JP3116180B2 - Isdn中継網自動選択方式 - Google Patents

Isdn中継網自動選択方式

Info

Publication number
JP3116180B2
JP3116180B2 JP03308433A JP30843391A JP3116180B2 JP 3116180 B2 JP3116180 B2 JP 3116180B2 JP 03308433 A JP03308433 A JP 03308433A JP 30843391 A JP30843391 A JP 30843391A JP 3116180 B2 JP3116180 B2 JP 3116180B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
isdn
information
relay network
channel
terminal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03308433A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05122401A (ja
Inventor
博利 今村
則雄 坂上
Original Assignee
日本テレコム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本テレコム株式会社 filed Critical 日本テレコム株式会社
Priority to JP03308433A priority Critical patent/JP3116180B2/ja
Publication of JPH05122401A publication Critical patent/JPH05122401A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3116180B2 publication Critical patent/JP3116180B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)
  • Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ISDN(サービス総
合ディジタル通信網)契約者が中継網を利用する時の中
継網自動選択方式に関するものである。
【0002】
【従来の技術】現在、電話回線の端末にアダプターを設
置して利用者が料金の安価な中継網を自動選択できるよ
うな従来の中継網自動選択方式が利用されている。一
方、さらに多くの情報を伝送するためにISDNサービ
スの利用が図られており、今後この通信システムが大い
に普及する過程にある。
【0003】このISDNは高速ディジタル通信の公衆
網サービスであり、情報チャネルである二つのBチャネ
ルと信号チャネルである一つのDチャネルによる方式が
最も良く利用されている。しかし、このISDNでは新
たに専用の端末装置もしくは専用のターミナルアダプタ
ーが必要であり、また、安価な中継網を選択して利用す
る方式も組み入れられていない。
【0004】このため、このISDNに従来からの中継
網自動選択方式を適用する形式が考え出された。この方
式は図5に示すもので、1は既存の端末、2はISDN
用ターミナルアダプタ、3は回線接続装置(NCT
E)、4は従来の中継網自動選択用機器である。ここ
で、ISDN契約者がこの方式を利用する場合は、既存
の端末1から既存インタフェースをIインタフェースに
変換する機能を有しているISDN用ターミナルアダプ
タ2と回線接続装置3とを介してISDN網にアクセス
することは可能である。しかし、従来の方式にISDN
端末を用いて直接アクセスすることはできない。また、
ISDN用ターミナルアダプタ2を介して既存の端末1
を利用する場合は、従来の中継網自動選択方式用機器4
が各端末毎に必要になり、装置が煩雑化し、設置コスト
も増加する。
【0005】一方、論理処理部のデータを遠隔で維持管
理しようとする場合、従来の方式ではISDN網の1契
約番号にしか着信しないため、複数の端末装置が接続さ
れているISDN網にこの方式を適用する場合、従来の
センタでは個々の既存端末のデータを遠隔で制御するに
は効率が悪い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
技術では、複数のBチャネルが一つのDチャネルを共用
することを特徴とするISDNと異なり、個々の端末に
対して必要な設備を要し、それらの設備のデータを制御
する場合個々の設備に対してしか遠隔処理ができないと
いった欠点があった。
【0007】本発明は、新たにISDN対応の中継網を
自動で選択するものであり、かつ従来の技術の欠点を解
消してISDNの特徴を最大限に生かしたISDN中継
網自動選択方式を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するため、ISDN加入者からの多重化信号を複数の
Bチャネルと一つのDチャネルに分離することによっ
て、Dチャネルを通して端末から送信されたダイヤル情
報を受信しかつ蓄積し、これを論理処理部で処理後、必
要により選択された新たなダイヤル情報を付加し、再び
多重化するための構成を有している。
【0009】また、前記論理処理部のデータの制御を遠
隔から可能とするため、ISDN網に接続したオンライ
ンセンタ設備から送られるISDNに特有な端末整合性
確認手段を用い、ISDN網に接続された回線接続装置
の端末間近に配置される本装置へ遠隔操作で着信させる
構成を有している。
【0010】
【作用】本発明の方式は、ISDN加入者からの中継網
選択のための情報を中継網に送出する場合に有効に働
き、最も安価な中継網を選択することができる。また、
中継網を選択するために必要なデータを随時、遠隔で書
き替えることができる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1から図4に基づいて
説明する。なお、図1から図4において同一符号は同一
部分または相当部分とする。
【0012】図1は端末側からの発信の場合を示してい
る。端末から通常のダイヤルを入力すると、タイムスロ
ット上に割り当てられたBチャネルおよびDチャネルの
うちからDチャネル上に網選択に必要な情報がダイヤル
情報としてディジタル化されて送られてくる。したがっ
て、網選択に必要な情報は、Dチャネルをみれば判断可
能となる。
【0013】本発明の方式では、多重化分離部6におい
て網選択に必要なDチャネルをBチャネルと分離し、D
チャネル上に送られてくる呼制御用信号情報からダイヤ
ル情報を含んでいる呼設定情報をデータリンク制御部7
で抽出する。抽出された呼設定情報の中から更に、ダイ
ヤル情報を抽出し、ダイヤル情報蓄積部8に蓄積する。
次に、ダイヤル情報は、演算処理部9、ROM10、R
AM11からなる論理処理部12へ転送され、論理処理
部12では転送されて来たダイヤル情報を基に、利用者
にとって最も安価となる新たな中継網を選択するように
処理される。この処理のために必要な各種データは、後
述するセンタから供給される。
【0014】次に、論理処理部12が新たな中継網を選
択した場合、新たな中継網情報をダイヤル情報付加部1
3へ通知する。ダイヤル情報付加部13では、通知され
た新たな中継網情報に基づき端末から送られて来た当初
のダイヤル情報に最適な中継網を選択するための新たな
ダイヤル情報を先頭に付加し、データリンク制御部14
に転送する。データリンク制御部14では、再び呼制御
用信号情報に組立て多重化部15に転送し、Bチャネル
とDチャネルを多重化しタイムスロット上に割り当て網
側に送出する。
【0015】図2は図1におけるダイヤル情報であるD
チャネルにだけ着目したビットイメージの具体例を示
す。この例では、端末が”0249”と発信したのに対
し網側へは、”00XX0249”を送出していること
を表している。
【0016】次に、図3は中継網からの着信の場合を示
している。中継網からの着信があると本発明の方式で
は、装置自体がISDN網内の1端末としての動作を行
う。
【0017】したがって、本発明の方式では、論理処理
部管理データを必要により変更する場合は、ISDN網
を介して接続されているオンラインセンタから論理処理
部に着信させる手段が必要となる。このため、オンライ
ンセンタではISDN網特有の端末整合性確認手段を用
い該当端末へ着信させることを可能としている。
【0018】本発明の方式おいて、一例としてサブアド
レス方式について示す。オンラインセンタでは、サブア
ドレスを着信電話番号の後に付与し、ISDN網へ送出
する。図3において、送出されたデータは多重化分離部
16によりBチャネルとDチャネルに分離された後、D
チャネルの呼制御用信号情報の中からサブアドレス情報
を含んだ呼設定情報をデータリンク制御部17で抽出す
る。サブアドレス検出部18では、送られて来たサブア
ドレスが一致するか判断する。一致した場合は、自動応
答部19によりオンラインセンタへ応答を帰す。応答を
受けたオンラインセンタでは、Bチャネル上に必要なデ
ータを乗せISDN網へ送出する。送出されたデータは
Bチャネル上のダウンロードゲート20により論理処理
部12のRAM11へ引き込まれ必要なデータが書き替
えられる。一致しない場合は、データリンク制御部21
を介して多重化部22に転送され、BチャネルとDチャ
ネルを多重化しタイムスロット上に割り当て端末側に送
出する。
【0019】図4は本発明のISDN中継網自動選択方
式の構成を示す。図において参照符号23はISDN中
継網自動選択用機器であり、複数のISDN端末5をI
SDN中継網自動選択用機器23に接続することによ
り、各々のISDN端末5から新たな中継網にアクセス
することができる。
【0020】
【発明の効果】以上のように、本発明の方式によれば、
従来の中継網自動選択方式同様、ISDN網においても
自由に中継網選択が可能となる。また、加入回線単位に
ダイヤル情報が送出される既存の網と異なり、ISDN
網では、ダイヤル情報がDチャネル1チャネルで数回線
分共用できるため、回線接続装置(NCTE)の端末側
真近に本発明の方式による装置を挿入することで、数回
線分の中継網自動選択方式が可能となり、一つの装置で
複数の端末が利用でき、端末毎に対して各々の設備が不
要となり大幅なコスト低減となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のISDN中継網自動選択方式の発信時
の一実施例を示すブロック図である。
【図2】本発明のISDN中継網自動選択方式の発信時
のビットイメージを概念的に示す説明図である。
【図3】本発明のISDN中継網自動選択方式の着信時
の一実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明のISDN中継網自動選択の構成例を示
す説明図である。
【図5】従来の中継網自動選択方式の構成例を示す説明
図である。
【符号の説明】
1 既存の端末 2 ISDN用ターミナルアダプタ 3 回線接続装置 5 ISDN端末 6 多重化分離部 7,14,17,21 データリンク制御部 8 ダイヤル情報蓄積部 9 演算処理部 12 論理処理部 13 ダイヤル情報付加部 15,22 多重化部 16 多重化分離部 18 サブアドレス検出部 19 自動応答部 20 ダウンロードゲート 23 ISDN中継網自動選択用機器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04M 11/00 - 11/10 H04M 15/00 - 15/38 H04M 1/26 - 1/57

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ユーザ情報信号を転送する情報チャネル
    (B)と、主として呼制御用信号情報等を転送する信号
    チャネル(D)を有し、複数の前記情報チャネルと一つ
    の前記信号チャネルをディジタル多重化しているISD
    Nにおいて、 複数の中継網の中から任意の一つを選ぶために、多重化
    されている情報チャネル、信号チャネルを分離し、該信
    号チャネルを通して送られてくるダイヤル情報を蓄積
    し、さらに論理処理部で処理後、必要により新たなダイ
    ヤル情報を付加してISDNへ送出する手段と、 前記論理処理部のデータを遠隔で制御できる手段と、を
    備えていることを特徴とするISDN中継網自動選択方
    式。
JP03308433A 1991-10-28 1991-10-28 Isdn中継網自動選択方式 Expired - Fee Related JP3116180B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03308433A JP3116180B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 Isdn中継網自動選択方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03308433A JP3116180B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 Isdn中継網自動選択方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05122401A JPH05122401A (ja) 1993-05-18
JP3116180B2 true JP3116180B2 (ja) 2000-12-11

Family

ID=17980991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03308433A Expired - Fee Related JP3116180B2 (ja) 1991-10-28 1991-10-28 Isdn中継網自動選択方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3116180B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05122401A (ja) 1993-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0400017B1 (en) Data transmission system
US5289472A (en) Method for the tranmission of message associated user-to-user information
JP2635190B2 (ja) 電話回線網に対する個人用コンピュータの接続装置
CA1150429A (fr) Installation de commutation numerique a division du temps pour des lignes vehiculant la parole et des paquets de donnees
US5587999A (en) D channel packet communication system and a method of D channel packet communication
US4999836A (en) ISDN network termination unit enabling to establish data link between one terminal equipment and other terminal equipments connected to the unit without use of subscriber line
EP0331190A2 (en) Method for controlling address parameters for interconnecting LAN and ISDN
JPS63280536A (ja) デ−タ端末装置の制御方式
US6621514B1 (en) Video conferencing system
CA2051146C (en) Integrated services digital network (isdn) terminal having diagnostic function
US4766592A (en) Broadcast conferencing arrangement
JP3116180B2 (ja) Isdn中継網自動選択方式
US5446732A (en) Method of and apparatus for signalling between nodes in network
US5787087A (en) Method and apparatus for interconnecting a plurality of terminal equipments to the ISDN
JPS6147477B2 (ja)
US6452951B1 (en) Apparatus and method of processing signaling bits of integrated services digital network signals
JP3160525U (ja) Isdn中継網自動選択方式
JPH05504036A (ja) サービス統合型電話設備のデジタル通信システム
JP3033038B2 (ja) 専用線用isdn端末収容装置
JP2862583B2 (ja) 音声多重化装置
JP3141822B2 (ja) セキュリティ通信方式
JP3279590B2 (ja) 構内交換機の遠隔回線収容方式
JP2973275B2 (ja) Isdn同報方式
JPH05252176A (ja) ディジタル交換の入出力情報制御方式
EP0402853A2 (en) Private branch exchange system with attendant console

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081006

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S202 Request for registration of non-exclusive licence

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R315201

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091006

Year of fee payment: 9

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees