JP3115077U - 道路標識装置 - Google Patents

道路標識装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3115077U
JP3115077U JP2005005888U JP2005005888U JP3115077U JP 3115077 U JP3115077 U JP 3115077U JP 2005005888 U JP2005005888 U JP 2005005888U JP 2005005888 U JP2005005888 U JP 2005005888U JP 3115077 U JP3115077 U JP 3115077U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
holes
pair
support column
road sign
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005005888U
Other languages
English (en)
Inventor
清太郎 酒井
Original Assignee
名古屋ロード・メンテナンス株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 名古屋ロード・メンテナンス株式会社 filed Critical 名古屋ロード・メンテナンス株式会社
Priority to JP2005005888U priority Critical patent/JP3115077U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3115077U publication Critical patent/JP3115077U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Road Signs Or Road Markings (AREA)

Abstract

【課題】 1人で道路標識を立設可能とすることにより、コストダウンが可能な道路標識と道路標識取付具とからなる道路標識装置を提供する。
【解決手段】 道路標識1が、支柱3と標識部4とを有し、支柱3が、第1の支柱6と第1の支柱6内に摺動自在に挿入される第2の支柱7とから構成されて、伸縮可能とされ、第1の支柱6を所定の伸長位置及び縮小位置のそれぞれにおいて第2の支柱7に固定可能に構成され、道路標識取付具2が、上部取付具8と下部取付具9とを有し、下部取付具9の支柱支持部92が、上部が拡開した漏斗形状とされて、支柱3の下端部を支持可能に構成され、上部取付具8の支柱固定部82により、支柱3の下端部よりも上位の一部分が締め付け固定される道路標識1と道路標識取付具2とからなる道路標識装置。
【選択図】 図5

Description

本考案は、工事規制等のため、ガードレール、ガードケーブル、ガードパイプ等の防護柵の支持部に、臨時に取り付けられる道路標識と、その道路標識を防護柵の支持部に取り付けるための道路標識取付具とからなる道路標識装置に関する。
従来、高速道路等において、工事規制等のために規制標識等の道路標識を臨時に立設するときは、道路標識が通常4mと長いため、1人が道路標識の一端部を、もう1人が他端部を持って、道路標識を立設位置まで運搬し、1人が道路標識の支柱を支え、もう1人がその支柱を道路脇に設けられている防護柵の支持部に取り付けていた。
しかし、上記従来の方法では、道路標識の立設に2人が必要なため、コストがかかるという問題があった。
この考案は、上述した問題を解決するものであり、1人で道路標識を立設可能とすることにより、コストダウンが可能な道路標識と道路標識取付具とからなる道路標識装置を提供することを目的とする。
本考案は、道路標識と、前記道路標識を防護柵の支持部に取り付けるための道路標識取付具とからなる道路標識装置であって、前記道路標識が、支柱と前記支柱に取着された標識部とを有し、前記支柱が、管状の第1の支柱と、前記第1の支柱内に摺動自在に挿入される管状の第2の支柱とから構成されて、前記第2の支柱の前記第1の支柱内への挿入の深さを変えることにより伸縮可能とされ、前記道路標識が、前記第1の支柱を所定の伸長位置及び縮小位置のそれぞれにおいて前記第2の支柱に固定可能に構成され、前記道路標識取付具が、上部取付具と下部取付具とを有し、前記上部取付具が、前記支持部に取付可能な上部取付部と、前記上部取付部に連結された支柱固定部とを有し、前記下部取付具が、前記支持部に取付可能な下部取付部と、前記下部取付部に連結された支柱支持部とを有し、前記支柱支持部が、上部が拡開した有底若しくは無底の漏斗形状、または、有底若しくは無底の筒形状とされて、上端開口部から挿入された前記支柱の下端部を支持可能に構成され、前記支柱固定部により、前記支柱の前記下端部よりも上位の一部分が締め付け固定されることを特徴とする。
これによれば、道路標識の支柱の長さを縮小できるので、1人でも運搬可能であり、また、支柱支持部に支柱の下端部を挿入し支持させることにより、支柱を締め付け固定する際に、別の1人が支柱を支えておく必要がなくなり、道路標識を1人でも立設可能となって、コストダウンが可能となる。
また、前記支柱支持部の内周面に、前記下端部を下方へ案内する案内斜面を形成すれば、下端部の挿入が容易になる。
また、前記支柱支持部を、横断面が略矩形状をなす角型漏斗形状とし、前記支柱支持部の4つの側壁部のうち、前記下部取付部に連結されている前記側壁部を除いて、少なくとも1つの前記側壁部が、前記案内斜面を構成していることとすれば、下部取付部に連結されている側以外の側からの下端部の挿入が容易になる。
また、前記支柱支持部が、前記支柱支持部内に挿入された前記支柱の下端面を、地面より上方で支承するように構成されていることとすれば、支柱の地面へのめり込みを防止できる。
また、前記支柱支持部が、下端開口部を有して無底とされ、前記下端開口部の一側から他側に架設された棒状または細長板状の下端面支承部を有し、前記下端面支承部が、前記支柱の前記下端面に当接して、前記下端面を支承することとすれば、支柱の下端面を地面より上方で支承できる。
また、前記支柱に、運搬用の把手が取着されていることとすれば、運搬がさらに容易となる。
また、前記第1の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置及び前記縮小位置のいずれに配置したときであっても前記第2の支柱と重なる部分に、前記第1の支柱の中心軸を中心として対向する一対の第1の孔が貫穿され、前記第2の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第2の孔が貫穿されるとともに、前記第1の支柱を前記縮小位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第3の孔が貫穿され、前記第1の支柱を前記伸長位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記伸長位置において前記第2の支柱に固定され、前記第1の支柱を前記縮小位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に前記固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記縮小位置において前記第2の支柱に固定されることとすれば、第1の支柱を伸長位置及び縮小位置のそれぞれにおいて第2の支柱に固定可能に構成することができる。
ここで、前記固定ピンの先端部が、曲折自在に構成され、前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に挿通したとき、及び、前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に挿通したときに、前記第1の支柱の前記周壁から突出した前記先端部を曲折することにより、前記固定ピンが抜脱不能とされ、前記第2の支柱内に、前記一対の第2の孔を互いに連通し前記固定ピンを挿通可能な案内管と、前記一対の第3の孔を互いに連通し前記固定ピンを挿通可能な案内管とが設けられていることとすれば、固定ピンを容易に挿通し抜脱不能とすることができる。
また、前記第2の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置及び前記縮小位置のいずれに配置したときであっても前記第1の支柱と重なる部分に、前記第2の支柱の中心軸を中心として対向する一対の第1の孔が貫穿され、前記第1の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第2の孔が貫穿されるとともに、前記第1の支柱を前記縮小位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第3の孔が貫穿され、前記第1の支柱を前記伸長位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記伸長位置において前記第2の支柱に固定され、前記第1の支柱を前記縮小位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に前記固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記縮小位置において前記第2の支柱に固定されることとしても、第1の支柱を伸長位置及び縮小位置のそれぞれにおいて第2の支柱に固定可能に構成することができる。
ここで、前記固定ピンの先端部が、曲折自在に構成され、前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に挿通したとき、及び、前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に挿通したときに、前記第1の支柱の前記周壁から突出した前記先端部を曲折することにより、前記固定ピンが抜脱不能とされ、前記第2の支柱内に、前記一対の第1の孔を互いに連通し前記固定ピンを挿通可能な案内管が設けられていることとすれば、固定ピンを容易に挿通し抜脱不能とすることができる。
本考案の道路標識と道路標識取付具とからなる道路標識装置によれば、1人でも道路標識を立設可能となり、コストダウンが可能となる。
以下、本考案の第1実施形態に係る道路標識1と道路標識取付具(以下、「取付具」と略す。)2とからなる道路標識装置について、図面に基づいて説明する。
図1に示すように、道路標識1は、金属製の支柱3と、FRP(Fiber Reinforced Plastics)製の標識部4とを有している。標識部4は、金属製のUバンド10で支柱3に取着されている。
支柱3は、管状の第1の支柱6と、管状の第2の支柱7とから構成されている。第1の支柱6は、標識部4が取着されて、支柱3の上部を構成する。第2の支柱7は、第1の支柱6よりも若干小径とされて、上部が第1の支柱6内に摺動自在に挿入され、支柱3の下部を構成する。この第2の支柱7の第1の支柱6内への挿入の深さを変えることにより、支柱3は伸縮可能とされる。
第1の支柱6には、運搬用の把手61が、中央部及び下端部に取着されている。
図2に示すように、道路標識1は、第1の支柱6を、所定の伸長位置及び縮小位置のそれぞれにおいて、第2の支柱7に固定可能に構成されている。ここで、所定の伸長位置とは、図2(a)に示すように、第1の支柱6の下端が第2の支柱7における位置Aに配置される位置、所定の縮小位置とは、図2(b)に示すように、第1の支柱6の下端が第2の支柱7における位置Bに配置される位置とする。
詳しくは、第1の支柱6の下端部の周壁には、図3に示すように、第1の支柱6の中心軸を中心として対向する一対の第1の孔62、62が貫穿されている。第2の支柱7の周壁には、第1の支柱6を伸長位置に配置したときに第1の孔62、62と重なるように、一対の第2の孔71、71が貫穿されるとともに、第1の支柱6を縮小位置に配置したときに第1の孔62、62と重なるように、一対の第3の孔72、72が貫穿されている。
図3に示すように、第2の支柱7内には、第2の孔71、71を互いに連通し固定ピン5を挿通可能な案内管73が設けられている。また、固定ピン5の先端部51は、図4に示すように、曲折自在に構成されている。詳しくは、先端部51には、回動部52が回動自在に軸着され、回動部52を回動させることにより、先端部51は直線状態から曲折状態に、曲折状態から直線状態になる。
そして、図3に示すように、第1の支柱6を伸長位置に配置して、一方の第1の孔62及び第2の孔71、案内管73、他方の第2の孔71及び第1の孔62の順に、直線状態とした固定ピン5を挿通すると、固定ピン5の先端部51が第1の支柱6の周壁から外方に突出するので、その先端部51を曲折することにより、固定ピン5は第1の支柱6及び第2の支柱7から抜脱不能となり、第1の支柱6が伸長位置において第2の支柱7に固定される。
なお、固定ピン5は、案内管73により、直線状態のまま一方の第2の孔71から他方の第2の孔71まで案内されるので、第2の支柱7内で回動部52が回動して曲折状態となり、以降の挿通が不能となってしまうことがない。
また、第2の支柱7内には、案内管73と同様に、第3の孔72、72を互いに連通し固定ピン5を挿通可能な案内管が設けられている。そして、第1の支柱6を縮小位置に配置して、一方の第1の孔62及び第3の孔72、案内管、他方の第3の孔72及び第1の孔62の順に、固定ピン5を挿通し、第1の支柱6から外方に突出した先端部51を曲折することにより、固定ピン5は第1の支柱6及び第2の支柱7から抜脱不能となり、第1の支柱6が縮小位置において第2の支柱7に固定される。
図5に示すように、道路標識1を防護柵101の支持部に取り付けるための取付具2は、支柱3の下端部31(図8参照)よりも上位の一部分を締め付け固定する上部取付具8と、下端部31を支持する下部取付具9とから構成されている。なお、図5では、防護柵101はガードレールであるが、ガードケーブル、ガードパイプ等であってもよい。また、防護柵101の支持部とは、防護柵101を支持するものであり、本実施形態では防護柵101の支柱102であるが、後述する他の実施形態のように支柱102以外のものであってもよい。
上部取付具8は、図6に示すように、上部取付部81と、連結部84を介して上部取付部81に連結された支柱固定部82とを有している。上部取付部81は、略半六角形状の取付部材81a、81bから構成され、取付部材81a、81bで支柱102を両側から挟んで、ボルトとナットとで取付部材81a、81bを締結することにより、支柱102に取り付けられる。
支柱固定部82は、図6及び図7に示すように、軸方向に沿って開閉可能な略円筒形状をなしている。詳しくは、支柱固定部82は、略半円筒形状の固定部材82a、82bを有しており、固定部材82a、82bは、一方の側縁部同士が蝶番85で連結され、他方の側縁部からは、それぞれ略半円板状の突出部86a、86bが外方に向かって突設されている。突出部86a、86bにはそれぞれ切欠部89a、89bが設けられ、突出部86aには、螺子棒部87を有するボルト部材が固着されて、螺子棒部87が切欠部89aから突出部86b側に突出している。
また、支柱固定部82は締付部材88を有しており、締付部材88は、管状で内周面に雌螺子が形成された螺嵌部88aと、螺嵌部88aに連結されて螺嵌部88aを回動させるハンドル部88bとから構成されている。
そして、図7に示すように、固定部材82a、82bを閉じ合わせると、螺子棒部87が切欠部89bから突出するので、この突出した螺子棒部87に螺嵌部88aを螺着すると、固定部材82a、82bが締結される。
下部取付具9は、図8に示すように、下部取付部91と、連結部94を介して下部取付部91に連結された支柱支持部92とを有している。下部取付部91は、略半六角形状の取付部材91a、91bから構成され、取付部材91a、91bで支柱102を両側から挟んで、ボルトとナットとで取付部材91a、91bを締結することにより、支柱102に取り付けられる。
支柱支持部92は、上部が拡開し、上端開口部95が矩形状の角型漏斗形状をなしている。詳しくは、支柱支持部92は、上辺が下辺より長い台形状の側壁部97a、97b、97c、97dを有し、側壁部97a、97bの内面は、略鉛直面をなしているが、側壁部97c、97dの内面は、下方に行くに従って対向する側壁部97a、97bに近づく斜面をなしている。すなわち、側壁部97c、97dは、支柱支持部92の内周面に形成されて支柱3の下端部31を下方へ案内する案内斜面を構成する。
また、支柱支持部92は、下端開口部96を有して無底とされ、平面視において、下端開口部96は、4つの辺が第2の支柱7の外径と略同じ長さの正方形をなしている。
そして、支柱支持部92は、下端開口部96の一側から他側に架設された棒状の下端面支承部98を有し、上端開口部95から挿入された支柱3の下端部31を支持可能である。
次に、道路標識1を取付具2を用いて防護柵101の支柱102に取り付ける場合について、説明する。
道路標識1を運搬するときは、図2(b)に示すように、第1の支柱6を縮小位置で第2の支柱7に固定した状態で、適宜把手61を把持して、運搬する。そうすれば、道路標識1の長さが縮小されているので、1人でも運搬可能であり、また、把手61を把持すれば運搬が容易である。なお、本実施形態では、伸長状態で約4mの長さの道路標識1が、縮小状態では約3mになる。
道路標識1を立設するときは、図5に示すように、支柱102に取付具2を取り付ける。詳しくは、支柱102の上部に上部取付具8を、支柱102の下部に下部取付具9を取り付ける。
そして、図5の2点鎖線に示すように、道路標識1を伸長状態として、支柱3の下端部31を支柱支持部92に挿入し、支柱3を支柱支持部92で支承させてから、図5の実線に示すように立てる。なお、図8に示すように、支柱3の下端部31を支柱支持部92に挿入すると、支柱3の下端面32が下端面支承部98に当接して支承される。
次に、図6に示すように開放状態とした固定部材82a、82bの間に、支柱3を配置する。そして、図7に示すように、締付部材88で固定部材82a、82bを締結し、支柱3を締め付け固定する。なお、固定部材82a、82bの間に配置される支柱3の部分は、下端部31よりも上位の一部分であり、かかる部分が支柱固定部82により締め付け固定されることとなる。これにより、道路標識1は、図5の実線で示すように立設される。
取付具2によれば、下端部31を支柱支持部92に挿入するとき、支柱支持部92の上部が拡開しているので、挿入が容易である。特に、支柱支持部92は、下部取付部91に連結されている側面97aを除く3つの側面97b、97c、97dのうち、側面97c、97dが案内斜面とされているので、支柱3を防護柵101や支柱102側でない側から挿入するときに、挿入が容易である。
また、道路標識1を支柱支持部92に支承させることにより、道路標識1の位置が決まるとともに、支柱支持部92を支点として、図5の2点鎖線矢印に示すように道路標識1を回動させれば、容易に支柱を立てられ、さらに、支柱を締め付け固定する際に、別の1人が支柱を支えておく必要がなくなるので、道路標識1を1人でも立設可能である。
また、支柱3の下端面32は、支柱支持部92によって地面よりも上方で支承されるので、支柱3が地面にめり込んでしまうことがない。
さらに、支柱3を締め付け固定するときは、ハンドル部88bを回転させるだけでよいので、1人でも容易に支柱3を締め付け固定できる。
また、固定ピン5の先端部51が曲折自在に構成されており、第1の支柱6を第2の支柱7に固定するときは、固定ピン5を挿通して先端部51を曲折するだけでいいので、1人でも容易に固定できる。また、固定ピン5の挿通時には、案内管73等により、固定ピン5が直線状態のまま案内されるので、挿通が容易であり、第2の支柱7内で曲折状態となり挿通不能となってしまうことがない。
このように、本実施形態の道路標識1と取付具2とからなる道路標識装置によれば、1人でも道路標識1の立設が可能であり、コストダウンが可能となる。
次に、第2実施形態に係る取付具200について説明する。なお、取付具2と同様の部分については同じ符号を用いて、適宜その説明を省略する。第2実施形態では、道路標識1は第1実施形態と同じであり、取付具200は、道路標識1を中央分離帯に設けられる防護柵の支持部(第2実施形態では、図9に示す支柱103と水平支持部104)に取り付けるものである。
図9に示すように、取付具200は、上部取付具201と下部取付具202とから構成される。
上部取付具201は、板状の上部取付部203と、上部取付部203に連結部84を介して連結された支柱固定部82とを備えている。上部取付部203は、略コ字形状のボルト部材204と、ナット205とで、防護柵の水平支持部104に取り付けられる。水平支持部104は、略水平方向に延設されて、両端に防護柵が取り付けられ、その両防護柵を支持するものである。水平支持部104は、支柱103に取り付けられて、支柱103により支持されている。
下部取付具202は、下部取付部91と、下部取付部91に連結部206を介して連結された支柱支持部207とを備えている。下部取付部91の連結部206が連結された側を前としたときに、第1実施形態では、支柱支持部92は下部取付部91の前方に連結されていたが、第2実施形態では、支柱支持部207は、下部取付部91の斜め前方に連結されている。下部取付部91は、第1実施形態と同様に、ボルトとナットとで支柱103に取り付けられる。
支柱支持部207は、上部が拡開し、上端開口部209及び下端開口部210が矩形状の無底の角型漏斗形状をなしている。そして、支柱支持部207の4つの側壁部208a、208b、208c、208dのうち、下部取付部91に連結された側壁部208aを除く側壁部208b、208c、208dが、案内斜面を構成している。また、図9には表れていないが、下端開口部210には、棒状の下端面支承部が下端開口部210の一側から他側にかけて架設されている。
以上のように構成された取付具200を用いて道路標識1を立設するときは、図9に示すように、下部取付具202を支柱103に取り付け、支柱支持部207の上方に支柱固定部82が配置されるように、上部取付具201を水平支持部104に取り付ける。そして、案内斜面に沿わせるようにして、支柱3の下端部31を支柱支持部207に挿入し、支柱3を立てて、固定部材82a、82bを開放状態とした支柱固定部82内に支柱3を配置し、固定部材82a、82bを締結して支柱3を締め付け固定する。
第2実施形態においても、第1実施形態と同様に、道路標識1は縮小して運搬することができ、また、取付具200を用いて容易に道路標識1を立設することができるので、1人でも道路標識1の立設が可能となり、コストダウンが可能である。
なお、上記各実施形態では、第1の孔62、62を第1の支柱6の下端部に設けたが、第1の孔62、62は、第1の支柱6を伸長位置及び縮小位置のいずれに配置したときであっても第2の支柱7と重なる部分に設ければよい。
また、上記各実施形態では、第1の支柱6に1組の孔(すなわち、第1の孔62、62)を、第2の支柱7に2組の孔(すなわち、第2の孔71、71、及び、第3の孔72、72)を設けたが、第1の支柱6に2組の孔を、第2の支柱7に1組の孔を設けるようにしてもよい。詳しくは、第2の支柱7の周壁の、第1の支柱6を伸長位置及び縮小位置のいずれに配置したときであっても第1の支柱6と重なる部分に、第2の支柱7の中心軸を中心として対向する一対の第1の孔を貫穿する。そして、第1の支柱6の周壁に、第1の支柱6を伸長位置に配置したときに第1の孔と重なるように、一対の第2の孔を貫穿し、第1の支柱6を縮小位置に配置したときに第1の孔と重なるように、一対の第3の孔を貫穿するようにしてもよい。このように構成しても、第1の支柱6と第2の支柱7とを、伸長位置において第1の孔と第2の孔に固定ピン5を挿通し、また、縮小位置において第1の孔と第3の孔に固定ピン5を挿通することにより、それぞれの位置で互いに固定することができる。
また、第1の支柱6が支柱3の下部を、第2の支柱7が支柱3の上部を構成するようにしてもよい。
また、上記各実施形態では、製作の容易さの点から、支柱支持部92、207を角型漏斗形状、すなわち、横断面が略矩形状をなす漏斗形状としたが、支柱支持部92、207の形状は変更可能であり、横断面が略円形をなす円形漏斗形状や、横断面が略矩形状以外の略多角形状をなす多角形漏斗形状であってもよい。また、筒形状であってもよい。なお、筒形状と言うときは、横断面が略円形をなす円筒形状や、横断面が略矩形状をなす角筒形状、横断面が略矩形状以外の略多角形状をなす多角筒形状等をも含む意である。但し、筒形状の場合でも、内周面に、下端部31を下方へ案内する案内斜面が形成されていることが好ましい。漏斗形状の場合には、必然的にかかる案内斜面が形成されるが、筒形状の場合にも、かかる案内斜面を形成すれば、下端部31の挿入が容易になるからである。
また、上記各実施形態では、支柱支持部92、207を無底としたが、有底としてもよい。なお、無底とし、支柱3と下端開口部96、210との間に間隙を設けることにより、雨が内部に溜まることを防止できる。
また、支柱支持部92を無底であって下端面支承部98を設けない実施形態とすることもできる。かかる場合、下端開口部96が支柱3の下端部31を挿通可能な大きさであれば、下端部31は支柱支持部92を貫通した状態で支柱支持部92に支持されることとなり、下端開口部96が下端部31を挿通可能な大きさでなければ、下端部31は、支柱支持部92の下端開口部96より上の部分で支持されることとなる。支柱支持部207についても同様である。
また、下端面支承部98等は、棒状以外の細長板状等であってもよい。
すなわち、実用新案登録請求の範囲を逸脱しない範囲で、本考案は種々の構成を採り得る。
本考案の第1実施形態に係る道路標識の分解側面図である。 図1の道路標識の背面図であり、(a)は伸長状態、(b)は縮小状態を示す。 図2(a)の道路標識の固定ピンを挿通した部分の拡大断面図である。 図3の固定ピンの先端部を示す図であり、(a)は直線状態、(b)は曲折状態を示す。 本考案の第1実施形態に係る道路標識取付具を用いて図1の道路標識を防護柵の支柱に取り付けた状態を示す図である。 図5の道路標識取付具の上部取付具の斜視図であり、開放状態を示す。 図5の道路標識取付具の上部取付具の斜視図であり、閉鎖状態を示す。 図5の道路標識取付具の下部取付具の斜視図である。 本考案の第2実施形態に係る道路標識取付具の斜視図である。
符号の説明
1…道路標識
2、200…道路標識取付具
3…支柱
4…標識部
5…固定ピン
6…第1の支柱
7…第2の支柱
8、201…上部取付具
9、202…下部取付具
31…下端部
32…下端面
51…先端部
61…把手
62…第1の孔
71…第2の孔
72…第3の孔
73…案内管
81、203…上部取付部
82…支柱固定部
91…下部取付部
92、207…支柱支持部
95、209…上端開口部
96、210…下端開口部
97a、97b、97c、97d、208a、208b、208c、208d…側壁部
98…下端面支承部
101…防護柵
102、103…支柱(支持部)
104…水平支持部(支持部)

Claims (10)

  1. 道路標識と、前記道路標識を防護柵の支持部に取り付けるための道路標識取付具とからなる道路標識装置であって、
    前記道路標識が、支柱と前記支柱に取着された標識部とを有し、
    前記支柱が、管状の第1の支柱と、前記第1の支柱内に摺動自在に挿入される管状の第2の支柱とから構成されて、前記第2の支柱の前記第1の支柱内への挿入の深さを変えることにより伸縮可能とされ、
    前記道路標識が、前記第1の支柱を所定の伸長位置及び縮小位置のそれぞれにおいて前記第2の支柱に固定可能に構成され、
    前記道路標識取付具が、上部取付具と下部取付具とを有し、
    前記上部取付具が、前記支持部に取付可能な上部取付部と、前記上部取付部に連結された支柱固定部とを有し、
    前記下部取付具が、前記支持部に取付可能な下部取付部と、前記下部取付部に連結された支柱支持部とを有し、
    前記支柱支持部が、上部が拡開した有底若しくは無底の漏斗形状、または、有底若しくは無底の筒形状とされて、上端開口部から挿入された前記支柱の下端部を支持可能に構成され、
    前記支柱固定部により、前記支柱の前記下端部よりも上位の一部分が締め付け固定される
    ことを特徴とする道路標識装置。
  2. 前記支柱支持部の内周面に、前記下端部を下方へ案内する案内斜面が形成されていることを特徴とする請求項1記載の道路標識装置。
  3. 前記支柱支持部が、横断面が略矩形状をなす角型漏斗形状とされ、
    前記支柱支持部の4つの側壁部のうち、前記下部取付部に連結されている前記側壁部を除いて、少なくとも1つの前記側壁部が、前記案内斜面を構成していることを特徴とする請求項2記載の道路標識装置。
  4. 前記支柱支持部が、前記支柱支持部内に挿入された前記支柱の下端面を、地面より上方で支承するように構成されていることを特徴とする請求項1記載の道路標識装置。
  5. 前記支柱支持部が、下端開口部を有して無底とされ、前記下端開口部の一側から他側に架設された棒状または細長板状の下端面支承部を有し、
    前記下端面支承部が、前記支柱の前記下端面に当接して、前記下端面を支承する
    ことを特徴とする請求項4記載の道路標識装置。
  6. 前記支柱に、運搬用の把手が取着されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載の道路標識装置。
  7. 前記第1の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置及び前記縮小位置のいずれに配置したときであっても前記第2の支柱と重なる部分に、前記第1の支柱の中心軸を中心として対向する一対の第1の孔が貫穿され、
    前記第2の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第2の孔が貫穿されるとともに、前記第1の支柱を前記縮小位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第3の孔が貫穿され、
    前記第1の支柱を前記伸長位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記伸長位置において前記第2の支柱に固定され、
    前記第1の支柱を前記縮小位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に前記固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記縮小位置において前記第2の支柱に固定される
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の道路標識装置。
  8. 前記固定ピンの先端部が、曲折自在に構成され、
    前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に挿通したとき、及び、前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に挿通したときに、前記第1の支柱の前記周壁から突出した前記先端部を曲折することにより、前記固定ピンが抜脱不能とされ、
    前記第2の支柱内に、前記一対の第2の孔を互いに連通し前記固定ピンを挿通可能な案内管と、前記一対の第3の孔を互いに連通し前記固定ピンを挿通可能な案内管とが設けられている
    ことを特徴とする請求項7記載の道路標識装置。
  9. 前記第2の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置及び前記縮小位置のいずれに配置したときであっても前記第1の支柱と重なる部分に、前記第2の支柱の中心軸を中心として対向する一対の第1の孔が貫穿され、
    前記第1の支柱の周壁には、前記第1の支柱を前記伸長位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第2の孔が貫穿されるとともに、前記第1の支柱を前記縮小位置に配置したときに前記一対の第1の孔と重なるように、一対の第3の孔が貫穿され、
    前記第1の支柱を前記伸長位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記伸長位置において前記第2の支柱に固定され、
    前記第1の支柱を前記縮小位置に配置して、前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に前記固定ピンを挿通して抜脱不能とすることにより、前記第1の支柱が前記縮小位置において前記第2の支柱に固定される
    ことを特徴とする請求項1乃至6のいずれかに記載の道路標識装置。
  10. 前記固定ピンの先端部が、曲折自在に構成され、
    前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第2の孔に挿通したとき、及び、前記固定ピンを前記一対の第1の孔及び前記一対の第3の孔に挿通したときに、前記第1の支柱の前記周壁から突出した前記先端部を曲折することにより、前記固定ピンが抜脱不能とされ、
    前記第2の支柱内に、前記一対の第1の孔を互いに連通し前記固定ピンを挿通可能な案内管が設けられている
    ことを特徴とする請求項9記載の道路標識装置。
JP2005005888U 2005-07-25 2005-07-25 道路標識装置 Expired - Fee Related JP3115077U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005888U JP3115077U (ja) 2005-07-25 2005-07-25 道路標識装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005005888U JP3115077U (ja) 2005-07-25 2005-07-25 道路標識装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3115077U true JP3115077U (ja) 2005-11-04

Family

ID=43277348

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005005888U Expired - Fee Related JP3115077U (ja) 2005-07-25 2005-07-25 道路標識装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3115077U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491771U (ja) * 1990-12-25 1992-08-10
JP2012021333A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The ポールの設置機構
JP7462987B1 (ja) 2023-02-24 2024-04-08 株式会社リストラ 通行表示用看板

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0491771U (ja) * 1990-12-25 1992-08-10
JP2012021333A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Chugoku Electric Power Co Inc:The ポールの設置機構
JP7462987B1 (ja) 2023-02-24 2024-04-08 株式会社リストラ 通行表示用看板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8083192B2 (en) Pole mounting system and method
US7389603B1 (en) Modular sign post
JP4767881B2 (ja) 柵のビーム取付構造
CN105579649A (zh) 杆安装系统
JPH02501672A (ja) 可撓性材料の取扱い支持機構
KR102348293B1 (ko) 폐타이어칩 충진 각관과 확장형 모듈난간 데크로드 시스템
JP3115077U (ja) 道路標識装置
KR100818715B1 (ko) 비닐하우스 보강용 다단식 프레임구조물
CN1645031B (zh) 钢叉
US6019193A (en) Sawhorse system
KR200429769Y1 (ko) 비닐하우스 보강용 다단식 프레임구조물
KR102413819B1 (ko) 폴 베이스 안전시스템
JP5308738B2 (ja) 中空柱用補強具および該中空柱用補強具を用いた中空柱の補強方法
KR20180123890A (ko) 울타리
KR101477752B1 (ko) 자유각 시공이 용이한 방호 울타리 및 이 시공 방법
CN202467325U (zh) 无螺栓组装式栅栏
KR101284918B1 (ko) 가로등 지주의 강풍 내압장치
JP2787056B2 (ja) 道路標識ポール
JPS6011137Y2 (ja) ガ−ドケ−ブル用中間端末支柱
KR200406221Y1 (ko) 울타리용 지주의 결합구조
JPS644899Y2 (ja)
CN214460579U (zh) 一种可拆装地基笼
KR20190000743U (ko) 펜스 조립체
CN214195865U (zh) 地面支撑盒
KR200352002Y1 (ko) 접이식 고정대가 구비된 안전휀스

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R323531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees