JP3122108B2 - Video signal encoding method and apparatus therefor - Google Patents

Video signal encoding method and apparatus therefor

Info

Publication number
JP3122108B2
JP3122108B2 JP02047528A JP4752890A JP3122108B2 JP 3122108 B2 JP3122108 B2 JP 3122108B2 JP 02047528 A JP02047528 A JP 02047528A JP 4752890 A JP4752890 A JP 4752890A JP 3122108 B2 JP3122108 B2 JP 3122108B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
frame
encoding
blocks
video
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP02047528A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JPH03250886A (en
Inventor
勝己 田原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP02047528A priority Critical patent/JP3122108B2/en
Publication of JPH03250886A publication Critical patent/JPH03250886A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3122108B2 publication Critical patent/JP3122108B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 以下の順序で本発明を説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION The present invention will be described in the following order.

A産業上の利用分野 B発明の概要 C従来の技術(第9図〜第11図) D発明が解決しようとする課題(第10図) E課題を解決するための手段(第1図及び第8図) F作用(第1図及び第8図) G実施例 (G1)画像情報伝送システムの全体構成(第1図〜第
5図) (G2)フレーム間/フレーム内符号化制御(第1図、
第6図及び第7図) (G3)実施例による強制リフレツシユ処理(第1図、
第3図及び第8図) (G4)他の実施例 H発明の効果 A産業上の利用分野 本発明は映像信号符号化方法及びその装置に関し、特
に映像信号を高能率符号化して画像データに変換処理す
る際に適用して好適なものである。
A Industrial application field B Outline of the invention C Conventional technology (FIGS. 9 to 11) D Problems to be solved by the invention (FIG. 10) E Means for solving the problems (FIG. 1 and FIG. 8) F function (FIGS. 1 and 8) G embodiment (G1) Overall configuration of image information transmission system (FIGS. 1 to 5) (G2) Inter-frame / intra-frame coding control (1st embodiment) Figure,
(FIGS. 6 and 7) (G3) Forced refresh processing according to the embodiment (FIG. 1, FIG.
(FIGS. 3 and 8) (G4) Other Embodiments H Effect of the Invention A Industrial Field of the Invention The present invention relates to a video signal encoding method and apparatus, and in particular, to a video signal encoding system which encodes a video signal with high efficiency. This is suitable for application when performing conversion processing.

B発明の概要 本発明は、映像信号符号化方法及びその装置におい
て、各フレームごとに強制的にフレーム内符号化処理す
るブロツクを、乱数を用いてランダムに選択することに
より、部分的に発生する目障りな画質の変化を視覚上抑
制することができる。
B. Summary of the Invention In the video signal encoding method and apparatus, the present invention partially generates a block for forcibly performing intra-frame encoding processing for each frame by using a random number at random. An unsightly change in image quality can be visually suppressed.

C従来の技術 従来、テレビ電話システム、会議電話システムにおい
て、動画映像でなる映像信号をフレーム内符号化データ
及びフレーム間符号化データに高能率符号化することに
より、伝送容量に比較的厳しい制限がある伝送濾を通じ
て動画映像信号を伝送する映像信号伝送システムが提案
されている(特開昭63−1183号公報)。
C Conventional Techniques Conventionally, in videophone systems and conference telephone systems, relatively strict restrictions have been placed on transmission capacity by efficiently encoding video signals consisting of moving images into intra-frame encoded data and inter-frame encoded data. A video signal transmission system for transmitting a moving image video signal through a certain transmission filter has been proposed (JP-A-63-1183).

すなわち、例えば第9図(A)に示すように、時点t
=t1、t2、t3……において動画を構成する各画像PC1、P
C2、PC3……を伝送しようとする場合、映像信号には時
間の経過に従つて自己相関が大きい特徴がある点を利用
して伝送処理すべき画像データを圧縮処理することによ
り伝送効率を高めるような処理をするもので、フレーム
内符号化処理は画像PC1、PC2、PC3……を例えば画素デ
ータを所定の基準値と比較して差分を求めるような圧縮
処理を実行し、かくして各画像PC1、PC2、PC3……につ
いて同一フレーム内における画素データ間の自己相関を
利用して圧縮されたデータ量の画像データを伝送する。
That is, for example, as shown in FIG.
= T 1, t 2, t 3 each image PC1 constituting the video at ......, P
When transmitting C2, PC3, etc., the transmission efficiency is improved by compressing the image data to be transmitted using the point that the video signal has a characteristic that the autocorrelation is large as time passes. The intra-frame encoding process performs a compression process on the images PC1, PC2, PC3,..., For example, by comparing pixel data with a predetermined reference value to obtain a difference. , PC2, PC3,... Are transmitted using compressed autocorrelation between pixel data in the same frame.

またフレーム間符号化処理は、第9図(B)に示すよ
うに、順次隣合う画像PC1及びPC2、PC2及びPC3……間の
画素データの差分でなる画像データPC12、PC23……を求
め、これを時点t=t1における初期画像PC1についてフ
レーム内符号化処理された画像データと共に伝送する。
In addition, the inter-frame encoding process obtains image data PC12, PC23,..., Which are differences of pixel data between adjacent images PC1, PC2, PC2, PC3,. This for the initial image PC1 at the time t = t 1 transmitting with intraframe coded processed image data.

かくして画像PC1、PC2、PC3……をそのすべての画像
データを伝送する場合と比較して格段的にデータ量が少
ないデイジタルデータに高能率符号化して伝送路に送出
することができる。
Thus, the images PC1, PC2, PC3,... Can be highly efficiently coded into digital data having a significantly smaller data amount than when all the image data is transmitted, and transmitted to the transmission path.

かかる映像信号の符号化処理は、第10図に示す構成の
画像データ発生装置1において実行される。
Such a video signal encoding process is executed in the image data generating apparatus 1 having the configuration shown in FIG.

画像データ発生装置1は入力映像信号VDを前処理回路
2において処理することにより片フイールド落し処理及
び片フイールドライン間引き処理等の処理をした後、輝
度信号及びクロマ信号を16画素(水平方向に)×16画素
(垂直方向に)分のデータでなる伝送単位ブロツク(こ
れをマクロブロツクと呼ぶ)データS11に変換して画像
データ符号化回路3に供給する。
The image data generator 1 processes the input video signal VD in the pre-processing circuit 2 to perform one-field dropping processing and one-field line thinning processing, and then converts the luminance signal and the chroma signal into 16 pixels (in the horizontal direction). The data is converted into transmission unit block data (referred to as macroblock) data S11 composed of data of × 16 pixels (in the vertical direction) and supplied to the image data encoding circuit 3.

画像データ符号化回路3は予測符号化回路4において
形成される予測現フレームデータS12を受けてマクロブ
ロツクデータS11との差分を求めることによつてフレー
ム間符号化データを発生し(これをフレーム間符号化モ
ードと呼ぶ)、又はマクロブロツクデータS11と基準値
データとの差分を求めることによりフレーム内符号化デ
ータを形成してこれを差分データS13として変換符号化
回路5に供給する。
The image data encoding circuit 3 receives the predicted current frame data S12 formed in the prediction encoding circuit 4 and calculates the difference from the macroblock data S11 to generate inter-frame encoded data (this is inter-frame encoded data). (Referred to as an encoding mode) or the difference between the macroblock data S11 and the reference value data to form intra-frame encoded data, which is supplied to the transform encoding circuit 5 as difference data S13.

変換符号化回路5はデイスクリートコサイン変換回路
で構成され、差分データS13を直交変換することによつ
て高能率符号化してなる変換符号化データS14を量子化
回路6に与えることにより量子化画像データS15を送出
させる。
The transform coding circuit 5 is composed of a discrete cosine transform circuit. The transform coding data S14 obtained by performing high-efficiency coding by orthogonally transforming the difference data S13 is supplied to the quantizing circuit 6 so as to obtain quantized image data. Send S15.

かくして量子化回路6から得られる量子化画像データ
S15は可変長符号化回路を含んでなる再変換符号化回路
7において再度高能率符号化処理された後、伝送画像デ
ータS16として伝送バツフアメモリ8に供給される。
Thus, the quantized image data obtained from the quantization circuit 6
S15 is again subjected to high-efficiency encoding processing in the re-transform encoding circuit 7 including the variable-length encoding circuit, and then supplied to the transmission buffer memory 8 as transmission image data S16.

これに加えて量子化画像データS15は予測符号化回路
4において逆量子化、逆変換符号化処理されることより
差分データに復号化された後予測前フレームデータを差
分データによつて修正演算することにより新たな予測前
フレームデータを保存すると共に、マクロブロツクデー
タS11に基づいて形成される動き検出データによつて予
測符号化回路4に保存されている予測前フレームデータ
を動き補償することにより予測現フレームデータを形成
して画像データ符号化回路3に供給できるようになさ
れ、これにより現在伝送しようとするフレーム(すなわ
ち現フレーム)のマクロブロツクデータS11と予測現フ
レームデータS12との差分を差分データS13として得るよ
うになされている。
In addition, the quantized image data S15 is subjected to inverse quantization and inverse transform coding in the predictive coding circuit 4 to be decoded into differential data, and then to correct the unpredicted frame data using the differential data. Thus, new pre-prediction frame data is stored, and prediction is performed by motion-compensating the pre-prediction frame data stored in the prediction encoding circuit 4 with motion detection data formed based on the macroblock data S11. The current frame data can be formed and supplied to the image data encoding circuit 3, whereby the difference between the macroblock data S11 of the frame to be currently transmitted (that is, the current frame) and the predicted current frame data S12 is calculated as difference data. It is made to get as S13.

第10図の構成において、第9図について上述した動画
像を伝送する場合、先ず第9図(A)の時点t1において
画像PC1の画像データがマクロブロツクデータS11として
与えられたとき、画像データ符号化回路3はフレーム内
符号化モードになつてこれをフレーム内符号化処理され
た差分データS13として変換符号化回路5に供給し、こ
れにより量子化回路6、再変換符号化回路7を介して伝
送バツフアメモリ8に伝送画像データS16を供給する。
10 in the configuration of Figure, when transmitting the moving image as described above for FIG. 9, when the first image data of the image PC1 at the time t 1 of FIG. 9 (A) is given as a macro Bro poke data S11, the image data The encoding circuit 3 enters the intra-frame encoding mode and supplies it to the transform encoding circuit 5 as differential data S13 subjected to intra-frame encoding processing, thereby passing through the quantization circuit 6 and the re-transform encoding circuit 7. Then, the transmission image data S16 is supplied to the transmission buffer memory 8.

これと共に、量子化回路6の出力端に得られる量子化
画像データS15が予測符号化回路4において予測符号化
処理されることにより、伝送バツフアメモリ8に送出さ
れた伝送画像データS16を表す予測前フレームデータが
前フレームメモリに保持され、続いて時点t2において画
像PC2を表すマクロブロツクデータS11が画像データ符号
化回路3に供給されたとき、予測現フレームデータS12
に動き補償されて画像データ符号化回路3に供給され
る。
At the same time, the quantized image data S15 obtained at the output terminal of the quantizing circuit 6 is subjected to predictive encoding processing in the predictive encoding circuit 4, whereby the unpredicted frame representing the transmitted image data S16 transmitted to the transmission buffer memory 8 is transmitted. data is held before the frame memory, when the macro Bro poke data S11 representing an image PC2 Subsequently at time t 2 is supplied to the image data coding circuit 3, the predicted current frame data S12
And supplied to the image data encoding circuit 3.

かくして時点t=t2において画像データ符号化回路3
はフレーム間符号化処理された差分データS13を変換符
号化回路5に供給し、これにより当該フレーム間の画像
の変化を表す差分データが伝送画像データS16として伝
送バツフアメモリ8に供給されると共に、その量子化画
像データS15が予測符号化回路4に供給されることによ
り予測符号化回路4において予測前フレームデータが形
成、保存される。
Thus the image data coding circuit 3 at time t = t 2
Supplies the differential data S13 subjected to the inter-frame encoding processing to the transform encoding circuit 5, whereby differential data representing a change in the image between the frames is supplied to the transmission buffer memory 8 as transmission image data S16, and When the quantized image data S15 is supplied to the prediction encoding circuit 4, the prediction encoding circuit 4 forms and stores the pre-prediction frame data.

以下同様の動作が繰り返されることにより、画像デー
タ符号化回路3がフレーム間符号化処理を実行している
間、前フレームと現フレームとの間の画像の変化を表す
差分データだけが伝送バツフアメモリ8に順次送出され
ることになる。
By repeating the same operation thereafter, while the image data encoding circuit 3 executes the inter-frame encoding process, only the difference data representing the change of the image between the previous frame and the current frame is transmitted to the transmission buffer memory 8. Will be sequentially transmitted.

伝送バツフアメモリ8はこのようにして送出されて来
る伝送画像データS16を溜めておき、伝送路9の伝送容
量によつて決まる所定のデータ伝送速度で、溜めた伝送
画像データS16を順次伝送データDTRANSとして引き出し
て伝送路9に伝送して行く。
The transmission buffer memory 8 stores the transmission image data S16 sent out in this manner, and sequentially stores the stored transmission image data S16 at a predetermined data transmission speed determined by the transmission capacity of the transmission line 9 as transmission data D TRANS. And transmit it to the transmission line 9.

これと同時に伝送バツフアメモリ8は残留しているデ
ータ量を検出して当該残留データ量に応じて変化する残
量データS17を量子化回路6にフイードバツクして残量
データS17に応じて量子化ステツプサイズを制御するこ
とにより、伝送画像データS16として発生されるデータ
量を調整することにより伝送バツフアメモリ8内に適正
な残量(オーバーフロー又はアンダーフローを生じさせ
ないようなデータ量)のデータを維持できるようになさ
れている。
At the same time, the transmission buffer memory 8 detects the amount of remaining data, feeds back the remaining data S17 that changes according to the remaining data amount to the quantization circuit 6, and performs quantization step size according to the remaining data S17. By adjusting the amount of data generated as the transmission image data S16, the transmission buffer memory 8 can maintain a proper amount of data (a data amount that does not cause overflow or underflow) in the transmission buffer memory 8. It has been done.

因に伝送バツフアメモリ8のデータ残量が許容上限に
まで増量して来たとき、残量データS17によつて量子化
回路6の量子化ステツプSTPS(第11図)のステツプサイ
ズを大きくすることにより、量子化回路6において粗い
量子化を実行させることにより伝送画像データS16のデ
ータ量を低下させる。
When the remaining amount of data in the transmission buffer memory 8 has increased to the allowable upper limit, the quantization step STPS (FIG. 11) of the quantization circuit 6 is increased by the remaining amount data S17. The amount of transmission image data S16 is reduced by causing the quantization circuit 6 to perform coarse quantization.

これとは逆に伝送バツフアメモリ8のデータ残量が許
容下限値まで減量して来たとき、残量データS17は量子
化回路6の量子化ステツプSTPSのステツプサイズを小さ
い値になるように制御し、これにより量子化回路6にお
いて細かい量子化を実行させるようにすることにより伝
送画像データS16のデータ発生量を増大させる。
Conversely, when the remaining amount of data in the transmission buffer memory 8 has decreased to the allowable lower limit, the remaining amount data S17 controls the quantization step STPS of the quantization circuit 6 so that the step size becomes smaller. Thus, the amount of data generation of the transmission image data S16 is increased by causing the quantization circuit 6 to execute fine quantization.

D発明が解決しようとする課題 このように従来の画像データ発生装置1は、伝送デー
タDTRANSのデータ伝送速度が伝送路9の伝送容量に基づ
いて制限されている伝送条件に整合させながら最も効率
良く有意画像情報を伝送する手段として伝送バツフアメ
モリ8を設け、この伝送バツフアメモリ8のデータ残量
が常にオーバーフロー又はアンダーフローしないような
状態に維持するように伝送バツフアメモリ8のデータ残
量に応じて量子化回路6の量子化ステツプサイズを制御
するようにしているが、このままであると予測符号化回
路4に保存されている予測前フレームデータを強制リフ
レツシユする際に、伝送データDTRANSの画質が目障りに
なる程変化するおそれがある。
D. Problems to be Solved by the Invention As described above, the conventional image data generating apparatus 1 achieves the highest efficiency while matching the data transmission speed of the transmission data D TRANS to the transmission condition limited based on the transmission capacity of the transmission line 9. A transmission buffer memory 8 is provided as means for transmitting significant image information, and quantization is performed according to the remaining data amount of the transmission buffer memory 8 so that the remaining data amount of the transmission buffer memory 8 does not always overflow or underflow. The quantization step size of the circuit 6 is controlled. However, if the quantization step size is not changed, the image quality of the transmission data D TRANS becomes obstructive when the frame data before prediction stored in the prediction encoding circuit 4 is forcibly refreshed. There is a possibility that it will change.

因に強制リフレツシユ処理は、一旦フレーム内符号化
処理した画像データを伝送データDTRANSとして伝送した
後、これに基づいて長い時間に亘つてフレーム間符号化
処理した画像データを伝送し続けると、この間に1ビツ
トでも伝送誤りが生じた場合には受信側において復号化
される画像の画質が劣化したまま回復できない状態にな
るのを防止するために、所定の周期ごとに画像データ符
号化回路3を強制的にフレーム内符号化モードに切り換
えさせることにより、受信側において画像データの復号
化の基準となるフレーム内符号化データを伝送データD
TRANSとして送出すると共に、予測符号化回路4に保存
されている予測前フレームデータをリフレツシユする
(この動作を強制リフレツシユモードと呼ぶ)ようにな
されている(特開昭61−131986号公報)。
In the forced refresh process, once image data that has been subjected to intra-frame encoding processing is transmitted as transmission data D TRANS , if image data that has undergone inter-frame encoding processing is continuously transmitted over a long period of time based on this, during this period, In order to prevent a situation in which the image quality of a decoded image is deteriorated and cannot be recovered on the receiving side when a transmission error occurs even for one bit, the image data encoding circuit 3 is provided at predetermined intervals. By forcibly switching the mode to the intra-frame encoding mode, the intra-frame encoded data serving as a reference for decoding image data on the receiving side is transmitted data D.
In addition to transmitting as TRANS , the pre-prediction frame data stored in the prediction encoding circuit 4 is refreshed (this operation is called a forced refresh mode) (Japanese Patent Laid-Open No. 61-131986).

本発明は以上の点を考慮してなされたもので、目障り
な画質の変化を視覚上抑制させながら強制リフレツシユ
処理を実行し得るようにした映像信号符号化方法及びそ
の装置を提案しようとするものである。
SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above points, and proposes a video signal encoding method and a video signal encoding method capable of executing forced refresh processing while visually suppressing unsightly changes in image quality. It is.

E課題を解決するための手段 かかる課題を解決するため本発明においては、映像信
号VDINによつて構成される1フレームの画像を所定画素
数でなる所定数のブロツクに分割し、当該分割されてな
る各ブロツクに対してフレーム内符号化処理又はフレー
ム間符号化処理を選択して符号化処理することにより映
像信号VDINを伝送画像データS14に変換する映像信号符
号化方法において、所定数のブロツクの映像データS25
と予測前フレームの動きベクトルを検出して、当該動き
ベクトル分の動き補償を予測前フレームに行い予測現フ
レームデータS24を出力するとともに、所定数のブロツ
クの映像データS25を出力し、予測現フレームデータS24
と所定数のブロツクの映像データS25とが入力されて予
測現フレームデータS24と所定数のブロツクの映像デー
タS25との重みを演算するための演算データS31を出力す
るとともに、フレーム内符号化処理モードのとき映像デ
ータS25を出力し、フレーム間符号化処理モードのとき
映像データS25と予測現フレームデータS24との差分デー
タS26を出力S、演算データS31に基づいて所定数のブロ
ツクの映像データS25と予測現フレームデータS24との差
分データの重みを演算し、当該演算値に基づいてフレー
ム内符号化処理モード又はフレーム間符号化処理モード
のいずれかを選択し、各ブロツクにリフレツシユ順序を
表すカウンタ値をランダムに形成すると共に、各ブロツ
クについて符号化処理をするごとにカウンタ値をインク
リメントし、カウンタ値が所定値になつたとき、当該ブ
ロツクの映像データS25がフレーム内符号化処理モード
で処理されるように符号化処理モードを選択し、カウン
タ値をクリアする。
E. Means for Solving the Problem In order to solve the problem, according to the present invention, an image of one frame constituted by the video signal VD IN is divided into a predetermined number of blocks each having a predetermined number of pixels, and the divided image is divided. In the video signal encoding method for converting the video signal VD IN into the transmission image data S14 by selecting the intra-frame encoding process or the inter-frame encoding process for each block comprising Block video data S25
And the motion vector of the pre-prediction frame is detected, motion compensation for the motion vector is performed on the pre-prediction frame, the predicted current frame data S24 is output, and video data S25 of a predetermined number of blocks are output. Data S24
And a predetermined number of blocks of video data S25 are input to output operation data S31 for calculating the weight between the predicted current frame data S24 and the predetermined number of blocks of video data S25, and an intra-frame encoding mode. In the case of the inter-frame encoding processing mode, the output data S26 between the video data S25 and the predicted current frame data S24 is output S. Based on the operation data S31, the video data S25 of a predetermined number of blocks are output. Calculates the weight of the difference data from the predicted current frame data S24, selects either the intra-frame coding mode or the inter-frame coding mode based on the calculated value, and sets a counter value indicating the refresh order in each block. And the counter value is incremented each time the encoding process is performed for each block, so that the counter value becomes a predetermined value. When there was summer, and selects an encoding processing mode as video data S25 in the block are processed in the intraframe coding processing mode, it clears the counter value.

F作用 各フレームFRMごとに強制的にフレーム内符号化処理
されるブロツクMBを乱数を用いてランダムに選択するこ
とにより、当該フレーム内符号化処理されるブロツクMB
を視覚上認識し得なくすることができ、これにより部分
的に発生する目障りな画質の変化を目立たなくすること
ができる。
F function By randomly selecting a block MB to be intra-frame coded by using a random number for each frame FRM, the block MB to be intra-frame coded is selected.
Can be visually impaired, whereby the unsightly change in image quality that occurs partially can be made inconspicuous.

G実施例 以下図面について、本発明をテレビ電話に適用した場
合の実施例を詳述する。
G Example Hereinafter, an example in which the present invention is applied to a videophone will be described in detail with reference to the drawings.

(G1)画像情報伝送システムの全体構成 第1図及び第2図において画像情報伝送システム21は
エンコーダ21A及びデコーダ21Bによつて構成され、エン
コーダ21Aは、入力映像信号VDINを入力回路部22におい
て前処理した後、アナログ/デイジタル変換回路23にお
いて16×16画素分の画素データでなる伝送単位ブロツク
データ、すなわちマクロブロツクMBの画素データでなる
入力画像データS21を画素データ処理系SYM1に送り込む
と共に、当該画素データ処理系SYM1の各処理段において
マクロブロツクMBを単位として画素データが処理される
タイミングにおいて当該処理されるデータに対応する処
理情報データがヘツダデータ処理系SYM2を介して順次伝
送されて行くようになされ、かくして画素データ及びヘ
ツダデータがそれぞれ画素データ処理系SYM1及びヘツダ
データ処理系SYM2においてパイプライン方式によつて処
理されて行く。
(G1) Overall Configuration of Image Information Transmission System In FIGS. 1 and 2, the image information transmission system 21 is composed of an encoder 21A and a decoder 21B, and the encoder 21A converts an input video signal VD IN into an input circuit unit 22. After the pre-processing, the analog / digital conversion circuit 23 sends the transmission unit block data composed of pixel data of 16 × 16 pixels, that is, the input image data S21 composed of the pixel data of the macroblock MB, to the pixel data processing system SYM1, At each processing stage of the pixel data processing system SYM1, processing information data corresponding to the data to be processed is sequentially transmitted via the header data processing system SYM2 at a timing when the pixel data is processed in units of macroblocks MB. Thus, the pixel data and the header data are respectively transferred to the pixel data processing system SYM1 and the header data. Processing is performed in the data processing system SYM2 according to the pipeline method.

この実施例の場合、入力画像データS21として順次送
出されて来るマクロブロツクデータは、第3図に示すよ
うな手法でフレーム画像データFRMから抽出される。
In the case of this embodiment, the macroblock data sequentially transmitted as the input image data S21 is extracted from the frame image data FRM by a method as shown in FIG.

第1の入力映像信号VDINがQCIFの画サイズ(176×144
画素)でなる場合、先ず1枚のフレーム画像データFRM
は第3図(A1)に示すように2個(水平方向に)×3個
(垂直方向に)のブロツクグループGOBに分割され、各
ブロツクグループGOBが第3図(B)に示すように11個
(水平方向に)×3個(垂直方向に)のマクロブロツク
MBを含むようになされ、各マクロブロツクMBは第3図
(C)に示すように16×16画素分の輝度信号データY00
〜Y11(それぞれ8×8画素分の輝度信号データでな
る)及び輝度信号データY00〜Y11の全画素データに対応
する色信号データでなる色信号データCb及びCrを含んで
なる。
The first input video signal VD IN is QCIF image size (176 x 144
Pixels), one frame image data FRM
Is divided into two (in the horizontal direction) × 3 (in the vertical direction) block groups GOB as shown in FIG. 3 (A1), and each block group GOB is divided into 11 as shown in FIG. 3 (B). (Horizontally) x 3 (vertically) macroblocks
Each macro block MB includes luminance signal data Y 00 for 16 × 16 pixels as shown in FIG. 3 (C).
To Y 11 comprising a color signal data C b and C r consisting of the color signal data corresponding to all the pixel data of the (each 8 × consisting of 8 pixels of the luminance signal data) and the luminance signal data Y 00 to Y 11 .

これに対して第2に入力映像信号VDINがCIFの画サイ
ズ(252×288画素)でなる場合、1枚のフレーム画像デ
ータFRMは第3図(A2)に示すように2個(水平方向
に)×6個(垂直方向に)のブロツクグループGOBに分
割され、各ブロツクグループGOBが第3図(B)に示す
ように11個(水平方向に)×3個(垂直方向に)のマク
ロブロツクMBを含むようになされ、各マクロブロツクMB
は第3図(C)に示すように16×16画素分の輝度信号デ
ータY00〜Y11(それぞれ8×8画素分の輝度信号データ
でなる)及び輝度信号データY00〜Y11の全画素データに
対応する色信号データでなる色信号データCb及びCrを含
んでなる。
On the other hand, when the input video signal VD IN has a CIF image size (252 × 288 pixels), two pieces of frame image data FRM (horizontal direction) as shown in FIG. ) × 6 (in the vertical direction) block groups GOB, and each block group GOB is composed of 11 (in the horizontal direction) × 3 (in the vertical direction) macros as shown in FIG. 3 (B). Each macro block MB is made to include a block MB.
As shown in FIG. 3C, all of the luminance signal data Y 00 to Y 11 (each composed of 8 × 8 pixel luminance signal data) and the luminance signal data Y 00 to Y 11 for 16 × 16 pixels are used. It comprises color signal data Cb and Cr composed of color signal data corresponding to pixel data.

かくしてマクロブロツクMBごとに送出される入力画像
データS21は動き補償回路25に与えられ、動き補償回路2
5はヘツダデータ処理系SYM2に対して設けられている動
き補償制御ユニツト26から与えられる動き検出制御信号
S22に応動して予測前フレームメモリ27の予測前フレー
ムデータS23と入力画像データS21とを比較して動きベク
トルデータMVD(x)及びMVD(y)を検出して動き補償
制御ユニツト26に第1のヘツダデータHD1(第4図)の
データとして供給すると共に、動き補償回路本体25Aに
おいて予測前フレームデータS23に対して動きベクトル
データMVD(x)及びMVD(y)分の動き補償をすること
により予測現フレームデータS24を形成して現在処理し
ようとしている入力画像データS21でなる現フレームデ
ータS25と共に画像データ符号化回路28に供給する。
Thus, the input image data S21 transmitted for each macroblock MB is given to the motion compensation circuit 25,
5 is a motion detection control signal given from a motion compensation control unit 26 provided for the header data processing system SYM2.
In response to S22, the pre-prediction frame data S23 of the pre-prediction frame memory 27 is compared with the input image data S21 to detect the motion vector data MVD (x) and MVD (y), and to the motion compensation control unit 26 for the first. Is supplied as data of the header data HD1 (FIG. 4), and the motion compensation circuit body 25A performs motion compensation for the motion vector data MVD (x) and MVD (y) on the frame data S23 before prediction. The current frame data S24 is formed and supplied to the image data encoding circuit 28 together with the current frame data S25 composed of the input image data S21 to be currently processed.

ここで動き補償制御ユニツト26は、第4図に示すよう
に、第1のヘツダデータHD1として現在処理しているマ
クロブロツクごとに、フレーム画像データFRMの伝送順
序を表す伝送フレーム番号データTR Counterと、そのブ
ロツクグループGOB(第3図(A1)、(A2))を表すブ
ロツクグルーブ番号データGOB addressと、そのうちの
マクロブロツクMBを表すマクロブロツク番号データMB a
ddressとを付加することによつて順次画素データ処理系
SYM1の各処理段に伝送されて行くマクロブロツクMBを表
示するようになされていると共に、当該処理対象マクロ
ブロツクMBの処理ないし処理形式を表すフラグデータFL
AGSと、当該マクロブロツクMBの動きベクトルデータMVD
(x)及びMVD(y)と、その評価値を表す差分データ
Σ|A−B|と形成する。
Here, as shown in FIG. 4, the motion compensation control unit 26 includes, for each macroblock currently being processed as the first header data HD1, the transmission frame number data TR Counter indicating the transmission order of the frame image data FRM, Block group number data GOB address representing the block group GOB (FIGS. 3 (A1) and (A2)) and macro block number data MBa representing the macro block MB among them.
pixel data processing system by adding ddress
The macroblock MB transmitted to each processing stage of the SYM1 is displayed, and the flag data FL indicating the processing or processing format of the macroblock MB to be processed is displayed.
AGS and motion vector data MVD of the macro block MB
(X) and MVD (y) and difference data Σ | A−B | representing the evaluation value.

フラグデータFLAGSは第5図に示すように、最大限1
ワード(16ビツト)分のフラグをもち得るようになさ
れ、第0ビツトには、当該処理対象マクロブロツクMBに
ついて動き補償モードで処理すべきか否かを表す動き補
償制御フラグMC on/offがセツトされる。
The flag data FLAGS has a maximum of 1 as shown in FIG.
A flag for a word (16 bits) can be set, and a motion compensation control flag MC on / off indicating whether or not the processing target macroblock MB should be processed in the motion compensation mode is set in the 0th bit. You.

またフラグデータFLAGSの第1ビツトには、当該処理
対象マクロブロツクMBをフレーム間符号化モードで処理
すべきであるか又はフレーム内符号化モードで処理すべ
きであるかを表すフレーム間/フレーム内フラグInter/
Intraがセツトされる。
The first bit of the flag data FLAGS contains an interframe / intraframe indicating whether the processing target macroblock MB should be processed in the interframe coding mode or the intraframe coding mode. Flag Inter /
Intra is set.

またフラグデータFLAGSの第2ビツトには、動き補償
回路25のループフイルタ25Bを使用するか否かを表すフ
イルタフラグFilter on/offが設定される。
In the second bit of the flag data FLAGS, a filter flag Filter on / off indicating whether or not to use the loop filter 25B of the motion compensation circuit 25 is set.

またフラグデータFLAGSの第3ビツトには、当該処理
対象マクロブロツクに含まれるブロツクデータY00〜Cr
(第3図(C))を伝送すべきであるか否かを表す送信
フラグCoded/Not−codedを設定できるようになされてい
る。
The third bit of the flag data FLAGS also blow included in the process target macroblock poke data Y 00 -C r
A transmission flag Coded / Not-coded indicating whether or not (FIG. 3 (C)) should be transmitted can be set.

またフラグデータFLAGSの第4ビツトには、当該処理
対象マクロブロツクMBを駒落しするか否かを表す駒落し
フラグDrop frame flagを設定し得るようになされてい
る。
In the fourth bit of the flag data FLAGS, a drop frame flag indicating whether or not the target macroblock MB is dropped can be set.

またフラグデータFLAGSの第5ビツトには、当該処理
対象マクロブロツクMBを強制リフレツシユするか否かを
表す強制リフレツシユフラグRefresh on/offを設定でき
るようになされている。
Further, in the fifth bit of the flag data FLAGS, a forced refresh flag Refresh on / off indicating whether or not to perform a forced refresh of the macroblock MB to be processed can be set.

またフラグデータFLAGSの第6ビツトには、マクロブ
ロツクパワー評価フラグMBP appreciateを設定できるよ
うになされている。
Further, a macro block power evaluation flag MBP appreciate can be set in the sixth bit of the flag data FLAGS.

また差分データΣ|A−B|は、現フレームデータS25の
現在処理しようとするマクロブロツクデータAと、予測
前フレームデータS23の検出用動きベクトルによつて補
償されたマクロブロツクデータBとの差分のうちの最小
値を表し、これにより検出された動きベクトルの評価を
なし得るようになされている。
The difference data Σ | A−B | is the difference between the macroblock data A to be currently processed in the current frame data S25 and the macroblock data B compensated by the motion vector for detection in the frame data S23 before prediction. , Which can be used to evaluate the detected motion vector.

画像データ符号化回路28はフレーム内符号化モードの
とき動き補償回路25から与えられる現フレームデータS2
5をそのまま差分データS26として変換符号化回路29に供
給し、これに対してフレーム間符号化モードのとき現フ
レームデータS25の画素データと予測現フレームデータS
24の画素データとの差分でなる差分データS26を変換符
号化回路29に供給する。
The image data encoding circuit 28 outputs the current frame data S2 given from the motion compensation circuit 25 in the intra-frame encoding mode.
5 is supplied as it is to the transform coding circuit 29 as difference data S26, and in contrast, in the inter-frame coding mode, the pixel data of the current frame data S25 and the predicted current frame data S
The difference data S 26, which is a difference from the 24 pixel data, is supplied to the transform encoding circuit 29.

ヘツダデータ処理系SYM2には画像データ符号化回路28
に対応するようにフレーム間/フレーム内符号化制御ユ
ニツト30が設けられ、動き補償制御ユニツト26から供給
されるヘツダデータHD1及び画像データ符号化回路28か
ら供給される演算データS31に基づいて、画像データ符
号化回路28の符号化モードを指定するためのフレーム間
/フレーム内フラグInter/Intra(第5図)及び動き補
償回路25のループフイルタ25Bの動作を制御するための
フイルタフラグFilter on/off(第5図)とを得るのに
必要なデータを演算して第2のヘツダデータHD2として
フイルタ制御ユニツト31に送出する。
The image data encoding circuit 28 is included in the header data processing system SYM2.
An inter-frame / intra-frame encoding control unit 30 is provided so as to correspond to the image data. Based on the header data HD1 supplied from the motion compensation control unit 26 and the arithmetic data S31 supplied from the image data encoding circuit 28, the An inter / intra flag Inter / Intra (FIG. 5) for designating the encoding mode of the encoding circuit 28 and a filter flag Filter on / off (FIG. 5) for controlling the operation of the loop filter 25B of the motion compensation circuit 25. 5) is calculated and sent to the filter control unit 31 as second header data HD2.

第2のヘツダデータHD2は、第4図に示すように、ヘ
ツダデータHD1を構成する伝送フレーム番号データTR Co
unter〜差分データΣ|A−B|をそのまま引き継ぎと共
に、フイルタ制御ユニツト31においてフレーム間/フレ
ーム内符号化モード切換信号S33及びフイルタオン/オ
フ信号S34を形成するために必要なパワーデータΣ
(A)(L)及びΣ(A)(H)、Σ(A−B)
(L)及びΣ(A−B)(H)、Σ(A−FB)
(L)及びΣ(A−FB)(H)、Σ(A)をフレー
ム間/フレーム内符号化制御ユニツト30において付加さ
れるようになされている。
As shown in FIG. 4, the second header data HD2 is composed of the transmission frame number data TR Co constituting the header data HD1.
The power data necessary for the filter control unit 31 to form the inter-frame / intra-frame coding mode switching signal S33 and the filter on / off signal S34 while taking over the unter ~ difference data {| A-B |
(A) 2 (L) and Σ (A) 2 (H), Σ (AB) 2
(L) and Σ (AB) 2 (H), Σ (A-FB)
2 (L) and Σ (A-FB) 2 (H), Σ (A) are added in the inter-frame / intra-frame coding control unit 30.

ここで、パワーデータΣ(A)(L)及びΣ(A)
(H)は現フレームデータS25のマクロブロツク画素
データAの2乗和の下位ビツト及び上位ビツトを表し、
パワーデータΣ(A−B)(L)及びΣ(A−B)
(H)は現フレームデータS25のマクロブロツク画素デ
ータAとループフイルタ25Bを介さずに形成された予測
現フレームデータS24のマクロブロツク画素データBと
の差分A−Bの2乗和の下位ビツト及び上位ビツトを表
し、パワーデータΣ(A−FB)(L)及びΣ(A−F
B)(H)は現フレームデータS25のマクロブロツク画
素データAとループフイルタ25Bを介して形成された予
測現フレームデータS24のマクロブロツク画素データFB
との差分A−FBの2乗和の下位ビツト及び上位ビツトを
表し、パワーデータΣ(A)は現フレームデータS25の
マクロブロツク画素データAの和を表し、それぞれ処理
するデータの大きさを評価するためにデータ量をパワー
値として表現したもの(2乗和は符号に無関係な値とし
て求めた)である。
Here, the power data Σ (A) 2 (L) and Σ (A)
2 (H) indicates the lower bit and the upper bit of the square sum of the macroblock pixel data A of the current frame data S25,
Power data Σ (AB) 2 (L) and Σ (AB) 2
(H) shows the lower bits of the sum of squares of the difference AB between the macroblock pixel data A of the current frame data S25 and the macroblock pixel data B of the predicted current frame data S24 formed without passing through the loop filter 25B; Represents the high-order bits and represents power data Σ (A-FB) 2 (L) and Σ (AF)
B) 2 (H) is the macroblock pixel data A of the current frame data S25 and the macroblock pixel data FB of the predicted current frame data S24 formed via the loop filter 25B.
The power data 及 び (A) represents the sum of the macroblock pixel data A of the current frame data S25, and the size of the data to be processed is evaluated. Therefore, the data amount is expressed as a power value (the sum of squares is obtained as a value irrelevant to the sign).

フイルタ制御ユニツト31は、フレーム間/フレーム内
符号化制御ユニツト30から渡された第2のヘツダデータ
HD2と、伝送バツフアメモリ32から供給される残量デー
タS32とに基づいて、画像データ符号化回路28に対して
フレーム間/フレーム内符号化モード切換信号S33を送
出すると共に、ループフイルタ25Bに対してフイルタオ
ン/オフ信号S34を送出すると共に、当該フイルタオン
/オフ信号S34の内容を表すフイルタフラグFilter on/o
ffを第2のヘツダデータHD2に付加して第3のヘツダデ
ータHD3としてスレシヨルド制御ユニツト35に渡す。
The filter control unit 31 receives the second header data passed from the inter-frame / intra-frame coding control unit 30.
On the basis of HD2 and the remaining amount data S32 supplied from the transmission buffer memory 32, an inter-frame / intra-frame encoding mode switching signal S33 is sent to the image data encoding circuit 28, and the loop filter 25B is sent to the loop filter 25B. A filter on / off signal S34 is transmitted, and a filter flag Filter on / o indicating the content of the filter on / off signal S34 is provided.
ff is added to the second header data HD2 and passed to the threshold control unit 35 as the third header data HD3.

ここでフイルタ制御ユニツト31は第1に、フレーム間
符号化処理をした場合の伝送データ量の方がフレーム内
符号化処理をした場合の伝送データ量より大きくなつた
とき画像データ符号化回路28をフレーム内符号化モード
に制御する。
Here, the filter control unit 31 first activates the image data encoding circuit 28 when the amount of transmission data in the case of performing inter-frame encoding processing is larger than the amount of transmission data in the case of performing intra-frame encoding processing. Control to intra-frame encoding mode.

またフイルタ制御ユニツト31は第2に、フレーム間符
号化モードで処理をしている状態においてループフイル
タ25Bにおける処理を受けた予測現フレームデータS24よ
り当該処理を受けない予測現フレームデータS24の方が
差分値が小さい場合には、フイルタオン/オフ信号S34
によつてフイルタリング動作をさせないようにループフ
イルタ25Bを制御する。
Secondly, the filter control unit 31 is configured such that in the state where the processing is performed in the inter-frame coding mode, the predicted current frame data S24 that has not undergone the processing is better than the predicted current frame data S24 that has been processed in the loop filter 25B. If the difference value is small, the filter on / off signal S34
The loop filter 25B is controlled so as not to perform the filtering operation.

またフイルタ制御ユニツト31は第3に、強制リフレツ
シュモードになつたとき、フレーム間/フレーム内符号
化モード切換信号S33によつて画像データ符号化回路28
をフレーム内符号化モードに切り換える。
Third, when the filter control unit 31 enters the forced refresh mode, the filter control unit 31 outputs the image data encoding circuit 28 by the inter-frame / intra-frame encoding mode switching signal S33.
To the intra-frame encoding mode.

さらにフイルタ制御ユニツト31は第4に、伝送バツフ
アメモリ32から供給される残量データS32に基づいて伝
送バツフアメモリ32がオーバーフローするおそれがある
状態になつたとき、これを検出して駒落し処理をすべき
ことを命令するフラグを含んでなる第3のヘツダデータ
HD3をスレシヨルド制御ユニツト35に送出する。
Fourth, when the transmission buffer memory 32 has a possibility of overflowing based on the remaining amount data S32 supplied from the transmission buffer memory 32, the filter control unit 31 should detect this and perform frame drop processing. Third header data comprising a flag for instructing
HD3 is sent to the threshold control unit 35.

かくして画像データ符号化回路28は現フレームデータ
S25と予測現フレームデータS24との差分が最も小さくな
るようなモードで符号化してなる差分データS26を変換
符号化回路29に供給する。
Thus, the image data encoding circuit 28
The difference data S26 encoded in a mode that minimizes the difference between S25 and the predicted current frame data S24 is supplied to the transform encoding circuit 29.

第3のヘツダデータHD3は、第4図に示すように、ヘ
ツダデータHD2から伝送フレーム番号データTR Counter
〜動きベクトルデータMVD(x)及びMVD(y)を引き継
ぐと共に、フイルタ制御ユニツト31においてブロツクデ
ータY00〜Crに対応する6ビツト分のフイルタフラグFil
ter on/offを付加される。
As shown in FIG. 4, the third header data HD3 is obtained from the transmission frame number data TR Counter from the header data HD2.
Together take over the ~ motion vector data MVD (x) and MVD (y), the filter flag Fil of 6 bits fraction in the filter control Yunitsuto 31 corresponding to Bro poke data Y 00 -C r
ter on / off is added.

変換符号化回路29はデイスクリートコサイン変換回路
でなり、デイスクリートコサイン変換後の係数値を6個
のブロツクY00、Y01、Y10、Y11、Cb、Crごとにジグザグ
スキヤンしてなる変換符号化データS35として伝送ブロ
ツク設定回路34に送出する。
Transform coding circuit 29 is made of a discrete cosine transform circuit, block the coefficient value after the discrete cosine transform of the six Y 00, Y 01, Y 10 , Y 11, C b, and a zigzag-scan for each C r It is transmitted to the transmission block setting circuit 34 as transformed encoded data S35.

伝送ブロツク設定回路34は変換符号化データS35とし
て送出されて来る6個のブロツクデータY00〜Cr(第3
図(C))について、それぞれ先頭の係数データからn
個までの2乗和を演算して当該演算結果をパワー検出デ
ータS36としてスレシヨルド制御ユニツト35に渡す。
Transmission block setting circuit 34 six Bro poke is coming sent as converted coded data S35 data Y 00 -C r (3
(C)), from the first coefficient data to n
The sum of the squares is calculated, and the result of the calculation is passed to the threshold control unit 35 as power detection data S36.

このときスレシヨルド制御ユニツト35は各ブロツクデ
ータY00〜Crごとにパワー検出データS36を所定のスレシ
ヨルドと比較し、パワー検出データS36が当該スレシヨ
ルドより小さいとき当該ブロツクデータの伝送を許容せ
ず、これに対して大きいとき許容することを表す6ビツ
ト分の伝送可否データCBPNを形成してこれをフイルタ制
御ユニツト31から渡された第3のヘツダデータHD3に付
加して第4のヘツダデータHD4として量子化制御ユニツ
ト36に渡すと共に、伝送ブロツク設定回路34から対応す
るブロツクデータY00〜Crを量子化回路37に送信ブロツ
クパターン化データS37として送出させる。
At this time Sureshiyorudo control Yunitsuto 35 compares the power detection data S36 to a predetermined Sureshiyorudo each blow poke data Y 00 -C r, do not allow transmission of the blow stick data when power detection data S36 is smaller than the Sureshiyorudo, which The transmission permission / prohibition data CBPN of 6 bits indicating that the transmission is permitted when it is large is added to the third header data HD3 passed from the filter control unit 31, and the quantization control is performed as the fourth header data HD4. together passed to Yunitsuto 36, thereby delivering the blow poke data Y 00 -C r corresponding from the transmission block setting circuit 34 as transmission Bro poke patterned data S37 to the quantizer 37.

ここで第4のヘツダデータHD4は第4図に示すよう
に、ヘツダデータHD3の伝送フレーム番号データTR Coun
ter〜フイルタフラグFilter on/offをそのまま引き継ぐ
と共に、スレシヨルド制御ユニツト35においてブロツク
Y00〜Crに対応して発生する6ビツト分の送信可否フラ
グCBPNが付加される。
Here, the fourth header data HD4 is the transmission frame number data TR Coun of the header data HD3 as shown in FIG.
ter ~ Inherit the filter flag Filter on / off as it is, and block the threshold control unit 35.
Y 00 -C r the transmission availability flag CBPN of 6 bits fraction was generated corresponding is added.

量子化制御ユニツト36はスレシヨルド制御ユニツト35
から渡された第4のヘツダデータHD4と、伝送バツフア
メモリ32から送出される残量データS32とに基づいて量
子化ステツプサイズ制御信号S38を量子化回路37に与
え、これにより量子化回路37をマクロブロツクMBに含ま
れるデータに適応した量子化ステツプサイズで量子化処
理させ、その結果量子化回路37の出力端に得られる量子
化画像データS39を可変長符号化回路38に供給させる。
Quantization control unit 36 is threshold control unit 35
A quantization step size control signal S38 is supplied to the quantization circuit 37 based on the fourth header data HD4 passed from the controller and the remaining amount data S32 sent from the transmission buffer memory 32, and thereby the quantization circuit 37 is macroblocked. The quantization processing is performed with a quantization step size adapted to the data included in the MB, and as a result, the quantized image data S39 obtained at the output terminal of the quantization circuit 37 is supplied to the variable length coding circuit.

これと共に量子化制御ユニツト36は、第4図に示すよ
うに、第5のヘツダデータHD5として、ヘツダデータHD4
に基づいてブロツクデータY00〜Cr(第3図(C))に
それぞれ対応するフラグデータFLAGS及び動きベクトル
データMVD(x)及びMVD(y)に分離してこれを直列に
配列させたデータを形成して可変長符号化回路38及び逆
量子化回路40に渡す。
At the same time, as shown in FIG. 4, the quantization control unit 36 converts the fifth header data HD5 into the header data HD4.
Bro poke data Y 00 -C r (FIG. 3 (C)) to the corresponding flag data FLAGS and the motion vector data MVD (x) and MVD (y) in this separated were arranged in series data on the basis of the Is formed and passed to the variable length coding circuit 38 and the inverse quantization circuit 40.

ここで、ヘツダデータHD5は、第4図に示すように、
ヘツダデータHD4のうち伝送フレーム番号データTR Coun
ter〜マクロブロツク番号データMB addressをそのまま
引き継ぐと共に、量子化制御ユニツト36において量子化
サイズデータQNTと、ブロツクデータY00〜Crに対するフ
ラグデータFLAGS、動きベクトルデータMVD(x)及びMV
D(y)を付加する。
Here, the header data HD5 is, as shown in FIG.
Transmission frame number data TR Coun of the header data HD4
ter~ macroblock number as with taking over the data MB address, a quantization size data QNT in the quantization control Yunitsuto 36, Bro poke data Y 00 -C flag data FLAGS for r, the motion vector data MVD (x) and MV
D (y) is added.

可変長符号化回路38はヘツダデータHD5及び量子化画
像データS39を可変長符号化処理して伝送画像データS40
を形成し、これを伝送バツフアメモリ32に供給する。
The variable-length encoding circuit 38 subjects the header data HD5 and the quantized image data S39 to variable-length encoding and performs transmission image data S40.
And supplies it to the transmission buffer memory 32.

可変長符号化回路38はブロツクデータY00〜Crを可変
長符号化する際に、対応するフラグデータFLAGSに基づ
いて「駒落し」、又は「送信不可」が指定されていると
き、当該ブロツクデータを伝送画像データS40として送
出させずに捨てるような処理をする。
Variable-length coding circuit 38 during the variable-length coding the blow poke data Y 00 -C r, the corresponding flag data "frame dropping" on the basis of the FLAGS, or when the "not sent" is specified, the block The data is discarded without being transmitted as the transmission image data S40.

伝送バツフアメモリ32は伝送画像データS40を溜め込
んで行くと共に、これを所定の伝送速度で読み出してマ
ルチプレクサ41において音声データ発生装置42から送出
される伝送音声データS41と合成して伝送路43に送出す
る。
The transmission buffer memory 32 stores the transmission image data S40, reads out the transmission image data S40 at a predetermined transmission speed, combines the transmission image data S40 with the transmission audio data S41 transmitted from the audio data generator 42 in the multiplexer 41, and transmits the resultant data to the transmission line 43.

逆量子化回路40は量子化回路37から送出される量子化
画像データS39をヘツダデータHD5に基づいて逆量子化し
た後、当該逆量子化データS42を逆変換符号化回路43に
供給することにより逆変換符号化データS43に変換させ
た後デコーダ回路44に供給させ、かくして伝送画像デー
タS40として送出された画像情報を表す符号化差分デー
タS44を予測前フレームメモリ27に供給させる。
The inverse quantization circuit 40 inversely quantizes the quantized image data S39 sent from the quantization circuit 37 based on the header data HD5, and then supplies the inversely quantized data S42 to the inverse transform encoding circuit 43 to perform inverse quantization. After being converted into the converted coded data S43, it is supplied to the decoder circuit 44, and thus the coded difference data S44 representing the image information transmitted as the transmission image data S40 is supplied to the pre-prediction frame memory 27.

このとき予測前フレームメモリ27は、符号化差分デー
タS44を用いてそれまで保存していた予測前フレームデ
ータを修正演算して新たな予測前フレームデータとして
保存する。
At this time, the pre-prediction frame memory 27 uses the coded difference data S44 to correct the pre-prediction frame data stored up to that time, and stores it as new pre-prediction frame data.

かくして第1図の構成のエンコーダ21Aによれば、ヘ
ツダデータ処理系SYM2から供給されるヘツダ情報に基づ
いて画素データ処理系SYM1において画素データがマクロ
ブロツク単位でパイプライン処理されて行くのに対し
て、これと同期するようにヘツダデータ処理系SYM2にお
いてヘツダデータを受け渡して行くようにすることによ
り、ヘツダデータ処理系SYM2の各処理段において必要に
応じてヘツダデータを付加又は削除することにより画素
データを必要に応じて適応処理できる。
Thus, according to the encoder 21A having the configuration shown in FIG. 1, pixel data is pipelined in macroblock units in the pixel data processing system SYM1 based on the header information supplied from the header data processing system SYM2. By passing the header data in the header data processing system SYM2 so as to synchronize with this, the pixel data is added or deleted as necessary by adding or deleting the header data as necessary in each processing stage of the header data processing system SYM2. Adaptive processing is possible.

デコーダ21Bは第2図に示すように、伝送路43を介し
てエンコーダ21Aから伝送されて来る伝送データをデマ
ルチプレクサ51を介して伝送バツフアメモリ52を受ける
と共に、伝送音声データS51を音声データ受信装置53に
受ける。
As shown in FIG. 2, the decoder 21B receives the transmission data transmitted from the encoder 21A via the transmission line 43, receives the transmission buffer memory 52 via the demultiplexer 51, and transmits the transmission audio data S51 to the audio data receiving device 53. To receive.

伝送バツフアメモリ52に受けた画像データは可変長逆
変換回路54において受信画像データS52及びヘツダデー
タHD11に分離され、逆量子化回路55において逆量子化デ
ータS53に逆量子化された後逆変換符号化回路56におい
てデイスクリート逆変換処理されて逆変換符号化データ
S54に逆変換される。
The image data received by the transmission buffer memory 52 is separated into received image data S52 and header data HD11 by a variable length inverse transform circuit 54, and is inversely quantized into inverse quantized data S53 by an inverse quantization circuit 55, and then an inverse transform coding circuit. Discrete inverse transform processing at 56 and inverse transform encoded data
It is converted back to S54.

この逆変換符号化データS54は逆量子化回路55におい
て形成されたヘツダデータHD12と共にデコーダ回路57に
与えられ、符号化差分データS55としてフレームメモリ5
8に蓄積される。
The inverse transform encoded data S54 is supplied to the decoder circuit 57 together with the header data HD12 formed in the inverse quantization circuit 55, and is encoded as encoded differential data S55 by the frame memory 5.
Stored in 8.

かくしてフレームメモリ58には符号化差分データS55
に基づいて伝送されて来た画像データが復号化され、当
該復号化画像データS56がデイジタル/アナログ変換回
路59においてアナログ信号に変換された後出力回路部60
を介して出力映像信号VDOUTとして送出される。
Thus, the encoded difference data S55 is stored in the frame memory 58.
The decoded image data S56 is converted into an analog signal in a digital / analog conversion circuit 59, and then output from the output circuit section 60.
Is transmitted as an output video signal VD OUT via the.

(G2)フレーム間/フレーム内符号化制御 フレーム間/フレーム内符号化制御ユニツト30は、現
在処理しようとする画像の重みと予測誤差の重みとに基
づいてフレーム間符号化処理又はフレーム内符号化処理
を選択するようになされている。
(G2) Inter-frame / intra-frame coding control The inter-frame / intra-frame coding control unit 30 performs inter-frame coding or intra-frame coding based on the weight of the image to be currently processed and the weight of the prediction error. The processing is to be selected.

すなわち現フレームデータS25の現在処理しようとす
るマクロブロツクの(i、j)座標の画素データをA
(i、j)とするとパワーデータΣ(A)によつて表さ
れる現フレームデータS25の現在処理しようとするマク
ロブロツクデータAは次式 によつて表され、さらにパワーデータΣ(A)
(L)、Σ(A)(H)によつて表されるマクロブ
ロツクデータの2乗和A2は次式 によつて表され、さらに予測前フレームデータS23の検
出用動きベクトルデータMVD(x)及びMVD(y)によつ
て補償されたマクロブロツクの(i、j)座標の画素デ
ータをB(i、j、x、y)とすると、パワーデータΣ
(A−B)(L)、Σ(A−B)(H)によつて表
されるマクロブロツクデータA及びBの差分データの2
乗和(A−B)は次式 によつて表され、さらにループフイルタ25Bを介して形
成された予測現フレームデータS24のマクロブロツクの
(i、j)座標の画素データをFB(i、j、x、y)と
すると、パワーデータΣ(A−FB)(L)、Σ(A−
FB)(H)によつて表されるマクロブロツクデータA
及びFBの差分データの2乗和(A−FB)は次式 によつて表される(但し動き補償モードを実行しないと
きはx=y=0)。
That is, the pixel data at the (i, j) coordinates of the macroblock to be currently processed in the current frame data S25 is represented by A
Assuming that (i, j), the macroblock data A to be currently processed of the current frame data S25 represented by the power data Σ (A) is And power data Σ (A)
2 (L), Σ (A) 2 (H) The sum of squares A 2 of the macroblock data is The pixel data at the (i, j) coordinates of the macroblock compensated by the motion vector data for detection MVD (x) and MVD (y) of the frame data S23 before prediction is represented by B (i, j, x, y), the power data Σ
(AB) 2 (L), 2 of the difference data between the macroblock data A and B represented by Σ (AB) 2 (H)
The sum of squares (AB) 2 is If the pixel data at the (i, j) coordinate of the macroblock of the predicted current frame data S24 formed via the loop filter 25B is represented by FB (i, j, x, y), the power data Σ (A-FB) 2 (L), Σ (A-
FB) Macroblock data A represented by 2 (H)
And square sum of difference data FB (A-FB) 2 the following equation (However, when the motion compensation mode is not executed, x = y = 0).

従つて(1)式及び(2)式より現在処理しようとす
る画像の重みVARORは次式 によつて表され、さらに(3)式よりループフイルタを
用いない場合の予測誤差の重みVARは次式 によつて表され、さらに(4)式より、ループフイルタ
を用いた場合の予測誤差の重みFVARは次式 によつて表される。
Therefore, the weight VAROR of the image to be processed at present from the equations (1) and (2) is The weight VAR of the prediction error when the loop filter is not used is given by the following equation according to equation (3). And from equation (4), the weight FVAR of the prediction error when the loop filter is used is given by the following equation: Is represented by

従つてこのようにして算出されたマクロブロツクMBの
重みに基づいて、フイルタ制御ユニツト31はフレーム間
符号化モード又はフレーム内符号化モードを選択指定す
る。
Accordingly, the filter control unit 31 selects and specifies the inter-frame coding mode or the intra-frame coding mode based on the weight of the macroblock MB calculated in this way.

すなわち動き補償モードを実行しない場合(ループフ
イルタを用いない場合)は、第6図に示すように現在処
理しようとする画像の重みVAROR及びループフイルタを
用いない場合の予測誤差の重みVARによつて決まる領域
が斜線領域Intraにある場合には、フイルタ制御ユニツ
ト31は画像データ符号化回路28をフレーム内符号化モー
ドに制御し、他の領域Interにある場合にはこれをフレ
ーム間符号化モードに制御する。
That is, when the motion compensation mode is not executed (when the loop filter is not used), as shown in FIG. 6, the weight VAROR of the image to be currently processed and the weight VAR of the prediction error when the loop filter is not used are used. When the determined area is in the shaded area Intra, the filter control unit 31 controls the image data encoding circuit 28 to be in the intra-frame encoding mode, and when it is in another area Inter, it is set to the inter-frame encoding mode. Control.

かくしてフレーム間符号化モードの場合はA(i、
j)−B(i、j、x、y)を符号化し、フレーム内符
号化モードの場合はA(i、j)を符号化することによ
り、画像データを効率良く伝送することができる。
Thus, A (i,
j) -B (i, j, x, y) is encoded, and in the case of the intra-frame encoding mode, A (i, j) is encoded, so that image data can be transmitted efficiently.

これに対して動き補償モードを実行する場合(すなわ
ちループフイルタを用いる場合)は、第7図に示すよう
に現在処理しようとする画像の重みVAROR及びループフ
イルタを用いる場合の予測誤差の重みFVARによつて決ま
る領域が斜線領域Intraにある場合には、フイルタ制御
ユニツト31は画像データ符号化回路28をフレーム内符号
化モードに制御し、他の領域Interにある場合にはこれ
をフレーム間符号化モードに制御する。
On the other hand, when the motion compensation mode is executed (that is, when the loop filter is used), as shown in FIG. 7, the weight VAROR of the image to be currently processed and the weight FVAR of the prediction error when the loop filter is used are set. If the area determined by the control is in the shaded area Intra, the filter control unit 31 controls the image data encoding circuit 28 to the intra-frame encoding mode. Control mode.

かくしてフレーム間符号化モードの場合はA(i、
j)−FB(i、j、x、y)及び動きベクトルデータMV
D(x)、MVD(y)を符号化し、フレーム内符号化モー
ドの場合はA(i、j)を符号化することにより、画像
データを効率良く伝送することができる。
Thus, A (i,
j) -FB (i, j, x, y) and motion vector data MV
By encoding D (x) and MVD (y) and encoding A (i, j) in the intra-frame encoding mode, image data can be transmitted efficiently.

かくしてフイルタ制御ユニツト31はマクロブロツクの
重みに基づいてフレーム間符号化モード又はフレーム内
符号化モードの切り換え処理を実行することができる。
Thus, the filter control unit 31 can execute the switching process between the inter-frame coding mode or the intra-frame coding mode based on the weight of the macroblock.

(G3)実施例による強制リフレツシユ処理 フイルタ制御ユニツト31は各マクロブロツクMBについ
てフレーム間符号化モード又はフレーム内符号化モード
を指定した後、所定のマクロブロツクMBについて強制リ
フレツシユ処理を実行する。
(G3) Forced refresh processing according to the embodiment The filter control unit 31 specifies the inter-frame coding mode or the intra-frame coding mode for each macroblock MB, and then executes the forced refresh processing for a predetermined macroblock MB.

すなわちQCIFの画サイズでなる画像データ(第3図
(A1))を符号化処理する場合、第8図に示すようにフ
イルタ制御ユニツト31には1枚のフレーム画像の全ての
マクロブロツクMBに対応して99個のカウンタCNTが配列
され、初期設定時において各カウンタにそれぞれ0〜98
までのリフレツシユ順序を表すカウンタ値を乱数を用い
てランダムに代入して所定のリフレツシユパターンを形
成しておく。
That is, when encoding the image data having the image size of QCIF (FIG. 3 (A1)), as shown in FIG. 8, the filter control unit 31 corresponds to all the macroblocks MB of one frame image. As a result, 99 counters CNT are arranged, and each counter has 0 to 98
A predetermined refresh pattern is formed by randomly substituting a counter value indicating the refresh order up to the above using random numbers.

この状態において符号化動作が開始されると、各マク
ロブロツクデータが入力された際にこれに対応するカウ
ンタの値が97以下の場合は、当該カウンタがインクリメ
ントされる。
When the encoding operation is started in this state, when the value of the counter corresponding to each macroblock data is 97 or less when each macroblock data is input, the counter is incremented.

このようにしてインクリメントされたカウンタの値が
98になると、当該カウンタに対応するマクロブロツクの
フラグデータFLAGSのフレーム間/フレーム内フラグを
「0」に指定して、当該マクロブロツクを強制的にフレ
ーム内符号化モードによつて処理すると共に、当該カウ
ンタの値を0にクリアする。
The value of the counter thus incremented becomes
At 98, the inter-frame / intra-frame flag of the flag data FLAGS of the macro block corresponding to the counter is designated as "0", and the macro block is forcibly processed in the intra-frame encoding mode. The value of the counter is cleared to 0.

かくして1フレームにつき1つのマクロブロツクを強
制的にフレーム内符号化モードに切り換えて符号化する
(すなわち強制リフレツシユする)ことにより、99フレ
ーム分のデータを処理した時点において全てのマクロブ
ロツクがリフレツシユされる。
Thus, one macro block per frame is forcibly switched to the intra-frame coding mode and encoded (ie, forced refresh), so that all macro blocks are refreshed when data for 99 frames is processed. .

かくして当該強制リフレツシユを繰り返し実行するこ
とにより99フレーム分のデータが処理された時点におい
て常に画面がリフレツシユされる。
Thus, by repeatedly executing the forced refresh, the screen is always refreshed when data for 99 frames is processed.

従つて伝送エラーが生じてデコーダ21B側において復
号化される画像の画質が劣化したにもかかわらず、フレ
ーム間符号化処理した画像データが長い時間に亘つて伝
送され続けるような場合においても、99フレーム分の画
像データが伝送される間に全てのマクロブロツクがリフ
レツシユされることにより、画質の劣化が補正される。
Accordingly, even when a transmission error occurs and the image quality of the decoded image is degraded on the decoder 21B side, even when the inter-frame coded image data continues to be transmitted for a long time, 99% The deterioration of the image quality is corrected by refreshing all the macroblocks while the image data for the frame is transmitted.

ここで強制リフツシユされたマクロブロツクMBにおい
ては、周辺のマクロブロツクとは大きく異なる量子化ス
テツプサイズで量子化処理される場合があり、このよう
な場合においては画像上に強制リフレツシユされたマク
ロブロツク部分だけが目障りな画質変化を生じることに
なるが、フイルタ制御ユニツト31におけるリフレツシユ
パターン(第8図)を乱数を用いて形成したことによ
り、各マクロブロツクMBがランダムに強制リフレツシユ
され、部分的に発生する目障りな画質の変化を目立たな
いようにすることができる。
Here, in the macroblock MB that has been forcibly refreshed, quantization processing may be performed with a quantization step size that is significantly different from that of the surrounding macroblock. However, only the macroblock MB is forcibly refreshed randomly by forming the refresh pattern (FIG. 8) in the filter control unit 31 using random numbers. The unsightly change in image quality that occurs can be made inconspicuous.

かくして目障りな画質の変化を視覚上抑制しながら強
制リフレツシユをすることができる。
Thus, forced refreshing can be performed while visually suppressing unsightly changes in image quality.

因に駒落し処理されるフレームにおいては、強制リフ
レツシユを実行しないようになされており、受信側に伝
送される画像データだけを確実にリフレツシユすること
により、伝送される99フレーム分の画像データにつき1
フレーム分のマクロブロツクが確実にリフレツシユされ
る。
By the way, in the frame subjected to the frame drop processing, the forced refresh is not executed, and only the image data transmitted to the receiving side is surely refreshed, so that one frame is transmitted for every 99 frames of image data transmitted.
Macro blocks for the frame are surely refreshed.

(G4)他の実施例 上述の実施例においては、QCIFの画サイズでなる画像
を符号化して伝送する際に本発明を適用した場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、CIFの画サイズ
(第3図(A2))でなる画像を符号化する場合において
も本発明を適用し得る。
(G4) Other Embodiments In the above-described embodiment, the case where the present invention is applied when encoding and transmitting an image having a QCIF image size has been described. However, the present invention is not limited to this. The present invention can be applied to the case of encoding an image having an image size (FIG. 3 (A2)).

この場合第8図に示す各リフレツシユカウンタに対し
て4つのマクロブロツクを対応させ、1フレームにつき
4つのマクロブロツクを強制リフレツシユさせるように
すれば良い。
In this case, four macro blocks may be associated with each of the refresh counters shown in FIG. 8, and four macro blocks may be forcibly refreshed per frame.

また上述の実施例においては、第8図に示すリフレツ
シユパターンを用いて強制リフレツシユする場合につい
て述べたが、本発明はこれに限らず、乱数を用いて配列
した他の種々のリフレツシユパターンを適用し得る。
Further, in the above-described embodiment, the case where the forced refresh is performed using the refresh pattern shown in FIG. 8 has been described. However, the present invention is not limited to this, and various other refresh patterns arranged using random numbers may be used. Applicable.

さらに上述の実施例においては、音声信号と共に映像
信号を伝送する画像情報伝送システムに本発明を適用し
た場合について述べたが、本発明はこれに限らず、映像
信号を高能率符号化処理して伝送する場合等に広く適用
することができる。
Furthermore, in the above-described embodiment, the case where the present invention is applied to the image information transmission system that transmits the video signal together with the audio signal has been described. However, the present invention is not limited to this, and the video signal is subjected to high-efficiency encoding processing. It can be widely applied to transmission and the like.

H発明の効果 上述のように本発明によれば、乱数を用いてリフレツ
シユパターンを形成するようにしたことにより、各マク
ロブロツクをランダムに強制リフレツシユさせることが
でき、これにより部分的に発生する目障りな画質の変化
を視覚上抑制することができる。
H Advantageous Effects of the Invention As described above, according to the present invention, since the refresh pattern is formed using random numbers, each macro block can be forcibly refreshed at random, thereby partially occurring. An unsightly change in image quality can be visually suppressed.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

第1図及び第2図は本発明による映像信号符号化方法を
適用した画像情報伝送システムを構成するエンコーダ及
びデコーダを示すブロツク図、第3図はフレーム画像デ
ータの構成を示す略線図、第4図は第1図のヘツダデー
タ処理系を示すブロツク図、第5図は第4図のフラグデ
ータの構成を示す略線図、第6図及び第7図はフレーム
間/フレーム内符号化モードの選択基準を示す特性曲線
図、第8図はマクロブロツクのリフレツシユパターンを
示す略線図、第9図はフレーム内/フレーム間符号化処
理の説明に供する略線図、第10図は従来の画像データ発
生装置を示すブロツク図、第11図はその量子化ステツプ
を示す曲線図である。 21……画像情報伝送システム、21A……エンコーダ、21B
……デコーダ、25……動き補償回路、26……動き補償制
御ユニツト、27……予測前フレームメモリ、28……画像
データ符号化回路、29……変換符号化回路、30……フレ
ーム間/フレーム内符号化制御ユニツト、31……フイル
タ制御ユニツト、32……伝送バツフアメモリ、34……伝
送ブロツク設定回路、35……スレシヨルド制御ユニツ
ト、36……量子化制御ユニツト、37……量子化回路、38
……可変長符号可回路。
1 and 2 are block diagrams showing an encoder and a decoder constituting an image information transmission system to which the video signal encoding method according to the present invention is applied, FIG. 3 is a schematic diagram showing a configuration of frame image data, and FIG. 4 is a block diagram showing the header data processing system shown in FIG. 1, FIG. 5 is a schematic diagram showing the configuration of the flag data shown in FIG. 4, and FIGS. 6 and 7 show the inter-frame / intra-frame encoding mode. FIG. 8 is a schematic diagram showing a refresh pattern of a macro block, FIG. 9 is a schematic diagram used to explain intra-frame / inter-frame encoding processing, and FIG. FIG. 11 is a block diagram showing an image data generating apparatus, and FIG. 11 is a curve diagram showing the quantization steps. 21 ... Image information transmission system, 21A ... Encoder, 21B
... A decoder, 25 a motion compensation circuit, 26 a motion compensation control unit, 27 a frame memory before prediction, 28 a picture data encoding circuit, 29 a transform encoding circuit, 30 an interframe / Intra-frame encoding control unit, 31 ... Filter control unit, 32 ... Transmission buffer memory, 34 ... Transmission block setting circuit, 35 ... Threshold control unit, 36 ... Quantization control unit, 37 ... Quantization circuit, 38
…… Variable length code enable circuit.

Claims (2)

(57)【特許請求の範囲】(57) [Claims] 【請求項1】映像信号によつて構成される1フレームの
画像を所定画素数でなる所定数のブロツクに分割し、当
該分割されてなる各ブロツクに対してフレーム内符号化
処理又はフレーム間符号化処理を選択して符号化処理す
ることにより上記映像信号を伝送画像データに変換する
映像信号符号化方法において、 上記所定数のブロツクの映像データと予測前フレームの
動きベクトルを検出して、当該動きベクトル分の動き補
償を上記予測前フレームに行い予測現フレームデータを
出力するとともに、上記所定数のブロツクの映像データ
を出力する第1のステツプと、 上記第1のステツプで出力された上記予測現フレームデ
ータと上記所定数のブロツクの映像データとが入力され
て上記予測現フレームデータと上記所定数のブロツクの
上記映像データとの重みを演算するための演算データを
出力するとともに、フレーム内符号化処理モードのとき
上記映像データを出力し、フレーム間符号化処理モード
のとき上記映像データと上記予測現フレームデータとの
差分データを出力する第2のステツプと、 上記第2のステツプで出力された演算データに基づいて
上記所定数のブロツクの上記映像データと上記予測現フ
レームデータとの差分データの重みを演算し、当該演算
値に基づいて上記フレーム内符号化処理モード又は上記
フレーム間符号化処理モードのいずれかを選択し、上記
各ブロツクにリフレツシユ順序を表すカウンタ値をラン
ダムに形成すると共に、各ブロツクについて符号化処理
をするごとに上記カウンタ値をインクリメントし、上記
カウンタ値が所定値になつたとき、当該ブロツクの映像
データが上記フレーム内符号化処理モードで処理される
ように上記第2のステツプのモードを選択し、上記カウ
ンタ値をクリアする第3のステツプと を具えることを特徴とする映像信号符号化方法。
1. An image of one frame formed by a video signal is divided into a predetermined number of blocks each having a predetermined number of pixels, and each of the divided blocks is subjected to intra-frame encoding or inter-frame coding. A video signal encoding method for converting the video signal into transmission image data by selecting an encoding process and performing an encoding process, wherein the video data of the predetermined number of blocks and a motion vector of a frame before prediction are detected, and A first step of performing motion compensation for the motion vector on the pre-prediction frame and outputting the predicted current frame data, and outputting the video data of the predetermined number of blocks, and the prediction step output in the first step The current frame data and the video data of the predetermined number of blocks are input, and the predicted current frame data and the video of the predetermined number of blocks are input. Output the operation data for calculating the weight with the data, output the video data in the intra-frame encoding processing mode, and output the video data and the predicted current frame data in the inter-frame encoding processing mode. Calculating the weight of the difference data between the video data of the predetermined number of blocks and the predicted current frame data based on the calculation data output in the second step. Selecting either the intra-frame encoding mode or the inter-frame encoding mode based on the operation value, randomly forming a counter value indicating a refresh order in each of the blocks, and encoding each of the blocks. The counter value is incremented each time the conversion process is performed, and when the counter value reaches a predetermined value, And a third step of selecting the second step mode so that the video data of the lock is processed in the intra-frame encoding processing mode and clearing the counter value. Encoding method.
【請求項2】映像信号によつて構成される1フレームの
画像を所定画素数でなる所定数のブロツクに分割し、当
該分割されてなる各ブロツクに対してフレーム内符号化
処理又はフレーム間符号化処理を選択して符号化処理す
ることにより上記映像信号を伝送画像データに変換する
映像信号符号化装置において、 上記所定数のブロツクの映像データと予測前フレームの
動きベクトルを検出して、当該動きベクトル分の動き補
償を上記予測前フレームに行い予測現フレームデータを
出力するとともに、上記所定数のブロツクの映像データ
を出力する動き補償手段と、 上記動き補償手段から出力された上記予測現フレームデ
ータと上記所定数のブロツクの映像データとが入力され
て上記予測現フレームデータと上記所定数のブロツクの
上記映像データとの重みを演算するための演算データを
出力するとともに、フレーム内符号化処理モードのとき
上記映像データを出力し、フレーム間符号化処理モード
のとき上記映像データと上記予測現フレームデータとの
差分データを出力する映像符号化手段と、 上記映像符号化手段から出力された演算データに基づい
て上記所定数のブロツクの上記映像データと上記予測現
フレームデータとの差分データの重みを演算し、当該演
算値に基づいて上記フレーム内符号化処理モード又は上
記フレーム間符号化処理モードのいずれかを選択して上
記映像符号化手段を制御するとともに、上記各ブロツク
にリフレツシユ順序を表すカウンタ値をランダムに形成
すると共に、各ブロツクについて符号化処理をするごと
に上記カウンタ値をインクリメントし、上記カウンタ値
が所定値になつたとき、当該ブロツクの映像データが上
記フレーム内符号化処理モードで処理されるように上記
映像符号化手段を制御し、上記カウンタ値をクリアする
制御手段と を具えることを特徴とする映像信号符号化装置。
2. An image of one frame formed by a video signal is divided into a predetermined number of blocks each having a predetermined number of pixels, and each of the divided blocks is subjected to intra-frame coding or inter-frame coding. A video signal encoding apparatus for converting the video signal into transmission image data by selecting and encoding the encoding process, detecting the video data of the predetermined number of blocks and a motion vector of a frame before prediction, and Motion compensating means for performing motion compensation for a motion vector on the pre-prediction frame and outputting predicted current frame data, and outputting the predetermined number of blocks of video data; and the predicted current frame output from the motion compensating means. The data and the predetermined number of blocks of video data are input, and the predicted current frame data and the predetermined number of blocks of the video data are input. And output the video data in the intra-frame encoding mode, and output the video data and the predicted current frame data in the inter-frame encoding mode. Video encoding means for outputting difference data, and calculating the weight of difference data between the video data of the predetermined number of blocks and the predicted current frame data based on the operation data output from the video encoding means, Based on the calculated value, either the intra-frame encoding mode or the inter-frame encoding mode is selected to control the video encoding means, and a counter value indicating a refresh order is randomly assigned to each block. And the above counter value is incremented each time the encoding process is performed for each block. Control means for controlling the video coding means so that the video data of the block is processed in the intra-frame coding processing mode when the counter value reaches a predetermined value, and for clearing the counter value. A video signal encoding device characterized by the above-mentioned.
JP02047528A 1990-02-28 1990-02-28 Video signal encoding method and apparatus therefor Expired - Fee Related JP3122108B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02047528A JP3122108B2 (en) 1990-02-28 1990-02-28 Video signal encoding method and apparatus therefor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP02047528A JP3122108B2 (en) 1990-02-28 1990-02-28 Video signal encoding method and apparatus therefor

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03250886A JPH03250886A (en) 1991-11-08
JP3122108B2 true JP3122108B2 (en) 2001-01-09

Family

ID=12777622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP02047528A Expired - Fee Related JP3122108B2 (en) 1990-02-28 1990-02-28 Video signal encoding method and apparatus therefor

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3122108B2 (en)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3382292B2 (en) * 1993-04-22 2003-03-04 キヤノン株式会社 Image encoding apparatus and method
JP5441734B2 (en) 2010-01-28 2014-03-12 株式会社メガチップス Image encoding device
JP5700728B2 (en) * 2013-11-18 2015-04-15 株式会社メガチップス Image encoding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03250886A (en) 1991-11-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100340370B1 (en) Image signal transmission method and apparatus
US5805225A (en) Method and apparatus for variable resolution video picture coding/decoding
JPH0595540A (en) Dynamic picture encoder
JP3338460B2 (en) Video signal encoding device and video signal encoding method
US5691767A (en) Video conferencing system with high resolution still image capability
JP3122108B2 (en) Video signal encoding method and apparatus therefor
JP3154254B2 (en) Image data encoding device
JP3038759B2 (en) Image data encoding device
JPH05227513A (en) Video signal transmitter
JP4608801B2 (en) Image information conversion apparatus and method
JP3104803B2 (en) Video signal transmission device
JPH03247191A (en) Video signal coding method
JPH05227510A (en) Video signal transmitter
JP3287836B2 (en) Image data encoding device
JP3779066B2 (en) Video encoding device
JP3144573B2 (en) Video signal transmission equipment
JP3307969B2 (en) Video signal transmission equipment
JPH03256484A (en) Video signal encoding method
JP3786340B2 (en) Encoding apparatus and method
JP3461151B2 (en) Encoding device and method
JP3168626B2 (en) Video signal high-efficiency coding device
JP3674761B2 (en) Encoding apparatus and method
JP3830722B2 (en) Encoding apparatus and method
JP2000333178A (en) Encoding device and method
JP2000324500A (en) Device and method for encoding

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees