JP3113077B2 - 直線的なオリフィスプレートを電鋳する方法 - Google Patents

直線的なオリフィスプレートを電鋳する方法

Info

Publication number
JP3113077B2
JP3113077B2 JP04190667A JP19066792A JP3113077B2 JP 3113077 B2 JP3113077 B2 JP 3113077B2 JP 04190667 A JP04190667 A JP 04190667A JP 19066792 A JP19066792 A JP 19066792A JP 3113077 B2 JP3113077 B2 JP 3113077B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plating
substrate
pattern
linear
protrusions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP04190667A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05193145A (ja
Inventor
リチャード・ウィリアム・セクストン
ジェームズ・エルマー・ハリソン,ジュニアー
Original Assignee
サイテックス ディジタル プリンティング インコーポレイテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテックス ディジタル プリンティング インコーポレイテッド filed Critical サイテックス ディジタル プリンティング インコーポレイテッド
Publication of JPH05193145A publication Critical patent/JPH05193145A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3113077B2 publication Critical patent/JP3113077B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D1/00Electroforming
    • C25D1/08Perforated or foraminous objects, e.g. sieves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/162Manufacturing of the nozzle plates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/16Production of nozzles
    • B41J2/1621Manufacturing processes
    • B41J2/1625Manufacturing processes electroforming

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は連続式のインクジェット
印刷に関し、より詳細には、インクジェット印刷用の比
較的長く高解像度のオリフィスプレートを製造するため
の改善された方法に関する。
【0002】
【従来の技術】多ジェット型(マルチジェットタイプ)
の連続式インクジェット印刷においては、インクが圧力
を受けて循環され、オリフィスプレートに沿って直線的
な列として形成された複数のオリフィスから噴出する。
噴出したインクジェットは、帯電電極付近で励起されて
液滴に分断され、通常の2色印刷の方法においては、帯
電された液滴は電場によりキャッチャへ偏向され、帯電
していない液滴は引き続き印刷媒体へ向かう。
【0003】連続式の2色インクジェット方法を採用し
た商業的な装置を用いることに成功しており、該装置
は、低解像度(例えば、インチ当たりのオリフィスの数
が120)を有する長い(例えば頁幅の)オリフィスプ
レートと、高解像度(インチ当たりのオリフィスの数が
300)を有する短い(例えば行高さの)オリフィスプ
レートとを用いている。中程度の解像度を有する中程度
の長さのオリフィス列を用いることにも成功している。
【0004】印刷媒体の各行を横断する印刷ヘッドを動
かす際に短いオリフィスプレートを用いることに成功し
ている。長いオリフィスプレート及び中程度のオリフィ
スプレートが静止型の印刷ヘッドに用いられているが、
解像度が低いという問題がある。静止型の印刷ヘッドが
高解像度で印刷媒体に一回で印刷できる幅を広くするた
めに、低解像度を有する長いオリフィスプレートを印刷
媒体の経路に沿って交互に介挿することが提案されてい
る。この構成は、許容できる品質を得るためには、オリ
フィスプレート間の整合の精度、及び媒体の動きと液滴
の位置決め(アドレス)との間の同期の精度を非常に高
くすることを必要とし、商業的には実現可能ではなかっ
た。
【0005】従って、比較的長く、高解像度のオリフィ
スプレートを提供し、これにより、大きな移動印刷幅を
有しかつ信頼性のある静止型の印刷ヘッドの位置決めを
可能とする方法に対する継続的な需要がある。オリフィ
スプレートの製造には非常に多くの技術が用いられて来
たが、厳密に均一な寸法のオリフィスを有する高解像度
のオリフィスプレートを形成するための最も有効な方法
は、米国特許第4,184,925号に記載される電鋳
方法であった。この方法においては、厳密な寸法の突起
が電気メッキ基材に形成され、オリフィスプレートに
は、上記突起の頂部までかつ該頂部を若干越えて電気メ
ッキが施され、これによりメッキ時間により調節される
厳密な直径が得られる。この製造方法は、短いオリフィ
スプレートに関しては成功しているが、より長い列に関
しては、厳密なオリフィス寸法の均一性が得られていな
い。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】本発明の1つの重要な
目的は、高解像度のオリフィス列及び厳密なオリフィス
の均一性を有し比較的長いオリフィスプレートを電鋳す
るための改善された方法を提供することである。本発明
は、単一の静止型の印刷ヘッドによって、一回の操作で
印刷媒体の広い範囲に高解像度の印刷を可能とすること
により、重要な利点を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はある観点におい
て、直線的なオリフィスプレートを電鋳するする方法を
提供し、該方法は、(a)所望のオリフィス列パターン
に対応し、電気絶縁性で均一な直径及び高さの突起から
成る直線的な列パターンを導電性のメッキ基材に形成す
る段階と、(b)導電性のラバーパネルを、上記直線的
な列パターンに直交する上記メッキ基材の縁部に隣接し
て置く段階と、(c)上記メッキ基材のパターン担持面
を、導電材料製の薄い部片で、隣接するラバーパネルの
同一平面上の表面に接続する段階と、(d)接続された
上記メッキ基材及びラバーパネルのユニットを電解装置
の中に置く段階と、(e)上記電解装置を作動させ、上
記突起のパターンの高さよりも若干大きな厚み、及び厳
密に均一な直径のオリフィスの直線的な列を有するオリ
フィスプレートを形成する段階とを備える。
【0008】
【実施例】以下に図面を参照して本発明の好ましい実施
例を説明する。
【0009】図1は電解装置20を示しており、この装
置は、電解槽の中に浸漬されて電気的に励起され、これ
により本発明に従ってオリフィスプレートを形成するこ
とができる。この装置20は、窓22、23を有するプ
ラスチック製のフレーム21を備えており、上記窓は、
固定具26の中に保持された基材ユニット10に対して
メッキをするために電解液を流すことを可能とする。固
定具26は、フレーム21の支持用切欠部すなわちノッ
チ27の中へ挿入することができ、また上記固定具は、
固定具26の縁部に固定され、基材ユニット10を電解
装置の中で適正な位置に保持するプラスチック製のシー
ルド要素28を備えている。チタン製のアノードバスケ
ット29が、その広い面をメッキ基材ユニット10の広
い面に平行にした状態で、フレーム21の両端部に取り
付けられている。
【0010】図2A及び図2Bを参照すると、本発明の
実施は一般に、導電性のプレート基材2を厳密な厚みを
有するホトレジスト層1で被覆する段階を含む。複合要
素(図2Aに示す)をマスクを通して露光させて写真平
板技術により処理し、直線的な列の複数の突起のパター
ン1aを形成し、これらの間に分離隆起部1bを設け
る。突起のパターンは非導電性であり、厳密に均一な突
起の高さ及び突起の直径を有している。非導電性のメッ
キパターンには、米国特許第4,184,925号明細
書に記載されるようにホトレジストを形成するか、ある
いは米国特許第4,971,665号明細書に記載され
るように陽極処理すなわち薄膜を施すことができる。し
かしながら、以下の記載から理解されるように、本発明
の実施は、オリフィスプレートのパターンがスピンコー
ティング及びマスク合わせ技術を用いて写真平板技術に
より形成された高解像度突起から成る場合の方法におい
て特に有用である。上の表現において、「高解像度」の
突起の列とは、例えばインチ当たり240又はそれ以上
の数の突起を有し、これに対応する高い解像度のオリフ
ィス列の形成を容易にする列のことである。
【0011】上述の如き高解像度の列において正確な寸
法の均一性を得るためには、正確なホトレジスト層の厚
みが望まれる。これは、100rpmよりも大きな速度
で基材をスピンコーティングすることを必要とする。上
述の如きスピンコーティング手法を利用するためには、
メッキ基材の形状を円形又は方形等の対称的にバランス
された形状とするのが効果的である(図5の基材2参
照)。スピンコーティングのためには対称的な基材が望
ましいが、そのような基材はメッキ装置において最適で
はない。すなわち、基材に電鋳されるオリフィスプレー
トは長くかつ幅が狭いために、対称的な基材部材は最適
ではない電場の分布を生じさせる。これにより、不均一
なメッキ厚及び不均一な直径のオリフィスが生ずること
になる。
【0012】図5及び図6は、均一な電場の分布を維持
しながら、対称な(方形の)基材にメッキすることを可
能とする1つの形態を示している。すなわち、電解技術
においてラバーパネル(robber panel))
として知られている導電性の無垢のパネル3、4が、メ
ッキ基材に形成されたホトレジストの突起のパターンの
列の長手方向に直交するメッキ基材2の縁部に隣接して
設けられている。ラバーパネルは、メッキ基材の厚みに
約等しい厚みを有し、また、シールド28の間でメッキ
基材の幅と同じように広がる幅を有している。パネル
3、4の長さは、メッキ基材に作用するメッキ電界を均
一な強さにするに十分な長さである。
【0013】本発明によれば、メッキ基材2のパターン
担持面は、その側部に沿って隣接するラバーパネル3、
4の側部の面と同一平面にして面に電気的に接続され
る。このために、図6に示すように、導電性材料製の薄
い部片9が、メッキ基材の頂面と電気的に接するように
固定されている(図6)。特に好ましい材料は、例えば
6.4mm(1/4インチ)幅の電気的なテープである
スコッチ(Scotch:登録商標)9756−3等の
導電性の銅−シリコン接着テープである。例えば薄い金
属部片及びハンダ等の他の部片接合材料は同業者には明
らかであろう。
【0014】本発明の1つの好ましい態様を実施する際
には、図5及び図6に示すようなメッキ基材及びラバー
パネルのユニット10を図示の如くまた図1に関して説
明したように固定具26に置く。ユニットのメッキ基材
は対称的な形状(例えばほぼ方形)を有しており、ま
た、図2A及び図2Bに関して説明したようにスピンコ
ーティング及びマスク露出の平板写真技術段階により形
成された高解像度の複数の直線的な列の突起のパターン
を有している。次に、固定具26を図1に示す電解装置
20の中に置き、該装置20を、例えば透明なニッケル
メッキ溶液を保有する浴の中に置く。次に装置20を当
業界で周知の態様である時間にわたって電気的に励起す
るが、その時間は、突起1aの高さに等しい厚み13
(図4参照)まで、またこの厚みに加えて、突起1aの
頂部に延在して個々のオリフィスの正確な直径を画定す
る追加の厚み11まで、メッキ基材上にニッケルのメッ
キを成長させるに十分な時間とする。次にメッキユニッ
ト10をメッキ装置から取り出す。これにより、均一な
直径の高解像度オリフィス14を有する個々のオリフィ
スプレート15がもたらされるが、これらオリフィスプ
レートは、従来得ることのできたものよりも大きな長さ
を有する。
【0015】例えば、スピンコーティングされ、対称的
な形状のメッキ基材に接続されたラバーパネルを特徴と
する上述の方法を用いることにより、約2.54×10
-4mm(約0.01ミル)よりも小さな厚みの変動を有
する比較的長いオリフィスプレートを製造することがで
きた。その結果、インチ当たりのオリフィスの数が24
0である解像度を有する約108mm(約4.25イン
チ)のオリフィス列を備えたオリフィスプレートを制御
してオリフィスの寸法の変動を±7.6×10-4mm
(0.03ミル)とすることができる。
【0016】本発明を特定の好ましい実施例を参照して
詳細に説明したが、本発明の原理及び範囲内において種
々の変形及び変更を行うことができることは理解されよ
う。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明を実施するのに有用な電解装置の斜視図
である。
【図2】図2Aは、本発明において用いられるメッキ基
材を形成する一連の段階を示す概略的な斜視図であり、
図2Bは、本発明において用いられるメッキ基材を形成
する一連の段階を示す概略的な斜視図である。
【図3】本発明に従って形成されたオリフィスプレート
の概略的な斜視図である。
【図4】図3のプレートの断面図である。
【図5】本発明による電解基材及びラバーパネルのユニ
ットの斜視図である。
【図6】ラバーパネル及び電解基材を電気的に接合する
ための好ましい技術を示すために図5の一部を拡大して
示す斜視図である。
【符号の説明】
1 ホトレジスト層 2 メッキ基材 3、4 ラバーパネル 10 メッキ基材及びラバーパネルユニット 14 オリフィス 15 オリフィス
プレート 20 電解装置
フロントページの続き (56)参考文献 特開 平5−33182(JP,A) 特開 平4−338551(JP,A) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B41J 2/135 C25D 1/08

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 直線的なオリフィスプレートを電鋳する
    方法において、 (a)所望のオリフィスパターンに対応する非導電性の
    直線的に配列された突起のパターンを導電性のメッキ基
    材に形成する段階と、 (b)導電性のラバーパネル(robber pane
    l)を前記メッキ基材の前記直線的なパターンの両端部
    に近い縁部に隣接して設ける段階と、 (c)前記メッキ基材のメッキ表面を導電材料製の薄い
    部片で隣接するラバーパネルの頂面に接続する段階と、 (d)メッキ基材及びラバーパネルのユニットを電解装
    置の中に置き、該装置を所定時間作動させ、厳密に均一
    な直径のオリフィスから成る直線的な列を有するオリフ
    ィスプレートを形成する段階とを備えることを特徴とす
    る方法。
  2. 【請求項2】 請求項1の方法において、前記メッキ基
    材が対称的にバランスされていることを特徴とする方
    法。
  3. 【請求項3】 請求項2の方法において、前記突起のパ
    ターンを形成する段階が、ホトレジスト材料を前記基材
    にスピンコーティングし、前記ホトレジスト材料の突起
    ではない部分を平板写真技術により露光させて除去する
    段階を含むことを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法において、前記メッキ基
    材はほぼ方形であり、前記メッキ基材は、厳密に均一な
    寸法の突起を有する複数の高解像度の直線的なパターン
    を有することを特徴とする方法。
  5. 【請求項5】 直線的なオリフィスプレートを電鋳する
    方法において、 (a)所望のオリフィス列パターンに対応し、電気絶縁
    性で均一な直径及び高さの突起から成る直線的な列パタ
    ーンを導電性のメッキ基材に形成する段階と、 (b)導電性のラバーパネルを、前記直線的な列パター
    ンに直交する前記メッキ基材の縁部に隣接して置く段階
    と、 (c)前記メッキ基材のパターン担持面を、導電材料製
    の薄い部片で、隣接するラバーパネルの同一平面上の表
    面に接続する段階と、 (d)接続された前記メッキ基材及びラバーパネルのユ
    ニットを電解装置の中に置く段階と、 (e)前記電解装置を作動させ、前記突起のパターンの
    高さよりも若干大きな厚み、及び厳密に均一な直径のオ
    リフィスの直線的な列を有するオリフィスプレートを形
    成する段階とを備える方法。
JP04190667A 1991-07-18 1992-07-17 直線的なオリフィスプレートを電鋳する方法 Expired - Fee Related JP3113077B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US732281 1991-07-18
US07/732,281 US5149419A (en) 1991-07-18 1991-07-18 Method for fabricating long array orifice plates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05193145A JPH05193145A (ja) 1993-08-03
JP3113077B2 true JP3113077B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=24942923

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04190667A Expired - Fee Related JP3113077B2 (ja) 1991-07-18 1992-07-17 直線的なオリフィスプレートを電鋳する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US5149419A (ja)
EP (1) EP0523385B1 (ja)
JP (1) JP3113077B2 (ja)
DE (1) DE69207663T2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5469199A (en) * 1990-08-16 1995-11-21 Hewlett-Packard Company Wide inkjet printhead
US5311252A (en) * 1992-05-29 1994-05-10 Eastman Kodak Company Method of proximity imaging photolithographic structures for ink jet printers
WO1995025341A1 (en) * 1994-03-15 1995-09-21 Irvine Sensors Corporation 3d stack of ic chips having leads reached by vias through passivation covering access plane
DE69508705T2 (de) * 1994-10-28 1999-07-29 Scitex Digital Printing Inc Stiftfreie Dünnschicht für eine permanente Form für eine Düsenöffnungsplatte
US5901425A (en) 1996-08-27 1999-05-11 Topaz Technologies Inc. Inkjet print head apparatus
US5788829A (en) * 1996-10-16 1998-08-04 Mitsubishi Semiconductor America, Inc. Method and apparatus for controlling plating thickness of a workpiece
US6174425B1 (en) * 1997-05-14 2001-01-16 Motorola, Inc. Process for depositing a layer of material over a substrate
US6231743B1 (en) 2000-01-03 2001-05-15 Motorola, Inc. Method for forming a semiconductor device
US6586112B1 (en) * 2000-08-01 2003-07-01 Hewlett-Packard Company Mandrel and orifice plates electroformed using the same
JP4074592B2 (ja) * 2004-02-03 2008-04-09 株式会社山本鍍金試験器 電極カートリッジ及びめっき内部応力測定システム
US20070125655A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Buckley Paul W Electroform, methods of making electroforms, and products made from electroforms
US20070125654A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Buckley Paul W Electroform, methods of making electroforms, and products made from electroforms

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2675348A (en) * 1950-09-16 1954-04-13 Greenspan Lawrence Apparatus for metal plating
US3694325A (en) * 1971-06-21 1972-09-26 Gen Motors Corp Process for uniformly electroforming intricate three-dimensional substrates
US4067782A (en) * 1977-05-09 1978-01-10 Xerox Corporation Method of forming an electroforming mandrel
US4184925A (en) * 1977-12-19 1980-01-22 The Mead Corporation Solid metal orifice plate for a jet drop recorder
DE2832408A1 (de) * 1978-07-24 1980-02-14 Siemens Ag Verfahren zur herstellung von praezisionsflachteilen, insbesondere mit mikrooeffnungen
US4246076A (en) * 1979-12-06 1981-01-20 Xerox Corporation Method for producing nozzles for ink jet printers
US4374707A (en) * 1981-03-19 1983-02-22 Xerox Corporation Orifice plate for ink jet printing machines
US4855020A (en) * 1985-12-06 1989-08-08 Microsurface Technology Corp. Apparatus and method for the electrolytic plating of layers onto computer memory hard discs
US4791436A (en) * 1987-11-17 1988-12-13 Hewlett-Packard Company Nozzle plate geometry for ink jet pens and method of manufacture
US4971665A (en) * 1989-12-18 1990-11-20 Eastman Kodak Company Method of fabricating orifice plates with reusable mandrel

Also Published As

Publication number Publication date
EP0523385A3 (en) 1993-05-12
DE69207663D1 (de) 1996-02-29
DE69207663T2 (de) 1996-05-30
EP0523385A2 (en) 1993-01-20
US5149419A (en) 1992-09-22
EP0523385B1 (en) 1996-01-17
JPH05193145A (ja) 1993-08-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4374707A (en) Orifice plate for ink jet printing machines
JP3113077B2 (ja) 直線的なオリフィスプレートを電鋳する方法
US4954225A (en) Method for making nozzle plates
US5733433A (en) Heat generating type ink-jet print head
EP0019385B1 (en) A planar-faced charge electrode structure for ink jet printers and method of fabricating such a structure
US4839001A (en) Orifice plate and method of fabrication
TWI279326B (en) High resolution inkjet printer
EP0056453B1 (en) Printhead for electrochromic printing and method of fabricating such printhead
JP2845813B2 (ja) 静電式インクジェット記録ヘッドの製造方法
JPH09300573A (ja) 電鋳製薄状金属板およびその製造方法
JP2826535B2 (ja) 静電式インクジェットプリントヘッド
US5311252A (en) Method of proximity imaging photolithographic structures for ink jet printers
EP0132972A2 (en) A charge electrode structure for ink jet printers, and a method of fabricating the same
EP0784105B1 (en) Direct plating of an orifice plate onto a holder
RU2051043C1 (ru) Термоструйная печатающая головка
JP2003311973A (ja) 液体吐出装置、プリンタ及び液体吐出装置の製造方法
CN101263007A (zh) 液体喷头
JP2005178227A (ja) 液体吐出ヘッドの製造方法及び液体吐出ヘッド
EP0813964B1 (en) Inkjet recording apparatus
KR100440957B1 (ko) 잉크 토출 헤드의 제조방법
US7568285B2 (en) Method of fabricating a self-aligned print head
JP2786162B2 (ja) 静電式インクジェット記録装置
JPH03166953A (ja) インクジェットプリンタヘッド
US4374005A (en) Method for fabricating a transverse magnetic printing head
JPH07256885A (ja) インクジェット記録装置のインク吐出口の製作方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000815

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees