JP3125084B2 - 耐熱または耐腐食性収音マイクロホンおよびこれを使用した消音装置 - Google Patents

耐熱または耐腐食性収音マイクロホンおよびこれを使用した消音装置

Info

Publication number
JP3125084B2
JP3125084B2 JP06060314A JP6031494A JP3125084B2 JP 3125084 B2 JP3125084 B2 JP 3125084B2 JP 06060314 A JP06060314 A JP 06060314A JP 6031494 A JP6031494 A JP 6031494A JP 3125084 B2 JP3125084 B2 JP 3125084B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
microphone
sound
resistant
sound pickup
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP06060314A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07245797A (ja
Inventor
武男 進藤
和男 福山
毅 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toa Corp
Original Assignee
Toa Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toa Corp filed Critical Toa Corp
Priority to JP06060314A priority Critical patent/JP3125084B2/ja
Publication of JPH07245797A publication Critical patent/JPH07245797A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3125084B2 publication Critical patent/JP3125084B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Details Of Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Obtaining Desirable Characteristics In Audible-Bandwidth Transducers (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば高温ガスまたは
腐食性ガスの排気ダクトで使用される耐熱または耐腐食
性収音マイクロホンならびにこの耐熱または耐腐食性収
音マイクロホンを使用した消音装置に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の排気ダクトの消音装置の一
例で、排気ガスは例えば500Hz以上の高音域用消音
器(マフラー)3および例えば80Hz〜500Hzの
低音域用消音器(マフラー)4を経て排気ダクト5から
排出される。これによって排気音は大幅に低減される。
ところで、高音域用消音器3の容積は高々1m3 程度で
あるが、低音域用消音器4の容積は数百〜数千m3 にも
達し、限られたスペースに設置する場合に、上記低音域
用消音器4の大きさが問題になる。高音域用消音器3の
寸法が、直径0.6m、長さ2m、従って容積が約0.
57m3 程度であれば、低音域用消音器4の寸法は、直
径5m、長さ30m、従って容積は約589m3 にもな
ることがある。
【0003】大きな寸法をもった上記のような低音域用
消音器を使用せずに低音域の排気音を低減する装置とし
て図8に示すような電子消音装置がある。図8の装置で
は、排気ダクト51に1次マイクロホン(検知マイクロ
ホン)6、2次マイクロホン(エラーマイクロホン)
8、消音用スピーカ9及びコントローラ7からなる電子
消音システムを設けている。1次マイクロホン6で得ら
れた騒音信号を、コントローラ7で制御し、2次マイク
ロホン8で得られる騒音レベルが最小になるように消音
用スピーカ9に加える入力を調整する。なお、コントロ
ーラ7では、スピーカ9から発せられる音が消音すべき
排気ダクト中の低音域の排気音と実質的に等大で逆相関
係になるように調整され、そのため、1次マイクロホン
6からの騒音信号の移相を変化させる移相回路や、この
1次マイクロホン6で収音された騒音信号の振幅レベル
を調整する可変利得増幅器、これら移相回路及び可変利
得増幅器を、2次マイクロホン8での騒音レベルに応じ
て制御する制御回路等を備えていることは言う迄もな
い。上記は、常温ガスまたは腐食性のないガスの排気ダ
クトに関するものであるが、ガスが高温で、かつ、S0
2 、N0X 等の腐食性ガスを含む場合には、通常のマイ
クロホン、スピーカをそのまま使用することができな
い。
【0004】高温または腐食性ガス排気音を収音するた
めの、1次マイクロホン6及び2次マイクロホン8に
は、高温、腐食性ガスに耐え得る材料を、振動板及びマ
イクロホン筐体に使用する必要があり、高価なマイクロ
ホン161を必要とした。また、その場合でも、マイク
ロホン161に接続されたマイクロホン・プリアンプ1
62が、マイクロホン筐体の温度上昇による破損を防ぐ
ため、例えば図9に示すような水冷装置163を使用せ
ざるを得ず、手数がかかり、高価であり、かつ使用可能
な場所に制限があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】解決しようとする問題
点は、高温または腐食性ガスの収音には、振動板、マイ
クロホン筐体に耐熱または耐腐食性材料を使った高価な
マイクロホン及びマイクロホン・プリアンプ冷却用の高
価な水冷装置を使用せざるを得ず、使用に大きな制限を
受けるという点である。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の耐熱または耐腐
食性収音マイクロホンは、高温または腐食性ガスが流通
するガス通路に結合される側が耐熱または耐腐食性の金
属薄板で閉塞された緩衝空間形成用の筒状体と、該筒状
体の上該ガス通路に結合される側とは反対側に設けられ
たマイクロホン本体とを有し、上記筒状体内の上記耐熱
または耐腐食性の金属薄板とマイクロホン本体との間に
緩衝空間が形成されている。金属薄板としては所要の周
波数の音域、例えば80Hz〜500Hzを可及的に減
衰することなく上記マイクロホン本体に伝達し得る材料
が使用される。上記金属薄板が設けられた筒状体を細管
を介して上記ダクトに結合してもよいし、またマイクロ
ホン本体を細管を介して上記筒状体に結合してもよい。
さらに、上記細管の部分に放熱用冷却器を設けてもよ
い。
【0007】
【作用】本発明の耐熱または耐腐食性収音マイクロホン
では、マイクロホン本体と高温または腐食性ガスが流通
するガス通路との間に少なくとも耐熱または耐腐食性の
金属薄板と緩衝空間とが存在するから、マイクロホン本
体が高温ガスまたは腐食性ガスに曝されることはなく、
またマイクロホン本体が高温または腐食に曝されるのを
阻止することができる。
【0008】
【実施例】図1は本発明の収音マイクロホンの第1の
例を示し、10は例えば高温または腐食性の排気ガス
が矢印のように流通するダクトで、その側壁には収音マ
イクロホン61が結合されている。マイクロホン61は
ダクト10に結合された筒状体11を有し、該筒状体1
1のダクト側とは反対側の閉塞端にはマイクロホン本体
12が設けられている。筒状体11のダクト側は排気ガ
ス遮蔽用の金属薄板13で閉塞されている。金属薄板1
3とマイクロホン本体12との間の空間14は緩衝空間
として作用する。
【0009】金属薄板13は、例えば80Hz〜500
Hzの低音域の排気音を緩衝空間14を経てマイクロホ
ン本体12に伝達できるものが使用され、一例として厚
さが0.05mm程度のチタン薄膜が使用される。チタ
ンの他にステンレス薄膜等、任意の金属薄板を使用する
ことができる。要はダクト10を通過する高温ガスまた
は腐食性ガスに耐えることができ、しかも目的とする音
域の音を許容範囲内の減衰量でマイクロホン本体12に
伝達し得るものであれば、どのような金属薄板でも使用
することができる。この構造によれば、マイクロホン本
体12は金属薄板13と緩衝空間14とにより高温また
は腐食性の排気ガスならびに熱または腐食から保護され
る。
【0010】図2は本発明の収音マイクロホンの第2の
参考例で、高温または腐食性の排気ガスが流通するダク
ト20の側壁に収音マイクロホン62が結合されてい
る。21はマイクロホン62を構成する筒状体、22は
マイクロホン本体、23は筒状体21内の適当な位置に
設けられた図1と同様な耐熱、耐ガス製の排気ガス遮断
用金属薄板、24は緩衝空間である。筒状体21の金属
薄板23で分離された一方の側は細管25を介してダク
ト20に結合されている。この参考例では筒状体21と
ダクト20との間に細管25が介在しているから、マイ
クロホン本体22に伝達される熱や腐食性ガスはさらに
少なくなり、マイクロホン本体22をダクト20を流通
する高温または腐食性ガスの熱や腐食から一層効果的に
保護することができる。さらに、細管25に冷却器を取
り付けてもよい。冷却器は放熱用フィンを備えた空冷式
のものでもよいし、水冷式のものでもよい。また、細管
25そのものを図4に示すような放熱フィン付きの構造
としてもよい。緩衝空間24によりマイクロホン本体2
2が高温または腐食性のガスに直接に曝されることがな
いので、水冷式の冷却器を取り付ける場合であっても、
規模の小さなもので足り、冷却水循環器等の設置スペー
スもそれほど問題とはならない。
【0011】図3は本発明の収音マイクロホンの実施例
で、高温または腐食性の排気ガスが流通するダクト30
の側壁に収音マイクロホン63が結合されている。図
同様に、この収音マイクロホン63は筒状体31を有
し、その内部に金属薄板33が設けられて緩衝空間34
が形成されている。この筒状体31の金属薄板33で分
離された一方の側は細管35を介してダクト30に結合
されている。マイクロホン本体32はマイクロホン本体
容器36内に収容されており、該マイクロホン本体容器
36は細管37を介して上記筒状体31の他方の側に結
合されている。細管37には冷却器38が設けられてい
るが、細管35にも冷却器を設けてもよい。また、冷却
器38としては、空冷式、水冷式のいずれのものも採用
でき、また、細管35、37を図4のような放熱フィン
付きの構造としてもよいという点については、図2の
合と同様である。
【0012】図3の実施例では、マイクロホン本体32
とダクトとの間に細管35、37が介在しているから一
層の断熱効果や耐腐食性が得られ、マイクロホン本体3
2を一層確実に排気ガスの熱や腐食から保護することが
できる。細管35、37の存在のみで充分の断熱効果や
耐腐食性が得られるのであれば、各細管35、37に冷
却器を設ける必要はない。
【0013】図5は本発明の収音マイクロホン装置の原
理図である。図5で、40は例えば内径が26mm、長
さが50mmのパイプ(筒状体)で、図示の例ではその
右端の閉塞端に第1のマイクロホン41が設置されてお
り、左端は金属薄膜42によって閉塞されている。
【0014】図6は上記図5の試料により得られた線図
で、金属薄板42として厚さが0.05mm、直径が2
6mmのチタン薄膜を使用した場合の音響伝達の周波数
特性を測定した結果を示したものであり、本装置を使用
しないマイクロホン自体の音圧感度を0dBとしてい
る。この線図からは明らかなように、今問題としている
80Hz〜500Hzの低音域では減衰度は10dB以
下で、充分に使用し得ることが示されている。このよう
に金属薄膜42で閉塞された筒状体40を介しても特定
の周波数以下の範囲においては、音波は充分に伝達され
る。
【0015】なお、この実施例に示した収音マイクロホ
ンは、図8に示した電子消音装置の1次マイクロホン及
び(または)2次マイクロホンとして使用する。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明の耐熱または耐腐
食性収音マイクロホンは、マイクロホン本体と高温ガス
または腐食性のガスが流通するガス通路との間に少なく
とも金属薄板と緩衝空間が介在するから、上記マイクロ
ホン本体が高温または腐食性のガスに曝されることはな
く、また熱がマイクロホン本体に伝達されるのが防止さ
れ、高温または腐食性のガスに起因するマイクロホン本
体の劣化がなく、長寿命の耐熱または耐腐食性収音マイ
クロホンを得ることができるという効果がある。特に、
細管や冷却器を設けると、この効果が顕著となる。ま
た、本発明の収音マイクロホンを、図8に示すような電
子消音装置に適用したところ、マイクロホン本体が直接
排気ダクトに結合された従来の低音域用消音器と同じ消
音効果が得られ、しかも著しく長寿命の消音装置を得る
ことができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の収音マイクロホンの第1の参考例の概
略断面図である。
【図2】本発明の収音マイクロホンの第2の参考例の概
略断面図である。
【図3】本発明の収音マイクロホンの1実施例の概略断
面図である。
【図4】図2及び図3の収音マイクロホンで使用するこ
とができる放熱フイン付き細管の一例を示す斜視図であ
る。
【図5】本発明の収音マイクロホンで使用される排気ガ
ス遮断用装置の原理を示す図である。
【図6】図5の装置で試験された金属薄板の音響伝達特
性を示す線図である。
【図7】排気ダクト消音装置の一例の原理を示す概略図
である。
【図8】排気ダクト消音装置の他の例の原理を示す概略
図である。
【図9】図8の排気ダクト消音装置に使用するマイクロ
ホンの1例を示す概略図である。
【符号の説明】
11、21、31 筒状体 12、22、32 マイクロホン本体 13、23、33 金属薄板 14、24、34 緩衝空間 25、35、37 細管 36 マイクロホン本体容器 38 冷却器 61、62、63 収音マイクロホン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−231123(JP,A) 特開 平5−257483(JP,A) 実開 昭63−190512(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01N 1/00 G10K 11/16 G10K 11/178

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部が耐熱、耐腐食性金属薄板で分離さ
    れた筒状体と、該筒状体の一方の側を高温ガスまたは腐
    食性ガスの流通路に結合する第1の細管と、マイクロホ
    ン本体を収容するマイクロホン本体容器と、該マイクロ
    ホン本体容器を上記筒状体の他方の側に結合する第2の
    細管とを有し、上記筒状体内の上記金属薄板とマイクロ
    ホン本体との間に緩衝空間が形成されており、上記金属
    薄板は所要の周波数音域にある音響を許容範囲内の減衰
    度で上記マイクロホン本体に伝達することができる金属
    材料で作られていることを特徴とする耐熱または耐腐食
    性収音マイクロホン。
  2. 【請求項2】 第1の細管、第2の細管の少なくとも一
    方に冷却器が設けられていることを特徴とする請求項1
    記載の耐熱または耐腐食性収音マイクロホン。
  3. 【請求項3】 ガス通路に結合されていて、所要周波数
    音域の音を収音する収音マイクロホンと、該収音マイク
    ロホンの出力電気信号を制御する制御手段と、この制御
    手段の出力信号により駆動されて上記ガス通路に音響を
    送り込むスピーカとを具備し、上記制御手段は、上記ス
    ピーカから上記ガス通路に送り込まれる音響の位相およ
    び振幅が上記所要周波数音域の音を打ち消すのに必要な
    位相および振幅となるように上記出力電気信号を制御
    し、上記収音マイクロホンが請求項1または2に記載の
    耐熱または耐腐食性収音マイクロホンからなることを特
    徴とする消音装置。
JP06060314A 1994-03-04 1994-03-04 耐熱または耐腐食性収音マイクロホンおよびこれを使用した消音装置 Expired - Fee Related JP3125084B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06060314A JP3125084B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 耐熱または耐腐食性収音マイクロホンおよびこれを使用した消音装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP06060314A JP3125084B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 耐熱または耐腐食性収音マイクロホンおよびこれを使用した消音装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07245797A JPH07245797A (ja) 1995-09-19
JP3125084B2 true JP3125084B2 (ja) 2001-01-15

Family

ID=13138597

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP06060314A Expired - Fee Related JP3125084B2 (ja) 1994-03-04 1994-03-04 耐熱または耐腐食性収音マイクロホンおよびこれを使用した消音装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3125084B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010209936A (ja) * 2009-03-06 2010-09-24 Kyowa Kako Kk 消音ユニット及び消音ユニット用の騒音検出ユニット
JP6889036B2 (ja) * 2017-06-01 2021-06-18 株式会社巴川製紙所 マイクロホン

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07245797A (ja) 1995-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5457749A (en) Electronic muffler
JPH08503786A (ja) 自動車のための能動的な騒音消去マフラー
JPH08503787A (ja) 能動音打ち消しシステム用のトランスデューサ構造
PL173055B1 (pl) Aktywny tłumik dźwięku
US5418873A (en) Active acoustic attenuation system with indirect error sensing
JP3125084B2 (ja) 耐熱または耐腐食性収音マイクロホンおよびこれを使用した消音装置
JP2006118422A (ja) 電子機器内のファン音低減装置
JP2008218745A (ja) 変圧器消音装置
JP3301465B2 (ja) スピーカ装置及びこれを使用した消音装置
JPH0777991A (ja) アクティブ型消音装置
JP2005037447A (ja) 空気調和機の騒音制御装置
CN113740438B (zh) 声学系数测试装置及测试方法
JP2903841B2 (ja) 能動的消音装置
JPH09105321A (ja) 消音装置
JP4454362B2 (ja) 能動型消音装置
JP3446242B2 (ja) アクティブ消音装置
JP2000115879A (ja) 周波数特性が平坦なプローブマイクロホン装置及びそれを使用した電子消音システム
JP3431863B2 (ja) 空調ダクト用消音器
JP3394770B2 (ja) 消音システム
JPH0777992A (ja) アクティブ型消音装置
JP3332162B2 (ja) アクティブ消音装置
Brandstätt et al. Noise reduction at heating system exhaust pipes
JPH03231599A (ja) 能動制御型消音装置
JP2610393B2 (ja) 能動騒音制御システム
JPH0869291A (ja) 消音装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000926

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081102

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091102

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101102

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111102

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121102

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131102

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees