JP3109307U - 多面観察光学系 - Google Patents

多面観察光学系 Download PDF

Info

Publication number
JP3109307U
JP3109307U JP2004005362U JP2004005362U JP3109307U JP 3109307 U JP3109307 U JP 3109307U JP 2004005362 U JP2004005362 U JP 2004005362U JP 2004005362 U JP2004005362 U JP 2004005362U JP 3109307 U JP3109307 U JP 3109307U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
observation
light beam
lens
mirror
prism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2004005362U
Other languages
English (en)
Inventor
一 村上
孝男 縄倉
Original Assignee
一 村上
孝男 縄倉
株式会社テック・ビジョン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 一 村上, 孝男 縄倉, 株式会社テック・ビジョン filed Critical 一 村上
Priority to JP2004005362U priority Critical patent/JP3109307U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3109307U publication Critical patent/JP3109307U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Microscoopes, Condenser (AREA)
  • Investigating Materials By The Use Of Optical Means Adapted For Particular Applications (AREA)

Abstract

【課題】左右もしくは多面異なる観察が1つの前記レンズ系により同視野上に同時に観察できるようにする。
【解決手段】ランプ光源13より光が同軸落射照明レンズ14に入光して光束Aをつくり、ハーフミラー11により反射させてレンズ10aに導き、画角0に近い平行光束をつくりプリズム12を置くことにより、平行光束B1と平行光束B2に2つに分離して左右の観察試料A15aと観察試料B15bの観察画面をとらえる。左右の観察画面をとらえた平行光束C1、C2は平行にプリズム12にもどり、レンズ10aハーフミラー11、を通過してレンズ10b、レンズ10cにより光束Dとなり像面Eをつくる。像面Eをカメラ16によりとらえて光電交換し、電気信号Eaとしてカメラケーブル17を通り、観察試料A15a及び観察試料B15bの観察視野2つを1つのテレビモニター18上の画面19に同時に左右2つに分けて表示を可能とする。
【選択図】図1

Description

本考案は、主光線が焦点を通るように配置され且つ画角が0°に近いレンズ系T(テレセントリックレンズ系)の観察試料側先端部に光束を多面に分離し、反射可能なプリズム系もしくはミラー系を設置することにより、左右もしくは多面異なる視野の観察が1つの前記レンズ系Tにより同画面上に同時に観察可能となる光学系に関するものである。
従来のレンズ系Aでは主光線が焦点を通るよう配置されず且つ画角が0°でない光学系のため、前記従来のレンズAの先端部に光束を多面に分離し、反射可能なプリズム系もしくはミラー系を設置してもうまく前記光束が分離出来ずに、左右もしくは多面異なる視野の観察が同画面上で同時には不可能であった。
以上に述べた前記従来のレンズ系Aによる左右もしくは多面異なる視野の観察が同画面上は不可能なために、主光線が焦点を通るよう配置され、且つ画角が0°にちかいレンズ系T(テレセントリックレンズ系)を用いて前述の仕様内容を解決しようとするものである。
本考案は、主光線が焦点を通るよう配置され且つ画角が0°にちかいレンズ系T(テレセントリックレンズ系)の光学仕様を活かして前記レンズ系T(テレセントリックレンズ系)の観察試料側先端部に光束を左右もしくは多面に分離し、反射可能なプリズム系もしくはミラー系を設置することにより、左右もしくは多面異なる視野の観察が同画面上で同時に観察可能となった。
以上、上述のように本考案によれば、主光線が焦点を通るよう配置され、且つ画角が0°にちかいレンズ系T(テレセントリックレンズ系)の先端部(観察試料側)に光束を左右もしくは多面に分離し、反射可能なプリズム系もしくはミラー系を設置することにより、前記従来のレンズ系Aでは不可能だった左右もしくは多面異なる視野の観察が同画面上で同時に観察可能となった。
さらに前記左右もしくは多面異なる観察視野に対して、折り返し反射可能なミラー系を設置することにより、前記レンズ系T(テレセントリックレンズ系)の光軸に近い試料の前記左右もしくは多面異なる側面視野の観察が同画面上に同時に観察可能となる光学系を可能とした。
さらに前記レンズ系T(テレセントリックレンズ系)の先端部に前記光路を左右もしくは多面に分離し、反射可能なプリズム系もしくはミラー系と前記折り返し反射可能なミラー系を同時もしくは個別に前記レンズ系T(テレセントリックレンズ系)の光軸を中心に回転可能な機構を考案することにより360°方向より試料の側面観察を可能とした。
さらに前記観察試料の観察目的に合わせて、前記折り返し反射可能なミラー系を角度調整及び水平移動可能な機構をもたせることにより異形試料に対して左右もしくは多面異なる側面視野の観察が同画面上に同時にマルチ観察を可能とした今までにない多面観察光学系の提供が可能となる。
以下、本考案に係る前記レンズ系Tをテレセントリックレンズ系とし、多面観察の実施の形態を図1、図2、図3、図4に基づいて詳細に説明する。
図1は本考案の一実施例を適用した2画面異なる観察が同画面上で同時に観察可能な2画面外側観察光学系Aの概要を模式的に示す構成説明図である。 図2は前記図1の一実施例を適用し且つ、折り返し反射可能なミラー系を設置した2画面内側観察光学系Bの概要を模式的に示す構成説明図である。 図3は前記図2の一実施例を適用し且つ、レンズ系Tの光軸を中心に360°方向に観察可能な2画面多方向観察光学系Cの概要を模式的に示す構成説明図である。 図4は前記図3の一実施例を適用し且つ、折り返し反射可能なミラー系の角度調整及び水平移動可能な機構をもたせた2画面異形観察光学系Dの概要を模式的に示す構成説明図である。
即ち、図1に示す実施例、2画面外側観察光学系Aの構成においてランプ光源13より光が同軸落射照明レンズ14に入光して光束Aをつくり、前記光束Aを物体側テレセントリックレンズ10内にあるハーフミラー11により前記光束Aを反射させて前記物体側テレセントリックレンズ10内にあるレンズ10aに導き、前記レンズ10aにより画角0°になるべく近い平行光束Bをつくり前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a側に前記平行光束Bを分けるプリズム12を置くことにより、前記平行光束Bが平行光束B1と平行光束B2に2つに分離して左右の観察試料A15aと観察試料B15bの観察画面をとらえる。
さらに前記左右の観察画面をとらえた平行光束C1、C2は平行に前記プリズム12にもどり、前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a、前記ハーフミラー11、を通過して前記物体側テレセントリックレンズ10内にあるレンズ10b、レンズ10cにより光束Dとなり像面Eをつくる。
さらに前記像面Eをカメラ16によりとらえて光電変換し、電気信号Eaとしてカメラケーブル17を通り、前記観察試料A15a及び前記観察試料B15bの観察視野2つを1つのテレビモニター18上の画面19に同時に左右2つに分けて表示を可能とする。
前記プリズム12の代わりに多面あるプリズムやミラーにより多面同時観察は可能である。また前記プリズム12の表面は全反射可能なようにミラーコートとする。
前記観察試料A15a及び前記観察試料B15bの位置により、前記プリズム12の角度は任意でかまわない。
前記図1の実施例では、同軸落射照明による観察であるが、補助光により観察試料に対して側射光を前記観察試料A15a及び前記観察試料B15bに照射して観察してもかまわない。
即ち、図2に示す実施例、2画面内側観察光学系Bの構成においてランプ光源13より光が同軸落射照明レンズ14に入光して光束Aをつくり、前記光束Aを物体側テレセントリックレンズ10内にあるハーフミラー11により前記光束Aを反射させて前記物体側テレセントリックレンズ10内にあるレンズ10aに導き、前記レンズ10aにより画角0°になるべく近い平行光束Bをつくり、前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a側に前記平行光束Bを分けるプリズム12を置くことにより前記平行光束Bが平行光束B1と平行光束B2に左右2つに分かれる。
さらに前記平行光束B1及び前記平行光束B2を、折り返し反射ミラー20a及び折り返し反射ミラー20bで折り返し、観察試料C15cを斜め側面方向よりとらえて平行光束C1、C2は平行に前記プリズム12にもどり、前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a、前記ハーフミラー11、を通過して前記物体側テレセントリックレンズ10内にあるレンズ10b、レンズ10cにより光束Dとなり像面Eをつくる。
さらに前記像面Eをカメラ16によりとらえて光電変換し、電気信号Eaとしてカメラケーブル17を通り、前記観察試料C15cの斜め側面方向にとらえた観察画面2つを1つのテレビモニター18上の画面19に同時に左右2つに分けて表示を可能とする。
前記プリズム12の代わりに多面あるプリズムやミラー及び多面ある折り返し反射ミラーにより多面同時観察は可能である。また前記プリズム12の表面は全反射可能なようにミラーコートとする。
前記観察試料C15cの位置により、前記プリズム12の角度は任意でかまわない。
前記図2の実施例では、同軸落射照明による観察であるが、補助光により観察試料に対して側射光を前記観察試料C15cに照射して観察してもかまわない。
即ち、図3に示す実施例、画面多方向観察光学系Cの構成においてランプ光源13より光が同軸落射照明レンズ14に入光して光束Aをつくり、前記光束Aを物体側テレセントリックレンズ10内にあるハーフミラー11により前記光束Aを反射させて前記物体側テンセントリックレンズ10内にあるレンズ10aに導き、前記レンズ10aにより画角0°になるべく近い平行光束Bをつくり、前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a側に前記平行光束Bを分けるプリズム12を置くことにより前記平行光束Bが平行光束B1と平行光束B2に左右2つに分かれる。
さらに前記平行光束B1及び前記平行光束B2を、折り返し反射ミラー20a及び折り返し反射ミラー20bで折り返し、観察試料C15cを斜め側面方向よりとらえて平行光束C1、C2は平行に前記プリズム12にもどり、前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a、前記ハーフミラー11、を通過して前記物体側テレセントリックレンズ10内にあるレンズ10b、レンズ10cにより光束Dとなり像面Eをつくる。
さらに回転可能な機構を持つ回転機構部21内に前記プリズム12及び前記折り返し反射ミラー20a及び前記折り返し反射ミラー20bを設置して前記物体側テレセントリックレンズ10の光軸を中心に360°回転可能にすることにより、前記観察試料C15Cを回転させずに色々な方向からの観察を可能とする。
さらに前記像面Eをカメラ16によりとらえて光電変換し、電気信号Eaとしてカメラケーブル17を通り、前記観察試料C15cの斜め側面方向にとらえた観察画面2つを1つのテレビモニター18上の画面19に同時に左右2つに分けて表示を可能とする。
前記プリズム12の代わりに多面あるプリズムやミラー及び多面ある折り返し反射ミラーにより多面同時観察は可能である。また前記プリズム12の表面は全反射可能なようにミラーコートとする。
前記観察試料C15cの位置により、前記プリズム12の角度は任意でかまわない。
前記図3の実施例では、同軸落射照明による観察であるが、補助光により観察試料に対して側射光を前記観察試料C15cに照射して観察してもかまわない。
即ち、図4に示す実施例、2画面異形観察光学系の構成において、ランプ光源13より光が同軸落射照明レンズ14に入光して光束Aをつくり、前記光束Aを物体側テレセントリックレンズ10内にあるハーフミラー11により前記光束Aを反射させて前記物体側テレセントリックレンズ10内にあるレンズ10aに導き、前記レンズ10aにより画角0°になるべく近い平行光束Bをつくり、前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a側に前記平行光束Bを分けるプリズム12を置くことにより前記平行光束Bが平行光束B1と平行光束B2に左右2つに分かれる。
さらに前記平行光束B1及び前記平行光束B2を、折り返し反射ミラー20a及び折り返し反射ミラー20bで折り返し、観察試料D15dを斜め側面方向よりとらえて平行光束C1、C2は平行に前記プリズム12にもどり、前記物体側テレセントリックレンズ10内にある前記レンズ10a、前記ハーフミラー11、を通過して前記物体側テレセントリックレンズ10内にあるレンズ10b、レンズ10cにより光束Dとなり像面Eをつくる。
さらに前記折り返し反射ミラーA20a、前記折り返し反射ミラーB20bを調整する個別の角度調整機構22a、角度調整機構22bを設け、さらに前記物体側テレセントリックレンズ10の光軸に対して前記折り返し反射ミラーA20a、前記折り返し反射ミラーB20bを水平移動する個別の水平移動機構23a、水平移動機構23bを内蔵することにより異形の観察試料D15dの観察面を正確に観察することが可能となる。
さらに前記プリズム12、前記折り返し反射ミラー20a、前記折り返し反射ミラー20b、前記角度調整機構22a、前記角度調整機構22b、前記水平移動機構23a、前記水平移動機構23bを回転機構部21内に内蔵して前記物体側テレセントリックレンズ10の光軸を中心に360°回転可能にすることにより、前記観察試料D15dを回転させずに色々な方向からの観察を可能とする。
さらに前記像面Eをカメラ16によりとらえて光電変換し、電気信号Eaとしてカメラケーブル17を通り、前記観察試料D15dの斜め側面方向にとらえた観察画面2つを1つのテレビモニター18上の画面19に同時に左右2つに分けて表示を可能とする。
前記観察試料D15dの位置により、目的に合わせて前記プリズム12の角度は任意でかまわない。
前記図4の実施例では、同軸落射照明による観察であるが、補助光により観察試料に対して側射光を前記観察試料D15dに照射して観察してもかまわない。
前記図1・図2・図3・図4の構成により、従来の前記物体側テレセントリックレンズ系10の光学仕様をいかして光束を左右もしくは多面に分離し、反射可能なプリズム系もしくはミラー系を設置することにより、2画面外側観察光学系の多面異なる視野の観察が同画面上で同時に観察可能となった。さらに前記図1の構成に折り返し可能なミラー系を設置することにより2画面内側観察光学系が可能となった。さらに前記図2の構成を応用して前記物体側テレセントリックレンズ系10の前記光軸を中心に360°回転可能な機構を設置することで2画面多方向観察光学系を可能とした。さらに前記図2、図3の構成を応用して前記折り返し反射ミラーA20a、前記折り返し反射ミラーB20bに対して角度調整及び水平移動可能な機構をもたせた2画面異形観察光学系Dにより、異形試料による観察が可能となりマルチな観察を可能とした今までにない多面観察光学系の提供が可能となる。
本考案の一実施例を適用した光学機器:2画面異なる観察が同視野上で観察可能な2画面外側観察光学系Aの概要を模式的に示す構成説明図である。 本考案の一実施例を適用した光学機器:前記図1の一実施例を適用し且つ、折り返し可能なミラー系を設置した2画面内側観察光学系Bの概要を模式的に示す構成説明図である。 本考案の一実施例を適用した光学機器:前記図2の一実施例を適用し且つ、光軸を中心に360°観察可能な2画面多方向観察光学系Cの概要を模式的に示す構成説明図である。 本考案の一実施例を適用した光学機器:前記図3の一実施例を適用し且つ、折り返し可能なミラー系の角度調整及び水平移動可能な機構をもたせた2画面異形観察光学系Dの概要を模式的に示す構成説明図である。
符号の説明
10 物体側テレセントリックレンズ系
10a レンズA
10b レンズB
10c レンズC
11 ハーフミラー(ビームスプリッター)
12 プリズム(ミラーコート付)
13 ランプ光源
14 同軸落射照明レンズ
15a 観察試料A
15b 観察試料B
15c 観察試料C
15d 観察試料D
16 カメラ
17 カメラケーブル
18 テレビモニター
19 テレビモニター画面表示
20a 折り返し反射ミラーA
20b 折り返し反射ミラーB
21 回転機構部
22a 角度調整機構A
22b 角度調整機構B
23a 水平移動機構A
23b 水平移動機構B
A 同軸落射光束
B1 平行光束B1
B2 平行光束B2
C1 平行光束C1
C2 平行光束C2
D 光束
E 像面
Ea 電気信号

Claims (4)

  1. 主光線が焦点を通るように配置され且つ画角が0°に近いレンズ系T(テレセントリックレンズ系)の観察試料側に1つの光束を2方向もしくは多方向に分けられるような光束をつくるために、前記レンズ系Tの先端部に前記光束を反射可能な多面あるプリズム系もしくはミラー系を設置することにより、左右もしくは多面異なる視野の観察が1つの前記レンズ系Tにより同画面上に同時に観察可能となる光学系を考案する。
  2. 上記請求項1の考案をもとに、さらに前記左右もしくは多面異なる視野観察に対して、前記光束を折り返し反射可能なミラー系を設置することにより、前記レンズ系Tの光軸に近い試料の前記左右もしくは多面異なる側面視野の観察が同画面上に同時に観察可能となる光学系を考案する。
  3. 上記請求項1、請求項2の考案をもとに、前記レンズ系Tの先端部に前記光束を反射可能な多面あるプリズム系もしくはミラー系と、前記光速を折り返し反射可能なミラー系を同時もしくは個別に前記レンズ系Tの光軸を中心に回転可能な光学系により、試料をあらゆる方向から前記左右もしくは多面異なる視野の観察が可能となる光学系を考案する。
  4. 上記請求項2、請求項3の考案をもとに、前記折り返し反射可能なミラー系を前記観察試料の観察目的に合わせて、角度調整及び水平移動可能な機構によりあらゆる異形の試料を、前記左右もしくは多面異なる側面視野の観察が同画面上に同時に観察可能となる光学系を考案する。
JP2004005362U 2004-08-10 2004-08-10 多面観察光学系 Expired - Fee Related JP3109307U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005362U JP3109307U (ja) 2004-08-10 2004-08-10 多面観察光学系

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004005362U JP3109307U (ja) 2004-08-10 2004-08-10 多面観察光学系

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3109307U true JP3109307U (ja) 2005-05-19

Family

ID=43271948

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004005362U Expired - Fee Related JP3109307U (ja) 2004-08-10 2004-08-10 多面観察光学系

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3109307U (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004087A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日本電産コパル株式会社 撮像装置、実装部品撮像装置
CN107870411A (zh) * 2017-11-15 2018-04-03 东莞市骏智机电科技有限公司 一种基于视觉定位技术的点胶机双向视觉识别装置
CN111727368A (zh) * 2018-02-14 2020-09-29 株式会社斯库林集团 检查装置、检查方法、片剂印刷装置以及片剂印刷方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016004087A (ja) * 2014-06-13 2016-01-12 日本電産コパル株式会社 撮像装置、実装部品撮像装置
CN107870411A (zh) * 2017-11-15 2018-04-03 东莞市骏智机电科技有限公司 一种基于视觉定位技术的点胶机双向视觉识别装置
CN111727368A (zh) * 2018-02-14 2020-09-29 株式会社斯库林集团 检查装置、检查方法、片剂印刷装置以及片剂印刷方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110045386B (zh) 用于光检测与测距光学对准的方法与系统
JP5281923B2 (ja) 投射型表示装置
US8908271B2 (en) Laser scanning microscope and its operating method
US20130242078A1 (en) Microscope
JP2011024842A5 (ja)
US10520713B2 (en) System for confocal illumination of a sample
JP2006313356A5 (ja)
US20180164562A1 (en) Confocal microscopy system with vari-focus optical element
CN102652275A (zh) 扫描装置、图像显示装置及其控制方法
JP2007251143A (ja) 外観検査装置
KR20200096238A (ko) 기능 모듈 및 기능 모듈이 장착된 현미경
JP2008076962A (ja) 光学検査装置
JP3109307U (ja) 多面観察光学系
JP7094225B2 (ja) 試料を検査する方法および顕微鏡
JP6945533B2 (ja) 走査顕微鏡における使用のための、対象物を走査する走査装置
US20110102887A1 (en) Fast, modular port switcher for an optical microscope using a galvanometer
WO2005103656A1 (en) Multiple surface viewer
US10859439B1 (en) Reflectometer, spectrophotometer, ellipsometer or polarimeter system including sample imaging system that simultaneously meets scheimpflug condition and overcomes keystone error
JP6063658B2 (ja) 撮像装置
KR100781095B1 (ko) 라인센서를 갖는 자동초점모듈을 포함하는 압흔 검사용미분간섭 현미경
Gibin et al. Generation of images in the infrared range on the basis of micromirror technologies
JP2007333525A (ja) 距離測定装置
US9658151B2 (en) System for viewing samples that are undergoing ellipsometric investigation in real time
TWI707131B (zh) 一種用於檢查物體的系統及方法
JP2014056078A (ja) 画像取得装置、画像取得システム及び顕微鏡装置

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees