JP3131255U - 音声増幅器、電圧供給回路 - Google Patents

音声増幅器、電圧供給回路 Download PDF

Info

Publication number
JP3131255U
JP3131255U JP2007000858U JP2007000858U JP3131255U JP 3131255 U JP3131255 U JP 3131255U JP 2007000858 U JP2007000858 U JP 2007000858U JP 2007000858 U JP2007000858 U JP 2007000858U JP 3131255 U JP3131255 U JP 3131255U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switch
terminal
voltage source
coupled
capacitor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007000858U
Other languages
English (en)
Inventor
敏雄 陳
尚書 鍾
明宗 黎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Princeton Technology Corp
Original Assignee
Princeton Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Princeton Technology Corp filed Critical Princeton Technology Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP3131255U publication Critical patent/JP3131255U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/20Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers
    • H03F3/21Power amplifiers, e.g. Class B amplifiers, Class C amplifiers with semiconductor devices only
    • H03F3/217Class D power amplifiers; Switching amplifiers
    • H03F3/2171Class D power amplifiers; Switching amplifiers with field-effect devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Amplifiers (AREA)

Abstract

【課題】単一の電圧源により駆動される音声増幅器を提供する。
【解決手段】第1の電圧源を電圧供給回路と結合した後、前記第1の電圧源と同一の電気レベルだが反対の電極を有する第2の電圧源が生成される。音声増幅器は次に、前記第1の電圧源及び前記第2の電圧源の両方により駆動される。前記音声増幅器は、同一の電気レベルだが反対の電極を有する1対の電圧源を駆動するよう要求する。電圧供給回路は、第2の電圧源を第1の電圧源から、スイッチの2つのセットを同時に切り替えることにより生成する。前記スイッチの両方のセットは、切り替え時に非同期状態を有する。
【選択図】図1

Description

本考案は、音声増幅器及び関連する電圧供給回路に関し、より詳細には、単一電圧源により駆動される音声増幅器及び関連する電圧供給回路に関する。
現在の音声増幅器は、一般にクラスD増幅器を実装する。従来のクラスAB増幅器は線形信号を生成するが、クラスD増幅器は、パルス幅変調(PWM)信号を生成する。重要なことに、クラスD増幅器は、音声信号、パルス幅変調信号、及び高調波を有する。クラスD増幅器が動作する間、前記クラスD増幅器の出力段の金属酸化膜半導体電界効果トランジスター(MOSFET)は、1対の電圧源にバイアスされる必要がある。1対の電圧源の一方は正の電圧源であり、他方は負の電圧源である。前記1対の電圧源は、電極が相互に反対であり、及び電気レベルが等価であり、前記クラスD増幅器を駆動する。従来技術では、1対の電圧源のうち正の電圧源は、クラスD増幅器の出力段のMOSFETの正のバイアス端子と結合される。また1対の電圧源のうち負の電圧源は、クラスD増幅器の出力段のMOSFETの負のバイアス端子と結合される。こうして前記クラスD増幅器をバイアスする。つまり、クラスD増幅器の出力段のMOSFETの正のバイアス端子及び負のバイアス端子のそれぞれに、更に端子を追加し、正の電圧源及び負の電圧源をそれぞれ受信し、そしてクラスD増幅器を駆動しなければならない。
本考案は、単一の電圧源により駆動される音声増幅器を提供する。
音声増幅器は、電圧供給回路及び音声増幅器のセットを有する。電圧供給回路は、第1の電圧源、前記第1の電圧源と結合された第1の端子を有する第1のスイッチ、前記第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び接地と結合された第2の端子を有する第2のスイッチ、前記第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び第2の端子を有する第1のキャパシター、前記第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子及び接地と結合された第2の端子を有する第3のスイッチ、前記第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子及び第2の端子を有する第4のスイッチ、並びに前記第3のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び前記第4のスイッチの第2の端子と結合された第2の端子を有する第2のキャパシターを有する。音声増幅器のセットは、複数のサブ音声増幅器を有する。複数のサブ音声増幅器のそれぞれは、第1の電圧源と結合された正の電圧入力端子及び第2のキャパシターの第2の端子と結合された負の電圧入力端子を有する。
本考案はまた、電圧供給回路を提供する。電圧供給回路は、第1の電圧源、第1のスイッチ、第2のスイッチ、第1のキャパシター、第3のスイッチ、第4のスイッチ、及び第2のキャパシターを有する。第1のスイッチは、第1の電圧源と結合された第1の端子を有する。第2のスイッチは、第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子、及び接地と結合された第2の端子を有する。第1のキャパシターは、第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子、及び第2の端子を有する。第3のスイッチは、第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子、及び接地と結合された第2の端子を有する。第4のスイッチは、第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子、及び第2の端子を有する。第2のキャパシターは、第3のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子、及び第4のスイッチの第2の端子と結合された第2の端子を有する。
本考案のこれら及び他の目的は、以下の種々の図及びグラフに説明された好適な実施例の詳細な説明を読むことにより、当業者に明らかである。
本考案は、出力段のMOSFETを反対の電極及び同一の電気レベルを有する1対の電圧源にバイアスする音声増幅器を提供する。前記1対の電圧源は、正の電圧源及び負の電圧源を有し、単一の電圧源から生成される。留意すべき点は、本考案の音声増幅器は、クラスD増幅器であって良いことである。
図1を参照する。図1は、本考案の音声増幅器100のブロック図である。図1に示されるように、音声増幅器100は、電圧供給回路200及びサブ音声増幅器のセット300を有する。サブ音声増幅器のセット300は、複数のサブ音声増幅器400を有する。電気レベルVCCを有する正の電圧は、電圧供給回路200の正の出力端子から、サブ音声増幅器のセット300の各サブ音声増幅器400へ出力される。一方、電気レベル−VCCを有する負の電圧もまた、電圧供給回路200の負の出力端子から、サブ音声増幅器のセット300の各サブ音声増幅器400へ出力される。
図2を参照する。図2は、図1に示された電力供給回路200の図である。図2に示されるように、電力供給回路200は、第1の電圧源VCC、第1のスイッチ202、第2のスイッチ204、第1のキャパシター206、第3のスイッチ208、第4のスイッチ210、及び第2のキャパシター212を有する。第1のスイッチ202は、第1の電圧源VCCと結合された第1の端子を有する。第2のスイッチ204は、第1のスイッチ202の第2の端子と結合された第1の端子、及び接地と結合された第2の端子を有する。第1のキャパシター206は、第1のスイッチ202の第2の端子と結合された第1の端子を有する。第3のスイッチ208は、第1のキャパシター206の第2の端子と結合された第1の端子、及び接地と結合された第2の端子を有する。第4のスイッチ210は、第1のキャパシター206の第2の端子と結合された第1の端子を有する。第2のキャパシター212は、第3のスイッチ208の第2の端子と結合された第1の端子、及び第4のスイッチ210の第2の端子と結合された第2の端子を有する。
本考案の目的は、VCCの電気レベルを有する第1の電圧源を電圧供給回路200へ入力することにより、第2のキャパシター212の第1の端子において−VCCの電気レベルを有する第2の電圧源を生成することである。−VCCの電気レベルを有する第2の電圧源は、VCCの電気レベルを有する第1の電圧源と同一の電気レベルだが反対の電極を有する。2つの段は、−VCCの電気レベルを有する第2の電圧源を生成する場合に説明される。第1の段では、図2に示されるように、第1のスイッチ202及び第3のスイッチ208の両方は、短絡されるよう切り替えられる。また第2のスイッチ204及び第4のスイッチ210の両方は、開路されるよう切り替えられる。この時、VCCの電気レベルとの電位差は、第1のキャパシター206の両端に生成される。第1のキャパシター206の第1の端子における電気レベルは、第1のキャパシター206の第2の端子より高い。図3を参照する。図3は、−VCCの電気レベルを有する第2の電圧源を生成する第2の段を図示する。図3に示されるように、第1のスイッチ202及び第3のスイッチ208の両方は、開路されるよう切り替えられる。また第2のスイッチ204及び第4のスイッチ210の両方は、短絡されるよう切り替えられる。この時、上述の第1のキャパシター206の両端の電位差は、維持される。第1のキャパシター206の第1の端子及び第2のキャパシター212の第1の端子の両方は、同時に接地と結合される。従って、第2の段では、第1のキャパシター206の両端の電位差と同一の電気レベルを有する電位差は、第2のキャパシター212の両端に生成される。そして第2のキャパシター212の第2の端子における電気レベルは、従って、−VCCになる。最後に、電気レベル−VCCを有する第2の電圧源は、従って、図3に示されるように生成される。
上述の第1の段及び第2の段の両方で、電気レベルVCCを有する第1の電圧源及び電気レベル−VCCを有する第2の電圧源は、図2及び図3に図示された電力供給回路200内で同時に生成され、図1に示されたサブ音声増幅器のセット300の各サブ音声増幅器400を駆動する。
図4を参照する。図4は、本考案の好適な実施例による図1に示されたサブ音声増幅器400の図である。図4に示されるように、サブ音声増幅器400は、比較器402、前置駆動装置404、トランジスターのセット406、インダクター408、第3のキャパシター410、及びスピーカー412を有する。比較器402は、図4に示されるように、鋸歯信号源と結合された正の入力端子、及び音声信号源AUDIO INと結合された負の入力端子を有する。鋸歯信号源の助けにより、音声信号源AUDIO INからの音声信号は、比較器402の出力端子においてパルス幅変調信号へ変換される。前置駆動装置404は、比較器402の出力端子と結合された入力端子を有し、パルス幅変調信号を受信する。トランジスターのセット406は、前置駆動装置404の出力端子と結合された入力端子を有し、及び第1のトランジスター414及び第2のトランジスター416を有する。第1のトランジスター414は、VCCの電気レベルを有する第1の電圧源と結合されたソース及びトランジスターのセット406の入力端子と結合されたゲート、及びトランジスターのセット406の出力端子と結合されたドレインを有する。第2のトランジスター416は、図2に示されるように、トランジスターのセット406の出力端子と結合されたドレイン、トランジスターのセット406の入力端子と結合されたゲート、及び第2のキャパシター212の第2の端子、つまり生成された−VCCの電気レベルを有する第2の電圧源と結合されたソース、を有する。インダクター408は、トランジスターのセット406の出力端子と結合された第1の端子を有する。第3のキャパシター410は、第1のインダクター408の第2の端子と結合された第1の端子、及び接地と結合された第2の端子を有する。第2のスピーカー412は、第3のキャパシター410の第1の端子と結合された第1の端子、及び第3のキャパシター410の第2の端子と結合された第2の入力端子を有する。つまり、スピーカー412は、第3のキャパシター410と並列に接続される。及び従って、スピーカー412は、第3のキャパシター410の両端に蓄積された電位差により駆動される。
留意すべき点は、本考案では、図1に示されるサブ音声増幅器400は、必ずしも図4に図示されたように実装される必要がないことである。これは、図1に示されるサブ音声増幅器400が、同一の電気レベルだが反対の電極を有する1対の電圧源にバイアスされる必要がある他の回路により置き換えられても良いという事実を示す。また、当該事実に関する本考案の実施例がある。更に、トランジスターのセット406内の第1のトランジスター414及び第2のトランジスター416の両方はまた、当該トランジスターのセット406内の出力段を実装可能な他の要素により置き換えられて良い。またこのような置き換えは、本考案の実施例として分類される。
本考案は、出力段を単一の電圧源にバイアス可能な音声増幅器を開示する。開示された音声増幅器では、単一の電圧源は、電圧供給回路と結合される。電圧供給回路は、結合された単一の電圧源と同一の電気レベルだが反対の電極を有する別の電圧源を生成し、及び結合された電圧源及び生成された電源を利用し開示された音声増幅器を駆動する。留意すべき点は、開示された増幅器は、クラスD増幅器であって良いことである。従来技術では、音声増幅器の出力段のMOSFETをバイアスするために2つの端子を利用していたが、本考案の配置の助けにより、開示された音声増幅器の出力段のMOSFETをバイアスするために1つの端子のみが追加されるだけで良い。つまり、音声増幅器の出力段のMOSFETをバイアスするために利用される端子の数は、従って、低減又は節約される。
当業者は、本考案の教示を守りつつ、装置及び方法の多くの変形及び代替がなされ得ることを直ちに理解するだろう。従って、以上の開示は、特許請求の範囲の境界及び範囲によってのみ限定されると見なされるべきである。
本考案の音声増幅器のブロック図である。 図1に示された電力供給回路の図であり、電気レベル−VCCを有する第2の電圧源を生成する第1の段を図示する。 図2に示された電力供給回路による電気レベル−VCCを有する第2の電圧源を生成する第2の段を図示する。 本考案の好適な実施例による図1に示されたサブ音声増幅器の図である。
符号の説明
100 音声増幅器
200 電圧供給回路
202 第1のスイッチ
204 第2のスイッチ
206 第1のキャパシター
208 第3のスイッチ
210 第4のスイッチ
212 第2のキャパシター
300 サブ音声増幅器のセット
400 サブ音声増幅器
402 比較器
404 前置駆動装置
406 トランジスターのセット
408 インダクター
410 第3のキャパシター
412 スピーカー
414 第1のトランジスター
416 第2のトランジスター

Claims (14)

  1. 音声増幅器であって、単一の電圧源により駆動され:
    第1の電圧源;
    前記第1の電圧源と結合された第1の端子を有する第1のスイッチ;
    前記第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び接地と結合された第2の端子を有する第2のスイッチ;
    前記第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び第2の端子を有する第1のキャパシター;
    前記第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子及び接地と結合された第2の端子を有する第3のスイッチ;
    前記第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子及び第2の端子を有する第4のスイッチ;並びに
    前記第3のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び前記第4のスイッチの第2の端子と結合された第2の端子を有する第2のキャパシター、
    を有する電圧供給回路:
    複数のサブ音声増幅器のそれぞれは、前記第1の電圧源と結合された正の電圧入力端子及び前記第2のキャパシターの第2の端子と結合された負の電圧入力端子を有する、前記複数のサブ音声増幅器、
    を有する音声増幅器のセット:
    を有する、音声増幅器。
  2. 前記第1のスイッチのスイッチ状態は、前記第3のスイッチのスイッチ状態と同期し、前記第2のスイッチのスイッチ状態は、前記第4のスイッチのスイッチ状態と同期し、及び前記第1のスイッチのスイッチ状態は、前記第2のスイッチのスイッチ状態と同期しない、請求項1記載の音声増幅器。
  3. 前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの両方は、短絡され、及び前記第2のスイッチ及び前記第4のスイッチの両方は、開路され、第2の電圧源は、前記第1の電圧源から前記第2のキャパシターの第2の端子において生成され、及び前記第2の電圧源の電極は、前記第1の電圧源と反対の電極である、請求項1記載の音声増幅器。
  4. 前記第2の電圧源が生成された後、前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの両方は、開路されるよう切り替えられ、及び前記第2のスイッチ及び前記第4のスイッチの両方は、短絡されるよう切り替えられ、前記第2の電圧源の電圧を前記複数のサブ音声増幅器のそれぞれの負の電圧入力端子へ出力する、請求項3記載の音声増幅器。
  5. 前記複数のサブ音声増幅器のそれぞれは:
    信号源と結合された正の入力端子及び音声入力源と結合された負の入力端子を有する比較器;
    前記比較器の出力端子と結合された入力端子を有する前置駆動装置;
    前記前置駆動装置の出力端子と結合された第1の入力端子及び前記前置駆動装置の出力端子と結合された第2の入力端子を有するトランジスターのセット;
    前記トランジスターのセットの出力端子と結合された第1の端子を有するインダクター;
    前記インダクターの第2の端子と結合された第1の端子及び接地と結合された第2の端子を有する第3のキャパシター;及び
    前記第3のキャパシターの第1の端子と結合された第1の入力端子及び前記第3のキャパシターの第2の端子と結合された第2の入力端子を有し、前記第3のキャパシターと並列に結合されたスピーカー、
    を有する、請求項1記載の音声増幅器。
  6. 前記第1のスイッチのスイッチ状態は、前記第3のスイッチのスイッチ状態と同期し、前記第2のスイッチのスイッチ状態は、前記第4のスイッチのスイッチ状態と同期し、及び前記第1のスイッチのスイッチ状態は、前記第2のスイッチのスイッチ状態と同期しない、請求項5記載の音声増幅器。
  7. 前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの両方は、短絡され、及び前記第2のスイッチ及び前記第4のスイッチの両方は、開路され、第2の電圧源は、前記第1の電圧源から前記第2のキャパシターの第2の端子において生成され、及び前記第2の電圧源の電極は、前記第1の電圧源と反対の電極である、請求項5記載の音声増幅器。
  8. 前記第2の電圧源が生成された後、前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの両方は、開路されるよう切り替えられ、及び前記第2のスイッチ及び前記第4のスイッチの両方は、短絡されるよう切り替えられ、前記第2の電圧源の電圧を前記複数のサブ音声増幅器のそれぞれの負の電圧入力端子へ出力する、請求項7記載の音声増幅器。
  9. 前記トランジスターのセットは:
    前記トランジスターのセットの第1の入力端子と結合されたゲート、前記第1の電圧源と結合されたソース、及び前記トランジスターのセットの出力端子と結合されたドレインを有する第1のトランジスター;及び
    前記トランジスターのセットの第2の入力端子と結合されたゲート、前記第2の電圧源と結合されたソース、及び前記トランジスターのセットの出力端子と結合されたドレインを有する第2のトランジスター、
    を有する、請求項8記載の音声増幅器。
  10. 前記信号源は、鋸歯信号源である、請求項5記載の音声増幅器。
  11. 電圧供給回路であって:
    第1の電圧源;
    前記第1の電圧源と結合された第1の端子を有する第1のスイッチ;
    前記第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び接地と結合された第2の端子を有する第2のスイッチ;
    前記第1のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び第2の端子を有する第1のキャパシター;
    前記第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子及び接地と結合された第2の端子を有する第3のスイッチ;
    前記第1のキャパシターの第2の端子と結合された第1の端子及び第2の端子を有する第4のスイッチ;並びに
    前記第3のスイッチの第2の端子と結合された第1の端子及び前記第4のスイッチの第2の端子と結合された第2の端子を有する第2のキャパシター、
    を有する、電圧供給回路。
  12. 前記第1のスイッチのスイッチ状態は、前記第3のスイッチのスイッチ状態と同期し、前記第2のスイッチのスイッチ状態は、前記第4のスイッチのスイッチ状態と同期し、及び前記第1のスイッチのスイッチ状態は、前記第2のスイッチのスイッチ状態と同期しない、請求項11記載の電圧供給回路。
  13. 前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの両方は、短絡され、及び前記第2のスイッチ及び前記第4のスイッチの両方は、開路され、第2の電圧源は、前記第1の電圧源から前記第2のキャパシターの第2の端子において生成され、及び前記第2の電圧源の電極は、前記第1の電圧源と反対の電極である、請求項11記載の電圧供給回路。
  14. 前記第2の電圧源が生成された後、前記第1のスイッチ及び前記第3のスイッチの両方は、開路されるよう切り替えられ、及び前記第2のスイッチ及び前記第4のスイッチの両方は、短絡されるよう切り替えられ、前記第2の電圧源の電圧を複数のサブ音声増幅器のそれぞれの負の電圧入力端子へ出力する、請求項13記載の電圧供給回路。
JP2007000858U 2006-11-21 2007-02-14 音声増幅器、電圧供給回路 Expired - Fee Related JP3131255U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW095220506U TWM314974U (en) 2006-11-21 2006-11-21 Audio amplifier driven by single voltage source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3131255U true JP3131255U (ja) 2007-04-26

Family

ID=39416349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007000858U Expired - Fee Related JP3131255U (ja) 2006-11-21 2007-02-14 音声増幅器、電圧供給回路

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7420422B2 (ja)
JP (1) JP3131255U (ja)
TW (1) TWM314974U (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002076951A (ja) * 2000-08-25 2002-03-15 Sharp Corp 送信機用電源回路
TWI232024B (en) * 2004-06-28 2005-05-01 Realtek Semiconductor Corp Amplifying circuit with variable supply voltage

Also Published As

Publication number Publication date
US7420422B2 (en) 2008-09-02
US20080116978A1 (en) 2008-05-22
TWM314974U (en) 2007-07-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3129456U (ja) 自励発振を行う能力を有する音声増幅器
KR100618408B1 (ko) 디지털 앰프용 펄스 폭 변조기, 디지털 앰프의 팝 노이즈감소 방법 및 디지털 앰프
EP2750287B1 (en) Cascode bias of power MOS transistors
US8433078B2 (en) High perceived audio quality class D amplifier
US8466743B2 (en) Ground-referenced common-mode amplifier circuit and related method
KR20060126541A (ko) 소프트 시작/정지 기능을 갖는 게이트 제어회로
US5729175A (en) Method of driving a class D audio power amplifier using non-overlapping edge drive signals
JP2007116568A (ja) 差動増幅器
JP5095312B2 (ja) D級増幅回路
KR20050019761A (ko) 파워앰프장치
US20070285951A1 (en) Switching circuit and a method of driving a load
US6734725B2 (en) Power amplifier
WO2003005571A1 (fr) Amplificateur audio
TWI339009B (en) Limiter circuit
JP4351882B2 (ja) デジタル電力増幅器
US7436042B2 (en) Circuit for driving gate of power MOSFET
JP3131255U (ja) 音声増幅器、電圧供給回路
JP2006166391A (ja) スイッチングアンプ及びスイッチングアンプの駆動方法
JP2016208500A (ja) オーディオアンプ回路、それを用いたオーディオ出力装置、およびそれを用いた電子機器
WO2014132953A1 (ja) D級アンプおよび電子機器
CN113258908A (zh) 用于开环脉宽调制驱动器的双自举
JP2004056211A (ja) 半導体装置およびd級増幅器
US6992525B2 (en) Arrangement in a pulse amplifier
JP3406427B2 (ja) D級電力増幅器
JP4343011B2 (ja) デジタルアンプ

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130404

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140404

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees