JP3129695B2 - 有機性廃水の酸化処理法 - Google Patents

有機性廃水の酸化処理法

Info

Publication number
JP3129695B2
JP3129695B2 JP10134949A JP13494998A JP3129695B2 JP 3129695 B2 JP3129695 B2 JP 3129695B2 JP 10134949 A JP10134949 A JP 10134949A JP 13494998 A JP13494998 A JP 13494998A JP 3129695 B2 JP3129695 B2 JP 3129695B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bod
organic wastewater
oxidation
carrier
oxidizing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP10134949A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11309477A (ja
Inventor
極 松原
基治 野口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NGK Insulators Ltd
Original Assignee
NGK Insulators Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NGK Insulators Ltd filed Critical NGK Insulators Ltd
Priority to JP10134949A priority Critical patent/JP3129695B2/ja
Publication of JPH11309477A publication Critical patent/JPH11309477A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3129695B2 publication Critical patent/JP3129695B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、担体を用いた有機
性廃水の酸化処理法に関するものであり、特にその担体
の表面に繁殖して硝化能力を低下させる雑菌類の除去方
法の改良に関する。
【0002】
【従来の技術】図1に例示するフローは、本発明が適用
できる有機性廃水の酸化処理装置の概要を示すものであ
り、最初沈澱槽11で固液分離した有機有機性廃水を、
担体を充填した酸化槽2内で曝気することにより,まず
前段でBODを除去し,続いて後段で窒素を硝化した
後、最終沈澱槽12で固液分離する酸化処理装置を示し
ている。
【0003】このような処理装置において、一般的に硝
化菌よりもBOD酸化菌の方が活性が高いので、BOD
負荷量の大きい前段の酸化槽内(BOD酸化域)ではB
OD酸化菌の増殖が盛んで、硝化菌の増殖は抑制されて
いる。しかし、BOD負荷量が小さい後段の酸化槽内
(硝化域)ではBOD酸化菌の増殖が衰えて、硝化菌の
増殖が盛んになる。
【0004】一方、BOD酸化菌が増殖すると、そのB
OD酸化菌を補食する原生動物(例えば、縁毛類のCa
rchesium、zoothamnium等、本発明
ではこれらを雑菌類と称する)が担体の表面で増殖す
る。この雑菌類は、本体部と糸状の細長い柄部とよりな
るので、該柄部が担体の表面の硝化菌層の上に付着し、
柄部が絡まりまがら増殖し、さらにBOD酸化菌がその
柄部に絡みついて、担体の表面に2mm程度のもやもや
した綿状の生物膜(綿状物)を形成する。この綿状物が
担体を覆うようになると、担体表面の硝化菌に充分な溶
存酸素が供給され難くなり、硝化菌の活性が低下するこ
とになる。
【0005】ここで、上記有機性廃水を酸化処理方法に
おける前記綿状物による問題点について説明する。窒素
を含有する有機性廃水を酸化処理において、BODと窒
素の負荷量が設計範囲内にある通常状態においては、例
えば、図1の酸化槽2の最初のNO1、NO2の2区画
で曝気することにより、BOD酸化菌を増殖させてBO
Dを酸化し(BOD酸化域)、BODが殆ど酸化されて
BOD濃度が或るレベル以下に低下すると、その後の残
りの3区画(NO3〜5)で曝気することにより、硝化
菌が増殖して窒素を硝化する(硝化域)ように運転さ
れ、BODの負荷量が設計範囲内にある場合には、処理
水のBOD、アンモニア性窒素などの水質は基準範囲に
維持される。
【0006】なお、廃水中のアンモニア性窒素(NH4
−N)等の窒素は、まず、好気状態で硝化菌により硝化
されて、硝酸性窒素(NO3 −N)や亜硝酸性窒素(N
2−N)になり、無酸素状態で脱窒菌により脱窒され
て、窒素ガスと水とに分解されるから、硝化処理がなさ
れているか否かは廃水中のアンモニア性窒素の濃度を測
定すれば良い。
【0007】ここで仮に、BODの負荷量が設計範囲よ
りも増加したとすると、酸化槽2の前段のNO1、2の
BOD酸化域で曝気しても、BODを或るレベル以下に
できないので、BOD酸化域がNO3区画以降にずれ込
むことになる。そこでたとえばNO3区画も曝気するこ
とによりBOD酸化菌を増殖させてBODを酸化し、N
O4区画以降のBOD濃度を或るレベル以下に保つこと
により、NO4区画以降で窒素を硝化させる。
【0008】この場合には、硝化域だったNO3区画の
担体の表面にも、前記した雑菌類による綿状物が形成さ
れるとともに、硝化域がNO4区画以降に縮小されるた
め、窒素の硝化処理能力が不足し、処理水のアンモニア
性窒素の濃度が高くなる問題があった。そして、その窒
素を硝化する硝化域が減少し、硝化が不十分になること
の対策としては、硝化域の酸化槽の設置数を多くすると
か、処理系列を増やすこと等が必要であった。
【0009】次に、前記のBOD負荷量が大きい状態か
ら通常状態に戻ったとすると、BODはNO1、2の2
区画で酸化処理されるようになるので、NO1、2の区
画がBOD酸化域となるのであるが、NO3区画が充分
な硝化能力のある硝化域になかなか復帰できないという
問題があった。
【0010】その理由は、次の現象に基づくと考えられ
る。BODの負荷量が減少すると、栄養源であるBOD
が供給されないのでBOD酸化菌が減少し、このBOD
酸化菌の減少に伴いこれを補食する原生動物も次第に減
少するから、担体表面上の綿状物はその表面から自然に
剥離する。しかし、自然に該綿状物が担体から剥離する
には1か月程度かかるので、該綿状物の下部にある硝化
菌の増殖が1か月以上抑制されることになる。
【0011】このようにBODの負荷量が減少しても、
硝化域になる筈のNO3の酸化槽では、硝化菌の増殖が
遅延することになり窒素を硝化処理する酸化槽が不足
し、処理水の窒素濃度が高くなり、水質基準を満たせな
いおそれがあることになる。このため、酸化槽の槽数を
多数にしておくとか、酸化処理の系列数を多数にしてお
くことが必要になリ、設備の建設コストと維持管理コス
トが嵩むという問題があった。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】本発明はかかる事情を
背景としてなされたものであって、担体が充填された複
数の酸化槽で有機性廃水を曝気することにより、BOD
と窒素とを酸化する有機性廃水の酸化処理法において、
酸化槽内の硝化域の担体の表面に増殖して硝化菌の増殖
を妨害する原因となっている前記雑菌類による綿状物を
迅速に除去することを可能とする有機性廃水の酸化処理
法を提供する。
【0013】
【課題を解決する手段】上記の問題を解決するための本
発明の有機性廃水の酸化処理法は、担体が充填された複
数の酸化槽で有機性廃水を曝気して酸化処理する方法で
あって、前記担体の表面に雑菌類が増殖して硝化能力が
低下したときに、当該酸化槽内の処理液を嫌気状態に維
持し、主として前記雑菌類からなる綿状物を除去するこ
とを特徴とするものである。
【0014】そして、本発明は、次の形態に好ましく具
体化することができる。 (1)前記酸化槽の処理液に還元性薬剤を供給して嫌気
状態に維持し当該雑菌類を除去する。 (2)前記酸化槽の処理液に有機物を含む廃水を供給し
て嫌気状態に維持し当該雑菌類を除去する。 (3)前記酸化槽内の処理液のORP値が−100mV
以下の値である嫌気状態に維持し当該雑菌類を除去す
る。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、先に示し
た図1〜3を参照して説明する。最初沈澱槽11で固液
分離された後の被処理水は、BODと窒素の負荷量が設
計範囲内にある通常状態においては、担体が充填された
酸化槽2の前段のNO1、2の区画のBOD酸化域にお
いて曝気されることにより、担体に付着したBOD酸化
菌の働きによりBODが徐々に酸化される。ここでBO
D濃度が低下して所定値以下になったNO2の被処理水
は、さらに後段のNO3〜5の区画の硝化域において曝
気することにより、担体に付着した硝化菌の働きにより
硝化されるのは、前述の通りである。なお、硝化後の被
処理水は最終沈澱槽12で固液分離され、上澄水は処理
水となり、沈澱した汚泥は濃縮処理や脱水処理される。
【0016】そして、本発明の特徴とするとことろは、
BODの負荷量が設計範囲よりも増加してBOD酸化域
がNO3以降の区画にずれ込んだ後、BODの負荷量が
設計範囲に回復したことが検知されたら、該当するNO
3以降の区画を嫌気状態に維持して、担体の表面に生成
した綿状物を担体から迅速に剥離する処置を行う点にあ
る。なお、本発明においては、被処理水の流量とBOD
濃度を適時に測定してBOD負荷量を把握していれば、
BODの負荷量が設計範囲に対してどのような状態にあ
るのかを常に知ることができる。
【0017】次に、該当するNO3以降の区画を嫌気状
態に維持する具体的な手順を示すと、先ず、該当するN
O3以降の区画の曝気を停止してから、Na2 S、Na
2 SO3 、K2 SO3 、NaHSO3 、KHSO3 等の
無機質還元剤や、メタノール、酢酸などの有機物還元剤
を供給して嫌気状態に保持する。また、この場合、廃水
中の有機物も還元剤として利用できるので、有機物を含
む廃水自体を供給して嫌気状態に保持するのも好まし
く、また、前記有機還元剤と有機物を含む廃水の供給を
併用してもよい。ここで廃水とは、産業施設などの廃水
や一般下水などを含む。なお、前記還元剤を適宜に選択
し、その水溶液を準備して、その所要量を該当する酸化
槽に供給するようにすればよい。
【0018】ここにおいて、被処理水の嫌気状態の程度
と綿状物の剥離所要日数との関係を調査した結果を次の
図2に示す。図2は、被処理水の嫌気状態を示す指標と
して酸化還元電位(ORP)を用いて、+100mVか
ら−400mvの範囲内で適宜設定して、それを横軸と
し、また、前記雑菌類による綿状物が剥離して目視して
見られなくなる迄の日数を観察して縦軸にして表示した
ものである。
【0019】この試験は以下の条件下で行ったものであ
る。 酸化槽の容積=0.4m3 ×5槽(BOD酸化域=2
槽、硝化域=3槽)。BOD酸化域(2槽)滞留時間
(HRT)=1.6時間。硝化域(3槽)滞留時間(H
RT)=2.4時間。担体充填率=7.5容積% 使用原水(通常状態)BOD=50〜150mg/l、
(平均値)=120mg/l。NH4 −N=15〜30
mg/l、(平均値)= 25mg/l。 浮遊物濃度
SS=25〜75mg/l、(平均値)=60mg/l なおBOD過多の原水には、BOD(平均値)=200
mg/lを用い、還元剤としては、Na2 Sを使用し
た。
【0020】これによると、ORP値が−100mV以
上のプラス側では、担体から綿状物が剥離する日数が急
激に増加し、ORP=+100mVでは、剥離するのに
30日以上を要することが認められた。このORP=+
100mVの状態は、還元剤注入前の状態、すなわち前
記雑菌類が増殖して硝化活性が失われた状態にぼぼ相当
するので、従来観察された復旧日数である約1か月とい
う結果とよく一致している。
【0021】この場合、酸化還元電位(ORP)は、さ
らにマイナス側になると剥離所要日数は少なくなるが、
−400mV以下になると、本来好気性細菌である硝化
菌が生存しにくくなるの好ましくない。したがって、本
発明において、ORPを−400〜−100mVの範囲
内とするのが最も好ましい嫌気状態であることが分かっ
た。
【0022】また、還元剤の供給量を例示すると、例え
ば、還元剤Na2Sの場合、容積0.4m3 のNO3区画
のORPを─100mVに設定するには、Na2S濃度4
0000mg/lの水溶液を約36ml供給すればよ
い。
【0023】本発明において、このようにして綿状物が
除去されれば、すなわち前記雑菌類が除去されたことに
なるのであるが、以下に例示する手順で硝化菌の活性を
回復させてばよい。 (1)雑菌類が付着していないことを確認する。 (2)剥離した雑菌類を系外に排出する。 (3)BOD負荷が通常状態になっていることを確認す
る。 (4)曝気を再開する。 (5)硝化活性が復活したことを確認する。
【0024】次に、被処理水の嫌気状態の程度による、
その後の経過日数と硝化活性の回復状況との関係を調査
した結果を次の図3に示す。図3は、被処理水の酸化還
元電位(ORP)をパラメータとして、被処理水を嫌気
状態に維持した日数とその後の曝気状態とした日数の合
計経過日数を横軸とし、被処理水の相対硝化活性(%)
がどのように回復していくのかを観察して表示したもの
である。なお、ここでは、0日は綿状物を除去するため
嫌気状態とした日を意味し、相対硝化活性とは、通常の
硝化速度の場合を100%とした。
【0025】この結果によれば、還元剤などを供給せず
自然に雑菌類が剥離するのを待つ状態に相当するORP
=+100mVの場合には、硝化活性の回復に1か月以
上を要するのに対して、ORP=−100mVあるいは
それ以下の値の場合には、10日以内に100%回復す
ることが認められた。
【0026】以上の説明で理解できるように、本発明に
おける嫌気状態の維持時間は1〜5日間で充分であり、
被処理水の酸化還元電位(ORP)が、低い時には短く
てよく、高いときは長くすればよい。例えば、−400
mV程度であれば、維持時間は1日程度、−300mV
程度であれば2日程度、─200mV程度であれば3日
程度、−100mV程度であれば、維持時間は5日程度
が適当である。
【0027】
【発明の効果】本発明の有機性廃水の酸化処理方法は、
以上詳述したように構成されているから、BODと窒素
とを含む有機性廃水を酸化処理するに際して、主として
雑菌類からなる綿状物が、酸化槽内の担体の表面に覆っ
て硝化菌の増殖が困難となったときに、簡単な操作で迅
速にその綿状物を剥離して硝化菌の増殖の回復を図るこ
とができる。しかして当該酸化処理装置を迅速に平常状
態に復帰させることができるので、処理水の水質を安定
させることに寄与するとともに、処理施設の利用効率を
大幅に向上させることができるという顕著な効果があ
る。よって、本発明は従来の問題点を解消した有機性廃
水の酸化処理方法として、その工業的価値は極めて大き
いものがある。
【図面の簡単な説明】
【図1】有機性廃水の酸化処理装置の概要を示すフロー
図。
【図2】ORP値と剥離所要日数との関係示すグラフ。
【図3】処理経過日数と硝化活性率との関係示すグラ
フ。
【符号の説明】
11 最初沈澱槽、2 酸化槽、12 最終沈澱槽。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C02F 3/28 - 3/34

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 担体が充填された複数の酸化槽で有機性
    廃水を曝気して酸化処理する方法であって、前記担体の
    表面に雑菌類が増殖して硝化能力が低下したときに、当
    該酸化槽内の処理液を嫌気状態に維持し、主として前記
    雑菌類からなる綿状物を除去することを特徴とする有機
    性廃水の酸化処理法。
  2. 【請求項2】 前記酸化槽の処理液に還元性薬剤を供給
    して嫌気状態に維持する請求項1に記載の有機性廃水の
    酸化処理法。
  3. 【請求項3】 前記酸化槽の処理液に有機物を含む廃
    水を供給して嫌気状態に維持する請求項1に記載の有機
    性廃水の酸化処理法。
  4. 【請求項4】 前記酸化槽内の処理液のORP値が−1
    00mV以下の値である嫌気状態に維持する請求項1ま
    たは2または3に記載の有機性廃水の酸化処理法。
JP10134949A 1998-02-24 1998-05-18 有機性廃水の酸化処理法 Expired - Fee Related JP3129695B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10134949A JP3129695B2 (ja) 1998-02-24 1998-05-18 有機性廃水の酸化処理法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10-41474 1998-02-24
JP4147498 1998-02-24
JP10134949A JP3129695B2 (ja) 1998-02-24 1998-05-18 有機性廃水の酸化処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11309477A JPH11309477A (ja) 1999-11-09
JP3129695B2 true JP3129695B2 (ja) 2001-01-31

Family

ID=26381100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10134949A Expired - Fee Related JP3129695B2 (ja) 1998-02-24 1998-05-18 有機性廃水の酸化処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3129695B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563097B2 (en) 2001-02-28 2003-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Microwave oven with food search and localized heating

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005074357A (ja) * 2003-09-02 2005-03-24 Ngk Insulators Ltd 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法
WO2006090469A1 (ja) 2005-02-25 2006-08-31 Ngk Insulators, Ltd. 膜分離活性汚泥法における膜洗浄方法
JP2012076014A (ja) * 2010-09-30 2012-04-19 Toshiba Corp 水処理装置および水処理方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6563097B2 (en) 2001-02-28 2003-05-13 Sanyo Electric Co., Ltd. Microwave oven with food search and localized heating

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11309477A (ja) 1999-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Prakasam et al. Microbial nitrification and denitrification in concentrated wastes
US5182021A (en) Biological process for enhanced removal of ammonia, nitrite, nitrate, and phosphate from wastewater
Henze Capabilities of biological nitrogen removal processes from wastewater
US8323487B2 (en) Waste water treatment apparatus
JP3575312B2 (ja) 有機性排水の処理方法
JP4734996B2 (ja) 窒素含有水の生物的処理方法および装置
JP2003285096A (ja) 窒素・リン同時除去型排水処理方法
JP3129695B2 (ja) 有機性廃水の酸化処理法
KR100430382B1 (ko) 고농도 유기물, 질소, 인 함유 축산폐수의 처리 방법 및 그에 사용되는 처리 시스템
KR100705541B1 (ko) 하·폐수에서 영양염류를 제거하기 위한 하·폐수처리방법 및장치
KR100783789B1 (ko) 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
KR100419429B1 (ko) 고농도 질소를 함유하는 폐수를 처리하기 위한 폐수 처리장치 및 이를 이용한 폐수 처리 방법
Matsche Control of Bulking Sludge–Practical Experiences in Austria
JPH1157781A (ja) 担体の馴養運転方法
KR100470350B1 (ko) 축산폐수의 처리방법
KR100335761B1 (ko) 유기물및질소의제거를위한폐수처리방법
KR100783790B1 (ko) 다단탈질여과를 이용한 하수처리장치 및 이를 이용한 하수처리방법
JP3270652B2 (ja) 廃水の窒素除去方法
JP2005349337A (ja) 汚水処理方法
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JP2001070984A (ja) 排水からの窒素の除去方法
JPH09141294A (ja) 生物的窒素除去方法
JP2003053382A (ja) 硝化脱窒処理方法
JPH09276890A (ja) ポリビニルアルコール含有有機性廃水の処理方法
JPH037436B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001027

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081117

Year of fee payment: 8

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091117

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101117

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111117

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121117

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131117

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees