JP3137758U - 美顔具 - Google Patents

美顔具 Download PDF

Info

Publication number
JP3137758U
JP3137758U JP2007007412U JP2007007412U JP3137758U JP 3137758 U JP3137758 U JP 3137758U JP 2007007412 U JP2007007412 U JP 2007007412U JP 2007007412 U JP2007007412 U JP 2007007412U JP 3137758 U JP3137758 U JP 3137758U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
facial
contact portion
eyelid
eyes
abutment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007007412U
Other languages
English (en)
Inventor
陵司 神崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DREAM, INC.
Original Assignee
DREAM, INC.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DREAM, INC. filed Critical DREAM, INC.
Priority to JP2007007412U priority Critical patent/JP3137758U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3137758U publication Critical patent/JP3137758U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Massaging Devices (AREA)

Abstract

【課題】 継続的に目を美しく見せることができる美顔具を提供する。
【解決手段】 この美顔具1は、人の手で把持可能な把持部2と、下目蓋に当てる下当接部30と、上目蓋に当てる上当接部40と、把持部2を握った手で操作な操作レバー5と、を備えている。そして、この美顔具1は、上当接部40を上目蓋に当て、下当接部を下目蓋に当てて操作部を操作すると、上目蓋を、目が自然に開いた位置よりも離して開くことができる。このようにすると、目の周りにある眼輪筋がストレッチされ、また、通常の可動範囲を超えて眼輪筋が動かされるので、眼輪筋がやわらかくしかも強くなるように鍛えることができる。そのため、この美顔具1を用いると、鍛えられた眼輪筋により、継続的に眼を大きく見開いて目を美しく見せることができる。
【選択図】図1

Description

本考案は、目を美しく見せるための美顔具に関する。
従来より、目を美しく見せるための美顔具として複数種類の美顔具がある。例えば、上目蓋の皮膚をつまむことができるクリップ形状に形成された美顔具がある(非特許文献1)。この美顔具は、上目蓋の皮膚をつまんで皮膚にクセを付け、二重目蓋を一時的に作り上げるものである。
株式会社ニッセン発刊、2007年秋号のカタログ(カタログ番号2202)、P421
しかし、従来の目を美しく見せるための美顔具は一時的なものが多く、例えば、非特許文献1に示された美顔具では、皮膚につけたクセが取れてしまうと、再びそのクセをつけねばならなかった。
そこで本考案では、上述した問題点を解決し、継続的に目を美しく見せることができる美顔具を提供することを目的とする。
上述した問題を解決するためになされた考案である請求項1に記載の美顔具は、人の手で把持可能な把持部と、下目蓋に当てる下当接部と、上目蓋に当てる上当接部と、前記把持部を握った手で操作な操作部と、を備え、前記上当接部あるいは前記下当接部の少なくとも一方は、前記操作部への操作に従って、目蓋が開く方向に沿って移動可能に前記把持部に対して取り付けられていることを特徴とする。
この美顔具は、上当接部を上目蓋に当て、下当接部を下目蓋に当てて操作部を操作すると、各目蓋を、目が開いた位置よりも離して開くことができる。
このようにすると、目の周りにある眼輪筋がストレッチされ、また、通常の可動範囲を超えて眼輪筋が動かされるので、眼輪筋がやわらかくしかも強くなるように鍛えることができるのである。
この眼輪筋がやわらかくしかも強く鍛えられると、眼輪筋を伸ばした状態で、この状態を維持できるようになるので、鍛えられないときに比べて、目を大きく長く自然に見開くことができるようになる。その結果、目蓋が二重になるなどして、眼を美しく見せることができるようになる。
しかも、眼輪筋が鍛えられると、皮膚にクセをつける場合などに比べて、すぐには衰えないので、継続的に目を大きく長く自然に見開くことができるようになる。
従って、請求項1に記載された美顔具を用いると、継続的に目を美しく見せることができる。
次に、美顔具の具体的な構造としては、請求項2に記載したように、請求項1に記載の美顔具において、前記下当接部は、前記把持部に対して固定して取り付けられ、前記上当接部は、前記把持部を持って前記下当接部を下目蓋に当てたときに、開いた目の上目蓋に当たる当接位置に配置されるように前記把持部に対し取り付けられ、かつ、前記操作部への操作に従って、前記当接位置から目蓋が開く方向に移動可能に前記把持部に対し取り付けられていることが好ましい。
この美顔具を用いると、視力検査のときに、視力を検査しない側の目を隠すために用いられる道具に似た形態で使用することができる。
そのため、使用者にとって、手馴れた形態で使用することができる。
次に、眼輪筋を伸ばしすぎると、肉離れなど、他の障害を引き起こす恐れがある。
そのため請求項3に記載した美顔具のように、記載請求項1,2のいずれかに記載された美顔具において、前記上当接部あるいは前記下当接部の少なくとも一方は、前記操作部への操作に従って、両目蓋が開いた位置から目蓋が開く方向に15mm以下の距離を移動可能に前記把持部に取り付けられていることが好ましい。
このように目蓋を開いても、通常時よりも15mm以下の距離で動かすのであれば、眼輪筋を痛めることがないので、この美顔具を用いれば、他の障害を引き起す心配をすることなく、目を美しく見せるよう、眼輪筋を鍛えることができる。
ところで、本考案の美顔具では、構造上、上当接部あるいは下当接部を把持部に取り付けるために、両目蓋に上当接部及び下当接部が当接している目に対向する位置を通って取付部材が取り付けられることが考えられる。
一方、この美顔具は、鏡を見ながら用いられることが多い。
そこで請求項4に記載したように、請求項1〜3のいずれかに記載された美顔具において、前記上当接部あるいは前記下当接部を前記把持部に取り付けるために、両目蓋に前記上当接部及び前記下当接部が当接している目に対向する位置を通る取付部材の対向部分に、開口が形成されていることが好ましい。
このようにすれば、取付部材があっても、取付部材に設けられた開口部を通して鏡を見ることができる。
次に、請求項5に記載したように、請求項1〜4のいずれかに記載された美顔具において、上当接部は、EVA樹脂で構成されていてもよい。また、請求項6に記載したように請求項1〜5のいずれかに記載された美顔具において、下当接部も、EVA樹脂で構成されていてもよい。
このEVA樹脂は柔軟性があるので、硬い両当接部を両目蓋に当てるのに対して、両目蓋を痛めることなく、眼輪筋を鍛えることができる。
次に、請求項7に記載したように、請求項5,6のいずれかに記載の美顔具において、EVA樹脂は、ゲルマニウム粉末を含有していることが好ましい。
このようにすると、ゲルマニウムにより肌が温められるので、眼輪筋をストレッチするときに、眼輪筋を痛めることなく、ストレッチすることができる。
尚、本考案の美顔具の上当接部は、眼輪筋を鍛えることができる形状であれば、どのような形状でもよいが、例えば、請求項8に記載したように、請求項1〜7のいずれかに記載の美顔具において、上当接部は、開いた目の上目蓋に沿った形状に形成されていることが好ましい。また、この際、日本人の場合は、請求項9に記載したように、上当接部は、半径35〜45mmの円の円弧に沿った形状に形成されていることが好ましい。
また、眼輪筋をストレッチするとき、上当接部と下当接部とが開いた状態を一定時間維持する場合が多いので、請求項10に記載したように、請求項1〜9のいずれかに記載の美顔具において、上当接部あるいは下当接部の少なくとも一方が目蓋が開く方向に移動して開いたときに、この開いた状態を保持する保持手段を備えることが好ましい。
このようにすると、眼輪筋をストレッチするため、上当接部と下当接部とが開いた状態を指等で維持して指を疲れさせることなく、一定時間、その開いた状態を維持することができる。
以下、本考案が適用された実施形態について図面を用いて説明する。
ここで、図1は、本実施形態の美顔具の外観図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。図2は、本実施形態の美顔具の透過図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。図3は、美顔具の上当接部が移動した様子を示す、美顔具の透過図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。
1.外観構成
1.1.美顔具1
本実施形態の美顔具1は、図1に示すように、略円筒形状に形成された把持部2と、把持部2の軸方向の一端に取り付けられた固定部3及び可動部4とを備えている。
このうち固定部3及び可動部4は、把持部2に取り付けられたときに、把持部2の軸方向に沿って把持部2に連続する形状に形成されている。
尚、以下の説明では、把持部2から見て固定部3及び可動部4が取り付けられる端部側を「上端側」と呼び、その反対の端部側を「下端側」と呼ぶ。
1.2.把持部2
把持部2は、軸周りの外周面の形状が、人の手で把持するときに把持しやすいように人間工学に基づいた形状に形成されている。
具体的には、把持部2は、軸方向の下端側が上端側に比べて太い径で形成され、しかも、下端側が、軸方向を基準にすると、上端側に対して湾曲した形状に形成されている。
尚、以下、把持部2の下端側が上端側に対して湾曲した方向側を正面側と呼び、その反対側を背面側と呼ぶ。
そして、このように形成された把持部2の上端側かつ正面側の外周面には、操作レバー5と、ストップボタン6とが設置されている。
1.2.1.操作レバー5
操作レバー5は、把持部2を握った人の親指で操作可能な大きさに形成され、把持部2の軸方向に沿って、上端側に向かってスライド可能に把持部2に取り付けられている。
また、操作レバー5の親指が当たる部分は、親指の形状に合わせてくぼんだ湾曲状に形成され、すべり止めのために縞状の凹凸が形成されている。
1.2.2.ストップボタン6
ストップボタン6は、操作レバー5の下端側に設置され、把持部2に対し出没可能に取り付けられている。
1.3.固定部3
固定部3は、把持部2の上端側の端部から延設され、図1(a)に示すように、左方側から見ると、固定部3の上端側ほど正面側に向かって湾曲する形状に形成されている。
また、この固定部3の上端は、図1(b)に示すように、正面側から見ると、開いた目の下目蓋に沿った長尺な湾曲形状に形成されている。そして、このように形成された固定部3の上端の正面側には、EVA(Ethylene-Vinyl Acetate)樹脂で形成された下当接部30が形成されている。
この固定部3は、把持部2に固定されている。
1.4.可動部4(上当接部40)
可動部4は、把持部2の上端側の端部から延設され、図1(a)に示すように、左方側から見ると、下端側から上端側に向かう中間位置までは正面側に向かって湾曲し、中間位置から上端側までは、中間位置から見て上端側が背面側に向かって傾いた形状に形成されている。
また、この可動部4は、図1(b)に示すように、正面側から見ると、中間位置よりやや下方に位置する下当接部30より上端側の形状が、上下方向よりも左右方向の径が大きい略楕円形状に形成された開口42を有する形状に形成されている。
この、開口42が開口する位置は、具体的には、下当接部30を自然に開いた目の下目蓋に当てたとき、この下当接部30が下目蓋に当てられた目に対向する位置で開口する位置である。
また、この可動部4の中間位置より上端側は、使用者が把持部2を持って自然に開いた目の下当接部30を下目蓋に当てたときに、自然に開いた目の上目蓋に当たる位置に形成されている。
そして、この可動部4の中間位置より上端側の部分は、自然に開いた目の上目蓋に当たるように、半径40mmの円の円弧に沿った長尺な湾曲形状に形成され、この部分の正面側には、EVA樹脂で形成された上当接部40が形成されている。
また、この上当接部40には、ゲルマニウム粉末が練りこまれ、また長手方向に沿って2列に並べられた突起41が形成されている。
そして、このように形成された可動部4は、把持部2の軸方向に沿って移動可能に把持部2に対して取り付けられている。
2.内部構成
次に、この美顔具1の内部構成について説明する。
可動部4は、図2に示すように、その下端側の一部が把持部2の上端から挿入され、把持部2の内部で摺動可能な形状に形成されている。
また、可動部4は、把持部2内で、把持部2の軸方向に沿って配置された伝達棒部7を備えており、この伝達棒部7は、可動部4の下端よりも更に下方に向かって延設されている。
そして、把持部2の内部の下端側には、バネ8が取り付けられ、このバネ8の下端が把持部2の内部の下端で固定され、バネ8の上端が、伝達棒部7の下端に接続されている。
このバネ8としては、伝達棒部7を上端側から下端側に向かって引っ張る方向に張力がかかるものが用いられており、操作レバー5を操作しないとき、可動部4は、このバネ8の張力により、下端側に向かって引き付けられ、固定部3に当接している。
次に、伝達棒部7には、操作レバー5が組み立てて取り付けられ、伝達棒部7の下端には、ストップボタン6が嵌まる大きさの嵌合孔70が形成されている。この嵌合孔70は、伝達棒部7が上端側に向かって15mm移動したときに、嵌合可能な位置に形成されている。
また、操作レバー5を伝達棒部7と把持部2の内部で連結するために把持部2には、操作レバーを動かすための連絡孔50が形成されており、この連絡孔50は、下端側から上端側に向かって15mmの長さに形成されている。
そのため、可動部4は、この操作レバー5を動かせる範囲で可動する。
3.本実施形態の美顔具1の動作
次に、本実施形態の美顔具1の動作について説明する。
本実施形態の美顔具1を使用するとき、自然に開いた目の下目蓋に下当接部30を当て、自然に開いた目の上目蓋に上当接部40が当たるようにして、把持部2を手に持ち、親指を操作レバー5に当てる。
このとき、開口42が、目に対向する位置に形成されているので、鏡を見ながら、下目蓋に下当接部30が当たっているか、上目蓋に上当接部40が当たっているか、確認しながら、両当接部30,40を各目蓋に当てることができる。
そして、操作レバー5を上端側に向かって移動させると、図3に示すように、伝達棒部7が上端側に向かって移動して、バネ8を伸ばすとともに、可動部4を上端側に向かって押し上げる。
すると、上目蓋が上当接部40によって押し上げられ、この上目蓋の押し上げによって、眼輪筋がストレッチされる。
また、操作レバー5を上端側に向かって15mm移動させると、ストップボタン6に対向する位置に嵌合孔70が移動してストップボタン6が嵌合孔70に嵌合して、伝達棒部7が自然に止まる。
すると、眼輪筋をストレッチするため、操作レバー5をバネ8の張力に逆らって長時間に渡って操作する必要がなくなるので、手が疲れなくて済む。
ストレッチが終わった後は、ストップボタン6を押下すると嵌合孔70との嵌合が解除され、バネ8の張力により伝達棒部7及び可動部4が下方側に向かって引っ張られて、可動部4が元の位置まで戻される。
4.実施形態に係る美顔具1の特徴
この美顔具1は、把持部2を持って、自然に開いた目の下目蓋に下当接部30を当て、そして自然に開いた目の上目蓋に上当接部40を当て、操作レバー5を操作すると、上目蓋を、目を自然に開いた位置よりもさらに開く方向に持上げることができる。
このようにすると、目の周りにある眼輪筋がストレッチされ、また、通常の可動範囲を超えて眼輪筋が動かされるので、眼輪筋がやわらかくしかも強くなるように鍛えることができる。
この眼輪筋がやわらかくしかも強く鍛えられると、眼輪筋を伸ばした状態で、この状態を維持できるようになるので、鍛えられないときに比べて、目を大きく長く自然に見開くことができるようになる。その結果、目蓋が二重になるなどして、眼を美しく見せることができるようになる。
しかも、眼輪筋が鍛えられると、皮膚にクセをつける場合などに比べて、すぐには衰えないので、継続的に目を大きく長く自然に見開くことができるようになる。
従って、本実施形態の美顔具1を用いると、継続的に目を美しく見せることができる。
また、本実施形態の美顔具1は、把持部2を握って上下の当接部30,40を目蓋に当てる、視力検査のときに、視力を検査しない側の目を隠すために用いられる道具に似た形態で使用することができる。そのため、使用者にとって、手馴れた形態で使用することができる。
また、本実施形態の美顔具1は、上当接部40が、15mm以上移動しないように構成されているので、眼輪筋の伸ばしすぎによる肉離れなどの障害を引き起こす心配をすることなく、恐眼輪筋を鍛えることができる。
また、本実施形態の美顔具1は、各目蓋に各当接部30,40を当接させたときに、目に対向する位置に開口42が形成されているので、鏡を見ながら、各当接部30,40を各目蓋に当接させることができる。
また、本実施形態の美顔具1は、各当接部30,40がやわらかいEVA樹脂で構成されているので、目の皮膚を傷めることがない。
また、上当接部40を構成するEVA樹脂がゲルマニウム粉末を含有しているので、眼輪筋を暖めながらストレッチすることができる。
また、本実施形態の美顔具1は、上当接部40が下当接部30に対し開いた状態を保持することができるので、眼輪筋をストレッチするため、上当接部40が下当接部30に対し開いた状態を指等で維持して指を疲れさせることなく、一定時間、維持することができる。
また、本実施形態の美顔具1は、上当接部40が下当接部30に対し開いた状態の解除について、ストップボタン6を押下するだけで解除できる。
5.実施形態と考案特定事項との対応関係
ストップボタン6及び嵌合孔70は、本考案の保持手段に相当する。
可動部4を構成する部材(上当接部40を除く部分)は、本考案の取付部材に相当する。
(その他の実施形態)
下当接部30にもゲルマニウム粉末を含有させてもよい。
本実施形態では、操作レバー5を手で動かして上当接部40を動かす構造であるが、電動モーター及び電池を内蔵するなどして、ボタン操作により、電気の力で上当接部40を上げ下げする構成としてもよいことはもちろんである。
また、本実施形態では上当接部40のみが動く構成となっているが、下当接部30が動く構成としてもよい。さらに、上当接部40も下当接部30も動く構成としてもよい。
また、本実施形態では、両当接部30,40をEVA樹脂で構成したが、例えば、シリコン樹脂等で構成してもよい。
また、本実施形態では、上当接部40を、半径40mmの円の円弧に沿った長尺な湾曲形状に形成したが、人それぞれの目の大きさに合わせ、例えば35〜45mmの円の円弧に沿った長尺な湾曲形状に形成してもよい。
また、本考案は、実用新案登録請求の範囲に記載された考案の趣旨に合致するものであればよく、上述の実施形態に限定されるものではない。
本実施形態の美顔具の外観図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。 本実施形態の美顔具の透過図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。 本実施形態の美顔具の上当接部が移動した様子を示す、美顔具の透過図であり、(a)は左側面図、(b)は正面図である。
符号の説明
1…美顔具、2…把持部、3…固定部、4…可動部、5…操作レバー、
6…ストップボタン、7…伝達棒部、8…バネ、30…下当接部、40…上当接部、
42…開口、70…嵌合孔

Claims (10)

  1. 人の手で把持可能な把持部と、
    下目蓋に当てる下当接部と、
    上目蓋に当てる上当接部と、
    前記把持部を握った手で操作な操作部と、
    を備え、
    前記上当接部あるいは前記下当接部の少なくとも一方は、前記操作部への操作に従って、目蓋が開く方向に沿って移動可能に前記把持部に対して取り付けられている
    ことを特徴とする美顔具。
  2. 請求項1に記載の美顔具において、
    前記下当接部は、
    前記把持部に対して固定して取り付けられ、
    前記上当接部は、
    前記把持部を持って前記下当接部を下目蓋に当てたときに、開いた目の上目蓋に当たる当接位置に配置されるように前記把持部に対し取り付けられ、
    かつ、前記操作部への操作に従って、前記当接位置から目蓋が開く方向に移動可能に前記把持部に対し取り付けられている
    ことを特徴とする美顔具。
  3. 請求項1,2のいずれかに記載された美顔具において、
    前記上当接部あるいは前記下当接部の少なくとも一方は、前記操作部への操作に従って、両目蓋が開いた位置から目蓋が開く方向に15mm以下の距離を移動可能に前記把持部に取り付けられていることを特徴とする美顔具。
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載された美顔具において、
    前記上当接部あるいは前記下当接部を前記把持部に取り付けるために、両目蓋に前記上当接部及び前記下当接部が当接している目に対向する位置を通る取付部材の対向部分に、開口が形成されていることを特徴とする美顔具。
  5. 請求項1〜4のいずれかに記載された美顔具において、
    前記上当接部は、EVA樹脂で構成されていることを特徴とする美顔具。
  6. 請求項1〜5のいずれかに記載された美顔具において、
    前記下当接部は、EVA樹脂で構成されていることを特徴とする美顔具。
  7. 請求項5,6のいずれかに記載の美顔具において、
    前記EVA樹脂は、ゲルマニウム粉末を含有していることを特徴とする美顔具
  8. 請求項1〜7のいずれかに記載の美顔具において、
    前記上当接部は、
    開いた目の上目蓋に沿った形状に形成されていることを特徴とする美顔具。
  9. 請求項8に記載の美顔具において、
    前記上当接部は、
    半径35〜45mmの円の円弧に沿った形状に形成されていることを特徴とする美顔具。
  10. 請求項1〜9のいずれかに記載の美顔具において、
    前記上当接部あるいは前記下当接部の少なくとも一方が目蓋が開く方向に移動して開いたときに、この開いた状態を保持する保持手段
    を備えることを特徴とする美顔具。
JP2007007412U 2007-09-26 2007-09-26 美顔具 Expired - Fee Related JP3137758U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007412U JP3137758U (ja) 2007-09-26 2007-09-26 美顔具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007007412U JP3137758U (ja) 2007-09-26 2007-09-26 美顔具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3137758U true JP3137758U (ja) 2007-12-06

Family

ID=43288097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007007412U Expired - Fee Related JP3137758U (ja) 2007-09-26 2007-09-26 美顔具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3137758U (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281176B1 (ja) * 2012-05-12 2013-09-04 西堂 達裕 美容装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5281176B1 (ja) * 2012-05-12 2013-09-04 西堂 達裕 美容装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9604376B2 (en) Personal grooming assistant
US5957142A (en) Apparatus for helping with application of eye make-up
US3561454A (en) Implement for applying flase eyelashes to a human eyelid
US20100095975A1 (en) Curling mascara
HK1086461A1 (en) Adjustable hair holding device
US7231925B1 (en) Hair pick
JP2002512569A (ja) 適応可能な圧力式筆記具ホルダー
TW200906332A (en) Eyelash curler
US4791944A (en) Eyelash curler
KR101773495B1 (ko) 액세서리 캐치의 개방구
KR101502886B1 (ko) 컷팅 작업이 용이한 미용 가위
JP3137758U (ja) 美顔具
KR100567588B1 (ko) 포경 교정구
US9027572B2 (en) Eyelash curler, mascara applicator, mascara container, and mascara remover
JPH11512330A (ja) まつ毛カーラ
JP2008142104A (ja) 目元に化粧を施すための化粧用の補助具
CN218837412U (zh) 一种睫毛镊子
US20120010630A1 (en) System and Method for Hair Removal
CN213820198U (zh) 方便握持的穿戴式按摩梳
CN211657576U (zh) 球形指环插齿护发梳
JP3160599U (ja) ハンドルに合成樹脂製のクッション部をとりつけたまつげカーラー
JP2011104236A (ja) マッサージ器具
CN207969821U (zh) 一种便携式梳子
JP3027148U (ja) まつ毛カール器
GB2603187A (en) Easy ponytail hair accessory

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees