JP3125949B2 - ジャック及びこれを使用するディジタルオーディオ機器 - Google Patents

ジャック及びこれを使用するディジタルオーディオ機器

Info

Publication number
JP3125949B2
JP3125949B2 JP04055195A JP5519592A JP3125949B2 JP 3125949 B2 JP3125949 B2 JP 3125949B2 JP 04055195 A JP04055195 A JP 04055195A JP 5519592 A JP5519592 A JP 5519592A JP 3125949 B2 JP3125949 B2 JP 3125949B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
jack
electrode
ground
converter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04055195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05258544A (ja
Inventor
敏夫 角田
康次 芝野
邦彦 横浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hosiden Corp
Original Assignee
Hosiden Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hosiden Corp filed Critical Hosiden Corp
Priority to JP04055195A priority Critical patent/JP3125949B2/ja
Publication of JPH05258544A publication Critical patent/JPH05258544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125949B2 publication Critical patent/JP3125949B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は例えばDCC(ディジ
タル・コンパクト・カセット)などのディジタル信号を
記録し、またはディジタル信号を再生するディジタルオ
ーデイオ機器に適用して好適なジャックおよびこれを使
用するディジタルオーデイオ機器に関する。
【0002】
【従来の技術】オーディオ機器として図7に示すような
DCC(ディジタル・コンパクト・カセット)が提案さ
れており、アナログ信号,ディジタル信号,光信号の何
れでも記録媒体にディジタル信号で記録し、または記録
媒体からの信号を聴取できるように構成されている。従
来のDCCはその前面に複数の信号の入出力端子となる
ジャックが設けられている。1a,1bはアナログ信号
の入力,出力ジャック、2a,2bはディジタル信号の
入力,出力ジャック、3a,3bは光信号の入力,出力
ジャックである。なお4a,4bはA/D(アナログ信
号/ディジタル信号)の切り換えスイッチである。
【0003】ジャック1aにはA/D変換器が,ジャッ
ク1bにはD/A変換器が接続され、それぞれ切り換え
スイッチ4aおよび4bを介してDCC回路に接続され
ている。A/D変換器,D/A変換器,DCC回路は図
示しない。ジャック3aにはO/E変換器(Oは光信
号、Eは電気信号)が、ジャック3bにE/O変換器が
接続され、それぞれ切り換えスイッチ4aおよび4bを
介してDCC回路に接続されている。O/E変換器,E
/O変換器は図示しない。ジャック2aおよび2bは切
り換えスイッチ4aおよび4bを介してDCC回路に接
続されている。切り換えスイッチ4aは入力信号の切り
換え、切り換えスイッチ4bは出力信号の切り換え用
で、取り扱う信号がディジタルの場合は図示のように上
方に、アナログの場合は下方に切り換える。
【0004】図5Aは従来周知のアナログ信号用プラグ
(3極プラグ)6を示すもので、7は絶縁材で構成され
た握り部、8はL(左)信号が供給される第1電極、9
はR(右)信号が供給される第2電極、10は接地電極
であり、この例では棒状に形成された場合を示してい
る。11はプラグコードである。このようなアナログ信
号用プラグ6はジャック1aまたは1bに差し込んで使
用される。また従来のディジタル信号用プラグおよび光
信号用プラグは図示しないが、それぞれに特殊な構成に
形成される。よって使用するプラグをディジタル信号か
アナログ信号かまたは光信号用かに対応し、かつ記録か
再生かに対応してジャックに差し込み、スイッチ4aま
たは4bを切り換えることにより、DCC回路に記録し
またはこれより信号を聴取できる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の装置によれば図
示するところからも明かなように、多数のジャック1
a,1b,2a,2b,3a,3bと切り換えスイッチ
4a,4bとを必要とし、部品点数が多くなる問題点が
あった。またジャック3aにはO/E変換器を、ジャッ
ク3bにはE/O変換器を接続してかねばならず、通
常光信号用プラグを使用しない場合では、余分な電気部
品を具備することになる問題点がある。さらにディジタ
ル信号かアナログ信号かに対応して、切り換えスイッチ
4aまたは4bの切り換えを行う必要もあった。この発
明はこのような問題点を解決したものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】請求項1の発明によるジ
ャックは、握り部より第1電極、第2電極及び接地電極
が順次突出した挿入部を有するアナログ用プラグ、握り
部より第1電極、第2電極及び接地電極が順次突出した
挿入部を有し、その挿入部を軸心として外側に筒状突起
部材が取付けられたディジタル用プラグ、握り部より第
1電極、第2電極および接地電極が順次突出した挿入部
を有し、その挿入部を軸心として外側に筒状突起部材が
取付けられ、光・電気変換素子が握り部に内蔵された光
用プラグのいずれかが挿入されるジャックであって、上
記プラグの挿入部が挿入される絶縁材よりなる筒体と、
その筒体の外側に同軸心的に設けられ、上記筒状突起部
材が挿入される筒状溝が上記筒体との間に構成される絶
縁材よりなるカバー体と、上記筒体の内面に配され、上
記プラグの挿入部が挿入されると上記第1電極、上記第
2電極および上記接地電極とそれぞれ接触する第1コン
タクト、第2コンタクト及び接地コンタクトと、上記筒
状溝内に設けられ、上記プラグの上記筒状突起部材が挿
入されると、それぞれ可動接片が常閉固定接片から常開
固定接片へ切替え接続される第1、第2及び第3切替え
スイッチとを具備し、上記第1コンタクトは上記第1切
替えスイッチの常開固定接片と接続され、上記第2コン
タクトは上記第2切替えスイッチの常開固定接片と接続
され、上記接地コンタクトは上記第3切替えスイッチの
常開固定接片と接続されている。請求項2の発明による
ディジタルオーディオ機器は、請求項1記載のジャック
の2つが第1ジャック、第2ジャックとして取付けら
れ、A/D変換器、D/A変換器及びDCC回路を内蔵
したディジタルオーディオ機器であって、上記第1ジャ
ックの第1コンタクト及び第2コンタクトは、それぞれ
上記A/D変換器のステレオ信号用の2つの入力端子と
接続され、上記第1ジャックの接地コンタクトは上記A
/D変換器の接地端子と接続され、上記第1ジャックの
第1切替えスイッチ、第2切替えスイッチ及び第3切替
えスイッチの各常閉固定接片は、それぞれ上記A/D変
換器の電源端子、ディジタルステレオ信号出力端子及び
接地端子と接続され、上記第1ジャックの第1切替えス
イッチ、第2切替えスイッチ及び第3切替えスイッチの
各可動接片は、それぞれ上記DCC回路の電源端子、デ
ィジタルステレオ信号入力端子及び接地端子と接続さ
れ、上記第2ジャックの第1コンタクト及び第2コンタ
クトは、それぞれ上記D/A変換器のステレオ信号用の
2つの出力端子と接続され、上記第2ジャックの接地コ
ンタクトは上記D/A変換器の接地端子と接続され、上
記第2ジャックの第1切替えスイッチ、第2切替えスイ
ッチ及び第3切替えスイッチの各常閉固定接片は、それ
ぞれ上記D/A変換器の電源端子、ディジタルステレオ
信号入力端子及び接地端子と接続され、上記第2ジャッ
クの第1切替えスイッチ、第2切替えスイッチ及び第3
切替えスイッチの各可動接片は、それぞれ上記DCC
路の電源端子、ディジタルステレオ信号出力端子及び接
地端子と接続される。
【0007】
【作用】アナログ信号用プラグ6,ディジタル信号用プ
ラグ12,光信号用プラグ14の差し込みに対応して、
ジャック19a,19bの切り換えスイッチ28,29
が自動的に切り換えられ、取り扱う信号がアナログの場
合には変換器31を経由して信号が変換されてディジタ
ル電子機器(DCC回路)33と信号の授受がされ、取
り扱う信号がディジタルの場合は変換器31を介するこ
となく、直接ディジタル電子機器(DCC回路)33と
信号の授受がされる。
【0008】
【実施例】この発明に係わるディジタル・アナログ信号
兼用コネコタ装置の一例を、図1〜図6を参照して説明
する。この例ではアナログ信号用プラグ6として、図5
Aで示したものを使用する。ディジタル信号用プラグ1
2は図5Bに示すように、上述したアナログ信号用プラ
グ6の握り部7に対して、さらにアースカバー13が取
り付けられて構成される。即ちアースカバー13以外は
アナログ信号用プラグ6と同一に構成される。ただし、
握り部7の大きさは異なる場合もある。よってアナログ
信号用プラグ6との対応部分には同一符号を付加して示
す。アースカバー13はこの例では上述した棒状の電極
8〜10を中心とするように筒状に形成されている。
【0009】光信号用プラグ14は図5Cに示すよう
に、ディジタル信号用プラグ12の握り部7内に、さら
にO/E変換素子15が内蔵され、そのO側に光ファイ
バ(ケーブル)16が接続され、E側に電極8〜10が
接続されて構成される。図1はこの発明による装置を適
用したDCCの斜視図であり、19aは信号の入力端子
となるジャック、19bは信号の出力端子となるジャッ
クを示し、互いに同一に構成される。
【0010】ジャック19aについて説明すると、図2
〜図4で示すように、絶縁材で構成された筒体20の内
部に、第1コンタクト21、第2コンタクト22、接地
コンタクト23を有し、それらの基部は筒体20の内面
に固定されている。各コンタクト21〜23はアナログ
信号用プラグ6の差し込み状態で各電極8〜10にそれ
ぞれ電気的に接触する。
【0011】筒体20の外部には絶縁材で構成されたカ
バー体18を有し、このカバー体18と筒体20との間
には環状の空間24が形成され、その入口には環状のア
ース端子25が設けられており、ディジタル信号用プラ
グ12または光信号用プラグ14をジャック19aに差
し込んだとき、ディジタル信号用プラグ12のアースカ
バー13が空間24内に挿入され、アース端子25と接
触して接地される。
【0012】空間24内には絶縁材で構成されたアクチ
ュエータ26が収納されており、筒体20の外面を自在
に摺動され、筒体20との間に介在されたバネ27によ
って常時前方向(図において左方向)に偏倚され、アー
ス端子25と衝突して停止している。図3,図4はこの
状態を示している。空間24内には3組の切り換えスイ
ッチ28,29,30が設けられている。
【0013】切り換えスイッチ28について見ると図4
に示すように、空間24の後方部分(図において右方部
分)で常閉固定接片28aと常開固定接片28bとがほ
ぼ対向した状態でカバー体18に固定され、可動接片2
8cの基部が空間24の前方部分でカバー体18に固定
され、その可動部分が常閉固定接片28aと常開固定接
28bとの間に延長され、常時可動接片28cは常閉
固定接片28aに接触している。
【0014】図5Bに示すディジタル信号用プラグ12
または図5Cに示す光信号用プラグ14を差し込むと、
それらのアースカバー13によりアクチュエータ26が
バネ27の弾力に抗して後退(右方に移動)され、アク
チュエータ26が可動接片28cを図において押し上げ
るので、可動接片28cの常閉固定接片28aとの接触
が解除され、常開固定接片28bと接触する。即ちディ
ジタル信号用プラグ12または光信号用プラグ14の差
し込み(または引き抜き)により、切り換えスイッチ2
8が自動的に切り換えられる。
【0015】切り換えスイッチ29は図4に示すよう
に、切り換えスイッチ28とは対称位置に設けられ、切
り換えスイッチ30は空間24内のそれらの中間位置に
設けられている(図3参照)。これらも切り換えスイッ
チ28と同様に構成され、同様に切り換え動作されるか
ら、切り換えスイッチ28との対応部分には、符号2
9,30にサフィクスa,b,cを付加してそれらの説
明を省略する。
【0016】図6はこの発明に係わるコネクタ装置に適
用できる接続構成を示すもので、以下これについて説明
するが、図3,図4との対応部分には同一符号を付加し
てその説明を省略する。図は信号入力ジャック19aに
適用した場合である。切り換えスイッチ28の常閉固定
接片28aがA/D変換器31の直流電源端子31vに
接続され、常開固定接片28bがジャック19aの第1
コンタクト21に接続され、可動接片28cが直流電源
32に接続され、切り換えスイッチ29の常閉固定接片
29aがA/D変換器31のディジタルステレオ信号出
力端子31sに接続され、常開固定接片29bがジャッ
ク19aの第2コンタクト22に接続され、可動接片2
9cがDCC回路33のディジタルステレオ信号入力端
子33sに接続される。切り換えスイッチ30の常閉
定接片30aがA/D変換器31の接地端子31gに接
続され、常開固定接片30bがジャック19aの第3コ
ンタクト23接続され、可動接片30cがDCC回路3
3の接地端子33gに接続される。
【0017】またジャック19aの第1コンタクト2
1、第2コンタクト22および接地コンタクト23は、
それぞれA/D変換器31の左(L)信号入力端子31
L、右(R)信号入力端子31Rおよび接地端子31g
に接続される。なおジャック19aの接地コンタクト2
3をA/D変換器31の接地端子31gに接続し(点線
図示)、かつDCC回路33の接地端子33gにそれぞ
れ直接接続するときは、切り換えスイッチ30を省略で
きる。なお直流電源32はDCC回路33の電源端子3
3vに接続される。
【0018】アナログステレオ信号をDCC回路33
記録する場合は、この信号が供給されている図5Aに示
すアナログ信号用プラグ6をジャック19aに差し込
む。これによりアナログ信号用プラグ6の各電極8〜1
0はジャック19aの各コンタクト21〜23と接触す
る。このときアクチュエータ26は前方位置にあり、各
切り換えスイッチ28〜30は実線図示状態にあるの
で、A/D変換器31の入力端子31LにはL信号が入
力され、入力端子31RにはR信号が入力され、変換さ
れたディジタルステレオ信号が出力端子31sに得ら
れ、DCC回路33のステレオ信号入力端子33sに入
力され、ディジタルステレオ信号が記録媒体(図示しな
い)に記録される。
【0019】ディジタルステレオ信号をDCC回路33
に記録する場合は、この信号が供給されている図5Bに
示すディジタル信号用プラグ12をジャック19aに差
し込む。このときアースカバー13がジャック19aの
空間24内に挿入されてアクチュエータ26が右方に押
され、各切り換えスイッチ28〜30が図6の点線図示
状態に切り換えられる。よってディジタル信号用プラグ
12の第2電極9に得られているディジタルステレオ信
号は、ジャック19aの第2コンタクト22から切り換
えスイッチ29の常開固定接片29bを通じてDCC回
路33のディジタルステレオ信号入力端子33sに直接
入力され記録される。なおディジタル信号用プラグ12
では、その第1電極8は遊びとなる。
【0020】光ステレオ信号をDCC回路33に記録す
る場合は、この信号が供給されている図5Cに示す光信
号用プラグ14をジャック19aに差し込む。これによ
り各切り換えスイッチ28〜30は上述と同様に点線図
示状態に切り換えられる。この場合直流電源32から切
り換えスイッチ28の常開固定接片28b−ジャック1
9aの第1コンタクト21−光信号用プラグ14の第1
電極8を通じてこの光信号用プラグ14内のO/E変換
素子15に駆動電流が供給され、これが動作状態とな
る。よって光ファイバ16よりO/E変換素子15に伝
送された光信号はこのO/E変換素子15でディジタル
信号に変換され、上述したディジタル信号用プラグ12
の使用時と同様のステレオ信号の記録ができる。
【0021】以上は入力信号の記録時の説明であるが、
DCC回路33から出力されるディジタルステレオ信号
を聴取する場合も同様の接続構成でよい。この場合は図
9に示されるように、DCC回路33の端子33’s
ディジタルステレオ信号の出力端子となり、A/D変換
器31がD/A変換器となり、端子31’sがディジタ
ルステレオ信号の入力端子となり、端子31’Lおよび
31’Rがそれぞれアナログ信号のLおよびR信号出力
端子となり、ジャック19aが出力側のジャック19b
となればよい。ジャック19bにアナログ信号用プラグ
6が挿入された場合は、切替スイッチ29’、30’、
28’は実線のような接続路になり、DCC回路33の
出力端子33’s、33’g、33’v──切替スイッ
チ29’、30’、28’───D/A変換器31の入
力端子31’s、31’g、31’v──D/A変換器
31の出力端子31’R、31’g、31’L───ジ
ャック19bの第2コンタクト22’、接地コンタクト
23’、第1コンタクト21’の経路でDCC回路33
からの信号が出力される。 又ジャック19bにディジタ
ル12又は光信号用プラグ14が挿入された場合は、切
替スイッチ29’、30’、28’は点線のような接続
路になり、DCC回路33の出力端子33’s、33’
g、33’v──切替スイッチ29’、30’、28’
───ジャック19bの第2コンタクト22’、接地コ
ンタクト23’、第1コンタクト21’の経路でDCC
回路33からの信号が出力される。
【0022】なお上述した例では通常周知のアナログ信
号用プラグ6を基として、ディジタル信号用プラグ12
および光信号用プラグ14を構成し、これに合わせてジ
ャック19a,19bを構成した場合であるが、これに
限られるものではなく、例えば図8に示すように3つの
電極8,9,10が握り部7から同様形状で突出された
ものでも適用できる
【0023】
【発明の効果】この発明に係わるジャックおよびこれを
使用するディジタルオーディオ機器によれば、ディジタ
ルオーディオ機器には2個のジャック19aおよび19
bを設けるだけでよく、ディジタルオーディオ機器の構
成が簡単となる効果がある
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わるジャックを適用したディジタ
ルオーディオ機器の一例を示す斜視図。
【図2】この請求項1の発明に係わるジャックの一例を
示す正面図。
【図3】図2に示すジャックのA−A線上の断面図。
【図4】図2に示すジャックのB−B線上の断面図。
【図5】Aはこの請求項1の発明に係わるジャックに挿
入されるアナログ信号用プラグの一例を示す斜視図であ
り、Bはディジタル信号用プラグの一例を示す斜視図で
あり、Cは光信号用プラグの一例を示す斜視図である。
【図6】請求項2の発明に係わるディジタルオーディオ
機器の入力ジャックの接続図。
【図7】従来のディジタル・コンパクト・カセットの一
例を示す斜視図。
【図8】ナログ信号用プラグの他の例を示す断面図。
【図9】請求項2の発明に係わるディジタルオーディオ
機器の出力ジャックの接続図。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−242930(JP,A) 実開 昭60−192595(JP,U) 実開 昭63−146983(JP,U) 実開 平1−83283(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H01R 24/10

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 握り部より第1電極、第2電極及び接地
    電極が順次突出した挿入部を有するアナログ用プラグ、
    握り部より第1電極、第2電極及び接地電極が順次突出
    した挿入部を有し、その挿入部を軸心として外側に筒状
    突起部材が取付けられたディジタル用プラグ、握り部よ
    り第1電極、第2電極および接地電極が順次突出した挿
    入部を有し、その挿入部を軸心として外側に筒状突起部
    材が取付けられ、光・電気変換素子が握り部に内蔵され
    た光用プラグのいずれかが挿入されるジャックであっ
    て、 上記プラグの挿入部が挿入される絶縁材よりなる筒体
    と、 その筒体の外側に同軸心的に設けられ、上記筒状突起部
    材が挿入される筒状溝が上記筒体との間に構成される絶
    縁材よりなるカバー体と、 上記筒体の内面に配され、上記プラグの挿入部が挿入さ
    れると上記第1電極、上記第2電極および上記接地電極
    とそれぞれ接触する第1コンタクト、第2コンタクト及
    び接地コンタクトと、 上記筒状溝内に設けられ、上記プラグの上記筒状突起部
    材が挿入されると、それぞれ可動接片が常閉固定接片か
    ら常開固定接片へ切替え接続される第1、第2及び第3
    切替えスイッチとを具備し、 上記第1コンタクトは上記第1切替えスイッチの常開固
    定接片と接続され、上記第2コンタクトは上記第2切替
    えスイッチの常開固定接片と接続され、上記接地コンタ
    クトは上記第3切替えスイッチの常開固定接片と接続さ
    れていることを特徴とするディジタルオーディオ機器の
    入出力ジャック。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のジャックの2つが第1ジ
    ャック、第2ジャックとして取付けられ、A/D変換
    器、D/A変換器及びDCC回路を内蔵したディジタル
    オーディオ機器であって、 上記第1ジャックの第1コンタクト及び第2コンタクト
    は、それぞれ上記A/D変換器のステレオ信号用の2つ
    の入力端子と接続され、上記第1ジャックの接地コンタ
    クトは上記A/D変換器の接地端子と接続され、 上記第1ジャックの第1切替えスイッチ、第2切替えス
    イッチ及び第3切替えスイッチの各常閉固定接片は、そ
    れぞれ上記A/D変換器の電源端子、ディジタルステレ
    オ信号出力端子及び接地端子と接続され、 上記第1ジャックの第1切替えスイッチ、第2切替えス
    イッチ及び第3切替えスイッチの各可動接片は、それぞ
    れ上記DCC回路の電源端子、ディジタルステレオ信号
    入力端子及び接地端子と接続され、 上記第2ジャックの第1コンタクト及び第2コンタクト
    は、それぞれ上記D/A変換器のステレオ信号用の2つ
    の出力端子と接続され、上記第2ジャックの接地コンタ
    クトは上記D/A変換器の接地端子と接続され、 上記第2ジャックの第1切替えスイッチ、第2切替えス
    イッチ及び第3切替えスイッチの各常閉固定接片は、そ
    れぞれ上記D/A変換器の電源端子、ディジタルステレ
    オ信号入力端子及び接地端子と接続され、 上記第2ジャックの第1切替えスイッチ、第2切替えス
    イッチ及び第3切替えスイッチの各可動接片は、それぞ
    れ上記DCC回路の電源端子、ディジタルステレオ信号
    出力端子及び接地端子と接続され、 ていることを特徴とするディジタルオーディオ機器。
JP04055195A 1992-03-13 1992-03-13 ジャック及びこれを使用するディジタルオーディオ機器 Expired - Fee Related JP3125949B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04055195A JP3125949B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ジャック及びこれを使用するディジタルオーディオ機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04055195A JP3125949B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ジャック及びこれを使用するディジタルオーディオ機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05258544A JPH05258544A (ja) 1993-10-08
JP3125949B2 true JP3125949B2 (ja) 2001-01-22

Family

ID=12991908

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04055195A Expired - Fee Related JP3125949B2 (ja) 1992-03-13 1992-03-13 ジャック及びこれを使用するディジタルオーディオ機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125949B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2557925Y2 (ja) * 1992-04-01 1997-12-17 シャープ株式会社 信号自動切換装置
TW388867B (en) * 1997-05-21 2000-05-01 Sony Corp Transmission cable, jack to which transmission cable is inserted, and recording device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05258544A (ja) 1993-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3017791B2 (ja) ケーブル用コネクタ
KR910007197B1 (ko) 리모트 콘트롤회로
US4546267A (en) Modular equipment connection
AU7736691A (en) Connectors with ground structure
FI882997A (fi) Elektriskt kontaktdon foer platt kabel.
KR0129758B1 (ko) 테이프레코더의 기록재생전환장치
GR3015908T3 (en) Connector.
JP3125949B2 (ja) ジャック及びこれを使用するディジタルオーディオ機器
JP3257013B2 (ja) ピンジャック
GB2112589A (en) A jack plug socket
GB2111770A (en) A jack plug socket
CA2145864A1 (en) Electric connector
US4371750A (en) Microphone and remote control system
JP3044839B2 (ja) リモートコントローラ付きイヤホンの接続機構
JPH0689561A (ja) 電子機器接続システム
JPH05242932A (ja) ピンプラグ
JP3289433B2 (ja) コネクタ
JP3088161U (ja) 接続端子の接続構造
US4470135A (en) Connection device with automatic disconnection of power supply when connection members are disconnected
US4337383A (en) Earphone jack for tape recorders
JP3150121B2 (ja) 4スピーカ対応ピンプラグおよびピンジャック
RU1793474C (ru) Устройство дл подключени видеомагнитофона
JP2589703B2 (ja) 接続装置
JPH0770341B2 (ja) インタ−フエイスコネクタ
JPS637993Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees