JP3112952B2 - カルバペネム側鎖中間体の合成方法 - Google Patents

カルバペネム側鎖中間体の合成方法

Info

Publication number
JP3112952B2
JP3112952B2 JP09508521A JP50852197A JP3112952B2 JP 3112952 B2 JP3112952 B2 JP 3112952B2 JP 09508521 A JP09508521 A JP 09508521A JP 50852197 A JP50852197 A JP 50852197A JP 3112952 B2 JP3112952 B2 JP 3112952B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
produce
base
reacted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP09508521A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11510509A (ja
Inventor
ブランズ,カレル・エム・ジエイ
Original Assignee
メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from GBGB9602881.6A external-priority patent/GB9602881D0/en
Application filed by メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド filed Critical メルク エンド カンパニー インコーポレーテッド
Publication of JPH11510509A publication Critical patent/JPH11510509A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112952B2 publication Critical patent/JP3112952B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D495/00Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D495/02Heterocyclic compounds containing in the condensed system at least one hetero ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D495/08Bridged systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 発明の背景 本発明は、カルバペネム側鎖の合成、詳細にはチオエ
ーテル結合を介しカルバペネム核に結合している、ピロ
リジン基を含む側鎖又はその部分に関する。典型的に
は、ピロリジンは側鎖の部分であり、位置2で種々の置
換基で置換されている。
従来、これらの中間体化合物は、式: を有する4−ヒドロキシプロリン誘導体から製造され
る。典型的には、このような合成スキームには、保護基
の広範な使用が必要である。
同様に、トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンを
を有するチオラクトンに変換する方法もすでに報告され
ている。しかし、このチオラクトンは、カルバペネム抗
生物質の大規模合成にとっては不適切に保護されてい
る。
欧州特許公開第551993A1号(1993年7月21日公開)
は、活性なエステル化試薬と塩基を用い、続いて硫化水
素と塩基で処理する合成法に関する。
本発明は、活性化試薬、即ちジフェニルホスフィン酸
クロリドを用い、驚くべきことは、工業的量を合成する
場合に達成される結果を改良する、上記の他の方法に対
する改良である。
発明の概要 式I [式中、Pは、t−ブトキシカルボニル、p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
及びアリルオキシカルボニルから選択される保護基であ
る] を有する化合物の合成方法であって、 (a)式II [式中、Pは上記の通りである] を有する化合物をジフェニルホスフィン酸クロリドと反
応させて、式III: を有する化合物を製造すること、 (b)化合物IIIをメタンスルホニルクロリドと反応さ
せて、式IV: を有する化合物を製造すること、及び (c)化合物IVを水中のNa2Sと一緒にして、式Iを有す
る化合物を製造すること、 を含むことを特徴とする上記方法を記載する。
本明細書に記載する方法の別の面は、 式V: [式中、Pは、t−ブトキシカルボニル、p−ニトロベ
ンジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
及びアリルオキシカルボニルから選択される保護基であ
り; R1及びR2は独立に、水素、アリール、及びヘテロアリー
ルから選択され、ここで該アリール基及びヘテロアリー
ル基は、非置換であるか、又はC1-4アルキル、C1-4アル
コキシ、C1-4アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、CO2H、
CO2C1-4アルキル、NH2、NHC1-4アルキル、N(C1-4アル
キル)、SO3H、CN、SO2NH2、SO2C1-4アルキル、アリ
ール、及びヘテロアリールからなる群から選択される1
〜3個の基で置換されている] を有する化合物の製造方法であって、 (a)式II: [式中、Pは上記の通りである] を有する化合物をジフェニルホスフィン酸クロリドと反
応させて、式III: を有する化合物を製造すること、 (b)化合物IIIをメタンスルホニルクロリドと反応さ
せて、式IV: を有する化合物を製造すること、 (c)化合物IVを水中のNa2Sと一緒にして、式I を有する化合物を製造すること、及び (d)化合物IをNHR1R2[式中、R1及びR2は上記の通り
である]と反応させて、式Vを有する化合物を製造する
こと、 を含むことを特徴とする上記方法に関する。
発明の詳細な説明 異なるように記載されていなければ、以下の定義を本
明細書記載の用語に適用する。
アルキル及び置換基のアルキル部分は、適宜、直鎖又
は分岐鎖の、1〜4個の炭素原子を含む一価炭化水素鎖
を含む。
アリールは、交互(共鳴)二重結合を有する炭素原子
を含む、6〜10員の単環系及び二環系を指す。好適なア
リール基はフェニル及びナフチルである。
ヘテロアリールは、1〜4個のヘテロ原子(O、S、
又はN)を含む、芳香族の5〜10員の単環系及び二環系
を指す。好適な窒素含有単環ヘテロアリール基は、ピリ
ジン、ピリミジニル、ピラジニル、ピロリル、イミダゾ
リル、チアゾリル、オキサゾリル、及び1,2,4−トリア
ゾリルを含む。唯一のヘテロ原子として酸素を含む好適
ヘテロアリール基はフラニルを含む。唯一のヘテロ原子
として硫黄を含む好適ヘテロアリール基はチエニルを含
む。
好適な二環ヘテロアリール基は、ベンゾチアゾリル、
ベンゾイミダゾリル、キノリニル及びイソキノリニル、
インドリル及びイソインドリルを含む。
置換される場合、アリール及びヘテロアリール基は、
以下のものからなる群から選択される1〜3個の基で置
換されうる:C1-4アルキル、C1-4アルコキシ、C1-4アル
キルチオ、ハロ、ヒドロキシ、CO2H、CO2C1-4アルキ
ル、NH2NHC1-4アルキル、N(C1-4アルキル)、NHC
(O)C1-4アルキル、SO3H、CN、SO2NH2、SO2C1-4アル
キル、アリール、及びヘテロアリール。
必要な場合、アリール及びヘテロアリール上に場合に
よっては存在する置換基は保護形態でありうる。適切な
保護基の例は、t−ブチルメトキシフェニルシリル、t
−ブトキシジフェニルシリル、トリメチルシリル、トリ
エチルシリル、o−ニトロベンジルオキシカルボニル、
p−ニトロベンジルオキシカルボニル、ベンジルオキシ
カルボニル、t−ブチルオキシカルボニル、2,2,2−ト
リクロロエチルオキシカルボニルベンズヒドリル、o−
ニトロベンジル、p−ニトロベンジル、2−ナフチルメ
チル、アリル、2−クロロアリル、ベンジル、2,2,2−
トリクロロエチル、トリメチルシリル、t−ブチルジメ
チルシリル、t−ブチルジフェニルシリル、2−(トリ
メチルシリル)エチル、フェナシル、p−メトキシベン
ジル、アセトニル、p−メトキシフェニル、4−ピリジ
ルメチル、t−ブチル、及びアリルオキシカルボニルで
ある。好適なヒドロキシル保護基はトリメチルシリル及
びトリエチルシリルである。好適なカルボキシル保護基
はp−ニトロベンジル及びアリルである。
多くの他の適切なヒドロキシル及びカルボキシル保護
基が当業界公知である。例えばGreene,T.W.ら、Protect
ive Groups in Organic Synthesis,John Wiley & Son
s,Inc.,1991を参照されたい。
Pは、プロリン窒素原子上の保護基を表す。P基は、
t−ブトキシカルボニル(t−BOC)、p−ニトロベン
ジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、及
びアリルオキシカルボニルから選択される。最適のP基
は、t−ブトキシカルボニル及びp−ニトロベンジルオ
キシカルボニル(PNZ)である。
出発物質として本明細書で用いる化合物IIはN−保護
トランス−4−ヒドロキシ−L−プロリンである。2−
カルボキシル基は化合物ジフェニルホスフィン酸クロリ
ドを用いて活性化される。ジフェニルホスフィン酸クロ
リドは、過剰の塩基の存在下溶媒中で化合物IIと反応さ
せる。ここで有用な溶媒には、ジクロロメタン、アセト
ニトリル、トルエン、及びテトラヒドロフラン、又はそ
れらの混合物が含まれる。この反応で有用な塩基にはト
リアルキルアミンが含まれる。好適なトリアルキルアミ
ンはジイソプロピルエチルアミン(DIPEA)及びトリエ
チルアミンを含む。
典型的には、ジフェニルホスフィン酸クロリドの使用
量は出発化合物とほぼ等モル量である。化合物IIとジフ
ェニルホスフィン酸クロリドの反応は、典型的には低
温、即ち約0℃〜約−40℃で行う。好ましくは、反応温
度を約−10℃に維持する。
位置2にジフェニルホスフィニルオキシカルボニル基
を有する化合物IIIを同一容器でメタンスルホニルクロ
リド(MsCl)と反応させて、化合物IVを製造する。この
反応は、僅かにモル過剰の、ピリジン、コリジン、ルチ
ジンなどの存在下、僅かにモル過剰のMsClを用い、溶媒
中で行う。このメシル化反応は、約1〜4時間、低温、
例えば約0〜約−40℃で行いうる。好ましくは、反応温
度を約−10℃に維持する。
その後、化合物IVを硫化ナトリウムと水と一緒にし、
チオラクトンIを形成させる。本質的には、反応は約−
10℃〜ほぼ室温で行いうる。好ましくは、硫化ナトリウ
ムと水を素早く加え、外界温度で数時間反応を行わせ
る。
化合物IVの化合物Iへの変換が完全に行われた後、化
合物Iを同一容器で、アンモニア、又は第1アミンもし
くは第2アミンと一緒にして、式Vを有する化合物を形
成させる。この時点で、他の溶媒、例えばイソプロパノ
ール、エタノール、n−プロパノール、トルエン、アセ
トニトリル、酢酸エチルなどを加え、化合物Vの結晶化
が起り易くし、その単離を容易にする。また、この段階
で、トリアルキルホスフィン又はトリアリールホスフィ
ン、例えばトリ−n−ブチルホスフィンの添加は、化合
物Vに対応するジスルフィドの生成を少なくするのに有
用でありうる。
大部分の第1アミン及び第2アミンHNR1R2[式中、R1
及び/又はR2は、水素、アリール、又はヘテロアリール
を表す]は、僅かに加熱すると化合物Iと反応する。一
般的に、反応は、ほぼ室温〜約100℃で、数分〜数時間
にわたり進行する。
本明細書で記載する発明は、本質的に単一反応容器で
行うことができるので、化合物IIからの化合物Vの経済
的製造が可能である。
本発明を、以下の非限定的実施例で更に説明する。
実施例1 A. トランス−N−t−ブトキシカルボニル−2−ジフ
ェニルホスフィニルオキシカルボニル−4−ヒドロキシ
−L−プロリンの合成 乾燥THF(1.0L)中の化合物II−a(35.0g,151mmol)
とDIPEA(60mL,344mmol)の溶液を、−20℃で、THF(50
mL)中のジフェニルホスフィン酸クロリド(37.5g,155m
mol)の溶液と20分間かけて一緒にした。反応混合液を
−20℃で90分間攪拌し、化合物III−aを製造した。化
合物III−aは単離とキャラクタリゼーションを行うこ
とができ、又は単離せずに次の段階で使用できる。
B. トランス−N−t−ブトキシカルボニル−2−ジフ
ェニルホスフィニルオキシカルボニル−4−メタンスル
ホニルオキシ−L−プロリンの合成 単離とキャラクタリゼーション無しに、工程Aからの
反応混合液を−20℃で90分間攪拌した後、ピリジン(1
3.0mL,161mmol)を加え、続いてTHF(50mL)中のメタン
スルホニルクロリド(19.8g,171mmol)の溶液を15分か
けて加えた。反応混合液を20℃で2時間攪拌し、その後
30分間−5℃に温め、化合物VI−aを製造した。メタン
スルホニル置換化合物は単離とキャラクタリゼーション
を行うことができ、又は単離とキャラクタリゼーション
無しに次の反応で使用できる。
C. N−t−ブトキシカルボニル−2−チア−5−アザ
ビシクロ[2.2.1]ヘプタン−3−オンの合成 工程Bからの反応液を−5℃に温めた後、H2O(60m
L)中のNa2S・H2O(45.0g,187mmol)の溶液を一度で加
え、二相反応混合液を得た。二相混合液を室温に温め、
6時間攪拌した。次に、得られた懸濁液をトルエンと水
に分配した。
有機層を、HCl(2.0M)、NaHCO3(1.0M)、及びブラ
インで洗浄し、MgSO4で乾燥し、真空濃縮し、油状残渣
を得た。油状残渣のエーテル/酢酸エチルからの結晶化
により、標記化合物(29.4g,88mmol)を得た。
融点91℃;[α]=−88.0℃(c=1.01;CHCl3)。1 H−NMR(CD2Cl2,−20℃;400MHz)δ1.42(s,3H),2.07
(dt,J2.5,J11.3,1H),2.13(m,J11.3,1H),3.48及び3.
53(m,J1.1,J10.2,1H),3.74(m,J2.8,J10.1,1H),4.11
(m,1H),4.42及び4.53(m,J0.9,1H);13C−NMR(CD2Cl
2,−20℃;100MHz)δ29.9/30.0(q),43.3/43.9
(l),49.9/50.6(d),54.3/54.7(t),65.3/66.1
(d),82.5/82.6(s),155.5/155.7(s),201.1/20
1.6(s)。
実施例2 実施例1からのチオラクトンI−aを単離せずに、以
下の第1欄に示すアミンと一緒にして、以下の第2欄に
示すシスN−保護4−チオール置換プロリン誘導体を製
造できる。
実施例3 実施例1、工程Aに記載の方法を用い、第1欄の化合
物をジフェニルホスフィン酸クロリドと反応させて、第
2欄の化合物を製造する。
実施例4 実施例1、工程Bに記載の方法を用い、第1欄の化合
物をメタンスルホニルクロリドと反応させて、第2欄の
化合物を製造する。
実施例5 実施例1、工程Cに記載の方法を用い、第1欄の化合
物を水中のNa2Sと反応させて、第2欄の化合物を製造す
る。
実施例6 実施例2に記載の方法を用い、第1欄の化合物を第2
欄のアミンと反応させて、第3欄の化合物を製造する。
ある特定の具体例を実施例で詳細に記載したが、本発
明の範囲内で多数の別の具体例が存在する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) C07D 495/08 C07D 207/16 CA(STN) REGISTRY(STN)

Claims (17)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】式I: [式中、Pは、t−ブトキシカルボニル、p−ニトロベ
    ンジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
    及びアリルオキシカルボニルから選択される保護基であ
    る] を有する化合物の合成方法であって、 (a)式II [式中、Pは上記の通りである] を有する化合物をジフェニルホスフィン酸クロリドと反
    応させて、式III: を有する化合物を製造すること、 (b)化合物IIIをメタンスルホニルクロリドと反応さ
    せて、式IV: を有する化合物を製造すること、及び (c)化合物IVを水中のNa2Sと一緒にして、式Iを有す
    る化合物を製造すること、 を含むことを特徴とする上記方法。
  2. 【請求項2】式V: [式中、Pは、t−ブトキシカルボニル、p−ニトロベ
    ンジルオキシカルボニル、ベンジルオキシカルボニル、
    及びアリルオキシカルボニルから選択される保護基であ
    り; R1及びR2は独立に、水素、アリール、及びヘテロアリー
    ルから選択され、ここで該アリール基及びヘテロアリー
    ル基は、非置換であるか、又はC1-4アルキル、C1-4アル
    コキシ、C1-4アルキルチオ、ハロ、ヒドロキシ、CO2H、
    CO2C1-4アルキル、NH2、NHC1-4アルキル、N(C1-4アル
    キル)、SO3H、CN、SO2NH2、SO2C1-4アルキル、アリ
    ール、及びヘテロアリールからなる群から選択される1
    〜3個の基で置換されている] を有する化合物の製造方法であって、 (a)式II: [式中、Pは上記の通りである] を有する化合物をジフェニルホスフィン酸クロリドと反
    応させて、式III: を有する化合物を製造すること、 (b)化合物IIIをメタンスルホニルクロリドと反応さ
    せて、式IV: を有する化合物を製造すること、 (c)化合物IVを水中のNa2Sと一緒にして、式I を有する化合物を製造すること、及び (d)化合物IをNHR1R2[式中、R1及びR2は上記の通り
    である]と反応させて、式Vを有する化合物を製造する
    こと、 を含むことを特徴とする上記方法。
  3. 【請求項3】化合物IIを、塩基の存在下にジフェニルホ
    スフィン酸クロリドと反応させることを特徴とする請求
    項1に記載の方法。
  4. 【請求項4】塩基がトリアルキルアミンであることを特
    徴とする請求項3に記載の方法。
  5. 【請求項5】トリアルキルアミンが、ジイソプロピルエ
    チルアミン及びトリエチルアミンからなる群から選択さ
    れることを特徴とする請求項4に記載の方法。
  6. 【請求項6】化合物IIIを、塩基の存在下にメタンスル
    ホニルクロリドと反応させて、式IVを有する化合物を製
    造することを特徴とする請求項1に記載の方法。
  7. 【請求項7】塩基が、ピリジン、コリジン、及びルチジ
    ンからなる群から選択されることを特徴とする請求項6
    に記載の方法。
  8. 【請求項8】水中のNa2Sを、温度約−10℃〜ほぼ室温で
    化合物IVと反応させて、式Iを有する化合物を製造する
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  9. 【請求項9】Pが、t−ブトキシカルボニル又はp−ニ
    トロベンジルオキシカルボニルを表すことを特徴とする
    請求項1に記載の方法。
  10. 【請求項10】化合物IIを、塩基の存在下にジフェニル
    ホスフィン酸クロリドと反応させることを特徴とする請
    求項2に記載の方法。
  11. 【請求項11】塩基がトリアルキルアミンであることを
    特徴とする請求項10に記載の方法。
  12. 【請求項12】トリアルキルアミンが、ジイソプロピル
    エチルアミン及びトリエチルアミンからなる群から選択
    されることを特徴とする請求項11に記載の方法。
  13. 【請求項13】化合物IIIを、塩基の存在下にメタンス
    ルホニルクロリドと反応させて、式IVを有する化合物を
    製造することを特徴とする請求項2に記載の方法。
  14. 【請求項14】塩基が、ピリジン、コリジン、及びルチ
    ジンからなる群から選択されることを特徴とする請求項
    13に記載の方法。
  15. 【請求項15】水中のNa2Sを、温度約−10℃〜ほぼ室温
    で化合物IVと反応させて、式Iを有する化合物を製造す
    ることを特徴とする請求項1に記載の方法。
  16. 【請求項16】Pが、t−ブトキシカルボニル又はp−
    ニトロベンジルオキシカルボニルを表すことを特徴とす
    る請求項2に記載の方法。
  17. 【請求項17】NHR1R2が、 からなる群から選択されることを特徴とする請求項2に
    記載の方法。
JP09508521A 1995-08-04 1996-07-31 カルバペネム側鎖中間体の合成方法 Expired - Fee Related JP3112952B2 (ja)

Applications Claiming Priority (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US189195P 1995-08-04 1995-08-04
GB9602881.6 1996-02-13
GB1,891 1996-02-13
GBGB9602881.6A GB9602881D0 (en) 1996-02-13 1996-02-13 Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
GB60/001,891 1996-02-13
PCT/US1996/012552 WO1997006154A1 (en) 1995-08-04 1996-07-31 Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11510509A JPH11510509A (ja) 1999-09-14
JP3112952B2 true JP3112952B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=26308673

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP09508521A Expired - Fee Related JP3112952B2 (ja) 1995-08-04 1996-07-31 カルバペネム側鎖中間体の合成方法

Country Status (11)

Country Link
EP (1) EP0842166B1 (ja)
JP (1) JP3112952B2 (ja)
AT (1) ATE197456T1 (ja)
AU (1) AU704304B2 (ja)
CA (1) CA2227696C (ja)
DE (1) DE69610924T2 (ja)
DK (1) DK0842166T3 (ja)
ES (1) ES2151671T3 (ja)
GR (1) GR3034795T3 (ja)
PT (1) PT842166E (ja)
WO (1) WO1997006154A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999002531A1 (en) * 1997-07-09 1999-01-21 Merck & Co., Inc. Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
US6063931A (en) * 1997-07-09 2000-05-16 Merck & Co., Inc. Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
US5965747A (en) * 1997-07-10 1999-10-12 Merck & Co., Inc. Crystalline forms of antibiotic side chain intermediates
US6060607A (en) * 1998-06-29 2000-05-09 Merck & Co., Inc. Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
EP1261584A4 (en) 2000-03-01 2003-06-18 Merck & Co Inc CRYSTALLINE FORMS OF SIDE CHAIN ANTIBIOTICS
CN102264744A (zh) * 2008-12-25 2011-11-30 株式会社钟化 碳青霉烯侧链中间体的改良制造方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4321383A (en) * 1980-11-24 1982-03-23 E. R. Squibb & Sons, Inc. Heterobicyclo intermediates
JP3091297B2 (ja) * 1992-01-10 2000-09-25 住友製薬株式会社 ピロリジン誘導体およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
ATE197456T1 (de) 2000-11-11
EP0842166B1 (en) 2000-11-08
CA2227696A1 (en) 1997-02-20
WO1997006154A1 (en) 1997-02-20
DE69610924D1 (de) 2000-12-14
ES2151671T3 (es) 2001-01-01
AU6643996A (en) 1997-03-05
JPH11510509A (ja) 1999-09-14
DK0842166T3 (da) 2000-11-27
CA2227696C (en) 2003-09-23
EP0842166A4 (en) 1998-11-25
EP0842166A1 (en) 1998-05-20
GR3034795T3 (en) 2001-02-28
AU704304B2 (en) 1999-04-22
DE69610924T2 (de) 2001-05-17
PT842166E (pt) 2001-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0472062A1 (en) Beta-lactam compounds, and their production and use
JP2708117B2 (ja) N−アシル助剤を合成する方法
JP3112952B2 (ja) カルバペネム側鎖中間体の合成方法
US6063931A (en) Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
CA2294342C (en) Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
US5648501A (en) Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
EP0557122A1 (en) A production method for sulfamide
KR101059339B1 (ko) 경구 투여용 카르바페넴 화합물의 제조 방법
US6060607A (en) Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
US5721368A (en) Process for synthesizing carbapenem side chain intermediates
AU661192B2 (en) 4-substituted alkyl carbapenem antibiotics
JP2696807B2 (ja) カルバペネム誘導体の製法
US6080854A (en) Process for synthesizing carbapenem intermediates
KR0129696B1 (ko) 2-(2-치환된 피롤리딘-4-일)티오-카바페넴 유도체의 신규 제조방법
JP4283913B2 (ja) 4−置換アゼチジニルペンタン酸誘導体の製造法
JP2735840B2 (ja) ピラゾリジン誘導体およびピラゾリジノン誘導体
EP0612749A1 (en) Method of desilylating silylether compounds
JP4070608B2 (ja) 光学的に活性なジヒドロピロンの製造方法
AU2006258079A1 (en) Resolution of enantiomeric mixtures of beta-lactams
EP1311481A1 (en) Process for preparing distamycin derivatives
JPS63310890A (ja) 6−アミノ置換−1−メチルカルバペナム誘導体
WO2008006302A1 (fr) Composé intermédiaire d'imipenem et procédé de préparation d'imipenem

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees