JP3112899B2 - 半導体集積回路、定電流回路及びそれを用いた差動増幅回路 - Google Patents

半導体集積回路、定電流回路及びそれを用いた差動増幅回路

Info

Publication number
JP3112899B2
JP3112899B2 JP11036370A JP3637099A JP3112899B2 JP 3112899 B2 JP3112899 B2 JP 3112899B2 JP 11036370 A JP11036370 A JP 11036370A JP 3637099 A JP3637099 A JP 3637099A JP 3112899 B2 JP3112899 B2 JP 3112899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mos transistor
gate
source
transistor
drain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP11036370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2000236226A (ja
Inventor
肇 林本
Original Assignee
日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社 filed Critical 日本電気アイシーマイコンシステム株式会社
Priority to JP11036370A priority Critical patent/JP3112899B2/ja
Publication of JP2000236226A publication Critical patent/JP2000236226A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3112899B2 publication Critical patent/JP3112899B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Insulated Gate Type Field-Effect Transistor (AREA)
  • Control Of Electrical Variables (AREA)
  • Amplifiers (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はCMOSプロセスで
製造される半導体集積回路並びに定電流回路、それを用
いた差動増幅回路及びそれらを有する半導体集積回路に
関する。
【0002】
【従来の技術】図4は、従来のカスケード定電流回路
(カスケード型カレントミラー回路)を示した図であ
る。
【0003】図4を参照すると、カスケード定電流回路
を構成するMOSトランジスタ(M1,M2,M3,M
4)のゲート酸化膜は同一膜厚で形成されている。
【0004】しかしながらこの従来回路では、ゲート酸
化膜を同一膜厚で形成している為、高精度、且つ、レイ
アウト面積の小さいカレントミラー回路を実現できな
い。
【0005】このことは、図5に示したゲート・ソース
間の相対誤差電圧ΔVGSの実測結果をみればわかる。
(この時、MOSトランジスターは、同一ゲート酸化膜
厚(180Å)で形成され、隣接配置されている。) 高精度なカレントミラー回路を構成するには ゲート長(L)/ゲート幅(W) を十分に大きく(図5(a)の例では、L>2μm)せ
なねばならず、このことにより、レイアウト面積の小さ
いカスケード定電流回路を実現するのに問題となる。
【0006】高精度、且つ、レイアウト面積の小さ
いカレントミラー回路を実現した他の従来回路として、
例えば特開昭62−296608号公報に記載の技術が
知られている。
【0007】同公報記載の回路を示した図6を参照する
と、入力電流源204の電流IINを受取るNチャネルト
ランジスタM204と、このNチャネルトランジスタM
204と共にミラー構成をとり且つ出力端子203と接
続されるNチャネルトランジスタM2と、Nチャネルト
ランジスタM203及びM201と、スイッチSW1及
びSW2を備え構成されている。
【0008】図7にスイッチSW1がONであり且つス
イッチSW2がOFFである状態の時の接続図を示し、
図8にスイッチSW1がOFFであり且つスイッチSW
2がONである状態の時の接続図を示す。
【0009】図7の従来回路では、スィッチを利用する
ことでミラーを構成するNチャネルトランジスター(M
201,M203)の導係数Kの差(ΔK)及び閾値
電圧VTの差(ΔVT)を直流的には無くしてる。
【0010】従って下式が成立する。
【0011】 ΔK ≡K(M1)−K(M3)=0 ...(1−1) ΔVT ≡VT(M1)−VT(M3)0 ...(1−2) (12)式へ(1−1)、(1−2)式を代入すると IOUT/IIN ≒1+ΔK/K―2ΔVT/(VGS−VT)≒1 ...(2) が成立する。
【0012】以上記述した様、図6の従来回路は、直流
的にはIOUT/IIN≒1となることから高精度でレ
イアウト面積の小さいカスケード型カレントミラー回路
を実現した例であることがわかる。
【0013】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、この従
来例では、スィッチをON/OFFさせること、さらに
このスィッチを動作させる為のクロックも必要とするの
でノイズ発生源となることから過渡的にも高精度で且
つレイアウト面積の小さいカスケード型カレントミラ
ー回路を実現するには、適切なローパスフィルタを必要
とする。
【0014】本発明の目的は、直流的においても過渡的
においても常に高精度で、且つ、レイアウト面積の小さ
い定電流回路、それを有する差動増幅回路及びそれらを
有する半導体集積回路を提供することにある。
【0015】
【課題を解決するための手段】本発明による半導体集積
回路は、MOSプロセスで製造される半導体集積回路に
おいて、電源電圧をソース・ドレイン間の破壊電圧とし
たときの該破壊電圧に耐えず且つ前記電源電圧より低い
所定の電圧をソース・ドレイン間の破壊電圧としたとき
の該破壊電圧に耐えるゲート膜厚を有するトランジスタ
と、該トランジスタのソース・ドレイン間に印加される
電圧を前記所定の電圧以下にする回路と、を有すること
を特徴とする。
【0016】また、本発明による半導体集積回路は、上
記の半導体集積回路において、前記トランジスタはソー
スを共通とする2以上のトランジスタであることを特徴
とする。
【0017】本発明による定電流回路は、入力電流源
と、ドレインが前記入力電流源に接続され、ソースが所
定の電圧源に接続される第1のトランジスタと、前記第
1のトランジスタのゲートにゲートとドレインが接続さ
れ、ソースが前記所定の電圧源に接続される第2のトラ
ンジスタと、ゲートが前記入力電流源に接続され、ソー
スが前記第2のトランジスタの前記ドレインと接続され
る第3のトランジスタと、を備え、前記第3のトランジ
スタのドレイン電流を出力電流とする定電流回路におい
て、前記第1と第2のトランジスタのゲート膜厚が、前
記第2のトランジスタのソース・ゲート間電圧と前記第
3のトランジスタのソース・ゲート間電圧との和を破壊
電圧としたときの該破壊電圧に耐えて且つ電源電圧を破
壊電圧としたときの該破壊電圧に耐えない値であること
を特徴とする。
【0018】また、本発明による定電流回路は、入力電
流源と、ドレインとゲートが前記入力電流源に接続され
る第1のトランジスタと、ゲートが前記第1のトランジ
スタの前記ゲートに接続される第2のトランジスタと、
ドレインとゲートが前記第1のトランジスタのソースに
接続され、ソースが所定の電圧源に接続される第3のト
ランジスタと、ゲートが前記第3のトランジスタの前記
ゲートに接続され、ソースが前記所定の電圧源に接続さ
れ、ドレインが前記第2のトランジスタのソースに接続
される第4のトランジスタと、を備え、前記第2のトラ
ンジスタのドレイン電流を出力電流とする定電流回路に
おいて、前記第3と第4のトランジスタのゲート膜厚
が、前記第1のトランジスタのソース・ゲート間電圧と
前記第3のトランジスタのソース・ゲート間電圧との和
から前記第2のトランジスタのソース・ゲート間電圧を
差し引いた電圧を破壊電圧としたときの該破壊電圧に耐
えて且つ電源電圧を破壊電圧としたときの該破壊電圧に
耐えない値であることを特徴とする。
【0019】本発明による差動増幅回路は、上記の定電
流源をアクティブ負荷として使用することを特徴とす
る。
【0020】また、本発明による差動増幅回路は、上記
の差動増幅回路において、第1の入力がゲートに接続さ
れる第5のトランジスタと、第2の入力がゲートに接続
される第6のトランジスタとのソース・ドレイン間電圧
を所定の電圧以下にする回路を備え、前記第5のトラン
ジスタと前記第6のトランジスタとのゲート膜厚が前記
所定の電圧を破壊電圧としたときの該破壊電圧に耐えて
且つ電源電圧を破壊電圧としたときの該破壊電圧に耐え
ない値であることを特徴とする。
【0021】更に、本発明による差動増幅回路は、第1
の入力がゲートに接続される第1のトランジスタと、第
2の入力がゲートに接続される第2のトランジスタとの
ソース・ドレイン間電圧を所定の電圧以下にする回路を
備え、前記第1のトランジスタと前記第2のトランジス
タとのゲート膜厚が前記所定の電圧を破壊電圧としたと
きの該破壊電圧に耐えて且つ電源電圧を破壊電圧とした
ときの該破壊電圧に耐えない値であることを特徴とす
る。
【0022】更に、本発明による半導体集積回路は、上
記の定電流回路を備えることを特徴とする。
【0023】更に、本発明による半導体集積回路は、上
記の差動増幅回路を備えることを特徴とする。
【0024】本発明のカスケード接続回路は、Nchで
構成される場合はGND側に、そしてPchで構成され
る場合は電源側に、カスケード接続されるトランジスタ
ーの導係数Kをできるだけ大きな素子で構成すること
で、高精度、且つ、レイアウト面積の小さなカスケード
接続回路を実現する。
【0025】図1に示すGND側にカスケード接続され
るミラーを構成するMOSトランジスタ(M1,M3)
のゲート酸化膜の膜厚を電源電圧で決まる膜厚より薄
く、さらに破壊電圧(5V/100Å)に耐える限度内
で薄くすることで、導係数Kの大きなMOSトランジ
スタを実現する。
【0026】図1は、本発明のカスケード接続回路をウ
イルソン型定電流回路(ウイルソン型カレントミラー回
路)にもちいた第1実施形態を示した図である。
【0027】一方の出力が電源端子1に接続される入力
電流源4と、ドレインが出力端子3に接続されゲートが
前記入力電流源4の他方の出力と接続されるMOSトラ
ンジスタM2と、ソースがGND端子2に接続されドレ
イン及びゲートが共通に前記MOSトランジスタM2の
ソースに接続されることで前記MOSトランジスタM2
とカスケード接続され前記MOSトランジスタM2より
薄いゲート酸化膜で形成されるMOSトランジスタM1
と、ソースが前記GND端子2に接続されドレインが前
記入力電流源4の他方に接続されゲートが前記MOSト
ランジスタM1のゲートに接続されることで前記MOS
トランジスタM1とミラー接続され前記MOSトランジ
スタM1のゲート酸化膜と同じ厚さで形成されるMOS
トランジスタM3と、が接続され構成される。
【0028】入力電流源4に流れる入力電流(以下、I
INと称す。)と出力端子3に流れ込む出力電流(以下、
OUTと称す。)は、ミラーを構成するMOSトランジ
スター(M1,M3)を同ゲート長×幅で構成し且つ各
トランジスタを飽和領域で動作させれば、 IIN=K(M3)×(VGS(M3)―VT(M3))2 ...(3) IOUT=K(M1)×(VGS(M1)―VT(M1))2 ...(4) である。但し、 K:導係数, K(M3):MOSトランジスタM3の導電係数K K(M1):MOSトランジスタM1の導電係数K K=0.5×μ×COX×(W/L) ...(5) μ:ゲート直下の移動度,L:ゲート長,W:ゲート幅 COX:単位面積当たりの酸化膜容量 VGS(M3):MOSトランジスタM3のゲート・ソース間電圧 VGS(M4):MOSトランジスタM4のゲート・ソース間電圧 VT(M3):MOSトランジスタM3の閾値電圧 VT(M4):MOSトランジスタM4の閾値電圧 である。
【0029】ミラーを構成すMOSトランジスタ(M
1,M3)のゲートは共通なので VGS(M1)=VGS(M3)≡VGS ...(6) であり、さらに ΔK≡K(M1)−K(M3) ...(7−1) K≡0.5(K(M1)+K(M3)) ...(7−2) ΔVT≡VT(M1)−VT(M3) ...(8−1) VT≡0.5(VT(M1)+VT(M3)) ...(8−2) と定義すれば K(M1)=K−0.5×ΔK ...(9−1) K(M3)=K+0.5×ΔK ...(9−2) VT(M1)=VT−0.5×ΔVT ...(10−1) VT(M3)=VT+0.5×ΔVT ...(10−2) となり、(9−1)、(9−2)、(10−1)、(1
0−2)式よりミラー比IOUT/IINは、 IOUT/IIN ={(K+0.5×ΔK)×(VGS−VT−0.5×ΔVT)2} ÷{(K―0.5×ΔK)×(VGS―VT+0.5×ΔVT)2} =[(1+ΔK/2K)×[1−ΔVT/[2×(VGS−VT)]]2] ÷[(1―ΔK/2K)×[1+ΔVT/[2×(VGS−VT)]]2] ...(11) となる。(11)式に於いて、1>ΔK/2K,1>Δ
VT/[2×(VGS−VT)]が成立するのでテーラ展
開すると、 IOUT/IIN ≒(1+ΔK/2K)×(1+ΔK/2K) ×[1−ΔVT/[2×(VGS−VT)]]2 ×[1−ΔVT/[2×(VGS−VT)]]2 ≒1+ΔK/K―2ΔVT/(VGS−VT) ...(12) (12)式より、導係数(K)及びゲート・ソース電
圧(VGS)が大きい方が高精度な(ミラー比の良い)
ウイルソン型カレントミラー回路が構成できることがわ
かる。
【0030】本発明の第1実施形態では、ミラーを構成
するMOSトランジスタ(M1,M3)の導係数
(K)を大きくすることで高精度な(ミラー比の良い)
ウイルソン型カレントミラー回路を実現している。
【0031】以下、このことを説明する。
【0032】本発明の第1実施形態であるウイルソン型
カレントミラー回路では、MOSトランジスタM2のド
レイン・ソース間電圧VDS(M2)は、最悪で電源電
圧である。
【0033】それに対し、ミラーを構成するMOSトラ
ンジスター(M1,M3)を同ゲート長・幅で構成し且
各トランジスタを飽和領域で動作させるとすると、 VDS(M3)=VGS(M1)+VGS(M2) ...(13) 但し、 VDS(M3):MOSトランジスタM3のドレイン・
ソース間電圧 VGS(M1):MOSトランジスタM1のゲート・ソ
ース間電圧 VGS(M2):MOSトランジスタM2のゲート・ソ
ース間電圧 である。上式(13)式より、VDS(M3)には、 VGS(M1)+VGS(M2) しかかからないことがわかる。
【0034】ゲート酸化膜に、5V/100Å以上の電
圧がかかると破壊することが広く知られている。
【0035】従って、電源電圧を5Vとするならば、M
OSトランジスターM2のゲート酸化膜はすくなくとも
100Å以上のゲート酸化膜圧が必要となる。
【0036】それに対し、ミラーを構成するMOSトラ
ンジスター(M1とM3)のゲート酸化膜は式よりゲー
ト・ソース間電圧:VGS2個分あれば良いから例え
ば、VDS(M3)=2[V]とすれば、40Åのゲー
ト酸化膜で良い。
【0037】この結果、GND端子側にミラー接続され
るMOSトランジスタのゲート酸化膜容量COXを2倍
以上大きくでき、前述した(5)式からもわかる様に導
係数Kも2倍以上を大きくでき、高精度な(ミラー比
の良い)ウイルソン型カレントミラー回路を実現でき
る。
【0038】さらに、(5)式からわかる様酸化膜容
量:COXを2倍以上大きくできる分(L一定での)W
を半分以下に小さくできるのでレイアウト面積の小さい
カレントミラー回路を実現できる。
【0039】[実施形態2]次に、本発明の第2の実施
形態を図2に示す。
【0040】図2は、本発明のカスケード接続回路をカ
スケード型カレントミラー回路に用いた例である。
【0041】一方が電源端子1に接続される入力電流源
4と、ドレイン及びゲートが共通に前記入力電流源4の
他方に接続されるMOSトランジスタM4と、ドレイン
が出力端子3に接続されゲートが前記MOSトランジス
タM4のゲート接続されることで前記MOSトランジス
タM4とミラー接続され前記MOSトランジスタM
ゲート酸化膜と同じ厚さで形成されるMOSトランジス
タM2と、ソースがGND端子2に接続されドレイン及
びゲートが共通に前記MOSトランジスタM4のソース
に接続されることで前記MOSトランジスタM4とカス
ケード接続され前記MOSトランジスタM4より薄いゲ
ート酸化膜で形成されるMOSトランジスタM3と、ソ
ースが前記GND端子2に接続されドレインが前記MO
SトランジスタM2のソースに接続されることで前記M
OSトランジスタM2とカスケード接続されゲートが前
記MOSトランジスタM3のゲートに接続されることで
前記MOSトランジスタM3とミラー接続されゲートが
前記MOSトランジスタM3のゲート酸化膜と同じ厚さ
で形成されるMOSトランジスタM1と、が接続され構
成される。
【0042】この第2の実施形態では、ミラーを構成す
るMOSトランジスター(M1,M3)同ゲート長・幅
で構成し且各トランジスタを飽和領域で動作させ、ミラ
ーを構成するMOSトランジスター(M2,M4)を同
ゲート長・幅で構成し且各トランジスタを飽和領域で動
作さるとすると、 VDS(M1) =VGS(M3)+VGS(M4)−VGS(M2) =VGS(M3) ...(14) が成立する。但し、 VDS(M1):MOSトランジスタM1のドレイン・
ソース間電圧 VGS(M2):MOSトランジスタM2のゲート・ソ
ース間電圧 VGS(M3):MOSトランジスタM3のゲート・ソ
ース間電圧 VGS(M4):MOSトランジスタM4のゲート・ソ
ース間電圧 である。
【0043】ミラーを構成するMOSトランジスター
(M1,M3)のゲート酸化膜の膜厚は、本発明の第1
の実施形態では、ゲート・ソース間電圧VGS2個分だ
け必要だったのに対し、本発明の第2の実施形態では、
上式(14)式より、ゲート・ソース間電圧VGS1個
分であれば良いことがわかる。
【0044】その結果、さらに導係数Kを大きくで
き、さらに高精度且つレイアウト面積の小さなカレント
ミラー回路を実現できる。
【0045】[実施形態3]次に、本発明の第3の実施
形態を図3に示す。
【0046】この実施形態は、本発明の第1の実施形態
のウイルソン型ミラー回路をアクティブ負荷とする差動
回路に本発明のカスケード接続回路を用いた例である。
【0047】MOSトランジスタM13と、ソースが電
源端子1に接続されドレインとゲートが共通に接続され
前記MOSトランジスタM13より薄い酸化膜で形成さ
れるMOSトランジスタM11と、ソースが前記電源端
子1に接続されゲートが前記MOSトランジスタM11
のゲートに接続されることで前記MOSトランジスタM
11とミラー接続され前記MOSトランジスタM11と
同膜厚で形成されるMOSトランジスタM12と、ドレ
インが前記MOSトランジスタM13のドレインに接続
されゲートが一定電位でバイアスされる端子6に接続さ
れるMOSトランジスタM14と、ドレインが前記MO
SトランジスタM12のドレインに接続されゲートが前
記一定電位でバイアスされる端子6に接続されることで
前記MOSトランジスタM14とミラー接続され前記M
OSトランジスタM14と同膜厚で形成されるMOSト
ランジスタM15と、ドレインが前記MOSトランジス
タM14のソースに接続されることで前記MOSトラン
ジスタM14とカスケード接続されゲートが差動回路の
一方の入力端子7に接続され前記MOSトランジスタM
14及びM15より薄い酸化膜で形成されるMOSトラ
ンジスタM16と、ドレインが前記MOSトランジスタ
M15のソースに接続されことで前記MOSトランジ
スタM15とカスケード接続されゲートが差動回路の他
方の入力端子8に接続され前記MOSトランジスタM1
6と同膜厚で形成されるMOSトランジスタM17と、
一方が前記MOSトランジスタM16及びM17のソー
スに共通に接続され他方がGND端子2に接続される電
流源10と、が接続され構成される。
【0048】トランジスタM11、M12、M13はウ
イルソン型カレントミラー回路の構成をとる。トランジ
スタM14、M15は、ゲートが所定の電圧に接続され
ることによりトランジスタM16、M17のドレイン電
圧を規定する。
【0049】この本発明の第3の実施形態である差動回
路において差動を構成するMOSトランジスター(M1
6,M17)を同ゲート長・幅で構成し且つ各トランジ
スタを飽和領域で動作させ平衡状態にあるとすると、前
述(12)式と同様に、 IDS(M16)/IDS(M17) ≒1+ΔK/K―2ΔVT/(VGS−VT) ...(15) が成立する。但し、 IDS(M16):MOSトランジスタM16のドレイ
ン・ソース間電流 IDS(M17):MOSトランジスタM17のドレイ
ン・ソース間電流 VGS:MOSトランジスタM16及びM17のゲート
・ソース間電圧 である。
【0050】本発明の第3実施形態の差動回路では、入
力オフセット電圧が小さい高精度な差動回路は、上式
(15)式で IDS(M16)=IDS(M17) ...(16) が成立する時であるので、本発明の第1実施形態同様、
差動を構成するMOSトランジスター(M16,M1
7)の導係数Kを大きくすることで上式(16)式を
満足し高精度な差動回路を実現した例である。
【0051】なお、トランジスタM11、M12、M1
3より構成される実施形態1のウイルソン型カレントミ
ラー回路をアクティブ負荷として使う代わりに、実施形
態2に示したカスケード型カレントミラー回路を使用す
ることも可能である。
【0052】なお、上記の実施形態の回路はCMOSプ
ロセスを用いた半導体集積回路においても実装できるこ
とはいうまでもない。
【0053】以上説明したように、本発明によれば、G
ND端子側にミラー接続されるMOSトランジスタのゲ
ート酸化膜を破壊電圧に耐える限り薄く形成し導係数
Kを大きくすることで、高精度且レイアウト面積の小さ
カレントミラー回路、差動増幅回路及びそれらを有す
るCMOSプロセスにより製造される半導体集積回路を
提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態1によるウイルソン型定電流
回路の構成を示す回路図である。
【図2】本発明の実施形態2によるカスケード型定電流
回路の構成を示す回路図である。
【図3】本発明の実施形態3による差動増幅回路の構成
を示す回路図である。
【図4】従来例1によるカスケード定電流回路の構成を
示す回路図である。
【図5】ゲート・ソース間の相対誤差電圧ΔVGSの実
測結果を示すグラフである。
【図6】従来例2によるカスケード定電流回路の構成を
示す回路図である。
【図7】図6の回路において、SW1が接続されたとき
の状態を示す回路図である。
【図8】図6の回路において、SW2が接続されたとき
の状態を示す回路図である。
【符号の説明】
1 電源端子 2 接地端子 3 出力端子 4 入力電流源 M1,M2,M3,M4 NMOSトランジスタ M11,M12,M13 PMOSトランジスタ M14,M15,M16,M17 NMOSトランジス
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI H01L 27/088 H01L 29/78 301K 29/78 H03F 3/45 (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H03F 3/343 - 3/347 H03F 3/45 G05F 3/26 H01L 27/04 - 27/088 H01L 29/78

Claims (9)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カスケード接続された同一導電型の2つ
    のMOSトランジスタを有し、これらのMOSトランジ
    スタがNチャネルトランジスタの場合は低電位電圧源側
    に接続された方の、Pチャネルトランジスタの場合は高
    電位電圧源側に接続された方の、前記MOSトランジス
    タのゲート酸化膜を他方の前記MOSトランジスタのゲ
    ート酸化膜よりも薄くしたことを特徴とする半導体集積
    回路。
  2. 【請求項2】 ソースが所定の電圧源に接続される第1
    のMOSトランジスタと、 前記第1のMOSトランジスタのゲートにドレインとゲ
    ートが接続され、ソースが前記所定の電圧源に接続され
    る第2のMOSトランジスタと、 ゲートが前記第1のMOSトランジスタのドレインに接
    続され、ソースが前記第2のMOSトランジスタのドレ
    インと接続される第3のMOSトランジスタと、 を備え、前記第1のMOSトランジスタのドレインを電
    流入力端とし、前記第3のMOSトランジスタのドレイ
    ンを電流出力端とするカレントミラー回路において、 前記第1と第2のMOSトランジスタのゲート酸化膜
    が、同じ膜厚で形成され、かつ、前記第3のMOSトラ
    ンジスタのゲート酸化膜よりも薄いことを特徴とするカ
    レントミラー回路。
  3. 【請求項3】 ドレインにゲートが接続された第1のM
    OSトランジスタと、 ゲートが前記第1のMOSトランジスタのゲートに接続
    される第2のMOSトランジスタと、 ドレインとゲートが前記第1のMOSトランジスタのソ
    ースに接続され、ソースが所定の電圧源に接続された第
    3のMOSトランジスタと、 ゲートが前記第3のMOSトランジスタのゲートに接続
    され、ソースが前記所定の電圧源に接続され、ドレイン
    が前記第2のMOSトランジスタのソースに接続された
    第4のMOSトランジスタと、 を備え、前記第1のMOSトランジスタのドレインを電
    流入力端とし、前記第2のMOSトランジスタのドレイ
    ンを電流出力端とするカレントミラー回路において、 前記第3と第4のMOSトランジスタのゲート酸化膜が
    同じ膜厚で形成され、前記第1と第2のMOSトランジ
    スタのゲート酸化膜が同じ膜厚で形成され、かつ、前記
    第3と第4のMOSトランジスタのゲート酸化膜が前記
    第1と第2のMOSトランジスタのゲート酸化膜よりも
    薄いことを特徴とするカレントミラー回路。
  4. 【請求項4】 請求項2に記載のカレントミラー回路を
    アクティブ負荷として使用することを特徴とする差動増
    幅回路。
  5. 【請求項5】 請求項3に記載のカレントミラー回路を
    アクティブ負荷として使用することを特徴とする差動増
    幅回路。
  6. 【請求項6】 第1の入力がゲートに接続される第5の
    MOSトランジスタと、第2の入力がゲートに接続され
    る第6のMOSトランジスタと、前記第5のMOSトラ
    ンジスタのドレインにソースが接続されゲートが定電位
    源に接続された第7のMOSトランジスタと、前記第6
    のMOSトランジスタのドレインにソースが接続されゲ
    ートが前記定電位源に接続された第8のMOSトランジ
    スタを備え、前記第5と第6のMOSトランジスタのゲ
    ート酸化膜が同じ膜厚で形成され、前記第7と第8のM
    OSトランジスタのゲート酸化膜が同じ膜厚で形成さ
    れ、かつ、前記第5と第6のMOSトランジスタのゲー
    ト酸化膜が前記第7と第8のMOSトランジスタのゲー
    ト酸化膜よりも薄いことを特徴とする請求項4又は5に
    記載の差動増幅回路。
  7. 【請求項7】 第1の入力がゲートに接続される第1の
    MOSトランジスタと、第2の入力がゲートに接続され
    る第2のMOSトランジスタと、前記第1のMOSトラ
    ンジスタのドレインにソースが接続されゲートが定電位
    源に接続された第3のMOSトランジスタと、前記第2
    のMOSトランジスタのドレインにソースが接続されゲ
    ートが前記定電位源に接続された第4のMOSトランジ
    スタを備え、前記第1と第2のMOSトランジスタのゲ
    ート酸化膜が同じ膜厚で形成され、前記第3と第4のM
    OSトランジスタのゲート酸化膜が同じ膜厚で形成さ
    れ、かつ、前記第1と第2のMOSトランジスタのゲー
    ト酸化膜が前記第3と第4のMOSトランジスタのゲー
    ト酸化膜よりも薄いことを特徴とする差動増幅回路。
  8. 【請求項8】 請求項2又は3に記載のカレントミラー
    回路を備えることを特徴とするCMOSプロセスで製造
    される半導体集積回路。
  9. 【請求項9】 請求項4乃至7のいずれか1項に記載の
    差動増幅回路を備えることを特徴とするCMOSプロセ
    スで製造される半導体集積回路。
JP11036370A 1999-02-15 1999-02-15 半導体集積回路、定電流回路及びそれを用いた差動増幅回路 Expired - Fee Related JP3112899B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036370A JP3112899B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 半導体集積回路、定電流回路及びそれを用いた差動増幅回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11036370A JP3112899B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 半導体集積回路、定電流回路及びそれを用いた差動増幅回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2000236226A JP2000236226A (ja) 2000-08-29
JP3112899B2 true JP3112899B2 (ja) 2000-11-27

Family

ID=12467962

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11036370A Expired - Fee Related JP3112899B2 (ja) 1999-02-15 1999-02-15 半導体集積回路、定電流回路及びそれを用いた差動増幅回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3112899B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2412260B (en) 2004-03-16 2007-09-26 Wolfson Microelectronics Plc Low noise op amp
GB2412259A (en) 2004-03-16 2005-09-21 Wolfson Ltd A CMOS folded-cascode operational amplifier having low flicker noise
WO2008050375A1 (fr) * 2006-09-29 2008-05-02 Fujitsu Limited Circuit de polarisation
KR101649408B1 (ko) * 2014-09-23 2016-08-19 (주) 예스티 입체 유리 기판 제조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2000236226A (ja) 2000-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6570436B1 (en) Threshold voltage-independent MOS current reference
CN111226098B (zh) 改进的基于亚阈值的半导体温度传感器
US20070090880A1 (en) Operational amplifier for outputting high voltage output signal
Aggarwal et al. Analysis of low voltage bulk-driven self-biased high swing cascode current mirror
JPS6329854B2 (ja)
US5079518A (en) Current-mirror circuit with buffering transistor
JP4117780B2 (ja) 基準電圧回路および電子機器
JP3112899B2 (ja) 半導体集積回路、定電流回路及びそれを用いた差動増幅回路
US6724258B1 (en) Highly-linear, wide-input-range, wide control-range, low-voltage differential voltage controlled transconductor
US6822505B1 (en) Mobility compensation in MOS integrated circuits
US5909137A (en) Voltage adder/subtractor circuit with two differential transistor pairs
US6489827B1 (en) Reduction of offset voltage in current mirror circuit
US6271706B1 (en) Divided voltage de-coupling structure
US20010035776A1 (en) Fixed transconductance bias apparatus
JPH01175410A (ja) 半導体アナログ・スイッチ
JPS5923491B2 (ja) 電圧比較回路
JP2002217692A (ja) 電圧比較器
KR100622350B1 (ko) 저전압 디지털 cmos 공정에서 다른 문턱 전압을 가지는 mosfet들을 이용한 적층형 cmos 커런트 미러
Mahajan A low-voltage low-power self biased bulk-driven PMOS cascade current mirror
JP2787867B2 (ja) 定電流回路
Lim et al. Improved cross-coupled quad transconductor cell
JPS6221404B2 (ja)
JP2808855B2 (ja) 定電圧回路
JPH09167928A (ja) オペアンプ
Takakubo et al. Low distortion linear voltage-to-current convertor consisting of twin MOSFET's current sources and current sinks pair

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080922

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 10

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees