JP3118696B2 - 洋紙製書画等の修復方法 - Google Patents
洋紙製書画等の修復方法Info
- Publication number
- JP3118696B2 JP3118696B2 JP09003534A JP353497A JP3118696B2 JP 3118696 B2 JP3118696 B2 JP 3118696B2 JP 09003534 A JP09003534 A JP 09003534A JP 353497 A JP353497 A JP 353497A JP 3118696 B2 JP3118696 B2 JP 3118696B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- paper
- repaired
- repair
- sheet material
- sheet
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Making Paper Articles (AREA)
- Machines For Manufacturing Corrugated Board In Mechanical Paper-Making Processes (AREA)
Description
化遺産の中の、洋紙製の古文書、絵図、和本、経本、巻
物、絵画、ポスター、写真等(以下、洋紙製書画等とい
う)の毀損部分を修復する方法に関するものである。
割れ、破れ、老化等の毀損部分が判別できないようにす
る修復或は毀損部分の修復箇所が判別できるようにする
修復を目的とした毀損修復と、毀損修復した後または修
復することなく補筆、補彩を施す美術修復とがあるが、
いずれの場合も、先人たちが残した貴重な紙製書画等
の、歴史的、美術的、宗教的、実用的な感動と感触を後
世に残すことを目的とするものであり、その修復のニー
ズは、和紙、洋紙を問わず、日本国内はもとより世界各
国において極めて高いものである。
書画等の一般的な修復方法として、誰もが思い浮かべる
のは裏打ち手段であり、洋紙製書画等の修復手段として
一般的に実施されているのが現状である。
段により修復処理した洋紙製書画等は、裏打ち材料がど
んなに薄い紙であっても、二枚の紙を貼り合わせた構成
となることから、修復前の厚みより厚くなる。また、毀
損部分が修復対象紙の紙厚分だけ凹んだ状態となること
から、制作された当時の形態とは異なったものとなる。
したがって、修復処理した洋紙製書画等は、一枚々々の
厚みが厚くなるはもちろん、画帳のように製本した場合
においても、その厚みにおいても元の形態に戻すことは
不可能であり、また凹み部分から早期に毀損が始まり易
く、良好な耐久性、取扱性を確保できない。
は、裏打ち手段により修復処理をしても、修復対象紙部
分の酸化、老化等を止め難く、修復後処理後においても
早期に酸化、老化が進行し再修復の必要性が到来する。
そして再修復、再々修復等の場合には、裏打ち紙を剥さ
ないと増々厚くなることから、その都度裏打ち紙を剥す
必要がある。しかし、この裏打ち紙を剥す作業は、繊維
相互の絡みの少ない洋紙製の修復対象書画等において
は、修復対象書画等を毀損することなく剥すために経験
と高い熟練技術がなければ極めて困難である。しかも修
復対象書画等の老化等の度合いによる経時的色彩変化を
補うことができないことから修復価値も半減し、また修
復処理の繰り返しは、文化遺産たる洋紙製書画等の質的
価値を低下させる結果となることから好ましくない。
ものであって、修復前の厚みを確保するとともに、修復
後の耐久性を向上し、その後の修復においても熟練を要
することなく修復が可能であり、しかも、酸化、老化等
の度合いによる経時的色彩変化及び脆弱化を補うことが
できるところの洋紙製書画等の修復方法を提供すること
を課題とする。
等の修復方法は、上記従来の修復手段の問題点を解決す
るものであって、楮、三椏等の和紙用原料及び/又は木
材パルプ、化学パルプ等からなる洋紙用原料若しくはこ
れと、古紙パルプ(ぼろパルプを含む)等の補助原料を
pH6〜8程度とした水に溶解して手漉き可能状態とする
とともに、黄蜀葵根の粘液に代表される粘着剤を添加混
合して修復用原料液を収容した漉き容器を準備する修復
準備第一工程に続いて、 1 全体を水に濡らした一方向の可撓性と濾過機能を有
する濾過シート状部材を漉き枠に嵌める。 2 濾過シート状部材の上に、絵絹(紗)に代表される
生地又はこれと同等程度の柔軟性及び通水性を具備した
漉きシート材を重ねて湿らせ又は水に浸漬して濡らした
漉きシート材を、しわが形成されないように重ね、若し
くは重ねてから皺の無い状態とする。 3 漉きシート材上に、片面印刷又は片面手書きの場合
には印刷面を漉きシート材面に対面させて修復対象紙を
重ね、刷毛または霧吹き等の手段によって修復対象紙に
湿りを与えるとともに皺の無い状態とする、一連の修復
準備第二工程を実施する。 4 次に前記1乃至3の修復準備第二工程の後、前記修
復準備第一工程において準備された漉き容器内の修復用
原料液内へ、前記修復準備第二工程において準備した漉
き枠を浸漬して漉き作業を行い、修復対象紙の毀損部分
に修復用原料液中の修復用繊維を平滑に充填する。 5 漉き作業の終了後、漉き枠を取り出して水切りと乾
燥を行い、生乾き状態となった段階で、漉きシート材と
修復対象紙とが積層状態に密着した濾過シート状部材を
漉き枠から取り出し、修復対象紙上に押圧用紙を重ねて
皺の無い状態とする仕上げ作業を行う。 6 次いで濾過シート状部材だけを外して、修復対象紙
が漉きシート材と押圧用紙とでサンドイッチ状になった
積層体を平滑面に張着して乾燥させる。 7 乾燥した積層体から、漉きシート材と押圧用紙のい
ずれかを除去する。 8 そして、漉きシート材と押圧用紙のいずれか一方を
除去した積層体全体に湿りを付与し、修復対象紙の毀損
境界部分を重点的に略中性の表装用糊または黄蜀葵根の
粘液に代表される粘着剤を塗布する。 9 続いて積層体から除去した漉きシート材又は押圧用
紙のいずれかを、再度修復対象紙上に重ねて再び湿ら
せ、両面のそれぞれを皺の無い状態とする最終仕上げ作
業を行う。 10 これを再び平滑面に張着して乾燥させた後、修復
対象紙を含む積層体から漉きシート材と押圧用紙を除去
する。ところの各工程及び作業を順次実施することを特
徴とするものである。
て、pH6〜8程度とした水として蒸留水又はイオン水を
使用し、修復対象紙の色彩に対応する着色剤を、修復用
原料液に添加混合し、修復後の修復対象紙の酸化、老化
等による脆弱化に対する耐久性と、経時的色彩変化の抑
制効果を良好とすることを特徴する上記一連の洋紙製書
画等の修復方法である。
から、漉きシート材と押圧用紙の両方を除去する際に、
修復対象紙の紙質に応じて、該修復対象紙の毀損部分及
び周囲に連続する和紙の輪郭部分を重点的に、霧吹き等
の手段で極僅かに湿りを与えて柔軟性と剥離性を良好と
する剥離破損防止手段を実施する場合もある。
紙用原料及び/又は木材パルプ、化学パルプ等からなる
洋紙用原料若しくはこれと、古紙パルプ等の補助原料を
水に溶解して手漉き可能状態とするとともに、黄蜀葵根
の粘液に代表される粘着剤を添加混合した漉き容器内の
修復用原料液に、水に濡らした濾過シート状部材上に漉
きシート材を重ね、さらに漉きシート材上に修復対象紙
を順次重ねた後、漉き容器の修復用原料液内へ漉き枠を
浸漬して漉き上げ作業を行うことによって、修復対象紙
の虫食い孔、破損部分、脆弱による穴部分及び脆弱通水
部分等の毀損部分では修復用原料液の水分が通過し、修
復用原料液中の修復用繊維が漉きシート材で漉されて毀
損部分を塞ぎ、他の修復を必要としない部分では修復用
繊維が残存することなく流下し、僅かに中性の水分が吸
収されるようになって中性紙化され、修復処理後の酸化
脆弱化を抑制して耐久性を向上させることができるとと
もに、片面印刷又は両面印刷等の表示面を阻害すること
なく、また厚みに変化を与えることなく平滑に洋紙製修
復対象紙の修復をすることができる。
復用原料液中に混合されている粘着材の作用と、前記修
復用繊維と毀損部分等の周囲の短い毛羽立ち状繊維との
絡合作用とによって仮連結接着状態となり、また漉き上
げ作業終了の後、そのまま漉き容器から取り出して水切
りを行い、生乾き状態において、漉き枠から濾過シート
状部材ごと修復対象紙を取り出し、その上に押圧用紙を
重ねて刷子等で滑らかに押圧することにより、毀損部分
に透き間等を形成することなく平滑且つ完全に塞ぐよう
になって優れた修復状態となる。
上げまでの作業の間に、漉きシート材と押圧用紙とのい
ずれかを除去して積層体全体に湿りを付与し、修復対象
紙の毀損部分を重点的に表装用糊または黄蜀葵根の粘液
に代表される粘着剤を塗布することによって、毀損境界
部分の繊維絡合強度を補強し、修復後の耐久性を向上さ
せることができる。
緒に修復対象紙を取り出して、各種の作業を継続し、最
終段階において、修復対象紙から漉きシート材と押圧用
紙を外す作業を実施することから、修復対象紙の取扱い
が容易となり、水切り直後に修復対象紙のみを取り出し
乾燥する場合に生じる破れ等の、修復後の洋紙製書画等
の損傷を解消することができる。
を取り出した段階から、漉き枠は別の修復作業に使用す
ることができることから、漉き枠の使用サイクルが短縮
されて数少ない漉き枠を有効に利用することができ経済
的であるとともに、修復作業が迅速でしかも熟練を要す
ることなく行え、確実な修復をすることができることか
ら、修復コストも安価となる。
程度とした水、または蒸留水、イオン水等の中性の水を
使用し、修復対象紙の色彩に対応する着色剤を、修復用
原料液に添加混合することによって、修復処理後の洋紙
製書画等を中性紙化して、酸化、老化等による脆弱化に
対する耐久性と、経時的色彩変化の抑制効果を一段と良
好にし、修復処理部分とそれ以外の部分の差異による目
立ちを軽減することができる。
法によれば、従来の問題点であり又課題であった、洋紙
製書画等の修復対象紙を、修復前の厚みに維持するとと
もに、修復処理後の耐久性を向上し、その後の修復処理
においても熟練を要することなく修復処理が可能であ
り、しかも、中性紙化によって酸化、老化等を抑制し、
また酸化等の度合いによる経時的色彩変化及び脆弱化を
遅延させることができるようになり、日本国内はもとよ
り世界各国において極めて高い修復のニーズに応えるこ
とができる、極めて有益な洋紙製書画等の修復方法を提
供することができる。
施す美術修復も容易となり、先人たちが残した貴重な、
絵図、絵画、ポスター、写真等の先人たちが残した貴重
な紙製書画等の、歴史的、美術的、宗教的、実用的な感
動と感触を末永く後世に残すことができる。
の実施例を、図1に示した修復方法の実施に使用する道
具及び修復対象紙の毀損状態の一例を示す斜視簡略図を
参考とし、且つその修復対象紙が、洋紙の片面に図柄が
描かれたものであって、虫食い孔、老化破損穴、脆弱化
部分、脆弱化破損穴が存在する30×40cmで紙厚0.
3mmのポスターである場合について説明する。
パルプ原料と三椏、楮からなる和紙用原料を3:1とし
た1060gの修復用繊維を蒸留水30リットルに加え
て混練した練り合わせ原料と、粘着剤である黄蜀葵根の
粘液1.5リットルとを加えて混合攪拌した修復用原料
液(1) を、横幅120cm 、縦幅80cm、深さ20cmの漉き容器
(2) に六部乃至七部程度入れて攪拌する。この作業を説
明の便宜上、修復準備第一工程ということにする。
或は竹、木を細く削った籤の多数を平行密接状態に整列
させて糸等で編んで一方向の可撓性と濾過機能を具備さ
せた簾状体からなる濾過シート状部材(以下、簀子(3)
で示す)の全体を水に濡らして漉き枠(4) に嵌め、該簀
子(3) 上に、漉きシート材として生糸を絡織した絵絹
(以下、紗(5) で示す)を載せ、霧吹き等で紗(5) に湿
りを付与(能率向上のためには、紗(5) を水の中に浸漬
する手段の採用により湿りを付与してから簀子(3) の上
に載せる)し、皺が形成されないように刷毛で軽く伸ば
した後、紗(5) の上に修復対象紙(6) を表示面が接する
ように重ね、水に濡らした刷毛や霧吹き等の手段によっ
て修復対象紙(6) に湿りを与えて皺の無い状態とする。
き枠(4) を、修復準備第一工程において準備した漉き容
器(2) 内の修復用原料液(1) を混ぜて平均的混合状態と
した後に浸漬して、一般的に実施される手漉き要領で漉
き枠(4) を揺り動かし、毀損部分の虫食い孔、ヒビ割
れ、破れ、老化、脆弱化による穴等が、目視で修復対象
紙(6) の厚み程度(修復対象紙(6) の表面と面一程度)
となるように修復用繊維で塞いで平坦にした後、漉き容
器(2) から取り出して漉き枠(4) のまま水平に載置して
水切りを行い、生乾き状態となった段階で、紗(5) と修
復対象紙(6) が積層状態に密着した簀子(3) から漉き枠
(4) を外し、修復対象紙(6) 上に押圧用紙としてのレー
ヨン紙(7) を重ね、刷子等で撫でて湿りを与えつつ皺の
無い状態とする。なお、表面剥離の状態、表面のみ脆弱
化した状態等の部分の修復処理も必要な場合には、該部
分に穴を開けて通水可能状態として、他の虫食い孔、ヒ
ビ割れ、破れ等と同時に補修処理する。
(6) が紗(5) とレーヨン紙(7) でサンドイッチ状になっ
た積層体部分を張り板に張着して乾燥室(室温30℃程
度)で乾燥させ、これにより乾燥した段階で積層部分の
紗(5) とレーヨン紙(7) を除去する作業を行う。
復対象紙(6) の紙質に応じて、修復対象紙(6) の周囲に
連続形成された漉き和紙状部分及び修復された毀損部分
に、霧吹き等の手段で極僅かに湿りを与えて柔軟性と剥
離性を良くし、紗(5) とレーヨン紙(7) の剥離時におけ
る修復対象紙(6) の破損を防止するようにする。
作業の後、霧吹き手段等により全体に湿りを付与し、修
復された毀損部分と修復対象紙(6) の周囲に表装用糊ま
たは黄蜀葵根の粘液からなる粘着剤を塗布し、前記作業
において除去したレーヨン紙(7) (別に準備したもので
も可)を、再度修復対象紙(6) 上に重ねて全体的に湿ら
せ、平滑性と結合性を良好にするために両面を順次刷子
等で撫でることによりムラ、皺を無くするとともに、毀
損境界部分の繊維絡合強度を補強し、修復後の耐久性を
向上させる。
された状態の修復対象紙(6) を、皺を形成することなく
張り板に張着して乾燥室(30℃程度)で乾燥させた
後、紗(5) とレーヨン紙(7) とを外す。
修復対象紙(6) の紙質に応じて修復対象紙(6) の周囲に
連続して形成された漉き和紙状部分及び修復された毀損
部分に、霧吹き等の手段で極僅かに湿りを与えて柔軟性
と剥離性を良くし、紗(5) とレーヨン紙(7) の剥離時に
おける修復対象紙(6) 、特に修復された毀損部分の破損
を防止するようにする。
修復方法によって修復処理されたポスターには、必要に
応じて補筆、補彩を施す美術修復を行うことができ、先
人たちが残した貴重な紙製書画等の原形を可能な限り維
持させた修復によって、歴史的、美術的、宗教的、実用
的な感動と感触を復活させ後世に残すことができるよう
になる。
等の修復方法においては、120リットルの蒸留水に、
洋紙用パルプ原料と三椏、楮からなる和紙用原料を3:
1とした1060gの修復用繊維を蒸留水30リットル
に加えて混練した練り合わせ原料と、粘着剤である黄蜀
葵根の粘液1.5リットルとを加えて混合攪拌した修復
用原料液(1) を用いたが、これは修復対象紙(6) が前記
ポスターの場合であり、混合材料及びその割合は、修復
対象紙(6) の資質、厚み等によって異なるものであり、
過去の修復対象紙の資質の種類に対応した各種の原料の
混合割合を予め設定し、これに応じて作業を遂行するの
である。
は、洋紙用原料と和紙用原料を含む原料と黄蜀葵根の粘
液からなる粘着剤を蒸留水に所定の割合で混合した場合
について説明したが、修復対象紙の種類、毀損度合いの
程度等によって、蒸留水、和紙用原料、洋紙用原料、補
助原料、粘着剤の組合せ使用及び割合は選択設定するも
のである。
れるものではなく、黄蜀葵根の粘液の他に、のりうつぎ
の樹皮粘液、ポリエチレンオキサイド水溶液の粘液等、
修復対象紙に悪影響を及ぼさない粘着剤或は接着性能を
有する液剤を、それぞれに対応する割合で混合する場合
を含むものである。
紙製書画等の修復方法においては、濾過シート状部材と
して簀子(3) を、漉きシート材として紗(5) を、押圧用
紙としてレーヨン紙(7) をそれぞれ使用した例で説明し
たが、これらに限定されるものではなく、濾過シート状
部材については、これと同等の強度と可撓性を有する細
かい金属製又は合成樹脂製の網材を、漉きシート材につ
いても紗(5) と同等の繊維漉き上げ機能及び柔軟性を有
する、表面が平滑な平織、綾織の生地でも良く、さらに
レーヨン紙(7) についても、吸水によって柔軟性と剥離
時の必要強度が具備され、且つ色落ちしない紙や生地で
あっても良いことは言うまでもない。
字、色彩等の輪郭部分の滲みは、市販の滲み防止スプレ
ー、みょうばんで抑えるようにする。
維は少なくなることから、修復状態を目視確認しなが
ら、例えば、前記ポスターの場合であれば、4乃至6枚
を修復した段階で、柄杓3杯(約3リットル)を適宜補
充して繊維及び粘着剤濃度を確保する必要があることは
言うまでもない。
に応じた内側寸法の押えを兼ねた内枠(8) の一個乃至複
数を嵌めて手漉きすることによって、修復対象紙(6) の
周囲に漉き紙部分が形成されないようになり、周囲の漉
き紙部分の除去作業を不要とすることもできる。
するとともに、修復対象紙(6)の毀損状態の一例を示す
斜視簡略図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 楮、三椏等の和紙用原料及び/又は木材
パルプ、化学パルプ等からなる洋紙用原料若しくはこれ
と、古紙パルプ等の補助原料をpH6〜8程度とした水に
溶解して手漉き可能状態とするとともに、黄蜀葵根の粘
液に代表される粘着剤を添加混合して修復用原料液を収
容した漉き容器を準備する修復準備第一工程に続いて、 1 全体を水に濡らした一方向の可撓性と濾過機能を有
する濾過シート状部材を漉き枠に嵌める。 2 濾過シート状部材の上に、絵絹(紗)に代表される
生地又はこれと同等程度の柔軟性及び通水性を具備した
漉きシート材を重ねて湿らせ又は水に浸漬して濡らした
漉きシート材を、しわが形成されないように重ね、若し
くは重ねてから皺の無い状態とする。 3 漉きシート材上に、片面印刷又は片面手書きの場合
には印刷面を漉きシート材面に対面させて修復対象紙を
重ね、刷毛または霧吹き等の手段によって修復対象紙に
湿りを与えるとともに皺の無い状態とする、一連の修復
準備第二工程を実施する。 4 次に前記1乃至3の修復準備第二工程の後、前記修
復準備第一工程において準備された漉き容器内の修復用
原料液内へ、前記修復準備第二工程において準備した漉
き枠を浸漬して漉き作業を行い、修復対象紙の毀損部分
に修復用原料液中の修復用繊維を平滑に充填する。 5 漉き作業の終了後、漉き枠を取り出して水切りと乾
燥を行い、生乾き状態となった段階で、漉きシート材と
修復対象紙とが積層状態に密着した濾過シート状部材を
漉き枠から取り出し、修復対象紙上に押圧用紙を重ねて
皺の無い状態とする仕上げ作業を行う。 6 次いで濾過シート状部材だけを外して、修復対象紙
が漉きシート材と押圧用紙とでサンドイッチ状になった
積層体を平滑面に張着して乾燥させる。 7 乾燥した積層体から、漉きシート材と押圧用紙のい
ずれかを除去する。 8 そして、漉きシート材と押圧用紙のいずれか一方を
除去した積層体全体に湿りを付与し、修復対象紙の毀損
境界部分を重点的に略中性の表装用糊または黄蜀葵根の
粘液に代表される粘着剤を塗布する。 9 続いて積層体から除去した漉きシート材又は押圧用
紙のいずれかを、再度修復対象紙上に重ねて再び湿ら
せ、両面のそれぞれを皺の無い状態とする最終仕上げ作
業を行う。 10 これを再び平滑面に張着して乾燥させた後、修復
対象紙を含む積層体から漉きシート材と押圧用紙を除去
する。ところの各工程及び作業を順次実施することを特
徴とする洋紙製書画等の修復方法。 - 【請求項2】 修復準備第一工程において、pH6〜8程
度とした水として蒸留水又はイオン水を使用し、修復対
象紙の色彩に対応する着色剤を、修復用原料液に添加混
合する請求項1記載の洋紙製書画等の修復方法。 - 【請求項3】 乾燥した積層体から、漉きシート材と押
圧用紙の両方を除去する際に、修復対象紙の紙質に応じ
て、該修復対象紙の毀損部分及び周囲に連続する和紙の
輪郭部分を重点的に、霧吹き等の手段で極僅かに湿りを
与えて柔軟性と剥離性を良好とする剥離破損防止手段を
実施する請求項1又は2記載の洋紙製書画等の修復方
法。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09003534A JP3118696B2 (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 洋紙製書画等の修復方法 |
US09/006,169 US5958506A (en) | 1997-01-13 | 1998-01-13 | Method of restoring paper paintings and calligraphic works |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP09003534A JP3118696B2 (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 洋紙製書画等の修復方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH10193900A JPH10193900A (ja) | 1998-07-28 |
JP3118696B2 true JP3118696B2 (ja) | 2000-12-18 |
Family
ID=11560073
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP09003534A Expired - Fee Related JP3118696B2 (ja) | 1997-01-13 | 1997-01-13 | 洋紙製書画等の修復方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3118696B2 (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4721042B2 (ja) * | 2005-06-08 | 2011-07-13 | 株式会社資料保存器材 | 紙媒体資料用の洗浄器 |
CN105350399B (zh) * | 2015-11-09 | 2017-04-05 | 陕西师范大学 | 一种用同种纤维修裱纸质档案、古籍、文献的方法 |
CN108909350B (zh) * | 2018-09-07 | 2023-08-22 | 南京博物院 | 一种适用于古代书画装裱修复的砑画机 |
CN112593455A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-04-02 | 胡明富 | 一种书法专用特净宣纸及其制作方法 |
CN112575614A (zh) * | 2020-12-24 | 2021-03-30 | 胡明富 | 一种工笔画专用熟宣纸及其制备方法 |
-
1997
- 1997-01-13 JP JP09003534A patent/JP3118696B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH10193900A (ja) | 1998-07-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
DE69023503T2 (de) | Wärmeklebbares papierblatt. | |
DE69114307T3 (de) | Etiketten und deren Herstellung. | |
JP3118696B2 (ja) | 洋紙製書画等の修復方法 | |
JP3118695B2 (ja) | 和紙製書画等の修復方法 | |
US6663143B2 (en) | Acrylic paint monotype artwork | |
US5958506A (en) | Method of restoring paper paintings and calligraphic works | |
KR100404944B1 (ko) | 다중겹으로 접착된 주름진 한지 | |
Baker | Sodium carboxymethylcellulose (SCMC) re-evaluated for paper, book, papyrus, and parchment conservation | |
Clare et al. | A dry repair method for Islamic illuminated manuscript leaves | |
DE2144464A1 (de) | Umdruckverfahren | |
Caldararo et al. | The discovery of hidden drawings by backing removal: three examples including a Charles Keene Drawing | |
DE139510C (ja) | ||
McAusland et al. | Techniques of lining for the support of fragile works of art on paper | |
JPS59127791A (ja) | 美術工芸品の製造方法 | |
DE2148423B2 (de) | Verfahren zur Herstellung von Tapeten- oder Plakatpapieren | |
DE430693C (de) | Verfahren zum Mustern von Schablonenblaettern fuer Vervielfaeltigungszwecke | |
Baldwin | The wayward paper object: artist's intent, technical analysis, and treatment of a 1966 Robert Rauschenberg diptych | |
Studt et al. | Undercover: Two-Layered Inserts for Chromo Papers | |
JPH0544179A (ja) | 紋付染色方法 | |
JPS6292892A (ja) | 感熱孔版原紙 | |
Stanley | The fraktur: its history and a conservation case study | |
JP2005022389A (ja) | 植物の染め絵の作成方法 | |
JP3009964U (ja) | 自動スクリーン捺染工程における型ふみ防止用テープ | |
JP4167323B2 (ja) | 紙容器の再利用方法 | |
JPS62184184A (ja) | 転写紙による防染用▲蝋▼の転写方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071013 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081013 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091013 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101013 Year of fee payment: 10 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |