JP3121210U - オプティカル・ディスプレイデバイス - Google Patents

オプティカル・ディスプレイデバイス Download PDF

Info

Publication number
JP3121210U
JP3121210U JP2006001010U JP2006001010U JP3121210U JP 3121210 U JP3121210 U JP 3121210U JP 2006001010 U JP2006001010 U JP 2006001010U JP 2006001010 U JP2006001010 U JP 2006001010U JP 3121210 U JP3121210 U JP 3121210U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave lens
display device
light
optical display
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006001010U
Other languages
English (en)
Inventor
郭詩坪
Original Assignee
郭詩坪
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 郭詩坪 filed Critical 郭詩坪
Application granted granted Critical
Publication of JP3121210U publication Critical patent/JP3121210U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/50Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels
    • G02B30/56Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images the image being built up from image elements distributed over a 3D volume, e.g. voxels by projecting aerial or floating images
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B17/00Systems with reflecting surfaces, with or without refracting elements
    • G02B17/02Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system
    • G02B17/06Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror
    • G02B17/0605Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors
    • G02B17/061Catoptric systems, e.g. image erecting and reversing system using mirrors only, i.e. having only one curved mirror using two curved mirrors on-axis systems with at least one of the mirrors having a central aperture

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Mirrors, Picture Frames, Photograph Stands, And Related Fastening Devices (AREA)
  • Illuminated Signs And Luminous Advertising (AREA)

Abstract

【課題】一種のオプティカル・ディスプレイデバイスを提供すること。
【解決手段】第一凹レンズと、第二凹レンズと、発光体と、台と、からなり、前記第一凹レンズのミラーは光軸を取り巻くのに形成され、並びに前記光軸箇所に第一開口が設けられ、前記第二凹レンズのミラーは前記光軸を取り巻くのに形成され、並びに前記第一凹レンズと向かいあって設置され、これにより、前記物体を放置するためのスペースが形成され、並びに前記光軸箇所には第二開口があり、前記発光体は前記スペース箇所に設立される物体を照らすのに発光し、前記台は上述の第二開口に設置され、物体の設置に用いられ並びに第二開口と対応することにより、物体から発光した光線は前記第一、第二凹レンズの反射を経由して、第一開口箇所に写像し、かつ前記台の中に物体を連接するための駆動装置があり、物体の運動に用いられることを特徴とする。
【選択図】図3

Description

本考案は一種のオプティカル・ディスプレイデバイスで、とりわけ第一凹レンズおよび第二凹レンズと向かい合って、形成されたスペースにディスプレイする物体を置き、発光体と合わせて、スペース内で物体を照らし、並びに第一凹レンズおよび第二レンズの反射で写像、及び駆動装置と音声装置を設けることにより、視聴覚効能を引き出すことのできるオプティカル・ディスプレイデバイスである。
図1及び図2で示されているように、よく周知のオプティカル・ディスプレイデバイス100、その構造には、第一凹レンズ10が一つ、第二凹レンズ20が一つ及びディスプレイする物体5が一つ、第一凹レンズ10のミラー11は軸Aを取り巻くことにより形成され並びに開口12が一つあり、第二凹レンズ20のミラー21もまた軸Aを取りまくことにより形成され、而してミラー11とミラー21は向かい合って設置されている。物体5は第一凹レンズ10と第二凹レンズ20の間で形成された空間30の中に置かれ、物体5から反射された光線7と9は第一凹レンズ10及び第二凹レンズ20の反射で、開口12の所に物体5と左右反対の実像6が形成される。
そして、上述の構成で、写像するのに、物体5自身が発光できないなら、外の光を開口12から空間30に導く必要があることが分かった。仮に外からの光が不足の状況になった場合に、写像効果が大いに損なわれ、かつこの構造にはいかなる動態、音声或は色彩変化の働きがなく、単調になってしまい、競争力に欠けてしまうことになる。
このため、本考案の創作者は上述の方法で生じた各欠点に鑑みて、早急に改良し、斬新なものができないかと、研究に専念し、苦心の甲斐があって、やっとこのオプティカル・ディスプレイデバイスの研究開発で成功をおさめた。
本考案の目的とは、すなわち一種のオプティカル・ディスプレイデバイスを提供することにあり、内部に十分な光があることにより素晴らしい写像効果のディスプレイが現れるだけでなく、駆動装置との組み合わせ、あるいは音声装置とのつなぎを増設することにより、写像すると同時に、動態における視覚と聴覚効果が得られる。
上に述べた目的に達したオプティカル・ディスプレイデバイスは第一スルーホールの第一凹レンズ、第二凹レンズ及び発光体からなり、前記第一凹レンズと第二凹レンズは向かい合って設置され、このことにより、前記物体を置くためのスペースができ、前記発光体の光線は即ちスペースを貫通し(例えば第一或いは第二凹レンズのように)、物体を照らした後、物体から反射された光線は第一、第二凹レンズの反射を経て、第一スルーホールに写像される。
上に述べたオプティカル・ディスプレイデバイスの発光体は複数の設計に分けられ、単色の光線、或いは一つの発光体の他の発光体と違うカラーの光線、或いは前記等発光体のそれぞれ違ったカラーの光線を発し、しかも前記等発光体は順番に発光する形態に設計され、写像された画像には単一、多色のカラーあるいは順番に発光する変化が見られる。
上に述べたオプティカル・ディスプレイデバイスをさらに見ると、第二凹レンズと組み合わせる台があり、台で駆動装置の設立並びに物体とのつなぎを供給し、発光体が物体を照射すると同時に、駆動装置で物体を動かせ(あるいは音声装置と連結し)、動態写像の視覚(聴覚も含む)効果を生じさせる。
すなわち、本願の第1考案は、物体の展示に用いられる一種のオプティカル・ディスプレイデバイスで、第一凹レンズと、第二凹レンズと、発光体と、台と、からなり、前記第一凹レンズのミラーは光軸を取り巻くのに形成され、並びに前記光軸箇所に第一開口が設けられ、前記第二凹レンズのミラーは前記光軸を取り巻くのに形成され、並びに前記第一凹レンズと向かいあって設置され、これにより、前記物体を放置するためのスペースが形成され、並びに前記光軸箇所には第二開口があり、前記発光体は前記スペース箇所に設立される物体を照らすのに発光し、前記台は上述の第二開口に設置され、物体の設置に用いられ並びに第二開口と対応することにより、物体から発光した光線は前記第一、第二凹レンズの反射を経由して、第一開口箇所に写像し、かつ前記台の中に物体を連接するための駆動装置があり、物体の運動に用いられることを特徴とする、オプティカル・ディスプレイデバイスを要旨としている。
本願の第2考案では、前記発光体は複数になることができ、かつそれぞれ違ったカラーの光線をもつことを特徴とする、本願の第1考案に記載のオプティカル・ディスプレイデバイスを要旨としている。
本願の第3考案では、前記駆動装置は電力を通して光センサーと連接することができ、光線を接収した後、駆動装置をスタートさせ、物体に運動が生じることを特徴とする、本願の第1考案に記載のオプティカル・ディスプレイデバイスを要旨としている。
本願の第4考案では、前記オプティカル・ディスプレイデバイスの中の物体はスクリーンになり、前記第二開口に設置され、かつ前記駆動装置は写像システムに変わり、現したい図案を前記スクリーンに投影し、それから前記開口箇所に写像させることを特徴とする、本願の第1考案に記載のオプティカル・ディスプレイデバイスを要旨としている。
本願の第5考案では、前記駆動装置は音声装置に連接することができ、物体の運動と同時に音声が生じることを特徴とする、本願の第1考案に記載のオプティカル・ディスプレイデバイスを要旨としている。
本考案に係るオプティカル・ディスプレイデバイス自身に光源があり、このためいかなる環境の下で、均等よく写像の品質は維持でき、同時に、光源のカラー変化により、違った視覚効果を生み出せ、故に、本考案は空間形態上では斬新なものであるだけでなく、比較的に物品を慣用することができ、このことにより、前述した多種の効果が生まれ、さらには当製品の実用価値及び競争力は高められるのである。
以下、添付図面を参照して本考案の好適な実施の形態を詳細に説明する。
図3、図4を参照すると、本考案のオプティカル・ディスプレイデバイスは第一凹レンズ210、第二凹レンズ220及び複数の発光体(例えば発光ダイオード)400から成り、前記第一凹レンズ210のミラー211は軸Aを回って、成形され、並びに第一穴空け212があり、第二凹レンズ220のミラー221もまた軸Aを回って、成形され、並びに第一凹レンズ210のミラー211とは向かい合って設置され、かつ第一凹レンズ210と第二凹レンズ220の間にスペース300が形成され、物体5が置かれる。複数の発光体400は第二凹レンズ220(或いは第一凹レンズ210)の外部に置かれ、第二凹レンズ220(或いは第一凹レンズ210)上に複数の第二開口225箇所があり、発光体400の光線が第二開口225を経由し、スペース300中に入って物体5に照射し、物体5から反射された光線は第一凹レンズ210と第二凹レンズ220の反射で、はっきりと第一開口212に写像されるのである。このほか、複数の発光体400に対して、単一或いは違ったカラーの光線ができ、物体5の写像に単一或いは違ったカラーができ、或いは複数の発光体400を順番通りに発光できるように設計し、このことにより、物体5の写像は断続的、連続的に違ったカラーが現れる。
図5を参照すると、本考案のオプティカル・ディスプレイデバイス200は第一凹レンズ210、第二凹レンズ220及び発光体400を除いて、さらには台500からなり、及び第二凹レンズ220は第二開口222に設けられ、第二開口222箇所でフランジ224が形成され、フランジ224の外側にねじ山があり、台500はねじ回しのやり方で第二凹レンズ220上に定置することができ、又台500内に物体5を置き、並びに対応して第二凹レンズ220の第二開口箇所222に定置することもできる、さらに、物体5も同様にして、光線の照反射で第一開口212中に写像される。本実施例はねじ回しのやり方を例にして台500が解体して第二凹レンズ220に結合できることを説明し、ただしミゾにはめ込む方法、或いはボルトで固定させる方法もまた用いることもできる。
再度、上述した台500の中に駆動装置600を一つ設置することができ、前記物体5は駆動装置600に連接することにより、平行移動、回転等の作動が生じ、物体5の写像もまた対応的に動かれ、動態の視覚効果を増加させるのである。前記駆動装置600には電動式モーター、手動の発条装置あるいは磁石からなり、そのうえ歯車、スプロケット等の伝導装置を付け加えることもできるので、運動形態がさらに多様化となる。
この他、第一凹レンズ210のミラー上に光センサーを置くことができ、発光体400が発光すると、光センサーはその光線を受けて、信号をスイッチ920に送るのであり、これを受けて電源900はモーター600に対し、給電を行い、
これを受けて、物体5が動きだすのである。前記電源900は琴の音色あるいは音楽をもつ音声装置800(例えば拡声器)に連接し、物体5が運動すると同時に、琴の音あるいは音楽が流れだすのであり、光センサー700は光電スイッチあるいは光抵抗体(オーム)等から成り、かつ光センサー700もまた第二凹レンズのミラーの上、あるいはスペース300、台500の中のいかなるところに設置することができるのである。
次、物体5自身もまた一つの発光体になることができ、例えば透明のイルミネーション、甚だしきに至っては、蝋燭をまず点けてから、台500の上に固定させ、それからスペースの中に止めることもできるので、このようにこのオプティカル・ディスプレイデバイス200を蝋燭の台として使用することもできるのである。当然ながら、同じく発光体400が無くてもかまわないし、あるいは前述の実施例通りに、違うカラーの色で異なったカラーの調和をし、あるいは順番に発光するのである。
このほか、図6で示されているように、本考案のオプティカル・ディスプレイデバイスもまた第二開口222箇所にスクリーン250を設置することができ(上述の物体5に取って代わり)、並びに台500の中にスクリーン530が設置され、スクリーン530はレーザー光源531、第一反射鏡532、第二反射鏡533、第一駆動装置534及び第二駆動装置535を含み、第一駆動装置534は第一反射鏡532の角度を変えるのに用いられ、第二駆動装置535は第二反射鏡533の角度変更するのに用いられ、レーザーの光はレーザー光源531から発射され、第一反射鏡532及び第二反射鏡533に反射された後、スクリーン250に写像され、それから第一開口212箇所に写像されるのである。
このとおり、本考案のオプティカル・ディスプレイデバイスとは、自身に光源があり、このためいかなる環境の下で、均等よく写像の品質は維持でき、同時に、光源のカラー変化により、違った視覚効果を生み出せ、故に、本考案は空間形態上では斬新なものであるだけでなく、比較的に物品を慣用することができ、このことにより、前述した多種の効果が生まれ、さらには当製品の実用価値及び競争力は高められるのである。
従来のオプティカル・ディスプレイデバイスの立体投影図である。 図1の断面図である。 オプティカル・ディスプレイデバイスの比較的によい実施例の断面図。 オプティカル・ディスプレイデバイスのもう一つの比較的によい実施例の断面図。 オプティカル・ディスプレイデバイスの比較的によい実施例の分解略図。 オプティカル・ディスプレイデバイスのもう一つの比較的によい実施例の断面図。
符号の説明
100 オプティカル・ディスプレイデバイス
5 物体
6 実像
7、9 光線
10 第一凹レンズ
11 ミラー
12 開口
20 第二凹レンズ
21 ミラー
200 オプティカル・ディスプレイデバイス
210 第一凹レンズ
211 鏡面
212 第一開口
218 反射鏡
220 第二凹レンズ
221 ミラー
222 第二開口
224 フランジ
225 第二開口
226 スルーホール
250 スクリーン
300 空間
400 発光体
500 台
502 フランジ
530 画像(写像)システム
531 レーザー光源
532 第一反射鏡
533 第二反射鏡
534 第一駆動装置
535 第二駆動装置
600 駆動装置
700 光センサー
800 音声装置
900 電源
920 スイッチ

Claims (5)

  1. 物体の展示に用いられる一種のオプティカル・ディスプレイデバイスで、第一凹レンズと、第二凹レンズと、発光体と、台と、からなり、
    前記第一凹レンズのミラーは光軸を取り巻くのに形成され、並びに前記光軸箇所に第一開口が設けられ、
    前記第二凹レンズのミラーは前記光軸を取り巻くのに形成され、並びに前記第一凹レンズと向かいあって設置され、これにより、前記物体を放置するためのスペースが形成され、並びに前記光軸箇所には第二開口があり、
    前記発光体は前記スペース箇所に設立される物体を照らすのに発光し、
    前記台は上述の第二開口に設置され、物体の設置に用いられ並びに第二開口と対応することにより、物体から発光した光線は前記第一、第二凹レンズの反射を経由して、第一開口箇所に写像し、かつ前記台の中に物体を連接するための駆動装置があり、物体の運動に用いられることを特徴とする、
    オプティカル・ディスプレイデバイス。
  2. 前記発光体は複数になることができ、かつそれぞれ違ったカラーの光線をもつことを特徴とする、請求項1に記載のオプティカル・ディスプレイデバイス。
  3. 前記駆動装置は電力を通して光センサーと連接することができ、光線を接収した後、駆動装置をスタートさせ、物体に運動が生じることを特徴とする、請求項1に記載のオプティカル・ディスプレイデバイス。
  4. 前記オプティカル・ディスプレイデバイスの中の物体はスクリーンになり、前記第二開口に設置され、かつ前記駆動装置は写像システムに変わり、現したい図案を前記スクリーンに投影し、それから前記開口箇所に写像させることを特徴とする、請求項1に記載のオプティカル・ディスプレイデバイス。
  5. 前記駆動装置は音声装置に連接することができ、物体の運動と同時に音声が生じることを特徴とする、請求項1に記載のオプティカル・ディスプレイデバイス。
JP2006001010U 2005-07-07 2006-02-15 オプティカル・ディスプレイデバイス Expired - Fee Related JP3121210U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
TW094211521U TWM281181U (en) 2005-07-07 2005-07-07 Optical display device with light source

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3121210U true JP3121210U (ja) 2006-04-27

Family

ID=37154325

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006001010U Expired - Fee Related JP3121210U (ja) 2005-07-07 2006-02-15 オプティカル・ディスプレイデバイス

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20070008636A1 (ja)
JP (1) JP3121210U (ja)
TW (1) TWM281181U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080441A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kensuke Sakurai 凹面鏡の虚像を利用した光通信装置
JP2009226113A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Olympia:Kk 遊技機
WO2013118698A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 創プラス株式会社 立体像投影装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20070188898A1 (en) * 2006-01-19 2007-08-16 University Of South Florida Real Image Optical System
US20080136658A1 (en) * 2006-12-11 2008-06-12 Kenneth Alan Brask Tilting Display Assembly and Method
US8210694B1 (en) * 2007-07-03 2012-07-03 University Of South Florida Pair of concave mirrors for projecting non-inverted real images
JP6133449B2 (ja) * 2014-01-23 2017-05-24 フィリップス ライティング ホールディング ビー ヴィ 照明器具
CN106224902A (zh) * 2016-09-29 2016-12-14 杜嘉贤 一种电子蜡烛灯的出光结构
US10274739B2 (en) * 2017-07-04 2019-04-30 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Three-dimensional image display apparatus
IT201700122280A1 (it) * 2017-10-27 2019-04-27 3D I V E S R L Dispositivo volumetrico a campo di luce per visualizzazione di flussi d’immagini 3D fluttuanti e stereoscopiche 5 e relativo metodo

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3647284A (en) * 1970-11-30 1972-03-07 Virgil B Elings Optical display device
US3759607A (en) * 1971-10-01 1973-09-18 J Boyle Occult illuminator system
US4261657A (en) * 1978-08-09 1981-04-14 Reiback Earl M Optical display device
US4764850A (en) * 1987-06-01 1988-08-16 Philip Albanese Solar-powered display device
US6209242B1 (en) * 1996-03-27 2001-04-03 Roger Scott Marshall Piezoelectric rotating display
JP3258562B2 (ja) * 1996-05-21 2002-02-18 富士通株式会社 空中像入出力装置及び方法
AU3494699A (en) * 1998-04-15 1999-11-01 Holo-Gone, Llc Optical imaging apparatus
US6435934B1 (en) * 2000-06-20 2002-08-20 Lynda Gail Bender Device for displaying a character having a virtual image
US6478432B1 (en) * 2001-07-13 2002-11-12 Chad D. Dyner Dynamically generated interactive real imaging device
US6773356B2 (en) * 2001-10-18 2004-08-10 Ray D. Odom Golf swing practice apparatus and associated method

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009080441A (ja) * 2007-09-25 2009-04-16 Kensuke Sakurai 凹面鏡の虚像を利用した光通信装置
JP2009226113A (ja) * 2008-03-25 2009-10-08 Olympia:Kk 遊技機
WO2013118698A1 (ja) * 2012-02-06 2013-08-15 創プラス株式会社 立体像投影装置
JPWO2013118698A1 (ja) * 2012-02-06 2015-05-11 創プラス 株式会社 立体像投影装置

Also Published As

Publication number Publication date
TWM281181U (en) 2005-11-21
US20070008636A1 (en) 2007-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3121210U (ja) オプティカル・ディスプレイデバイス
US11460161B2 (en) Electric lighting devices
US20060284788A1 (en) Infinity tunnel display system with floating dynamic image
JP2007026827A (ja) 電飾装置
US20070177112A1 (en) Starry sky display apparatus and furniture combined therewith
CN101154328B (zh) 带有声控灯的屏幕显示器
US11959630B2 (en) Lighting device with motorised collimation control
US20120038890A1 (en) Illuminated device possessing a floating image
JP6887122B2 (ja) 照明システム
KR101741032B1 (ko) 원통형 엘이디 전광판
US20190107262A1 (en) Light device comprising a spotlight equipped with a support and with at least one light module, assembly of at least two light devices and method of use of the assembly
WO2002061492A1 (en) Three-dimensional image display apparatus using aspherical mirrors
JP2023523888A (ja) ディスプレイ背面投影装置、システム、及び方法
JP3221902U (ja) 照明装置
JP2004354478A (ja) 表示装置およびこの表示装置を備えた電子機器
EP1236194B1 (en) Adjustable 3d multicolor wave generator system
EP3102871B1 (en) Electric lighting devices
CN217843710U (zh) 一种旋转星空投影灯
JP2549218Y2 (ja) 照明器具
KR101567092B1 (ko) 조명 장치
KR200169973Y1 (ko) 조명장치
KR20170142760A (ko) 조명장치
JP2006179440A (ja) 発光式装飾装置
JP2000188002A (ja) スポットライト及びその集合体
KR20010044266A (ko) 구면 거울을 이용한 3차원 영상 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20060217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120405

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees