JP3119010U - パ−クゴルフ等のボ−ル捕獲器 - Google Patents

パ−クゴルフ等のボ−ル捕獲器 Download PDF

Info

Publication number
JP3119010U
JP3119010U JP2005008128U JP2005008128U JP3119010U JP 3119010 U JP3119010 U JP 3119010U JP 2005008128 U JP2005008128 U JP 2005008128U JP 2005008128 U JP2005008128 U JP 2005008128U JP 3119010 U JP3119010 U JP 3119010U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ball
golf
holder
ring
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005008128U
Other languages
English (en)
Inventor
義幸 寺田
Original Assignee
義幸 寺田
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 義幸 寺田 filed Critical 義幸 寺田
Priority to JP2005008128U priority Critical patent/JP3119010U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3119010U publication Critical patent/JP3119010U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Golf Clubs (AREA)

Abstract

【課題】 線材を利用する構造の簡単な且つボ−ルを強固に支えることの出来、使用者が腰を屈めることなく、グリ−ン上、カップ中にある或いはホ−ルポストにあるボ−ルを拾い上げることの出来る携帯の容易なパ−クゴルフ又はグランドゴルフのボ−ル捕獲器の提供。
【解決手段】 線材により、一部が不連続のリングを同一平面で形成し、その不連続部分で垂直方向に屹立する湾曲する二本の足の先端を台座に固定し、この台座と平坦なピンホルダ−とによってクリップホルダ−を挟み、クリップホルダ−と一体のクリップ板をズボンのベルトなどを挟んで携帯するパ−クゴルフまたはグランドゴルフのボ−ル捕獲器とするものである。
【選択図】 図1

Description

持術分野
本考案は、パ−クゴルフ或いはグランドゴルフのボ−ルを拾い上げる為のボ−ル捕獲器に関するものである。
従来、グリ−ン上又はカップ中のパ−クゴルフのボ−ルを或いはグランドゴルフのホ−ルポスト内にあるボ−ルを拾う捕獲用の器具として腰を屈めなくても済むものが幾つか提案されているが、特に本考案と同様に線材による弾性を利用するものが、外側にボ−ルの曲率に合致するように内側に湾曲する周縁を形成し、ボ−ルを挟持出来るように付根から先方に向けて末広がりに拡がる線状の連続する爪を二股にして二箇所に設けるキャップをステックのグリップ先端部に挿入する器具として公知されている。
実用新案登録第3098734号公報
前記、線材を使用する公知例にあっては、二股の爪に依り挟持するもので、その捕捉力が充分でないという問題があり、この問題を解決し且つ携帯に便利な腰を屈めることなくゴルフボ−ル等のボ−ルを捕獲する器具を提供することを目的に本考案が為されたものである。
ボ−ルの直径より多少小さい直径の一部が不連続となるリングを同一平面で即ち水平に形成し、このリングの不連続部から垂直方向に折り曲げて、ボ−ルの円周の弧の長さの略四分の一程度の長さの円弧となるように湾曲させて屹立する線材の両先端部を、裏面にピンホルダ−のピン穴に嵌合する軸径より少し大きめの球状頭部を有するピンを設ける台座の表面に固定して弾性リングによる捕獲器本体とし、帯状の、携帯するためにズボンのベルトなどに差し込んで使用するU字状のクリップ板と一体に形成される平板状クリップホルダ−を前記台座とピンホルダ−で挟持して成る本体とホルダ−を対とするボ−ル捕獲器とするものである。
本考案により、パ−クゴルフ或いはグランドゴルフにおいてボ−ルを拾い上げるときに腰を屈める必要がなく、高齢者や車椅子使用者が容易に使用でき、且つ一本の線材でリング状に形成し弾性力の比較的強いものとなり、ホルダ−付きなので携帯に特別の用具を必要としない等の優れた効果を有するものとなる。
以下、図面に示し実施例に従って実施態様を説明する。
図1及び図2は、捕獲器の構成全体を示すもので、ボ−ルを抱える線材から成るリング1の二本の足が台座2に固定され、この台座2の裏面に設けるピン3がピンホルダ−5に、帯状の素材に依り作られ、ズボンのベルト(図省略)に挟めるU字状のクリップ板6と一体化されているクリップホルダ−4を挟持するように嵌合してホルダ−と捕獲器本体が一対となり、通常はこの状態でゲ−ムをしている。参考までに、リング1の大きさに対して破線で示すようにボ−ル8の大きさの比較を示してある。ピン3の頭部は球状になっており嵌合をより強固なものとするものである。
図3乃至図5にはリング状捕獲器本体の実施例を示してある。線材により同一平面状即ち水平に、一部を不連続にするボ−ル8の直径より多少小さめの直径でリング1を形成し、その不連続部において二本の足を垂直方向に略ボ−ル8の円周長の略四分の一程度の弧の長さで湾曲させて屹立させ、その足の先端部を台座2の表面に固定するものであり、台座2の裏面には頭部が軸径より多少大きい球状に形成するピン3を設けるものである。リング1に施す不連続部によりリング1が弾力を有し、ボ−ル1を拾い上げるときには、リング1を押し込みボ−ル1の大径を越した部分で縮み、その位置で拾い上げてボ−ル1の落下を防止することになる。
図6乃至図8にはホルダ−の一実施例を示す。帯状の素材から成り、U字上に屈曲するクリップ板6と平坦面を有するクリップホルダ−4を一体化するものであり、クリップホルダ−4にはピンホルダ−5を固定するもので、ピンホルダ−5にはピン3が嵌合するピン穴7が形成されている。このホルダ−板6をズボンのベルト等を挟んでゲ−ム中常時使用するものである。
図9は、ボ−ル8を拾う場合の使用状態図である。捕獲器本体の台座2をホルダ−から外し、クラブヘッド9から延長するクラブシャフト10に設けるクラブグリップ11のグリップエンドに設けてあるピン穴(図面省略)に差し込んでクラブシャフト10を逆にし、リング1をボ−ル8の上から押し込んでボ−ル8の大径部を越したところで拾い上げるものであり、シャフトを利用して行なうので腰を屈める動作を取る必要が全く無く、極めて容易にボ−ルを拾い上げることが可能となるものである。
本考案における線材の材質を特に問うものではなく金属でも非金属材料でも適当な強度を有するものであれば良く又ホルダ−の形状、材質も特に問うものではなく帯状のものであれば良い。要するに、線材により一部を不連続となるリングを形成し、二本の足を台座に固定してリングに弾性を持たせてボ−ルを支える力を強固にすることが捕獲器本体の特徴であり、この本体とホルダ−を対として構成するものである。
全体の構成を示す斜視図である。 同上、側面図である。 捕獲器本体の平面図である。 同上、正面図である。 同上、側面図である。 ホルダ−部の側面図である。 同上、正面図である。 同上、背面図である。
符号の説明
1 リング
2 台座
3 ピン
4 クリップホルダ−
5 ピンホルダ−
6 クリップ板
7 ピン穴
8 ボ−ル
11 クラブグリップ

Claims (1)

  1. 一本の線材から成り、ボ−ルの直径より多少小さい直径の一部不連続のリングを同一平面で形成し、前記リングの不連続部から垂直方向に折り曲げボ−ルの円周長の略四分の一程度の長さの円弧となるように湾曲させて屹立する線材の両側先端部を台座に固定して弾性リング本体とし、前記台座の裏面にはピンホルダ−のピン穴に嵌合する軸より大きい頭部を有する保持ピンを設けるとともに、帯状の、携帯するためにベルト等に挟んで使用するU字状のクリップ板と一体に形成される平板状クリップホルダ−を前記台座とピンホルダ−で挟持し、ボ−ルを捕獲するときには、前記台座を引き抜いてクラブリップに差し込んで使用するパ−クゴルフ或いはグランドゴルフのボ−ル捕獲器。
JP2005008128U 2005-08-31 2005-08-31 パ−クゴルフ等のボ−ル捕獲器 Expired - Fee Related JP3119010U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008128U JP3119010U (ja) 2005-08-31 2005-08-31 パ−クゴルフ等のボ−ル捕獲器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005008128U JP3119010U (ja) 2005-08-31 2005-08-31 パ−クゴルフ等のボ−ル捕獲器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3119010U true JP3119010U (ja) 2006-02-16

Family

ID=43469262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005008128U Expired - Fee Related JP3119010U (ja) 2005-08-31 2005-08-31 パ−クゴルフ等のボ−ル捕獲器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3119010U (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7854664B1 (en) Golf club supporting accessory
EP1506725A1 (en) Fastener for a golf ball cleaning device
US20030083142A1 (en) Golf ball gripper and golf club including same
US5540432A (en) Golf tee and ball setter
US8439768B1 (en) Tool with holder for smoking article
US6692374B1 (en) Golf club handgrip end mountable golf ball retrieving device
US20190275392A1 (en) Golf Club Stand
US6346051B1 (en) Stand for golf clubs and accessories
US5439213A (en) Golf ball and tee positioning tool
US6447407B1 (en) Golf accessory device
US9968835B2 (en) Multipurpose golf tool
JP3110281U (ja) ゴルフボール拾上げ具
JP3119010U (ja) パ−クゴルフ等のボ−ル捕獲器
US5011150A (en) Golf tee retrieving system
US20060073904A1 (en) Object retrieving device
JP3144793U (ja) 球技用スティック
US20020055401A1 (en) Golf accessory device
KR100815650B1 (ko) 골프 퍼터
US8852018B1 (en) Method and device for retrieving a golf ball
JP2012050742A (ja) ボール把持具付きのボールマーカー設置具
US7874941B1 (en) Clip-on alignment device for golfers
EP2135646A3 (en) A ski pole's rotating hand holding means
JP3131377U (ja) グランドゴルフ用クラブ
US20030092498A1 (en) Golf ball positioning device
KR200310791Y1 (ko) 골프공 홀더

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

A623 Registrability report

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A623

Effective date: 20060302

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090125

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120125

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees