JP3105032U - 電池充電装置 - Google Patents

電池充電装置 Download PDF

Info

Publication number
JP3105032U
JP3105032U JP2004002475U JP2004002475U JP3105032U JP 3105032 U JP3105032 U JP 3105032U JP 2004002475 U JP2004002475 U JP 2004002475U JP 2004002475 U JP2004002475 U JP 2004002475U JP 3105032 U JP3105032 U JP 3105032U
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
charging
base
batteries
contacts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2004002475U
Other languages
English (en)
Inventor
モ シュム キング
Original Assignee
ジェクソン エレクトリック カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジェクソン エレクトリック カンパニー リミテッド filed Critical ジェクソン エレクトリック カンパニー リミテッド
Application granted granted Critical
Publication of JP3105032U publication Critical patent/JP3105032U/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • H02J7/0045Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction concerning the insertion or the connection of the batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • H01M10/441Methods for charging or discharging for several batteries or cells simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/46Accumulators structurally combined with charging apparatus
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/61Types of temperature control
    • H01M10/613Cooling or keeping cold
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/62Heating or cooling; Temperature control specially adapted for specific applications
    • H01M10/623Portable devices, e.g. mobile telephones, cameras or pacemakers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/63Control systems
    • H01M10/635Control systems based on ambient temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/64Heating or cooling; Temperature control characterised by the shape of the cells
    • H01M10/643Cylindrical cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/60Heating or cooling; Temperature control
    • H01M10/65Means for temperature control structurally associated with the cells
    • H01M10/656Means for temperature control structurally associated with the cells characterised by the type of heat-exchange fluid
    • H01M10/6561Gases
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00309Overheat or overtemperature protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0042Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries characterised by the mechanical construction
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/34Gastight accumulators
    • H01M10/342Gastight lead accumulators
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Abstract


【課題】複数の再充電可能電池を同時に充電する。
【解決方法】
複数の再充電可能な電池、例えばAAまたはAAAサイズの複数の再充電可能な電池を同時に充電するための電池充電装置である。本考案により、このような電池を、従来可能であった充電時間の約半分の時間で、電池の損傷または破壊を招くことなく、完全に充電することが可能となる。電池を充電装置の基部上に設置することで、電池が大きく露出および離間し、これまで最大であると考えられていた充電電流の約二倍の平均充電電流を、電池をオーバーヒートさせることなく付加することができる。
【選択図】 図1

Description

本考案は、複数の充電可能電池を同時に充電する充電装置に関する。
多くの携帯型電子製品は、電力源に再充電可能な電池を使用する。このような電池として、AAまたはAAAサイズの電池、例えばニッケル金属水素化物(NiMH)タイプの電池が挙げられる。再充電可能な電池を充電する場合、電気エネルギー、つまり電気電流が、放電電流方向とは反対の方向において電池内を通過し、電池内部の化学エネルギーに変換されるが、この工程では、化学エネルギーの変換と同時に、充電中の電池の内外の温度を上昇させる熱エネルギーが生成される。電池をさらに完全に充電するに従い、内部の化学反応が遅延化し、熱エネルギーに変換される電気エネルギー入力の量が増加する。これは、完全な充電状態にて、化学反応が効率的に止まり、実質的に全ての電気エネルギー入力が熱エネルギーに変換されるまで続くが、この段階は、電池の表面温度の著しい増加によって明確にわかる。この充電中における熱の発生により、一個の電池充電率、如いては一個の電池を完全に充電する時間が制限される。国際電気技術標準会議(IEC)の充電可能電池のための「基準充電電流」は、充電可能電池の完全な充電に長時間、例えば16時間かかるため、充電工程中に起こる熱の発生に関連した問題を回避する、充電電流0.1I(ここで、IはIEC国際基準61436に明記された基準試験電流である)を明記している。しかし、現代社会における消費者は、所有している電子製品、如いてはこれらに電力を供給する電池を可能な限り長持ちさせる方法を模索し、如いては充電可能電池の充電にかける時間がより短くなることを要求している。充電電流を増加することで充電時間の短縮が可能である。しかし、充電電流を増加するに従い、電池を破損してしまうほど高い熱の発生問題が大きくなる。
AAおよびAAAサイズの電池用の現行の充電装置では、約一時間の最小充電時間が可能である。一般に、これよりも短い充電時間では、充電時間を短縮することで必要となった充電電流の増加により熱が発生するため、電池を損傷または破損する高い危険性が伴う。複数の電池、例えば四個の電池を同時に充電する充電装置では、消費者が受け入れられるよう充電装置のサイズやコストの制限に見合うように電池の配置を行っているため、一個の電池から発生するよりも多くの熱が複数の電池から発生することから、この問題がさらに悪化する。
本考案の一つの目的は、消費者が許容できるサイズとコストで、複数の、例えば4つの充電可能な電池を同時に充電でき、充電率を大幅に増加させることができ、それによって充電時間が同等のサイズと経費を有する充電装置が一般的に達成可能な充電時間よりも大幅に短縮できる充電装置を提供することである。
本考案は、複数の電池を同時に充電するための電池充電装置であって、各電池が、一時間毎のミリアンプ時間で示すその容量定格によって決定された公称充電電流を有し、前記充電装置が、
基部と、
前記基部内に収容され、電源と接続可能である充電回路とを備え、
前記基部が、複数の再充電可能電池を個別に設置する手段を含み、前記各電池の設置手段が、該電池に充電電流を通すべく電池の電極を接触させるための前記充電回路と接続した接点を含み、
前記各電池のための設置手段が、該基部に関連して、また相互に関連して配置されているため、該基部上に設置した複数の電池が大きく露出および離間することで、該複数の電池を、最大でその約二倍の公称充電電流までの平均充電電流にて、オーバーヒートすることなく、充電することが可能である。
複数の電池を適切に冷却することができれば、消費者が許容できる充電装置のサイズおよび経費の制限の範囲内において、複数の充電可能電池が、同等のサイズの充電装置を介して、一般に高速充電の最大適量とされる充電電流の約二倍の充電電流を同時に受けることができるとわかっている。さらに、充電装置の物理サイズを該同等のサイズの充電装置と比較して大幅に変更したり、冷却ファン部品を追加することで経費を許容不能な範囲にまで増やさなくても、このような適切な冷却を達成できることもわかっている。この冷却は、個々の電池を周囲の冷却空気に大きく露出させ、相互に対して大きく離間させる、つまり基部の形状に従って最大間隔で離間させることで達成できる。例えば、実質的に120×80×34mmの矩形の平行パイプ形状をした基部では、同時に充電する四個の電池の各々を、従来技術の充電装置のように頂面に平行して並べるのではなく、基部の頂縁に沿って整列させることが可能である。複数の凹部が基部の頂部および隣接した側面に夫々開口して、各々の頂縁に設けることができ、その内部に電池を収容し、さらに、基部の頂部および隣接した側面に電池を露出させて、周囲の空気流によって電池を冷却することができる。さらに、各々の凹部に、スロットの底面から延び、基部の底面へと開口したスロットを設けることで、凹部内に収容した電池をさらに周囲の冷却空気に露出させることができる。一般に、例えば円筒形またはフラスコ形状の基部では、同時に充電する四個の電池を、基部の湾曲した外面周囲に、均等に離間させて、直立した状態で配置することが可能である。この配置では、電池設置手段、例えばブラケットまたはクリップを使用し易くするが、この手段は、湾曲した外面を逸した場所に電池を保持するためのものである。つまり、電池を冷却するためにさらに露出させるべく、湾曲した外面から電池を多少離間させるためのものである。
好ましくは、電池は、1.0Iよりも高く、最大で2.0Iまでの平均的な充電電流で充電可能であり、ここで、Iは、IEC規格61434:1996の第二段落に定義されている基準試験電流であり、この基準試験電流とはつまり、
Figure 0003105032
であり、ここで、
は、アンペア(A)で示す基準試験電流であり;
は、製造業者が提示した、アンペア時間(Ah)で示すセルまたは電池の定格容量であり;
nは、定格容量を表す基準時間(時間)である。
本考案によれば、充電電流は、充電工程中に所定の形で変化する。例えば、充電装置は4.0Iで、10分間の充電を行い、その後、1.0Iで20分間の充電を行う。
次に、本考案をより明瞭に理解し、その実施方法を示すために、本考案の好ましい実施形態を、単に添付の図面を参照しながら非限定的な例証方法により説明する。
従来可能であった充電時間の約半分の時間で、電池の損傷または破壊を招くことなく、完全に充電することが可能である。電池を充電装置の基部上に設置することで、電池を大きく露出および離間させ、冷却するため、これまで最大であると考えられていた充電電流の約二倍の平均充電電流を、電池をオーバーヒートさせることなく印加することができる。
本考案の第1実施形態(図1〜3)の電池充電装置10は、矩形平行パイプ形状の基部11を含む。基部の理想的なサイズは120×80×34mmである。基部11は、周知である適当なネジ(図3にこのようなネジ用の穴15が示されている)で合着した頂部12、底部板13で形成された二部分構造のケーシングである。頂部12と底部板13は、適切なプラスチック材料、例えばABS(アクリロニトリル・ブタジエン・スチレン)の鋳造により形成することができる。基部11の頂部12は四個の丸い上方縁14、16、18、20を備えている。この上方縁14〜20は、基部11の頂面22と、基部11の四個の側面24、26、28、30の各々との間の丸い変化部分により画定されている。基部11はさらに、底面32、すなわち底部板13の下方に向いた面を備えている(図3を参照のこと)。図1中に点線で表す外郭34によって概略的に示した(しかし、必ずしも境界を示しているわけではない)充電回路が基部11内に収容されており、作り付けの、またはソケット35を介して接続する適当な電源と接続可能になっている。周知のように、この適当な電源は、一端にコンセントと接続するための一体化プラグ/変圧器を有し、他端にソケット35と接続するための低電圧プラグを有する電気コードを介して、電源コンセントより供給することができる。
基部11は、四個の再充電可能電池の各々を基部11上に設置するための手段を備えている。このような手段は、各上方縁14、16、18、20における凹部36、38、40、42内に夫々内設されている。各凹部36〜42は、基部11の頂面22、および、各々の側面24、26、28、30に向けて開口している。この設置手段は、台または台座44(凹部36内のものが最も明瞭である)を備え、この台44は、各凹部36〜42の底面45または床部よりも高く上昇されており、AAサイズの電池を、電池の正の電極側の端面付近の側部にて支持する。この設置手段はさらに、これ以外にも、概して半円形の台座46(凹部38内のものが最も明瞭である)を備えており、この台座46は、電池の負の電極側の端面付近のその側部に、AAサイズ(またはAAAサイズ)の電池を配置および支持する。各凹部の壁52によって接点50が台座44付近に、また、これと対向する接点47が各凹部の台座46付近に設けられており、両接点の間にAAサイズの電池を配置する。接点47は、接点50に向いた凸型に湾曲した部分48を有するように形成されているため、電池表面端上(つまり、電池の負電極端上)にバネ付勢がかかる。この接点47の湾曲部分48により、電池が他方の接点50へと強制移動される。したがって、各々の凹部36〜42が、対向して配置された接点47、50を含むことになり、これらの接点の間で、台44と台座46の台上に乗せる形でAAサイズの再充電可能電池を配置することができる。各々の凹部36〜42内の台44は、各凹部36〜42の底面45へと延びた実質的に垂直な壁54(凹部36内のものが最も明瞭である)に対して短い距離で、接点47〜48へ向いて延びている。壁54は、これ以外に、AAAサイズの電池の正電極用の接点56を設けており、この場合、電池の負端部が接点47〜48とも接触し、これにより、充電するAAAサイズの電池が、凹部の台座上に、各凹部36〜42の台46および底面45上に置かれる角度で設置されている状態で、接点56へと付勢される。図2は、AAサイズの電池57が、充電のために凹部38、42内に設置され、AAAサイズの電池59が、充電のために凹部36、40内に設置されている状態を示す。電池59は、接点47〜48付近の台座46の異なる高さと、接点56付近の床面45とで形成された角度にて設置されている。したがって、電池充電装置10の各々の凹部36〜42は、AAまたはAAAサイズの電池を充電の目的で収容するように形成されている。
さらに、充電装置10の基部11は多数のスロット60を含んでおり、各スロット60は、各凹部36〜42の底面45から、基部11の底面32にかけて延びており、また、好ましくは、参照符号62で示すように、その付近の基部11の側面24、26、28、または30に向かって開口している(図3に最良に示す)。さらに基部11は、概してこのような面の角付近の底面32上に四個のパッド64を具備しているため、充電装置を例えば作業台上に配置した場合に、基部11の底面32は作業台から多少の空間をあけて離間する。この離間により、スロット60を通る周囲空気の循環が改善されるため、凹部36〜42内部に収容したAAまたはAAAサイズの電池がさらに露出し、冷却される。基部11の頂部12は、各凹部36、38、40、42の後壁に沿って垂直方向に延びたチャネル66を具備しており、これが、空気の対流をさらに促進し、電池57、59が冷却される。基部11の底部板13にも、充電回路を冷却する目的で基部11内部の周囲空気を循環させるためにスロット68が設けられている。
周知のように、充電装置10はさらに、充電装置10に電力が供給されている旨を示すための、例えば緑色の小型ランプ70と、電池の充電完了を示す、各々の充電場所に設置した、例えば赤色の小型ランプ72とを含んでおり、ランプ72は、関連する電池が完全に充電されると点滅または消滅するように設けることができる。さらに、当業者にはこのような充電装置用の所与の充電回路が周知であるため、四個の電池を同時に充電するための、連続接続した四個の充電ステーションを提供する定電流充電回路であってよいという旨の特記を別にして、充電回路34に関するこれ以上の詳細な説明は不要である。また、充電装置はさらに、一個またはそれ以上の電池が完全に充電されたが、これ以外の電池はまだ充電中である場合に、この充電が済んだ一個またはそれ以上の電池を隔離するための監視および制御回路要素を具備することができる。ランプ72はこのような監視および制御回路要素によって動作されることが明瞭である。
図4は、フラスコ形状の基部82を具備した充電装置80を概略的に示している。基部82は、図1〜図3中に示す充電装置10の基部11と類似した、二個の部品からなる構造物(図示せず)であってよいため、充電回路(図示せず)を収容するための中空内部を備えている。基部82の湾曲した外面84上には、対をなしたブラケット86、88の形態の手段が配置され、各々のブラケットの対の間に、充電する電池90を取り外し可能に配置することができる。接点86、88の対、例えば四つの対は、湾曲面84の周囲で均等に離間して位置しており、さらに、湾曲面84から少々離れた適所に電池90を保持できる形状になっている。これにより、充電中に、電池90が大きく露出および離間され、冷却される。
各ブラケット86は、対応する電気接点92のためのしっかりした取り付け台となる。各々の電池につき、各々のブラケットの対のこれと対向するブラケット88によって、対向する電気接点が設けられる。各ブラケット/接点88は、バネ構造を得るべく湾曲面84から片持ち梁として延び、電池90の負電極と接触するための湾曲部94を備えた金属片であってよい。各ブラケット/接点88は、対向する接点92/86構造に関連する電池90を付勢する。周知のように、接点88、92は、基部82内に設けた、接点間に配置した電池90に通す充電電流用の充電回路に関連している。
充電装置80は、周知のように、適切な電源から充電回路に電力供給する手段(図示せず)を備え、さらに、これ以外の特徴、例えば、充電回路を冷却するべく基部82に空気を通すためのスロット(図示せず)、または図1〜図3の充電装置10用としてのインジケータ・ランプを備えることができることが知られている。さらに、電池90を個別に設置する手段は様々な形態であってよい。例えば、湾曲面84周囲に、適切に配置された接点を設置し、支持する環状の縁を設けることができる。充電装置80はある一つのサイズ、例えばAAまたはAAAサイズのみの電池を収容するように図示されているが、両方のサイズの電池を収容するように構造化することも可能である。これは例えば、二個の引っ込んだ部分を備えるスライドによって移動される各接点88により提供され、これにより、接点92、88が、AAサイズの電池を収容するべく離間するか、あるいは(スライド上の接点88を接点92へ滑動させることで)該接点間の間隔をより接近させてAAAサイズの電池を収容することができる。
図5は、円筒形状の基部102を具備した本考案による充電装置100のさらなる実施形態を概略的に示す。あるいは、充電装置100は、図4の充電装置80と類似したものであってよいため、したがって、関連する構成部分はすでに参照したものと同一である。
定格容量が1800mAh(一時間毎のミリアンプ)である、つまり、1800ミリアンプの電流で電池を完全に充電または放電するのに一時間を要する電池では、三十分間で充電を行う場合、3.6アンペアの充電電流が必要である。定格容量が2100mAH(現在のAAタイプのNiMH電池の最大定格)の電池では、三十分間で充電を行う場合、4.2アンペアの充電電流が必要である。実験から、図1〜図3に示す本考案の実施形態では、このような電池を、損傷なく、三十分間で定格容量にまで充電することが可能であることがわかっている。これらの実験によれば、例えば、1800mAhのNiMH再充電可能電池の場合、3.6アンペアの充電電流下での平均温度上昇は、従来の充電装置と比較して、約5〜10℃にまで抑えられた。図1〜図3に示す充電装置の設計は、充電装置への電池の設置および取り外しが簡単であるという利点を備えている。
実験結果は以下の通りであった。
条件 ■ 1800mAhのAAサイズの電池(NiMHタイプ)
充電電流: 3.6A
充電時間: 三十分間
充電サイズ:120×80×34mm
環境温度: 25℃

従来技術による電池の配置(つまり並列型)

┌───────┬──────┬──────┬──────┬───────┐
電池番号 │ A │ B │ C │ D │
├───────┼──────┼──────┼──────┼───────┤
電池温度(℃) │ 68 │ 72 │ 72 │ 68 │
└───────┴──────┴──────┴──────┴───────┘
図1に示す電池の配置

┌───────┬──────┬──────┬──────┬───────┐
電池番号 │ A │ B │ C │ D │
├───────┼──────┼──────┼──────┼───────┤
電池温度(℃) │ 62 │ 62 │ 62 │ 62 │
└───────┴──────┴──────┴──────┴───────┘
上の表に示す各電池温度は、多数の試験電池の各々を三十分間充電した後に得た平均温度である。
ここで説明した本考案は、具体的に記述したもの以外の応用、修正、および/または追加を許容可能であり、また、本考案は、実用新案登録請求の範囲内に入るこのような応用、修正、および/または追加の全てを含むものであると解釈されるべきである。
従来よりも高い充電電流を用いて、電池をオーバーヒートさせることなく、短時間での充電が可能であるため、複数の電池を同時に充電でき、時間の短縮が可能である。
本考案の第1実施形態による電池充電装置の当尺図である。 図1と類似した図面であり、充電する電池を充電装置内に収容した状態を示している。 図1の充電装置の下面図である。 別の実施形態の略図である。 第3実施形態の略図である。
符号の説明
10 電池充電装置
11 基部
12 頂部
13 底部板
14、16、18、20 四個の丸い上方縁
22 頂面
24、26、28、30 側面
32 底面
34 外郭
35 ソケット
36、38、40、42 凹部
44 台
46 半円形の台座
45 底面
48 凸状に湾曲した部分
50、47、56 接点
52、54 壁
57 AAサイズの電池
59 AAAサイズの電池
60、68 スロット
70、72 小型ランプ
80 充電装置
82 フラストコニカル形状の基部
84 湾曲面
86、88 一対の接点
90 電池
92 接点
94 湾曲部分
100 充電装置
102 円筒形状基部

Claims (13)

  1. 複数の充電可能電池を同時に充電するための電池充電装置であって、各電池が、IEC規格61434:1996の第二段落に定義されている基準試験電流Iアンペア、すなわち
    Figure 0003105032
    であり、ここで、
    は、アンペア(A)で示す基準試験電流であり;
    は、製造業者が提示した、アンペア時間(Ah)で示すセルまたは電池の定格容量であり;
    nは、定格容量を表す基準時間(時間)であり、
    前記充電装置が、
    基部と、
    前記基部内に収容されており、電源と接続可能な充電回路とを含み、
    前記基部が、複数の充電可能電池の各々を該基部上に設置する手段を備え、各電池のための前記設置手段が、電池に充電電流を通すために、電池の電極と接触するべく該充電回路と接続した接点を含み、
    前記各電池用の設置手段が、該基部上に設置した複数の電池が大きく実質的に露出し離間するように基部と相互の電池に対して関連して配置され、これにより、オーバーヒートすることなく1.0I以上で約2.0Iまでの平均充電電流で前記複数の電池を充電可能とした、電池充電装置。
  2. 前記基部が、概して四つの上方縁を有する矩形の平行パイプ形状であり、前記各電池用の設置手段が、電池を概して各々の縁に沿って配置する請求項1記載の電池充電装置。
  3. 前記各電池用の設置手段が、各々の上方縁における凹部内に設けられており、各凹部が、該基部の側面および頂面に向かって開口しており、これにより、凹部内に設置した電池が冷却のために前記側面および頂面において露出している請求項2記載の電池充電装置。
  4. 各凹部が電池を支持する台を含み、前記台の各々が、充電のために電池を挿入できる一対の接点の間に配置されており、前記接点が、該台上の凹部内に電池を取り外し可能に保持するべく配置されている請求項3記載の電池充電装置。
  5. 前記凹部の各々が、電池を冷却するべくさらに露出させるために、該凹部の底部から該基部の底面へと延びたスロットを含む請求項4記載の電池充電装置。
  6. 前記スロットの各々がさらに、該基部の側面に向かっても開口している請求項5記載の電池充電装置。
  7. 前記各凹部、各凹部内への電池の設置手段、および関連する接点が、AAまたはAAAサイズの電池のいずれかを収容するべく、凹部のために配置されている請求項6記載の電池充電装置。
  8. 前記凹部の各々が、AAまたはAAAサイズのいずれかの電池の負極と、その付近に設けた電池を支持する台とを接触させるための負の接点を含み、前記凹部がさらに、AAサイズの電池の正極を接触させるための正接点と、AAAサイズ電池の正極を接触させるための別の正接点と、各々の正の接点付近に設けた、夫々の電池を支持する対応する台とを含み、これにより、AAサイズの電池を、負の接点と正の接点の一つとの間に、またあるいは、AAAサイズの電池を、負の接点ともう一つの正の接点との間に配置することが可能である請求項7記載の電池充電装置。
  9. 前記基部が、湾曲した外面を具備した概して円筒形またはフラスコ形状であり、前記各々の電池の設置手段が、該湾曲した外面から延びた接点を含み、前記接点どうしの間に電池を直立方向に挿入する請求項1記載の電池充電装置。
  10. 前記電池を保持するための一対の接点の各々が、該湾曲した外面から離間して電池を保持するため、冷却のための電池の露出部分が増加する請求項9記載の電池充電装置。
  11. 前記各電池の設置手段が、AAまたはAAAサイズの電池のいずれか一方を収容するべく設けられている請求項1記載の電池充電装置。
  12. 複数の充電可能電池を同時に充電するための電池充電装置であって、各電池が、一時間毎のミリアンプ時間で示すその容量定格によって決定された公称充電電流を有し、前記充電装置が、
    頂面および四つの側面を備えた概して平行パイプ形状の基部と、
    前記基部内に収容され、電源と接続可能である充電回路とを含み、
    前記基部がその頂面に四個の凹部を含み、各凹部が一つの側面に隣接し、前記一つの側面に向かって開口しており、
    前記充電装置がさらに、前記各凹部内に対向的に配置された接点を備え、該対向的に配置された接点の間に電池を配置することが可能であり、また、充電電流を該電池に通すために、前記接点が充電回路に接続しており、
    凹部内の、該接点間に設置した電池が、前記基部の頂面および一側面において大きく露出し、
    これにより、前記凹部内に設置した四個の電池を、最大でその公称充電電流の約二倍の平均充電電流にて、オーバーヒートすることなく、充電することが可能である電池充電装置。
  13. 複数の電池を同時に充電するための電池充電装置であって、各電池が、一時間毎のミリアンプ時間で示すその容量定格によって決定された公称充電電流を有し、前記充電装置が、
    基部と、
    前記基部内に収容され、電源と接続可能である充電回路とを含み、
    前記基部が、複数の充電可能電池を個別に設置する手段を含み、前記各電池の設置手段が、該電池に充電電流を通すべく電池の電極を接触させるための前記充電回路と接続した接点を含み、
    前記各電池のための設置手段が、該基部に関連して、また相互に関連して配置されているため、該基部上に設置した複数の電池が大きく露出および離間することで、該複数の電池を、最大でその約二倍の公称充電電流までの平均充電電流にて、オーバーヒートすることなく、充電することが可能である電池充電装置。
JP2004002475U 2003-05-06 2004-05-06 電池充電装置 Expired - Lifetime JP3105032U (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US10/430,028 US6710577B1 (en) 2003-05-06 2003-05-06 Battery charger

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP3105032U true JP3105032U (ja) 2004-10-21

Family

ID=34977137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004002475U Expired - Lifetime JP3105032U (ja) 2003-05-06 2004-05-06 電池充電装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6710577B1 (ja)
JP (1) JP3105032U (ja)
CN (1) CN2762369Y (ja)
DE (1) DE202004007006U1 (ja)
FR (1) FR2855919B3 (ja)
GB (2) GB2401495B (ja)
HK (3) HK1072698A2 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20060232243A1 (en) * 2005-04-13 2006-10-19 Dabdoub David A Electrical appliance for use with batteries
US20070069689A1 (en) * 2005-09-27 2007-03-29 Shum King M Battery charger
US8030886B2 (en) * 2005-12-21 2011-10-04 Nuventix, Inc. Thermal management of batteries using synthetic jets
US20070159133A1 (en) * 2006-01-10 2007-07-12 Eveready Battery Company, Inc. Battery Charger
TWM311179U (en) * 2006-09-08 2007-05-01 Samya Technology Co Ltd Mini dual-purpose charger
TWM312112U (en) * 2006-09-29 2007-05-11 Samya Technology Co Ltd Thin battery charger
US8441230B2 (en) * 2008-09-08 2013-05-14 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery charger
EP3208911B8 (en) * 2008-09-08 2019-06-19 Techtronic Power Tools Technology Limited Battery charger
ES2903030T3 (es) * 2012-02-17 2022-03-30 Milwaukee Electric Tool Corp Cargador de batería de bahía múltiple
US20130113420A1 (en) * 2012-10-02 2013-05-09 John L. Majoris, JR. Universal Station for Organizing and Charging Multiple Electronic Devices
WO2014110091A1 (en) * 2013-01-11 2014-07-17 Vishay Dale Electronics, Inc. Wireless side charging
JP6195107B2 (ja) 2013-07-12 2017-09-13 日立工機株式会社 充電装置
US9742208B2 (en) 2015-10-08 2017-08-22 Headphone Events, Inc. Electrical charging case for wireless headsets
FR3049402B1 (fr) * 2016-03-25 2020-01-10 Continental Automotive France Systeme de rechargement par induction universel d'appareil electronique portable
GB2552777B (en) * 2016-07-21 2022-06-08 Petalite Ltd A battery charging system and method
CN111789972A (zh) * 2019-04-08 2020-10-20 美帕信息科技(上海)有限公司 一种组合式的智能uv杀菌装置
CA3129388A1 (en) * 2020-08-31 2022-02-28 Techtronic Cordless Gp Charging hub with satellite devices

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU534U (en) * 1994-02-04 1995-07-28 Pure Energy Battery Corp Battery charger for cylindric batteries
US6023146A (en) * 1998-03-20 2000-02-08 Optima Batteries, Inc. Battery system electrical connection apparatus and method
US6018227A (en) * 1998-06-22 2000-01-25 Stryker Corporation Battery charger especially useful with sterilizable, rechargeable battery packs
US5977746A (en) * 1998-07-21 1999-11-02 Stryker Corporation Rechargeable battery pack and method for manufacturing same
US6137260A (en) * 1999-01-29 2000-10-24 Intermec Ip Corp. Multifunction connector for hand-held terminal docks

Also Published As

Publication number Publication date
CN2762369Y (zh) 2006-03-01
US6710577B1 (en) 2004-03-23
GB2401495B (en) 2007-03-21
HK1072698A2 (en) 2005-09-02
GB2401495A (en) 2004-11-10
GB0409261D0 (en) 2004-05-26
FR2855919A1 (fr) 2004-12-10
GB2421370B (en) 2006-12-27
FR2855919B3 (fr) 2007-01-26
DE202004007006U1 (de) 2004-09-30
GB2421370A (en) 2006-06-21
HK1094378A1 (en) 2007-03-30
GB0603672D0 (en) 2006-04-05
HK1071236A1 (en) 2005-07-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3105032U (ja) 電池充電装置
US11949263B2 (en) Portable power supply
US11916415B2 (en) Systems and apparatus for charging portable electrical energy storage devices
AU2007222067B2 (en) Battery charger
KR960006135B1 (ko) 배터리로 전원을 공급받는 에너지 사용 장치
US20070122692A1 (en) Battery venting system
KR20080005961A (ko) 개선된 접점을 구비한 손전등 충전기
JPH0217831A (ja) 自動充電器
JP2005110337A (ja) 複数の電池の充電装置
US8450970B1 (en) Small footprint portable battery charging station
CN217607501U (zh) 适于对第一电池组和第二电池组中的任一个充电的充电器及套件
KR101731855B1 (ko) 2차 전지 충전용 무전선 제어형 충전단을 장착한 충전기
JP3829477B2 (ja) 電池パックの冷却装置
KR101730628B1 (ko) 무전선 제어형 배터리 충전기
KR20070105114A (ko) 전지 모듈
WO2018202294A1 (en) Modular electrical power storage device and system
KR20220014138A (ko) 이차전지용 충방전 장치
CN215453726U (zh) 一种应急照明集中电源用电池性能测试结构
JPH08185899A (ja) 2次電池の冷却装置
CN110544970A (zh) 电池包充电座结构
CN110660939A (zh) 一种高性能大容量的新型高压锂离子蓄电池
CN214850595U (zh) 一种锂电池充电系统
KR100495158B1 (ko) 대용량 충전기
CN114914606B (zh) 一种安装盒、电池包及装配方法
KR102521986B1 (ko) 전자기기용 충전함

Legal Events

Date Code Title Description
R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080818

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090818

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 6

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100818

Year of fee payment: 6