JP3116346B2 - 塗装用マスキングテープ - Google Patents

塗装用マスキングテープ

Info

Publication number
JP3116346B2
JP3116346B2 JP09115486A JP11548697A JP3116346B2 JP 3116346 B2 JP3116346 B2 JP 3116346B2 JP 09115486 A JP09115486 A JP 09115486A JP 11548697 A JP11548697 A JP 11548697A JP 3116346 B2 JP3116346 B2 JP 3116346B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
masking tape
coating
masking
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP09115486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH10306261A (ja
Inventor
学 小野
正峰 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dexerials Corp
Original Assignee
Sony Chemicals Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Chemicals Corp filed Critical Sony Chemicals Corp
Priority to JP09115486A priority Critical patent/JP3116346B2/ja
Priority to CA002235898A priority patent/CA2235898C/en
Priority to US09/066,849 priority patent/US6270886B1/en
Priority to DE1998606439 priority patent/DE69806439T2/de
Priority to EP98107860A priority patent/EP0875548B1/en
Publication of JPH10306261A publication Critical patent/JPH10306261A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116346B2 publication Critical patent/JP3116346B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Or Accessories Of Spraying Plant Or Apparatus (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】
【0002】本発明は、塗装用のマスキングテープに関
するものであり、さらに詳しく言うと、テープを剥離す
る際にテープの破断がなく、また塗装片が飛散しないマ
スキングテープに関するものである。
【0003】
【従来の技術】マスキングテープは、車両や建築物の塗
装に広く利用されている。通常、マスキングテープは、
ポリオレフィンフィルム、ポリエステルフィルム等のプ
ラスチック、或いは紙をテープ基材とし、その片面には
被塗装体と密着するための粘着剤層を有している。
【0004】このようなマスキングテープを塗装用とし
て使用し、種々の色彩や模様を施した製品は、需要者の
目を引くので商品価値が向上する。このため、マスキン
グテープには、塗装箇所と非塗装箇所の境界線、或いは
異なった色が塗り分けられた部分の境界線が鮮明である
という、いわゆる“見切り線”の鮮明さが要求されてい
る。さらに、マスキングテープには、テープの取扱が簡
便で、テープを剥離する場合にテープが簡単に破断しな
いこと、また、テープの剥離の際にテープ周囲の塗料が
飛散しないことが必要である。
【0005】このような要求を満たすため、従来から、
基材の粘着剤層が形成されていない面、いわゆる基材の
背面に、樹脂層を形成したマスキングテープが広く知ら
れている。例えば、特開平2−247272号公報に
は、ポリオレフィンフィルム基材の背面に塩素化ポリオ
レフィンを塗布形成したマスキングテープが開示されて
いる。このマスキングテープは、塩素化ポリオレフィン
によりテープ表面と塗料の密着性が向上し、塗料が飛散
することがなく塗装面を汚染しない効果を奏することが
記載されている。一方、特開平7−82536号公報に
は、紙基材の背面に特定のビニル共重合体を塗布形成し
たマスキングテープが開示されている。このマスキング
テープは、特定のビニル共重合体をその背面に形成する
ことにより、マスキングテープ全体に柔軟性を付与し、
テープを剥離する際のテープの破断を防止し、曲線部の
見切り線が鮮明になる効果を奏することが記載されてい
る。
【発明が解決しようとする課題】
【0006】ところで、上記したようなマスキングテー
プを車両の表面塗装に使用すると、テープを剥離する際
に、やはりテープが破断する問題があった。本発明者等
が詳細に検討したところ、車両の表面塗装用の塗料は、
通常、熱硬化性を有するいわゆる“焼き付け塗料”であ
り、焼き付け後に形成される塗装膜は、非常に硬質で脆
いものとなる。ここで、塗装面からテープを剥離すると
きに、テープと塗装膜は十分に密着し一体化しているの
で、テープがいくら柔軟性を有していても、塗装膜の硬
くて脆い性質が支配的になる。そして、このマスキング
テープの剥離を行うと、テープが簡単に破断する。特
に、被塗装体が複雑な形状や曲面であるときは、破断せ
ずに剥離することは熟練者であっても難しい。このよう
な問題に対し、テープと塗装膜の密着性を低下させるこ
とが考えられるが、これでは剥離作業の際に、塗装膜が
基材から鱗片状の片、いわゆる塗装片となって飛散し、
塗装面を汚染する問題が生じる。また、このような塗装
片が生じると、見切り線も鮮明でない場合が多い。
【0007】 そこで、本発明は、テープを剥離する際
に、テープが破断することがない作業性のよいマスキン
グテープを提供することを第1の課題とする。さらに、
本発明は、テープを剥離する際に、塗装片の飛散がない
作業性のよいマスキングテープを提供することを第2の
課題とする。さらに、本発明は、見切りラインの鮮明な
マスキングテープを提供することを第3の課題とする。
【課題を達成するための手段】これらの課題を同時に
成するために、本発明は、基材の片面に粘着剤層を有
し、該基材のもう一方の面に背面層を有する塗装用マス
キングテープにおいて、該背面層が、テープ上に形成さ
れる塗装膜に対して低密着性を示すとともに、テープの
破断伸度を30〜350%に調整する層であり、少なく
ともウレタン樹脂成分(a)とアジリジン環を有する成
分(b)とを、成分(a)100重量部に対し成分
(b)を0.2〜10.0重量部の比率で含むことを特
徴とする塗装用マスキングテープを提供する。
【0008】従来からの課題であるマスキングテープの
破断や、塗装片の飛散のメカニズムについて、詳細は不
明であるが、本発明者らは、図3、図4のような作用に
基づくものと推測している。
【0009】図3は、マスキングテープ20と塗装膜4
0とが十分に密着している場合に、テープが破断するメ
カニズムを説明する図である。ここで、マスキングテー
プ20は、粘着剤層11により被塗装体30に貼着さ
れ、さらにこのテープ20上には塗装膜40が形成され
ている(図3(a))。そして、マスキングテープ20
の端部を被塗装体30から剥離すると、塗装膜40に亀
裂41が生じる(図3(b))。ここで、マスキングテ
ープ20と塗装膜40が十分に密着しているので、この
亀裂41は、基材22に伝播し(図3(c))、結果と
してマスキングテープを破断する(図3(d))。一
方、図4は、マスキングテープ20と塗装膜40が十分
に密着していない場合に、塗装片が飛散するメカニズム
を説明するための図である。ここで、上記したのと同様
にマスキングテープ20の端部を被塗装体30から剥離
すると、塗装膜40には亀裂41が生じるが(図4
(b))、テープと塗装膜が十分密着していないので、
この亀裂41は剥離を続けると基材22の表面を伝播す
るようになり、その亀裂41が隣に発生した亀裂42に
達すると、いわゆる塗装片43が形成されるようになる
(図4(c))。そして、さらに剥離を続けると、その
塗装片43がテープから脱落し周囲に飛散するようにな
る(図4(d))。
【0010】次に、上記課題を達成する本発明のメカニ
ズムについて、詳細は不明であるが、図2のような作用
に基づくものと本発明者らは推測している。すなわち、
基材12の片面に粘着剤層11を形成し、該基材12の
もう一方の面に背面層13を形成した本発明のマスキン
グテープ10は、この背面層13を形成していない従来
のマスキングテープ20に比較して、テープが僅かな引
張力で伸びやすくなり、さらにテープと塗装膜の密着力
が低く抑えられている。その結果、塗装膜に亀裂41が
発生しても、テープと塗装の密着性は低く抑えられてい
るので、亀裂はテープ基材側に伝播しない(図2
(c))。さらに、剥離を続け、亀裂41に隣接する亀
裂42が発生しても、テープ基材は伸長するので、亀裂
41が亀裂42まで達成することがなく、剥離片の形成
を防止し、或いは剥離片の飛散を防止することができ
る。ここで、テープを剥離する際のテープの破断伸度
は、具体的には、30〜350%を示すように調整され
る。
【0011】また、このような背面層は、ウレタン樹脂
とアジリジン環を有する成分で構成することができ、さ
らに両者の成分比を特定範囲とすることにより、テープ
の破断や、塗装片の形成や飛散の防止に加え、テープを
剥離する際の見切り線を鮮明にすることが可能となる。
【0012】
【発明の実施の形態】本発明のマスキングテープ10
は、図1に示すように、少なくとも基材12の表面に粘
着剤層11を有し、さらにもう一方の面に背面層13を
形成することにより構成される。
【0013】基材は、特に限定することなく公知のプラ
スチックフィルムを使用することができ、例えば、ポリ
エステル、ポリオレフィン、塩化ビニル、ナイロン等を
挙げることができる。基材の厚みは、一般に、25〜2
00μmを使用することができるが、基材厚みが厚くな
ると見切り線の鮮明さが低下する傾向にある。本発明に
おいては、50〜150μmが好ましい。
【0014】次に、背面層は、塗装膜と基材表面の密着
力を調節する働きがあり、さらにテープを剥離する際の
剥離片の発生を防止する目的で構成される。ここで、背
面層は、本発明においては樹脂成分を主体とするが、そ
の中でも、ウレタン樹脂成分(a)とアジリジン環を有
する成分(b)で構成されることが好ましい。 ウレタ
ン樹脂成分は、背面層に成膜性を付与する働きがあり、
例えばエーテルタイプウレタン樹脂、エステルタイプウ
レタン樹脂を挙げることができる。このようなウレタン
系樹脂は、市販でも入手することができる。例えば、ニ
ッポラン2301(ポリウレタン工業(株))、メデイ
ウムM(大日本インキ工業(株))を挙げることができ
る。
【0015】次に、アジリジン環を有する成分は、前記
したウレタン樹脂に添加すると、基材と塗装膜の密着性
を適度に抑え、テープ全体を伸び易くする性質がある。
ここで、アジリジン環を有する成分としては、特に限定
なく使用することができるか、一分子中に2以上のアジ
リジン環を有するアジリニル化合物は、ウレタン樹脂と
効率良く反応する。具体的には、トリメチロールプロパ
ン−トリ−β−アジリジニルプロピオネート、トリメチ
ロールメチル−トリ−β−アジリジニルプロピオネート
を挙げることができる。また、このアジリジン環を有す
る成分は、上記ウレタン樹脂成分100重量部に対し、
0.2重量部以上添加すると本発明の効果を確認するこ
とができ、一般的には、0.2〜10.0重量部であ
り、0.75〜7.5重量部であると、見切り線が鮮明
になる。
【0016】また、背面層は、本発明の目的の範囲で、
他の成分として、エポキシ樹脂、アクリル樹脂、メラミ
ン樹脂、ポリエステル樹脂を添加することができる。こ
のような背面層は、1μm以上形成するとその効果を確
認することができ、特に3〜10μmが安定的に本発明
の効果を得られる点で好ましい。
【0017】また、図示しないものの、基材とこの背面
層の間に、着色層を形成すると塗装箇所が明瞭になり、
マスキング作業や剥離作業に便利である。着色層は、着
色成分と樹脂成分からなり、着色成分としては、酸化チ
タン、白土、シリカ、マイカ、カーボン等を使用するこ
とができ、樹脂成分としては、ウレタン樹脂、ポリエス
テル樹脂、アクルル樹脂を使用することができる。ここ
で、背面層の樹脂成分がウレタン樹脂である場合は、着
色層の成分もウレタン樹脂が好ましい。
【0018】一方、基材の他面には粘着剤層が形成さ
れ、対象物である被塗装体にマスキングテープを貼着す
る働きがある。この粘着剤層は、ベース成分と粘着付与
成分からなり、ベース成分としては、例えば、スチレン
−イソプレン−スチレン共重合体、スチレン−ブタジエ
ン−スチレン共重合体、スチレン−エチレン−ブチレン
−スチレン共重合体等のスチレン系共重合体や、アクリ
ル酸エステル共重合体を使用することができる。粘着付
与成分としては、脂肪族炭化水素、脂環族炭化水素、水
添テルペン等のの樹脂を挙げることができる。このよう
な粘着剤層の厚みは、一般的に、20〜50μmであ
る。また、マスキングテープを使用する前は、粘着剤層
が他の表面に付着しないように、剥離フィルム又は剥離
紙により粘着剤層を保護するのが一般的である。
【0019】次に、このようなマスキングテープは、以
下の工程により形成される。すなわち、グラビアコー
タ、ナイフコータ、コンマコータ等のコーテング装置を
使って、基材上に背面層を形成し、或いは基材上に着色
層を形成した後に背面層を順次形成し、テープ基材を作
成することができる。つぎに、上記テープ基材のもう一
方の表面に、粘着剤層が形成された剥離フィルムを対向
させてラミネートすることにより、目的のマスキングテ
ープを作成することができる。
【0020】次に、本発明のマスキングテープを使用す
る場合について説明する。ここで、本発明のマスキング
テープを車両の表面塗装を施す場合を例として説明す
る。ます、マスキングテープの粘着剤層側に配された剥
離フィルムを剥離し、粘着剤層の表面を露出させ、車両
の所定箇所に貼着する。次に、スプレーにより車両の表
面及びマスキングフィルム上に塗料をコーテングする。
この場合、マスキングテープの表面には、背面層が形成
されているので、塗料は被塗装体及び背面層上に形成さ
れることになる。ここで塗料は、一般に、メラミン系、
メラミン−アルキッド系、アクリル−メラミン系等の熱
硬化性塗料を使用することができ、これら塗料が塗装さ
れた後に焼き付け作業を行い、塗料を硬化させる。焼き
付け作業が終了すると、表面が常温に戻るのを確認し、
マスキングテープを剥離し、目的の表面塗装を得る。
【0021】上記マスキングテープは、テープを剥離す
る際の破断伸度が30〜350%に示すが、この破断伸
度は、背面層上に塗装膜が形成された後、焼き付け作業
が終了した場合を意味するものである。ここで、破断伸
度は剥離するテープの幅や、剥離する速度で異なった測
定結果が出ることがあるが、一般に、本発明において
は、剥離するテープの幅が10〜30mmであって、剥離
する速度が100〜1000mm/分の範囲のときに、上
記範囲の破断伸度を示すように調整されている。尚、テ
ープ上に塗装膜が形成された状態で破断伸度を測定して
も、測定中に塗装膜には亀裂が入るので、測定値に影響
を与えることがない。
【0022】実施例 次に実施例を用いて、本発明を詳細に説明する。
【0023】実施例1 (マスキングテープの作成)80μmのポリオレフィン
フィルム(P1146、東洋紡(株)製)上に、酸化チ
タン含有のウレタン樹脂溶液(パナシアCVL、大日本
インキ工業(株)製)をロールコータを用いてを塗布乾
燥し、3μmの着色層を形成した。次に、この着色層上
に、以下の組成物をロールコータを用いて塗布乾燥し、
厚さ5μmの背面層を形成した。 ウレタン樹脂(Nipporan2301、ポリウレタン工業(株)) 100重量部 (40%固形分溶液) アジリニル化合物(TAZM、相互薬工(株)製)) 0.3重量部 M.E.K(希釈溶剤) 100重量部 この場合、ウレタン樹脂の固形分を100重量部とすると、アジリニル化合物 は、0.75重量部である。 次に、剥離紙の剥離処理が施された面に、厚さ30μm
のスチレン系粘着剤層を形成した。次に、上記基材の背
面層が形成された面のもう一方の面に、上記粘着剤層が
形成された剥離紙の粘着剤層面を対向させ、ラミネート
し、目的のマスキングテープを作成した。 (塗装サンプルの作成)上記作成されたマスキングテー
プの剥離紙を剥離し、金属板の所定箇所にマスキングテ
ープを貼着し、金属板上にマスキングテープが貼着した
部分と、マスキングテープが貼着されていない部分を作
成した。次に、表面塗装用の塗料として、メラミン系塗
料(日本ペイント(株)製)を、スプレーを用いて50
μm塗装した。その後、150℃で1時間焼き付け処理
し、目的の塗装サンプルを完成させた。 (評価)以上得られたサンプルを、以下の項目について
評価した。 ・剥離試験 上記サンプルのマスキングテープの部分を、手作業によ
り、約180°剥離角度で20cm程引っ張り、テープ
の破断の有無を確認した。ここで、テープが破断され
ず、所定の長さ剥離できたものを『○』、剥離後すぐに
はテープは破断しないが、所定の長さを剥離する前にテ
ープが破断する場合があるものを『△』、テープが剥離
後にすぐ破断し使用に耐えないものを『×』とする。 ・塗装膜の飛散 上記剥離試験したサンプルの塗装膜の状態を、目視によ
り観察した。ここで、塗装膜に亀裂が生じるものの塗装
片が生じない場合、或いは塗装片が生じてもマスキング
テープから飛散しない場合を『○』、生じた塗装片が他
の箇所に飛散する場合を『×』とする。 ・見切り線 上記剥離試験後の塗装箇所と非塗装箇所の見切り線の鮮
明さを目視により観察した。ここで、見切り線が鮮明な
ものを『○』、見切り線が鮮明ではないが実用上問題の
ないものを『△』、見切り線が不鮮明で実用上の使用に
耐えないものを『×』とする。 ・破断強度、破断伸び率 塗装サンプルを所定の幅に切断し、剥離装置であるテン
シロン(オリエンテック(株)製)に装着し、剥離時の
破断強度、破断伸度を測定した。ここで、剥離するサン
プルの幅は20mmであり、剥離速度は300mm/分であ
る。 (結果)実施例1の評価結果を表1に示す。表1からも
明らかなように、実施例1のマスキングテープは、テー
プを剥離刷る際に破断することなく所定の長さを剥離す
ることができた。また、塗装膜には亀裂が発生するもの
の、塗装片の飛散がなく、見切りラインも鮮明であっ
た。
【0024】(実施例2〜6、比較例1、2)実施例2
〜6は、実施例1の背面層を表1に記載する成分比に置
き換えた以外は、実施例1と同様の方法でサンプルを調
整した。また、得られた結果を表1に示す。 (結果)表1からも明らかなように、実施例2〜5のマ
スキングテープは、テープを剥離する際に破断すること
なく、所定の長さを剥離することができた。また、塗装
膜には亀裂が発生するものの、塗装片の飛散がなく、見
切りラインも鮮明であった。ここで、実施例6のように
アジリニル化合物が5.0重量部になると、テープの破
断はないものの、塗装片が形成される傾向がある。それ
に伴って、見切りラインが低下する傾向がある。これに
対し、実施例7のようにアジリニル化合物が0.5重量
部になると、所定長さを剥離する際に途中でテープが破
断する場合があった。一方、背面層を形成しない比較例
1のマスキングテープは、テープを剥離する際にテープ
がすぐに破断し、使用に耐えないものであった。また、
基材の背面にアクリル樹脂を形成した比較例2のマスキ
ングテープは、キングテープは、所定長さを剥離する際
に途中でテープが破断する場合があり、また塗装片の飛
散も確認された。ここで、破断伸度に注目すると、本発
明の背面層を形成したマスキングテープは、背面層を形
成しない場合に比較して、破断伸度を大きくする働きが
あることがわかる。
【表1】
【0025】
【発明の効果】本発明のマスキングテープは、塗装面か
ら剥離する際に手作業によっても、テープの破断がない
ので、マスキング作業を確実にする利点がある。また、
本発明のマスキングテープは、塗装片が発生しないか、
或いは発生しても飛散することがないので、塗装周囲を
汚染することがない利点がある。また、本発明のマスキ
ングテープは、見切り線が良好で、需要者の目を引き、
商品価値を向上される利点がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】図1は、本発明のマスキングテープの断面図で
ある。
【図2】図2は、本発明のマスキングテープの剥離のメ
カニズムを説明に供する図である。
【図3】図3は、従来のマスキングテープの剥離のメカ
ニズムを説明に供する図である。
【図4】図4は、従来のマスキングテープの剥離のメカ
ニズムを説明に供する図である。
【符号の説明】
10,20 マスキングテープ 11,21 粘着剤層 12,22 基材 13 背面層 30 被塗装体 40 塗装膜 41,42 亀裂 43 塗装片
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C09J 7/00 B05B 15/00 CA(STN) WPI(DIALOG)

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の片面に粘着剤層を有し、該基材の
    もう一方の面に背面層を有する塗装用マスキングテープ
    において、該背面層が、テープ上に形成される塗装膜に
    対して低密着性を示すとともに、テープの破断伸度を3
    0〜350%に調整する層であり、少なくともウレタン
    樹脂成分(a)とアジリジン環を有する成分(b)と
    を、成分(a)100重量部に対し成分(b)を0.2
    〜10.0重量部の比率で含むことを特徴とする塗装用
    マスキングテープ。
  2. 【請求項2】 成分(a)100重量部に対し成分
    (b)を0.75〜7.5重量部の比率で含む請求項1
    記載の塗装用マスキングテープ。
JP09115486A 1997-04-30 1997-05-06 塗装用マスキングテープ Expired - Lifetime JP3116346B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09115486A JP3116346B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 塗装用マスキングテープ
CA002235898A CA2235898C (en) 1997-04-30 1998-04-24 Paint masking tape
US09/066,849 US6270886B1 (en) 1997-04-30 1998-04-28 Paint masking tape
DE1998606439 DE69806439T2 (de) 1997-04-30 1998-04-29 Abdeckband für Anstrichmittel
EP98107860A EP0875548B1 (en) 1997-04-30 1998-04-29 Paint masking tape

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP09115486A JP3116346B2 (ja) 1997-05-06 1997-05-06 塗装用マスキングテープ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH10306261A JPH10306261A (ja) 1998-11-17
JP3116346B2 true JP3116346B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=14663723

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09115486A Expired - Lifetime JP3116346B2 (ja) 1997-04-30 1997-05-06 塗装用マスキングテープ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116346B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519965A (ja) * 2011-03-11 2014-08-21 ランゲマン マニュファクチュアリング リミテッド 多層マスキングテープ

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN102458683B (zh) 2009-05-12 2015-04-01 3M创新有限公司 用于产生精确油漆线的掩蔽制品和提高掩蔽制品的油漆线性能的方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014519965A (ja) * 2011-03-11 2014-08-21 ランゲマン マニュファクチュアリング リミテッド 多層マスキングテープ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH10306261A (ja) 1998-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000096006A (ja) 粘着テ―プ片
US20060263563A1 (en) Adhesive transfer device
JPH11510846A (ja) 調節された連続剥離を含む剥離可能接着テープ
AU2018290793B2 (en) Adhesive mounting devices having patterned adhesive regions
US20150225900A1 (en) Methods fro preparing modified release liners and modified adhesive articles
JP2005539127A (ja) 整合性がある厚い縁部を有する、粗面用接着テープ
EP0875548B1 (en) Paint masking tape
US20020090509A1 (en) Electrostatic sheets with adhesive
JPWO2006022335A1 (ja) 装飾用部材
JP3116346B2 (ja) 塗装用マスキングテープ
JPH0326774A (ja) 片面再配置可能なトランスファーテープ
JP3084706B2 (ja) 塗装用マスキングテープ
JP2003246194A (ja) 転写シート
JP2000096008A (ja) 塗装用マスキングテープ
JPH03275007A (ja) 粘着用ターゲット部を有する物品およびその製造方法
US6235344B1 (en) Method of improving an adhesive article
US5714221A (en) Transferable cover-up articles
JPH06322325A (ja) 粘着テープ
JPH08253744A (ja) 表面保護フィルム
JPH0790231A (ja) 粘着シート
JP2000129224A (ja) 装飾用粘着シート
JP4014534B2 (ja) 保護フィルム
JPH07316516A (ja) 卓球ラケットのラバー固定用両面粘着テープもしくは シート及び卓球ラケット
JP2000345124A (ja) 粘着シートの製造方法
JP2006241385A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101006

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111006

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121006

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131006

Year of fee payment: 13

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term