JP3108948B2 - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP3108948B2
JP3108948B2 JP04026534A JP2653492A JP3108948B2 JP 3108948 B2 JP3108948 B2 JP 3108948B2 JP 04026534 A JP04026534 A JP 04026534A JP 2653492 A JP2653492 A JP 2653492A JP 3108948 B2 JP3108948 B2 JP 3108948B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal panel
holding frame
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP04026534A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05224199A (ja
Inventor
敬一 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP04026534A priority Critical patent/JP3108948B2/ja
Publication of JPH05224199A publication Critical patent/JPH05224199A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3108948B2 publication Critical patent/JP3108948B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、液晶表示装置の構造及
び構造部品の材質に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の液晶表示装置を図5、図6を用い
て説明する。図5は従来の液晶表示装置の平面図、図6
は従来の液晶表示装置の最たる特徴を示す部分の断面図
である。同図の1は押え枠、2は液晶パネル、3はエッ
ヂライト方式バックライトを示し、3の構成部品として
3aに冷陰極放電管(以下CCFTという)、3bにC
CFTホルダー、3cにプラスチックフレーム、3dに
CCFTから発せられた光を拡散、伝搬する導光体を示
す。
【0003】このように押え枠1と液晶パネル2及び押
え枠1とCCFT3aは近接している構造となってい
る。ここで押え枠1は液晶表示装置全体の薄型化あるい
はその強度を確保するために金属が用いられることが常
であった。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来技術による液晶表示装置では、CCFTより発せられ
た熱が金属である押え枠を経由して液晶パネルに伝搬さ
れる。液晶パネル自体は熱伝導性が低いために、液晶パ
ネルのCCFT側に熱が蓄積されてしまい、同じ液晶パ
ネル内でもその温度が異なる場所が出来てしまう。この
装置で30分間点灯放置しておいた時の液晶パネルのC
CFT側とそれ以外の温度差△tは約8℃であった。液
晶パネル内に封入されている液晶は熱依存性が高いため
に、この温度差が8℃もあれば液晶自体の特性に差異を
生じ、ひいては液晶パネルのコントラスト,透過率など
光学特性に差異が生じてしまう。つまり液晶パネルのC
CFT側とそれ以外の部分で、その表示品位が不均一な
画質になってしまうという欠点を有していた。
【0005】そこで、本発明は上記欠点を解決するため
に、熱伝導経路となっている押え枠にスリットの設置あ
るいは熱伝導性の低い材質を採用するなどして、液晶パ
ネルへの熱伝搬を抑えるものである。
【0006】その目的とするところは、液晶パネルの場
所によるコントラスト,透過率などの光学特性の差異を
無くし、表示品位の均一な画質を提供するものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明の液晶表示装置
は、液晶パネルと、前記液晶パネルから所定の距離を置
き前記液晶パネルの幅にわたって設けられた発光源と、
前記液晶パネル下に配置され前記発光源からの光を前記
液晶パネルに導光する導光体と、前記発光源及び前記液
晶パネル上に位置する押え枠と、前記押え枠において前
記発光源と前記液晶パネルとの間に位置し、前記液晶パ
ネルの辺部に沿って形成された外部に連通する開口部と
を備えたことを特徴とする。また、前記開口部は複数設
けられることが好ましい。また、前記押え枠に設けた開
口部の、前記液晶パネルの前記発光源に対向する辺部に
沿う方向の合計長さは、当該液晶パネルの前記発光源に
対向する辺部に沿う方向の画素部の長さの少なくとも8
0%以上であることが好ましい。さらに、前記押え枠は
金属製であれば本発明による効果はさらに大きいものと
なる。
【0008】
【実施例】 (実施例1)以下本発明の実施例1を図1,図2を用い
て説明する。図1は本発明の実施例1の平面図,図2は
本発明の実施例1の最たる特徴を示す部分の断面図であ
る。1は金属製(例えば亜鉛メッキ鋼板)の押え枠、1
aは金属製の押え枠1に設けられたスリット、2は液晶
パネル、3はエッヂライト方式バックライトを示し、こ
のバックライトの構成部品として3aがCCFT,3b
がCCFTホルダー,3cがプラスチックフレーム,3
dが導光体を示す。
【0009】本実施例1におけるスリット1aは幅1m
m,長さ150mmである。また液晶パネルの画素部の
高さ寸法(液晶パネル2の短辺方向における両端に位置
する画素間の寸法をいう)は144mmであり、液晶パ
ネルの画素部の高さ寸法に対しスリット長さの占める割
合は約104%となっている。
【0010】この状態で30分間点灯放置しておいた時
の液晶パネル2のCCFT3a側とそれ以外の部分(液
晶パネル2の中央部)での温度差△tは約3℃となっ
た。
【0011】(実施例2)次に本発明の実施例2を図3
を用いて説明する。1は金属製の押え枠、1aは金属製
の押え枠1に設けられたスリット、2は液晶パネル、3
aはCCFTを示す。
【0012】本実施例2におけるスリット1aは幅1m
m,長さ45mmのものをスリット長手方向に3個並べ
たものである。またそれぞれのスリットの間隔は5mm
である。この場合のスリットの合計長さは135mmと
なり、本実施例の液晶パネルの画素部の高さ寸法は14
4mmであるため、液晶パネルの画素部の高さ寸法に対
しスリット長さの占める割合は約94%となっている。
【0013】この状態で30分間点灯放置しておいた時
の液晶パネル2のCCFT3a側とそれ以外の部分(液
晶パネル2の中央部)での温度差△tは約4℃となっ
た。
【0014】(実施例3)次に本発明の実施例3を図4
を用いて説明する。1は金属製の押え枠、1aは金属製
の押え枠1に設けられたスリット、2は液晶パネル、3
aはCCFTを示す。
【0015】本実施例3ではCCFT3aが左右両側に
設置されている。この場合スリット1aも液晶パネル2
の左右に必要となる。それぞれのスリット1aは幅1m
m,長さ150mmである。また液晶パネルの画素部の
高さ寸法は144mmであるため、液晶パネルの画素部
の高さ寸法に対しスリット長さの占める割合は約104
%となっている。
【0016】この状態で30分間点灯放置しておいた時
の液晶パネル2のCCFT3a側とそれ以外の部分(液
晶パネル2の中央部)での温度差△tは約3℃となっ
た。
【0017】以上のようにそのスリット1aの数は1個
に限定されるものではない。またCCFT3aが設置さ
れる位置は上下左右の4方向全てに考えられるものであ
るためスリット1aもそれぞれに対応して設置すること
が望ましい。
【0018】なお、液晶パネルの画素部の高さ寸法に対
するスリット長さの占める割合は80%以上が望まし
く、80%未満であると熱の伝搬を抑える効果が低下す
る。また、金属製の押え枠1の材質としては、実施例1
で述べた亜鉛メッキ鋼板の他、冷延鋼板(SPCC−S
D)、ステンレス材を用いても同様の効果が得られる。 (実施例4)次に本発明の実施例4を説明する。いまま
で述べてきた実施例1から実施例3までは押え枠の材質
が金属である場合についてのものであったが、実施例4
においては押え枠を熱伝導性の低い材質例えばABS樹
脂等のプラスチックにした。この場合CCFTより発せ
られた熱はプラスチックからなる押え枠に伝わるものの
熱伝導性が低いために液晶パネルに伝わる熱を抑えるこ
とができる。上記ABS樹脂の他にもポリカーボネート
樹脂やACS樹脂が使用できる。
【0019】
【発明の効果】以上述べた如く本実施例によれば、CC
FTから発せられる熱が押え枠を経由して液晶パネルに
伝搬されにくくなり、液晶パネルのCCFT側に蓄積さ
れる熱は抑えられ、30分間点灯放置しておいた時の液
晶パネルのCCFT側とそれ以外の温度差△tは約3〜
5℃となる。このレベルの温度差であっても液晶自体の
特性に差異を生じるが、実用レベルとしてとらえると、
目視において液晶パネルのコントラスト,透過率など光
学特性に差異は認められず、表示品位の均一な画質を提
供することができるという優れた効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例1を示す平面図。
【図2】本発明の実施例1を示す断面図。
【図3】本発明の実施例2を示す平面図。
【図4】本発明の実施例3を示す平面図。
【図5】従来の液晶表示装置を示す平面図。
【図6】従来の液晶表示装置を示す断面図。
【符号の説明】
1 .押え枠 1a.スリット 2 .液晶パネル 3a.CCFT 3b.CCFTホルダー 3c.プラスチックフレーム 3d.導光体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) G02F 1/13357 G09F 9/00 336

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液晶パネルと、 前記液晶パネルから所定の距離を置き前記液晶パネルの
    幅にわたって設けられた発光源と、 前記液晶パネル下に配置され前記発光源からの光を前記
    液晶パネルに導光する導光体と、 前記発光源及び前記液晶パネル上に位置する押え枠と、 前記押え枠において前記発光源と前記液晶パネルとの間
    に位置し、前記液晶パネルの辺部に沿って形成された外
    部に連通する開口部とを備えたことを特徴とする液晶表
    示装置。
  2. 【請求項2】前記開口部は複数設けられることを特徴と
    する請求項1記載の液晶表示装置。
  3. 【請求項3】前記押え枠に設けた開口部の、前記液晶パ
    ネルの前記発光源に対向する辺部に沿う方向の合計長さ
    は、当該液晶パネルの前記発光源に対向する辺部に沿う
    方向の画素部の長さの少なくとも80%以上であること
    を特徴とする請求項2記載の液晶表示装置。
  4. 【請求項4】前記押え枠は金属製であることを特徴とす
    る請求項2または3記載の液晶表示装置。
JP04026534A 1992-02-13 1992-02-13 液晶表示装置 Expired - Lifetime JP3108948B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04026534A JP3108948B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04026534A JP3108948B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 液晶表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05224199A JPH05224199A (ja) 1993-09-03
JP3108948B2 true JP3108948B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=12196160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04026534A Expired - Lifetime JP3108948B2 (ja) 1992-02-13 1992-02-13 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3108948B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2865501B2 (ja) * 1992-10-16 1999-03-08 シャープ株式会社 液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05224199A (ja) 1993-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100512396B1 (ko) 액정 디스플레이 장치
KR100878220B1 (ko) 액정표시장치
KR100852250B1 (ko) 면상 광원장치 및 이것을 사용한 화상표시장치
KR100294688B1 (ko) 액정표시장치의 백라이트
KR100739527B1 (ko) 액정 표시 장치의 백라이트 유닛
KR20140142919A (ko) 표시장치
JPH1184351A (ja) 液晶表示装置
KR100493437B1 (ko) 액정표시모듈
US20150277028A1 (en) Backlight device and liquid-crystal display device
WO2014199988A1 (ja) 表示装置及びテレビ受像機
KR102595455B1 (ko) 액정표시장치
US5546203A (en) Liquid crystal display having a frame which does not transmit light source heat to the display
JP3108948B2 (ja) 液晶表示装置
JP2006235653A (ja) 液晶表示装置
KR101066473B1 (ko) 액정표시장치
JP2013254106A (ja) 表示装置及びテレビジョン受信機
JP2006066127A (ja) 面光源装置および液晶表示装置
KR100854377B1 (ko) 액정 표시장치의 백라이트 어셈블리 구조
KR19990008719A (ko) 액정표시장치
KR19980056831U (ko) 액정표시장치
JP3198092B2 (ja) 液晶表示装置
KR100487804B1 (ko) 액정표시모듈
JP4173070B2 (ja) 液晶表示装置
KR101237174B1 (ko) 백라이트 유닛 및 이를 이용한 액정표시장치
KR20050070197A (ko) 액정표시모듈

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080914

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090914

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100914

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110914

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120914

Year of fee payment: 12