2分周して前記セレクタ133に対する選択信
号として作成するフリップフロップ134とで構成され、
上記加算器101,102に夫々選択された閾値TH1が供給され
るようになっている。
In the figure, for example, a threshold setting circuit 130 (corresponding to the threshold setting switch 92 in FIG. 17) for setting a threshold TH1 includes a first threshold setting switch 131 for setting a first threshold, and a second threshold A second threshold setting switch 132 for setting, a selector 133 for selecting threshold data set by the first and second threshold setting switches 131 and 132, and a V clock signal divided by 2 to select the selector 133 It is composed of a flip-flop 134 created as a signal,
The selected threshold value TH1 is supplied to the adders 101 and 102, respectively.

このように、二系統の閾値を交互に発生させるように
すれば、ドットの誤差並びにを強制的に一定方向にさ
せ、エラーディフュージョンによる固有パターン(テク
スチャ)の発生を抑制することが可能になる。
As described above, if the two systems of thresholds are generated alternately, it is possible to forcibly cause the dot error and the dot to be in a fixed direction and suppress the generation of the unique pattern (texture) due to the error diffusion.

次に、この実施例で用いられる多値変調回路56につい
て説明する。
Next, the multi-level modulation circuit 56 used in this embodiment will be described.

第20図は多値変調回路56の詳細を示すブロック図であ
る。
FIG. 20 is a block diagram showing details of the multi-level modulation circuit 56.

同図において、符号141は3ビットの画像濃度コード
SCを多値変調回路内に取込むためのインタフュースで
あり、このインタフェース141に取込まれた画像濃度コ
ードSCはVクロック信号VCKに同期してラッチ回路142
にラッチされるようになっている。そして、上記ラッチ
回路142からの画像濃度コードSCはP−ROMからなるデ
コーダ143によって選択コードb(具体的にはb(BK),
b(GY3),b(GY2),b(GY1),b(W))に変換されるよ
うになっている。一方、符号144は上記Vクロック信号V
CKに基づくパルス信号の位相ずれを利用し、中間調画像
濃度コードに対応するパルス幅の変調信号を生成するグ
レージェネレータであり、グレージェネレータ44からの
変調信号GY1ないしGY3、最大画像濃度コードに対応する
変調信号BK並びに零画像濃度コードに対応する変調信号
Wがセレクタ145に入力され、セレクタ145は上記デコー
ダ143の選択コードbによっていずれかの変調信号を選
択作動するようになっており、選択された変調信号が画
像濃度信号SDとして生成される。
In the figure, reference numeral 141 denotes an interface for taking in a 3-bit image density code SC into the multi-level modulation circuit. The image density code SC taken in the interface 141 is synchronized with the V clock signal VCK. Latch circuit 142
Is to be latched. The image density code SC from the latch circuit 142 is supplied to a selection code b (specifically, b (BK),
b (GY3), b (GY2), b (GY1), b (W)). On the other hand, reference numeral 144 denotes the V clock signal V
A gray generator that generates a modulation signal with a pulse width corresponding to the halftone image density code by using the phase shift of the pulse signal based on CK, and supports the modulation signals GY1 to GY3 from the gray generator 44 and the maximum image density code The modulation signal W corresponding to the zero image density code and the modulation signal W corresponding to the zero image density code are input to the selector 145, and the selector 145 selects and operates one of the modulation signals according to the selection code b of the decoder 143. The modulated signal is generated as an image density signal SD.

この実施例において用いられるデコーダ143の内容を
以下の表5に示す。
Table 5 below shows the contents of the decoder 143 used in this embodiment.

また、第21図はこの実施例で用いられるグレージェネ
レータ144の詳細を示す。
FIG. 21 shows details of the gray generator 144 used in this embodiment.

同図において、符号150はVクロック信号VCKを1/2に
分周する分周器、符号151は分周器150からのパルス信号
を予め設定された複数の遅延時間分だけ遅延させるディ
レイライン、152は上記ディレイライン151と同様な構成
のディレイラインからなる温度安定チップ、153ないし1
56は波形成形用のCMOSゲート、157ないし159はEORゲー
トである。
In the figure, reference numeral 150 denotes a frequency divider that divides the V clock signal VCK by half, reference numeral 151 denotes a delay line that delays the pulse signal from the frequency divider 150 by a plurality of predetermined delay times, 152 is a temperature-stable chip composed of a delay line having the same configuration as the delay line 151, and 153 to 1
56 is a CMOS gate for waveform shaping, and 157 to 159 are EOR gates.

この実施例において、上記ディレイライン151は、第2
2図に示すように、インバータ入力タップ160と、このイ
ンバータ入力タップ160に直列接続される複数の遅延素
子161ないし166(この実施例においては各遅延素子の遅
延量は予め所定のものに設定されている)と、各遅延素
子161ないし166の終端部位から引出されるインバータ出
力タップ167ないし172とからなる。尚、入力タップ位置
はIN,出力タップ位置は夫々TP(具体的にはTP1ないしTP
6)で示される。
In this embodiment, the delay line 151 is
As shown in FIG. 2, an inverter input tap 160 and a plurality of delay elements 161 to 166 connected in series to the inverter input tap 160 (in this embodiment, the delay amount of each delay element is set to a predetermined value in advance. ), And inverter output taps 167 to 172 that are drawn from the terminal portions of the delay elements 161 to 166. The input tap position is IN and the output tap position is TP (specifically, TP1 through TP
6).

そして、この実施例においては、上記ディレイライン
151の三つの出力タップTP2ないしTP4を利用して、中間
調画像濃度コードSC(1)ないしSC(3)に対応する
三つのパルス幅の変調信号が生成されるようになってい
る。また、温度安定チップ152においては他のものでも
よいが、この実施例ではTP1が使用されている。
In this embodiment, the delay line
Using three output taps TP2 to TP4 of 151, modulation signals of three pulse widths corresponding to halftone image density codes SC (1) to SC (3) are generated. In the embodiment, TP1 is used.

次に、この実施例に係るグレージェネレータの基本的
作動を第23図に示すタイミングチャートに基づいて説明
する。
Next, a basic operation of the gray generator according to this embodiment will be described with reference to a timing chart shown in FIG.

今、基準クロックとしてのVクロック信号VCKが分周
器150を通過すると、1/2に分周されたVクロック信号が
基準クロックに基づくパルス信号(VCK/2に相当する)
として生成され、温度安定チップ152のTP1からは遅延素
子161の遅延量(この実施例ではDELAY0とする)だけ遅
延して出力される。
Now, when the V clock signal VCK as the reference clock passes through the frequency divider 150, the V clock signal divided by 1/2 becomes a pulse signal based on the reference clock (corresponding to VCK / 2).
And is output from TP1 of the temperature stable chip 152 with a delay by the delay amount of the delay element 161 (DELAY0 in this embodiment).

一方、上記パルス信号VCK/2がディレイライン151に入
力されると、ディレイライン151のTP2からは遅延素子16
1及び162の遅延量(この実施例では遅延素子162の遅延
量をDELAY1とする)だけ遅延したパルス信号が出力さ
れ、TP3からは遅延素子161ないし163の合計遅延量(こ
の実施例では遅延素子162及び163の合計遅延量をDELAY2
とする)だけ遅延したパルス信号が出力され、TP4から
は遅延素子161ないし164の合計遅延量(この実施例では
遅延素子162ないし164の合計遅延量をDELAY3とする)だ
け遅延したパルス信号が出力される。
On the other hand, when the pulse signal VCK / 2 is input to the delay line 151, the delay element 16
A pulse signal delayed by the delay amount of 1 and 162 (the delay amount of the delay element 162 is DELAY1 in this embodiment) is output, and the total delay amount of the delay elements 161 to 163 (the delay element in this embodiment) is output from TP3. DELAY2 for total delay of 162 and 163
TP4), and a pulse signal delayed by TP4 by the total delay amount of delay elements 161 to 164 (in this embodiment, the total delay amount of delay elements 162 to 164 is DELAY3) is output. Is done.

上記温度安定チップ152を通過したパルス信号とディ
レイライン151の各タップTP2ないしTP4からのパルス信
号とは、夫々CMOSゲート153ないし156を経た後、EORゲ
ート157ないし159に入力される。すると、各EORゲート1
57ないし159からの変調信号GY1,GY2,GY3は、夫々上記各
DELAY1ないしDELAY3に相当するパルス幅をもった信号と
して出力されるのである。
The pulse signal passing through the temperature stabilizing chip 152 and the pulse signal from each tap TP2 to TP4 of the delay line 151 are input to EOR gates 157 to 159 after passing through CMOS gates 153 to 156, respectively. Then, each EOR gate 1
The modulation signals GY1, GY2, GY3 from 57 to 159 are respectively
It is output as a signal having a pulse width corresponding to DELAY1 to DELAY3.

また、第24図はこの実施例で用いられるセレクタ145
の詳細を示す。
FIG. 24 shows a selector 145 used in this embodiment.
The details are shown below.

同図において、符号173ないし177は、上記グレージェ
ネレータ144からの変調信号GY1ないしGY3、最大画像濃
度コードに対応する変調信号BK並びに零画像濃度コード
に対応する変調信号Wが夫々一方の入力端子に入力され
ると共に、夫々の変調信号に対応した選択コードb(具
体的には、b(BK),b(GY3),b(GY2),b(GY1),b
(W))が夫々の他方の入力端子に入力されるアンドゲ
ート、178は各アンドゲートからの出力を入力するオア
ゲートであり、ハイレベルな選択コードに対応するアン
ドゲートのみがが開いて、当該アンドゲートを通過した
変調信号がオアゲート178から画像濃度信号SDとして出
力されるようになっている。
In the figure, reference numerals 173 to 177 denote modulation signals GY1 to GY3 from the gray generator 144, a modulation signal BK corresponding to the maximum image density code, and a modulation signal W corresponding to the zero image density code at one input terminal, respectively. While being input, selection codes b (specifically, b (BK), b (GY3), b (GY2), b (GY1), b
(W)) is an AND gate input to each of the other input terminals, and 178 is an OR gate for inputting the output from each AND gate. Only the AND gate corresponding to the high-level selection code is opened, and The modulated signal that has passed through the AND gate is output from the OR gate 178 as an image density signal SD.

このような多値変調回路56において、上述したグレー
ジェネレータ144のディレイライン151の各DELAY1ないし
DELAY3は以下のように設定される。
In such a multi-level modulation circuit 56, each of the delay lines 151 to
DELAY3 is set as follows.

一般に、実施零1でも述べたように、入力画像データ
DTの濃度階調数Nと記録画像濃度Jとの関係は、第25図
に実線で示すような非線形な現像特性曲線Yとして得ら
れる。
In general, the input image data
The relationship between the density gradation number N of the DT and the recorded image density J is obtained as a non-linear development characteristic curve Y shown by a solid line in FIG.

このような状況下において、第25図に仮想線で示すよ
うに、画像濃度コードSCと記録画像濃度との関係を線
形な現像特性曲線Y′に補正するようにすれば、上記画
像濃度コードSC(0)ないしSC(4)に対する記録画
像濃度Jの濃度差を略等間隔に設定することが可能にな
り、その分、記録画像の階調再現性を良好にすることが
できるものと考えられる。
Under such circumstances, as shown by a virtual line in FIG. 25, if the relationship between the image density code SC and the recorded image density is corrected to a linear development characteristic curve Y ', the image density code SC is corrected. It is considered that the density difference of the recorded image density J with respect to (0) to SC (4) can be set at substantially equal intervals, and accordingly, it is considered that the tone reproducibility of the recorded image can be improved. .

このような観点に立って、上記補正された現像特性曲
線Y′上の画像濃度コードSC(1),SC(2),SC
(3)に対応する記録画像濃度を調べて見ると、実際の
現像特性曲線Y上のY1,Y2,Y3に相当するものであること
が把握される。従って、上記画像濃度コードSC(1),
SC(2),SC(3)に対応する画像濃度信号SDのパルス
幅を変調する際に上記現像特性曲線YのY1,Y2,Y3に対応
する記録画像濃度が得られるようにすればよい。
From such a viewpoint, the image density codes SC (1), SC (2), SC on the corrected development characteristic curve Y '
By examining the recorded image density corresponding to (3), it is understood that the density corresponds to Y1, Y2, Y3 on the actual development characteristic curve Y. Therefore, the image density code SC (1),
When modulating the pulse width of the image density signal SD corresponding to SC (2), SC (3), the recording image density corresponding to Y1, Y2, Y3 of the development characteristic curve Y may be obtained.

従って、上記現像特性曲線YのY1ないしY3に対応する
入力画像データの濃度階調数の最大濃度階調数との比率
αで、上記画像濃度信号SDのパルス幅を変調すること
が必要になり、上記DELAYないしDELAY3は、上記比率α
に応じて設定されるのである。
Therefore, it is necessary to modulate the pulse width of the image density signal SD with the ratio α of the density gradation number of the input image data corresponding to Y1 to Y3 of the development characteristic curve Y to the maximum density gradation number. , The DELAY to DELAY3 is the ratio α
It is set according to.

次に、この実施例に係るレーザプリンタの作動につい
て説明する。
Next, the operation of the laser printer according to this embodiment will be described.

第5図において、多階調入力画像データDTがスクリー
ンジェネレータ30に入力されると、上記入力画像データ
DTの濃度階調数に対応した画像濃度コードSCが出力さ
れる。この画像濃度コードSCは、第26図に示すよう
に、一画素Pを四つに分割した際のサブ画素PSの数に
対応して設定される。
In FIG. 5, when multi-gradation input image data DT is input to the screen generator 30, the input image data
An image density code SC corresponding to the number of density gradations of DT is output. The image density code SC is set corresponding to the number of sub-pixels PS when one pixel P is divided into four, as shown in FIG.

この後、上記画像濃度コードSCは、FIFO40を経て多
値変調回路56に取込まれる。すると、画像濃度コードS
Cは多値変調回路56のデコーダ143部分で選択コードb
(具体的にはb(BK),b(GY3),b(GY2),b(GY1),b
(W))に変換され、これがセレクタ145に入力される
と、前記選択コードbに対応した変調信号BK,GY3,GY2,G
Y1,Wのいずれかが選択され、画像濃度信号SDとして出
力される。このときの画像濃度信号SD(1)ないしSD
(3)のパルス幅は上記DELAY1ないしDELAY3に対応した
ものになっている。
Thereafter, the image density code SC is taken into the multi-level modulation circuit 56 via the FIFO 40. Then, the image density code S
C is the selection code b at the decoder 143 part of the multi-level modulation circuit 56
(Specifically, b (BK), b (GY3), b (GY2), b (GY1), b
(W)), and when this is input to the selector 145, the modulated signals BK, GY3, GY2, G corresponding to the selection code b
One of Y1 and W is selected and output as an image density signal SD. The image density signals SD (1) to SD at this time
The pulse width of (3) corresponds to DELAY1 to DELAY3.

このように出力された画像濃度信号SDは、第5図に
示すように、レーザドライバ57に送出され、レーザ10を
駆動制御する。
The image density signal SD output in this way is sent to the laser driver 57 to control the drive of the laser 10, as shown in FIG.

このような画像記録動作過程において、上記画像濃度
信号SD(0)ないしSD(4)と記録画像濃度との関係
を調べて見たところ、第27図に仮想線で示すように、実
施例1に比べてより線形な現像濃度特性になっているこ
とが確認された。これは、画像濃度信号SDのパルス幅
を変調する際に、実施例1では、変調パルスコードC1な
いしC6を用いているので、必然的に変調基準パルスの整
数倍という制約が生じ、その分、階調再現性の精度が若
干低くなるが、この実施例においては、実施例1のよう
な制約がなく、パルス幅変調の精度をより上げることが
できることを裏付けている。
In the course of such an image recording operation, the relationship between the image density signals SD (0) to SD (4) and the recorded image density was examined and found. As shown by the imaginary line in FIG. It was confirmed that the development density characteristics were more linear as compared with This is because the modulation pulse codes C1 to C6 are used in the first embodiment when modulating the pulse width of the image density signal SD. Although the accuracy of the tone reproducibility is slightly lowered, this embodiment does not have the restrictions as in the first embodiment, and supports that the accuracy of pulse width modulation can be further improved.

また、この実施例では、実施例1のように、高周波数
のシフトクロックSCKでシフトレジスタ65を高速作動さ
せる必要がないので、高周波数の発振器が不要になり、
しかも、多値変調回路56としてECL構成を必ずしも採用
する必要がなくなる。
Further, in this embodiment, unlike the first embodiment, it is not necessary to operate the shift register 65 at high speed with the high-frequency shift clock SCK, so that a high-frequency oscillator becomes unnecessary.
In addition, it is not always necessary to employ the ECL configuration as the multi-level modulation circuit 56.

また、この実施例において、上記分周器150は、第23
図に示すように、Vクロック信号XCKを1/2に分周し、一
画素Pの全範囲に亘るパルス信号VCK/2を作成する。こ
のため、上記実施例のように、ディレイライン151から
のDELAY1ないしDELAY3を取出す際にEORゲート157ないし
159を用いるという簡単な回路構成になるのである。
Also, in this embodiment, the frequency divider 150
As shown in the figure, the V clock signal XCK is frequency-divided by 1/2 to generate a pulse signal VCK / 2 over the entire range of one pixel P. For this reason, as in the above embodiment, when extracting DELAY1 to DELAY3 from the delay line 151, the EOR gate 157 or
This is a simple circuit configuration using 159.

より具体的に言えば、例えば第28図に示すように、V
クロック信号VCKそのものを変調基準パルス信号とすれ
ば、ディレイライン151からDELAYだけ遅延したパルス信
号と変調基準パルス信号とをEORゲートに入力すると、E
OR出力には、一画素Pの範囲で実線で示すもの以外に二
点鎖線で示すパルス信号も生じてしまい、上記DELAYに
応じたパルス信号のみを取出すことができないことにな
り、この場合には、実施例で示したEORゲート以外の論
理回路構成で上記DELAYに応じたパルス信号を取出すよ
うにすることが必要である。
More specifically, for example, as shown in FIG.
If the clock signal VCK itself is used as a modulation reference pulse signal, a pulse signal delayed by DELAY from the delay line 151 and a modulation reference pulse signal are input to an EOR gate.
In the OR output, a pulse signal indicated by a two-dot chain line is also generated in addition to the pulse signal indicated by the solid line in the range of one pixel P, so that only the pulse signal corresponding to the DELAY cannot be extracted. In this case, It is necessary to extract a pulse signal corresponding to the delay with a logic circuit configuration other than the EOR gate shown in the embodiment.

更に、この実施例では、ディレイライン151と同様な
構成の温度安定チップ152を用いているのは以下の理由
による。
Further, in this embodiment, the temperature stable chip 152 having the same configuration as the delay line 151 is used for the following reason.

例えば、第29図に示すように、Vクロック信号VCKに
基づく変調基準パルス信号VCK/2がディレイライン151を
通過する際に、その温度変化に伴って実線で示す状態か
ら仮想線で示す状態に変化したとしても、温度安定チッ
プ152はディレイライン151と同様な温度変化を生ずるの
で、上記変調基準パルス信号VCK/2自体は温度安定チッ
プ152を通過する際に実線で示す状態から仮想線で示す
状態に略同様な変位量δをもって変化することになる。
このため、ディレイライン151が温度変化することによ
って出力パルス信号が変動したとしても、変調基準パル
ス信号VCK/2とディレイライン151の出力パルス信号とは
相対的な位置関係を保ったまま変動することになり、両
者が入力されるEORゲートの出力パルス幅は温度変化に
影響されることなく一定に保たれる。
For example, as shown in FIG. 29, when the modulation reference pulse signal VCK / 2 based on the V clock signal VCK passes through the delay line 151, the state changes from a state shown by a solid line to a state shown by a virtual line according to the temperature change. Even if it changes, the temperature stable chip 152 causes the same temperature change as the delay line 151, so that the modulation reference pulse signal VCK / 2 itself is shown by a virtual line from the state shown by a solid line when passing through the temperature stable chip 152. The state changes with substantially the same amount of displacement δ.
Therefore, even if the output pulse signal fluctuates due to the temperature change of the delay line 151, the modulation reference pulse signal VCK / 2 and the output pulse signal of the delay line 151 fluctuate while maintaining the relative positional relationship. , And the output pulse width of the EOR gate to which both are inputted is kept constant without being affected by the temperature change.

更にまた、この実施例においては、波形成形用手段と
してCMOSゲート153ないし156を用いているので、温度変
化によるスレッシュホールド位置の変動が少ない。この
ため、第30図に示すように、例えばディレイラインの出
力パルス信号の立上がり、立下がり部位のなまり状態を
成形する際にも、上記スレッシュホールド位置(図中一
点鎖線で示す)が変動することは少ないので、CMOSゲー
トの出力信号のパルス幅は安定に保たれる。
Furthermore, in this embodiment, since the CMOS gates 153 to 156 are used as the waveform shaping means, the fluctuation of the threshold position due to the temperature change is small. Therefore, as shown in FIG. 30, the threshold position (shown by a dashed line in the figure) may fluctuate, for example, when shaping the rising and falling portions of the output pulse signal of the delay line. Therefore, the pulse width of the output signal of the CMOS gate is kept stable.

尚、この実施例では、上記ディレイライン151の遅延
素子161ないし166の遅延量は予め適宜設定されたもので
あるが、例えば第31図に示すように、市販のディレイラ
イン181ないし183、例えば、各出力タップO1ないしO5の
遅延量が10nsec.均一であるディレイライン181と各出力
タップO1ないしO3の遅延量が15nsec.均一のディレイラ
イン182,183とを組合せて適宜配線することにより引出
しタップL1ないしL8の遅延量を10,15,20,25…45(nse
c.)に細かく調整することが可能になり、引出しタップ
L1ないしL8を適宜選択することによって所望の遅延量を
得ることが可能になる。
In this embodiment, the delay amounts of the delay elements 161 to 166 of the delay line 151 are appropriately set in advance. For example, as shown in FIG. 31, commercially available delay lines 181 to 183, for example, The output taps O1 to O5 have a delay amount of 10 nsec. And the output lines O1 to O3 have a delay amount of 15 nsec. And the delay lines 182 and 183 have a uniform delay line. Delay amount of 10,15,20,25… 45 (nse
c.) It becomes possible to finely adjust the drawer tap
By appropriately selecting L1 to L8, a desired delay amount can be obtained.

また、この実施例では、画像濃度信号SDのパルス幅
を非等分割するものに上述したグレージェネレータ144
を用いているが、画像濃度信号SDのパルス幅を等分割
する際においても、ディレイライン151の遅延量を等し
く設定することにより応用することが可能である。
Further, in this embodiment, the above-described gray generator 144 is used to unequally divide the pulse width of the image density signal SD.
However, even when the pulse width of the image density signal SD is equally divided, it can be applied by setting the delay amount of the delay line 151 equal.

実施例3 この実施例に係るレーザプリンタは実施例2を更に改
良したもので、再現画像モード(文字モードあるいは写
真モード)に応じた最適な画像再現を行うようにしたも
のであり、実施例2と略同様な基本的構成を具備してい
るが、実施例2と異なる多値変調回路56を具備してい
る。
Third Embodiment The laser printer according to the third embodiment is a further improvement of the second embodiment. The laser printer according to the second embodiment performs an optimum image reproduction according to a reproduction image mode (character mode or photo mode). However, a multi-level modulation circuit 56 different from that of the second embodiment is provided.

第32図はこの実施例に係る多値変調回路56の詳細を示
すブロック図である。
FIG. 32 is a block diagram showing details of the multi-level modulation circuit 56 according to this embodiment.

同図において、符号191は3ビットの画像濃度コード
SCを多値変調回路内に取込むためのインタフェースで
あり、このインタフェース191に取込まれた画像濃度コ
ードSCはVクロック信号VCKに同期してラッチ回路192
にラッチされるようになっている。そして、上記ラッチ
回路192からの画像濃度コードSCはP−ROMからなるデ
コーダ193(実施例2と同様な内容にて構成されてい
る)によって選択コードb(具体的にはb(BK),b(GY
3),b(GY2),b(GY1),b(W))に変換されるように
なっている。
In the figure, reference numeral 191 denotes an interface for taking in the 3-bit image density code SC into the multi-level modulation circuit. The image density code SC taken in the interface 191 is synchronized with the V clock signal VCK. Latch circuit 192
Is to be latched. The image density code SC from the latch circuit 192 is supplied to a selection code b (specifically, b (BK), b) by a decoder 193 comprising P-ROM (having the same contents as in the second embodiment). (GY
3), b (GY2), b (GY1), b (W)).

一方、符号194は上記Vクロック信号VCKに基づくパル
ス信号の位相ずれを利用し、中間調画像濃度コードに対
応するパルス幅の変調信号を二系統のパターン(具体的
には左側から順に広がるパターンと右側から順に広がる
パターン)で生成する左右グレージェネレータであり、
この左右グレージェネレータ194からの左側から広がる
パターンの左変調信号LGY1ないしLGY3並びに右側から広
がるパターンの右変調信号RGY1ないしRGY3は左右選択ブ
ロック195に入力されている。また、符号196は文字モー
ド及び写真モードのいずれかを示すモードセレクト信号
MSに応じて1,0の左右切換信号LRSを適宜生成する左右切
換信号発生器であり、この左右切換信号LRSが上記左右
選択ブロック195に送出される。そして、上記左右選択
ブロック195は左右切換信号LRSに応じて上記左変調信号
LGY1ないしLGY3あるいは右変調信号RGY1ないしRGY3を選
択して出力し、この左変調信号あるいは右変調信号のい
ずれかが変調信号GY1ないしGY3として送出されるように
なっている。そして更に、上記左右選択ブロック195か
らの変調信号GY1ないしGY3、最大画像濃度コードに対応
する変調信号BK並びに零画像濃度コードに対応する変調
信号Wがセレクタ197に入力され、このセレクタ197は上
記デコーダ193の選択コードbによっていずれかの変調
信号を選択作動するようになっており、選択された変調
信号が画像濃度信号SDとして生成される。
On the other hand, reference numeral 194 denotes a modulation signal having a pulse width corresponding to a halftone image density code by using a phase shift of a pulse signal based on the V clock signal VCK and a two-system pattern (specifically, Left and right gray generators that are generated in
The left modulation signals LGY1 to LGY3 of the pattern spreading from the left and the right modulation signals RGY1 to RGY3 of the pattern spreading from the right from the left and right gray generator 194 are input to the left and right selection block 195. Reference numeral 196 denotes a mode select signal indicating either the character mode or the photograph mode.
A left / right switching signal generator that appropriately generates 1,0 left / right switching signals LRS according to the MS. The left / right switching signal LRS is sent to the left / right selection block 195. The left / right selection block 195 outputs the left modulation signal according to the left / right switching signal LRS.
LGY1 to LGY3 or right modulation signals RGY1 to RGY3 are selected and output, and either the left modulation signal or the right modulation signal is transmitted as modulation signals GY1 to GY3. Further, the modulation signals GY1 to GY3 from the left / right selection block 195, the modulation signal BK corresponding to the maximum image density code, and the modulation signal W corresponding to the zero image density code are input to the selector 197. One of the modulation signals is selectively operated by the selection code b of 193, and the selected modulation signal is generated as the image density signal SD.

また、第33図はこの実施例において用いられる左右グ
レージェネレータ194の詳細を示す。
FIG. 33 shows details of the left and right gray generators 194 used in this embodiment.

同図において、符号201はVクロック信号VCKを1/2に
分周する分周器、202及び203は分周器201からのパルス
信号を予め設定された複数の遅延時間分だけ遅延させる
第一及び第二ディレイライン、204は上記各ディレイラ
イン202,203と同様な構成のディレイラインからなる温
度安定チップ、205ないし211は波形成形用のCMOSゲー
ト、212ないし214はEORゲート、215ないし217はアンド
ゲートである。
In the figure, reference numeral 201 denotes a frequency divider that divides the V clock signal VCK by half, and reference numerals 202 and 203 first delay the pulse signal from the frequency divider 201 by a plurality of predetermined delay times. And a second delay line, 204 is a temperature-stable chip composed of a delay line having the same configuration as the delay lines 202, 203, 205 to 211 are CMOS gates for waveform shaping, 212 to 214 are EOR gates, and 215 to 217 are AND gates. It is.

この実施例において、第一及び第二ディレイライン20
2,203はいずれも実施例2で用いられたディレイライン1
51と同様なもので構成されており、上記第一ディレイラ
イン202の入力タップINには分周器201からの出力が入力
され、第一ディレイライン202の出力タップTP2ないしTP
4からの出力がCMOSゲート206ないし208を介してEORゲー
ト212ないし214の一方の端子に入力される。一方、第一
ディレイライン202の出力タップTP6からの出力が第二デ
ィレイライン203の入力タップINに入力されると共に、
この第二ディレイライン203の出力タップTP3ないしTP5
からの出力がCMOSゲート209ないし211を介してアンドゲ
ート215ないし217の一方の入力端子に入力されている。
そして、上記温度安定チップ204の出力タップTP1からの
出力はCMOSゲート205を介してEORゲート212ないし214並
びにアンドゲート215ないし217の他方の入力端子に夫々
入力されている。
In this embodiment, the first and second delay lines 20
Reference numerals 2 and 203 denote delay lines 1 used in Example 2.
The output from the frequency divider 201 is input to the input tap IN of the first delay line 202, and the output taps TP2 to TP
The output from 4 is input to one terminal of the EOR gates 212 to 214 via the CMOS gates 206 to 208. On the other hand, the output from the output tap TP6 of the first delay line 202 is input to the input tap IN of the second delay line 203,
Output taps TP3 to TP5 of this second delay line 203
Is input to one input terminal of AND gates 215 to 217 via CMOS gates 209 to 211.
The output from the output tap TP1 of the temperature stabilizing chip 204 is input to the other input terminals of the EOR gates 212 to 214 and the AND gates 215 to 217 via the CMOS gate 205, respectively.

このような回路構成において、上記EORゲート212ない
し214の出力が左変調信号LGY1ないしLGY3として与えら
れ、上記アンドゲート215ないし217の出力が右変調信号
RGY3,RGY2,RGY1として与えられるようになっている。
In such a circuit configuration, the output of the EOR gates 212 to 214 is given as left modulation signals LGY1 to LGY3, and the output of the AND gates 215 to 217 is right modulation signal.
It is provided as RGY3, RGY2, RGY1.

また、34図はこの実施例において用いられる左右選択
ブロック195及び左右切換信号発生器196の詳細を示す。
FIG. 34 shows details of the left / right selection block 195 and left / right switching signal generator 196 used in this embodiment.

同図において、左右選択ブロック195は、左右グレー
ジェネレータ194からの左変調信号LGY3,LGY2,LGY1並び
に右変調信号RGY3,RGY2,RGY1が一方の入力端子に入力さ
れるアンドゲート221ないし226と、三つのオアゲート22
7ないし229と、左右切換信号発生器196からの出力が入
力されるインバータ230とを備えている。そして、上記
左右切換信号発生器196からの出力はアンドゲート221な
いし223の他方の入力端子に入力されると共に、インバ
ータ230の出力はアンドゲート224ないし226の他方の入
力端子に入力され、更に、アンドゲート221及び224の出
力がオアゲート227を介して変調信号GY3として取出さ
れ、アンドゲート222及び225の出力がオアゲート228を
介して変調信号GY2として取出され、アンドゲート223及
び226の出力がオアゲート229を介して変調信号GY1とし
て取出されるようになっている。
In the figure, a left / right selection block 195 includes AND gates 221 to 226 to which the left modulation signals LGY3, LGY2, LGY1 and the right modulation signals RGY3, RGY2, RGY1 from the left / right gray generator 194 are input to one input terminal. Or gate 22
7 to 229 and an inverter 230 to which an output from the left / right switching signal generator 196 is input. The output from the left / right switching signal generator 196 is input to the other input terminal of the AND gates 221 to 223, and the output of the inverter 230 is input to the other input terminal of the AND gates 224 to 226. The outputs of the AND gates 221 and 224 are taken out as a modulation signal GY3 through an OR gate 227, the outputs of the AND gates 222 and 225 are taken out as a modulation signal GY2 through an OR gate 228, and the outputs of the AND gates 223 and 226 are taken out. Is extracted as a modulation signal GY1 through

また、上記左右切換信号発生器196は、Vクロック信
号VCKを1/2に分周するフリップフロップ(以下FFと略記
する)231と、このFF241の出力及びモードセレクト信号
MSが入力されるナンドゲート232とを備えている。
The left / right switching signal generator 196 includes a flip-flop (hereinafter abbreviated as FF) 231 for dividing the V clock signal VCK by half, an output of the FF 241 and a mode select signal.
And a NAND gate 232 to which the MS is input.

尚、セレクタ197の構成は実施例2で採用したものと
同様であるので、ここではその詳細な説明を省略する。
Since the configuration of the selector 197 is the same as that employed in the second embodiment, a detailed description thereof will be omitted here.

次に、この実施例に係るレーザプリンタの特に多値変
調回路56の作動を第35図及び36図に示すタイミングチャ
ートに基づいて説明する。
Next, the operation of the multi-level modulation circuit 56 of the laser printer according to this embodiment will be described with reference to timing charts shown in FIGS.

今、基準クロックとしてのVクロック信号VCKが分周
器201を通過すると、1/2に分周されたVクロック信号が
基準クロックに基づくパルス信号(VCK/2に相当する)
として生成され、温度安定チップ204のTP1からは所定の
遅延量(この実施例ではDELAY0とする)だけ遅延して出
力される。
Now, when the V clock signal VCK as the reference clock passes through the frequency divider 201, the V clock signal divided into 1/2 is a pulse signal based on the reference clock (corresponding to VCK / 2).
And is output from the TP1 of the temperature stable chip 204 with a delay of a predetermined delay amount (DELAY0 in this embodiment).

一方、上記パルス信号VCK/2が第一ディレイライン202
に入力されると、第一ディレイラィン202の出力タップT
P2,TP3,TP4からは所定の遅延量(この実施例ではDELAY0
にDELAY1,DELAY2,DELAY3を加えたもの)だけ遅延したパ
ルス信号が夫々出力される。また、第二ディレイライン
203の出力タップTP3,TP4,TP5からは第一ディレイライン
202の入力タップIN,出力タップTP5間の遅延量に第二デ
ィレイライン203の各出力タップまでの遅延量が付加さ
れた所定の遅延量(この実施例では夫々DELAY0にDELAY
4,DELAY5,DELAY6を加えたもの)だけ遅延したパルス信
号が夫々出力される。
On the other hand, the pulse signal VCK / 2 is
, The output tap T of the first delay line 202
From P2, TP3, TP4, a predetermined delay amount (DELAY0 in this embodiment)
, Which are delayed by DELAY1, DELAY2, and DELAY3). Also, the second delay line
First delay line from 203 output taps TP3, TP4, TP5
A predetermined delay amount obtained by adding a delay amount to each output tap of the second delay line 203 to a delay amount between the input tap IN and the output tap TP5 of 202 (in this embodiment, DELAY0 and DELAY0 respectively).
Pulse signals delayed by 4, DELAY5 and DELAY6).

この場合において、上記EORゲート212ないし214から
は上記DELAY1ないしDELAY3に対応するパルス幅の左変調
信号LGY1ないしLGY3が出力される。一方、上記アンドゲ
ート215ないし217からは上記VCK/2のパルス幅から夫々D
ELAY4ないしDELAY6分を差引いたパルス幅の右変調信号R
GY3,RGY2,RGY1が出力される。
In this case, the EOR gates 212 to 214 output left modulation signals LGY1 to LGY3 having pulse widths corresponding to the DELAY1 to DELAY3. On the other hand, from the AND gates 215 to 217, D
Right modulation signal R with pulse width less ELAY4 to DELAY6
GY3, RGY2, RGY1 are output.

ここで、モードセレクト信号MSが文字モードを示すも
のであると仮定する(この実施例においては文字モー
ド:モードセレクト信号MS=0,写真モード:モードセレ
クト信号MS=1)。
Here, it is assumed that the mode select signal MS indicates a character mode (in this embodiment, character mode: mode select signal MS = 0, photograph mode: mode select signal MS = 1).

このとき、第36図(a)に示すように、左右切換信号
発生器196からの左右切換信号LRSは常時“1"であり、左
変調信号LGY1ないしLGY3がそのまま変調信号GY1ないしG
Y3として出力されてセレクタ197に入力される。する
と、このセレクタ197はデコーダ193からの選択コードに
応じて一画素ずつ画像濃度信号SDを生成してレーザド
ライバ57へ送り、レーザ10を駆動する。
At this time, as shown in FIG. 36 (a), the left / right switching signal LRS from the left / right switching signal generator 196 is always “1”, and the left modulation signals LGY1 to LGY3 remain unchanged from the modulation signals GY1 to GY3.
It is output as Y3 and input to the selector 197. Then, the selector 197 generates an image density signal SD one pixel at a time in accordance with the selection code from the decoder 193, sends it to the laser driver 57, and drives the laser 10.

このような駆動動作過程において、上記レーザ10の点
灯動作は、第37図(a)に示すように、各画素毎に常時
左側から順に点灯するパターン(所謂ノコギリ波パター
ン)であるため、一画素で一線が形成されることにな
り、その分、解像度が高められ、文字等の細線が良好に
再現される。
In this driving operation process, the lighting operation of the laser 10 is a pattern (so-called sawtooth wave pattern) in which each pixel is always lit sequentially from the left as shown in FIG. , A line is formed, the resolution is increased by that amount, and fine lines such as characters are reproduced well.

一方、モードセレクト信号MSが写真モードを示すもの
であると仮定すると、第36図(b)に示すように、左右
切換信号発生器196からの左右切換信号LRSは“1"“0"を
各Vクロック信号VCKの一周期毎(各画素P単位毎)に
交互に出力することになり、左変調信号LGY1ないしLGY3
と右変調信号RGY1ないしRGY3とが各画素P単位毎に交互
に変調信号GY1ないしGY3として選択されセレクタ197に
入力される。すると、このセレクタ197はデコーダ193か
らの選択コードに応じて一画素ずつ画像濃度信号SDを
生成してレーザドライバ57へ送り、レーザ10を駆動す
る。尚、この実施例に係る多値変調回路56においては、
上記右変調信号RGY1ないしRGY2が二画素毎にしか生成さ
れないが、写真モードにあっては、左変調信号LGY1ない
しLGY3と交互に使用されるため、特に不都合は生じな
い。
On the other hand, assuming that the mode select signal MS indicates the photograph mode, the left / right switching signal LRS from the left / right switching signal generator 196 indicates "1" and "0" as shown in FIG. The output is alternately performed in each cycle of the V clock signal VCK (each pixel P unit), and the left modulation signals LGY1 to LGY3 are output.
And the right modulation signals RGY1 to RGY3 are alternately selected as modulation signals GY1 to GY3 for each pixel P and input to the selector 197. Then, the selector 197 generates an image density signal SD one pixel at a time in accordance with the selection code from the decoder 193, sends it to the laser driver 57, and drives the laser 10. Incidentally, in the multi-level modulation circuit 56 according to this embodiment,
The right modulation signals RGY1 and RGY2 are generated only for every two pixels, but in the photographic mode, no particular inconvenience occurs because they are used alternately with the left modulation signals LGY1 to LGY3.

このような駆動動作過程において、上記レーザ10の点
灯動作は、第37図(b)に示すように、隣接する二画素
Pの一方に対して左側から順に点灯すると共に他方に対
して右側から順に点灯するパターン(所謂三角波パター
ン)であるため、二画素Pで一線が形成されることにな
り、その分、ノコギリ波パターンに比べて解像度は低下
するが、逆に階調表現性が高められ、写真等の中間調画
像が良好に再現される。
In such a driving operation process, as shown in FIG. 37 (b), the lighting operation of the laser 10 turns on one of the two adjacent pixels P in order from the left, and turns on the other two pixels P in order from the right. Since this is a lighting pattern (a so-called triangular wave pattern), one line is formed by two pixels P, and the resolution is lower than that of the sawtooth wave pattern, but conversely, the gradation expression is improved, A halftone image such as a photograph is reproduced well.

実施例4 第38図は所謂1パス2カラー(この実施例では例えば
赤色と黒色)用レーザプリンタにこの発明を適用したも
のである。
Embodiment 4 FIG. 38 shows the case where the present invention is applied to a so-called one-pass two-color laser printer (for example, red and black in this embodiment).

同図において、符号240は例えば正帯電型の感光体、2
41は感光体240を予め帯電する帯電コロトロン、242はこ
の実施例で用いられるROS、243は例えば正極性の赤色ト
ナーが用いられるバイアス方式の第一現像器、244は例
えば負極性の黒色トナーが用いられるバイアス方式の第
二現像器、245は感光体240上のトナー像の極性を揃える
転写前処理コロトロン、246は記録シート247に感光体24
0上のトナー像を転写させる転写コロトロン、248は感光
体240側に静電付着した記録シート247を剥離するための
除電コロトロン、249は感光体240上の残留トナーを除去
するクリーナ、250は感光体240上の残留電荷を除去する
イレーサランプ、251は転写工程後の記録シート247にト
ナー像を定着させる定着器である。
In the figure, reference numeral 240 denotes, for example, a positively charged photoconductor, 2
41 is a charging corotron for pre-charging the photoreceptor 240, 242 is a ROS used in this embodiment, 243 is a bias type first developing device using, for example, a positive red toner, and 244 is a negative black toner, for example. The bias type second developing device used, 245 is a pre-transfer corotron for aligning the polarity of the toner image on the photoconductor 240, and 246 is a photoconductor 24 on the recording sheet 247.
A transfer corotron 248 for transferring the toner image on the photoconductor 240, a discharging corotron 248 for removing the recording sheet 247 electrostatically attached to the photoconductor 240 side, a cleaner 249 for removing residual toner on the photoconductor 240, and a photoconductor 250 An eraser lamp 251 for removing the residual charge on the body 240 is a fixing device for fixing the toner image on the recording sheet 247 after the transfer process.

また、この実施例において用いられるROS242の詳細を
第39図に示す。
FIG. 39 shows details of ROS242 used in this embodiment.

同図において、261は一色目の画像形成用の半導体レ
ーザ、262は二色目の画像形成用の半導体レーザ、263は
両者のレーザ261,262からのビームBmを異なる角度にて
反射させるポリゴンミラー、264はそのポリゴンモー
タ、265はfθレンズ、266は一色目のレーザ261からの
ビームBmを感光体240の第一現像器243の手前に位置する
第一露光部E1に導くミラー、267は二色目のレーザ262か
らのビームBmを感光体240の第一現像器243の後段に位置
する第二露光部E2に導くミラー、268及び269は一色目及
び二色目のレーザビームの走査開始位置を夫々検出する
SOSセンサである。
In the figure, reference numeral 261 denotes a semiconductor laser for forming an image of the first color, 262 denotes a semiconductor laser for forming an image of the second color, 263 denotes a polygon mirror that reflects beams Bm from both lasers 261 and 262 at different angles, and 264 denotes a polygon mirror. The polygon motor, 265 is an fθ lens, 266 is a mirror for guiding the beam Bm from the first color laser 261 to the first exposure unit E1 located in front of the first developing device 243 of the photoconductor 240, and 267 is a second color laser Mirrors 268 and 269 that guide the beam Bm from 262 to the second exposure unit E2 located after the first developing device 243 of the photoconductor 240 detect the scanning start positions of the first and second color laser beams, respectively.
SOS sensor.

また、上記ROS242の駆動制御系は以下のように構成さ
れている。
The drive control system of the ROS242 is configured as follows.

第38図において、符号270は一色目(赤色)及び二色
目(黒色)の多階調画像データRG,BGを出力する画像処
理ユニット、271及び272は夫々の画像データRG,BGを別
々に処理し、各画像データに対応する画像濃度コードS
CR,SCBを生成する第一及び第二スクリーンジエネレー
タ、273は上記第一スクリーンジェネレータ271からの画
像濃度コードSC1を一旦格納して出力するFIF0、274は
上記第二スクリーンジェネレータ272からの画像濃度コ
ードSC2を上記第一露光部E1と第二露光部E2とのギャッ
プGpに相当する走査時間分だけ格納した後出力するギャ
ップメモリ、275は一色目のレーザ261及びポリゴンモー
タ264を駆動制御する第一ROSコントローラ、276は二色
目のレーザ262を駆動制御する第二ROSコントローラ、27
7及び278は夫々のレーザドライバ、279はポリゴンモー
タ264のモータドライバである。
In FIG. 38, reference numeral 270 denotes an image processing unit for outputting the first color (red) and second color (black) multi-tone image data RG, BG, and 271 and 272 separately process the respective image data RG, BG And an image density code S corresponding to each image data.
First and second screen generators 273 for generating CR and SCB, 273 are FIF0 for temporarily storing and outputting the image density code SC1 from the first screen generator 271, and 274 are image densities from the second screen generator 272. The gap memory 275 stores the code SC2 for a scanning time corresponding to the gap Gp between the first exposure unit E1 and the second exposure unit E2 and outputs the code SC2. The gap memory 275 drives and controls the laser 261 and the polygon motor 264 of the first color. One ROS controller, 276 is a second ROS controller that drives and controls the second color laser 262, 27
7 and 278 are respective laser drivers, and 279 is a motor driver of the polygon motor 264.

この実施例において、上記第一、第二スクリーンジェ
ネレータ271,272は実施例2と同様に構成されており、
また、第一ROSコントローラ275は基本的には第5図に示
す要素を具備するのに対し、第二ROSコントローラ276は
ポリゴンモータコントローラを除いて第一コントローラ
275と略同様に構成されている。そして、上記各ROSコン
トローラ275,276の多値変調回路部分は実施例2と同様
に構成されているが、第一ROSコントローラ275の多値変
調回路は、第40図の一色目の現像特性曲線YRを線形な
ものに補正すべく構成され、第二ROSコントローラ276の
多値変調回路は、第40図の二色目の現像特性曲線YBを
線形なものに補正すべく構成されている。尚、第二ROS
コントローラ276の多値変調回路においては、実施例1,
2,3と異なり、非露光部を画像部とするため、画像濃度
信号SDとしては、例えば第24図に仮想線で示すよう
に、オアゲート178の出力をインバータ280で反転させる
必要がある。
In this embodiment, the first and second screen generators 271, 272 are configured in the same manner as in the second embodiment,
The first ROS controller 275 basically has the elements shown in FIG. 5, while the second ROS controller 276 has the first controller except for the polygon motor controller.
It is configured almost the same as the 275. The multi-level modulation circuit of each of the ROS controllers 275 and 276 is configured in the same manner as in the second embodiment, but the multi-level modulation circuit of the first ROS controller 275 has the development characteristic curve YR of the first color shown in FIG. The multi-value modulation circuit of the second ROS controller 276 is configured to correct the development characteristic curve YB of the second color in FIG. 40 to be linear. The second ROS
In the multi-level modulation circuit of the controller 276, the first embodiment
Unlike the cases 2 and 3, since the non-exposed portion is an image portion, the output of the OR gate 178 needs to be inverted by the inverter 280 as the image density signal SD, for example, as shown by a virtual line in FIG.

従って、この実施例によれば、画像処理ユニット270
からの二色の多階調画像データRG,BGは、夫々画像濃度
コードSCR,SCBに変換された後、FIFO273あるいはギャ
ップメモリ274を介して第一、第二ROSコントローラ275,
276へ送出される。
Therefore, according to this embodiment, the image processing unit 270
Are converted into image density codes SCR and SCB, respectively, and then converted via the FIFO 273 or the gap memory 274 into the first and second ROS controllers 275 and 275.
Sent to 276.

このとき、先ず、第一ROSコントローラ275がレーザ26
1及びポリゴンモータ264を駆動し、感光体240の第一露
光部E1に第41図(a)に示すような露光部が画像部とな
る潜像Z1が形成される。そして、この潜像Z1が第一現像
器243にて第一現像バイアスVB1のもとに現像される
と、同図に示すように、第一トナー像T1が形成される。
At this time, first, the first ROS controller 275
By driving the polygon motor 1 and the polygon motor 264, a latent image Z1 having an exposed portion as an image portion as shown in FIG. Then, when the latent image Z1 is developed by the first developing device 243 under the first developing bias VB1, a first toner image T1 is formed as shown in FIG.

この後、上記第二ROSコントローラ276がレーザ262を
駆動し、感光体240の第二露光部E2に第41図(b)に示
すような非露光部が画像部となる潜像Z2が形成される。
そして、この潜像Z2が第二現像器244にて第二現像バイ
アスVB2のもとに現像されると、同図に示すように、第
二トナー像T2が形成される。
Thereafter, the second ROS controller 276 drives the laser 262, and a latent image Z2 in which a non-exposed portion becomes an image portion as shown in FIG. 41 (b) is formed in the second exposed portion E2 of the photoconductor 240. You.
When the latent image Z2 is developed by the second developing device 244 under the second developing bias VB2, a second toner image T2 is formed as shown in FIG.

そして、これらのトナー像T1,T2は転写前処理コント
ロン245にて極性を揃えられた後、転写コントロン246に
て記録シート247に転写され、しかる後、定着器251にて
定着される。
Then, the toner images T1 and T2 are made uniform in polarity by the transfer pre-processing contron 245, then transferred to the recording sheet 247 by the transfer contron 246, and then fixed by the fixing device 251.

このような記録動作過程において、記録シート247上
の記録画像の階調再現性を調べて見たところ、二色とも
に極めて良好であることが確認された。
In the course of such a printing operation, when the gradation reproducibility of the print image on the print sheet 247 was examined, it was confirmed that both colors were extremely good.

[発明の効果] 以上説明してきたように、請求項1記載の画像記録装
置によれば、ビーム走査ユニットのビーム点灯若しくは
消灯制御を行うに際し、画素分割に伴うサブ画素数に対
応した画像濃度コードを生成した後、非線形な現像特性
曲線を線形なものに補正すべく、画像濃度コードに基づ
く画像濃度信号のパルス幅を変調するようにしたので、
装置構成の簡略化及び低廉化を図りながら、現像精度に
合致した記録画像を再現できることは勿論、記録画像の
階調再現性を極めて良好なものに保つことができる。
[Effect of the Invention] As described above, according to the image recording apparatus of the first aspect, when performing the beam on / off control of the beam scanning unit, the image density code corresponding to the number of sub-pixels accompanying the pixel division. Is generated, the pulse width of the image density signal based on the image density code is modulated in order to correct the nonlinear development characteristic curve to a linear one.
While simplifying the apparatus configuration and reducing the cost, it is possible not only to reproduce a recorded image conforming to the development accuracy, but also to maintain extremely good gradation reproducibility of the recorded image.

また、請求項2記載の画像記録装置によれば、画像濃
度コードを生成する際に注目画素の濃度階調数を周辺画
素データの影響を考慮して補正するようにしたので、画
像濃度コードを精度良く生成することができる。
According to the image recording apparatus of the present invention, when the image density code is generated, the density gradation number of the target pixel is corrected in consideration of the influence of the peripheral pixel data. It can be generated with high accuracy.

更に、請求項3記載の画像記録装置によれば、画像濃
度コードを生成する際に二系統の閾値を交互に切換るよ
うにしているので、ドットの誤差並びを強制的に一定方
向にさせ、誤差拡散法を採用した場合の固有パターン
(テクスチャ)の発生を有効に抑制することができる。
Furthermore, according to the image recording apparatus of the third aspect, when the image density code is generated, the two system thresholds are alternately switched, so that the error arrangement of the dots is forcibly set in a fixed direction, Generation of a unique pattern (texture) when the error diffusion method is employed can be effectively suppressed.

更にまた、請求項4記載の画像記録装置によれば、既
存の回路部品を用いて多値変調手段を比較的簡単に構成
することができる。
Furthermore, according to the image recording apparatus of the fourth aspect, it is possible to relatively easily configure the multi-level modulation means using existing circuit components.

また、請求項4記載の画像形成装置にあっては、画像
濃度信号のパルス幅を設定する際の基準パルスが高周波
数のものになる場合には、必然的に、変換パルスコード
のビット数を多く設定することが必要になるため、シフ
トレジスタへのシフトクロックを高周波数で送出しなけ
ればならず、必然的に、多値変調手段を高価なECL構成
にしなければならないという不具合が生ずるが、請求項
5記載の画像記録装置によれば、基準クロックに基づい
て画像濃度信号のパルス幅を任意に設定するようにして
いるので、請求項4記載のタイプのように、高周波数の
シフトクロックを生成するという必要性がなく、多値変
調手段としてTTL構成による多値変調手段を安価に製造
することができる。
Further, in the image forming apparatus according to the fourth aspect, when the reference pulse for setting the pulse width of the image density signal has a high frequency, the number of bits of the conversion pulse code is inevitably reduced. Since a large number of settings are required, the shift clock to the shift register must be transmitted at a high frequency, which inevitably causes a problem that the multilevel modulation means must have an expensive ECL configuration. According to the image recording apparatus of the fifth aspect, since the pulse width of the image density signal is arbitrarily set based on the reference clock, a high frequency shift clock is used as in the type of the fourth aspect. There is no need to generate the signal, and the multilevel modulation means having the TTL configuration can be manufactured at low cost as the multilevel modulation means.

また、請求項6記載の画像記録装置によれば、画像濃
度信号のパルス幅を設定する上で基準クロックに基づく
パルス信号の位相ずれ分を容易に取出すことができ、特
に、請求項7記載の画像記録装置によれば、遅延手段の
構成の簡略化を図ることができる。
According to the image recording apparatus of the present invention, it is possible to easily extract the phase shift of the pulse signal based on the reference clock when setting the pulse width of the image density signal. According to the image recording apparatus, the configuration of the delay unit can be simplified.

そしてまた、請求項8記載の画像記録装置によれば、
基準クロックに基づくパルス信号として、分周手段にて
基準クロックを1/2に分周したものを用いるようにした
ので、前記パルス信号から位相ずれ分に相当する変調パ
ルス幅の画像濃度信号を生成するに当り、前記パルス信
号と位相ずれしたパルス信号とをEOR回路で処理するこ
とが可能であり、その分、多値変調手段の演算手段の構
成を簡略化することができる。
According to the image recording apparatus of the eighth aspect,
As the pulse signal based on the reference clock, a signal obtained by dividing the reference clock by half by the frequency dividing means is used, so that an image density signal having a modulated pulse width corresponding to the phase shift is generated from the pulse signal. In doing so, the pulse signal and the phase-shifted pulse signal can be processed by the EOR circuit, and the configuration of the arithmetic means of the multi-level modulation means can be simplified accordingly.

また、請求項7記載の画像記録装置のように、多値変
調手段の一構成手段である遅延手段としてディレイライ
ンを用いる場合には、温度変化に伴ってディレイライン
の出力信号が変動する虞れがあるが、請求項9記載の画
像記録装置によれば、基準クロックに基づくパルス信号
を遅延手段としてのディレイラインと同じ構成のディレ
イラインに入力するようにしたので、基準クロックに基
づくパルス信号と遅延手段としてのディレイラインの出
力信号とが温度変化によって変動したとしても、その変
動量は相対的に一致することになり、その分、温度変化
に伴う画像濃度信号のパルス幅誤差を少なく抑えること
ができる。
Further, when a delay line is used as a delay unit, which is one component of the multi-level modulation unit, as in the image recording apparatus according to the seventh aspect, the output signal of the delay line may fluctuate with a change in temperature. However, according to the image recording apparatus of the ninth aspect, the pulse signal based on the reference clock is input to the delay line having the same configuration as the delay line as the delay means. Even if the output signal of the delay line as the delay means fluctuates due to a temperature change, the amount of the fluctuation will be relatively equal, and accordingly, the pulse width error of the image density signal due to the temperature change should be reduced. Can be.

また、請求項10記載の画像記録装置によれば、遅延手
段からの出力信号をCMOSゲートで波形成形するようにし
たので、温度変化の影響を有効に抑えた状態で画像濃度
信号を生成することができる。
According to the image recording apparatus of claim 10, since the output signal from the delay means is shaped by the CMOS gate, it is possible to generate the image density signal in a state where the influence of the temperature change is effectively suppressed. Can be.

更にまた、請求項11記載の画像記録装置によれば、文
字画像や写真画像に応じたパルス幅の変調パターンを予
め設定するようにすれば、記録内容(文字や写真)に合
った階調表現を容易に行うことができる。
Furthermore, according to the image recording apparatus of the present invention, if a modulation pattern of a pulse width corresponding to a character image or a photographic image is set in advance, a gradation expression suitable for the recorded contents (characters or photographs) is provided. Can be easily performed.

また、請求項12記載の画像記録装置によれば、共通若
しくは個別のビーム走査ユニットによって複数の潜像を
形成し、各潜像を異なる現像剤が使用される複数の現像
手段で別異に現像するタイプにおいて、夫々の現像特性
極性が補正されるようにビーム走査ユニットを駆動制御
するようにしたので、夫々の現像剤に基づく記録画像の
階調再現性を極めて良好に保つことができ、複数系統の
画像品質を向上させることができる。
According to the image recording apparatus of claim 12, a plurality of latent images are formed by a common or individual beam scanning unit, and each latent image is developed differently by a plurality of developing means using different developers. In this type, the beam scanning unit is drive-controlled so that the polarity of each development characteristic is corrected, so that the tone reproducibility of a recorded image based on each developer can be kept extremely good. The image quality of the system can be improved.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図はこの発明に係る画像記録装置の概略構成を示す
説明図、第2図(a)(b)は第1図に示す濃度コード
生成手段の作用を示す説明図、第3図(a)(b)は第
1図に示す多値変調手段の作用を示す説明図、第4図は
実施例1に係る画像記録装置で用いられるROSユニット
の全体構成を示す斜視図、第5図は実施例1に係る画像
記録装置の概略構成を示すブロック図、第6図は実施例
1で用いられるスクリーンジェネレータの回路構成を示
す説明図、第7図は実施例1で用いられる多値変調回路
の詳細を示す説明図、第8図は第7図の多値変調回路の
基本的作動を示すタイミングチャート、第9図は第7図
のデコーダに格納されるデータ設定方法を示す説明図、
第10図は実施例1に係る画像記録装置の作動状態を示す
説明図、第11図は実施例1に係る画像記録装置の感光体
上での画像形成工程を示す説明図、第12図は実施例1に
係る画像濃度信号と記録画像濃度との関係を示すグラフ
図、第13図は実施例2に係る画像記録装置で用いられる
スクリーンジェネレータの回路構成を示す説明図、第14
図は第13図のエラーディフュージョン回路の動作原理を
示す説明図、第15図は第14図の差分データの値及びその
極性の求め方を示す説明図、第16図は第13図のエラーデ
ィフュージョン回路の詳細を示すブロック図、第17図は
第16図の差分値生成回路の詳細を示す説明図、第18図は
第16図のディジタルフィルタの詳細を示す説明図、第19
図は実施例2のスクリーンジェネレータの変形例を示す
説明図、第20図は実施例2に係る画像記録装置の多値変
調回路の詳細を示すブロック図、第21図は第20図のグレ
ージェネレータの詳細を示す回路図、第22図は第21図で
用いられるディレイラインの構成を示す説明図、第23図
は第21図のグレージェネレータの作動を示すタイミング
チャート、第24図は第21図で用いられるセレクタの詳細
を示す説明図、第25図は実施例2で用いられるグレージ
ェネレータのディレイラインにおける遅延量の設定方法
を示す説明図、第26図は実施例2に係る画像記録装置の
作動状態を示す説明図、第27図は実施例2に係る画像記
録装置における画像濃度信号と記録画像濃度との関係を
示すグラフ図、第28図は実施例2で用いられるグレージ
ェネレータの分周器の働きを示す説明図、第29図は実施
例2で用いられるグレージェネレータの動作安定化用の
ディレイラインの働きを示す説明図、第30図は実施例2
で用いられるグレージェネレータの波形成形ゲートの働
きを示す説明図、第31図は実施例2で用いられる遅延手
段としてのディレイラインの変形例を示す説明図、第32
図は実施例3に係る画像記録装置の多値変調回路を示す
ブロック図、第33図は実施例3に係る左右グレージェネ
レータの詳細を示すブロック図、第34図は実施例3に係
る左右選択ブロック及び左右切換信号発生器の詳細を示
すブロック図、第35図は実施例3に係る左右グレージェ
ネレータの作動状態を示すタイミングチャート、第36図
(a)(b)は実施例3に係る左右選択ブロック及び左
右切換信号発生器の作動状態を示すタイミングチャー
ト、第37図(a)(b)は実施例3に係る文字モード及
び写真モードによるパルス幅の変調パターン例を示す説
明図、第38図は実施例4に係る画像記録装置を示す模式
図、第39図は実施例4で用いられるROSユニットの詳細
を示す説明図、第40図は実施例4で用いられる多値変調
回路の構成原理を示す説明図、第41図(a)(b)は実
施例4の画像記録装置の感光体上での画像形成工程を示
す説明図、第42図は従来の画像記録装置の一例を示す模
式図、第43図(a)(b)はその画像記録工程を示すタ
イミングチャート、第44図は従来における他の画像記録
装置で用いられる画像記録原理を示す説明図、第45図は
第44図に係る画像記録装置で用いられる画像濃度信号と
記録画像濃度との関係を示すグラフ図である。 [符号の説明] DT……多階調入力画像データ SC……画像濃度コード SD……画像濃度信号 1……ビーム走査ユニット 2……感光体 3……現像手段 4……濃度コード生成手段 5……多値変調手段
FIG. 1 is an explanatory diagram showing a schematic configuration of an image recording apparatus according to the present invention, FIGS. 2 (a) and 2 (b) are explanatory diagrams showing an operation of a density code generating means shown in FIG. 1, and FIG. FIG. 4B is an explanatory view showing the operation of the multi-level modulation means shown in FIG. 1, FIG. 4 is a perspective view showing the entire configuration of the ROS unit used in the image recording apparatus according to the first embodiment, and FIG. FIG. 6 is a block diagram illustrating a schematic configuration of an image recording apparatus according to the first embodiment. FIG. 6 is an explanatory diagram illustrating a circuit configuration of a screen generator used in the first embodiment. FIG. 7 is a multi-level modulation circuit used in the first embodiment. FIG. 8 is a timing chart showing the basic operation of the multi-level modulation circuit shown in FIG. 7, FIG. 9 is an explanatory view showing a method of setting data stored in the decoder shown in FIG. 7,
FIG. 10 is an explanatory diagram showing an operation state of the image recording device according to the first embodiment, FIG. 11 is an explanatory diagram showing an image forming process on a photoconductor of the image recording device according to the first embodiment, and FIG. FIG. 13 is a graph showing a relationship between an image density signal and a recorded image density according to the first embodiment. FIG. 13 is an explanatory diagram showing a circuit configuration of a screen generator used in the image recording apparatus according to the second embodiment.
13 is an explanatory diagram showing the operating principle of the error diffusion circuit of FIG. 13, FIG. 15 is an explanatory diagram showing the method of obtaining the value of the difference data and its polarity of FIG. 14, and FIG. 16 is the error diffusion of FIG. FIG. 17 is a block diagram showing details of the circuit, FIG. 17 is an explanatory diagram showing details of the difference value generating circuit of FIG. 16, FIG. 18 is an explanatory diagram showing details of the digital filter of FIG. 16, and FIG.
FIG. 20 is an explanatory view showing a modification of the screen generator according to the second embodiment. FIG. 20 is a block diagram showing details of a multi-level modulation circuit of the image recording apparatus according to the second embodiment. FIG. 21 is a gray generator shown in FIG. FIG. 22 is an explanatory diagram showing the configuration of the delay line used in FIG. 21, FIG. 23 is a timing chart showing the operation of the gray generator of FIG. 21, and FIG. 24 is a diagram of FIG. FIG. 25 is an explanatory diagram showing details of a selector used in the second embodiment, FIG. 25 is an explanatory diagram showing a method of setting a delay amount in a delay line of a gray generator used in the second embodiment, and FIG. 26 is an image recording device according to the second embodiment. FIG. 27 is an explanatory diagram showing an operation state, FIG. 27 is a graph showing a relationship between an image density signal and a recorded image density in the image recording apparatus according to the second embodiment, and FIG. 28 is a frequency division of a gray generator used in the second embodiment. The function of the vessel Illustration, Figure 29 is an explanatory view showing the function of the delay line for stable operation of the gray generator used in the second embodiment shown, FIG. 30 Example 2
FIG. 31 is an explanatory view showing a function of a waveform shaping gate of a gray generator used in Embodiment 2. FIG. 31 is an explanatory view showing a modification of a delay line as delay means used in Embodiment 2, and FIG.
FIG. 33 is a block diagram illustrating a multi-level modulation circuit of the image recording apparatus according to the third embodiment. FIG. 33 is a block diagram illustrating details of the left and right gray generators according to the third embodiment. FIG. 35 is a block diagram showing details of the block and the left / right switching signal generator. FIG. 35 is a timing chart showing the operating state of the left and right gray generators according to the third embodiment. FIGS. 37 (a) and 37 (b) are timing charts showing operation states of the selection block and the left / right switching signal generator. FIGS. The figure is a schematic diagram showing an image recording apparatus according to the fourth embodiment, FIG. 39 is an explanatory diagram showing details of the ROS unit used in the fourth embodiment, and FIG. 40 is the configuration of a multi-level modulation circuit used in the fourth embodiment Explanatory diagram showing the principle FIGS. 41 (a) and 41 (b) are explanatory views showing an image forming process on a photoreceptor of the image recording apparatus of Embodiment 4, FIG. 42 is a schematic view showing an example of a conventional image recording apparatus, and FIG. (A) and (b) are timing charts showing the image recording process, FIG. 44 is an explanatory diagram showing the image recording principle used in another conventional image recording apparatus, and FIG. 45 is the image recording shown in FIG. FIG. 4 is a graph showing a relationship between an image density signal used in the apparatus and a recorded image density. [Explanation of Symbols] DT: Multi-tone input image data SC: Image density code SD: Image density signal 1 ... Beam scanning unit 2 ... Photoconductor 3 ... Developing means 4 ... Density code generating means 5 .... Multi-level modulation means

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭63−214078(JP,A) 特開 昭61−199374(JP,A) 特開 昭63−151211(JP,A) 特開 昭62−188563(JP,A) 特開 昭63−67076(JP,A) 特開 平2−145366(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/23 - 1/31 H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 H04N 1/60 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuation of the front page (56) References JP-A-63-214078 (JP, A) JP-A-61-199374 (JP, A) JP-A-63-151211 (JP, A) JP-A-62-1 188563 (JP, A) JP-A-63-67076 (JP, A) JP-A-2-145366 (JP, A) (58) Fields investigated (Int. Cl. 7 , DB name) H04N 1 / 23-1 / 31 H04N 1/40-1/409 H04N 1/46 H04N 1/60

Claims (12)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】各画素毎の多階調入力画像データ(DT)に
対応したパルス状の画像濃度信号(SD)に基づいてビー
ム走査ユニット(1)のビーム点灯若しくは消灯を行う
ことにより感光体(2)をビーム走査した後に、感光体
(2)上に形成された潜像を現像手段(3)にて現像す
る画像記録装置において、 各画素の入力画像データ(DT)の濃度階調数(N)を所
定の閾値で区分することにより入力画像データ(DT)の
濃度情報を画素分割に伴うサブ画素数(M)に対応する
画像濃度コード(SC)として生成する濃度コード生成手
段(4)と、 この濃度コード生成手段(4)により画像濃度コード
(SC)が生成された後に、入力画像データ(DT)の濃度
階調数(N)と可視像化された記録画像濃度との関係が
示される非線形な現像特性曲線(Y)を線形なものに補
正すべく、上記画像濃度コード(SC)に基づく画像濃度
信号(SD)のパルス幅を変調する多値変調手段(5)と
を備えたことを特徴とする画像記録装置。
1. A photosensitive member by turning on / off a beam of a beam scanning unit (1) based on a pulse-like image density signal (SD) corresponding to multi-gradation input image data (DT) for each pixel. In the image recording apparatus for developing the latent image formed on the photoreceptor (2) by the developing means (3) after the beam scanning of (2), the density gradation number of the input image data (DT) of each pixel. Density code generation means (4) for generating density information of input image data (DT) as an image density code (SC) corresponding to the number of sub-pixels (M) associated with pixel division by dividing (N) by a predetermined threshold value; ), And after the image density code (SC) is generated by the density code generation means (4), the density gradation number (N) of the input image data (DT) and the recorded image density that has been visualized A non-linear development characteristic curve (Y) showing the relationship An image recording apparatus comprising: a multi-level modulation unit (5) for modulating a pulse width of an image density signal (SD) based on the image density code (SC) so as to correct the linearity.
【請求項2】請求項1に記載のものにおいて、 上記濃度コード生成手段(4)は、注目画素の濃度階調
数を補正するデータ補正手段と、このデータ補正手段に
て補正された注目画素の濃度階調数を所定の閾値で仕切
って画像濃度コード(SD)とするコード設定手段とを備
え、 上記データ補正手段は、少なくとも注目画素及び注目画
素の前後に位置する画素に対応する前ラインの画素デー
タと閾値との差分データを所定の重み付けで注目画素の
現データに付加するようにしたことを特徴とする画像記
録装置。
2. The apparatus according to claim 1, wherein said density code generating means (4) includes a data correcting means for correcting the number of density gradations of the target pixel, and a target pixel corrected by said data correcting means. Code setting means for dividing the number of density gradations by a predetermined threshold value to obtain an image density code (SD), wherein the data correction means includes at least a target pixel and a front line corresponding to pixels located before and after the target pixel. An image recording apparatus characterized in that difference data between pixel data and a threshold value is added to current data of a target pixel with a predetermined weight.
【請求項3】請求項1記載及び2いずれかに記載のもの
において、 上記濃度コード生成手段(4)は、二系統の閾値が切換
可能に設定されているコード設定手段を備えていること
を特徴とする画像記録装置。
3. The apparatus according to claim 1, wherein said density code generation means includes code setting means in which two system thresholds are set to be switchable. An image recording apparatus characterized by the following.
【請求項4】請求項1ないし3いずれかに記載のものに
おいて、 多値変調手段(5)は、画像濃度コード(SD)をサブ画
素数(M)より多い所定ビット数の変調パルスコードに
変換するデコーダと、 このデコーダからの変調パルスコードを一時的に格納し
た後シリアルに出力するシフトレジスタとを備え、 このシフトレジスタからの変調パルスコードに対応して
画像濃度信号(SD)の変調パルス幅を設定するようにし
たことを特徴とする画像記録装置。
4. The multi-level modulation means (5) according to claim 1, wherein the multi-level modulation means (5) converts the image density code (SD) into a modulation pulse code having a predetermined number of bits larger than the number of sub-pixels (M). A shift register for temporarily storing a modulation pulse code from the decoder and serially outputting the modulated pulse code; a modulation pulse of an image density signal (SD) corresponding to the modulation pulse code from the shift register An image recording apparatus, wherein a width is set.
【請求項5】請求項1ないし3いずれかに記載のものに
おいて、 多値変調手段(5)は、画像濃度コード(SC)に対応す
る選択コードに変換するデコーダと、 基準クロックに基づくパルス信号の位相ずれを利用し、
中間調画像濃度コードに対応するパルス幅の変調信号を
生成するグレージェネレータと、 グレージェネレータからの中間調変調信号、最大画像濃
度を示す画像濃度コードに対応する最大濃度変調信号及
び濃度零を示す画像濃度コードに対応する濃度零変調信
号が入力され、上記デコーダからの選択コードに基づい
ていずれかの変調信号が選択されるセレクタとを備えた
ことを特徴とする画像記録装置。
5. The multi-level modulation means (5) according to any one of claims 1 to 3, wherein said multi-level modulation means (5) converts a signal to a selection code corresponding to an image density code (SC), and a pulse signal based on a reference clock. Using the phase shift of
A gray generator for generating a modulation signal having a pulse width corresponding to a halftone image density code, a halftone modulation signal from the gray generator, a maximum density modulation signal corresponding to the image density code indicating the maximum image density, and an image indicating zero density An image recording apparatus, comprising: a selector to which a density zero modulation signal corresponding to a density code is input and one of the modulation signals is selected based on a selection code from the decoder.
【請求項6】請求項5記載のものにおいて、 上記グレージェネレータは、基準クロクに基づくパルス
信号を予め設定された所定量遅延させる遅延手段と、こ
の遅延手段による遅延時間に対応するパルス幅の変調信
号を生成する演算手段とを備えていることを特徴とする
画像記録装置。
6. The gray generator according to claim 5, wherein the gray generator delays a pulse signal based on the reference clock by a predetermined amount, and modulates a pulse width corresponding to the delay time by the delay unit. An image recording apparatus comprising: an arithmetic unit for generating a signal.
【請求項7】請求項6記載のものにおいて、 遅延手段として、遅延量の異なる複数の出力タップが設
けられたディレイラインを用いたことを特徴とする画像
記録装置。
7. An image recording apparatus according to claim 6, wherein a delay line provided with a plurality of output taps having different delay amounts is used as the delay means.
【請求項8】請求項6記載及び7いずれかに記載のもの
において、 基準クロックに基づくパルス信号は分周手段にて基準ク
ロックを1/2に分周したものであることを特徴とする画
像記録装置。
8. An image according to claim 6, wherein the pulse signal based on the reference clock is obtained by dividing the reference clock by half by the frequency dividing means. Recording device.
【請求項9】請求項7記載のものにおいて、 基準クロックに基づくパルス信号は、遅延手段としての
ディレイラインと同じ構成のディレイラインに入力さ
れ、このディレイライン出力と遅延手段としてのディレ
イライン出力との相対差に基づいて演算手段が変調信号
を生成することを特徴とする画像記録装置。
9. A delay signal according to claim 7, wherein the pulse signal based on the reference clock is input to a delay line having the same configuration as the delay line as the delay means. An image recording apparatus, wherein the calculating means generates a modulation signal based on a relative difference between the two.
【請求項10】請求項6ないし9いずれかに記載のもの
において、 遅延手段からの出力信号は、波形成形用のCMOSゲートを
介して演算手段に入力されることを特徴とする画像記録
装置。
10. An image recording apparatus according to claim 6, wherein an output signal from said delay means is inputted to said arithmetic means through a CMOS gate for waveform shaping.
【請求項11】請求項1ないし5記載のいずれかにおい
て、 多値変調手段(5)は、文字モード及び写真モードのい
ずれかを示すモード選択信号に応じてパルス幅の変調パ
ターンが切換えられる変調パターン切換手段を備えてい
ることを特徴とする画像記録装置。
11. The multi-level modulation means (5) according to claim 1, wherein said multi-level modulation means (5) switches a pulse width modulation pattern according to a mode selection signal indicating one of a character mode and a photograph mode. An image recording apparatus comprising pattern switching means.
【請求項12】少なくとも異なる現像剤が使用される複
数の現像手段(3)を有し、共通若しくは個別のビーム
走査ユニット(1)によって複数の潜像を形成した後、
各潜像を対応する現像手段(3)で個別に現像する請求
項1記載のものにおいて、 多値変調手段(5)は、各現像手段(3)による夫々の
現像特性曲線(Y)が補正される複数のグレージェネレ
ータを具備していることを特徴とする画像記録装置。
12. Having a plurality of developing means (3) using at least different developers and forming a plurality of latent images by a common or individual beam scanning unit (1),
2. The multi-level modulation means (5) according to claim 1, wherein each latent image is individually developed by a corresponding development means (3). An image recording apparatus comprising a plurality of gray generators.
JP01155771A 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device Expired - Lifetime JP3139001B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01155771A JP3139001B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP01155771A JP3139001B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0322753A JPH0322753A (en) 1991-01-31
JP3139001B2 true JP3139001B2 (en) 2001-02-26

Family

ID=15613052

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP01155771A Expired - Lifetime JP3139001B2 (en) 1989-06-20 1989-06-20 Image recording device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3139001B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2526628A (en) * 2014-05-30 2015-12-02 Marlin Gilbert A hanger

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4796408B2 (en) * 2006-03-03 2011-10-19 株式会社リコー Image forming apparatus
JP4820667B2 (en) * 2006-03-06 2011-11-24 株式会社リコー Image forming apparatus

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2526628A (en) * 2014-05-30 2015-12-02 Marlin Gilbert A hanger

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0322753A (en) 1991-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4262112B2 (en) Laser printer that generates high-quality image data for printing
EP0781034B1 (en) Image processing apparatus and method
JPH03227178A (en) Picture forming device
JPH1084478A (en) Input image conversion method and pixel value quantization method
US5805304A (en) Image processing apparatus
JPH1070660A (en) Error spread method and error spread system
JP3139001B2 (en) Image recording device
US6978045B1 (en) Image-processing apparatus
JP2897599B2 (en) Image forming device
US6668100B1 (en) Image processing method and device
JPH11168628A (en) Image data processing method and system thereof
JPH08125860A (en) Image recorder
US6075904A (en) Image processing apparatus and method which prevents the generation of a white stripe on an output image
JP3584910B2 (en) Image recording device
JPS59189782A (en) Picture processing device
JP3003133B2 (en) Image outline extraction device
JP3237014B2 (en) Image recording device
JP2003305883A (en) Imaging apparatus
JP2947823B2 (en) Image processing device
JPH09263005A (en) Image forming apparatus
JP2000115541A (en) Image processing unit
JP3046034B2 (en) Image forming device
JPH11284850A (en) Image output device
JPH10123772A (en) Image forming device
JPH0730746A (en) Image processor

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9