JP3114005B2 - ガスタービン吸気冷却システム及びその運転方法 - Google Patents

ガスタービン吸気冷却システム及びその運転方法

Info

Publication number
JP3114005B2
JP3114005B2 JP07175676A JP17567695A JP3114005B2 JP 3114005 B2 JP3114005 B2 JP 3114005B2 JP 07175676 A JP07175676 A JP 07175676A JP 17567695 A JP17567695 A JP 17567695A JP 3114005 B2 JP3114005 B2 JP 3114005B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas turbine
chiller
cooling
cooling system
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP07175676A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0925806A (ja
Inventor
元昭 宇多村
裕一 計見
元子 柿沼
豊彦 石丸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Original Assignee
Tokyo Electric Power Co Inc
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electric Power Co Inc, Hitachi Ltd filed Critical Tokyo Electric Power Co Inc
Priority to JP07175676A priority Critical patent/JP3114005B2/ja
Priority to US08/678,072 priority patent/US5758502A/en
Priority to KR1019960027871A priority patent/KR100387383B1/ko
Publication of JPH0925806A publication Critical patent/JPH0925806A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3114005B2 publication Critical patent/JP3114005B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/14Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel
    • F02C7/141Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid
    • F02C7/143Cooling of plants of fluids in the plant, e.g. lubricant or fuel of working fluid before or between the compressor stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01KSTEAM ENGINE PLANTS; STEAM ACCUMULATORS; ENGINE PLANTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; ENGINES USING SPECIAL WORKING FLUIDS OR CYCLES
    • F01K23/00Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids
    • F01K23/02Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled
    • F01K23/06Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle
    • F01K23/10Plants characterised by more than one engine delivering power external to the plant, the engines being driven by different fluids the engine cycles being thermally coupled combustion heat from one cycle heating the fluid in another cycle with exhaust fluid of one cycle heating the fluid in another cycle
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E20/00Combustion technologies with mitigation potential
    • Y02E20/16Combined cycle power plant [CCPP], or combined cycle gas turbine [CCGT]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Engine Equipment That Uses Special Cycles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ガスタービンの吸気を
冷却して出力を増加するシステムの冷却系に係り、特に
ガスタービン吸気冷却システムをコンバインドプラント
に適用した場合の冷却系の構成とその運転方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】ガスタービンを用いたコンバインドプラ
ントは、従来の汽力発電設備より熱効率が高いため、近
年電力供給量に占める割合が増大している。その主機の
1つであるガスタービンは、回転圧縮機により大気を吸
引、加圧した後に燃焼させて得た、加圧高温ガスをター
ビンで膨張させることによって出力を発生する。ガスタ
ービンは一定速度で回転しており、大気の比重が出力に
与える影響が大きい。すなわち、図3に示すように大気
温度が高いほど大気の比重は小さくなり、ガスタービン
の出力は減少するという特徴を有している。
【0003】一方、電力需要には夏場にピークを迎える
季節要因があり、大気温度の高い夏場により多くの電力
が必要となっている。これは、ガスタービンの特性とは
相反するものであるが、これに対して大気温度が高いと
きでもガスタービンの出力を下げない方法が提案されて
いる。その1つに、夏場にガスタービンの吸気を大気温
度より下げてガスタービンに供給することにより、夏場
のガスタービン出力減少を防ぐガスタービン吸気の冷却
方法がある。
【0004】例えば、LNG冷熱を利用するものとして
特開平1−142219に記載された技術がある。しか
し、LNGは使用可能な立地が限定されるので、普遍性
のあるものとして、EPRI GS−6874(199
0 June)に記載のチラーを利用するシステムがあ
る。図2はチラーを利用したガスタービン吸気冷却シス
テムの従来例を示している。同図においてチラー22
は、低沸点の熱媒体を断熱圧縮した後、除熱し、更に断
熱膨張させることにより冷媒を生成し、これを空気冷却
器24に導くことによりコンプレッサ2に流入する大気
を冷却している。チラー22で発生する熱はクーリング
タワー37で大気に散逸させている。除熱の他の方法と
して海や河川から冷却水を汲み上げる方法も知られてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】このような構成の従来
のガスタービン吸気冷却システムには以下の問題点があ
る。すなわち、一般にガスタービンの吸気冷却システム
は、既存のプラントに追設する場合が多いが、その場合
クーリングタワーの増設あるいは海や河川を冷水源にす
る時の冷却水配管の敷設などチラーの除熱系に大規模な
工事を伴いガスタービン吸気冷却システム追設の経済的
メリットを減じていた。
【0006】更に、海や河川を冷水源にする場合では本
質的に水質を管理できないことに起因して除熱系を構成
する機器の防蝕に特別な対策が必要であった。
【0007】本発明はこのような事情に鑑みてなされた
ものであり、チラーを有するガスタービン吸気冷却シス
テムを対象にして追設費用の大幅低減及びチラー冷却系
統の信頼性の向上を図ったガスタービン吸気冷却システ
ム及びその運転方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明では、追設の需要
が高いコンバインドプラントへの追設を前提にして、プ
ラントに既設の軸受冷却水系統の冷却水をチラーの除熱
源とする方法を採択する。コンバインドプラントの軸受
冷却水系統は回転機器の軸受部で発生する熱を除去する
もので、熱交換器、ポンプ及び配管から構成されてい
る。また軸受冷却水は機器の長期信頼性を確保する必要
から水質が高度に管理され、かつ上記熱交換器またはポ
ンプの万一の故障にも対応できるように予備機が設けら
れている。軸受部から発生する熱は熱交換器を介して、
最終的に海または河川に放散される。
【0009】本発明では、ガスタービン吸気冷却システ
ムのチラーを冷却するための配管を軸受冷却水系統の一
部に接続する。配管のうちチラーへの冷却水供給配管
は、軸受冷却水系統における軸冷ポンプの吐出側であっ
て、かつ熱交換器の出口側に接続され、チラーからの戻
り配管は軸冷ポンプの吸入側であって、かつ熱交換器の
入口側に接続されているものとする。
【0010】このように構成することによりチラーへの
冷却水送水ポンプは不要となる。
【0011】また、軸受冷却系の設備は既設プラントの
建屋の内部もしくは隣接する屋外に配置されているの
で、チラーとの接続に要する配管長は、海または河川か
ら導水する従来方法に比べて著しく短くまた敷設工事も
容易である。
【0012】
【作用】本発明になるガスタービン吸気冷却システムの
チラー冷却系の動作原理を以下に示す。チラーの運転時
は、既設の軸受冷却水系統を構成する熱交換器とポンプ
の予備機を駆動して軸受冷却水の一部をチラーに供給す
ることによりチラーからの廃熱を除去する。
【0013】チラーは昼間運転しても良いが、チラーは
内蔵するコンプレッサが相当量の電力を消費するので、
単価の安い夜間電力を利用して蓄冷し昼間の電力ピーク
時間帯に合わせて蓄積した冷熱を空気冷却器に供給する
ことも可能である。このようにすれば経済的なメリット
は更に増加する。
【0014】
【実施例】以下本発明の実施例を図面を参照して説明す
る。図1には本発明に係るガスタービン吸気冷却システ
ムの一実施例の構成が示されている。同図において本発
明の適用対象であるコンバインドプラントの構成は、コ
ンプレッサ2、燃焼器3、ガスタービン4から成る。ガ
スタービン4と蒸気タービン5が発電機1と同軸上に配
置されているが蒸気タービン5とガスタービン4が切り
離され別な軸上に配置されても良い。コンプレッサ2の
吸気26は燃焼器3で昇温し、ガスタービン4で仕事を
する。
【0015】また、ガスタービン4の排ガス50はボイ
ラ6で蒸気28を発生する。この蒸気28は蒸気タービ
ン5で仕事をした後、復水器8で冷却され、給水ポンプ
9で再びボイラ6に送水される。
【0016】このように、コンバインドプラントは、ガ
スタービン4と蒸気タービン5の組み合わせで発電して
おり、一般に一つの発電所はこの組み合わせ(以下軸と
称す)を複数セット有している。このプラントを構成す
る回転機器の軸受を冷却する軸受冷却水系統は、軸冷ポ
ンプ17a、17b、17c、熱交換器12a、12
b、12cの組み合わせがヘッダ13、15、33によ
り並列に配置されて回路を構成している。
【0017】熱交換器12a、12b、12c、には循
環水ポンプ10a、10b、10cにより水源11から
冷却水が供給されている。熱交換器12a、12b、1
2cを出た軸冷水は各軸の設備へ連絡管14を介して供
給され、軸設備で熱交換した後、連絡管16を介してヘ
ッダ15に戻る回路を形成している。
【0018】通常、軸受冷却系は前述した循環水ポンプ
10c、熱交換器12c、軸冷ポンプ17cの組み合せ
の一つを予備機18として待機させ、他の組み合わせに
異常が発生したときに予備機18を起動することにより
系統の信頼性を向上している。
【0019】上述した既存のシステムとガスタービン吸
気冷却システムは以下の様に結合されている。熱交換器
出口管27に接続された抽水管29は管31に連結さ
れ、弁21を介してチラー22に結合されている。
【0020】また、チラー22を出た管32は弁20の
下流側で戻り管30に分岐し、軸冷ポンプ17a、17
b、17cの吸込管28に結合されている。
【0021】チラー22からの冷媒はポンプ23を介し
て空気冷却器24に搬送され、大気25と熱交換した
後、再びチラー22に戻る閉回路を循環している。大気
25は空気冷却器24で冷却され、冷風26がコンプレ
ッサ2に供給される。
【0022】本発明によるガスタービン吸気冷却システ
ムの運転方法を以下に示す。まず弁20、21を開き、
予備機18の弁19cを閉じたのち、循環水ポンプ10
c、軸冷ポンプ17cを起動すると、軸冷水の一部がチ
ラー22に供給される。
【0023】次にチラー22を起動し、ポンプ23を起
動して冷媒を空気冷却器24に搬送することにより所要
の冷風(吸気)26を得て、ガスタービン4の出力を増
加することができる。
【0024】図4は本発明の他の実施例を示している。
本実施例は前記実施例に蓄冷装置33とポンプ34を追
設し、これらを介しチラー22と空気冷却器24を結合
したものである。この構成では、冷熱を蓄積する操作と
蓄積された冷熱を空気冷却器24に搬送する操作を時間
的に分離することが可能である。チラー22を有するガ
スタービン吸気冷却システムの主要な消費動力はチラー
22に内蔵されているコンプレッサの動力なので、電力
単価の安い夜間に蓄冷し、昼間に冷熱を開放する運転を
行なえば、本システムの運転費を節約できるという効果
がある。
【0025】次に図5に本発明の他の実施例の構成を示
す。本実施例は図1に示した実施例における弁20、2
1の代わりに分岐管29、30上に開度調節が可能なコ
ントロール弁35a、35b、35cとコントロール弁
36a、36b、36cを設けたものである。
【0026】このような構成にあっては、コントロール
弁35a、35b、35cまたはコントロール弁36
a、36b、36cの開度調節によって抽水管29への
軸冷水量を均等に分配できるので熱交換器12a、12
b、12cの熱負荷を均等にできるという好ましい運転
状態を実現できる。
【0027】また、図1に示した実施例では連結管14
への供給水量が不変であるのに対し、本実施例では連結
管14とガスタービン吸気冷却システムへの冷却水の供
給を、各々の熱負荷に応じて最適に分配できるという効
果がある。
【0028】更に夜間等に軸設備の大部分が停止し、従
って軸冷系の能力に十分な余裕がある場合には、弁19
c、コントロール弁35cを閉とし、予備機18′を立
ち上げることなしに稼働中の熱交換器の出口から抽水す
ることも可能であり、軸冷ポンプの動力を節約すること
ができるという効果がある。
【0029】上述した各実施例は、コンバインドプラン
トを停止せずに配管の追設工事が可能であるという効果
がある。すなわち、予備機18の弁19c、37c、3
8c、40cを閉じて管内の残留水を抜いて、抽水管2
9と戻り管30を溶接する。溶接完了後は、予備機を稼
働すると共に予備機を系統a、bに切り替えて同様の工
事を順次、行なうことができる。
【0030】次に図6に本発明の更に他の実施例を示
す。既述した三つの各実施例では配管31は抽水管29
を介して熱交換器12a、12b、12cの出口管27
に接続され、配管32は戻り管30を介してポンプ17
a、17b、17cの下流側配管28に接続されてい
た。これに対して本実施例では配管31は熱交換器12
の出口に位置するヘッダ13、配管32はポンプ17の
下流に位置するヘッダ15に接続されている。
【0031】このように構成することによりコンバイン
ドプラントを新規立地する場合、もしくはコンバインド
プラントを長期停止等、軸冷系を停止する場合に工事が
可能となるが、上述した三つの各実施例に比べて配管構
成が簡単化できるという効果がある。
【0032】
【発明の効果】本発明によれば、ガスタービン吸気冷却
システムのチラーの冷却水として既設の軸受冷却水を利
用するので、チラーの冷却設備追設に伴う建設コストを
大幅に低減でき、かつ軸冷水質が優れているので機器の
腐食を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係るガスタービン吸気冷却システムの
一実施例を示す構成図である。
【図2】従来のガスタービン吸気冷却システムの一例を
示す構成図である。
【図3】大気温度とガスタービン出力との関係を示す特
性図である。
【図4】本発明に係るガスタービン吸気冷却システムの
他の実施例を示す構成図である。
【図5】本発明に係るガスタービン吸気冷却システムの
他の実施例を示す構成図である。
【図6】本発明に係るガスタービン吸気冷却システムの
更に他の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
1 発電機 2 コンプレッサ 3 燃焼器 4 タービン 5 蒸気タービン 6 ボイラ 12 熱交換器 22 チラー 24 空気冷却器 29 抽水管 30 戻り管 31 配管 32 配管 33 蓄冷装置 34 ポンプ 35 コントロール弁 36 コントロール弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柿沼 元子 東京都千代田区神田駿河台四丁目6番地 株式会社 日立製作所内 (72)発明者 石丸 豊彦 東京都千代田区内幸町1丁目1番3号 東京電力株式会社内 (56)参考文献 特開 昭56−27034(JP,A) 特開 平6−257416(JP,A) 特開 平1−190904(JP,A) 特開 平7−158467(JP,A) 特開 平2−19613(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) F01K 23/10 F02C 7/143

Claims (7)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 チラーを用いてガスタービンの吸い込み
    空気を冷却し、コンバインドプラントの出力を増加させ
    るガスタービン吸気冷却システムにおいて、前記チラ−で生成される冷媒と熱交換して前記ガスター
    ビンの空気を冷却する空気冷却器と、 前記コンバインド
    プラントの軸受冷却系統から冷却水の一部を分岐し、前
    記チラーを経由させて該チラ−を冷却した後、前記軸受
    冷却系統に戻す冷却水供給手段を有することを特徴とす
    るガスタービン吸気冷却システム。
  2. 【請求項2】 前記冷却水供給手段は、第1の配管が、
    前記軸受冷却系統における軸冷ポンプの吐出側に設けら
    れた各熱交換器の各熱交換器出口管に接続される抽水管
    及び第1の弁を介して各熱交換器出口管と前記チラーの
    入水側との間に接続されると共に、前記チラーの出水側
    から第2の配管が、第2の弁を介して該第2の弁の下流
    側で、かつ前記軸冷ポンプの吸込側に設けられた前記各
    熱交換器の各吸込管にそれぞれ接続されている各戻り管
    に分岐して接続されるように構成された配管系統を有す
    ることを特徴とする請求項1に記載のガスタービン吸気
    冷却システム。
  3. 【請求項3】 前記冷却水供給手段は、第1の配管が、
    前記軸受冷却系統における軸冷ポンプの吐出側に設けら
    れた各熱交換器の各熱交換器出口管に接続される各抽水
    管を介して各熱交換器出口管と前記前記チラーの入水側
    との間に接続されると共に、前記チラーの出水側から第
    2の配管が、前記軸冷ポンプの吸込側に設けられた前記
    各熱交換器の各吸込管にそれぞれ接続されている各戻り
    管に分岐して接続され、分岐した前記各抽水管に弁開度
    が調整可能な第1のコントロール弁群を、また分岐した
    前記各戻り管に弁開度が調整可能な第2のコントロール
    弁群を有するように構成された配管系統を有することを
    特徴とする請求項1に記載のガスタービン吸気冷却シス
    テム。
  4. 【請求項4】 前記冷却水供給手段は、第1の配管が、
    前記軸受冷却系統における軸冷ポンプの吐出側に設けら
    れた各熱交換器の各熱交換器出口管が共通に接続される
    第1のヘッダと前記チラーの入水側との間に第1の弁を
    介して接続されると共に、前記チラーの出水側から第2
    の配管が、第2の弁を介して該第2の弁の下流側で、か
    つ前記軸冷ポンプの吸込側に設けられた前記各熱交換器
    の各吸込管が共通接続される第2のヘッダとの間に接続
    されるように構成された配管系統を有することを特徴と
    する請求項1に記載のガスタービン吸気冷却システム。
  5. 【請求項5】 前記チラーが動作する際に、前記軸受冷
    却系統を構成し通常は待機状態にある既設のポンプと熱
    交換器の組合せを運転することにより前記チラーに前記
    軸受冷却系統の冷却水の一部を供給することを特徴とす
    る請求項1乃至4のいずれかに記載のガスタービン吸気
    冷却システム。
  6. 【請求項6】 前記チラーと前記ガスタービンに冷却さ
    れた吸気を供給する空気冷却器との間に設けられ、前記
    チラーにより生成された冷媒を一時的に蓄積することに
    より蓄冷する蓄冷装置と、該蓄冷装置に蓄積された冷媒
    を前記空気冷却器に圧送するポンプとを有することを特
    徴とする請求項1乃至5のいずれかに記載のガスタービ
    ン吸気冷却システム。
  7. 【請求項7】 前記チラーを夜間に運転して蓄冷し、蓄
    冷された冷熱を電力が必要となる昼間に消費してガスタ
    ービンの吸い込み空気を冷却することを特徴とする請求
    項6に記載のガスタービン吸気冷却システムの運転方
    法。
JP07175676A 1995-07-12 1995-07-12 ガスタービン吸気冷却システム及びその運転方法 Expired - Fee Related JP3114005B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07175676A JP3114005B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ガスタービン吸気冷却システム及びその運転方法
US08/678,072 US5758502A (en) 1995-07-12 1996-07-10 Gas turbine intake air cooling system and operating method thereof
KR1019960027871A KR100387383B1 (ko) 1995-07-12 1996-07-11 가스터빈흡기냉각시스템및그운전방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP07175676A JP3114005B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ガスタービン吸気冷却システム及びその運転方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0925806A JPH0925806A (ja) 1997-01-28
JP3114005B2 true JP3114005B2 (ja) 2000-12-04

Family

ID=16000294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07175676A Expired - Fee Related JP3114005B2 (ja) 1995-07-12 1995-07-12 ガスタービン吸気冷却システム及びその運転方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5758502A (ja)
JP (1) JP3114005B2 (ja)
KR (1) KR100387383B1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6000211A (en) * 1997-06-18 1999-12-14 York Research Corporation Solar power enhanced combustion turbine power plant and methods
JP3561772B2 (ja) * 1997-12-12 2004-09-02 株式会社日立製作所 ガスタービン吸気冷却システム
JPH11270352A (ja) 1998-03-24 1999-10-05 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 吸気冷却型ガスタービン発電設備及び同発電設備を用いた複合発電プラント
US6324867B1 (en) 1999-06-15 2001-12-04 Exxonmobil Oil Corporation Process and system for liquefying natural gas
US6769258B2 (en) * 1999-08-06 2004-08-03 Tom L. Pierson System for staged chilling of inlet air for gas turbines
US6318065B1 (en) 1999-08-06 2001-11-20 Tom L. Pierson System for chilling inlet air for gas turbines
US6422018B1 (en) 2000-08-17 2002-07-23 Lloyd B. Tisdale Gas turbine engine modular cooling and heating apparatus
WO2001038811A1 (fr) * 1999-11-26 2001-05-31 Nkk Corporation Materiau de stockage thermique utilisant un dispositif de stockage hydrate et thermique et procede de production de ce materiau
US6408609B1 (en) * 2000-06-09 2002-06-25 Chicago Bridge & Iron Company Method and apparatus for enhancing power output and efficiency of combustion turbines
US20010054354A1 (en) * 2000-06-21 2001-12-27 Baudat Ned P. Direct turbine air chiller/scrubber system
JP4610717B2 (ja) * 2000-11-09 2011-01-12 三菱重工業株式会社 ガスタービン保護装置
EP1510763B1 (en) * 2002-05-31 2012-02-01 JFE Engineering Corporation Apparatus for producing hydrate slurry
US20080034727A1 (en) * 2004-05-19 2008-02-14 Fluor Technologies Corporation Triple Cycle Power Plant
US8196413B2 (en) * 2005-03-30 2012-06-12 Fluor Technologies Corporation Configurations and methods for thermal integration of LNG regasification and power plants
US7644573B2 (en) * 2006-04-18 2010-01-12 General Electric Company Gas turbine inlet conditioning system and method
JP2012505347A (ja) * 2008-10-07 2012-03-01 エム. エニス,ベン 圧縮空気を用いて燃料駆動タービン発電機の効率を増加させるための方法および装置
ES2334758B2 (es) * 2009-06-08 2010-09-08 Universidad Politecnica De Madrid Sistema de refrigeracion de centrales termicas.
US8286431B2 (en) * 2009-10-15 2012-10-16 Siemens Energy, Inc. Combined cycle power plant including a refrigeration cycle
US8141336B1 (en) * 2010-09-08 2012-03-27 General Electric Company Combined cycle power augmentation by efficient utilization of atomizing air energy
US10767561B2 (en) 2014-10-10 2020-09-08 Stellar Energy Americas, Inc. Method and apparatus for cooling the ambient air at the inlet of gas combustion turbine generators
JP6550728B2 (ja) * 2014-11-27 2019-07-31 東京電力ホールディングス株式会社 タービンプラント及びタービンプラントの吸気冷却方法
WO2017041111A1 (en) 2015-09-04 2017-03-09 Stellar Energy Americas, Inc. Modular chiller plant

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01142219A (ja) * 1987-11-27 1989-06-05 Japan Le-Wa Kk ガスタービン取入空気の冷却方法と装置
US5632148A (en) * 1992-01-08 1997-05-27 Ormat Industries Ltd. Power augmentation of a gas turbine by inlet air chilling
WO1995016105A1 (en) * 1993-12-10 1995-06-15 Cabot Corporation An improved liquefied natural gas fueled combined cycle power plant
US5623822A (en) * 1995-05-23 1997-04-29 Montenay International Corp. Method of operating a waste-to-energy plant having a waste boiler and gas turbine cycle

Also Published As

Publication number Publication date
KR970006809A (ko) 1997-02-21
US5758502A (en) 1998-06-02
JPH0925806A (ja) 1997-01-28
KR100387383B1 (ko) 2003-08-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3114005B2 (ja) ガスタービン吸気冷却システム及びその運転方法
US5442904A (en) Gas turbine with bottoming air turbine cycle
US5622044A (en) Apparatus for augmenting power produced from gas turbines
US6422019B1 (en) Apparatus for augmenting power produced from gas turbines
US4093868A (en) Method and system utilizing steam turbine and heat pump
JP6571491B2 (ja) ヒートポンプ
US10892642B2 (en) Compressed air energy storage power generation apparatus and compressed air energy storage power generation method
US20020053196A1 (en) Gas pipeline compressor stations with kalina cycles
ZA200301989B (en) Method for recovering the energy of gas expansion and a recovery device for carrying out said method.
KR20120026569A (ko) 흡기 온도 조절 장치 및 그의 작동 방법
US6119445A (en) Method of and apparatus for augmenting power produced from gas turbines
JP2014034924A (ja) 内燃機関の排熱回収装置及びコジェネレーション・システム
CN111594280B (zh) 一种双透平气悬浮orc发电系统及控制方法
JPH0354327A (ja) 余剰電力利用システム
JP2000146359A (ja) コージェネレーションシステム
KR20190037919A (ko) 발전 및 히트펌프의 연계 시스템
CN212296518U (zh) 一种补流式有机朗肯循环系统和双级膨胀机
JP2001241304A (ja) ガス圧力エネルギを利用した複合発電システム
CN212454556U (zh) 一种双透平气悬浮orc发电系统
JP2001090509A (ja) 液体空気を利用した冷熱発電システム
JP3520927B2 (ja) 発電装置
CN110953069A (zh) 一种燃机电站多能耦合发电系统
JPH11341740A (ja) 発電プラントの冷却装置および冷却方法
JPH0365032A (ja) コージェネレーションシステム
CN220929493U (zh) 一种水侧定压水蓄热方式的压缩空气储能系统

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070929

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080929

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090929

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100929

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110929

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120929

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130929

Year of fee payment: 13

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313115

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees